虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/10/15(金)08:00:31 今更三... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/15(金)08:00:31 No.856489254

今更三国志読み始めたけど序盤から見たことあるシーンがどんどん出てくる

1 21/10/15(金)08:01:41 No.856489419

ミックス!

2 21/10/15(金)08:01:46 No.856489429

なんかスレ画テンポがいいよね

3 21/10/15(金)08:05:59 No.856490063

三国志はコラの宝庫だからな…

4 21/10/15(金)08:07:50 No.856490353

茶を取り上げるのがデフォの中 この世界に珍しく良心的な役人

5 21/10/15(金)08:09:34 No.856490637

どうしてこれを芋煮にできるんだ…

6 21/10/15(金)08:10:24 No.856490780

昔の虹裏に住んでいた人たちはこの漫画を凄まじい勢いでおもちゃにしていたと伝え聞く

7 21/10/15(金)08:11:20 No.856490913

>三国志はコラの宝庫だからな… なんかここ以外の場所でもコラ画像で遊びまくってて公の場でもちゃんと許諾取って使われるぐらいには広まったよね

8 21/10/15(金)08:11:42 No.856490975

いやいや公式LINEスタンプの悪ノリには敵いますまい

9 21/10/15(金)08:13:22 No.856491275

オ オ オ オ

10 21/10/15(金)08:14:16 No.856491431

悪い役人みたいな顔をしてるがただ若者を心配してくれるだけの人達

11 21/10/15(金)08:14:32 No.856491471

日経新聞とのコラボも酷かった

12 21/10/15(金)08:14:32 No.856491473

仙台風とか山形風とか

13 21/10/15(金)08:14:54 No.856491544

とても つらい

14 21/10/15(金)08:15:00 No.856491555

>日経新聞とのコラボも酷かった 電子のバーン

15 21/10/15(金)08:20:34 No.856492513

読んでてテンポがいいように思うのは人物のバストアップ絵が多いからだろうか

16 21/10/15(金)08:24:51 No.856493192

>茶を取り上げるのがデフォの中 このタイミングではまだお茶買ってないよ 見逃すために金せびるくらいはしそうだけど

17 21/10/15(金)08:27:53 No.856493679

なんでお茶買うことに驚いてるの 高級品とか?

18 21/10/15(金)08:28:23 No.856493751

>茶を取り上げるのがデフォの中 >この世界に珍しく良心的な役人 黄巾賊が来るから危ないよおうち帰りなさい お茶買いたくてここで待ってるの!?大金取られても知らないよ!? 気を付けてね… たしかに現代の警察なら当たり前だけど大昔なら聖人すぎるな

19 21/10/15(金)08:28:33 No.856493776

>日経新聞とのコラボも酷かった あれ結構好きというか声優豪華で笑う

20 21/10/15(金)08:29:26 No.856493913

>あれ結構好きというか声優豪華で笑う 劉備がマスオさんなのなんかしっくり来て笑う

21 21/10/15(金)08:30:06 No.856494029

>なんでお茶買うことに驚いてるの >高級品とか? 当時は高級品という設定 実際はお湯に葉っぱ入れると美味しいねくらいで煮出し茶が始まったのが隋唐の時代

22 21/10/15(金)08:36:19 No.856495007

>当時は高級品という設定 やっぱそうなのかありがとう >実際はお湯に葉っぱ入れると美味しいねくらいで煮出し茶が始まったのが隋唐の時代 えぇ…

23 21/10/15(金)08:38:32 No.856495363

>日経新聞とのコラボも酷かった 朝日のお膝元の駅で毒吐いてた記憶が

24 21/10/15(金)08:39:24 No.856495518

>どうしてこれを芋煮にできるんだ… お茶!からインスピレーション沸いたのかも

25 21/10/15(金)08:40:31 No.856495680

どうせほら来たなんだろうと思って読むとこの二人も商人の人もめちゃくちゃ気持ちのいい人たちでびっくりする まぁ当の母親に捨てられるんだけど

26 21/10/15(金)08:41:17 No.856495820

>どうせほら来たなんだろうと思って読むとこの二人も商人の人もめちゃくちゃ気持ちのいい人たちでびっくりする みんな!黄巾賊は悪い盗賊団だよね!

27 21/10/15(金)08:42:21 No.856495991

>>当時は高級品という設定 >やっぱそうなのかありがとう >>実際はお湯に葉っぱ入れると美味しいねくらいで煮出し茶が始まったのが隋唐の時代 >えぇ… 三国志演義は明代に成立したんでその時代の読者にわかりやすいようになってるんだ

28 21/10/15(金)08:42:36 No.856496025

>まぁ当の母親に捨てられるんだけど まあ仕方ないよいくら高級でもお茶の為に家宝差し出したようなもんだから 厳密には助けてもらったお礼だけど

29 21/10/15(金)08:43:35 No.856496193

>三国志演義は明代に成立したんでその時代の読者にわかりやすいようになってるんだ 時代考証なんて考え方が出てきたのは最近なんだよな…

30 21/10/15(金)08:43:40 No.856496212

さっきと立ち位置逆じゃね?

31 21/10/15(金)08:44:27 No.856496323

>さっきと立ち位置逆じゃね? 右下のコマだけサッと左右入れ替わってておなかいたい

32 21/10/15(金)08:45:20 No.856496459

呂布の方天戟とか後漢の鍛冶技術で作るの無理だからな

33 21/10/15(金)08:45:22 No.856496465

朱儁だけやたら悪者にされててかわいそう

34 21/10/15(金)08:48:01 No.856496905

官渡の戦いはしょりすぎ!

35 21/10/15(金)08:48:17 No.856496949

>邢道栄だけやたら悪者にされててかわいそう

36 21/10/15(金)08:50:19 No.856497261

>時代考証なんて考え方が出てきたのは最近なんだよな… 木獣とか連弩とかトンチキ超兵器は一周回って良いとして火薬と地雷とか本当に演義成立時期に出来た武器とかも出てきてるからな

37 21/10/15(金)08:51:13 No.856497400

としあきってわるいやつらは三国志と花の慶次をフリー素材だと思ってる節ある

38 21/10/15(金)08:52:01 No.856497530

>三国志演義は明代に成立したんでその時代の読者にわかりやすいようになってるんだ まあ三国志演義にお茶の下りはないわけだが…

39 21/10/15(金)08:52:24 No.856497593

日本に当てはめると卑弥呼の時代のお話を室町時代に書いてるわけで そりゃまともな時代考証なんて無理だし読者側もそんなん求めてないという

40 21/10/15(金)08:52:42 No.856497648

吉川英治先生のラノベベースだからそっち引っ張られてるのか

41 21/10/15(金)08:53:06 No.856497711

牛の頭 いらねえ だろ

42 21/10/15(金)08:53:08 No.856497721

お茶の話は吉川センセの創作なんやな

43 21/10/15(金)08:53:21 No.856497759

連弩と言ってもカシャカシャ連発できるタイプじゃなくて鉄で出来た矢を一度に10本飛ばす大型の弩は記録に残ってるので 孔明とか姜維が使ってたバリスタみたいなやつは実際に有ってもおかしくはない

44 21/10/15(金)08:53:27 No.856497777

え?お茶のくだりって吉川晃司の創作なん!?

45 21/10/15(金)08:54:45 No.856497984

牛の口の中のストッパーとかすごい技術だ

46 21/10/15(金)08:55:24 No.856498087

>え?お茶のくだりって吉川晃司の創作なん!? 元ネタは徐庶の母親のエピソードだろうな 徐庶が母親のために劉備を裏切ったことを嘆いて川に飛び込む

47 21/10/15(金)08:55:50 No.856498147

>牛の口の中のストッパーとかすごい技術だ 機構よくわかってない機能までバカ正直に全部コピーした魏軍いいよね

48 21/10/15(金)08:56:19 No.856498227

該当コマ検索アプリは発想面白かったな…

49 21/10/15(金)08:56:55 No.856498310

>え?お茶のくだりって吉川晃司の創作なん!? そもそも劉備の母親出てこない

50 21/10/15(金)08:58:13 No.856498504

曹操のかっこいいシーンはだいたい吉川先生の創作

51 21/10/15(金)08:58:15 No.856498508

いま実は三国志漫画がどこにも連載してない三国志供給ゼロの時代なんだな

52 21/10/15(金)08:58:16 No.856498513

>>え?お茶のくだりって吉川晃司の創作なん!? >そもそも劉備の母親出てこない どうやって生まれたんだよ劉備…

53 21/10/15(金)08:58:50 No.856498606

>いま実は三国志漫画がどこにも連載してない三国志供給ゼロの時代なんだな 三兄弟揃ってから孔明が出てくるまでに打ち切られる漫画のまあ多いこと

54 21/10/15(金)08:59:24 No.856498710

>三国志演義は明代に成立したんでその時代の読者にわかりやすいようになってるんだ けっこう後になってからなんだな…

55 21/10/15(金)08:59:40 No.856498752

>曹操のかっこいいシーンはだいたい吉川先生の創作 吉川先生と横山先生がふたりとも悪役として書くはずの曹操が一番魅力的で困ったって言ってるのが面白い

56 21/10/15(金)08:59:41 No.856498757

何故か逆に史記あたりの漫画3つくらいあるよね

57 21/10/15(金)08:59:42 No.856498759

直近の三国志ものってマジでSDガンダムか まあ名前くらいしか三国志要素ないけど

58 21/10/15(金)08:59:56 No.856498794

資料入ってくるのも日中友好してからだもんな

59 21/10/15(金)09:01:04 No.856498963

>三国志演義は明代に成立したんでその時代の読者にわかりやすいようになってるんだ 青龍偃月刀とか蛇矛とか後漢の頃は無いけどわかりやすさ重視大切だからな

60 21/10/15(金)09:01:42 No.856499071

>青龍偃月刀とか蛇矛とか後漢の頃は無いけどわかりやすさ重視大切だからな じゃああいつらなにで戦ってたの!?

61 21/10/15(金)09:01:52 No.856499091

>何故か逆に史記あたりの漫画3つくらいあるよね 達人伝ぐらいしか出てこない…

62 21/10/15(金)09:02:08 No.856499130

>>青龍偃月刀とか蛇矛とか後漢の頃は無いけどわかりやすさ重視大切だからな >じゃああいつらなにで戦ってたの!? まあおおよそ剣と弓矢じゃねと言われてる

63 21/10/15(金)09:02:34 No.856499201

>>青龍偃月刀とか蛇矛とか後漢の頃は無いけどわかりやすさ重視大切だからな >じゃああいつらなにで戦ってたの!? 木牛流馬

64 21/10/15(金)09:02:42 No.856499219

陳寿の三国志をいじりまくって誕生した羅貫中の三国志演義をいじった吉川英治三国志を いじった横光三国志をコラした「」三国志ということか…

65 21/10/15(金)09:02:51 No.856499248

>いま実は三国志漫画がどこにも連載してない三国志供給ゼロの時代なんだな 龍狼伝は…もうやりたい放題になってた…

66 21/10/15(金)09:04:14 No.856499471

NHK人形劇もオリキャラ出して尺潰してたな そして日テレの金髪曹操にTS于禁

67 21/10/15(金)09:04:30 No.856499513

>官渡の戦いはしょりすぎ! 劉備組が出てこないと読者人気が下がって大変で仕方なく削ったと聞いた記憶がある

68 21/10/15(金)09:04:45 No.856499555

>>何故か逆に史記あたりの漫画3つくらいあるよね >達人伝ぐらいしか出てこない… キングダムとパピヨンが出てくるヤクザ漫画の人が項羽と劉邦かいてる

69 21/10/15(金)09:04:46 No.856499556

>三国志演義は明代に成立したんでその時代の読者にわかりやすいようになってるんだ 火薬が出てくるのもなんか納得したわ…

70 21/10/15(金)09:05:22 No.856499640

おはようございます!趙子龍です! 今日も一日頑張りましょう!

71 21/10/15(金)09:05:52 No.856499719

>>官渡の戦いはしょりすぎ! >劉備組が出てこないと読者人気が下がって大変で仕方なく削ったと聞いた記憶がある ちょうど雑誌移籍した頃で劉備長期間出ないのはヤバいだろうという判断 史実では事実上の天王山なのに

72 21/10/15(金)09:06:17 No.856499776

劉邦はわかりやすく面白いんだけど最新号で地獄の始まりが…

73 21/10/15(金)09:06:20 No.856499786

関羽は文字情報以外に関帝廟関連の絵とか像がいっぱいあったからこのころからイメージ変わってないんだが 張飛は蒼天とかKOEIがあのデザイン出すまでびっくりするくらい安定しない

74 21/10/15(金)09:06:32 No.856499824

>おはようございます!趙子龍です! >今日も一日頑張りましょう! プリコネギルドではもう通じないらしいな…

75 21/10/15(金)09:06:47 No.856499862

>>官渡の戦いはしょりすぎ! >劉備組が出てこないと読者人気が下がって大変で仕方なく削ったと聞いた記憶がある ちょっと違う 掲載雑誌移籍のタイミングが丁度官渡と被って移籍先の読者が主人公が誰かわからなくなるのを防ぐための苦肉の策

76 21/10/15(金)09:07:00 No.856499906

>>え?お茶のくだりって吉川晃司の創作なん!? >そもそも劉備の母親出てこない 桃の誓いは?

77 21/10/15(金)09:07:27 No.856499972

>>官渡の戦いはしょりすぎ! >劉備組が出てこないと読者人気が下がって大変で仕方なく削ったと聞いた記憶がある 掲載誌が変わった煽りとかは?

78 21/10/15(金)09:07:36 No.856499991

中国と国交回復してないから資料手に入らなくて序盤は横山せんせのオリジナル入りまくったんだっけ

79 21/10/15(金)09:07:53 No.856500037

そうか忘れてたけど一応主役は劉備だったからか

80 21/10/15(金)09:08:38 No.856500149

>いま実は三国志漫画がどこにも連載してない三国志供給ゼロの時代なんだな ぱ、パリピ孔明…

81 21/10/15(金)09:08:39 No.856500159

君なんか身長違わない?

82 21/10/15(金)09:08:54 No.856500200

>中国と国交回復してないから資料手に入らなくて序盤は横山せんせのオリジナル入りまくったんだっけ 90年代辺りまではまだまだ規制がきつくて取材にもなかなか行けなかった 漢中とか街ごと外国人立ち入り禁止区域だったり

83 21/10/15(金)09:09:18 No.856500265

そりゃお前ドンレッミッダンマイスイーベイビーバンビーナ

84 21/10/15(金)09:09:32 No.856500304

>朱儁だけやたら悪者にされててかわいそう 演義→正史よりいい人 劉備が張宝倒す時隙間風の助言くれる 吉川→黄巾賊編は嫌な奴 董卓の後は献帝の為に奔走する忠臣 横光→黄巾賊編の後行方不明

85 21/10/15(金)09:09:42 No.856500326

読んでおいた方がいいですよ『三国志演義』と吉川英治の『三国志』は… 『正史 三国志』 も

86 21/10/15(金)09:09:49 No.856500344

まさか蜀の桟道がリアルにキチガイじみてるとは思わなかった

87 21/10/15(金)09:10:08 No.856500396

>おはようございます!趙子龍です! >今日も一日頑張りましょう! 横光趙雲と董卓は後世のキャラデザの定番からやや外れてるよね 初めて見たとき驚いた

88 21/10/15(金)09:10:31 No.856500446

>まさか蜀の桟道がリアルにキチガイじみてるとは思わなかった むしろリアルの方がキチガイじみてる…

89 21/10/15(金)09:11:34 No.856500629

桟道通るのも 崖から転がり落ちるのも 一緒よ

90 21/10/15(金)09:11:43 No.856500653

甘寧一番乗り!

91 21/10/15(金)09:12:22 No.856500751

序盤と後半で別人みたいになってる曹仁曹洪

92 21/10/15(金)09:12:28 No.856500773

俺未だにヒゲモジャの脂ギッシュ董卓見ると違和感覚えるから ヨミ様董卓と矢印髪型の董卓って印象強すぎたよなと思う

93 21/10/15(金)09:12:32 No.856500784

漫画の一番の被害者は南蛮の人達か なんだよあの人外連中

94 21/10/15(金)09:12:46 No.856500825

>桟道通るのも >崖から転がり落ちるのも >一緒よ 現地の写真を見てから毛布をかぶって崖を転げ落ちた鄧艾の異常さに気づく

95 21/10/15(金)09:12:59 No.856500849

>え?お茶のくだりって吉川晃司の創作なん!? 吉川尚輝だろ!

96 21/10/15(金)09:13:37 No.856500944

吉川晃司でそのまま流されている事に狂気を感じる

97 21/10/15(金)09:14:31 No.856501095

>漫画の一番の被害者は南蛮の人達か >なんだよあの人外連中 それは原作からそんな感じだし 羅貫中先生についた新しい編集が良くなかったんだよ

98 21/10/15(金)09:14:49 No.856501138

お茶は茶の本読んで凄いと思ったな 唐のころにはすでに団茶で茶についての本が書かれてた

99 21/10/15(金)09:15:35 No.856501259

吉川三国志メジャーな武将なのに3回殺された人いたよね

100 21/10/15(金)09:15:59 No.856501307

恋姫無双が三国志の元になってるのは皆さんご存知

101 21/10/15(金)09:16:06 No.856501326

>漫画の一番の被害者は南蛮の人達か >なんだよあの人外連中 どうも烏滸がましいの語源になったバカしか住んでない国として中国でよくネタにされる烏滸がモデルの兀突骨の烏戈国

102 21/10/15(金)09:16:11 No.856501339

南蛮っていうか後半の蜀関連はだいたい封神演義

103 21/10/15(金)09:16:11 No.856501340

>じゃああいつらなにで戦ってたの!? シンプル形状な戟とか

104 21/10/15(金)09:16:33 No.856501401

>>なんでお茶買うことに驚いてるの >>高級品とか? >当時は高級品という設定 >実際はお湯に葉っぱ入れると美味しいねくらいで煮出し茶が始まったのが隋唐の時代 正確に言うとこれ入れると安全に水が飲めてしかも美味しいよ! って理由だからだ 当たり前だけどうまい水を飲むのも凄い苦労する時代ゆえでもある

105 21/10/15(金)09:17:27 No.856501528

>封神演義 あれも無茶苦茶だったな 未来人どんだけ出てくんだよって突っ込みされてるくらいに

106 21/10/15(金)09:17:31 No.856501542

>まあ三国志演義にお茶の下りはないわけだが… 周瑜が飲んでなかったっけ

107 21/10/15(金)09:17:32 No.856501545

恋姫が原作と思っててすぐ謝れた子は偉いな

108 21/10/15(金)09:18:38 No.856501698

孟獲捕らえてきたのにフォローもアフターケアもなく孟獲解放する孔明は朶思大王にひどいことしたよね

109 21/10/15(金)09:19:01 No.856501752

南蛮編あたりは最近三国志人気落ちてるから花関索伝とコラボしたり子供人気を取り込みましょう的な迷走感ある

110 21/10/15(金)09:19:40 No.856501837

雑兵は鎧とかじゃなくて芸人じゃないサンドイッチマンみたいに鉄の板前後に2枚挟むように着てたとか聞いたことはある

111 21/10/15(金)09:20:38 No.856502009

お茶のくだりは別に重要でもないし…

112 21/10/15(金)09:20:42 No.856502025

人名はともかく藤甲軍はなにかしら元ネタあるのかな

113 21/10/15(金)09:21:14 No.856502096

>孟獲捕らえてきたのにフォローもアフターケアもなく孟獲解放する孔明は朶思大王にひどいことしたよね 孟獲捕まえる→逃がす→新キャラと一緒にまた来る→孟獲捕まえるの流れは正直出来レース感がハンパない

114 21/10/15(金)09:21:51 No.856502203

吉川英治の三国志自体が戦時中の1939年から43年にかけての連載だったから エキゾチックな南蛮編は今とはまた違う意味合いがあったんだろうな

115 21/10/15(金)09:22:45 No.856502341

リアタイだと普通にこんなん読んでたらバカになるぞ枠だからな三国志演義…

116 21/10/15(金)09:24:16 No.856502637

当時の中国の識字率考えたらバカは読めなくないか…?

117 21/10/15(金)09:25:37 No.856502861

>当時の中国の識字率考えたらバカは読めなくないか…? 文盲

118 21/10/15(金)09:25:45 No.856502886

今の中国人が日本のゲームで三国志履修するってのも面白い話だ

119 21/10/15(金)09:27:09 No.856503146

>未来人どんだけ出てくんだよって突っ込みされてるくらいに つっこむやつセンス無いな…

120 21/10/15(金)09:27:29 No.856503199

>当時の中国の識字率考えたらバカは読めなくないか…? 母数がね…

121 21/10/15(金)09:27:30 No.856503207

孫が大学で十八史略教材にしてるよって聞いた幸田露伴が おまえあんなのガキ向けの草紙だろうにそんなので学問してんの?ってガッカリしたとか どこからがガキ向けでどこからがそうじゃないのかわからない…

122 21/10/15(金)09:28:37 No.856503387

>どこからがガキ向けでどこからがそうじゃないのかわからない… 四書五経以外だったりしてなははは

123 21/10/15(金)09:28:41 No.856503393

リアタイで三国志演義に触れた世代は読むより聞いた方が多いと思う

124 21/10/15(金)09:29:00 No.856503452

張飛のデザインといい魏呉蜀のイメージカラーといいコーエーの影響力がすごい

125 21/10/15(金)09:29:31 No.856503527

>リアタイで三国志演義に触れた世代は読むより聞いた方が多いと思う 劇(人形劇)もあり得るぞ

126 21/10/15(金)09:30:07 No.856503616

>恋姫が原作と思っててすぐ謝れた子は偉いな 今更だけど恋姫原作で勘違いってネタ自体も もうかなりのおっさんなんじゃ…

127 21/10/15(金)09:30:09 No.856503620

張飛のどんぐり眼に虎髭のキャラデザはコーエー以前に鍾馗様からの拝借じゃなかったっけ

128 21/10/15(金)09:30:43 No.856503705

>まさか蜀の桟道がリアルにキチガイじみてるとは思わなかった あそこを数万人で移動とか想像するだにゾクゾクする

129 21/10/15(金)09:31:55 No.856503896

張飛の娘がふたりとも劉禅の嫁になってるからおそらく美女 なので張飛もおそらく美男子って説はホント雑だけど嫌いじゃなくてよ

130 21/10/15(金)09:32:05 No.856503919

隋唐演義なんかも多彩な武器のオンパレードだけど 当時にどれだけ実在してたのか…

131 21/10/15(金)09:32:25 No.856503983

>まさか蜀の桟道がリアルにキチガイじみてるとは思わなかった あれよく焼いたよな劉邦

132 21/10/15(金)09:32:35 No.856504006

白話(日本の紙芝居)文化でも大人気の張飛

133 21/10/15(金)09:33:22 No.856504139

飛だ…お礼がしたい

134 21/10/15(金)09:33:23 No.856504140

三国演義の武将の使う特殊形状武器はどこまで実在してたのか怪しい代物多すぎないか

135 21/10/15(金)09:34:19 No.856504294

>孫が大学で十八史略教材にしてるよって聞いた幸田露伴が >おまえあんなのガキ向けの草紙だろうにそんなので学問してんの?ってガッカリしたとか 史略って文字通り要約書って意味だから書かれた時代が古いってだけで権威を感じるほうがおかしいって考え方もある

136 21/10/15(金)09:34:49 No.856504379

書き込みをした人によって削除されました

137 21/10/15(金)09:34:56 No.856504397

流星槌!

138 21/10/15(金)09:34:58 No.856504403

張飛廟の元あった場所は三峡ダムに沈んじゃったんだっけな

139 21/10/15(金)09:35:30 No.856504508

>三国演義の武将の使う特殊形状武器はどこまで実在してたのか怪しい代物多すぎないか 流星錘とかな!

140 21/10/15(金)09:36:20 No.856504638

>三国演義の軍師の使う特殊効果陣形はどこまで実在してたのか怪しい代物多すぎないか

141 21/10/15(金)09:37:09 No.856504745

書いといてなんだが出来レースだったの秘本じゃなくて『諸葛孔明』だった気がしてきた

142 21/10/15(金)09:38:16 No.856504946

>南蛮編あたりは最近三国志人気落ちてるから花関索伝とコラボしたり子供人気を取り込みましょう的な迷走感ある なんかそう聞くと分かりやすいな

143 21/10/15(金)09:38:38 No.856504991

>三国演義の軍師の使う特殊効果陣形はどこまで実在してたのか怪しい代物多すぎないか 映画のレッドクリフ前編で出てきた戦術とかな 中国人あれでいいのかってなった

144 21/10/15(金)09:39:04 No.856505059

馬超の去就にある種の事情を創作したの そうそうこう言う「もしかして」が読みたかったんだよ! ってなった北方謙三三国志

145 21/10/15(金)09:40:10 No.856505222

>三国演義の軍師の使う特殊効果陣形はどこまで実在してたのか怪しい代物多すぎないか 孔明の義父はなんでまた娘婿が作った陸遜殺せる陣を邪魔しに来たのか…

146 21/10/15(金)09:40:56 No.856505337

水滸伝の方は人気出ないなあ

147 21/10/15(金)09:41:17 No.856505421

スレ画は「試しに横山三国志読んでみるか」 と60巻読む覚悟をした人をいきなり笑わせてくるほど最初も最初の話なんだよな

148 21/10/15(金)09:42:17 No.856505598

こんな漫画だが乳首券も発行されてるんだ

149 21/10/15(金)09:42:43 No.856505667

>孔明の義父はなんでまた娘婿が作った陸遜殺せる陣を邪魔しに来たのか… まだそこまで読んでないけど泣き虫弱虫はもしかしてあの海原雄三でそれをやるのか…

150 21/10/15(金)09:42:49 No.856505677

水滸伝は吉川小説が蜜柑だったからかな

151 21/10/15(金)09:43:53 No.856505837

水滸伝は108星が揃って俺たちの戦いはこれからだエンドが一番いいぐらいそのあとの朝廷帰順編がクソだから でも石宝はむちゃくちゃ強いから好きです

152 21/10/15(金)09:44:27 No.856505909

>スレ画は「試しに横山三国志読んでみるか」 >と60巻読む覚悟をした人をいきなり笑わせてくるほど最初も最初の話なんだよな 劉備が何もしてない時点でわかるだろと思ったけどスレ画に劉備という情報はなかった

153 21/10/15(金)09:44:59 No.856505982

泣き虫弱虫は漫画版の出来も良かったのに打ち切り…

154 21/10/15(金)09:45:23 No.856506043

108星ネームドが次々屠られるのスゴイよね水滸伝

155 21/10/15(金)09:46:09 No.856506139

水滸伝は李逵の最期でびっくりした

156 21/10/15(金)09:46:22 No.856506166

三国時代(3世紀)の書物「広雅(こうが)」によると、お茶は茶の葉を餅状に丸めたものを、あぶって搗(つ)き、湯をかけ、みかんの皮、ねぎ、しょうがなどと混ぜて、他の材料と一緒に煮るスープのようにして、飲まれていたようです。またこの時代、朝廷では、茶は酒と同等に扱われていたようです。 らしい

157 21/10/15(金)09:47:15 No.856506298

横山光輝も気軽に人食って酒を飲む水滸伝はそのまま持ってきても日本人には受けないよなぁ…みたいなこと書いてた気がする

158 <a href="mailto:北方水滸伝">21/10/15(金)09:48:39</a> [北方水滸伝] No.856506531

>水滸伝は108星が揃って俺たちの戦いはこれからだエンドが一番いいぐらいそのあとの朝廷帰順編がクソだから >でも石宝はむちゃくちゃ強いから好きです だから108星揃う前に次々殺して揃う前に滅亡させます

159 21/10/15(金)09:49:20 No.856506661

サクッと流した最後の戦いで九紋龍史進とか一丈青とか死にまくってる… そんで生き残ったのは自害みたいな

160 21/10/15(金)09:49:57 No.856506788

スカウト相手の退路断つためにそいつが護衛してる要人の子供暗殺するね…がまかり通る世界

161 21/10/15(金)09:51:10 No.856506989

劉備「逃亡中に匿われた家で奥さん殺した肉で饗されました」 曹操「いいなあ操もそんな饗応されたい」

162 21/10/15(金)09:52:30 No.856507285

>108星ネームドが次々屠られるのスゴイよね水滸伝 遼と田虎と王慶は突破出来たけど方臘は史実にあるようにちゃんとした反乱なので簡単に突破できないからね! まあ遼倒すってとこもそもそも夢なんだけど…

163 21/10/15(金)09:53:47 No.856507492

>だから108星揃う前に次々殺して揃う前に滅亡させます 童貞貫き元帥があそこまでバケモノみたいに強い水滸伝最初で最後だと思う

164 21/10/15(金)09:54:40 No.856507642

>童貞貫き 生姜維新よりひでぇ!

165 21/10/15(金)09:54:43 No.856507655

北方水滸伝は完顔阿骨打が出てきて えっなんでフタナリレズ大好き漫画家がここに!?ってなった

166 21/10/15(金)09:54:47 No.856507664

>スレ画は「試しに横山三国志読んでみるか」 >と60巻読む覚悟をした人をいきなり笑わせてくるほど最初も最初の話なんだよな 恵方巻きを添えてバランスもいい

167 21/10/15(金)09:55:44 No.856507795

>サクッと流した最後の戦いで九紋龍史進とか一丈青とか死にまくってる… >そんで生き残ったのは自害みたいな 山賊の反乱みたいな出来事を膨らませた話だし 末路はむしろリアルに回帰してる気がする

168 21/10/15(金)09:57:12 No.856508022

せっかく開幕に108星が解放される話があるんだから もうちょっとこう…

169 21/10/15(金)09:57:13 No.856508027

>北方水滸伝は完顔阿骨打が出てきて 社会の教科書にも載ってただろうがえー!

170 21/10/15(金)09:59:31 No.856508404

>社会の教科書にも載ってただろうがえー! >えっなんでフタナリレズ大好き漫画家がここに!?

171 21/10/15(金)09:59:44 No.856508436

史実だと蔡京と童貫は水滸伝の通りの大悪党なんだけど 四姦臣筆頭扱いの高キュウは特にこれと言って事績が無い小物なのが不思議

172 21/10/15(金)10:00:14 No.856508510

スレ画はマジで傑作なので読んでると名シーンをコラした「」に怒りが湧いてくる人もいるほどです

173 21/10/15(金)10:00:18 No.856508521

どうして太巻きっていっつも売ってないの?

174 21/10/15(金)10:01:22 No.856508672

でもスレ画のページは素の時点でちょっと面白いし…

175 21/10/15(金)10:01:58 No.856508759

>史実だと蔡京と童貫は水滸伝の通りの大悪党なんだけど >四姦臣筆頭扱いの高キュウは特にこれと言って事績が無い小物なのが不思議 実は史実で一番の悪党は一番地味な楊戩だったりする

176 21/10/15(金)10:02:01 No.856508765

聞き上手だよね二人とも

↑Top