虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/18(月)21:07:53 古い車... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/18(月)21:07:53 No.857776567

古い車乗ってる「」結構いそう

1 21/10/18(月)21:10:22 No.857777828

まずどのラインを持って古いとするのか

2 21/10/18(月)21:11:08 No.857778178

これとかミニとか直す腕あればいつまでも乗れそうだもんな…

3 21/10/18(月)21:13:46 No.857779568

つい最近までメキシコで作ってたからパーツに関してはあまり不安はないのがビートル

4 21/10/18(月)21:15:51 No.857780504

>つい最近までメキシコで作ってたからパーツに関してはあまり不安はないのがビートル 年式古いのに合う部品はすくねぇんだ… フェンダーも微妙にライン違うし…

5 21/10/18(月)21:16:47 No.857780946

古い車の一番の問題はいざぶつけたとき予備パーツの確保が困難なことだと思う

6 21/10/18(月)21:17:58 No.857781539

鈑金ハンマーと当て板で乗り切る

7 21/10/18(月)21:18:44 No.857781901

MOSSにはいつもお世話になってる

8 21/10/18(月)21:18:54 No.857781999

R31の部品をすべて作れるようになったR31専門業者をこの前見た

9 21/10/18(月)21:19:36 No.857782309

>R31の部品をすべて作れるようになったR31専門業者をこの前見た すごい連中がいるもんなんだな…

10 21/10/18(月)21:21:14 No.857783092

Austin FX3とかトヨダaa型とかが好きなのでトヨタクラシックが欲しいなぁと思ってる

11 21/10/18(月)21:21:56 No.857783455

70年代あたりの車で乗りたいの割とあるけど 安全性や故障時のリスク考えるとなかなか手が出なくてな

12 21/10/18(月)21:23:22 No.857784127

見た目が多少変わるのと部品の生産国がコロコロ変わることを目つぶればスレ画は全バラ組み立てできるね

13 21/10/18(月)21:26:14 No.857785506

流石に今の時代6Vはきついので12Vにしよう

14 21/10/18(月)21:26:34 No.857785662

うちの親父は空冷ビートルは持ってたことあるからルノー4がほしいって言ってたな

15 21/10/18(月)21:27:01 No.857785894

工場板金くらい出来ないと旧車の維持なんて出来ない

16 21/10/18(月)21:27:35 No.857786207

30年前の車乗っててもクラシックカーとか見たら全然古くない気がしてくる

17 21/10/18(月)21:29:33 No.857787233

91年式カローラなんかまだ普通に走るからな… 衝突安全は紙キレだけど

18 21/10/18(月)21:30:17 No.857787566

半端に最近の車だから今はまだ新品部品あるけど10年後考えると電子部品が怖い 全部品の設計図売って欲しい

19 21/10/18(月)21:30:48 No.857787828

ラズパイでECU作れ

20 21/10/18(月)21:31:25 No.857788123

うちのは1961年式だから程々な古さだな 先週オースチン7と一緒にイベント参加した

21 21/10/18(月)21:31:26 No.857788126

>ラズパイでECU作れ きがるにいってくれるなぁ

22 21/10/18(月)21:31:35 No.857788197

古くはないけど20万kmは走ってる

23 21/10/18(月)21:31:41 No.857788257

>半端に最近の車だから今はまだ新品部品あるけど10年後考えると電子部品が怖い >全部品の設計図売って欲しい 走るだけならエンジンさえ回ればいいんだからVプロでもなんでも アニメティは知らん

24 21/10/18(月)21:31:42 No.857788264

>R31の部品をすべて作れるようになったR31専門業者をこの前見た フルノーマル作るよりカスタムカー作る方が簡単で安いって言っててなるほどなぁって

25 21/10/18(月)21:32:14 No.857788505

>うちのは1961年式だから程々な古さだな 程々とは…

26 21/10/18(月)21:32:53 No.857788811

ECUゼロからはかなり難易度高い気がする…チューンドECUも純正ベースだろうし

27 21/10/18(月)21:33:09 No.857788941

戦後の車はまだ見るけど戦前車乗ってる人は流石に見たことない

28 21/10/18(月)21:33:26 No.857789059

ランクルとかその辺は古くても余裕なんだろうなぁ

29 21/10/18(月)21:33:56 No.857789281

>うちのは1961年式だから程々な古さだな うちの1994年車がナウなヤングのようだ…

30 21/10/18(月)21:34:06 No.857789352

>ECUゼロからはかなり難易度高い気がする…チューンドECUも純正ベースだろうし https://speeduino.com/home/ やろうぜ!

31 21/10/18(月)21:34:46 No.857789651

>戦後の車はまだ見るけど戦前車乗ってる人は流石に見たことない スバル360とかN360あたりは割と元気に走ってるよね

32 21/10/18(月)21:35:30 No.857789992

キャブとリレーで動いてるような車は一生乗れる気がするよね

33 21/10/18(月)21:35:40 No.857790065

70年代セリカにそのうち乗りたい 値段もそこそこだしパーツが残ってるかは分からんけど

34 21/10/18(月)21:36:00 No.857790226

細田が立てたスレ

35 21/10/18(月)21:36:39 No.857790510

Be-1乗ってるけどそろそろエンジンが限界

36 21/10/18(月)21:37:06 No.857790747

>キャブとリレーで動いてるような車は一生乗れる気がするよね 乱暴な言い方すると水没しても動かせるからな…

37 21/10/18(月)21:37:26 No.857790900

うちのはラシーンなのでパーツは死ぬほど余っててそこは心配してない

38 21/10/18(月)21:39:24 No.857791851

>キャブとリレーで動いてるような車は一生乗れる気がするよね アナログ時代は信用できるし熟成された最近の車も信用できる 一番信用できないのは大して熟してないマイコン制御で色々動かそうとしてるバブル期前後の車 見ろこの化石のようなコンデンサ

39 21/10/18(月)21:40:16 No.857792255

>うちのはラシーンなのでパーツは死ぬほど余っててそこは心配してない 羨ましい…

40 21/10/18(月)21:40:45 No.857792453

>>キャブとリレーで動いてるような車は一生乗れる気がするよね >アナログ時代は信用できるし熟成された最近の車も信用できる >一番信用できないのは大して熟してないマイコン制御で色々動かそうとしてるバブル期前後の車 >見ろこの化石のようなコンデンサ 四級塩電解液いいよねよくない パターンまで死ぬ

41 21/10/18(月)21:41:20 No.857792720

ホンダのタイプRじゃないのに乗ると楽しいぞ タイプR化するか廃車にするかの二択を常に迫られる

42 21/10/18(月)21:41:42 No.857792886

数が出てる車とそれの流用車は案外ECUとかの電子回路周辺は維持楽かもな 大規模な金型いらないからサードパーティーがポロっとお出しする ゴム部品はまずい…

43 21/10/18(月)21:41:51 No.857792942

とりあえず旧車界では25年ルールを超えて米国への輸出入が可能になる車を JDMネオクラシックと呼ぶからそれぐらいの車は古いと読んで良さそう 具体的に言うとR32スカイラインGT-Rぐらいまで

44 21/10/18(月)21:42:38 No.857793285

>うちのはじむにーなのでパーツは死ぬほど余っててそこは心配してない

45 21/10/18(月)21:42:52 No.857793383

BS11の名車再生クラシックカーディーラーズを観てると自分でも直せるんじゃないかと勘違いしてしまう

46 21/10/18(月)21:42:56 No.857793415

ミゼットⅡは外装のパーツが無いので事故ったら困る

47 21/10/18(月)21:43:11 No.857793528

キャブも同調だ何だで手間がかかるけどきれいにすれば動くからね

48 21/10/18(月)21:43:20 No.857793611

>一番信用できないのは大して熟してないマイコン制御で色々動かそうとしてるバブル期前後の車 90年代車の液晶画面付きフルオートエアコンの死亡率と信用ならなさはかなりのものがあると思う いるかそんなの?!普通にツマミでグリグリしたほうが操作早いし壊れねえしいいだろ?!

49 21/10/18(月)21:43:25 No.857793643

1952年のアメ車を数年前に買ったけど整備に出してる時間のが長くて寂しい 調子いいときは力強く走るんだけどなー

50 21/10/18(月)21:43:41 No.857793765

最近の車で今後地獄見るのはLEDランプとか外装関連な気がする

51 21/10/18(月)21:43:50 No.857793846

>うちのはゴルフ4なので車自体まだ中国で作っててそこは心配してない

52 21/10/18(月)21:44:01 No.857793938

>戦後の車はまだ見るけど戦前車乗ってる人は流石に見たことない 日本でもBMW R75とかケッテンクラート乗ってる人居るね

53 21/10/18(月)21:44:27 No.857794146

ミゼットⅡに乗ってるが内部部品はハイゼットの流用だったりでまだまだ余裕はあるな 外装とか専用部品は廃盤になっててよくない

54 21/10/18(月)21:44:29 No.857794160

ジムニーは別に…

55 21/10/18(月)21:44:37 No.857794219

ここ10年発売の車とか20年保つのだろうか

56 21/10/18(月)21:45:21 No.857794593

>R31の部品をすべて作れるようになったR31専門業者をこの前見た ドナーで集めた個体を今度は全部復活させるとか珍妙なこと言い出したガレージか

57 21/10/18(月)21:46:25 No.857795073

プジョー405とかまだイランで作ってんだっけアレ

58 21/10/18(月)21:46:42 No.857795195

>最近の車で今後地獄見るのはLEDランプとか外装関連な気がする クリアパーツがユニット化進んでるので ライトのカバー交換しようとするだけでその部分だけそっくり交換12万円とかザラにある

59 21/10/18(月)21:46:49 No.857795269

>LEDランプとか あれなあ…完全に車種専用設計で交換もASSYでしかできないんだろ? 何十年も経ってネオクラになる頃には『純正形状』って銘打った社外品LEDランプユニットが高額取引されてるんだろうな…

60 21/10/18(月)21:46:53 No.857795302

電子キャブみたいに半端に電子制御してるのいいよねよくない

61 21/10/18(月)21:47:31 No.857795620

>>LEDランプとか >あれなあ…完全に車種専用設計で交換もASSYでしかできないんだろ? >何十年も経ってネオクラになる頃には『純正形状』って銘打った社外品LEDランプユニットが高額取引されてるんだろうな… たぶんJUNYANあたりがイカリングついたの売ってるだろ 光軸調整めっちゃしづらい…

62 21/10/18(月)21:47:37 No.857795662

>ここ10年発売の車とか20年保つのだろうか 車が持つ持たないって年代よりも車格と趣味性に依存するんだわ 高級だったり走らせて楽しいスポーツモデルは動態保存車が多いけど なんの変哲もない当時の道路を埋め尽くした大衆車ほど探すのが困難になる

63 21/10/18(月)21:47:38 No.857795671

>ここ10年発売の車とか20年保つのだろうか なあに20年後にはガソリン車自体どうなってるかわからん

64 21/10/18(月)21:48:41 No.857796154

>なんの変哲もない当時の道路を埋め尽くした大衆車ほど探すのが困難になる 20~30年物の大衆向けセダンとか買い替えしてないおじいちゃんが乗ってるだけとかだったりするもんな…

65 21/10/18(月)21:48:46 No.857796209

インジェクションも機械式ならまだなんとかなるかもしれない やっぱキャブレターのほうがいいや…

66 21/10/18(月)21:49:00 No.857796311

>BS11の名車再生クラシックカーディーラーズを観てると自分でも直せるんじゃないかと勘違いしてしまう まず腕の立つノッポとパワーリフトとエンジンクレーン完備のガレージを用意します

67 21/10/18(月)21:49:44 No.857796631

半導体足りないのにゼロエミッション達成できるんです?

68 21/10/18(月)21:49:57 No.857796719

25年前のレガシィだが中身自体は去年まで作ってた車と一緒だからまあそれなりになんとかなりそう

69 21/10/18(月)21:50:07 No.857796796

>あれなあ…完全に車種専用設計で交換もASSYでしかできないんだろ? めんどくせえから一体にして交換してるが 修理業者によっては切ったり割ったりして中身直してるな

70 21/10/18(月)21:50:16 No.857796841

>なんの変哲もない当時の道路を埋め尽くした大衆車ほど探すのが困難になる 型落ちのプリウスとかフィットとか街で見れるの今のうちだけなんだろうな…

71 21/10/18(月)21:50:22 No.857796879

モトロニックだったら全部規格品だからどうとでもなるけど 国産はメーカーごとに違うからつらい

72 21/10/18(月)21:51:06 No.857797186

>25年前のレガシィだが中身自体は去年まで作ってた車と一緒だからまあそれなりになんとかなりそう 同じ名前のエンジンのくせにバリエーション多すぎる…

73 21/10/18(月)21:51:23 No.857797304

古いクルマを維持しようとすると日本の気候と車検制度が立ちはだかる

74 21/10/18(月)21:51:33 No.857797397

>型落ちのプリウスとかフィットとか街で見れるの今のうちだけなんだろうな… あれらは絶対電子部品のせいで乗れなくなる

75 21/10/18(月)21:52:07 No.857797635

言われてみると珍車だなんだと言われてる車よりも古いカローラとかコロナとかのほうが売れた量のわりに見かけないよな

76 21/10/18(月)21:53:11 No.857798143

>型落ちのプリウスとかフィットとか街で見れるの今のうちだけなんだろうな… 何なら初代プリウスはもう絶滅危惧種

77 21/10/18(月)21:54:16 No.857798610

初代RAV4とかたまに見ると惚れ込んだ人がずっと乗ってんだろうなってなる 実際あの小柄さ他にないもんな

78 21/10/18(月)21:54:46 No.857798836

そういやHVは純正部品なくなったら死にそうだな…

79 21/10/18(月)21:55:14 No.857799002

入院するからってひいじいちゃんからダルマセリカ預かっててくれ乗らないとダメだから天気のいい日だけ乗ってくれ って言われて乗ってたらなんか焦げ臭いなーって思ってトヨタに持っていったらいやこんなん持ってこられても困るんですけど…って感じでスイマセン…ってなった ひいじいさんに連絡したら5県隣の専門店に連絡してねって言われてわーおってなった

80 21/10/18(月)21:55:26 No.857799099

これから最大の問題は部品よりガソリンの供給だと思う

81 21/10/18(月)21:55:37 No.857799172

ゴルフIIただで貰えたのを断ったのは後悔してる

82 21/10/18(月)21:55:55 No.857799289

>そういやHVは純正部品なくなったら死にそうだな… 社外バッテリはともかく社外インバータはないからな 電車と同じで丸々載せ替えしかどうしょうもない

83 21/10/18(月)21:56:34 No.857799598

初代プリウスに今でも乗ってる人は本当に車に興味が無いのかかなりのマニアかのどちらかだと思う fu444185.png それにしてもこのハッチバック全盛期直前の過渡期ノッチバックセダン実に渋いシルエットだ…見かける度に二度見してしまう

84 21/10/18(月)21:57:53 No.857800129

>それにしてもこのハッチバック全盛期直前の過渡期ノッチバックセダン実に渋いシルエットだ…見かける度に二度見してしまう 初代インサイトもだけどなんかすごい大冒険したデザインだったな…

85 21/10/18(月)21:58:27 No.857800354

なんで00年前後の車ってみんなニヤついてるんだ?

86 21/10/18(月)21:58:46 No.857800521

ただのシビックとかホントどこに行ったんだろうな…

87 21/10/18(月)21:59:10 No.857800698

>初代プリウスに今でも乗ってる人は本当に車に興味が無いのかかなりのマニアかのどちらかだと思う ホイールとタイヤにまで神経巡らせて軽量化してるのはさすがだと思う ホンダのインサイトもすごいけど

88 21/10/18(月)21:59:12 No.857800712

>ひいじいさんに連絡したら5県隣の専門店に連絡してねって言われてわーおってなった それはそう 部品が無いからディーラーでできる事なんてたかが知れてる 主治医がいるだけありがたい

89 21/10/18(月)21:59:16 No.857800756

部品の互換性が高くてボデーが錆びない車が生き残るよな とりあえずどんな部品でもくわえ込めてくっついて動けばいいんだ

90 21/10/18(月)21:59:25 No.857800821

>そういやHVは純正部品なくなったら死にそうだな… 2035年にはHV車も新規生産なくなるとかディーラーが言ってたな

91 21/10/18(月)21:59:34 No.857800872

K11マーチを毎日見るけど部品まだあんのかな…

92 21/10/18(月)22:00:08 No.857801103

最悪3Dプリンタでヒューズボックスくらいは作ればいいし

93 21/10/18(月)22:00:14 No.857801147

うちの弟の白いシビックTYPERは多分船に乗ってどっかに持っていかれたぜ…

94 21/10/18(月)22:00:22 No.857801208

初代フィットはそもそも壊れなさそう

95 21/10/18(月)22:01:05 No.857801517

普通の乗用車でも古いの走ってるの見るとおってなるのはある

96 21/10/18(月)22:01:11 No.857801557

>初代フィットはそもそも壊れなさそう なんだかんだ言いながらもCVTも不具合出きったなアレ 6万もありゃ直るしさ

97 21/10/18(月)22:01:25 No.857801648

>なんで00年前後の車ってみんなニヤついてるんだ? ニヤついてるのは当時のマツダ車だ 特に初代アクセラとNCロードスターはぶん殴っていい

98 21/10/18(月)22:01:30 No.857801682

旋盤とフライス盤買った方がお得だな

99 21/10/18(月)22:02:06 No.857801915

親父がケンメリとセラに乗ってるからちょくちょく修理費で金が飛ぶ

100 21/10/18(月)22:03:27 No.857802483

fu444211.jpg 「現行主力車種の特異な初代モデル」って点ではデミオもなかなか異質だと思う 現行のコンパクトハッチバック感が無い…!

101 21/10/18(月)22:03:28 No.857802493

アルシオーネSVXに乗ってる ちょくちょく写真上げてる「」居るけどその「」とは別だから俺以外にもいるのかーってなった

102 21/10/18(月)22:04:16 No.857802804

1970年代くらいから古いなって感じになってくる

103 21/10/18(月)22:04:24 No.857802851

>「現行主力車種の特異な初代モデル」って点ではデミオもなかなか異質だと思う なかなか面白いテーマだな

104 21/10/18(月)22:04:41 No.857802961

そういえば知り合いがCB72買ってたな…まさか実物を見れるとは思わなかった…

105 21/10/18(月)22:05:14 No.857803188

>fu444211.jpg >「現行主力車種の特異な初代モデル」って点ではデミオもなかなか異質だと思う >現行のコンパクトハッチバック感が無い…! 完全にトールワゴンだよな初代

106 21/10/18(月)22:06:41 No.857803785

バンパーが付いてる車がすき

107 21/10/18(月)22:06:54 No.857803861

>親父がケンメリとセラに乗ってるからちょくちょく修理費で金が飛ぶ 維持がそもそも高難度すぎる…

108 21/10/18(月)22:06:55 No.857803863

>アルシオーネSVXに乗ってる >ちょくちょく写真上げてる「」居るけどその「」とは別だから俺以外にもいるのかーってなった 一人じゃなかったのかよ!

↑Top