21/10/17(日)15:05:28 >名画貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/17(日)15:05:28 No.857315089
>名画貼る
1 21/10/17(日)15:11:39 No.857316940
マジモンの名画やめろ
2 21/10/17(日)15:13:30 No.857317479
世界的名画榛名
3 21/10/17(日)15:13:39 No.857317535
正月シーズンのカレンダーや雑誌で見なかった年がない気がした
4 21/10/17(日)15:14:37 No.857317817
SOZAIとしても扱いやすくてやたらと引用されまくってる波
5 21/10/17(日)15:14:38 No.857317823
割と晩年の作品なんで世界中のアーティストが勇気づけられるとかなんかのドキュメンタリーで見たな
6 21/10/17(日)15:16:15 No.857318273
黄金比の理想系に近いと思う
7 21/10/17(日)15:19:06 No.857319074
>割と晩年の作品なんで世界中のアーティストが勇気づけられるとかなんかのドキュメンタリーで見たな なんで…?こんなセンス見たら気圧されないのか?!
8 21/10/17(日)15:19:28 No.857319170
色ヨシ 構図ヨシ 躍動感ヨシ
9 21/10/17(日)15:20:41 No.857319518
パッと見シンプルで美しく見えると思いきや細部が凄まじい情報量で全体が破綻してないの本当におかしい
10 21/10/17(日)15:21:06 No.857319630
>なんで…?こんなセンス見たら気圧されないのか?! 70過ぎた時の作品だから「自分も年老いても代表作を作れるようにありたい」って思うとか老年のアーティストが言ってたよ
11 21/10/17(日)15:21:28 No.857319731
HOKUSAIは変態だからな…
12 21/10/17(日)15:21:45 No.857319806
>>なんで…?こんなセンス見たら気圧されないのか?! >70過ぎた時の作品だから「自分も年老いても代表作を作れるようにありたい」って思うとか老年のアーティストが言ってたよ ちょっと感動した
13 21/10/17(日)15:22:15 No.857319957
絵上手くなりてぇ~
14 21/10/17(日)15:23:49 No.857320449
>パッと見シンプルで美しく見えると思いきや細部が凄まじい情報量で全体が破綻してないの本当におかしい この位置から本当はこんなふうに富士見えないから違う位置からの富士書いてるんだけどね
15 21/10/17(日)15:24:58 No.857320819
>絵上手くなりてぇ~ 北斎のレス 爆笑する娘
16 21/10/17(日)15:25:09 No.857320892
>この位置から本当はこんなふうに富士見えないから違う位置からの富士書いてるんだけどね 実際にロケしてるからこそそういう合成が破綻なくできる
17 21/10/17(日)15:26:17 No.857321250
マジでカッコよくて困る
18 21/10/17(日)15:26:25 No.857321310
この波の先の爪のような丸みは スピードカメラで波を撮るとホントにこう見えるらしい つまり北斎はサイボーグ
19 21/10/17(日)15:26:40 No.857321393
80超えて猫1匹ちゃんと描けないって涙流す画狂老人卍先生
20 21/10/17(日)15:26:44 No.857321407
晩年も上手くなりてぇ…してた人はやばいな
21 21/10/17(日)15:27:53 No.857321726
あの時代にこういう発想が出来て 尚且表現できた おかしい
22 21/10/17(日)15:29:03 No.857322074
このお爺ちゃんの描くゆるっとした人物絵かわいい
23 21/10/17(日)15:29:18 No.857322137
後10年も描けば絵のなんたるかわかる筈なのに残念だ…
24 21/10/17(日)15:30:29 No.857322485
何かに取り憑かれてたって言われても納得する絵の鬼
25 21/10/17(日)15:30:43 No.857322563
写真も何もない時代でこの色としぶきの表現は天才としか言いようがない
26 21/10/17(日)15:31:01 No.857322628
この絵の波の表現にたどり着くまで何十年もかかってるからな
27 21/10/17(日)15:31:57 No.857322850
インパクトがすげぇ
28 21/10/17(日)15:32:00 No.857322860
思ったより富士山ちっちゃいのね
29 21/10/17(日)15:32:28 No.857322992
デフォルメ効いてるのに写実的
30 21/10/17(日)15:32:30 No.857322998
書き込みをした人によって削除されました
31 21/10/17(日)15:32:32 No.857323014
テレビでやってたけどベルリンブルーって画期的な青色の絵の具が開発された時期で 世話になってた版元が大火事で巻き添え食ったりして経済的困窮してた時期それ使って一発逆転の完全新作作ろうってなって描いたのがコレだとか
32 21/10/17(日)15:32:43 No.857323072
画狂老人卍マジ卍
33 21/10/17(日)15:34:10 No.857323589
スローカメラで波撮るとマジでこんな感じらしくてどういう眼してんだと思う
34 21/10/17(日)15:34:13 No.857323599
波が生き物みたいになってるの改めて見ると何と格好良い事か
35 21/10/17(日)15:34:56 No.857323801
この波の描写はオリジナルが別にある
36 21/10/17(日)15:34:57 No.857323804
なんか寝そべってニコニコしてるハゲが見えるな…
37 21/10/17(日)15:35:15 No.857323874
芸術家にありがちなメンヘラ感出さないのもすごい
38 21/10/17(日)15:35:47 No.857324040
夏頃にやってた北斎の映画けっこう面白かった
39 21/10/17(日)15:37:02 No.857324424
こういうスレ画でポンと脇の知識をお出ししてくる「」結構尊敬してる
40 21/10/17(日)15:37:16 No.857324514
>後10年も描けば絵のなんたるかわかる筈なのに残念だ… 10年後には大体開国してるから惜しかったな
41 21/10/17(日)15:37:17 No.857324521
遠くの富士山に注目するとその手前にある波でけえ?!ってなる視線誘導すごい 本当に豪快な波が視線を遮ってきてるようにすら感じるのは波の線の太さを変えてるからだろうか
42 21/10/17(日)15:37:23 No.857324545
ぱっと見でも迫力あって格好いいよね…
43 21/10/17(日)15:37:51 No.857324681
死の間際になっても向上心失わない精神力が凄い
44 21/10/17(日)15:37:54 No.857324699
>80超えて猫1匹ちゃんと描けないって涙流す画狂老人卍先生 こう…脳内では出来てんだよ!なアレ
45 21/10/17(日)15:37:59 No.857324727
右側の船にある丸と青いのってなに?
46 21/10/17(日)15:38:50 No.857325004
>スローカメラで波撮るとマジでこんな感じらしくてどういう眼してんだと思う これとゴッホの大気の流動が見える画は人間越えてるとしか思えない
47 21/10/17(日)15:38:57 No.857325046
>右側の船にある丸と青いのってなに? 波に攫われまいと船に縋る人間
48 21/10/17(日)15:39:57 No.857325449
>絵上手くなりてぇ~ 向上力の化身
49 21/10/17(日)15:39:59 No.857325455
スレ画違うんだけどだけど北斎漫画展が近所の美術館であったから見に行ったら今の漫画に通じるものがいっぱいあって感動した 特徴の捉え方も構図もめちゃくちゃすげぇ
50 21/10/17(日)15:40:29 No.857325654
>この波の描写はオリジナルが別にある そし んら
51 21/10/17(日)15:41:19 No.857326003
今の時代に北斎みたいな画家がいても色んな知識が邪魔をしてこういう絵に至らないだろうな
52 21/10/17(日)15:41:32 No.857326064
北斎はハッタリ上手いというか実際そこでそうは見えんのだけどそれはそうとめっちゃいい絵描くからいいんだ…
53 21/10/17(日)15:41:42 No.857326133
北斎は男浪図と女浪図もいいよね
54 21/10/17(日)15:42:26 No.857326430
かっこいいだろう?!(ギャキィを追求する人だったんだろうかね
55 21/10/17(日)15:42:56 No.857326637
現代で刷ったやつなら数万円だからいつか買って部屋に飾りたい
56 21/10/17(日)15:43:10 No.857326731
なんか黄金比とか入ってそう
57 21/10/17(日)15:43:30 No.857326859
教本みたいなのも今見ても面白いもんな北斎
58 21/10/17(日)15:43:31 No.857326860
かなりオーパーツじゃないかこれ
59 21/10/17(日)15:44:05 No.857327013
別にパクりだとか気にしない時代だろうけど波の伊八の彫刻作品から波の描き方のインスピレーションはもらってる
60 21/10/17(日)15:44:10 No.857327038
文字を組み合わすだけで誰でも簡単に絵が描ける!みたいな手本を出してる北斎
61 21/10/17(日)15:44:21 No.857327106
>遠くの富士山に注目するとその手前にある波でけえ?!ってなる視線誘導すごい >本当に豪快な波が視線を遮ってきてるようにすら感じるのは波の線の太さを変えてるからだろうか この絵の見方初めて知ったわ すげぇ
62 21/10/17(日)15:44:50 No.857327374
でっかい樽?作ってる職人のやつも好き 樽越しに小さな富士が見えてるの
63 21/10/17(日)15:45:20 No.857327594
この人も息抜きにエロ画像描いたりしてたのかな
64 21/10/17(日)15:45:52 No.857327805
船の上に人が描かれてるの初めて認識した
65 21/10/17(日)15:46:06 No.857327902
>かなりオーパーツじゃないかこれ すでに出てるように波の表現自体は他の絵描きのもので この表現に限らずそこまでにも色んな絵師の試行錯誤と勉強がある 大勢の絵師たちが連綿として作ってきた大きな流れの上に北斎は立ってる オーパーツとか言ったら怒られるよ
66 21/10/17(日)15:46:21 No.857327993
このじーさん70以前も上手くね?
67 21/10/17(日)15:46:24 No.857328017
>死の間際になっても向上心失わない精神力が凄い 最後の最後に富士越龍お出ししてくるのが本当に格好いい 死ぬまで絵に執着してるのにそういう暑苦しさがまるで絵に出てこない
68 21/10/17(日)15:46:45 No.857328143
>教本みたいなのも今見ても面白いもんな北斎 北斎漫画は一見ただのスケッチみたいな絵でも動きの中の一瞬を捉えてるストップモーションだったりするのがマジで画狂の仕業すぎる…
69 21/10/17(日)15:46:46 No.857328150
鉄棒ぬらぬら先生!
70 21/10/17(日)15:47:15 No.857328320
もっと晴れやかな印象だったけど空も暗いし時化てんな
71 21/10/17(日)15:47:21 No.857328346
>教本みたいなのも今見ても面白いもんな北斎 いいよね… fu440132.jpg fu440133.jpg
72 21/10/17(日)15:47:30 No.857328382
北斎漫画の踊りのモーション絵がなんかすごいって聞いたことがある
73 21/10/17(日)15:47:41 No.857328442
下戸なのに後世のよくわからんおっさんに美の偉人が下戸のはずがねぇとかいわれるおっさん
74 21/10/17(日)15:48:10 No.857328592
雨の中を傘持った人達が歩いてるやつもすき
75 21/10/17(日)15:48:28 No.857328697
波の形もなんだけど波の背後の海面が三分の一の上部にさり気なく引かれてるお陰で ただの波じゃなくて水の重量感もしっかり出てたり本当に芸が細かい
76 21/10/17(日)15:48:39 No.857328751
めっちゃロジック立てられててすげえ…
77 21/10/17(日)15:48:46 No.857328795
>fu440133.jpg 円が綺麗過ぎない!?コンパス的なものぐらいあったのか
78 21/10/17(日)15:49:42 No.857329089
一昔前北斎は未来人とか言われてたの思い出した
79 21/10/17(日)15:49:42 No.857329091
>>教本みたいなのも今見ても面白いもんな北斎 >いいよね… >fu440132.jpg >fu440133.jpg モチーフを図形の寄せ集めと解釈するのキッチリ教えてくれるんだな…
80 21/10/17(日)15:49:59 No.857329196
>>fu440133.jpg >円が綺麗過ぎない!?コンパス的なものぐらいあったのか ぶんまわしという物がな…
81 21/10/17(日)15:50:36 No.857329407
>この人も息抜きにエロ画像描いたりしてたのかな 息抜きというかこの時代そこまで一般とエロの境目ないから筆名だけ変えていっぱい描いてる
82 21/10/17(日)15:50:37 No.857329411
>>教本みたいなのも今見ても面白いもんな北斎 >いいよね… >fu440132.jpg >fu440133.jpg 昔も今もやはり絵の基本は円からなのか
83 <a href="mailto:馬琴">21/10/17(日)15:50:40</a> [馬琴] No.857329437
この人物は自分の履いた草鞋を自分の口に咥えたキャラとお願いした筈ですよね どうして草鞋を咥えていないんですか もう一度描き直して頂けないでしょうか
84 21/10/17(日)15:50:44 No.857329461
空きに富士山ひとつまみ
85 21/10/17(日)15:50:47 No.857329476
でも一時期は北斎っては大陸趣味的すぎるって日本画壇からは否定的だったって聞いてマジかよってなった
86 21/10/17(日)15:51:09 No.857329588
北斎にipadproとアップルペン2とお絵描きアプリ渡してみたいとは思う
87 21/10/17(日)15:51:10 No.857329597
猫はなんか液体みたいな生物だから図形の寄せ集めとして表現できねえ!とかだったのかな
88 21/10/17(日)15:51:12 No.857329614
八方睨み鳳凰図をリアルで見た時はすんげ~ってなった
89 21/10/17(日)15:51:15 No.857329626
>>この人も息抜きにエロ画像描いたりしてたのかな >息抜きというかこの時代そこまで一般とエロの境目ないから筆名だけ変えていっぱい描いてる まあお金稼ぐには持ってこいだしな
90 21/10/17(日)15:51:20 No.857329643
アホみたいにでかい絵描いたりもしてる(これは再現画だが) fu440142.jpg
91 21/10/17(日)15:51:24 No.857329661
まずこれを富嶽三十六景として出してる時点でセンスが爆発している
92 21/10/17(日)15:51:27 No.857329683
>>教本みたいなのも今見ても面白いもんな北斎 >いいよね… >fu440132.jpg >fu440133.jpg ロジカルすぎてとりはだ立ったわ
93 21/10/17(日)15:51:33 No.857329718
死後 たこになる
94 21/10/17(日)15:51:37 No.857329737
fu440141.jpg 波の伊八だね スレ画のは波の描写もだけどそれ以上に構図の取り方が凄いと思ってる
95 21/10/17(日)15:51:51 No.857329812
>かっこいいだろう?!(ギャキィを追求する人だったんだろうかね この頃の絵師は一つの流派に師事したらそれを貫くのが当たり前だったんだけど ギャキィを追求して他の流派(狩野派)だけじゃなくて唐絵や洋画までラーニングしてたし 自然のあらゆるものをデッサンしまくってた 洋画は独学で遠近法とか構図の作り方まで習得した 独立できる実力はあったけど一応は師匠が亡くなるまでその流派にいて死後に独立 独立した時は「自然全てが絵の師っス忌憚のない意見ってやつっス」って添え書きした絵を知人に配った
96 21/10/17(日)15:52:03 No.857329884
小布施北斎館いいよね
97 21/10/17(日)15:52:33 No.857330066
>この人も息抜きにエロ画像描いたりしてたのかな fu440147.jpg こんなの描いてる
98 21/10/17(日)15:52:34 No.857330074
ユニクロのこの柄のステテコあったけどめっちゃかっこいい
99 21/10/17(日)15:52:48 No.857330147
>ぶんまわしという物がな… 知らなかった 無知ですまん!
100 21/10/17(日)15:53:07 No.857330251
>まずこれを富嶽三十六景として出してる時点でセンスが爆発している まあこういうの描いてくだちしてるのは版元だけど 描いてくだちといいネタ思いついたから商業化してくだちはどっちが多かったんだろう
101 21/10/17(日)15:53:17 No.857330308
もしかして昔の人には海の波ってすごい娯楽対象…
102 21/10/17(日)15:53:33 No.857330399
沢山北斎の作品が見れる美術館ってどこかな? 画集を買ったほうが早いかな?
103 21/10/17(日)15:53:44 No.857330462
>洋画は独学で遠近法とか構図の作り方まで習得した このおっさんが使ってるベロ青とかいう絵具 ベルリン青っていう西洋画の画材なんだよね マジで節操なしかってくらい絵に対して貪欲
104 21/10/17(日)15:54:00 No.857330560
>fu440147.jpg >こんなの描いてる 鉄棒ぬらぬら先生はいい絵描くな…
105 21/10/17(日)15:54:19 No.857330666
90歳になってもエロ絵描いてた老人の20年前の絵
106 21/10/17(日)15:54:21 No.857330679
>fu440147.jpg >こんなの描いてる これ北斎だったんだ…
107 21/10/17(日)15:54:29 No.857330716
>沢山北斎の作品が見れる美術館ってどこかな? >画集を買ったほうが早いかな? いつでも見られるってんなら隅田か小布施じゃない?
108 21/10/17(日)15:54:37 No.857330771
>もしかして昔の人には海の波ってすごい娯楽対象… それ以上に恐怖だよぅ… 画像の○人間たちみたいな状況に置かれるの絶対やだ
109 21/10/17(日)15:54:50 No.857330846
>>この人も息抜きにエロ画像描いたりしてたのかな >fu440147.jpg >こんなの描いてる これじゃあ息抜き絵じゃなくてヌキヌキ絵だよ~~!
110 21/10/17(日)15:55:02 No.857330902
当時の評価が気になる
111 21/10/17(日)15:55:04 No.857330910
>fu440147.jpg >こんなの描いてる 名画きたな…
112 21/10/17(日)15:55:30 No.857331044
>沢山北斎の作品が見れる美術館ってどこかな? >画集を買ったほうが早いかな? すみだ北斎か上にある小布施だと思う 今年の夏に六本木で富嶽36景+100景そろえた北斎づくしやってたね
113 21/10/17(日)15:55:33 No.857331054
>>fu440147.jpg >>こんなの描いてる >名画きたな… この爺さん名画ばっか描いてんな
114 21/10/17(日)15:56:15 No.857331282
>当時の評価が気になる 死ぬまで画業人生全うできたくらいに売れっ子だよう
115 21/10/17(日)15:56:16 No.857331285
画家とか漫画家は偉大な人物でもHENTAI多いよな…
116 21/10/17(日)15:57:17 No.857331603
評価は高かったけどわりと貧乏でもあった 飢饉とかもあったからとはいえ
117 21/10/17(日)15:57:29 No.857331649
>画家とか漫画家は偉大な人物でもHENTAI多いよな… どいつもこいつも濃すぎて戦前までの日本人の平均大体こんなんだったんじゃ?って気がしてくる
118 21/10/17(日)15:57:39 No.857331689
辞世の句はやたら爽やか
119 21/10/17(日)15:57:54 No.857331764
画狂老人卍さんの作品としては有名な奴
120 21/10/17(日)15:58:11 No.857331838
>画家とか漫画家は偉大な人物でもHENTAI多いよな… メンヘラやまさはるけおりになりがちな小説家と比べたら健全でいいと思います
121 21/10/17(日)15:58:38 No.857331953
>>この人も息抜きにエロ画像描いたりしてたのかな >息抜きというかこの時代そこまで一般とエロの境目ないから筆名だけ変えていっぱい描いてる 筆名変える配慮はあったんだな…
122 21/10/17(日)15:58:43 No.857331977
スーパースローカメラとかじゃないと見えないようなこの細かい波を描いてる観察眼がすごいとかどっかで見た気がする
123 21/10/17(日)15:58:44 No.857331984
好きなやつ貼る fu440174.jpg
124 21/10/17(日)15:59:00 No.857332041
>>この人も息抜きにエロ画像描いたりしてたのかな >fu440147.jpg >こんなの描いてる 今の同人誌も百年二百年したらこの絵と同じ扱い受けるかもな
125 21/10/17(日)15:59:29 No.857332175
>評価は高かったけどわりと貧乏でもあった >飢饉とかもあったからとはいえ この爺そうじとかしないで部屋を使い捨て同然に汚しては季節ごとに引っ越ししてるからそりゃ1箇所に住み着くより貧乏になる…
126 21/10/17(日)15:59:37 No.857332217
手塚治虫よりこの人が漫画な絵の元祖な気がする
127 21/10/17(日)15:59:46 No.857332266
晩年は娘さんとの合作もあったんだっけ?
128 21/10/17(日)15:59:56 No.857332313
色的には六色くらいしか使ってない?
129 21/10/17(日)16:00:01 No.857332345
>好きなやつ貼る >fu440174.jpg かっこいい…
130 21/10/17(日)16:00:02 No.857332354
こんなジジイになってもぬこ1匹描けねえ…!って泣くおじいちゃん
131 21/10/17(日)16:00:10 No.857332390
波のフラクタル図形をこの時代に見切ってる目
132 21/10/17(日)16:00:11 No.857332395
>好きなやつ貼る >fu440174.jpg 例えが貧相で何だが漫画の見開きみたいで滅茶苦茶格好いいな
133 21/10/17(日)16:00:41 No.857332539
孫がすごく素行悪い奴で晩年も苦労したんだっけ
134 21/10/17(日)16:00:46 No.857332563
富士と雲の落款めちゃくちゃオシャレで好き
135 21/10/17(日)16:01:11 No.857332687
大英博物館ではスレ画のことを“The Great Wave”と題してるって「」が教えてくれた本当かは調べてないけどシンプルでカッコイイ
136 21/10/17(日)16:01:37 No.857332831
このジジイ絹本和紙版画水墨画と技法なんでも身につけてたから 多分今生きてたらPhotoshopもクリスタも一瞬で身に付けてる
137 21/10/17(日)16:02:10 No.857332988
画像が一番有名だけど富嶽三十六景はどれも良いので一度は観てみてほしい
138 21/10/17(日)16:02:19 No.857333046
>筆名変える配慮はあったんだな… あまり大っぴらにやるとお上の取り締まり食らうのよ
139 21/10/17(日)16:02:44 No.857333168
>>>この人も息抜きにエロ画像描いたりしてたのかな >>息抜きというかこの時代そこまで一般とエロの境目ないから筆名だけ変えていっぱい描いてる >筆名変える配慮はあったんだな… というより表向きは春画禁止だったので名前変えておあしすしながら描いてた
140 21/10/17(日)16:02:49 No.857333200
>辞世の句はやたら爽やか 時代と分野は違うけど同じように旅と芸術に命賭けてた芭蕉さんの辞世の句と対象的で好き
141 21/10/17(日)16:03:22 No.857333348
ここまで名画しかなかった
142 21/10/17(日)16:03:25 No.857333360
>というより表向きは春画禁止だったので名前変えておあしすしながら描いてた いつの時代も似たような事してるんだな
143 21/10/17(日)16:03:26 No.857333368
モナリザやひまわりと並ぶ世界的な名画扱いにはなってるけど日本のものというだけで新鮮味がある風潮があるから国外の若者からも細く長い人気が続いている
144 21/10/17(日)16:04:02 No.857333567
対数螺旋の例の一つ
145 21/10/17(日)16:05:23 No.857333957
>当時の評価が気になる 本格的にヨーロッパ全土で知れ渡ったのは1870年代だけど 存命中に海外でもすでに知る人ぞ知る絵師になってた
146 21/10/17(日)16:05:32 No.857334010
初刷とそれ以降で割とガクッと質が落ちるやつ
147 21/10/17(日)16:05:53 No.857334117
fu440197.jpg 凄く好きなやつ
148 21/10/17(日)16:06:07 No.857334179
fu440199.jpg 好きなやつ貼る
149 21/10/17(日)16:06:20 No.857334240
娘のおえいさんもめっちゃ良い絵描くよね
150 21/10/17(日)16:06:37 No.857334328
>fu440197.jpg どことなく淋しさがあっていい…
151 21/10/17(日)16:06:42 No.857334356
>存命中に海外でもすでに知る人ぞ知る絵師になってた シーボルトから発注来たくらいだ しかし納品時に値切るシーボルト怒って持ち帰る画狂老人
152 21/10/17(日)16:07:14 No.857334511
鮭の切り身が好き
153 21/10/17(日)16:07:15 No.857334519
>初刷とそれ以降で割とガクッと質が落ちるやつ 有名な雨降ってるやつとか初版は雨が白抜きで凄い透明感のある画だったけど 再現するのが困難過ぎて二版以降が黒い雨の重い画になったらしいな
154 21/10/17(日)16:07:34 No.857334600
>この爺そうじとかしないで部屋を使い捨て同然に汚しては季節ごとに引っ越ししてるからそりゃ1箇所に住み着くより貧乏になる… 何が酷いって親子でそうだったからいくら稼いでもそりゃ金なくなるよねって感じではあった 同時に絵は必ず売れてたし依頼も飛ぶように来る
155 21/10/17(日)16:07:45 No.857334657
fu440208.jpeg 俺も好きなやつ貼るか…
156 21/10/17(日)16:07:45 No.857334660
>シーボルトから発注来たくらいだ >しかし納品時に値切るシーボルト怒って持ち帰る画狂老人 シーボルトばかわはー
157 21/10/17(日)16:08:29 No.857334875
版画だし摺り師の腕も出るんだろうなぁ 名前残ってないけどさ…