21/10/18(月)14:24:19 ゲーム... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/18(月)14:24:19 No.857652644
ゲームのグラや映像ってどこまで進化するんだろう
1 21/10/18(月)14:27:00 No.857653233
やろうと思えばどこまでも ただそれでゲームが面白くなるわけでもない
2 21/10/18(月)14:30:46 No.857654085
正直ゲームのグラに関しては本当に舐めてたな 自分は関係ないと思ったけどダクソ3とブラボとsekirouやった後だとダクソ1がキツく感じた…
3 21/10/18(月)14:32:31 No.857654487
ゲームは面白さが全てでグラフィックは必要ないって言うのはかなり偏った意見であるのは自覚して欲しいよな 新作ゲームがグラフィックの良さを売りにしていなかった時代なんてない
4 21/10/18(月)14:34:27 No.857654954
インディーズはビジュアルもゲーム性もどんどん80年代~90年代のレトロゲーに回帰していってるのは面白いと思う
5 21/10/18(月)14:35:02 No.857655081
ワンチャイコネクションみたいなものを作ればヨシ
6 21/10/18(月)14:36:52 No.857655489
ゲームグラフィックの褒め言葉って「実写のよう」とか「漫画のキャラそのまま」みたいに他コンテンツの基準ありきだと思うんだけど その方面以外の進化が出来るのかもっと他コンテンツに近付くのかどっちに行くんだろう
7 21/10/18(月)14:37:59 No.857655740
いつになったら服や髪の動きが自然になるかな…
8 21/10/18(月)14:38:46 No.857655920
ハード性能的に3Dゲームなんて考えられない時代だったら別にこう思っても間違いじゃなかろう
9 21/10/18(月)14:38:53 No.857655944
身につけてる物との干渉はまだ完璧じゃないよね
10 21/10/18(月)14:39:14 No.857656033
>いつになったらポリゴン貫通しなくなるかな…
11 21/10/18(月)14:39:55 No.857656201
物の動きをリアルタイムで物理演算しようとすると今でも全然スペック足りない
12 21/10/18(月)14:40:31 No.857656363
それはグラではなく物理演算の問題では?
13 21/10/18(月)14:40:43 No.857656415
揺れものや水や光の動きは無限にハード性能いるから完璧は無理
14 21/10/18(月)14:41:00 No.857656473
3Dゲームは割と進化エグい
15 21/10/18(月)14:41:12 No.857656517
植生の立体感ももっと欲しい
16 21/10/18(月)14:41:51 No.857656661
>正直ゲームのグラに関しては本当に舐めてたな >自分は関係ないと思ったけどダクソ3とブラボとsekirouやった後だとダクソ1がキツく感じた… ほんとだ! 今見たら結構グラ粗くてPS3後期から見たPS2初期位の感覚になった
17 21/10/18(月)14:42:10 No.857656732
ヒゲのおじさんはFC時代から美麗なグラや映画的演出を追求してたからな
18 21/10/18(月)14:43:06 No.857656917
>いつになったら服や髪の動きが自然になるかな… もうなってるが?You Tubeで最新ゲームグラフィックとかで検索せい
19 21/10/18(月)14:43:36 No.857657018
ダクソは3から1行くとテクスチャがモザイクみたいに見える ロスリックに凝った装飾が多いってのもあるんだろうけど
20 21/10/18(月)14:43:37 No.857657025
見た目の物理演算も大事だけどその次は音の反響処理が残ってるから覚悟しとけよ!
21 21/10/18(月)14:44:36 No.857657280
グラが全てとは言わないが9割くらいはある
22 21/10/18(月)14:46:04 No.857657610
音の反響に関しては映像で言えばレイトレが出てくる前からVR向けで色々進んでるんだよな
23 21/10/18(月)14:46:10 No.857657631
ゲームのグラは売りじゃなくて足切り要素になった
24 21/10/18(月)14:46:37 No.857657735
ダクソって1のがライティング凝ってるような気がする pc版だと妙に重いし
25 21/10/18(月)14:46:44 No.857657768
映像の進化はもういいよって盛んに言われてたPS3だけど 今やると思ったよりショボくて時代は進んでも巻き戻る事無いなと… あとドット絵風に続いて次世代機風の粗いポリゴン風とかもレトロ文脈で使われだしたけど そのうちPS2っぽいとかPS3っぽいとかも入るんかな…
26 21/10/18(月)14:46:50 No.857657796
>ヒゲのおじさんはFC時代から美麗なグラや映画的演出を追求してたからな ある程度話が進んでようやく物語始まるプロローグ演出とかとか離陸し発進する飛空艇とか当時の工夫や技術が詰まっている…
27 21/10/18(月)14:47:25 No.857657925
グラがしょぼいと常に目につくからやる気が損なわれる すっかり目が肥えてしまった
28 21/10/18(月)14:48:03 No.857658078
古臭い感じはあるけどきついとは思ったことないなグラフィック
29 21/10/18(月)14:48:11 No.857658110
同じ時代のゲームでも技術あるとことないとこでグラもだいぶ変わるしな…
30 21/10/18(月)14:48:17 No.857658133
ハード性能はあった方がいいよ グラフィックじゃなくて群衆やAIにパワー割いたらちゃんと面白さに直結するし
31 21/10/18(月)14:48:21 No.857658143
MGS4以上のグラフィックとかありえないだろと当時思ってた 今見ると若干キツいのでわりと驚く
32 21/10/18(月)14:49:11 No.857658323
評価する側が追い付いてないから言葉が無い
33 21/10/18(月)14:49:17 No.857658349
スレ画のおじさんの新作はゲームっぽくてすごく面白い グラはそこまででもない
34 21/10/18(月)14:49:53 No.857658495
バイオ4の主要キャラのモデルって今のゲームと遜色ないかそれ以上のポリゴン数割いてたりする
35 21/10/18(月)14:50:02 No.857658529
目が辛くなるタイプのグラじゃなければそこまで気にならない
36 21/10/18(月)14:50:09 No.857658559
>ゲームのグラは売りじゃなくて足切り要素になった 求めてるのがレトロ風ならともかく 割と最旬のゲームだとある程度のグラは欲しくなってくる…
37 21/10/18(月)14:50:19 No.857658588
>MGS4以上のグラフィックとかありえないだろと当時思ってた >今見ると若干キツいのでわりと驚く 初めて触った時はあの戦場の煙たい感じに感動したんだけどな…
38 21/10/18(月)14:50:25 No.857658610
>新作ゲームがグラフィックの良さを売りにしていなかった時代なんてない ネットろくになかった頃の発売前の雑誌で得られる情報なんてグラフィックとキャラがほとんどだからな ストーリーやシステムの細かい良さは紙面限られてて理解に時間かかるし音楽は雑誌からは流れない
39 21/10/18(月)14:50:46 No.857658696
これ以上のグラフィックはもういいよ…の言葉の裏には他にやるべきことあるだろ?ってのも含まれてたりする
40 21/10/18(月)14:51:03 No.857658753
最近のレースゲームのグラはマジで実写に見える
41 21/10/18(月)14:51:17 No.857658801
>離陸し発進する飛空艇とか当時の工夫や技術が詰まっている… 言われてみたらあれ凄いな 暗転して乗った状態でスタートとかじゃない
42 21/10/18(月)14:51:24 No.857658824
シリーズものの過去作を脳が勝手に最新作のグラで補正してる
43 21/10/18(月)14:51:37 No.857658867
リアル系のグラフィックよりもアニメ風の絵柄が良い リアル系も画面が明るければ良いんだけど暗すぎる
44 21/10/18(月)14:53:15 No.857659223
マリオ2から3は画面がすごい綺麗になっててすっごい驚いたな
45 21/10/18(月)14:53:15 No.857659224
外見も繕えない奴は中身もダメなようにグラフィックがちょっとアレなゲームは大体中身もアレ
46 21/10/18(月)14:53:20 No.857659239
PS→PS2時代にグラフィックは向上したのにシステムがPS時代より劣化したシリーズ作品いっぱいあったなあ
47 21/10/18(月)14:53:55 No.857659368
steamで質素なグラで面白いゲーム色々手に入るけど これグラも良かったら尚良かったな…って思うことしばしばある
48 21/10/18(月)14:53:59 No.857659376
>外見も繕えない奴は中身もダメなようにグラフィックがちょっとアレなゲームは大体中身もアレ インディーズなら可能性ないわけではないけどまぁうn
49 21/10/18(月)14:54:05 No.857659400
リアル系が薄暗いのは「ウチってこんなに光源処理入れてます!」ってのをアピールしたいだけの場合が多い
50 21/10/18(月)14:54:27 No.857659470
昔の無双遊ぶか…あれぇ!?こんなんだっけ!?ってなった
51 21/10/18(月)14:54:39 No.857659504
3Dならグラがよくないと話にならんけど2Dだとある程度のレベル以上はいらないみたいな…
52 21/10/18(月)14:55:03 No.857659607
新作では映画を意識してジオラマを爆破した https://s.famitsu.com/news/202109/03232332.html
53 21/10/18(月)14:55:05 No.857659612
いやヨーロッパ系の見えてる世界が日本人と違うというか 光に過敏すぎんだよ
54 21/10/18(月)14:55:06 No.857659615
力を入れるにしても一番分かりやすい部分だからな…
55 21/10/18(月)14:55:20 No.857659664
最近はシンプルなグラに豪華なライティングみたいな感じのが流行ってるよね
56 21/10/18(月)14:56:14 No.857659858
QTEだらけの時代が酷すぎた
57 21/10/18(月)14:56:23 No.857659893
>最近はシンプルなグラに豪華なライティングみたいな感じのが流行ってるよね ちゃんとしたライティングはまだまだ先の話だからね…
58 21/10/18(月)14:56:49 No.857659988
最近なんか変わったゲーム作ってたよなヒゲ
59 21/10/18(月)14:57:23 No.857660103
>いやヨーロッパ系の見えてる世界が日本人と違うというか >光に過敏すぎんだよ いや…日本人だけど光変えるだけでこんなに変わるんだってものすごい違い感じたぞ?
60 21/10/18(月)14:57:53 No.857660206
>いやヨーロッパ系の見えてる世界が日本人と違うというか >光に過敏すぎんだよ そのくせ向こうのモニター明度やたら高いのなんでだろ
61 21/10/18(月)14:58:38 No.857660350
>最近はシンプルなグラに豪華なライティングみたいな感じのが流行ってるよね 3Dじゃなく二次元の1枚絵でもそういうのになっていった時期あった記憶ある… CG加工の段階でそういう表現ばんばん盛る感じの
62 21/10/18(月)14:58:45 No.857660374
グラってコストかければかけただけ良くなるところなんだ そういう部分すら作れない所がゲームシステムまでちゃんと作れるかというと結構怪しい
63 21/10/18(月)14:59:31 No.857660516
ダクソは意外とゲーム性がしょぼいからなあ… 日本的というかやれることが限定されすぎてるのでグラでわかっちゃうのも×
64 21/10/18(月)14:59:35 No.857660526
一時期流行ったマットな質感のテクスチャ安っぽくて苦手だった ハースとかDota2とかトーチラとかああいうやつ
65 21/10/18(月)14:59:35 No.857660527
映画もCG使いまくってるし演出面でも似たような進化してくんじゃないかな
66 21/10/18(月)15:00:21 No.857660680
今こそCGポートレート集みたいなの各社出そうぜ
67 21/10/18(月)15:00:21 No.857660686
ゲームの面白さってのはセンスなんだ 対してゲームのデザインは技術 まじで面白いゲームをお出しできる人は本当に限られている
68 21/10/18(月)15:00:48 No.857660787
PS2くらいじゃ無理があるが今のゲームハードなら予算さえあれば映画そのものを作れる 問題は映画の素人が映画作って面白くなる可能性が低いことにある ユーザーも映画を求めてゲームを買うことは基本的にない しかし映画的だけどゲームの面白さという曖昧な境地は来ている
69 21/10/18(月)15:01:06 No.857660852
シナリオがすべてよ
70 21/10/18(月)15:01:15 No.857660886
グラに関しては二極化が進んでる気がする すごいリアルだったり逆にドットだったり
71 21/10/18(月)15:01:48 No.857661001
>シナリオがすべてよ シナリオいらない…適当にボスを殺し続ける獣になる…
72 21/10/18(月)15:02:05 No.857661052
ゲームをゲームとして楽しむチャンネルがない人がゲームを評価する指標がグラフィック デザインコンセプトとか演出効果のことでは無くてね
73 21/10/18(月)15:02:41 No.857661167
PS時代風のローポリとかDOOM風グラとか凄い狭い界隈で流行ってるけど あれはショボさそのものを味にしてるからな
74 21/10/18(月)15:02:42 No.857661170
>すごいリアルだったり逆にドットだったり 下手にしょぼいポリゴン使うくらいだったら簡易にした方が見栄えいいからなあ
75 21/10/18(月)15:02:45 No.857661182
>グラに関しては二極化が進んでる気がする >すごいリアルだったり逆にドットだったり オクトパストラベラーみたいなことが出来るようになったのは技術の恩恵かもなあ
76 21/10/18(月)15:02:46 No.857661190
>ゲームをゲームとして楽しむチャンネルがない人 2つのゲームを比較しないと評価できない人とかね…
77 21/10/18(月)15:02:51 No.857661215
ドットは一瞬目新しさを供給したけど作りやすいからインディーズが大量に出して一気に陳腐化した
78 21/10/18(月)15:03:23 No.857661311
作る側もこなれてきたのか映像は綺麗だけど中身はクソみたいな極端なのなくなってきたなと近年感じる つまらんゲームはグラの出来も良くないし面白いゲームはグラちゃんとしてる傾向にあると思う
79 21/10/18(月)15:03:25 No.857661318
グラが緻密になっても得られるものがあるとこは一緒だからあんまり… 海外のオープンワールドレベルになってから出直してきてって感じ
80 21/10/18(月)15:03:26 No.857661323
でもドットゲーもドット凝ってる方が見ていて楽しかったな
81 21/10/18(月)15:03:27 No.857661327
スレ画と吉田の対談面白かったな グラフィックがリアルになると挙動や話の展開も突飛なことできなくて大変だろうなって思った
82 21/10/18(月)15:03:37 No.857661356
>昔の無双遊ぶか…あれぇ!?こんなんだっけ!?ってなった 昔よく抜いたエロ画像久々に見た時と同じ感覚だわ
83 21/10/18(月)15:04:02 No.857661437
ワクワク感を与えてくれるのはインディーズが多い
84 21/10/18(月)15:04:14 No.857661470
グラに引っ張れてゲーム性が欠如するのはやめてほしい どこのゲームとは言わないけど
85 21/10/18(月)15:04:18 No.857661483
レトロ感出すためのローポリ&固定カメラ&ラジコン操作はあれだな… 昔と同じでわりと動かしづらいな!
86 21/10/18(月)15:04:26 No.857661512
個人的な感性だけどPS3からPS4あたりになるとそれ程劇的なグラフィック差って訳でも無くなってきた感
87 21/10/18(月)15:04:32 No.857661536
>ゲームをゲームとして楽しむチャンネルがない人がゲームを評価する指標がグラフィック >デザインコンセプトとか演出効果のことでは無くてね あー凄いしっくりきた そういう人も客にしないといけないんだもんな…
88 21/10/18(月)15:04:34 No.857661545
ドットゲーはドットゲーでもぬるぬる動くやつとか あれ技術の進化もあるけど単に物凄く頑張ってるだけのケースもある
89 21/10/18(月)15:04:55 No.857661622
ドット絵もなんかヌルヌルしてなきゃ駄目みたいな風潮が辛い
90 21/10/18(月)15:05:21 No.857661734
ドットはともかくローポリは流石に見るに堪えないと思ったんだけど レトロゲーやったら割とそうでも無かった なんだろうね
91 21/10/18(月)15:05:31 No.857661764
>2つのゲームを比較しないと評価できない人とかね… 比較無しで評価するとか自分に自信ありすぎだろ
92 21/10/18(月)15:05:54 No.857661840
でもやっぱり最近だとグラいい方がゲームとしても楽しいことが多いぞ
93 21/10/18(月)15:05:55 No.857661842
>レトロ感出すためのローポリ&固定カメラ&ラジコン操作はあれだな… >昔と同じでわりと動かしづらいな! 当時のただの苦肉の策だったんだよ!ってものをお出しされても困るのはある… 逆にWizなんかはあのシステム自体が好きでって人が未だに多いけども
94 21/10/18(月)15:05:55 No.857661845
PS2の時代はブラウン管テレビでプレイしてた人も多いから今やり直すと全く違って見えるというのは錯覚でもなかったりする
95 21/10/18(月)15:06:01 No.857661869
>比較無しで評価するとか自分に自信ありすぎだろ 何いってんだお前
96 21/10/18(月)15:06:34 No.857661991
>ドットはともかくローポリは流石に見るに堪えないと思ったんだけど >レトロゲーやったら割とそうでも無かった >なんだろうね 何となくだけど当時の技術で全力尽くして作ったローポリと 雰囲気出すフレーバーとしてローポリにしてるのは根っこの部分では別物なのかもしれない
97 21/10/18(月)15:07:03 No.857662089
目が肥えるって嫌だね
98 21/10/18(月)15:07:06 No.857662099
>でもやっぱり最近だとグラいい方がゲームとしても楽しいことが多いぞ 予算もだしそんだけ色んな所に手間暇掛けられるってことだからな
99 21/10/18(月)15:07:20 No.857662154
>ドットはともかくローポリは流石に見るに堪えないと思ったんだけど >レトロゲーやったら割とそうでも無かった こっちは流石に無理だったな…人によるとしか言えない…
100 21/10/18(月)15:07:22 No.857662159
現時点で一番映像凄いゲームって何? 触ってみたい
101 21/10/18(月)15:07:27 No.857662179
>でもやっぱり最近だとグラいい方がゲームとしても楽しいことが多いぞ グラに開発力と予算かけられるならある程度中身も担保されるもんだよな
102 21/10/18(月)15:07:27 No.857662182
マイクラはローポリではない
103 21/10/18(月)15:07:51 No.857662259
美麗で派手なエフェクト出し過ぎて画面が見えにくい とかは単純に設計ミスだけど割とある
104 21/10/18(月)15:07:51 No.857662261
たとえSwitchのゲームでもSwitchの中では良い方のグラであって欲しい
105 21/10/18(月)15:07:59 No.857662294
ハットinタイムは上手い感じに落とし込んでて良かったな
106 21/10/18(月)15:08:13 No.857662336
実写のゲームしようぜ
107 21/10/18(月)15:08:28 No.857662415
グラフィックが重要だと言われる一方でレトロゲームやレトロ風ゲームにも一定の需要はあるのが不思議だ
108 21/10/18(月)15:08:39 No.857662451
映画は真逆のことやって大失敗だったけどFF本編の高品質路線自体は別にスレ画と外れてないと思うんだよな
109 21/10/18(月)15:08:43 No.857662464
>目が肥えるって嫌だね 今まで見てきたゲームや映像の記憶から あーはいはいこの系列ねって新鮮味を感じなくなってるとこはある 子供が見たらやっぱり感動する…んじゃないかな…
110 21/10/18(月)15:08:56 No.857662519
FFってそれこそファミコンスーファミ時代から映画的な見せ方してると思う ドラクエは小説的だけど
111 21/10/18(月)15:09:02 No.857662549
グラがリアルになればなるほど歩きながら壁に胴を擦りつけたり高速で屈伸運動したり動作の異様さが際立つ
112 21/10/18(月)15:09:12 No.857662585
フォトリアルが有効に活用出来てるのはレースゲームかなって気はする
113 21/10/18(月)15:09:19 No.857662614
>美麗で派手なエフェクト出し過ぎて画面が見えにくい >とかは単純に設計ミスだけど割とある ジャンプアクションとかだと光源どこであれ影は真下じゃないと落下死しやすくなるとかあるよね
114 21/10/18(月)15:09:20 No.857662617
>現時点で一番映像凄いゲームって何? >触ってみたい アンチャーテッド4は最新ではないか…
115 21/10/18(月)15:09:26 No.857662641
>マイクラはローポリではない あれって描画にワイヤーフレーム用いて無いの?
116 21/10/18(月)15:09:35 No.857662687
>グラがリアルになればなるほど歩きながら壁に胴を擦りつけたり高速で屈伸運動したり動作の異様さが際立つ 階段の歩幅合わないだけで気持ち悪い
117 21/10/18(月)15:09:38 No.857662697
正直グラよりゲーム性の方が大事 最近発売されたのにグラがPS2レベルのゲームでもゲーム性が面白かったから普通に遊べたし
118 21/10/18(月)15:09:40 No.857662705
>実写のゲームしようぜ ワンチャイコネクション!
119 21/10/18(月)15:09:42 No.857662711
ボクセルとローポリは別概念だ PS1時代でも頂点数少なくてもテクスチャの妙を使って凄いの作れてたし
120 21/10/18(月)15:09:42 No.857662712
グラの良さってプレイ中はすぐ慣れて気にならなくなるけどグラの悪いゲームに耐えられなくなるの不思議 パソコン新調した時みたいになる
121 21/10/18(月)15:09:42 No.857662713
>実写のゲームしようぜ やるか…究極無敵銀河最強男…!
122 21/10/18(月)15:09:49 No.857662735
>逆にWizなんかはあのシステム自体が好きでって人が未だに多いけども WIZに8から入った超にわかだけど 古参ファンに不評のWIZ8は名作だと思う
123 21/10/18(月)15:09:54 No.857662766
最低限プレイヤーに伝わる映像として成立してれば 画質が原因でゲームやめる理由にはならないなって 昔のPSゲームとかはロードの長さとか不親切さでギブアップするかも
124 21/10/18(月)15:10:02 No.857662799
格ゲーはグラフィックになんてこだわらなくていい
125 21/10/18(月)15:10:09 No.857662826
UE4あるから最適化考えなけりゃインディーでも超グラフィック作れる時代 オリジナルエンジン有してるとこはそれと同等か別の魅力的な絵作り必要だから大変
126 21/10/18(月)15:10:09 No.857662830
>フォトリアルが有効に活用出来てるのはレースゲームかなって気はする 乗り物とか兵器とかはフォトリアルで描画する意味は感じる
127 21/10/18(月)15:10:20 No.857662860
ソウル系は五年前のブラボですら古臭さ感じつつあるからこのままだと俺が世界の進化に付いていけない
128 21/10/18(月)15:10:24 No.857662878
>現時点で一番映像凄いゲームって何? >触ってみたい Microsoft flight simulator
129 21/10/18(月)15:10:26 No.857662880
>最近発売されたのにグラがPS2レベルのゲームでも こういうの大抵大袈裟でどうみてもPS2レベルじゃない
130 21/10/18(月)15:10:29 No.857662888
>グラがリアルになればなるほど歩きながら壁に胴を擦りつけたり高速で屈伸運動したり動作の異様さが際立つ MOD詰めまくった高画質Skyrimやってるとそんなの気にしてられなくなるぜ!
131 21/10/18(月)15:10:32 No.857662902
PS5とかPCとかどれだけグラが良くなっても絶対ゲームだなこれってなるのはなんでだろ特に人間のモデルとか
132 21/10/18(月)15:10:42 No.857662946
>WIZに8から入った超にわかだけど >古参ファンに不評のWIZ8は名作だと思う ダンマスだのFPSだのリアルタイムに進んでいく中で まだターン制しか出来なかったってだけだしね
133 21/10/18(月)15:10:51 No.857662973
>こういうの大抵大袈裟でどうみてもPS2レベルじゃない じゃあPS3初期って言い直す ごめん
134 21/10/18(月)15:10:55 No.857662992
映像だけの作品に無い特徴として双方向性があるから ここがしっかりしてるとグラフィックだけが武器じゃなくなるだけのお話
135 21/10/18(月)15:10:59 No.857663003
価値が多様化しすぎてて自分に合わないだけなのに「つまらない」とか言う人が混乱のもとになってると思う
136 21/10/18(月)15:10:59 No.857663007
シナリオで文字だらだらよりさっさとゲームさせてほしい 特にアクションゲーは
137 21/10/18(月)15:11:02 No.857663019
>格ゲーはグラフィックになんてこだわらなくていい 不細工な女よりは綺麗なねーちゃん使いたいです!
138 21/10/18(月)15:11:12 No.857663060
今思うと映画の強みって 2時間前後で一つのコンテンツを摂取出来るお手軽さが一番強いなと
139 21/10/18(月)15:11:23 No.857663101
>MOD詰めまくった高画質Skyrimやってるとそんなの気にしてられなくなるぜ! だからさあ!フォトリアルはテクスチャの画質が高いって意味じゃねえ!
140 21/10/18(月)15:11:27 No.857663122
>グラフィックが重要だと言われる一方でレトロゲームやレトロ風ゲームにも一定の需要はあるのが不思議だ 視覚処理に脳のリソース割かれないのでゲーム性とマッチしてると集中力上がるのかなって
141 21/10/18(月)15:11:37 No.857663158
>>現時点で一番映像凄いゲームって何? >>触ってみたい >アンチャーテッド4は最新ではないか… もう1世代前だけど今でもバイクチェイスのシーン凄いと思うよ
142 21/10/18(月)15:11:38 No.857663164
>価値が多様化しすぎてて自分に合わないだけなのに「つまらない」とか言う人が混乱のもとになってると思う つまらないと感じるのも多様性だぞ
143 21/10/18(月)15:11:59 No.857663243
マイクラとかMOD入れた後はもう普通のグラに戻れなくなったな…
144 21/10/18(月)15:12:00 No.857663246
10年前はグラフィックよりゲーム性ってみんな言ってたのに
145 21/10/18(月)15:12:03 No.857663254
>格ゲーはグラフィックになんてこだわらなくていい だがローポリ3D格ゲーでモーションが分かりにくいのはつらい
146 21/10/18(月)15:12:10 No.857663283
>>格ゲーはグラフィックになんてこだわらなくていい >不細工な女よりは綺麗なねーちゃん使いたいです! ねーちゃんを綺麗にするのはデザイン分野の仕事だ! グラは関係ない
147 21/10/18(月)15:12:16 No.857663321
>現時点で一番映像凄いゲームって何? UE5で作られたThe Market of Lightって無料ゲーがsteamにあるよ ゲームというよりデモだけど
148 21/10/18(月)15:12:17 No.857663325
最近のプレステ2レベルのゲームってじんるいのみなさまへ?
149 21/10/18(月)15:12:20 No.857663340
>10年前はグラフィックよりゲーム性ってみんな言ってたのに 今も一部の人以外はゲーム性のが大事って思ってるよ
150 21/10/18(月)15:12:25 No.857663356
>格ゲーはグラフィックになんてこだわらなくていい こだわった方がいいけど光源がどうので見にくくなるのは止めろストライブ!
151 21/10/18(月)15:12:34 No.857663386
ドットゲーリメイクをツクールっぽいって批判をする人もいるけど両方に対して無礼た物言いじゃないかとも感じる ただドットゲーでドット表現と現代的UIや解像度のバランスをどうやるかって問題は長年の課題でもあるよね
152 21/10/18(月)15:12:42 No.857663410
>10年前はグラフィックよりゲーム性ってみんな言ってたのに ゲーム性ってめちゃくちゃフワッとしてるよね
153 21/10/18(月)15:12:46 No.857663424
>グラがリアルになればなるほど歩きながら壁に胴を擦りつけたり高速で屈伸運動したり動作の異様さが際立つ 龍が如く6はリアル求めすぎて戦闘や移動が融通効かない面あったこれ感じたな
154 21/10/18(月)15:12:49 No.857663444
>価値が多様化しすぎてて自分に合わないだけなのに「つまらない」とか言う人が混乱のもとになってると思う 言ってる人にとってつまらないからつまらないって言ってるだけなんだからどこにも混乱する要素ないだろ
155 21/10/18(月)15:12:50 No.857663447
>最近のプレステ2レベルのゲームってじんるいのみなさまへ? フリューのやつかも
156 21/10/18(月)15:12:53 No.857663453
ゲームは総合力が大事 いくらグラがすごくてもストーリー悪しゲームプレイ悪しなら駄作
157 21/10/18(月)15:13:06 No.857663507
いいですよね DUSK https://www.youtube.com/watch?v=LbqNRDPd5_k
158 21/10/18(月)15:13:11 No.857663530
>ソウル系は五年前のブラボですら古臭さ感じつつあるからこのままだと俺が世界の進化に付いていけない フロムがCGが凄いっていうより絵作りが上手いって感じだと思う モデルは結構荒い
159 21/10/18(月)15:13:17 No.857663554
パズルゲームとか画面がシンプルだから没頭できる要素あると思う
160 21/10/18(月)15:13:32 No.857663612
>ねーちゃんを綺麗にするのはデザイン分野の仕事だ! >グラは関係ない でも説明書や設定画だと美人のねーちゃんが実際だとゴリラなのはグラじゃないの!
161 21/10/18(月)15:13:52 No.857663700
インディーゲームをやればシビアな目は幾分か緩和される
162 21/10/18(月)15:13:54 No.857663707
グラフィック良くするのはいいけど実写寄りじゃなくてファンタジーな描画を良くしてくれないかな…あんまないよねトゥーン調みたいなのでめっちゃグラフィックいいやつ
163 21/10/18(月)15:13:55 No.857663709
つーか「」の想定するグラのほとんどはデザインの事だからな! すげえブスの女でもグラの出来とは関係ないんだよ
164 21/10/18(月)15:14:05 No.857663760
>>ソウル系は五年前のブラボですら古臭さ感じつつあるからこのままだと俺が世界の進化に付いていけない >フロムがCGが凄いっていうより絵作りが上手いって感じだと思う >モデルは結構荒い ムービーで引きはめっちゃ格好いいのにアップになるとあれ?ってなるよね そこら辺はセンスなんだろうな
165 21/10/18(月)15:14:08 No.857663767
>>ソウル系は五年前のブラボですら古臭さ感じつつあるからこのままだと俺が世界の進化に付いていけない >フロムがCGが凄いっていうより絵作りが上手いって感じだと思う >モデルは結構荒い 合ってる
166 21/10/18(月)15:14:08 No.857663771
リアル系のゲームでジャンプに違和感を感じなくなる日はいつ来るのかね…
167 21/10/18(月)15:14:14 No.857663791
>最近のプレステ2レベルのゲームってじんるいのみなさまへ? モルカーのゲーム
168 21/10/18(月)15:14:36 No.857663885
グラの成長早すぎてえ?このレベルで微妙扱いなのと思うことがある
169 21/10/18(月)15:14:53 No.857663950
>インディーゲームをやればシビアな目は幾分か緩和される 世に出てるゲームがどれほど上澄みか分かるよね…
170 21/10/18(月)15:14:56 No.857663959
NPCの行動言動パターンが無限大になるのはいつ頃だろう
171 21/10/18(月)15:15:07 No.857663995
>でも説明書や設定画だと美人のねーちゃんが実際だとゴリラなのはグラじゃないの! ローポリで美人描けないのにアートで美人だしてゲームに落とし込むのはデザインの責任だな
172 21/10/18(月)15:15:07 No.857663996
>リアル系のゲームでジャンプに違和感を感じなくなる日はいつ来るのかね… そもそも現実のアクションでそんなにジャンプ自体しないからな…
173 21/10/18(月)15:15:07 No.857663997
>言ってる人にとってつまらないからつまらないって言ってるだけなんだから 独り言は独りでつぶやいとけって話だよ
174 21/10/18(月)15:15:34 No.857664102
>リアル系のゲームでジャンプに違和感を感じなくなる日はいつ来るのかね… ワンボタンでジャンプしないようにしていいなら…
175 21/10/18(月)15:15:45 No.857664135
>独り言は独りでつぶやいとけって話だよ ここ全否定じゃん!
176 21/10/18(月)15:15:47 No.857664146
>ゲームは総合力が大事 音の占める割合は結構大きいと思っているんだがね…
177 21/10/18(月)15:16:25 No.857664283
>独り言は独りでつぶやいとけって話だよ なんでお前のために話さないといけないんだ?
178 21/10/18(月)15:16:27 No.857664293
>これ以上のグラフィックはもういいよ…の言葉の裏には他にやるべきことあるだろ?ってのも含まれてたりする グラフィックがよくなった代わりにただっぴろい平原走らされるとか道が一本になるとかならそこそこでいい
179 21/10/18(月)15:16:28 No.857664296
そのゲームの世界を好きになれるかどうかってめちゃくちゃ大事だなってサクナヒメやって思った
180 21/10/18(月)15:16:30 No.857664301
両立はとてもお金がかかるから 大体のインディーズはグラを投げる
181 21/10/18(月)15:16:32 No.857664311
>価値が多様化しすぎてて自分に合わないだけなのに「つまらない」とか言う人が混乱のもとになってると思う 価値の多様化もそうだしそういう意見を簡単に人の目に触れる場所に投稿できる時代になったのもそうだろうな
182 21/10/18(月)15:17:01 No.857664395
>フロムがCGが凄いっていうより絵作りが上手いって感じだと思う >モデルは結構荒い 寄って見るとその辺の草とか輪郭ジャギジャギしてる草の画像2枚十字に生やしてるだけだったりしてびっくりする
183 21/10/18(月)15:17:07 No.857664416
映像美ってインフレしすぎて今だと画面の高精細さとかポリゴンの多さより 演出の妙技がモノを言うような気がする 狭いとこかと思ったら突然景色が広がってそこ全部行けますよとか
184 21/10/18(月)15:17:09 No.857664423
ホラーは進化の恩恵めっちゃ受けてるな
185 21/10/18(月)15:17:12 No.857664433
ゲームって忘れがちだけど総合芸術の面がでかいよね というかこれだけ作る側に沢山のセンスが必要になる娯楽も中々ないのでは…
186 21/10/18(月)15:17:39 No.857664538
>ホラーは進化の恩恵めっちゃ受けてるな そうか?逆じゃない?
187 21/10/18(月)15:17:42 No.857664549
>ワンボタンでジャンプしないようにしていいなら… QWOPほど極端な話では無いけどその体勢からだと次のアクションに無理が出るのを表現してる とかはサッカーゲーム辺りだとちゃんとしてる感じあるかなぁ
188 21/10/18(月)15:17:45 No.857664568
>映像美ってインフレしすぎて今だと画面の高精細さとかポリゴンの多さより >演出の妙技がモノを言うような気がする >狭いとこかと思ったら突然景色が広がってそこ全部行けますよとか ブレスオブザワイルドの見せ方がとても素晴らしかったなあ
189 21/10/18(月)15:17:46 No.857664572
グラだけじゃすぐ飽きるからそれ以外も大事
190 21/10/18(月)15:17:55 No.857664611
>そのゲームの世界を好きになれるかどうかってめちゃくちゃ大事だなってサクナヒメやって思った ぶっちゃけ守りたくない世界なんてどうでもいいからな
191 21/10/18(月)15:18:06 No.857664649
ダクソ3とか雰囲気は最高なのに発売当時でもホモ王子のアップとか(結構荒いな…)って思っちゃったから怖い
192 21/10/18(月)15:18:28 No.857664725
>ゲームって忘れがちだけど総合芸術の面がでかいよね 気軽に消費されまくられてるからな
193 21/10/18(月)15:18:34 No.857664747
ドット絵はドット絵という表現方法そのものが好きなのか 昔のゲーム風グラフィック再現のための手段として好きなのかでかなり評価が変わる 後者だとやっかいなおじさんになりがち
194 21/10/18(月)15:18:45 No.857664803
オープンワールドで主人公が何しようと同じ動きしかしない住民とか何とかならないのかな
195 21/10/18(月)15:18:46 No.857664808
オープンワールドの「遠くに見える塔が実際に行って登れる」って概念めっちゃ好き あれだけワクワクする要素は昔は作れなかった
196 21/10/18(月)15:18:51 No.857664834
昔はいくらきれいなグラフィックでもムービーボケーっと眺める時間今より長かったからな
197 21/10/18(月)15:19:09 No.857664902
俺最近特にゲームはUIが大事だなって思うんだ 多分ジーコやフリゲーやインディーズの影響
198 21/10/18(月)15:19:36 No.857665011
複数の敵キャラの動きがシンクロしちゃうとかそういう気になる部分もまだまだあるしなぁ
199 21/10/18(月)15:19:42 No.857665044
>ドット絵はドット絵という表現方法そのものが好きなのか >昔のゲーム風グラフィック再現のための手段として好きなのかでかなり評価が変わる >後者だとやっかいなおじさんになりがち 何故か「ドット絵じゃないと温かみがない」とかいう人いるよね…
200 21/10/18(月)15:19:47 No.857665067
>>ホラーは進化の恩恵めっちゃ受けてるな >そうか?逆じゃない? あー確かに でもどっちのパターンもあると思う
201 21/10/18(月)15:20:08 No.857665143
>音の占める割合は結構大きいと思っているんだがね… バトル要素強いのは効果音気になる 銃の着弾とか発砲音がやる気ないと辛い
202 21/10/18(月)15:20:14 No.857665169
色んなプロデューサーが現実通りし過ぎるとプレイヤーにストレスになるって話してるけど だいたい挙げられるのが武器の抜刀と切り替えだな リアルにしたら全然ダメだったと
203 21/10/18(月)15:20:27 No.857665220
スパロボもアニメーションがすごくなった代わりに武器めっちゃ減ったしな まああれは映像のクオリティもゲームの魅力に直結してるから難しいだろうけど
204 21/10/18(月)15:20:30 No.857665239
ホラーは想像力で補ってた部分が明確になったから物足りなく感じる人もいるのかな
205 21/10/18(月)15:20:35 No.857665259
>オープンワールドの「遠くに見える塔が実際に行って登れる」って概念めっちゃ好き >あれだけワクワクする要素は昔は作れなかった ドラクエ3のアリアハンの最初の塔とか ドラクエ2のローレシアの度の祠の先のザハンとかも多少そんな要素あると思う
206 21/10/18(月)15:20:42 No.857665288
>ダクソ3とか雰囲気は最高なのに発売当時でもホモ王子のアップとか(結構荒いな…)って思っちゃったから怖い ムービー自体はシリーズ通してOP以外そんなにグラにはこだわってないよね 戦闘モデルそのまま使ってるからなんだけども
207 21/10/18(月)15:20:47 No.857665305
>>>ホラーは進化の恩恵めっちゃ受けてるな >>そうか?逆じゃない? >あー確かに >でもどっちのパターンもあると思う 何だかんだバイオハザードはどっちのパターンもやったな
208 21/10/18(月)15:20:50 No.857665319
>でもどっちのパターンもあると思う レイヤーズオブフィアーの見えてない部分が 振り返ったら変わってるみたいなのは技術の進歩だなってなった
209 21/10/18(月)15:20:50 No.857665320
ドット絵の方がエフェクトのハッタリが効くとかならまだわかるかなぁ…
210 21/10/18(月)15:20:57 No.857665347
>オープンワールドで主人公が何しようと同じ動きしかしない住民とか何とかならないのかな MODで変えればいいだろ SEXのMODを入れれば男同士が街中で盛り出すぞ
211 21/10/18(月)15:21:07 No.857665393
>なんでお前のために話さないといけないんだ? ひとり言に反応するほうが悪かったなごめん
212 21/10/18(月)15:21:16 No.857665430
おじさんはゆうなま3DのEDを見てドットすごいなってなったよ
213 21/10/18(月)15:21:17 No.857665432
>>ホラーは進化の恩恵めっちゃ受けてるな >そうか?逆じゃない? 結局暗くして与える情報量減らした上で想像の余地で怖がらせることになってるのも結構多いね
214 21/10/18(月)15:21:24 No.857665465
MODの話が当たり前にされるのも結構異常だと思う
215 21/10/18(月)15:21:25 No.857665469
>>ドット絵はドット絵という表現方法そのものが好きなのか >>昔のゲーム風グラフィック再現のための手段として好きなのかでかなり評価が変わる >>後者だとやっかいなおじさんになりがち >何故か「ドット絵じゃないと温かみがない」とかいう人いるよね… それ当て込んでゲーム作ってるわけで転倒した議論だろ
216 21/10/18(月)15:21:49 No.857665560
>オープンワールドで主人公が何しようと同じ動きしかしない住民とか何とかならないのかな 勝手に行動して勝手に死んでるオープンワールドゲームもあるよ!
217 21/10/18(月)15:21:54 No.857665578
ドットや低ポリゴンだったからこそ許される描写ってあると思う FF7Rはそこら辺のアレンジ大変だったろうなって思った
218 21/10/18(月)15:22:03 No.857665617
>MODで変えればいいだろ >SEXのMODを入れれば男同士が街中で盛り出すぞ ほも
219 21/10/18(月)15:22:11 No.857665652
分からないのは怖いからホラゲーはわざと映像を荒くするのもあり
220 21/10/18(月)15:22:34 No.857665734
>勝手に行動して勝手に死んでるオープンワールドゲームもあるよ! クソゲーやめろ
221 21/10/18(月)15:22:47 No.857665788
>MODの話が当たり前にされるのも結構異常だと思う ○○が問題だけどこれはMODで簡単に改善できるので高評価です! とかいうレビュー見るともやもやする
222 21/10/18(月)15:23:00 No.857665836
1650でストレス無いくらいのグラだと助かります・・・!
223 21/10/18(月)15:23:08 No.857665863
グラフィックはともかく動きのリアル追求始めたら移動がたるくなりそうだからある程度適当であって欲しい
224 21/10/18(月)15:23:09 No.857665870
ゲーム的な映像が映画に取り入れられるケースも普通に増えてきたね
225 21/10/18(月)15:23:13 No.857665885
ドットだから全裸のモンスター娘的なキャラが許された 3Dで頭身もリアルになった今では…たまには許される
226 21/10/18(月)15:23:26 No.857665958
勝手に死んでも3日経ったら復活するようにすればいいさ
227 21/10/18(月)15:23:43 No.857666006
メトロイドやメタスラの植物面みたいな方向性の表現はドット絵の方がまだまだ生々しく感じる事はある
228 21/10/18(月)15:23:45 No.857666008
>ドットだから全裸のモンスター娘的なキャラが許された >3Dで頭身もリアルになった今では…たまには許される いいよね…
229 21/10/18(月)15:23:45 No.857666013
グラが超良いのにnpcがみんな顔死んでてディストピアみたいになってるのちょっと苦手 スパイダーマンとか
230 21/10/18(月)15:23:51 No.857666031
>ドットや低ポリゴンだったからこそ許される描写ってあると思う >FF7Rはそこら辺のアレンジ大変だったろうなって思った キャラデザインからしてまず「ローポリでもキャラや動きを判別しやすいように」って前提で作られてたからな… メインパーティだけでもチョコボ頭だの馬鹿デカい武器たちだの変な衣装だのケモだの…
231 21/10/18(月)15:23:58 No.857666050
>色んなプロデューサーが現実通りし過ぎるとプレイヤーにストレスになるって話してるけど >だいたい挙げられるのが武器の抜刀と切り替えだな >リアルにしたら全然ダメだったと 時間の経過と渇きと飢えとかもあった方がいい人もいるしMODなどで導入されやすいけど まあ面白くなることはあんまないな
232 21/10/18(月)15:24:05 No.857666080
FPS体験の映画化みたいなのはちょいみょいあるね
233 21/10/18(月)15:24:06 No.857666088
グラが凄いだけじゃダメだけど 凄くできるならしたほうがいいに決まってるんだよな
234 21/10/18(月)15:24:06 No.857666090
FPSはグラの良さより軽さを求めて欲しいぜ
235 21/10/18(月)15:24:11 No.857666104
>勝手に死んでも3日経ったら復活するようにすればいいさ ああいうフラグ管理めんどくさそうな作品って他に全然ないけどやっぱ大変なのかな作るの
236 21/10/18(月)15:24:13 No.857666115
最初のムービー中にゆっくり抜刀して構える描写入れとくと その後でゲームプレイ中の抜刀アクション極力省略しても違和感消えるって話面白かった
237 21/10/18(月)15:24:18 No.857666137
オープンワールドって敵とか住民が水に弱いイメージがある 入水して死んだり
238 21/10/18(月)15:24:20 No.857666141
絵はいいけどほとんどハリボテじゃねぇかってのも悲しい
239 21/10/18(月)15:24:34 No.857666190
バイオも昔の方が...と思ったけど 0や1もかなり怖いし演出の問題だな...
240 21/10/18(月)15:24:48 No.857666248
グラフィックより処理落ちしないかどうかが…
241 21/10/18(月)15:24:58 No.857666287
>○○が問題だけどこれはMODで簡単に改善できるので高評価です! >とかいうレビュー見るともやもやする 非公式パッチ等入れないとクリア不可になるクエストが普通に放置されてるスカイリム!
242 21/10/18(月)15:25:21 No.857666363
>ホラーは想像力で補ってた部分が明確になったから物足りなく感じる人もいるのかな 逆にリアルになりすぎて無理って人もいるんじゃないか バイオハザードとか初代と最新作の村だと見た目全然違うし
243 21/10/18(月)15:25:29 No.857666395
>オープンワールドって敵とか住民が水に弱いイメージがある >入水して死んだり 泳げない時代のGTAの主人公に浮き輪付けたキャラを出して煽ったゲームがあったりもした
244 21/10/18(月)15:25:32 No.857666404
>最初のムービー中にゆっくり抜刀して構える描写入れとくと >その後でゲームプレイ中の抜刀アクション極力省略しても違和感消えるって話面白かった なんかすごい腑に落ちるなそれ…
245 21/10/18(月)15:25:32 No.857666407
PS5のride4とかは一瞬ゲームかどうか判断に迷ったりしたな
246 21/10/18(月)15:25:33 No.857666410
>オープンワールドって敵とか住民が落下に弱いイメージがある >高所から転落して死んでたり
247 21/10/18(月)15:25:34 No.857666413
あんまりリアルだとその段差登れるだろみたいな違和感が強くなる
248 21/10/18(月)15:25:36 No.857666417
>オープンワールドって敵とか住民が水に弱いイメージがある >入水して死んだり 生き物は呼吸出来ないと死ぬ
249 21/10/18(月)15:25:38 No.857666423
シミュレーションみたいに人や物をゲームの駒として扱うタイプのゲームだと グラは別にどうでも…って気分にはなる というかむしろリアルにしすぎるとそれはそれでおかしなことになるというか
250 21/10/18(月)15:25:43 No.857666436
昔のゲームだったりリマスター版をやるとちゃちく感じてしまう自分が嫌なのでこれ以上進化しないでほしいという贅沢な悩みがある
251 21/10/18(月)15:25:55 No.857666473
>グラが凄いだけじゃダメだけど >凄くできるならしたほうがいいに決まってるんだよな マシンのパワーリソースは有限なんじゃよー 同じゲーム内容ならコンパクトであればある程良いという思想と完璧に相反してるし
252 21/10/18(月)15:26:00 No.857666495
作中の恋愛描写に性別が関係なくなったのはそういう時代だというのも分かるが 少し気を抜くとうっかりゲイになってしまうのはやっぱりなんとかしてほしい
253 21/10/18(月)15:26:10 No.857666540
>あんまりリアルだとその段差登れるだろみたいな違和感が強くなる その柵飛び越えろや!とかなるよね
254 21/10/18(月)15:26:19 No.857666568
>オープンワールドって敵とか住民が水に弱いイメージがある >入水して死んだり 最近やったやつだと普通は攻撃できない住民を体当たりで水に落とすと何故か死んでアイテムドロップしたな
255 21/10/18(月)15:26:20 No.857666575
草木のグラフィックってあんまリアルになってない気がする 水は凄まじい
256 21/10/18(月)15:26:36 No.857666630
FPSとかだとグラフィックいらないと思うよ正直 逆に高速で動き回るタイプのアクションだとグラフィックがよければそれだけで売りになる キャラものもグラフィックがいいと楽しい
257 21/10/18(月)15:26:43 No.857666668
下手なリマスターはリマスター!って感じのグラしてるのでなんか逆にちゃちく感じる…… ぶっちゃけグラよりゲーム性をリマスターして欲し……リメイクだこれ
258 21/10/18(月)15:26:54 No.857666703
GTAのリアル系ReShadeの動画とか見ると 現実らしさって鮮やかさばかりじゃないんだなってなる 逆にライブリーク風に画質落としたような映像だと現実っぽく見えたり
259 21/10/18(月)15:27:01 No.857666726
>あんまりリアルだとその段差登れるだろみたいな違和感が強くなる 入れない建物とかね
260 21/10/18(月)15:27:05 No.857666748
>シミュレーションみたいに人や物をゲームの駒として扱うタイプのゲームだと >グラは別にどうでも…って気分にはなる >というかむしろリアルにしすぎるとそれはそれでおかしなことになるというか 一人一人に人生を感じるAoEとかやりたくないなぁ…
261 21/10/18(月)15:27:21 No.857666820
VALORANTとか令和の最新タイトルとしては異様にシンプルかつ軽いね
262 21/10/18(月)15:27:24 No.857666827
シェーダーでゴリゴリポストエフェクトかけるやり方こそ マシンパワーゴリ押しの富豪アプローチだから
263 21/10/18(月)15:27:24 No.857666831
住民が勝手に動く系のゲームは住民がふらふら歩いて当たり前のような顔して水の中に入って 当たり前のような顔してぷかぷか平泳ぎして また当たり前のような顔して仕事に戻るのをなんとかしてほしい
264 21/10/18(月)15:27:40 No.857666901
グラが欲しいジャンルと必要ないジャンルがあるだけだと思う 必要ないジャンルだどBABAisYouは本当に面白かった
265 21/10/18(月)15:27:43 No.857666912
>FPSとかだとグラフィックいらないと思うよ正直 >逆に高速で動き回るタイプのアクションだとグラフィックがよければそれだけで売りになる >キャラものもグラフィックがいいと楽しい やだやだBFは無駄に最新技術でリアルにして欲しい!
266 21/10/18(月)15:27:52 No.857666944
>下手なリマスターはリマスター!って感じのグラしてるのでなんか逆にちゃちく感じる…… >ぶっちゃけグラよりゲーム性をリマスターして欲し……リメイクだこれ ゼノブレイドDEがそんな感じだったな あれはグラも作り直したけど
267 21/10/18(月)15:28:01 No.857666980
水は物理演算でいけるんだろうけど植物はそうもいかんだろうからなぁ
268 21/10/18(月)15:28:15 No.857667040
>草木のグラフィックってあんまリアルになってない気がする 技術的には出来るけどやる意味が薄いだけだよ
269 21/10/18(月)15:28:17 No.857667050
ドラクエ3のHD2Dはどうなんだろ…
270 21/10/18(月)15:28:18 No.857667055
>グラが欲しいジャンルと必要ないジャンルがあるだけだと思う >必要ないジャンルだどBABAisYouは本当に面白かった 俺の脳みそが足りないゲーム来たな…
271 21/10/18(月)15:28:29 No.857667089
このスレを見るだけでも全員が面白いゲームを作ろうとするのはクソムズいなって感じる
272 21/10/18(月)15:28:34 No.857667114
ホラーはインディーズや小規模なのは 結局アセットモデル配置したマップで鬼ごっことアイテム探索させるのばっかで どれも同じじゃないですか!って思うことある アクションやRPG要素ってゲームの個性出すのに有効だなぁって思う
273 21/10/18(月)15:28:44 No.857667142
>水は物理演算でいけるんだろうけど植物はそうもいかんだろうからなぁ 木1本にどれだけの枝と葉っぱがついてるんだろうなぁ
274 21/10/18(月)15:28:46 No.857667155
現実的なジャンプするとか走り出すまでの数瞬のレスポンスの悪さって 何度も繰り返すうちにストレスの許容量超えちゃうからなぁ
275 21/10/18(月)15:29:08 No.857667230
任天堂もそろそろ高スペック機出してくれないかなと思わなくもない
276 21/10/18(月)15:29:10 No.857667237
>草木のグラフィックってあんまリアルになってない気がする >水は凄まじい 水は透明感だけで許されるのからな 流体の再現とか言い出すと一気に難易度上がるけど誰も作らないから気にしない もし水を流体として再現することが普及したら今の「素晴らしい水グラフィック」にチープすぎてキツいわと言う事になると予言できる
277 21/10/18(月)15:29:18 No.857667272
>>グラが欲しいジャンルと必要ないジャンルがあるだけだと思う >>必要ないジャンルだどBABAisYouは本当に面白かった >俺の脳みそが足りないゲーム来たな… 完全ノーヒントでプレイしてるけど 30時間かけて実績一つしか解除できなくて悲しい…
278 21/10/18(月)15:29:31 No.857667310
FPSって結局は負荷なるべく軽くするためにグラとか環境設定で落とすもんじゃないの? 今は別にそうでもなかったりする?
279 21/10/18(月)15:29:58 No.857667438
>現実的なジャンプするとか走り出すまでの数瞬のレスポンスの悪さって >何度も繰り返すうちにストレスの許容量超えちゃうからなぁ 脳直結VRの実現が待ち遠しい
280 21/10/18(月)15:30:00 No.857667449
>>水は物理演算でいけるんだろうけど植物はそうもいかんだろうからなぁ >木1本にどれだけの枝と葉っぱがついてるんだろうなぁ しかも比重で振る舞いが違う!
281 21/10/18(月)15:30:05 No.857667472
>任天堂もそろそろ高スペック機出してくれないかなと思わなくもない 携帯できて据え置きもできてあのスペックってのは技術力は本当すごいのはわかる 据え置き特化も欲しい
282 21/10/18(月)15:30:07 No.857667478
>任天堂もそろそろ高スペック機出してくれないかなと思わなくもない GCでやって人口に膾炙しねえなってなってやめたんだよ wiiとwiiUはその反動
283 21/10/18(月)15:30:18 No.857667526
>このスレを見るだけでも全員が面白いゲームを作ろうとするのはクソムズいなって感じる あれ?そこが楽しいところなんだ?って思うレスちらほらあるからな…
284 21/10/18(月)15:30:32 No.857667591
>シミュレーションみたいに人や物をゲームの駒として扱うタイプのゲームだと >グラは別にどうでも…って気分にはなる >というかむしろリアルにしすぎるとそれはそれでおかしなことになるというか XCOMとかお前その距離で外すなよってなるからな…
285 21/10/18(月)15:30:33 No.857667594
>現実的なジャンプするとか走り出すまでの数瞬のレスポンスの悪さって >何度も繰り返すうちにストレスの許容量超えちゃうからなぁ 微妙な制御の効かない馬の挙動とかですらダルいと思う事あるからな…
286 21/10/18(月)15:30:38 No.857667614
水も大半は物理演算で流体シミュやってるんじゃなくて 嘘だらけだけどそれっぽく見える職人じみたシェーダー芸で頑張ってるんでしょ
287 21/10/18(月)15:30:43 No.857667639
>FPSって結局は負荷なるべく軽くするためにグラとか環境設定で落とすもんじゃないの? >今は別にそうでもなかったりする? 今のもそうだよ どこまで落とすか落とせるかは環境次第
288 21/10/18(月)15:30:45 No.857667651
BF最新作レベルで重くなけりゃそこまで拘らねえんじゃねえかな まあLOD品質下げると草木が消えて視認性が上がるみたいな駄目だろそれってなる設定がある奴とかは別だろうけど
289 21/10/18(月)15:30:46 No.857667661
じゃあとりあえず今年買ったゲームでエポックに感じたものを言ってみてよ
290 21/10/18(月)15:30:56 No.857667699
>このスレを見るだけでも全員が面白いゲームを作ろうとするのはクソムズいなって感じる 万人が最高ってなるゲーム出来たらその時点でもう他のゲーム作る必要なくなっちゃうからな みんながもっとこここうだったらいいのに!って気持ちが沢山のゲームを産むんだ
291 21/10/18(月)15:30:57 No.857667701
>FPSって結局は負荷なるべく軽くするためにグラとか環境設定で落とすもんじゃないの? >今は別にそうでもなかったりする? シージみたいな近距離戦のやつはそんな感じでPUBGみたいな交戦距離が長いやつとかはグラよくしたほうがいいやつもある
292 21/10/18(月)15:30:57 No.857667703
頭身が高くなると昔は誤魔化せた物が誤魔化せないみたいなのは出てくるな… 芝居でも嘘がつきにくい
293 21/10/18(月)15:31:17 No.857667777
RPGはグラに手間をかけるよりバランス調整とボリュームに手間をかけてくれ
294 21/10/18(月)15:31:25 No.857667818
>>草木のグラフィックってあんまリアルになってない気がする >技術的には出来るけどやる意味が薄いだけだよ PSみたいなしょぼいゲーム機だとそこらは重くなる要因だから抑えられてるよ PCでいいグラボを詰んでやると凄いもっさりあるけど草がウザ過ぎてMODで消したほうがいいなってなるジレンマ
295 21/10/18(月)15:31:28 No.857667833
グラを凝ると工数かかるから挑戦的なゲームが出しづらくなる…
296 21/10/18(月)15:31:43 No.857667882
極論面白いだけならカードワースで十分
297 21/10/18(月)15:31:50 No.857667904
Eastwardはドット絵だけどまあまあマシンスペック使ってそう
298 21/10/18(月)15:31:51 No.857667906
https://youtu.be/P1IcaBn3ej0 色合いを機械学習させたGTAだけど現実って薄暗くてメリハリが無いんだなってなる
299 21/10/18(月)15:31:52 No.857667912
>FPSって結局は負荷なるべく軽くするためにグラとか環境設定で落とすもんじゃないの? >今は別にそうでもなかったりする? マルチあるとグラ落とすけどキャンペーンだと操作性よりグラあげたい
300 21/10/18(月)15:32:02 No.857667960
>グラフィックより処理落ちしないかどうかが… ハードのパワー上がったおかげで気になるような処理落ちとか滅多に見なくない?
301 21/10/18(月)15:32:06 No.857667972
普通は特定の層に向けてゲーム作るからな
302 21/10/18(月)15:32:13 No.857667999
>一人一人に人生を感じるAoEとかやりたくないなぁ… 敵雑魚兵士殺して死体を漁ると母親からの手紙とかが見つかるゲーム結構あるよね
303 21/10/18(月)15:32:15 No.857668007
任天堂は64GCとスペックに拘って結果サードが入りにくくなってそこそこスペック路線に入ったから仕方ないんだ 今のPS5もこれだし高スペック機作ればいいってもんじゃないのもつらいねハード作ってるとこは
304 21/10/18(月)15:32:18 No.857668017
FPSはグラは気にしないけどクロスプレイでグラに差が出るのやめて欲しい
305 21/10/18(月)15:32:44 No.857668114
>マルチあるとグラ落とすけどキャンペーンだと操作性よりグラあげたい 対戦ってなるとある程度の視認性が大事かなってなるけど 歩き回れる世界への没入感って意味では綺麗に越したことは無いよね
306 21/10/18(月)15:32:46 No.857668119
ゲームのグラも大分進化したなってなった https://youtu.be/S3DEM6XDDTk
307 21/10/18(月)15:32:49 No.857668131
>https://youtu.be/P1IcaBn3ej0 >色合いを機械学習させたGTAだけど現実って薄暗くてメリハリが無いんだなってなる ハリウッドでよく言われる アメリカ的風景は明るくロシア的風景は暗く
308 21/10/18(月)15:33:00 No.857668174
特に重要でも無いけどポリゴンで細かく表現するとめんどい行動 食事!
309 21/10/18(月)15:33:14 No.857668226
ロードレースゲーの実写への近づきっぷりはすごい事になってる
310 21/10/18(月)15:33:21 No.857668257
たまに映像美と面白さが反比例するとかいう主張を見る 低性能ハード好きのこじらせたコンプレックスかもしれんが
311 21/10/18(月)15:33:22 No.857668261
>ハードのパワー上がったおかげで気になるような処理落ちとか滅多に見なくない? Switchだけど厄災の黙示録で雷リザルフォス出るとこだけはめちゃくちゃ重くなるの 一部のゲームだけで話をするなって言われるとそうだねってなるけど
312 21/10/18(月)15:33:31 No.857668298
極論で言うとだいたいのゲームって現実の仕組みをデフォルメして体験させてくれているものなわけだから リアルに近づけると逆に違和感を生じる部分も出ちゃうよね
313 21/10/18(月)15:33:34 No.857668316
>>色合いを機械学習させたGTAだけど現実って薄暗くてメリハリが無いんだなってなる >ハリウッドでよく言われる >アメリカ的風景は明るくロシア的風景は暗く 中東とかあっちは黄色っぽくなってたりするしな……
314 21/10/18(月)15:33:57 No.857668418
任天堂が高スペック機出さないのって本体の値段が高くなってゲーム好き以外が買いづらくなるからだろうし 一般人が高いゲーム機買ってファミリー向けゲームやる時代になるまで待たなきゃいけないんじゃね
315 21/10/18(月)15:33:57 No.857668420
>https://youtu.be/P1IcaBn3ej0 >色合いを機械学習させたGTAだけど現実って薄暗くてメリハリが無いんだなってなる 現実っていうか結局カメラで撮った感じに見える
316 21/10/18(月)15:33:58 No.857668426
>たまに映像美と面白さが反比例するとかいう主張を見る >低性能ハード好きのこじらせたコンプレックスかもしれんが 必ずしも比例する訳じゃないけど反比例したものは見たことないかなあ
317 21/10/18(月)15:33:59 No.857668429
>ハリウッドでよく言われる >アメリカ的風景は明るくロシア的風景は暗く 青空っていうほど青くないよなみたいなのはあるからな
318 21/10/18(月)15:34:02 No.857668437
快適になるからグラフィック含めてスペックは高ければ高いほどよい
319 21/10/18(月)15:34:06 No.857668454
おっぱいとお尻のグラの進化はどうなってんの今
320 21/10/18(月)15:34:09 No.857668466
食事はシステム的な意味でも真面目に再現されると面倒だ もちろんゲーム内容にもよるが
321 21/10/18(月)15:34:22 No.857668519
>BF最新作レベルで重くなけりゃそこまで拘らねえんじゃねえかな >まあLOD品質下げると草木が消えて視認性が上がるみたいな駄目だろそれってなる設定がある奴とかは別だろうけど グラに関してはVの方が綺麗だった気がする 2042の重さはあれやっぱ128人だからかな…
322 21/10/18(月)15:34:23 No.857668522
>https://youtu.be/S3DEM6XDDTk ハンドル周りはアレだけど凄ぇな
323 21/10/18(月)15:34:51 No.857668651
FPSは何年前のやつやってもゲーム性そこまで進化してねえなってなる FPSをFPSとして面白くするのはどうすればいいか知らんけど
324 21/10/18(月)15:35:00 No.857668689
マルチがメインのゲームだと人口多いほうがいいからクロスプレイで出したいだろうし 飛び抜けたスペックのコンシューマが活かせる一人用高スペゲーを特定の据え置きだけで出すのどう考えても無謀だからまあハイスペ路線はしんどそう
325 21/10/18(月)15:35:16 No.857668745
少し前だけどデトロイトとか映画みたいなゲームも増えて来た感ある
326 21/10/18(月)15:35:22 No.857668773
身体のグラはあまりリアルに近づき過ぎなくていいなって…
327 21/10/18(月)15:35:44 No.857668857
例のバイクゲーがVRでできたらやってみたいな
328 21/10/18(月)15:35:48 No.857668870
>FPSをFPSとして面白くするのはどうすればいいか知らんけど リアルの銃撃戦に近づけよう!を目指すと限りなくクソゲーになり果てるからな…
329 21/10/18(月)15:35:51 No.857668879
>FPSをFPSとして面白くするのはどうすればいいか知らんけど とりあえず戦闘機の翼の上に立てるようにする
330 21/10/18(月)15:35:54 No.857668893
>快適になるからグラフィック含めてスペックは高ければ高いほどよい なのでグラ重視のゲーマーほどPCゲー重視になる PS5もSwitchも目くそ鼻くそだから
331 21/10/18(月)15:35:56 No.857668900
>グラに関してはVの方が綺麗だった気がする >2042の重さはあれやっぱ128人だからかな… かなり古いバージョンのベータだったからなあ バグでマップ表示出来ないとかそういうレベルのものをお出ししてきてるから判断に困るんだあれ……
332 21/10/18(月)15:36:20 No.857669002
ゲーム性とグラが反比例する考えはPS末期からPS3初期辺りにそんなのがちょいちょい実在した経験なのかなって つってもその頃だって両立してる名作山ほどあったよな
333 21/10/18(月)15:36:38 No.857669086
>FPSは何年前のやつやってもゲーム性そこまで進化してねえなってなる >FPSをFPSとして面白くするのはどうすればいいか知らんけど 基本操作が極端に変わる事はないし後はルールの整備くらいしかやれる事無いからな あとはもうゴーグル付けて銃構えるくらいシステム側が変わればジャンルも変わる
334 21/10/18(月)15:36:38 No.857669087
>少し前だけどデトロイトとか映画みたいなゲームも増えて来た感ある 最近ってもうPS3の時くらいからそういうゲーム増えてたでしょ
335 21/10/18(月)15:36:44 No.857669109
ハイスペ路線だとVRがいいと思うんだけどまだまだ普及しないね
336 21/10/18(月)15:36:55 No.857669153
年々高くなっていくPS2のグラフィック
337 21/10/18(月)15:37:21 No.857669257
コンシューマー界はゲーミングPCになるかスマートデバイスになるかで住みわけができてるように見える
338 21/10/18(月)15:37:23 No.857669260
>少し前だけどデトロイトとか映画みたいなゲームも増えて来た感ある 前作のヘビーレインは十年前だぜ
339 21/10/18(月)15:37:40 No.857669348
>前作のヘビーレインは十年前だぜ ショーーーーーーーン!!!!!!!
340 21/10/18(月)15:37:42 No.857669362
リアルに近づけた結果走ってる時に急にターンすると足首ひねって 悶絶するシステムとか作られてもストレスすぎるからそこはね
341 21/10/18(月)15:37:43 No.857669368
FPSもリアル寄りならArma3以外にもタルコフとかスクアッドとか出てきたけど人を選ぶし爽快感からは程遠いからな…… バトロワもマンネリ感からの脱却と格上へのワンチャンやプレイスタイルの自由度の高さが利点だったけどまあ突き詰めていけば格下にやれる事は少なくなる
342 21/10/18(月)15:37:47 No.857669384
お前のPS2高スペックすぎるだろってのとセットでついてくる
343 21/10/18(月)15:37:47 No.857669385
真面目にやろうとすると無理だから口に料理を放り込むって描写はほぼ隠したりになるけど 最近はちょこちょこ口に何か放り込んで噛んでるっての増えてきて時代の進化感じる
344 21/10/18(月)15:37:49 No.857669401
>基本操作が極端に変わる事はないし後はルールの整備くらいしかやれる事無いからな とはいえ今流行ってるバトロワ系はルールに大きく手を入れた新機軸のもんだろ
345 21/10/18(月)15:37:54 No.857669416
そのジャンルのゲームのシステムが変わらないにしても それはそれとして着実に進化した同世代のゲームと比べて グラフィックに差があると悪目立ちするのは間違いない
346 21/10/18(月)15:37:58 No.857669438
>少し前だけどデトロイトとか映画みたいなゲームも増えて来た感ある デトロイトは仮にPS2辺りにでてたらあそこまで評価されなかったかもなぁ あれこそ映像の良さがゲーム性を引き立ててるから進化ってすげぇや
347 21/10/18(月)15:38:12 No.857669511
コントローラーの進化がないと頭打ちなところがあるよね
348 21/10/18(月)15:38:14 No.857669521
>任天堂が高スペック機出さないのって本体の値段が高くなってゲーム好き以外が買いづらくなるからだろうし >一般人が高いゲーム機買ってファミリー向けゲームやる時代になるまで待たなきゃいけないんじゃね GCやWiiUは当時としては高性能路線だったし 3DSやDSでアップグレード版出してたんだから別にそんなことないだろ 今売れるものを作ってる結果ああなってるだけよ
349 21/10/18(月)15:38:32 No.857669580
PS2でも初期と後期でグラ大分違うと思う 無双初代と4比べたら別物だし
350 21/10/18(月)15:38:33 No.857669585
>>前作のヘビーレインは十年前だぜ >ショーーーーーーーン!!!!!!! ショーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!
351 21/10/18(月)15:38:41 No.857669619
>FPSは何年前のやつやってもゲーム性そこまで進化してねえなってなる >FPSをFPSとして面白くするのはどうすればいいか知らんけど 歴長くないから分からないけどタイタンフォールはすげえ!革新的!ってなった
352 21/10/18(月)15:38:42 No.857669621
グラやハードが進化するとジャンプアルティメットスターズみたいなゲームが出てこなくなるのはちょっと寂しい
353 21/10/18(月)15:38:54 No.857669664
>デトロイトは仮にPS2辺りにでてたらあそこまで評価されなかったかもなぁ >あれこそ映像の良さがゲーム性を引き立ててるから進化ってすげぇや あれもしリアルじゃなかったらあんなにアンドロイドに感情移入できなかったよなぁ
354 21/10/18(月)15:39:29 No.857669789
GTA5とか凄いアップデートしまくってるんだけど もう逆にバグ多すぎてバグあるキャラは強制で殺すとか対応してるのでかいニュースになってるが それでも人気なのがすげえ
355 21/10/18(月)15:39:46 No.857669876
>デトロイトは仮にPS2辺りにでてたらあそこまで評価されなかったかもなぁ でもまあすごい大雑把に言うと綿々と続いてきたADVの最終進化系みたいな立ち位置な気がする
356 21/10/18(月)15:39:48 No.857669883
ツシマは俺の考えた綺麗な日本が実現されてたと思う くろうどさまがファンタジーすぎてそんなのどうでも良くなるんだが…
357 21/10/18(月)15:39:53 No.857669908
PS2発売ではファンタビジョンのビル街見てこれ実写じゃんと思ったしE3でCRYSISの発表見てこれ実写じゃんと思った
358 21/10/18(月)15:40:12 No.857669980
それこそFPSやマルチなんて技術力が上がってこそ出来るようになったもんだしなぁ Voodoo時代からローカルマルチはあったよとかはおいといても
359 21/10/18(月)15:40:38 No.857670088
今Crysisやるとあの頃のゲーム……!!ってなるから辛い ps3や箱360の頃のゲーマーはピリピリしてたんだろうなって感じる
360 21/10/18(月)15:40:41 No.857670096
最近うわ凄いなって思ったのはツシマかなぁ
361 21/10/18(月)15:41:05 No.857670171
ツシマはロード早すぎてビビる
362 21/10/18(月)15:41:08 No.857670186
ちょっと話違うけどバグでおかしな挙動するキャラは映像が綺麗になるほど笑いが大きくなる
363 21/10/18(月)15:41:38 No.857670305
書き込みをした人によって削除されました
364 21/10/18(月)15:41:47 No.857670336
ドット絵そのものの良さが無くなった訳ではないけど 「ポピュラーな手段」って感じは確かに無くなったかもな もう所謂人気アニメのキャラゲーとかに使うイメージないし
365 21/10/18(月)15:41:52 No.857670349
>Switchだけど厄災の黙示録で雷リザルフォス出るとこだけはめちゃくちゃ重くなるの >一部のゲームだけで話をするなって言われるとそうだねってなるけど Switchはもう5年経ってるハードだから仕方ないな そもそもが無双とあんまり相性よくなかったけど
366 21/10/18(月)15:41:57 No.857670369
ForzaHorizon4は車種と四季が変化していくチュートリアルから感動した
367 21/10/18(月)15:42:03 No.857670387
グラだけがジャスティスならあの頃のセガはもっと戦えたんだ!
368 21/10/18(月)15:42:38 No.857670517
>ドット絵そのものの良さが無くなった訳ではないけど >「ポピュラーな手段」って感じは確かに無くなったかもな >もう所謂人気アニメのキャラゲーとかに使うイメージないし 好きではない人がドットに言及する状態は普及以外の何物でもないぜ
369 21/10/18(月)15:42:41 No.857670525
>グラだけがジャスティスならあの頃のセガはもっと戦えたんだ! バーチャレーシングからのバーチャファイターの時は間違いなく戦ってたよ…
370 21/10/18(月)15:42:45 No.857670542
操作においては人間の腕が二本に指が五本ずつである以上どこまで行っても昔からやってること変わらないよな
371 21/10/18(月)15:43:03 No.857670614
>グラだけがジャスティスならあの頃のセガはもっと戦えたんだ! mk-3以外思い付かない…
372 21/10/18(月)15:43:07 No.857670621
>ちょっと話違うけどバグでおかしな挙動するキャラは映像が綺麗になるほど笑いが大きくなる 精巧につくられた真顔で関節ぐにゃぐにゃになるのはシュールギャグとして成立してる
373 21/10/18(月)15:43:09 No.857670635
>ツシマはロード早すぎてビビる ロードもそうだけど色彩というか綺麗に見せたい所と汚く見せたい所それぞれの表現が上手くて唸った
374 21/10/18(月)15:43:27 No.857670699
トーキョージャングルすげえってなってた 気がする俺の中では
375 21/10/18(月)15:43:31 No.857670713
フットペダルとか背面パドルが流行れば操作は増やせるけどハードルが無限に上がっていくからライトゲーマーを置いてけぼりにしてしまうんだ
376 21/10/18(月)15:43:33 No.857670719
>ちょっと話違うけどバグでおかしな挙動するキャラは映像が綺麗になるほど笑いが大きくなる FIFAのボールに近づいた選手が次々に消えてくのはずるい
377 21/10/18(月)15:43:34 No.857670725
後期だろうがテクスチャの粗さはどうやっても残ってるよ PS2のビデオメモリ容量を舐めるな
378 21/10/18(月)15:43:41 No.857670748
Switchから5年…?うそだ…
379 21/10/18(月)15:43:51 No.857670782
バーチャファイターは結局2までで終わったのが全てじゃない?
380 21/10/18(月)15:44:03 No.857670839
鉄騎だっけああいう変なコントローラー最近ないよねあるのかな
381 21/10/18(月)15:44:10 No.857670862
>>ツシマはロード早すぎてビビる >ロードもそうだけど色彩というか綺麗に見せたい所と汚く見せたい所それぞれの表現が上手くて唸った 風のタクトやってる時の様な没入感あるよね……
382 21/10/18(月)15:44:20 No.857670893
>バーチャファイターは結局2までで終わったのが全てじゃない? 3も間違いなく綺麗で感動はしたはずなんだけどな…
383 21/10/18(月)15:44:22 No.857670904
>ロードもそうだけど色彩というか綺麗に見せたい所と汚く見せたい所それぞれの表現が上手くて唸った その辺の集落とか砦とか本当に小汚いよね 黒澤映画みたい
384 21/10/18(月)15:44:26 No.857670921
むしろスマホゲーとかで使うボタンはスーパーファミコンよりも減った
385 21/10/18(月)15:44:44 No.857670995
>その辺の集落とか砦とか本当に小汚いよね >黒澤映画みたい なんなら黒澤モードもあるしな
386 21/10/18(月)15:45:04 No.857671054
>>バーチャファイターは結局2までで終わったのが全てじゃない? >3も間違いなく綺麗で感動はしたはずなんだけどな… 4も相当ウケたんだけどな
387 21/10/18(月)15:45:18 No.857671105
スゴいと面白いは別だけど スゴいもプレイヤーの心を震わせる要素ではある
388 21/10/18(月)15:45:20 No.857671116
じゃあ次に来そうなジャンル教えて
389 21/10/18(月)15:46:42 No.857671403
>じゃあ次に来そうなジャンル教えて シューティング! シューティング!!
390 21/10/18(月)15:46:52 No.857671442
>GTA5とか凄いアップデートしまくってるんだけど >もう逆にバグ多すぎてバグあるキャラは強制で殺すとか対応してるのでかいニュースになってるが >それでも人気なのがすげえ バグの改修はもう諦めたって公式で言ってるからな ゲームの面白さを追及してんだ
391 21/10/18(月)15:47:05 No.857671485
>じゃあ次に来そうなジャンル教えて 次に来そうなジャンルじゃないけど ① 完全な光源処理 ② 距離が離れててもちゃんと描写されるポリゴン の時代が来るよ
392 21/10/18(月)15:47:46 No.857671637
逆にグラが進歩しすぎて駄目な年寄みたいな俺が居る すげえし感動するんだけどリアル過ぎてゲームで酔う
393 21/10/18(月)15:47:59 No.857671684
>>じゃあ次に来そうなジャンル教えて >シューティング! >シューティング!! FPSなら既に流行ってるじゃん
394 21/10/18(月)15:48:03 No.857671696
映画みたいなゲーム昔は好きだったよ 今は実況見ればいいかな…ってなる
395 21/10/18(月)15:48:33 No.857671800
>映画みたいなゲーム昔は好きだったよ >今は実況見ればいいかな…ってなる 映画みたいなゲームはまじで配信業と相性いい… 買わない…
396 21/10/18(月)15:49:09 No.857671910
正直ゲームには映画的な面白さはないと思う そんなに短くまとまってない
397 21/10/18(月)15:49:19 No.857671943
>>>じゃあ次に来そうなジャンル教えて >>シューティング! >>シューティング!! >FPSなら既に流行ってるじゃん つま…
398 21/10/18(月)15:49:23 No.857671952
画像はあくまで当時の技術とコストではって話だもな…
399 21/10/18(月)15:49:52 No.857672048
勿体ない… ツシマはプレイしてこそだよ
400 21/10/18(月)15:50:27 No.857672166
>逆にグラが進歩しすぎて駄目な年寄みたいな俺が居る >すげえし感動するんだけどリアル過ぎてゲームで酔う 情報量多すぎて脳がオーバーフローするのは分かる
401 21/10/18(月)15:50:34 No.857672179
最近は操作感が最高!というゲームは本当に少なくなりもうした…
402 21/10/18(月)15:51:01 No.857672279
一本道ゲームはまあプレイしなくてもいいか…ってなることもある ならないこともある
403 21/10/18(月)15:51:07 No.857672304
>情報量多すぎて脳がオーバーフローするのは分かる むしろ4Kでテクスチャの密度もギュっとしててくれないと物足りなくなってきた…
404 21/10/18(月)15:51:20 No.857672361
出来ることが多くなると操作は複雑になるからな… ある程度シンプルに縛られたほうが操作してる感は得やすい…