虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/15(金)10:49:32 知らな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/15(金)10:49:32 No.856517060

知らなかったそんなの…

1 21/10/15(金)10:51:37 No.856517434

こいつはニュアンス的にしっくりくる感じだったんだろうか

2 21/10/15(金)10:52:28 No.856517574

つまり本来の英文法としては間違ってる…ってコト?!

3 21/10/15(金)10:52:37 No.856517605

レベルアップって和製英語だったのか

4 21/10/15(金)10:54:44 No.856517980

本来は平均化するって感じで難易度上昇とか経験値アップみたいな意味はなかったとか

5 21/10/15(金)10:55:27 No.856518108

>レベルアップって和製英語だったのか OLとかシステムエンジニアみたいなもんだな

6 21/10/15(金)10:55:38 No.856518137

それまでの日常にレベルが上がるような事はなかったんだろう

7 21/10/15(金)10:56:03 No.856518229

ソーセージマルメターノみたいなもの

8 21/10/15(金)10:56:18 No.856518272

>つまり本来の英文法としては間違ってる…ってコト?! 正しくは アップ レベル なんじゃね?

9 21/10/15(金)10:56:33 No.856518317

レベラッ

10 21/10/15(金)10:56:47 No.856518359

levelよりはrankやclassの方が英語としては合ってそう

11 21/10/15(金)10:57:10 No.856518433

本来だと全体的な平均が上がることをレベルアップと言ってたみたいなの昔見た記憶があるけどうろ覚え

12 21/10/15(金)10:57:39 No.856518534

>本来は平均化するって感じで難易度上昇とか経験値アップみたいな意味はなかったとか あーたしかに平均(レベル)に仕上がった(アップ)か

13 21/10/15(金)10:58:07 No.856518621

つーてもD&Dの時点でlevelだったよな…レベルが上がること何て言ってたんだろう

14 21/10/15(金)10:58:34 No.856518701

>こいつはニュアンス的にしっくりくる感じだったんだろうか 「(全体から見た)水準が上昇する」って単語自体はあった

15 21/10/15(金)10:59:01 No.856518793

武器だけならupgradeかな

16 21/10/15(金)10:59:26 No.856518870

要は段とか級みたいなもので次の段階に行くなら next levelとかそういう感じじゃ無いかね レベル自体が上がんなやみたいな

17 21/10/15(金)11:00:20 No.856519034

>要は段とか級みたいなもので次の段階に行くなら >next levelとかそういう感じじゃ無いかね >レベル自体が上がんなやみたいな そういやrogueだと welcome to level XX とかだったな

18 21/10/15(金)11:01:58 No.856519361

raise a levelとかだるい表現だったんだろう

19 21/10/15(金)11:04:52 No.856519915

floorとlevelの使い分けがよくわからない

20 21/10/15(金)11:05:46 No.856520067

ランクアップでいいよね

21 21/10/15(金)11:05:57 No.856520099

そう思うとレベリングとか外人からしたら意味不明だろうな

22 21/10/15(金)11:06:33 No.856520229

レベルアップって和製英語だったのか

23 21/10/15(金)11:08:01 No.856520522

>レベリングとか外人からしたら意味不明だろうな levelingはWoW発祥なんで北米産

24 21/10/15(金)11:08:10 No.856520559

>ランクアップでいいよね それも同じような感覚で和製英語っぽいが…

25 21/10/15(金)11:09:21 No.856520800

レベルインザアップ!

26 21/10/15(金)11:10:43 No.856521062

昇級に当たるような意味の本来の英語ってなんだ?

27 21/10/15(金)11:11:32 No.856521231

レベリングって本来の意味なんなの

28 21/10/15(金)11:11:44 No.856521269

レベリングとかDQ3RTAの頃から言ってたけどな

29 21/10/15(金)11:12:03 No.856521337

>昇級に当たるような意味の本来の英語ってなんだ? グレードアップ…?

30 21/10/15(金)11:13:16 No.856521579

>昇級に当たるような意味の本来の英語ってなんだ? upgradeとか?

31 21/10/15(金)11:13:24 No.856521618

本人のレベル自体が上がるんじゃなくて本来は上のレベルに到達するなのか

32 21/10/15(金)11:13:52 No.856521714

>昇級に当たるような意味の本来の英語ってなんだ? ぐぐるとpromotionとかpromotedとか出てくるけどあんまピンと来ないな

33 21/10/15(金)11:13:53 No.856521716

>昇級に当たるような意味の本来の英語ってなんだ? promotionとかかな

34 21/10/15(金)11:14:15 No.856521803

>グレードアップ…? アップを後ろにつけるな~!

35 21/10/15(金)11:14:44 No.856521887

ゲームセンターCXのミニコーナーでやってた英語トーク面白かった

36 21/10/15(金)11:14:57 No.856521939

ゲラーさんこういうツイートもするんだ…

37 21/10/15(金)11:16:08 No.856522163

そりゃ概念的な上昇と数値の上昇じゃ言い方も変わるだろう

38 21/10/15(金)11:16:57 No.856522290

>promotionとか チェスしかイメージしねえ

39 21/10/15(金)11:17:18 No.856522363

アップグレードなんだからアップレベルなんだな

40 21/10/15(金)11:18:26 No.856522612

レベルが上がったって表現がもう用法として違うんだな

41 21/10/15(金)11:20:32 No.856523013

>レベリングって本来の意味なんなの 平らにする

42 21/10/15(金)11:20:59 No.856523092

up to levelとか

43 21/10/15(金)11:21:07 No.856523121

クロスワードに乗るってのはあんまり当てにならん Toriiとかも出る

44 21/10/15(金)11:21:34 No.856523214

ランクアップはあってる?

45 21/10/15(金)11:21:55 No.856523293

レベルアップって最初にゲーム中で使ったゲームってなんだろ

46 21/10/15(金)11:22:22 No.856523372

プロモーションだとこれまた全然違う意味になっちゃうな日本語だと

47 21/10/15(金)11:23:23 No.856523570

>クロスワードに乗るってのはあんまり当てにならん >Toriiとかも出る お前Robert Gellerさんより英語詳しいのかよ

48 21/10/15(金)11:23:39 No.856523621

ランクアップにしろアップグレードにしろ 無数のパラメータのうちどれが上がったのか明示されてない不便があるから レベルアップが受け入れられたんだろうかな

49 21/10/15(金)11:24:02 No.856523697

>レベリングって本来の意味なんなの 酒場に入れば社会階層関係なく扱われることをlevelingと呼ぶ本は読んだ

50 21/10/15(金)11:24:43 No.856523825

>>レベリングって本来の意味なんなの >酒場に入れば社会階層関係なく扱われることをlevelingと呼ぶ本は読んだ 無礼講か…

51 21/10/15(金)11:24:58 No.856523874

>アップグレードなんだからアップレベルなんだな そうか英語の文法だとアップがレベルしてる事になるのか… 間違いなく和製英語だな

52 21/10/15(金)11:25:03 No.856523894

>クロスワードに乗るってのはあんまり当てにならん >Toriiとかも出る https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/level-up 一応オンライン版のオックスフォード辞典に乗ってる

53 21/10/15(金)11:25:34 No.856523994

>お前Robert Gellerさんより英語詳しいのかよ クロスワードに使われるのは辞書に載るのと比較にならないくらいハードル低いよと言いたかった

54 21/10/15(金)11:26:08 No.856524126

>酒場に入れば社会階層関係なく扱われることをlevelingと呼ぶ本は読んだ そういやピューリタン革命のときにレヴェラーズって急進派が出てきてたな…

55 21/10/15(金)11:27:11 No.856524328

クロスワードの問題として使われるのは一般的なワードになってるってこと

56 21/10/15(金)11:27:22 No.856524367

ウィザードリィの時には既にレベルアップって表記使われてなかったっけ?

57 21/10/15(金)11:27:45 No.856524453

レベルってどういう意味か考える事なかったな… 力量的な意味では無いのか…

58 21/10/15(金)11:29:21 No.856524822

ランクアップも和製英語だね

59 21/10/15(金)11:30:00 No.856524960

rank upは全然別の意味?

60 21/10/15(金)11:30:07 No.856524980

ゲームオーバーも正しい表現じゃないか

61 21/10/15(金)11:30:19 No.856525018

ワンアップは?

62 21/10/15(金)11:30:40 No.856525095

>そういやrogueだと welcome to level XX とかだったな あーだからレベルデザイナーってダンジョン設計する役職の人なのか

63 21/10/15(金)11:31:11 No.856525208

逆輸入されるってことあるんだな…

64 21/10/15(金)11:31:38 No.856525296

レベリングうすめ液

65 21/10/15(金)11:31:51 No.856525333

>>そういやrogueだと welcome to level XX とかだったな >あーだからレベルデザイナーってダンジョン設計する役職の人なのか 昔rogueのソース読んでたらダンジョン作成ルーチンとプレイヤーのレベルアップ処理がlevel.cってソースに一緒に書いてあって最初わけがわからんかった

66 21/10/15(金)11:32:25 No.856525485

Pocket monsterは男性器って話も実際には一部地方のスラングってだけで本当に考慮するほど浸透してたわけでは無いとか

67 21/10/15(金)11:32:55 No.856525583

>Pocket monsterは男性器って話も実際には一部地方のスラングってだけで本当に考慮するほど浸透してたわけでは無いとか 日本で言えばボボ・ブラジルみたいなもんか

68 21/10/15(金)11:34:04 No.856525796

>Pocket monsterは男性器って話も実際には一部地方のスラングってだけで本当に考慮するほど浸透してたわけでは無いとか サウスパークがネタにしたから後付けで知名度は上がった

69 21/10/15(金)11:34:09 No.856525817

しゃあレベルダウンもなかったのか

70 21/10/15(金)11:34:31 No.856525907

辞書にはあんまり知らない言葉も多いけどクロスワードはみんな単語知ってる前提の問題だし知名度ハードルは高いのでは

71 21/10/15(金)11:34:52 No.856525962

昔調べたんだけどAtariの時点でもう使われてたっぽい レベルアップ!パワーアップ!みたいな名詞+upの誤用が多様されててそれが根付いたらしい

72 21/10/15(金)11:34:54 No.856525968

じゃあ向こうはランクアップもないの?

73 21/10/15(金)11:35:33 No.856526123

>Pocket monsterは男性器って話も実際には一部地方のスラングってだけで本当に考慮するほど浸透してたわけでは無いとか おぺにす…みたいなもんか…

74 21/10/15(金)11:35:41 No.856526150

ホットケーキみたいな

75 21/10/15(金)11:35:55 No.856526184

塗膜が平らになるのをレベリングとか言ったりするなあ

76 21/10/15(金)11:35:58 No.856526192

>あーだからレベルデザイナーってダンジョン設計する役職の人なのか 今はもう難易度調整全般みたいな意味になってるのはスレ画の流れからなんだろうか それとも日本だけ?

77 21/10/15(金)11:36:03 No.856526216

プレイヤーのレベルの概念が出来上がったのってD&D?

78 21/10/15(金)11:37:25 No.856526523

書き込みをした人によって削除されました

79 21/10/15(金)11:38:13 No.856526681

>ホットケーキみたいな ホットケーキって言い回しはメジャーじゃないが方言ではある表現だから和製英語ではない 向こうのマクドナルドもホットケーキ名義はちゃんとある

80 21/10/15(金)11:38:14 No.856526686

versionはupするのにlevelはupしなかったのか今まで

81 21/10/15(金)11:38:37 No.856526768

こういうノリで原義と微妙に違う使い方が加えられていくせいで数百年後の非ネイティブが英語学習で苦しむんだ

82 21/10/15(金)11:39:00 No.856526833

>versionはupするのにlevelはupしなかったのか今まで レベルが上がるのではなくレベルに上がるものなんやな本来は

83 21/10/15(金)11:39:02 No.856526835

そういやランクアップしたときもranked upとかでrank upとは言われなかった気もするし言われてた気もする

84 21/10/15(金)11:39:06 No.856526850

> 僕と同姓同名の医者(専門: 毒物学)は米国アトランタ市にいる。しばしば彼宛の査読依頼は僕に送られている。 そういうのほんとにあるんだ…

85 21/10/15(金)11:39:28 No.856526917

ゲーム以外だと水位とかに使われてるのしかしらんなレベル

86 21/10/15(金)11:40:00 No.856527033

遊戯王のエクシーズ召喚はXYZ

87 21/10/15(金)11:40:48 No.856527185

>ゲーム以外だと水位とかに使われてるのしかしらんなレベル 秘密基地とかでフロアのことをレベルって書いてるのはよく見る

88 21/10/15(金)11:41:03 No.856527234

レベルって平均とか市民とか平等とかそんな感じのフラットなものを指す言葉

89 21/10/15(金)11:41:16 No.856527269

>こういうノリで原義と微妙に違う使い方が加えられていくせいで数百年後の非ネイティブが英語学習で苦しむんだ ネイティブじゃないと理解し辛い使い方なんて英語に限らずだからな… 何なら日本語も相当やばい

90 21/10/15(金)11:41:32 No.856527328

この人日本語上手だね

91 21/10/15(金)11:41:59 No.856527411

向こうも広い国だし方言的な言い回しや古い喋りかたもあるので

92 21/10/15(金)11:42:05 No.856527440

これはまだ分かる(から定着した)にしても ゲーム関係でおかしいのまだまだ沢山あるから割と困る

93 21/10/15(金)11:42:43 No.856527559

和製英語ってめっちゃ多いよね

94 21/10/15(金)11:43:12 No.856527646

和製漢語とかもちゃんと対応した母語があるんですけおおおおおおおおって 昔の中国の学者がけおりちらしてたりする

95 21/10/15(金)11:43:16 No.856527658

ビロングトゥアス!

96 21/10/15(金)11:43:19 No.856527674

ネトゲのスラングとかは原義からずれまくってるのめっちゃ多いね

97 21/10/15(金)11:43:24 No.856527686

HPMPはどうなんだろう

98 21/10/15(金)11:43:34 No.856527714

>今はもう難易度調整全般みたいな意味になってるのはスレ画の流れからなんだろうか >それとも日本だけ? 日本語でいう「面」に相当するのがLevelでそれの設計だから元からLevel Designerはあった言葉だよ 難易度調整のためにダンジョンの構造や見た目を設計することもあるだけ 純粋にビジュアルを突き詰める人で特にBGについてはEnvironment Designerみたいな呼称になることが多い

99 21/10/15(金)11:43:37 No.856527722

諸君の基地は全て頂いたのやつもネタとしてはすっかり定着した感はある まあ極度乾燥しなさいみたいなカタコトだけど

100 21/10/15(金)11:43:42 No.856527742

>今はもう難易度調整全般みたいな意味になってるのはスレ画の流れからなんだろうか そこは各ステージとかマップとかの設計が難易度に直結するからじゃない?

101 21/10/15(金)11:43:44 No.856527755

ブッカケ(顔射)

102 21/10/15(金)11:44:04 No.856527814

〇〇訛りの英語ってのはあるから相手もわかってるからな… 日本語でいうデースマース口調みたいなもんだ

103 21/10/15(金)11:44:15 No.856527857

>ネトゲのスラングとかは原義からずれまくってるのめっちゃ多いね 最近話題になったスマーフは意味からして全然関係ない上関連性ないからな

104 21/10/15(金)11:44:41 No.856527948

All your baseもいつか一般的な英語として定着するのだろうか いやないな

105 21/10/15(金)11:45:26 No.856528117

hpはまあhealth pointでいいだろ

106 21/10/15(金)11:45:45 No.856528181

誇らしいね

107 21/10/15(金)11:45:56 No.856528229

>hpはまあhealth pointでいいだろ ヘルスポイントは正しい英語の用法なの?

108 21/10/15(金)11:46:17 No.856528302

>versionはupするのにlevelはupしなかったのか今まで version upも和製英語だからな… 大抵はupgrade/update/improvedみたいな語になってるからVUと省略してもギリ日本人しかわからない BA呼ばわりはヴァナディール人

109 21/10/15(金)11:46:29 No.856528339

ヒットポイントではないのか!?

110 21/10/15(金)11:48:15 No.856528709

ゲームのバフは語源から魔改造されすぎだと思う

111 21/10/15(金)11:48:16 No.856528713

>hpはまあhealth pointでいいだろ ヒットポイントらしい D&Dが出る前にあった戦艦のボードゲームがどれだけ当たった(ヒット)か判定してからなんだと 「」が言ってた

112 21/10/15(金)11:48:22 No.856528728

ヘルスメーターとかヘルスゲージなのかな

113 21/10/15(金)11:48:46 No.856528814

>ヘルスポイントは正しい英語の用法なの? 分からん… 洋ゲーでも◯◯ pointsって使い方してるし合ってるんじゃないか

114 21/10/15(金)11:49:27 No.856528966

>>hpはまあhealth pointでいいだろ >ヘルスポイントは正しい英語の用法なの? 「健康度(点)」という名詞ってだけでしょ HP自体はもとはhit pointだったと思ったけど

115 21/10/15(金)11:49:51 No.856529045

Healthって最初に見たのがDOOMの印象だ ライフってのはどうなんだろう

116 21/10/15(金)11:49:55 No.856529060

>遊戯王のエクシーズ召喚はXYZ 社会の窓からモンスターを出すのか

117 21/10/15(金)11:50:27 No.856529193

レベルの語源知ってたのにレベルアップに対して何も疑問もってなかったわ実際…

118 21/10/15(金)11:50:43 No.856529248

当たり判定のある箇所の数がヒットポイントなのか? ヒットポイントを全部潰したら沈没みたいな つまりストラックアウトはヒットポイントが9ありますってことか?

119 21/10/15(金)11:50:51 No.856529273

じゃあレベル1って何なんだ

120 21/10/15(金)11:51:33 No.856529441

>じゃあレベル1って何なんだ ダンジョンの1階

121 21/10/15(金)11:51:48 No.856529493

ヒットポイントはどれだけ攻撃がヒットしても耐えられるかってポイント 攻撃があたっても上手く致命傷を回避できるかどうかの上手さ

122 21/10/15(金)11:51:52 No.856529509

>>hpはまあhealth pointでいいだろ >ヒットポイントらしい >D&Dが出る前にあった戦艦のボードゲームがどれだけ当たった(ヒット)か判定してからなんだと >「」が言ってた その理屈だとhpは元々命中数であってゼロ始まりの加算式だったということ? 面白いな

123 21/10/15(金)11:52:59 No.856529725

ゲーム関係で語るならレベルは難易度の水準という日本語表現にするとちょっとわかりやすいかも

124 21/10/15(金)11:53:07 No.856529761

ライフポイント?

125 21/10/15(金)11:54:40 No.856530103

水準器のことをレベルって呼ぶよな そういう事だったのか…

126 21/10/15(金)11:54:56 No.856530165

最近ここで見た画像だと10点の攻撃を頭に食らって死ぬのがHP10の冒険者で肩で受けて反撃するのがHP100の冒険者

127 21/10/15(金)11:54:57 No.856530170

雑に言ったら日本訛りなわけだな こういう語順になるのも日本語の語順のせいだし

128 21/10/15(金)11:55:05 No.856530203

>ライフポイント? 自機の数って意味でライフ使うのはたぶん問題無さそうな気がするんだけど 人間ひとりに対してライフが増えたり減ったりってのは果たして適切なのかなとちょっと思った

↑Top