ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/16(土)13:00:35 No.856901818
最近のファンタジーはゲームのパロディばかりって言う人も居るけど 元々ファンタジーというジャンル自体が神話や伝説のパロディで出来てるから その中にゲームが加わるのは寧ろ正当な進化なんじゃなかろうか
1 21/10/16(土)13:07:14 No.856903516
>元々ファンタジーというジャンル自体が神話や伝説のパロディで出来てる[要出典]から
2 21/10/16(土)13:09:11 No.856904055
元々のファンタジーって括りとしてはD&Dがデカすぎない?
3 21/10/16(土)13:10:37 No.856904424
ファンタジーってジャンルはだいたいトールキンのパロディかパクリかオマージュっていうならわかる
4 21/10/16(土)13:10:47 No.856904477
指輪物語ですら名称にエルフやドワーフ引用してるし
5 21/10/16(土)13:10:49 No.856904490
ファンタジージャンルって原点どの辺になるんだろう
6 21/10/16(土)13:12:07 No.856904852
ビホルダー! ビホルダーだよねこいつ!
7 21/10/16(土)13:12:11 No.856904884
名前を呼んではいけないってこいつ確かビホル…
8 21/10/16(土)13:12:40 No.856905015
>ビホルダーだよねこいつ! 土下座
9 21/10/16(土)13:12:49 No.856905066
どっちかっていうとゲームどうこうじゃなくてコピーのコピーのコピーのコピーみたいなことになってるのが問題なのでは
10 21/10/16(土)13:14:10 No.856905430
そもそも大半がAD&Dからの引用というのは改めて考えると一種とんでもないな
11 21/10/16(土)13:14:23 No.856905474
逆に神話も他作品も全く関係してないファンタジーって相当稀では 無いってことも勿論ないだろうけど
12 21/10/16(土)13:14:23 No.856905476
ゲームのパロディじゃなくて二次創作をオリキャラにした流れじゃないの? 二次創作要素自体は薄いからオリジナルになるんだけど
13 21/10/16(土)13:15:35 No.856905807
WizardryもD&Dをコンピューターで!から始まったんだしな
14 21/10/16(土)13:15:56 No.856905889
うるせぇホビット庄の歴史から一章を費やせ
15 21/10/16(土)13:16:31 No.856906035
むしろ外見がヤバいよコイツは! 名前は一応一般名詞だからな…
16 21/10/16(土)13:16:41 No.856906068
勇者キャラのドラクエの孫引き率高過ぎ
17 21/10/16(土)13:16:52 No.856906121
>どっちかっていうとゲームどうこうじゃなくてコピーのコピーのコピーのコピーみたいなことになってるのが問題なのでは いちいち説明するのダルいからお約束で飛ばしてるだけなのに 部外者がこれの元ネタはみたいなよく分からん話初めてるだけじゃない?
18 21/10/16(土)13:17:41 No.856906357
>WizardryもD&Dをコンピューターで!から始まったんだしな そしてWizardryもパロ満載
19 21/10/16(土)13:18:30 No.856906566
>うるせぇホビット庄の歴史から一章を費やせ 初心者が挫折するやつ!
20 21/10/16(土)13:18:57 No.856906700
ゴジラみたいな外見のキャラをゴジラって名前で全く許可取らずに作品に出しちゃ駄目ってのは割と共通認識だろうに ホビットやビホルダーになると使ってもいいじゃんとか言い出す人がいるのは不思議
21 21/10/16(土)13:19:06 No.856906734
比較的自由に使えそうなのにゲイザーって名称はどことなくマイナーな気がする
22 21/10/16(土)13:19:08 No.856906742
元ネタを知っていたからお約束が通用したんであって逆に知らずに踏襲すると容易に著作権のアウトラインに触れるぞ!
23 21/10/16(土)13:19:28 No.856906833
独創性や創意工夫溢れる作品もなろうに転がってる駄作どもとひっくるめて全てパクり扱いできる神経が理解できない 審美眼ない奴は無理しないで地面のありんこでも眺めてろよそれも名作との違いわかんねえだろ
24 21/10/16(土)13:20:11 No.856907025
パロディっていうかゲームの世界とかそういう設定あるなら兎も角急にステータスとかスキルとか言われるとついて行けない
25 21/10/16(土)13:20:22 No.856907082
D\/Dに元ネタないと思いこんでたり 指輪物語に元ネタないと思い込んでたり 色々浅はかよね
26 21/10/16(土)13:20:53 No.856907211
ちょっとやる気ある所見せないといけなくなった新和の目に入っただけだよ鈴木は
27 21/10/16(土)13:20:54 No.856907217
設定周りの固有名詞を全部オリジナルにするとまた分かりにくいって言われるしな
28 21/10/16(土)13:20:57 No.856907230
パクりとか誰も言ってなくない…?
29 21/10/16(土)13:21:09 No.856907291
そこらへんはほら 古典落語とかでも同じような話題あるから何時の時代も細かいこと問題視する人がいるんだなで良いだろう
30 21/10/16(土)13:21:39 No.856907433
ありんこいいよね
31 21/10/16(土)13:22:06 No.856907555
>ありんこいいよね 地面のありんこよりつまらない作品なんていくらでもあるよね
32 21/10/16(土)13:22:06 No.856907556
この手の書いてる人がネタの割にずっと若くてビビる 孫引きを見て原点調べるタイプなんだろうが
33 21/10/16(土)13:22:13 No.856907579
wizは内輪ネタの塊で伝承要素0に近いしD&Dの神話要素なんてほぼ名前だけじゃねえか
34 21/10/16(土)13:22:24 No.856907623
そうだ!神話とか伝説ならパロっても著作権に触れないんじゃね?
35 21/10/16(土)13:22:35 No.856907664
なんならビホルダーというかD&Dはゴジラやウルトラマンより歴史浅い新しめのコンテンツだからな…
36 21/10/16(土)13:22:51 No.856907732
もっと好きに描きたいだろうに周りがやいのやいの言うのストレスだろうな
37 21/10/16(土)13:22:59 No.856907776
>ビホルダー! >ビホルダーだよねこいつ! 石化光線
38 21/10/16(土)13:23:00 No.856907778
>そうだ!神話とか伝説ならパロっても著作権に触れないんじゃね? それはそう
39 21/10/16(土)13:23:35 No.856907938
>そうだ!神話とか伝説ならパロっても著作権に触れないんじゃね? 翻訳にも版権があるからなあ
40 21/10/16(土)13:23:44 No.856907980
>D\/Dに元ネタないと思いこんでたり >指輪物語に元ネタないと思い込んでたり むしろその二作の中の元ネタがあるものと無いものを区別するのがコンプライアンス的に最重要なんだ 著作権切れてないから間違えてオリジナルのものを引用して怒られてしまう事故が多発した
41 21/10/16(土)13:23:49 No.856908003
そもそも神話や伝説が既存の何かのパクリや二次創作だったりするぞ!
42 21/10/16(土)13:23:51 No.856908012
>ちょっとやる気ある所見せないといけなくなった新和の目に入っただけだよ鈴木は あの人たちもメタルフィギュアがマイナーだった頃 税関で引っかかって説明に行ったけど 係官がなかなか理解してくれなかったとか黎明期ならではの苦労もしてるから…
43 21/10/16(土)13:24:11 No.856908086
少なくとも日本のラノベファンタジーは完全にゲーム世界モチーフじゃねえかな 古い作品見ると皆してファイアボール撃ってる
44 21/10/16(土)13:24:13 No.856908095
>D\/D これなに
45 21/10/16(土)13:24:28 No.856908154
鈴木土下座衛門鈴木土下座衛門じゃねえか再現度高いなオイ
46 21/10/16(土)13:24:34 No.856908177
DDは米国産だけど空飛ぶ目玉自体は和洋問わず一般的だよね 本当の原初を知りたい
47 21/10/16(土)13:25:10 No.856908326
ようするに著作権ある作品からパクりましたよって意識があることがアウトってことか
48 21/10/16(土)13:25:14 No.856908351
>鈴木土下座衛門鈴木土下座衛門じゃねえか再現度高いなオイ 足が生えてないと土下座右衛門にならない!
49 21/10/16(土)13:26:18 No.856908651
鈴木だ!鈴木が出たぞ!!
50 21/10/16(土)13:26:45 No.856908779
>>WizardryもD&Dをコンピューターで!から始まったんだしな >そしてWizardryもパロ満載 というかWizardryは割と後発
51 21/10/16(土)13:26:56 No.856908832
いやアウトとか何の話だ ただ単に神話とかと同様にゲームもファンタジーの流れに取りこまれてるよねってだけの話だろ
52 21/10/16(土)13:27:17 No.856908935
>DDは米国産だけど空飛ぶ目玉自体は和洋問わず一般的だよね >本当の原初を知りたい 目に対して恐怖感を持つのは人間の本能的なものなので似たようなのが生まれる 日本だとケツの穴から目が出てくる妖怪とか
53 21/10/16(土)13:27:48 No.856909076
なんでファイナルファンタジーはアーサー王物語とか平家物語まで組み込んでんの
54 21/10/16(土)13:27:54 No.856909113
格好いいな!カコデーモンだろ!
55 21/10/16(土)13:28:07 No.856909179
>DDは米国産だけど空飛ぶ目玉自体は和洋問わず一般的だよね >本当の原初を知りたい 少なくともあの総合的なデザイン自体は公式のオープンライセンス内でも名指しで使用してはいけないと指定されてるので 触手やら身体のバランスやらをいかにビホルダーから離すかが腕の見せ所だな 本当にただの浮いてる目玉なら問題ないが
56 21/10/16(土)13:28:14 No.856909220
ビホルダーネタやるんなら口付けてあげてほしい
57 21/10/16(土)13:28:15 No.856909225
ビホ……鈴木……ベム
58 21/10/16(土)13:28:22 No.856909265
なんで武者頑駄無は元ネタ薄いんだろう? ガンダム自体じゃなくて
59 21/10/16(土)13:28:49 No.856909373
>格好いいな!カコデーモンだろ! (粘着グレネードを口にシュート)
60 21/10/16(土)13:29:05 No.856909447
FFのネーミングセンス見ろよごった煮にも程があるぞ
61 21/10/16(土)13:29:28 No.856909557
スレ画はおぞましい鳴き声で下手に描写すると世界が滅びかねない存在だぞ
62 21/10/16(土)13:29:41 No.856909618
カードワースとかはインディーゲームの範疇だから難を逃れた シチュエーションが下水道だから酷すぎるけど
63 21/10/16(土)13:29:57 No.856909696
>そもそも大半がAD&Dからの引用というのは改めて考えると一種とんでもないな FF1のモンスターの9割がAD&Dのモンスターマニュアルからとってるという有名な話があるぜ!
64 21/10/16(土)13:29:59 No.856909701
>いやアウトとか何の話だ >ただ単に神話とかと同様にゲームもファンタジーの流れに取りこまれてるよねってだけの話だろ こうやって知らないことを知らないと言えないのが悪いのでは
65 21/10/16(土)13:30:21 No.856909803
>なんでファイナルファンタジーはアーサー王物語とか平家物語まで組み込んでんの 伝説の武器の名前拝借してるだけで中身はそんなに
66 21/10/16(土)13:30:22 No.856909804
>FFのネーミングセンス見ろよごった煮にも程があるぞ あれくらい統一性無かったり名前の元ネタ無視してるのも今では逆に見ないよね
67 21/10/16(土)13:30:45 No.856909914
>ようするに著作権ある作品からパクりましたよって意識があることがアウトってことか むしろ調べないと無意識に著作権侵害してしまう業界なので元ネタの系譜を知ることがものすごく重要
68 21/10/16(土)13:30:52 No.856909947
>FFのネーミングセンス見ろよごった煮にも程があるぞ セクメトがエジプトの神様なの知るのはインターネット発達してからだった
69 21/10/16(土)13:30:53 No.856909958
神話からもトールキンからもD&Dからも一切影響を受けてないファンタジー
70 21/10/16(土)13:30:54 No.856909969
>格好いいな!カコデーモンだろ! D&Dのアストラルドレッドノートが元ネタと聞いた
71 21/10/16(土)13:31:07 No.856910016
名前だけいただくぐらいでもギャーギャー言うのかい!?
72 21/10/16(土)13:31:37 No.856910143
なんで最初にヌシ的なボス倒しに行くの?
73 21/10/16(土)13:32:08 No.856910283
著作権は厳しくしすぎ
74 21/10/16(土)13:32:12 No.856910318
>>ようするに著作権ある作品からパクりましたよって意識があることがアウトってことか >むしろ調べないと無意識に著作権侵害してしまう業界なので元ネタの系譜を知ることがものすごく重要 この場合著作権あるものと無いものでどっちからパクったかが重要だしどっちを意識してたかはすごい大切なのでは?
75 21/10/16(土)13:32:28 No.856910383
>こうやって知らないことを知らないと言えないのが悪いのでは そうじゃなくて著作権とかそういうのは話題と関係ないという話
76 21/10/16(土)13:32:56 No.856910497
>なんでファイナルファンタジーはアーサー王物語とか平家物語まで組み込んでんの なんでもありだからな 1の時点で宇宙にまで行ってる
77 21/10/16(土)13:32:56 No.856910500
ビホルダー ガウス キャリオン・クロウラー ディスプレッサービースト ギスヤンキ ギスゼライ クオトア マインド・フレイヤー スラード アンバー・ハルク ユアンティ この11種類がオープンゲームライセンスの方に載ってないD&D固有のモンスター種
78 21/10/16(土)13:33:06 No.856910547
>名前だけいただくぐらいでもギャーギャー言うのかい!? ピカチュウ とか敵にいたら流石に
79 21/10/16(土)13:33:44 No.856910698
>カードワースとかはインディーゲームの範疇だから難を逃れた >シチュエーションが下水道だから酷すぎるけど というか下水道でビホ…土下座衛門がいたり1巻のゴブリンの巣穴が横穴あってシャーマンとホブがいたり 割とゴブスレは流れとしてはCWのオマージュがちょちょくある気もする
80 21/10/16(土)13:33:47 No.856910708
>ピカチュウ とか敵にいたら流石に そいつより前のネズミの時代は危険が危ない奴たまい居るな…
81 21/10/16(土)13:33:53 No.856910722
>>FFのネーミングセンス見ろよごった煮にも程があるぞ >あれくらい統一性無かったり名前の元ネタ無視してるのも今では逆に見ないよね グラブルとかもじゃね
82 21/10/16(土)13:34:55 No.856910946
>なんでもありだからな >1の時点で宇宙にまで行ってる 実はあの当時の洋物ファンタジーだと宇宙規模になるのはもう定番なんだ むしろ小難しいコズミックな展開になるのがハイセンスとされてた なのでこれ取っつきにくいよ!って国産広めるためにドラクエは超古典的な展開にした
83 21/10/16(土)13:35:06 No.856910984
ドラクエにサンダーラットとかいたりするし…
84 21/10/16(土)13:35:20 No.856911043
>>カードワースとかはインディーゲームの範疇だから難を逃れた >>シチュエーションが下水道だから酷すぎるけど >というか下水道でビホ…土下座衛門がいたり1巻のゴブリンの巣穴が横穴あってシャーマンとホブがいたり >割とゴブスレは流れとしてはCWのオマージュがちょちょくある気もする CW自体がTRPGのお手本シナリオ見たいな内容だけども下水道に土下座右衛門はちょっと言い訳できないかも知れない ゴブリンも6人pt前提だからさりげなくかなり数が多いし
85 21/10/16(土)13:35:25 No.856911061
>名前だけいただくぐらいでもギャーギャー言うのかい!? ビホルダーイリシッドアンバーハルクその他はオリジナルクリーチャーとして名前だけでなく外見も使用してはいけないとwotc社の公式でもくどくど書かれている
86 21/10/16(土)13:35:56 No.856911192
wizなんかモンティパイソンは出るわミキサーは出るわ開発者は出るわなのに元ネタがわかんねえから高尚だと思われてた
87 21/10/16(土)13:36:16 No.856911261
旧約聖書すら他の神話から丸パクな部分あるから良いと思ったものは取り入れちゃうのが人間なんだろうな
88 21/10/16(土)13:36:44 No.856911378
>実はあの当時の洋物ファンタジーだと宇宙規模になるのはもう定番なんだ >むしろ小難しいコズミックな展開になるのがハイセンスとされてた >なのでこれ取っつきにくいよ!って国産広めるためにドラクエは超古典的な展開にした むしろドラクエの元ネタないじゃん
89 21/10/16(土)13:37:01 No.856911447
>wizなんかモンティパイソンは出るわミキサーは出るわ開発者は出るわなのに元ネタがわかんねえから高尚だと思われてた サムライのミフネとかもいたしな
90 21/10/16(土)13:37:11 No.856911497
>ドラクエにサンダーラットとかいたりするし… ホロゴーストとかいう名前のモンスターは吹いた
91 21/10/16(土)13:37:18 No.856911525
トールキンの指輪物語とかもあれはトールキンが地球の過去という世界設定で書いてたのに異世界ですらなく違う星の物語として受け取ってた人が多かったらしいね
92 21/10/16(土)13:37:24 No.856911547
>この手の書いてる人がネタの割にずっと若くてビビる >孫引きを見て原点調べるタイプなんだろうが 親がオタクだったので幼少時からオタク文化に触れて育ったエリートオタクだったとのこと
93 21/10/16(土)13:37:29 No.856911562
まあゴブスレって壺のAA文化でパクリの塊だし 作画もDNAのアンソロ出身だからパクリに抵抗ないのがね…
94 21/10/16(土)13:37:38 No.856911604
ホビットですよね?
95 21/10/16(土)13:37:48 No.856911645
>ゴジラみたいな外見のキャラをゴジラって名前で全く許可取らずに作品に出しちゃ駄目ってのは割と共通認識だろうに >ホビットやビホルダーになると使ってもいいじゃんとか言い出す人がいるのは不思議 スーパー忍…
96 21/10/16(土)13:38:08 No.856911726
マーフィーズゴーストってあれ大学にいた嫌な人が元ネタなんだっけ
97 21/10/16(土)13:38:34 No.856911833
>旧約聖書すら他の神話から丸パクな部分あるから良いと思ったものは取り入れちゃうのが人間なんだろうな バナナ型神話とか見るなのタブーとかありましてね
98 21/10/16(土)13:38:45 No.856911876
両親がオタクでも一通りTRPGに触れてそうな両親は珍しくない?
99 21/10/16(土)13:38:52 No.856911899
>まあゴブスレって壺のAA文化 元ネタ分かりやすいキャラも多いよね
100 21/10/16(土)13:39:07 No.856911969
エルダーゲイザー1000位金持ってたから乱獲したなぁ…
101 21/10/16(土)13:39:19 No.856912018
引用を何でもかんでもパクりって言うの本当に良くないと思う
102 21/10/16(土)13:39:22 No.856912028
ホビットは名前使えないからいろんな呼び名あるよな グラスランナーとか
103 21/10/16(土)13:39:40 No.856912099
>引用を何でもかんでもパクりって言うの本当に良くないと思う AA自作してたの?
104 21/10/16(土)13:39:44 No.856912116
>>こうやって知らないことを知らないと言えないのが悪いのでは >そうじゃなくて著作権とかそういうのは話題と関係ないという話 スレ画はまさに著作権と神話引用を区別できなくて怒られた過去の他作品への二重パロディなので関係ないどころか爆心地なのだ
105 21/10/16(土)13:40:28 No.856912291
いいよねカシナートの剣…
106 21/10/16(土)13:40:33 No.856912306
>トールキンの指輪物語とかもあれはトールキンが地球の過去という世界設定で書いてたのに異世界ですらなく違う星の物語として受け取ってた人が多かったらしいね 何の矛盾も起きないから当然じゃない?
107 21/10/16(土)13:40:39 No.856912341
>キャリオン・クロウラー こいつ富士見のモンスターコレクションで見たときに当時自覚できなかった丸呑み性癖が芽生えた
108 21/10/16(土)13:40:51 No.856912387
そもそもゲームっぽいから嫌い!って人が言うほど居ないからそういうのも普通に人気なんだろうし スレ「」が疑問を呈するまでもないのでは?
109 21/10/16(土)13:41:01 No.856912428
古典CRPGのザナドゥにも出て来たけどあれはひと悶着なかったのかな
110 21/10/16(土)13:41:50 No.856912648
なんならまず土下座衛門自体も色々一人歩きしてるだけで別にそこまで規制が厳しい訳でもめんどくさいことになった訳じゃないんだがな… ノリで土下座衛門にしたらインパクト強すぎて逸話として成立しちゃっただけで…
111 21/10/16(土)13:42:02 No.856912705
>そもそもゲームっぽいから嫌い!って人が言うほど居ないから どっちかというと叩く側の文句だよねこれ それも大抵昔のラノベとか引き合いに出して無知晒すんだけど
112 21/10/16(土)13:42:08 No.856912730
鈴木土下座衛門というネーミングは流石にトールキンのセンス疑うわ
113 21/10/16(土)13:42:38 No.856912834
>ホビットは名前使えないからいろんな呼び名あるよな >グラスランナーとか 実はホビットの別名ハーフリングに限ってはオープンゲームライセンスに含まれてるからD&Dの会社も著作権のあるオリジナル種族とは認識してないという隠れた安全圏はあったりする 一方でホビットのほうは化石に命名しただけでも財団に怒られたのでマジで危険
114 21/10/16(土)13:42:42 No.856912846
変愚蛮努くらいグチャグチャでいいよ元ネタなんて
115 21/10/16(土)13:42:44 No.856912852
ドラクエのさまようよろいのパクリだしFateのランサーやらアイマスのお姉さんやらパクリの塊だよね
116 21/10/16(土)13:42:48 No.856912866
>>トールキンの指輪物語とかもあれはトールキンが地球の過去という世界設定で書いてたのに異世界ですらなく違う星の物語として受け取ってた人が多かったらしいね >何の矛盾も起きないから当然じゃない? 当然かな?
117 21/10/16(土)13:43:12 No.856912972
ヒヒイロカネとか出所が怪しいアイテムもゲームに組み込まれて正史扱いされることあるよね
118 21/10/16(土)13:43:36 No.856913082
>>そもそもゲームっぽいから嫌い!って人が言うほど居ないから >どっちかというと叩く側の文句だよねこれ >それも大抵昔のラノベとか引き合いに出して無知晒すんだけど 無知晒すとかオタクくんがなんかイキってるのみると面倒なファンが多いんだなーと感じる
119 21/10/16(土)13:44:18 No.856913281
ドラクエ3にいるよなホビット 手紙渡してトンネル繋げてもらうやつ
120 21/10/16(土)13:44:23 No.856913296
商業でAA使ってるわけでもないのにそこ気にする人の感覚が理解できない
121 21/10/16(土)13:44:35 No.856913357
>実はホビットの別名ハーフリングに限ってはオープンゲームライセンスに含まれてるからD&Dの会社も著作権のあるオリジナル種族とは認識してないという隠れた安全圏はあったりする >一方でホビットのほうは化石に命名しただけでも財団に怒られたのでマジで危険 そもそもハーフリングって未成年とか銀貨の半分みたいな意味で普通に使われてた用語だからな
122 21/10/16(土)13:44:35 No.856913361
竹内文書って著作権の問題どうなるんだろうね
123 21/10/16(土)13:45:07 No.856913507
>商業でAA使ってるわけでもないのにそこ気にする人の感覚が理解できない まあ見た瞬間に元ネタわかるようなキャラがひしめいてるから気になる人は気になると思う…
124 21/10/16(土)13:45:19 No.856913551
エルフは長耳なんて設定なかったのに追加したりもう元ネタのほうがマイナーである事が多い ベヒーモスの事であるバハムートを別存在の竜にしたFFの設定を元にゲームの顔にした進撃のバハムートとか元スクエニスタッフ雇ってるとはいえそーきたか~って感じですね
125 21/10/16(土)13:45:55 No.856913715
>無知晒すとかオタクくんがなんかイキってるのみると面倒なファンが多いんだなーと感じる 特定作品の話じゃないからたぶんなんか勘違いしてる
126 21/10/16(土)13:46:00 No.856913741
>竹内文書って著作権の問題どうなるんだろうね 実は著作権切れてないけど書いた本人が著作権は無い昔の本だと主張してるとか難解すぎるな…
127 21/10/16(土)13:46:22 No.856913824
>無知晒すとかオタクくんがなんかイキってるのみると面倒なファンが多いんだなーと感じる イキってるのはどっちかというとよく知らないのに頓珍漢なこと言う方では…
128 21/10/16(土)13:46:24 No.856913834
なんでもパクりって言いたいだけの人がおる ちひろさんはもうちょっと崩そうよと思わないではない
129 21/10/16(土)13:46:40 No.856913880
竹内文書は著作権主張した瞬間に嘘ですって自白するようなもんだからな…
130 21/10/16(土)13:46:46 No.856913919
ゴブスレの絵はAAに寄せすぎな感有るよね… 文は割と分かりにくいレベルまで情報落としてるのに
131 21/10/16(土)13:47:47 No.856914181
メインの4人のAA版のキャラ言われないでわかる人はだいぶ少ないと思う
132 21/10/16(土)13:47:54 No.856914208
賛否両論は認めるけど体力とかスキルとかステータスが本編で出てくる漫画は駄作が多い気がする ドラゴンボールとか名作があるのは認めるけどあくまで少数の例外
133 21/10/16(土)13:47:57 No.856914221
けどあれから実は引用してるお話とか結構ありそうだし複雑よね竹内文書 ネタ元としては空想力掻き立てられる類のものだし…
134 21/10/16(土)13:48:05 No.856914252
ミスリル気軽に使われまくってるけどアレは商標とかとってなかったのかな
135 21/10/16(土)13:48:32 No.856914358
>ベヒーモスの事であるバハムートを別存在の竜にしたFFの設定を元にゲームの顔にした進撃のバハムートとか元スクエニスタッフ雇ってるとはいえそーきたか~って感じですね ベヒーモス=バハムート説は幻獣図鑑書いたボルヘスの妄想仮説でしかなくて(本来のバハムートはアラビアの世界魚) バハムートがドラゴンの神なのはD&Dグレイホークがオリジナルだよ!
136 21/10/16(土)13:48:57 No.856914463
>ミスリル気軽に使われまくってるけどアレは商標とかとってなかったのかな 正確には使われまくったという過去形が正しくなっちまった
137 21/10/16(土)13:49:05 No.856914503
>賛否両論は認めるけど体力とかスキルとかステータスが本編で出てくる漫画は駄作が多い気がする >ドラゴンボールとか名作があるのは認めるけどあくまで少数の例外 予防線貼りまくって主張するのダサすぎる…
138 21/10/16(土)13:49:21 No.856914589
>>ベヒーモスの事であるバハムートを別存在の竜にしたFFの設定を元にゲームの顔にした進撃のバハムートとか元スクエニスタッフ雇ってるとはいえそーきたか~って感じですね >ベヒーモス=バハムート説は幻獣図鑑書いたボルヘスの妄想仮説でしかなくて(本来のバハムートはアラビアの世界魚) >バハムートがドラゴンの神なのはD&Dグレイホークがオリジナルだよ! 知識って本当に芋づる式だよね
139 21/10/16(土)13:49:45 No.856914701
ファンタジーってジャンルに興味がない人ほど アレはダメこれはダメって無駄な文句いいがち
140 21/10/16(土)13:50:07 No.856914776
>ミスリル気軽に使われまくってるけどアレは商標とかとってなかったのかな 実は英語版FFだとスペルが違う 実はD&Dだと途中の版からミスラルに変わってる ダメらしい
141 21/10/16(土)13:50:09 No.856914792
いまやオーディンと言えば斬鉄剣だもんな・・・
142 21/10/16(土)13:50:27 No.856914864
トールキンの場合は財団がかっちり管理してるからくっそ厄介になっちまったんだ
143 21/10/16(土)13:50:53 No.856914984
>ベヒーモス=バハムート説は幻獣図鑑書いたボルヘスの妄想仮説でしかなくて(本来のバハムートはアラビアの世界魚) >バハムートがドラゴンの神なのはD&Dグレイホークがオリジナルだよ! 結局すべてはD&Dということか…
144 21/10/16(土)13:50:59 No.856915001
>いまやオーディンと言えば斬鉄剣だもんな・・・ それももう古くないか?
145 21/10/16(土)13:51:13 No.856915060
アダマスとかオリハルコン良いよね
146 21/10/16(土)13:51:18 No.856915079
>いまやオーディンと言えば斬鉄剣だもんな・・・ それはない ないよな?
147 21/10/16(土)13:51:33 No.856915145
>いまやオーディンと言えば斬鉄剣だもんな・・・ 特定年代にしか通じなさそう
148 21/10/16(土)13:51:36 No.856915159
作家がどういう物を描こうと善も悪もない ゲーム的記号表現しか理解できない読者群を指差して「あいつらはどうしようもないアホだからチャンネルが少ない」とは言う この読者群は極めて高い確率で自分達自身と作品の経済的価値を同一視してるから こんなに売れてる作品にケチをつけるあいつは馬鹿だ!と言う反応をする
149 21/10/16(土)13:51:43 No.856915187
>ヒヒイロカネ良いよね
150 21/10/16(土)13:51:48 No.856915208
>>いまやオーディンと言えば斬鉄剣だもんな・・・ >それももう古くないか? 今だと一周回ってなんでオーディンに斬鉄剣なんだよみたいな声も出始めてるな…
151 21/10/16(土)13:52:02 No.856915273
最新のオーディンのイメージはなんなの?
152 21/10/16(土)13:52:04 No.856915282
なんでシヴァが氷属性の女に…?
153 21/10/16(土)13:52:17 No.856915350
オーディン=クーフーリン であると考えられる
154 21/10/16(土)13:52:24 No.856915372
>>>いまやオーディンと言えば斬鉄剣だもんな・・・ >>それももう古くないか? >今だと一周回ってなんでオーディンに斬鉄剣なんだよみたいな声も出始めてるな… >それはない >ないよな?
155 21/10/16(土)13:52:31 No.856915397
>なんでシヴァが氷属性の女に…? シバの女王が元だからです…
156 21/10/16(土)13:52:35 No.856915420
>今だと一周回ってなんでオーディンに斬鉄剣なんだよみたいな声も出始めてるな… 脈絡なく組み合わせたもんだと思ってたけどなんか元ネタあったの?
157 21/10/16(土)13:53:08 No.856915551
バックベアードは芸術作品引用だっけか
158 21/10/16(土)13:53:23 No.856915628
例えばSFについて多くの人に聞いて統一された世界観は思い浮かばない気がするけど ファンタジー=ゲーム的なファンタジー世界っていう一般認識になってる気がする
159 21/10/16(土)13:53:36 No.856915684
>今だと一周回ってなんでオーディンに斬鉄剣なんだよみたいな声も出始めてるな… 斬鉄剣しないオーディンを出すと訴えられるようにしたい
160 21/10/16(土)13:53:39 No.856915695
>最新のオーディンのイメージはなんなの? ポンコツヴァルキリーを押し売りするおっさん
161 21/10/16(土)13:53:52 No.856915750
>なんでシヴァが氷属性の女に…? 破壊神シヴァでなくシバの女王な
162 21/10/16(土)13:54:19 No.856915866
氷属性のシヴァは破壊神のほうとは別人だから
163 21/10/16(土)13:54:29 No.856915907
>>なんでシヴァが氷属性の女に…? >シバの女王が元だからです… シバの女王が氷属性なのも謎だから結局ギルガメシュみたいな名前だけ借りた完全オリジナルというのが正しいんだろうか
164 21/10/16(土)13:54:29 No.856915909
なんで鈴木土下座右衛門なんて珍妙な名称にしたの?楽屋ネタ?
165 21/10/16(土)13:54:30 No.856915914
>シバの女王が元だからです… >なんでシバの女王が氷属性の女に…?
166 21/10/16(土)13:54:33 No.856915927
妖怪の九割が水木しげるデザイン元ネタみたいなもの
167 21/10/16(土)13:55:01 No.856916060
>なんで鈴木土下座右衛門なんて珍妙な名称にしたの?楽屋ネタ? 編集の鈴木が土下座したから
168 21/10/16(土)13:55:09 No.856916090
日本だとドラクエとロードス島戦記からのファンタジー感だろうからなぁ
169 21/10/16(土)13:55:19 No.856916135
>なんでシヴァが氷属性の女に…? 氷属性なのはゲーム的な配分で 女なのはシバの女王だからで シバの女王が宝石好きだから必殺技がダイヤモンド
170 21/10/16(土)13:55:42 No.856916239
>>シバの女王が元だからです… >>なんでシバの女王が氷属性の女に…? 多分語感のしばれるからきてる
171 21/10/16(土)13:55:42 No.856916240
>日本だとドラクエとロードス島戦記からのファンタジー感だろうからなぁ ロードス島戦記は日本人のエルフ観にひどいことしたよね…
172 21/10/16(土)13:55:58 No.856916316
>日本だとドラクエとロードス島戦記からのファンタジー感だろうからなぁ イースとかもかな?
173 21/10/16(土)13:56:03 No.856916340
鈴木土下座ェ門じゃん
174 21/10/16(土)13:56:10 No.856916370
ファイナルファンタジーは名前を神話引用してるからとしか FF4の四天王は神曲だけか
175 21/10/16(土)13:56:15 No.856916391
ステータス系は主人公の能力管理するためにゲームから引用されて 引用するために何故こんな物が存在するか設定もちゃんと考えられて その理由付けとして神様の存在が前面に出てくるようになったの面白い流れだと思う
176 21/10/16(土)13:56:32 No.856916480
シヴァじゃなくてシバだとなんか格好悪いし…
177 21/10/16(土)13:56:34 No.856916491
>多分語感のしばれるからきてる 氷属性は北国イメージなのか
178 21/10/16(土)13:56:50 No.856916563
体系のない闇鍋ファンタジー観はだいたいFFが悪い
179 21/10/16(土)13:57:09 No.856916655
>ロードス島戦記は日本人のエルフ観にひどいことしたよね… ダークエルフを巨乳にした結城信輝にも罪はある
180 21/10/16(土)13:57:19 No.856916683
>>商業でAA使ってるわけでもないのにそこ気にする人の感覚が理解できない >まあ見た瞬間に元ネタわかるようなキャラがひしめいてるから気になる人は気になると思う… というかコミカライズの時点でなんで直さなかったんだ?
181 21/10/16(土)13:57:19 No.856916684
シバの女王って砂漠の人なのに…
182 21/10/16(土)13:57:22 No.856916698
勇者という単語のドラクエかこんがらどうじがよっしゃああああって言ってるイメージの汚染が強すぎる
183 21/10/16(土)13:57:36 No.856916767
魔法を回数制からポイント制にしたのってドラクエ?さすがにもっと前にあるか
184 21/10/16(土)13:57:53 No.856916851
ホビットはだめなのにミスリルはいいんだ…
185 21/10/16(土)13:58:06 No.856916900
重力100
186 21/10/16(土)13:58:06 No.856916905
ギルガメッシュがエクスカリバーのパチモン使って盗めるものは源氏の装備品
187 21/10/16(土)13:58:07 No.856916911
というかそういう気楽さで要素追加したら良いんだよ ファンタジーってそういうものであり逆に過去作からそのまま持ってくるからオリジナルだと言えなくなって訴えられる
188 21/10/16(土)13:58:15 No.856916935
ロードスのエルフの耳が長くなったのは海外映画ダーククリスタルのせいだしおあしす
189 21/10/16(土)13:58:38 No.856917049
>ホビットはだめなのにミスリルはいいんだ… 駄目よされました
190 21/10/16(土)13:58:58 No.856917125
>>ホビットはだめなのにミスリルはいいんだ… >駄目よされました だめなの!?
191 21/10/16(土)13:59:04 No.856917153
和洋中ごちゃ混ぜなのは気にならないんだけど円卓にジークフリートがいるみたいなのはなんか気になっちゃう
192 21/10/16(土)13:59:27 No.856917263
>氷属性なのはゲーム的な配分で >女なのはシバの女王だからで >シバの女王が宝石好きだから必殺技がダイヤモンド 白鳥座だろダイヤモンドダスト
193 21/10/16(土)13:59:45 No.856917340
ダンジョン飯でホビット言えねえ問題の解釈が好き
194 21/10/16(土)13:59:54 No.856917377
>>>ホビットはだめなのにミスリルはいいんだ… >>駄目よされました >だめなの!? 過去はもうハチャメチャに使われたから見てみぬフリするけどリメイクやらで使ったらどうなるかわかってんのか? って財団から注意受けてます…
195 21/10/16(土)13:59:56 No.856917388
FFのミスリルはスペルが違い D&Dでは途中からミスラルに変更
196 21/10/16(土)14:00:09 No.856917433
>というかコミカライズの時点でなんで直さなかったんだ? このスレの人が気にするようなパクリとかじゃないからですね
197 21/10/16(土)14:00:11 No.856917445
Wizardryのホビットはちゃんと版権料払ってたのか
198 21/10/16(土)14:01:01 No.856917664
よく知らない地域のマイナーな伝承の神だの精霊だのの名前が覚えられてお得!
199 21/10/16(土)14:01:18 No.856917736
>和洋中ごちゃ混ぜなのは気にならないんだけど円卓にジークフリートがいるみたいなのはなんか気になっちゃう トリスタンやパーシヴァルが居る時点で気にしてやれ
200 21/10/16(土)14:01:26 No.856917771
>>というかコミカライズの時点でなんで直さなかったんだ? >このスレの人が気にするようなパクリとかじゃないからですね 反論できないからって悔し紛れに論点すり替えの個人攻撃を始める情けないオタクでダメだった
201 21/10/16(土)14:01:27 No.856917775
>>>ホビットはだめなのにミスリルはいいんだ… >>駄目よされました >だめなの!? >実は英語版FFだとスペルが違う >実はD&Dだと途中の版からミスラルに変わってる
202 21/10/16(土)14:02:08 No.856917936
>このスレの人が気にするようなパクリとかじゃないからですね どうでもいいからみんな見てないだけだと思う
203 21/10/16(土)14:02:32 No.856918028
>>このスレの人が気にするようなパクリとかじゃないからですね >どうでもいいからみんな見てないだけだと思う 自演やめなよ…情けないなぁ…
204 21/10/16(土)14:03:04 No.856918173
漫画版から入ったけどランサーとガッツ以外分からなかった ガッツも元のキャラいるって知らなきゃ多分分かんなかったと思う
205 21/10/16(土)14:03:16 No.856918221
アダマンタイトとヒヒイロカネ以外で使える不思議金属はないものか
206 21/10/16(土)14:03:22 No.856918250
というかコミカライズで直した結果版権元から文句言われない程度のデザインになったのでは
207 21/10/16(土)14:03:44 No.856918340
>アダマンタイトとヒヒイロカネ以外で使える不思議金属はないものか ダマスカス!
208 21/10/16(土)14:03:45 No.856918342
>>>というかコミカライズの時点でなんで直さなかったんだ? >>このスレの人が気にするようなパクリとかじゃないからですね >反論できないからって悔し紛れに論点すり替えの個人攻撃を始める情けないオタクでダメだった ブーメランすぎる…
209 21/10/16(土)14:03:46 No.856918347
>ファイナルファンタジーは名前を神話引用してるからとしか 忍者がやたら強かったりするのも海外の影響なんだろうな
210 21/10/16(土)14:04:02 No.856918417
>体系のない闇鍋ファンタジー観はだいたいFFが悪い その前にD&Dが闇鍋ファンタジーやってる
211 21/10/16(土)14:04:14 No.856918471
>トリスタンやパーシヴァルが居る時点で気にしてやれ トリスタンはともかくパーシヴァルは元々アーサー王伝説のキャラだよぅ
212 21/10/16(土)14:04:15 No.856918475
50年経つ前に法改正されたからトールキンがフリーになるのだいぶ先だなあ
213 21/10/16(土)14:04:43 No.856918574
ランスみたいな固有名詞いっぱい作品は何なんだろ…案件になることが多いな 10まで追ってるけどへんでろぱてどんな料理なんだ…
214 21/10/16(土)14:04:58 No.856918639
>アダマンタイトとヒヒイロカネ以外で使える不思議金属はないものか オリハルコンがあるじゃないか
215 21/10/16(土)14:05:01 No.856918654
円卓は13人って多過ぎるんだよ展開考えろ
216 21/10/16(土)14:05:04 No.856918664
>アダマンタイトとヒヒイロカネ以外で使える不思議金属はないものか 賢者の石?
217 21/10/16(土)14:05:11 No.856918697
>アダマンタイトとヒヒイロカネ以外で使える不思議金属はないものか それこそオリハルコンは著作権切れてるし…
218 21/10/16(土)14:05:37 No.856918814
>忍者がやたら強かったりするのも海外の影響なんだろうな サムライニンジャはwizじゃないか当時だと
219 21/10/16(土)14:05:38 No.856918819
玉鋼が稀にレア金属扱いされる
220 21/10/16(土)14:05:38 No.856918820
>円卓は13人って多過ぎるんだよ展開考えろ 作品によっては百人以上いるぞ
221 21/10/16(土)14:05:42 No.856918831
>ダマスカス! 現実の金属じゃねーか!
222 21/10/16(土)14:05:43 No.856918837
>賢者の石? ハガレンのパクリですね!
223 21/10/16(土)14:05:44 No.856918839
架空の不思議金属ぐらい作れよと思わないでもないが
224 21/10/16(土)14:05:47 No.856918855
>>和洋中ごちゃ混ぜなのは気にならないんだけど円卓にジークフリートがいるみたいなのはなんか気になっちゃう >トリスタンやパーシヴァルが居る時点で気にしてやれ カンフージョージ卿はどう思う?
225 21/10/16(土)14:05:57 No.856918895
ファンタジーソシャゲは大体オリジナル謎宝石か鉱石あるし…
226 21/10/16(土)14:06:01 No.856918913
円卓の騎士って合計で何人くらいいるんだ? 結構な数いた気がするけど
227 21/10/16(土)14:06:02 No.856918916
パーシヴァルは最初のクレティアンの詩の時点でアーサー王と関わりあるのに又聞きで独立エピソードの主人公だったことだけ聞いてよくわからない認識になってる人がちらほらいる
228 21/10/16(土)14:06:07 No.856918936
>アダマンタイトとヒヒイロカネ以外で使える不思議金属はないものか オリハルコン!
229 21/10/16(土)14:06:11 No.856918959
オリハルコンは古代ギリシャ時代からの由緒ある空想金属だからな
230 21/10/16(土)14:06:19 No.856918995
>円卓は13人って多過ぎるんだよ展開考えろ 原典でも13人以上の時あるから問題ないだろ
231 21/10/16(土)14:06:21 No.856919005
けどファンタジー書くかー ってなったとき伝説の金属! みたいなの出すなら過去にあるものより俺オリジナル! みたいなの出したくならないんだろうか ミスリルがそもそもそうだし
232 21/10/16(土)14:06:22 No.856919013
オリハルコンでもダマスカスでも玉鋼でも
233 21/10/16(土)14:06:25 No.856919029
>ランスみたいな固有名詞いっぱい作品は何なんだろ…案件になることが多いな うn >10まで追ってるけどへんでろぱてどんな料理なんだ… はなから説明する気ないやつ!
234 21/10/16(土)14:06:27 No.856919037
>作品によっては千人以上いるぞ
235 21/10/16(土)14:06:29 No.856919051
>架空の不思議金属ぐらい作れよと思わないでもないが 仕方ないな…超合金Zで行くか
236 21/10/16(土)14:06:33 No.856919067
>ハガレンのパクリですね! ハリー・ポッターだろ!!
237 21/10/16(土)14:06:59 No.856919170
なんだっけラッキーマンの硬い素材
238 21/10/16(土)14:07:12 No.856919221
>12人とされることがあるが、人数は文献によって相違があり うn >例えばトマス・マロリーの『アーサー王の死』には「300人の円卓の騎士」といった表現がある なそ
239 21/10/16(土)14:07:13 No.856919226
>なんだっけラッキーマンの硬い素材 (どれのことだ…?)
240 21/10/16(土)14:07:21 No.856919253
アダマス(アダマンタイト)とかオリハルコンかな
241 21/10/16(土)14:07:35 No.856919310
>>忍者がやたら強かったりするのも海外の影響なんだろうな >サムライニンジャはwizじゃないか当時だと そもそも当時アメリカは東洋ブームでそれがゲームにも用いられた
242 21/10/16(土)14:07:39 No.856919330
>けどファンタジー書くかー >ってなったとき伝説の金属! >みたいなの出すなら過去にあるものより俺オリジナル! >みたいなの出したくならないんだろうか >ミスリルがそもそもそうだし 「凄い金属」のハク付けするのがめんどくさい過ぎるんだよ
243 21/10/16(土)14:07:41 No.856919339
実は13人という出典のほうがマイナーなので英語圏だと日本の作品でなんで13人なんだ?となっていることがたまにある円卓
244 21/10/16(土)14:07:44 No.856919357
カッチン鋼みたいなネーミングできるDBはつよい
245 21/10/16(土)14:07:44 No.856919359
騎士二桁で統治できるわけねーだろ
246 21/10/16(土)14:07:48 No.856919375
賢者の石は11世紀ぐらいだっけ
247 21/10/16(土)14:08:15 No.856919489
>一方でホビットのほうは化石に命名しただけでも財団に怒られたのでマジで危険 ミスリルは平気で使ってるのに
248 21/10/16(土)14:08:33 No.856919559
fu436601.jpg 円卓の席数いろいろ
249 21/10/16(土)14:08:49 No.856919624
アノールロンドもエルフ語が元ネタになってるんだったか
250 21/10/16(土)14:08:50 No.856919631
>>一方でホビットのほうは化石に命名しただけでも財団に怒られたのでマジで危険 >ミスリルは平気で使ってるのに 綴りを変えてあるんよ
251 21/10/16(土)14:08:57 No.856919663
伝説の武器から名前拝借する時にみんな弓で困るのがわかる 与一の弓とかイチイの弓とか無駄なしの弓とかさぁ!
252 21/10/16(土)14:08:57 No.856919664
>騎士二桁で統治できるわけねーだろ 騎士団とは言っても実質的には小王国の連合だし…
253 21/10/16(土)14:09:13 No.856919744
ナノメタルだとファンタジーじゃなくてSFになっちゃうか
254 21/10/16(土)14:09:15 No.856919750
>伝説の武器から名前拝借する時にみんな弓で困るのがわかる >与一の弓とかイチイの弓とか無駄なしの弓とかさぁ! アルテミス!
255 21/10/16(土)14:09:29 No.856919801
どうして上で散々言われてるミスリル云々をまた蒸し返すんですか?
256 21/10/16(土)14:09:30 No.856919806
伝説の不思議な金属のカタカナ名がミスリルだのオリハルコンだのなんだからさ
257 21/10/16(土)14:09:44 No.856919865
性能盛り過ぎて異世界特有の謎金属だったことになったジュラルミン好き
258 21/10/16(土)14:09:45 No.856919870
>そもそも当時アメリカは東洋ブームでそれがゲームにも用いられた いやファンタジーRPGに忍者や侍がクラスとして登場する前例としてはの話
259 21/10/16(土)14:09:56 No.856919921
>>伝説の武器から名前拝借する時にみんな弓で困るのがわかる >>与一の弓とかイチイの弓とか無駄なしの弓とかさぁ! >アルテミス! アポロン!
260 21/10/16(土)14:09:58 No.856919932
再登場すると円卓の騎士になってる貴族多すぎ!
261 21/10/16(土)14:10:00 No.856919943
ダマスカスのファンタジー感
262 21/10/16(土)14:10:02 No.856919954
>伝説の武器から名前拝借する時にみんな弓で困るのがわかる >与一の弓とかイチイの弓とか無駄なしの弓とかさぁ! 神器キラーボウ!!
263 21/10/16(土)14:10:19 No.856920009
今やニンジャやサムライって東洋っぽい何かを指す単語だもんな…
264 21/10/16(土)14:10:20 No.856920015
サガの節操なし感好きだぜ
265 21/10/16(土)14:10:30 No.856920057
よく考えるとファンタジーだと架空鉱石がいっぱいあるから斬鉄剣って特に凄くないんじゃないか
266 21/10/16(土)14:10:35 No.856920073
>神器キラーボウ!! ただの凄い弓だ!?
267 21/10/16(土)14:10:37 No.856920083
>サガの節操なし感好きだぜ レオパルド2
268 21/10/16(土)14:10:39 No.856920091
忍術が便利設定すぎる
269 21/10/16(土)14:10:52 No.856920141
>>伝説の武器から名前拝借する時にみんな弓で困るのがわかる >>与一の弓とかイチイの弓とか無駄なしの弓とかさぁ! >アルテミス! ガーンディーバとかで…
270 21/10/16(土)14:11:01 No.856920173
完全オリジナル出すとなると学者レベルの知識無いと無理そうだし…
271 21/10/16(土)14:11:23 No.856920246
>伝説の武器から名前拝借する時にみんな弓で困るのがわかる >与一の弓とかイチイの弓とか無駄なしの弓とかさぁ! ステラー!
272 21/10/16(土)14:11:31 No.856920273
>サガの節操なし感好きだぜ くいだおれ
273 21/10/16(土)14:11:33 No.856920286
ヒヒイロカネが受け入れられてるんだから出典なんてどんなに胡散臭い近年の物でも大丈夫そうだよね
274 21/10/16(土)14:12:07 No.856920411
>くいだおれ ちんどんとか出てきた時はやる気が落ちた
275 21/10/16(土)14:12:19 No.856920459
>ステラー! 割と弓の英霊って雑多な感じだよね
276 21/10/16(土)14:12:32 No.856920512
隕鉄もファンタジー金属だなあある意味
277 21/10/16(土)14:12:39 No.856920544
>与一の弓とかイチイの弓とか無駄なしの弓とかさぁ! ドリフターズでアンタは弓が有名!ってネタにされてたの思い出した
278 21/10/16(土)14:13:08 No.856920663
日本の忍者だと真田十勇士か?
279 21/10/16(土)14:13:10 No.856920672
信長もだいたい女の子か魔王だしな…
280 21/10/16(土)14:13:16 No.856920692
クピドの弓!
281 21/10/16(土)14:13:37 No.856920779
>日本の忍者だと真田十勇士か? ハトリハンゾウだろ?
282 21/10/16(土)14:14:00 No.856920866
>サガの節操なし感好きだぜ いいよねファンタジーとサイバーパンクごちゃ混ぜ エクスカリバーと波動砲で戦うとか無茶苦茶で素敵
283 21/10/16(土)14:14:06 No.856920904
プルトニウムボウとか強そうなのに
284 21/10/16(土)14:14:22 No.856920977
弓が人名と素材と形容詞だけで固有名称がない
285 21/10/16(土)14:14:54 No.856921100
>完全オリジナル出すとなると学者レベルの知識無いと無理そうだし… トールキンは知識あるのと遥か後に西暦につながる設定にしてるのも上手い 名前だけ借りたエルフが現代の伝承とまるで別物でも納得できるし
286 21/10/16(土)14:14:56 No.856921109
>完全オリジナル出すとなると学者レベルの知識無いと無理そうだし… それこそトールキンになるのか…
287 21/10/16(土)14:15:23 No.856921215
弓より矢のほうに凝るべきでは
288 21/10/16(土)14:15:26 No.856921228
服部半蔵か風魔小太郎のイメージ
289 21/10/16(土)14:15:41 No.856921303
>弓より矢のほうに凝るべきでは インドラの矢!
290 21/10/16(土)14:16:41 No.856921520
これ系は鈴木土下座衛門でいいじゃろ
291 21/10/16(土)14:16:54 No.856921573
斧とかもデビルアクスとかルーンアクスとかぞんざいな感じ
292 21/10/16(土)14:16:57 No.856921584
>服部半蔵か風魔小太郎のイメージ 百地三太夫と石川五右衛門もいるぞ