ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/18(月)19:15:29 No.857727637
ゆで卵に関する「」の裏技を教えてくれ ただしあんまりにも知られすぎている表技を言うと天罰が起きると言われている
1 21/10/18(月)19:15:54 No.857727783
塩をかけると美味い
2 21/10/18(月)19:16:19 No.857727930
知られすぎてるってどのラインからだ…?塩か酢をお湯に入れると身崩れしにくいとかか…?
3 21/10/18(月)19:16:29 No.857728006
出汁に漬けると旨い
4 21/10/18(月)19:16:43 No.857728093
刻んでマヨをあえると
5 21/10/18(月)19:16:47 No.857728109
>塩をかけると美味い どーん!
6 21/10/18(月)19:17:13 No.857728284
ゆで卵にレモン果汁と塩と刻みピクルスをかけてよく混ぜるとタルタルソースができる
7 21/10/18(月)19:17:35 No.857728427
冷蔵庫から出して7分茹でると半熟になる
8 21/10/18(月)19:17:42 No.857728470
ここだけの情報なんだけどな… ゆで卵っておいしいんだよ…
9 21/10/18(月)19:17:43 No.857728474
>出汁に漬けると旨い 煮玉子代わりにいつでも食べられてありがたい…
10 21/10/18(月)19:18:18 No.857728674
ピザを自作するときは乗せてもうまい
11 21/10/18(月)19:18:30 No.857728748
>出汁に漬けると旨い どういう出汁?
12 21/10/18(月)19:18:38 No.857728808
童貞が立てたスレ
13 21/10/18(月)19:18:43 No.857728842
煮卵作る時焼肉のタレかすき焼きのタレを使うと手間が省ける
14 21/10/18(月)19:18:59 No.857728934
>>出汁に漬けると旨い >どういう出汁? そば出汁
15 21/10/18(月)19:19:15 No.857729027
頑張ればレンジでも作れる
16 21/10/18(月)19:19:24 No.857729084
失敗しない温泉卵ってレシピ試してみたらちゃんと温泉卵できて感動した
17 21/10/18(月)19:19:31 No.857729135
白だしと醤油 白だしなければ顆粒だしでもよかろう
18 21/10/18(月)19:19:32 No.857729140
>>出汁に漬けると旨い >どういう出汁? 鰹出汁だと強すぎるだろうから昆布だしじゃない?
19 21/10/18(月)19:19:57 No.857729281
茹でるときに酢を入れるときれいにむける
20 21/10/18(月)19:20:03 No.857729309
食べるラー油をかけると美味い
21 21/10/18(月)19:20:30 No.857729464
ゆで卵はパスタソースかけるとうまい
22 21/10/18(月)19:21:09 No.857729704
殻を剥くと食べやすい
23 21/10/18(月)19:21:16 No.857729759
>茹でるときに酢を入れるときれいにむける マジで?
24 21/10/18(月)19:21:33 No.857729861
ウルテクか… 醤油につけておくと美味い
25 21/10/18(月)19:22:08 No.857730090
圧力鍋で作ると楽
26 21/10/18(月)19:22:10 No.857730103
塩じゃなくて砂糖かけてもまぁまぁ美味い
27 21/10/18(月)19:22:55 No.857730385
ゆでてある状態でちょと殻割って そこからふって空気入れると殻が簡単に取れる
28 21/10/18(月)19:23:01 No.857730415
自らゆでると殻が向きにくくなる
29 21/10/18(月)19:23:03 No.857730426
実は黄身の部分はひよこ
30 21/10/18(月)19:23:28 No.857730589
黄身だけ固める方法もあるけどよく考えるとあんまし意味ないな…
31 21/10/18(月)19:23:32 No.857730601
茹でる前に常温に慣らして白身に含有している炭酸ガスを抜いておくと薄皮がくっつかず綺麗にむける
32 21/10/18(月)19:23:44 No.857730685
固ゆでにマヨネーズかけると美味い
33 21/10/18(月)19:23:53 No.857730733
半分孵化してる茹で卵めっちゃグロいけどめっちゃうまかった
34 21/10/18(月)19:23:55 No.857730749
>実は黄身の部分はひよこ 白身の部分は何なの…?
35 21/10/18(月)19:23:58 No.857730777
茹でると見せかけて沸いたとこに卵入れて火を切って置いとくとおんたまになる
36 21/10/18(月)19:24:03 No.857730806
出汁って醤油割りの奴じゃないのか… 醤油みりん酒を煮出した奴に漬けて置くのも好き
37 21/10/18(月)19:24:09 No.857730855
雛に成りかけの有精卵はおでんの煮玉子みたいな味がしておいしいぞ
38 21/10/18(月)19:24:16 No.857730897
卵は常温に戻してお湯が沸騰してから投入してきっかり七分半だといい感じの半熟になる お湯からあげたら氷水でちゃんと冷やすのだぞ
39 21/10/18(月)19:24:17 No.857730903
>白身の部分は何なの…? ひよこは黄色い 鶏は白い
40 21/10/18(月)19:24:18 No.857730911
いつかプレイリーオイスター食べたい
41 21/10/18(月)19:24:19 No.857730925
>白身の部分は何なの…? 鼻水と同じ成分
42 21/10/18(月)19:24:32 No.857731011
>白身の部分は何なの…? 白いからにわとりかな…
43 21/10/18(月)19:24:38 No.857731043
>ひよこは黄色い >鶏は白い なるほど…???
44 21/10/18(月)19:24:44 No.857731078
>半分孵化してる茹で卵めっちゃグロいけどめっちゃうまかった 蒼天航路かよ
45 21/10/18(月)19:24:48 No.857731104
ポーチドエッグはゆで卵には入らんよなあ…エッグベネディクト風にしてトースト食べるの好きなんだが
46 21/10/18(月)19:24:59 No.857731171
水の中だと殻が剥きやすい
47 21/10/18(月)19:25:00 No.857731182
茹でた方が生より傷みやすいので茹でたら早めに食べる
48 21/10/18(月)19:25:01 No.857731190
映画でよく見るやつ案外食べにくそう https://youtu.be/VmKc6CwwW04
49 21/10/18(月)19:25:03 No.857731199
>ゆで卵にレモン果汁と塩と刻みピクルスをかけてよく混ぜるとタルタルソースができる パッケージのエビは!?
50 21/10/18(月)19:25:07 No.857731242
ゆで卵程度でもレシピは見たほうが良い
51 21/10/18(月)19:25:15 No.857731303
炊飯器の保温機能で楽に温泉卵出来るよね
52 21/10/18(月)19:25:20 No.857731325
>圧力鍋で作ると楽 まじ?
53 21/10/18(月)19:25:28 No.857731370
沸騰してから入れる
54 21/10/18(月)19:25:32 No.857731396
>パッケージのエビは!? タルタルソースを食べるためのスプーン
55 21/10/18(月)19:25:44 No.857731469
この間スコッチエッグ作ろうとして失敗した つなぎがなくてもどうにかなると思ったんだ
56 21/10/18(月)19:26:03 No.857731571
あのロングゆでたまごってどうやって作ってんだろ
57 21/10/18(月)19:26:16 No.857731627
殻剥くのが面倒でお湯入れるだけのやつで温玉ばっか作るようになった
58 21/10/18(月)19:26:28 No.857731714
ケツに穴あけると沸騰したお湯に入れても爆発しない
59 21/10/18(月)19:26:37 No.857731767
カロリーがマイナス
60 21/10/18(月)19:26:42 No.857731813
圧力鍋使う時点で面倒な気がする
61 21/10/18(月)19:26:51 No.857731862
冷凍してから茹でると黄身が真ん中にくる
62 21/10/18(月)19:26:58 No.857731901
沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵そのまま突っ込んで8分半弱で上げてそのまま冷たい水に突っ込んで流水当てながら剥くと黄身が反固形のお菓子みたいな感触になってめっちゃ美味しい 急に冷水に入れると卵が柔らかくなるのと剥きやすくなる 流水を当てながら剥くと水が入り込んでまた剥きやすくなる
63 21/10/18(月)19:27:58 No.857732257
実は二人組
64 21/10/18(月)19:27:59 No.857732265
>あのロングゆでたまごってどうやって作ってんだろ 爬虫類の卵は細長いものが多い
65 21/10/18(月)19:28:29 No.857732449
レンジで作る用の器具も売られている
66 21/10/18(月)19:28:33 No.857732472
>あのロングゆでたまごってどうやって作ってんだろ 白身と黄身を分けてあの形状にしてるって聞いたけどよく考えたら作り方わかんないや
67 21/10/18(月)19:28:37 No.857732497
針で穴を開けると剥くときに楽
68 21/10/18(月)19:28:45 No.857732558
>ケツに穴あけると沸騰したお湯に入れても爆発しない 百均で買おう買おうと思いつつ忘れるわ買うの
69 21/10/18(月)19:29:07 No.857732683
全力で壁に投げつけると嫁にマジギレされる
70 21/10/18(月)19:29:20 No.857732765
剥いた後の殻も食べられる 塩かけて食べるとおいしいよ
71 21/10/18(月)19:29:37 No.857732856
>>ケツに穴あけると沸騰したお湯に入れても爆発しない >百均で買おう買おうと思いつつ忘れるわ買うの 灰汁取り使ってそっと湯の中に入れると爆発しにくい
72 21/10/18(月)19:29:54 No.857732964
レンジで作って食べると爆発する
73 21/10/18(月)19:30:02 No.857733013
>全力で壁に投げつけると嫁にマジギレされる 次はお前が嫁から壁に投げつけられる
74 21/10/18(月)19:30:04 No.857733029
>ケツに穴あけると沸騰したお湯に入れても爆発しない 俺のケツも穴あいてるからだいじょうぶかな
75 21/10/18(月)19:30:26 No.857733171
>灰汁取り使ってそっと湯の中に入れると爆発しにくい 普通に作ってて爆発したことないんだけど…
76 21/10/18(月)19:30:35 No.857733222
>>ケツに穴あけると沸騰したお湯に入れても爆発しない >俺のケツも穴あいてるからだいじょうぶかな とりあえず熱湯に浸けてみよう
77 21/10/18(月)19:30:49 No.857733293
味噌汁に入れると美味い
78 21/10/18(月)19:30:56 No.857733339
カリオストロの城見て試すけど結局白身も食べちゃう奴
79 21/10/18(月)19:30:58 No.857733345
>とりあえず熱湯に浸けてみよう お風呂入れてえらい!
80 21/10/18(月)19:31:04 No.857733371
>>灰汁取り使ってそっと湯の中に入れると爆発しにくい >普通に作ってて爆発したことないんだけど… 油断するな 奴らはいつでも爆発する気でいるぞ
81 21/10/18(月)19:31:31 No.857733524
実はしっかり茹でてぼそぼそしてるやつ大好物
82 21/10/18(月)19:31:34 No.857733545
安全ピンで尻に3つ穴空けてから茹でると黄身が真ん中にくる
83 21/10/18(月)19:32:47 No.857733977
濡らした紙タオルとアルミホイルで包んで魚焼きグリルで作れる
84 21/10/18(月)19:32:59 No.857734044
坂東英二
85 21/10/18(月)19:33:12 No.857734119
固茹で卵を消化するカロリーは卵一個分のカロリーより高いので食べ続ければ無限に痩せられる
86 21/10/18(月)19:33:49 No.857734356
カウボーイビバップの24話のラスト真似して殻剥いたゆで玉子を山盛りにしてモリモリ食べる
87 21/10/18(月)19:34:01 No.857734442
お湯を沸かしたら火を止めて卵を投下して10分半
88 21/10/18(月)19:34:03 No.857734457
>油断するな >奴らはいつでも爆発する気でいるぞ マジかよ今まで運が良かっただけだってのか ゾッとするな…おっかねえ奴らだ
89 21/10/18(月)19:34:06 No.857734470
実はいくつでも食っていい
90 21/10/18(月)19:34:44 No.857734692
塩酸に漬けると綺麗に殻がむける
91 21/10/18(月)19:35:31 No.857734994
ゆで卵はヒビを入れてから流水をかけながら剥くと綺麗に向ける
92 21/10/18(月)19:35:52 No.857735158
底を少し割ると立てられる
93 21/10/18(月)19:35:59 No.857735193
弁当に入ってる半熟卵は着色したオイル
94 21/10/18(月)19:36:07 No.857735229
何もつけなくてもうまい
95 21/10/18(月)19:36:45 No.857735475
1年間研究した結果として電子レンジで温泉たまごは作れない 作れるって言ってる奴が作ったのは温泉たまごへの妥協だけ
96 21/10/18(月)19:37:09 No.857735638
>弁当に入ってる半熟卵は着色したオイル 知りたく無かった…
97 21/10/18(月)19:37:48 No.857735858
生卵と違ってきれいに回せる
98 21/10/18(月)19:38:39 No.857736198
実は蒸してもゆで卵なんだぜ
99 21/10/18(月)19:39:10 No.857736404
冷蔵庫から出してそのまま七分沸騰しているお湯に突っ込むと丁度黄身だけ半熟の茹で卵ができる
100 21/10/18(月)19:40:39 No.857736917
お湯を沸騰させる 冷蔵庫から卵を取り出して卵のケツに画鋲とかで穴をあける 7:30茹でる これで剥きやすい半熟卵ができる
101 21/10/18(月)19:40:43 No.857736939
爪で殻を剥がすと身が崩れるとお嘆きのぶきっちょにオススメ スプーンの背をピシピシやると細かく綺麗にヒビを入れられて 蛇口から殻の隙間に水を注ぎながら剥くとずるりと綺麗に剥ける 小学生の亀頭みたいに綺麗さっぱり剥ける
102 21/10/18(月)19:41:23 No.857737181
マヨネーズと塩をかけると美味い たくさんかけるともっと美味い
103 21/10/18(月)19:41:25 No.857737192
>生卵と違ってきれいに回せる 卵も判事スレ立てる時代か
104 21/10/18(月)19:41:39 No.857737284
きちんと水で冷やしたあと鍋の中でガシャガシャやると剥きやすくなるよ
105 21/10/18(月)19:45:48 No.857738785
実は世に出てる卵は全て俺が産んだやつ
106 21/10/18(月)19:46:59 No.857739259
うずらの卵を茹でて殻ごと食べる
107 21/10/18(月)19:49:55 No.857740346
最近ずっとレンチンで作ってる
108 21/10/18(月)19:50:14 No.857740465
6年前にゆで卵を生卵に戻す実験でついに成功例があがった
109 21/10/18(月)19:51:24 No.857740876
いっぱい食べても体内コレステロール値にはそんなに関係ない
110 21/10/18(月)19:52:54 No.857741451
沸騰させてすぐのお湯に入れて火を止めて放置するだけで温泉卵が出来る
111 21/10/18(月)19:53:45 No.857741778
>実は世に出てる卵は全て俺が産んだやつ 毎日ありがとう
112 21/10/18(月)19:54:44 No.857742155
ローソンのゆで卵が一番うまい
113 21/10/18(月)19:56:04 No.857742620
ダイソーのこれ fu443742.jpeg
114 21/10/18(月)19:56:09 No.857742663
たるたるソースにするとすごいやばい らっきょう漬刻んでいれるとやばい
115 21/10/18(月)19:56:57 No.857742971
マヨと混ぜてスプーンでぐちゃぐちゃ潰してパンに塗ると超おいしい
116 21/10/18(月)19:59:09 No.857743802
お尻の方に画鋲とかで穴を開けるとむきやすくなる
117 21/10/18(月)19:59:44 No.857744039
殻を剥く時は流水を当てながらやると剥きやすい
118 21/10/18(月)20:00:14 No.857744271
>実は世に出てる卵は全て俺が産んだやつ たまごだいすき ありがとう
119 21/10/18(月)20:00:46 No.857744535
茹でずに焼いても上手い
120 21/10/18(月)20:02:24 No.857745291
回転しづらいのはまだ生
121 21/10/18(月)20:05:41 No.857746792
生卵に戻す技術が存在する
122 21/10/18(月)20:09:42 No.857748556
沸騰したお湯に入れた後にお玉でお湯をぐるぐるしてあげると剥きやすくなる
123 21/10/18(月)20:12:52 No.857749884
卵を投入する前にほんのわずかにヒビ入れると簡単に殻が剥ける 卵割る時の強さじゃなくてミシッって音が鳴るくらいの強さ