虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/16(土)00:57:47 めっち... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/16(土)00:57:47 No.856785699

めっちゃ広いなこの家…

1 21/10/16(土)01:00:01 No.856786380

(ここで子作りしたんだ…)

2 21/10/16(土)01:02:06 No.856787014

左奥は客間?

3 21/10/16(土)01:02:55 No.856787286

フグ田家は最初は近所の借家に居たから子作りはそこでしてる 数年後に第二子を設けることになってるけど更に数年後にはこの家無くなってるから再び別居したのかもしれない

4 21/10/16(土)01:03:14 No.856787382

広さはまあ二世帯みたいなもんだし 改めて見るとすげえ凸凹した家だな…

5 21/10/16(土)01:04:17 No.856787718

明らかに物干し竿が足りない

6 21/10/16(土)01:04:27 No.856787763

磯野邸って廊下のイメージがまるでないんだよな…

7 21/10/16(土)01:06:52 No.856788439

世田谷にこの家は羨ましい

8 21/10/16(土)01:10:40 No.856789478

増改築でもしたのかって凸凹感

9 21/10/16(土)01:12:07 No.856789833

食堂の下の部屋の印象がまるでない

10 21/10/16(土)01:12:20 No.856789894

実家がこんな感じだわ

11 21/10/16(土)01:13:37 No.856790219

2世帯で住んでるけど増築してない純和風建築ってのもファンタジーの域だな…

12 21/10/16(土)01:14:15 No.856790388

田舎はこのくらいの家多いだろ 現代の世田谷区でこれはすごいと思う

13 21/10/16(土)01:14:45 No.856790525

世田谷区にこの土地の広さは羨ましすぎる

14 21/10/16(土)01:15:43 No.856790766

風呂の配置だけ知らなかった

15 21/10/16(土)01:15:54 No.856790822

取り壊して新しく建てたらもっと広く使えそうだ

16 21/10/16(土)01:17:45 No.856791326

これトイレの位置がくみ取りの奴だ

17 21/10/16(土)01:18:51 No.856791644

フグタ家部屋に押し入れ無いのだけ気になる

18 21/10/16(土)01:19:28 No.856791834

平屋で二世帯はさすがに改築を検討すべきだと思う

19 21/10/16(土)01:19:31 No.856791851

昭和も平成も終わったのにいつまでこのまま続けるんだろう

20 21/10/16(土)01:20:51 No.856792172

二階の描写ってあったっけ

21 21/10/16(土)01:21:07 No.856792231

>平屋で二世帯はさすがに改築を検討すべきだと思う 定期的にしてるけど時間が進まない

22 21/10/16(土)01:21:29 No.856792320

>昭和も平成も終わったのにいつまでこのまま続けるんだろう 令和になったからって忠臣蔵の舞台を令和にしようとはならんだろ

23 21/10/16(土)01:21:54 No.856792427

今なら3階建てとかになるのかな これだけ土地あると夢が広がる

24 21/10/16(土)01:22:49 No.856792652

>二階の描写ってあったっけ 無い

25 21/10/16(土)01:23:24 No.856792801

>二階の描写ってあったっけ 電電公社のCMとアニメED1番の歌詞には出てくる

26 21/10/16(土)01:24:21 No.856793059

いや時代は結構進んだりしてるし…

27 21/10/16(土)01:25:50 No.856793474

ググったら土地代だけで2億7千万くらいになるらしい

28 21/10/16(土)01:26:08 No.856793558

今なら5軒ぐらいに別けられそう

29 21/10/16(土)01:26:44 No.856793717

そりゃ不動産屋の娘も惚れる

30 21/10/16(土)01:27:43 No.856794020

なんとなくカツオとワカメの部屋が二階なイメージだったけど多分これ野比家に引っ張られてる

31 21/10/16(土)01:28:11 No.856794160

俺の顔みたいにボコボコしてんな

32 21/10/16(土)01:29:18 No.856794458

風呂の場所以外はイメージ通りだった

33 21/10/16(土)01:29:29 No.856794491

波平はずっとフグ田家や子供達が大きくなることを考えて二階を増築しようとしている >時間が進まない

34 21/10/16(土)01:30:42 No.856794823

実際原作開始時点ではそこまですごい地価ではなかった?

35 21/10/16(土)01:31:02 No.856794915

もう後2年もすればワカメが自分の部屋が欲しいって言い出すだろうしな 何年経っても2年経たないんだが

36 21/10/16(土)01:32:07 No.856795196

車もないし習い事してるわけでもない たいして金かかりそうなことやってる描写もないし めちゃくちゃ貯めこんでそうだよなぁ

37 21/10/16(土)01:33:05 No.856795444

波平けっこう高給取りじゃないっけ

38 21/10/16(土)01:33:20 No.856795516

出費めちゃくちゃ少ないよねこの家庭

39 21/10/16(土)01:34:09 No.856795733

サザエのセックス音普通に聞こえそうだな

40 21/10/16(土)01:34:17 No.856795775

波平の月収78万だからな…

41 21/10/16(土)01:34:55 No.856795946

割と庭も広いよな 何坪だよここ

42 21/10/16(土)01:35:02 No.856795976

この長い廊下好きだわ

43 21/10/16(土)01:36:39 No.856796367

そういや磯野家に物置あったな 波平がやらかしたカツオやワカメをお仕置によく閉じ込めるんだけど あまりにもワンパターンすぎて脱出用の穴掘られてんだよな

44 21/10/16(土)01:37:01 No.856796443

サザエが独身の頃は今みたいなアットホームじゃなく 赤塚不二夫作品みたいな狂った内容だったから いざ今のように落ち着いてしまうとこう色々と 現実が見えてしまうんだよなぁ

45 21/10/16(土)01:37:18 No.856796510

勝手口の塀の向こう側って道路なの?

46 21/10/16(土)01:38:13 No.856796762

>波平けっこう高給取りじゃないっけ 原作序盤は局長と呼ばれてたり駐留米兵を家に連れてきたりとかなり高い地位だった 後半はカツオにすら言及されるくらい平

47 21/10/16(土)01:38:34 No.856796842

ど田舎の実家はこの倍ぐらい部屋ある でもここ世田谷区なんだよな…

48 21/10/16(土)01:39:21 No.856797038

こんな広すぎる庭周り田んぼとかじゃないと無理だろ

49 21/10/16(土)01:39:40 No.856797123

この所帯で車無しはキツイな

50 21/10/16(土)01:39:49 No.856797165

>勝手口の塀の向こう側って道路なの? サブちゃんが入ってくるところだよ

51 21/10/16(土)01:40:14 No.856797277

田舎なら可も無く不可も無いくらいだけど立地が凄い

52 21/10/16(土)01:40:26 No.856797326

今はいいけどワカメと多羅尾が成長して兄とか両親と別の部屋要求し始めたら面倒臭そうだなこれ

53 21/10/16(土)01:40:40 No.856797385

練馬区ならこれくらいの間取りの家いっぱいある

54 21/10/16(土)01:41:03 No.856797493

>こんな広すぎる庭周り田んぼとかじゃないと無理だろ サザエさん書かれてた時代の世田谷なら普通に田んぼあったんだけどな…

55 21/10/16(土)01:43:14 No.856798083

二階は結局ないんだっけ

56 21/10/16(土)01:43:26 No.856798130

この時代の建物にどうこういうのは無粋なんだろうけど断熱とか気密性とか完全に死んでるなってなる

57 21/10/16(土)01:43:42 No.856798188

こうして見ると必要最低限の家具があるだけで他何もないな

58 21/10/16(土)01:44:00 No.856798272

>原作序盤は局長と呼ばれてたり駐留米兵を家に連れてきたりとかなり高い地位だった >後半はカツオにすら言及されるくらい平 ここらへんは割と現在の価値観にチューンナップされてるよな 家長は優秀で尊敬すべきって考え方がなくなったから

59 21/10/16(土)01:44:07 No.856798303

当時の世田谷の立ち位置って今でいうどこらへんだったんだろう

60 21/10/16(土)01:44:19 No.856798346

>練馬区ならこれくらいの間取りの家いっぱいある 練馬は野比家だな あっちは借家らしいが

61 21/10/16(土)01:44:47 No.856798489

なんとなく実家の地積をGoogleアースで調べたら238平米もあったわド田舎だけど

62 21/10/16(土)01:44:55 No.856798521

もう何十年前に焼け落ちた実家がほとんど一緒の間取り 違うのはトイレが廊下からではなく玄関から外に出て外向きのドアから入ってた

63 21/10/16(土)01:45:01 No.856798546

>今はいいけどワカメと多羅尾が成長して兄とか両親と別の部屋要求し始めたら面倒臭そうだなこれ まずフグ田家は出ていきなよ…

64 21/10/16(土)01:45:03 No.856798555

>数年後に第二子を設けることになってるけど更に数年後にはこの家無くなってる 知らなかったそんなの…

65 21/10/16(土)01:47:03 No.856799090

庭広いなぁ

66 21/10/16(土)01:48:15 No.856799410

>知らなかったそんなの… fu435546.webp

67 21/10/16(土)01:49:56 No.856799839

>>知らなかったそんなの… >fu435546.webp 東京にアウトバーンはまぁ無理だな

68 21/10/16(土)01:50:07 No.856799886

>この時代の建物にどうこういうのは無粋なんだろうけど断熱とか気密性とか完全に死んでるなってなる そりゃ夏基準だから 湿気が溜まらなければ目標達成している感じだし

69 21/10/16(土)01:50:41 No.856800031

風呂から庭が遠いな洗濯大変そう

70 21/10/16(土)01:51:07 No.856800141

>この時代の建物にどうこういうのは無粋なんだろうけど断熱とか気密性とか完全に死んでるなってなる 昔の日本家屋は通気性よくするの優先だったからな 気密重視で家に換気システム搭載規定されたのがここ20~30年くらい

71 21/10/16(土)01:53:45 No.856800750

縁側いいなぁ

72 21/10/16(土)01:53:56 No.856800773

>ググったら土地代だけで2億7千万くらいになるらしい 固定資産税すごそうだな

73 21/10/16(土)01:55:47 No.856801259

>今はいいけどワカメと多羅尾が成長して兄とか両親と別の部屋要求し始めたら面倒臭そうだなこれ つっても子供が個室持つの当たり前になったのって割と最近じゃないか

74 21/10/16(土)01:57:37 No.856801713

この人数で6畳間でメシ食うのは辛そう

75 21/10/16(土)01:58:24 No.856801903

フグ田部屋が玄関側なのが昔の家って感じする

76 21/10/16(土)01:58:37 No.856801946

と思ったけど6畳あれば10人くらいでメシ食うのも無理じゃないか

77 21/10/16(土)01:58:44 No.856801973

>この人数で6畳間でメシ食うのは辛そう たまにノリスケ一家まで来る

78 21/10/16(土)01:58:48 No.856801993

>この人数で6畳間でメシ食うのは辛そう よく見て数えてみるんだ 8畳ある

79 21/10/16(土)01:58:50 No.856801996

>多羅尾 深夜だからダメだった

80 21/10/16(土)01:58:58 No.856802034

風呂はカツオたちの部屋と玄関の間くらいの印象持ってたわ なんでだろ

81 21/10/16(土)01:59:00 No.856802042

増築でもしたのかと思ったけど玄関と風呂場とトイレは 動かさないだろうからもともとでかい家なのか

82 21/10/16(土)02:00:19 No.856802339

あぁメシ食うのはハゲがいるところだと思ったわ

83 21/10/16(土)02:00:19 No.856802342

壁薄すぎる

84 21/10/16(土)02:01:08 No.856802535

実家がコレプラス二階プラス離れみたいな感じだけど田舎だから出来ることだからなあ 東京でこれは凄い…

85 21/10/16(土)02:01:46 No.856802703

いやご飯食べるのは波平が居るところであってるよ

86 21/10/16(土)02:02:38 No.856802920

>多羅尾 なんだこの禍々しい名前

87 21/10/16(土)02:03:07 No.856803035

トイレが縁側の端の部分?

88 21/10/16(土)02:03:23 No.856803096

ラブホくらいあるだろ…と思ったけど漫画初期の時空ならないだろうな多分…逢い引き宿になるんかな

89 21/10/16(土)02:03:49 No.856803184

>増築でもしたのかと思ったけど玄関と風呂場とトイレは >動かさないだろうからもともとでかい家なのか おそらく60年位前の基準だと二世帯が住む平屋の広さとなればこれ位は欲しいという理想型なんだろう むろん収入によって変わるから一概に言えないが

90 21/10/16(土)02:04:07 No.856803255

>多羅尾 学校行ってグレすぎだろ!

91 21/10/16(土)02:04:41 No.856803396

いや多羅尾って名前自体はあるだろ名字だけど!

92 21/10/16(土)02:05:40 No.856803629

最終手段で土地うっぱらえばかなりの額になるだろうな

93 21/10/16(土)02:05:58 No.856803706

そういえばデフォで2世帯なんだな昔の家って

94 21/10/16(土)02:06:17 No.856803781

そういや仏壇と神棚どこにあるんだ…?

95 21/10/16(土)02:06:22 No.856803804

電話のある廊下と縁側ばっかでその間の廊下が映ってる記憶全然無いな

96 21/10/16(土)02:06:29 No.856803824

土地の相続の税金がエグそう

97 21/10/16(土)02:06:33 No.856803855

>>多羅尾 >なんだこの禍々しい名前 もしや戦後すぐ名優片岡千恵蔵主演で大ヒットした名作探偵映画多羅尾伴内をご存知ない?

98 21/10/16(土)02:06:51 No.856803920

マスオサザエが借家から磯野家に出戻った理由がロックすぎる…

99 21/10/16(土)02:06:55 No.856803937

>と思ったけど6畳あれば10人くらいでメシ食うのも無理じゃないか この絵だとちゃぶ台がキツそうよね

100 21/10/16(土)02:07:30 No.856804101

こうして見ると物置があるとはいえ物少ないな

101 21/10/16(土)02:08:09 No.856804262

>ラブホくらいあるだろ…と思ったけど漫画初期の時空ならないだろうな多分…逢い引き宿になるんかな いわゆる連れ込み宿ってやつだな いかがわしい雰囲気で実際にいかがわしい業態だったから何十年もかけてラブホ業界がイメージの払拭に躍起になってた原因でもある

102 21/10/16(土)02:09:47 No.856804658

大家族は狭いし鬱陶しいけどメリットもある だれかが怪我とか病気で倒れても大人数なので誰かがフォローしてくれる 核家族だと旦那か嫁さんどちらか一人倒れるだけでたちまちピンチになる

103 21/10/16(土)02:10:13 No.856804751

>マスオサザエが借家から磯野家に出戻った理由がロックすぎる… 最初の頃のサザエさんだったら全然普通にありえるエピソードではある

104 21/10/16(土)02:10:58 No.856804928

借家追い出されたエピソードからしてもフグタ夫妻は相当アホだから 実家暮らしで子育てしてるのは大正解ではある

105 21/10/16(土)02:13:04 No.856805411

>大家族は狭いし鬱陶しいけどメリットもある >だれかが怪我とか病気で倒れても大人数なので誰かがフォローしてくれる >核家族だと旦那か嫁さんどちらか一人倒れるだけでたちまちピンチになる その良いとこ取りしたのが所謂スープの冷めない距離ってヤツだな 同居ではなく同じ町内か隣町くらいに住んで何かあったらすぐに対応できる距離感を保つってやつ これオススメです

↑Top