ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/15(金)20:38:25 No.856667937
どもどもー。またまたセイちゃんによるお魚レクチャーでーす 最近世の中色々あってこの機会にと釣りを始めた人がとても増えましたが、危険な魚をそうと知らずに触ったり食べたりして事故が発生するケースも激増してますね なので、堤防とか磯で出会う危険がある生き物を少し紹介しておきますので参考にしてくださいねー あ、フグは省きますね。食べたら危険って事くらい流石にわかってるはずでしょうし
1 21/10/15(金)20:39:32 No.856668497
今回紹介する危険生物は… アンドンクラゲ!と、ミズクラゲ! fu434453.jpeg アンドンクラゲ fu434454.jpeg ミズクラゲ なんで一緒に?ということなんですが…実はちょっとした誤解解きも兼ねてるのでセットにしました クラゲといえばお盆を過ぎたあたりから海に押し寄せてくる厄介な生物の定番ですね。酷いと堤防から下を見たら大量のクラゲ、なんてことも アンドンクラゲはその名の通り行燈のような形をした3センチ前後の本体に20センチから30センチほどの触手で透明、ミズクラゲは15センチちょっとから最大で30センチほどのシイタケのカサみたいな本体の下に短いひらひら、といった見た目です どちらもクラゲと聞かれてイメージする最もスタンダードな姿ですし、一番見慣れた姿かもしれないですね 時々オワンクラゲとか他の種類と間違えられたりもします
2 21/10/15(金)20:39:56 No.856668666
アンドンクラゲは関西以南で発生することが多いですが、その後黒潮に乗って北海道付近にまで流れてくることがあります。関東あたりだと大体8月頃、つまりお盆過ぎたらとはこの事なんですね。最近は海水温の上昇のせいか発生が早いみたいですが ミズクラゲは日本でも世界でも割と大体どこでも見られるくらいには生息範囲が広くて、自前の遊泳力がほぼゼロに近いので文字通り流され漂う生活スタイルです。…ちょっと羨ましいかも アンドンクラゲは小さな魚などを捕らえますがミズクラゲはプランクトンがごはんです。後述しますがこの辺りは毒性の違いもあるみたいですね ミズクラゲは特に最もポピュラーな種で研究も進んでいることから、観賞用として飼育されることも多いです。可愛いし綺麗ですよね、ライトアップされたプカプカクラゲ…安全圏で見てる分にはとても癒やされます
3 21/10/15(金)20:40:27 No.856668891
さて、クラゲといえば触るな危険の定番のような生き物。お盆過ぎると海に入るなと言われる原因ですが… 実は、その被害は大体アンドンクラゲの方だったりします。ミズクラゲは知名度こそ高いですが、毒性という点ではかなり弱いんですよ アンドンクラゲの触手に触れると、まるで感電したかのような感覚と激痛が走りひっどいミミズ腫れや水膨れになります。これは数週間残ることもあり、見た目も痛みも涙が出るほど酷いことに あのカツオノエボシと一緒に電気クラゲとあだ名されるほどです。被害数はこっちの方が上かもですけど 触手はちぎれてもしばらくは毒を放ちます。ルアー釣りなどの時に一部を引っ掛けて持ってきてしまうことがありますので、ルアーに変な糸や破片がないかはよくチェックしましょう そういった点でもグローブは役に立ちます。釣りの際には各部の保護は大事ですよ。過信も禁物ですが アナフィラキシーショックの可能性もあるので、刺されたなら後述の応急処置の後に病院へ!
4 21/10/15(金)20:40:56 No.856669094
さてミズクラゲですが…危険生物、ではあるのかもしれないですけど…うーん… 実はこの子、毒性はハブクラゲの4分の1程度はあるとか言われてはいるんですが、実の所脅威度は極めてひっくいです。刺されたことに気づかないほどに ミズクラゲの触手に触れると一応刺されはするんですけど、体の中でも角質が薄い顔の皮膚やもともと皮膚が弱かったり敏感肌だったりする人、子供だったりしないと気付けないことが多いです しかもその条件に当てはまってる人達が刺されてもほんの少しチクッとしたかなくらいで…その後腫れ上がったりとか痺れたりとかもほぼありません。症例が見つからない程度には 弱い子なんですほんと…まぁ人によっては多少腫れたりなんだとあるかもしれないですし、脅威はゼロでは無いので無闇に触らない方がいい、んですけど…はい。アンドンクラゲの罪を流れ弾で被ってる印象は拭えません。もちろん目や傷口などにあたれば危ないので、優しく避けてあげましょう ただたまに見ますがいくら安全と言っても人に投げないように。どこぞのマスクウマ娘みたいにグラスちゃんに締められたくなかったらです
5 21/10/15(金)20:42:27 No.856669735
ですが、そんなミズクラゲも時として人の脅威となります。クラゲ名物、謎の大発生ですね fu434475.jpeg ミズクラゲの大発生によって、プランクトンが激減しその周囲の魚の分布に大きな影響を及ぼしたり、酷い場合だと発電所の取水口などにクラゲが詰まるなどして機能停止などもありえる重要な課題です。船舶の航行などにも影響が出ることがあります 種類は違いますが、エチゼンクラゲの大発生のニュースを覚えてる人も多いんじゃないでしょうか?特定の生物の大量発生は時として遊泳やアウトドア、漁業に限らず様々な産業に影響を及ぼします アンドンクラゲに関しては言うまでも無いでしょう。小魚を捕食するための強い毒をもった生き物が大量に発生するというのはわかりやすい脅威です。それが浅瀬にまで押し寄せてくればそれはもう酷いことになります
6 21/10/15(金)20:42:56 No.856669953
大量発生については原因がよくわかっていないことも多いです。そもそも遊泳力が極めて低い生物ですので海流のせいだというのが定説でしたが、繁殖のためとかプランクトンなどの増殖が原因とか、いろんな説が出てますね 後述しますが、大量発生自体を未然に防ぐことが難しいのであればと様々な活用方法が模索されていたりします
7 21/10/15(金)20:43:23 No.856670168
もしも刺されたら?という事ですが、まずは海水でしっかり傷を洗いましょう。ただし残ってる触手などによる二次被害を防ぐためにも素手で触らず決して擦らずに優しくです。セイちゃんの頭を撫でるように優しくです そしてカツオノエボシではタブーとなっていることですが、アンドンクラゲの場合はお酢が効果的です。流すようにかけて洗いましょう。最近は海のすぐ近くにコンビニがあるところも増えましたし他の人に頼むのもいいかもですね。必須ではないので無理することはありませんが その後傷口を冷やすんですが、こういうときに氷を直接当ててしまって凍傷のようになってしまう人もたまにいます。タオルなどで包んで当てるか、専用のパックなどを用意しておきましょう。捻挫とかにも使うようなやつがあります まあ最終的には病院に行くのを忘れずにと言うことです。それだけ対策をして早期の処置をしても、一番なのはプロの手で見てもらって治療を受けることですから 前にも言いましたが、行楽の際には目的地の最寄りの病院を調べておくのがおすすめです。どこに行こうどうしようと慌てるタイムロスは無くしたいですからね
8 21/10/15(金)20:43:40 No.856670300
さてお味は?ということなんですが。クラゲ料理って美味しいですよね? けどあれは全部の種類というわけでは泣く、食用にされる中にはあのエチゼンクラゲも入ってたりはしますが…残念ですが、この二種が積極的に食べられることはあまりありません いくらか調べたんですが、アンドンクラゲは食感があまりよくないという話もありました。クラゲは味が無くて食感を楽しむものですので、割と致命的なのでは…?結局そこまで美味しくはないそうです ミズクラゲは料理によってはまあ美味しいかなという話も見たんですが、そもそもクラゲを食材にするのに手間が凄くかかります。ぬめりを取って塩蔵処理して…食べた方の感想でも、この手間をかけてまで食べたいかと言われると微妙という声も多々 クラゲが食べたいなら大人しく売ってるのを買いましょうか。手間もそうですが油断して事故になってもいけません ですがクラゲは食用以外にも活用法が見いだされてます。マルゼンスキーさんが目を輝かせてた化粧品や、脅威の保水力を活かしての土壌保水のチップや肥料など。医療分野からも期待がかかってるとか 難しい課題も多いですけど、なんとか折り合いつけていきたいですね…
9 21/10/15(金)20:43:51 No.856670394
それでは今日はここまでー。毎日セイちゃんと会いたいなら怪我には十分気をつけてくださいよねー? 次回紹介予定の危険生物は、小さくて可愛いけど気の強い噛みつき魔! じゃあじゃあまた次回。おやすみなさーい
10 21/10/15(金)20:45:28 No.856671130
NHKでやってそうな内容で普通に勉強になる
11 21/10/15(金)20:46:01 No.856671386
クラゲなら俺はサカサクラゲが好き
12 21/10/15(金)20:49:44 No.856672939
地引き網だかをガキの頃した時に凄まじい数のクラゲが揚がったなぁ…
13 21/10/15(金)20:50:13 No.856673136
アンドンクラゲはマジで痛いんだ… 丸型ゴーグルの中に入って目の周りが酷いことになったの一生忘れないと思う
14 21/10/15(金)20:50:39 No.856673330
>丸型ゴーグルの中に入って目の周りが酷いことになったの一生忘れないと思う 怖…
15 21/10/15(金)20:53:29 No.856674609
>アンドンクラゲはマジで痛いんだ… >丸型ゴーグルの中に入って目の周りが酷いことになったの一生忘れないと思う 失明しなかったのは運がよかったな
16 21/10/15(金)20:53:37 No.856674665
クラゲアイスが前に話題になってたけどあれはエチゼンクラゲだったか
17 21/10/15(金)20:53:38 No.856674676
>地引き網だかをガキの頃した時に凄まじい数のクラゲが揚がったなぁ… クラゲの種類によっては魚が傷物にされて価値がなくなるから漁師さんが本気で頭を悩ませるのもよくわかる 水槽の中で見てる分には可愛いけど山のように押し寄せてくるとね…
18 21/10/15(金)20:57:46 No.856676496
>水槽の中で見てる分には可愛いけど山のように押し寄せてくるとね… 確か子供会でやったヤツだったからその山のように押し寄せたクラゲたちは自分含むクソガキたちの手によって砂浜に埋められるわ重ねて棒で串刺しにされるわで今思い出してもひどい扱いを受けてたな… まあクラゲだらけだったせいで肝心の魚がほぼ取れなかったんたけども…
19 21/10/15(金)20:58:13 No.856676736
ミズクラゲは近所の川に毎年大量に湧くけどアンドンクラゲは見掛けねえな
20 21/10/15(金)20:58:18 No.856676773
>クラゲアイスが前に話題になってたけどあれはエチゼンクラゲだったか 確かそう その前からあったのかはわからないけどエチゼンクラゲの大発生がニュースになった頃に活用手段として話題になった
21 21/10/15(金)21:00:14 No.856677595
まともに食えるというか食い手がある分エチゼンクラゲはまだまし
22 21/10/15(金)21:00:16 No.856677606
ダイビングとかして泳いでてふと上を見上げたらクラゲの山 綺麗と思うか絶望を感じるか
23 21/10/15(金)21:03:15 No.856679116
ミズクラゲはフォルムが可愛らしいよね…
24 21/10/15(金)21:03:50 No.856679464
昔九州の湾内で埋め尽くすほどとは言わないけど何匹か茶色っぽいのがいたんだけどあれは何クラゲなんだろう…
25 21/10/15(金)21:04:25 No.856679834
昔マガジンだかで連載してた特殊救難隊の漫画でもエチゼンクラゲ案件があった 大量発生したエチゼンクラゲで船のパイプが詰まって機能停止し操舵不能 船に上がったクラゲの重力で傾いて転覆寸前 冷却用のアンモニアに引火して爆発炎上 だったはず
26 21/10/15(金)21:05:46 No.856680529
エチゼンはでっけえからな…
27 21/10/15(金)21:06:18 No.856680843
>昔九州の湾内で埋め尽くすほどとは言わないけど何匹か茶色っぽいのがいたんだけどあれは何クラゲなんだろう… アカクラゲじゃないかな?個体や見え方で茶色にもなるし fu434584.jpeg
28 21/10/15(金)21:15:00 No.856685193
砂浜で打ち上がったクラゲを棒で突っついてそうなウマ娘といえばターボ
29 21/10/15(金)21:16:23 No.856685852
>ただたまに見ますがいくら安全と言っても人に投げないように。どこぞのマスクウマ娘みたいにグラスちゃんに締められたくなかったらです エルはとんでもないことしてるな反省するように きっとグラスに絞められたあとにセイちゃんによる本気のお説教という珍しい光景が見れたに違いない
30 21/10/15(金)21:19:23 No.856687549
でもたまにいない?クラゲ投げ合戦してる子供
31 21/10/15(金)21:20:20 No.856687969
ミズクラゲは子供の頃川に大量発生して格好のおもちゃになってた
32 21/10/15(金)21:20:30 No.856688056
恐れ敬う事を忘れてはいけない特に海はてかウマ娘だと耳掃除とか海入ったあとちゃんとしないと大変なことになりそうでな
33 21/10/15(金)21:23:32 No.856689591
泳いでたらクラゲに囲まれてて救いはないのですか~になってるドトウとか簡単に想像できる セイちゃんは多分クラゲの群れ見つけて釣り場か仕掛けを変えるくらいには慣れてそう
34 21/10/15(金)21:25:08 No.856690531
いつもありがたい…リクエストなんだけどサメとかダツだとかイモガイみたいなのも見たいですお願いします代わりにエルが何でもします
35 21/10/15(金)21:25:43 No.856690864
アンボイナはこの前あったな
36 21/10/15(金)21:25:55 No.856690978
山とか海が近い人の踏み入りが無い場所の近くで遊ぶ時は必ず近くの病院把握しとかんとね...皮膚科医も似たような事言ってたっけ
37 21/10/15(金)21:26:53 No.856691600
>アンボイナはこの前あったな マジで?いつのだったか分かる?
38 21/10/15(金)21:26:55 No.856691614
>いつもありがたい…リクエストなんだけどサメとかダツだとかイモガイみたいなのも見たいですお願いします代わりにエルが何でもします ダツとイモガイはもう出てますねー
39 21/10/15(金)21:28:23 No.856692448
>マジで?いつのだったか分かる? 10/9にやってたのを見た
40 21/10/15(金)21:30:26 No.856693496
>>いつもありがたい…リクエストなんだけどサメとかダツだとかイモガイみたいなのも見たいですお願いします代わりにエルが何でもします >ダツとイモガイはもう出てますねー ありがとうございました 探してきます
41 21/10/15(金)21:30:58 No.856693788
ダツが9/28の第7回 イモガイは10/9の第16回で紹介してますね ちなみに今回で第23回です
42 21/10/15(金)21:31:44 No.856694282
もう23回もやってたか....いやびっくりだよね
43 21/10/15(金)21:32:16 No.856694573
アイヌの毒矢に使うけど食べて美味しいアカエイキボンヌ
44 21/10/15(金)21:32:52 No.856694955
トレセンならきっと親が船を持ってるウマ娘がいそうなのでそういう子と仲良くなればセイちゃん指導の船釣りが可能だな そしてそこで現地でのおさかなレクチャーが
45 21/10/15(金)21:33:11 No.856695178
本編以外を入れるともっと多いけど危険生物紹介は23回目ですね ここまでネタが尽きないあたり本当に海は怖い
46 21/10/15(金)21:34:35 No.856696098
>アイヌの毒矢に使うけど食べて美味しいアカエイキボンヌ 9/24の第二回で紹介してますね
47 21/10/15(金)21:36:08 No.856696975
ゴンズイはやってたっけ
48 21/10/15(金)21:36:32 No.856697176
ゴンズイはかなり最初の方にやってた気がする
49 21/10/15(金)21:36:48 No.856697357
>ダツが9/28の第7回 >イモガイは10/9の第16回で紹介してますね >ちなみに今回で第23回です そろそろ長寿作品に片足突っ込みそう
50 21/10/15(金)21:37:04 No.856697547
ゴンズイは第一回ですね