虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 逃げ出... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/10/15(金)02:42:54 No.856465810

    逃げ出せない

    1 21/10/15(金)02:44:14 No.856465978

    ブラックホールに消えた奴がいる

    2 21/10/15(金)02:47:26 No.856466355

    イベントホライズン

    3 21/10/15(金)02:47:59 No.856466426

    シュウが解説してたな

    4 21/10/15(金)02:48:02 No.856466434

    吸い込まれるとどうなる?

    5 21/10/15(金)02:48:13 No.856466461

    知らんのか

    6 21/10/15(金)02:48:50 No.856466535

    永遠に近い時を得る

    7 21/10/15(金)02:49:17 No.856466610

    ここからエネルギーを取り出すには…

    8 21/10/15(金)02:49:56 No.856466692

    タービンを回せばいい

    9 21/10/15(金)02:50:08 No.856466713

    意識が残ったままズタズタにされるみたいな風に言われることあるけど そんなゴールドエクスペリエンスレクイエムみたいなこと現実にある?

    10 21/10/15(金)02:50:32 No.856466752

    ブラックホール発電

    11 21/10/15(金)02:51:51 No.856466903

    とんでもない重力で無理やり引き伸ばされるって聞いた 例え話だとパチンコ玉が針金みたいになるとか

    12 21/10/15(金)02:53:03 No.856467016

    光すら吸い込むというし…

    13 21/10/15(金)02:53:15 No.856467044

    こう見えて全太陽系がまるまる一個入る大きさ

    14 21/10/15(金)02:54:14 No.856467164

    >こう見えて全太陽系がまるまる一個入る大きさ なそ にん

    15 21/10/15(金)02:54:46 No.856467215

    吸い込まれる前に圧死すると思うよ

    16 21/10/15(金)02:55:33 No.856467292

    空間が歪む 空間が歪むってどゆこと

    17 21/10/15(金)02:56:36 No.856467415

    中に入れたら時間の流れがおかしくなったりするの

    18 21/10/15(金)02:57:21 No.856467499

    科学的な説明を聞いても フカシすぎてSFの設定にしか聞こえない

    19 21/10/15(金)02:58:16 No.856467607

    >空間が歪む >空間が歪むってどゆこと 地球から見て太陽の裏側に隠れてる星が重力の歪みで見えるとかそういうのかな?

    20 21/10/15(金)02:58:29 No.856467627

    ラージハドロンコライダーでブラックホール作って地球ばくはつみたいな話も昔あったね

    21 21/10/15(金)03:00:50 No.856467864

    スレ画の図式って なんで平面上に空いた穴みたいになってるんだろ 球体じゃないの?

    22 21/10/15(金)03:01:36 No.856467935

    3次元で描けないから

    23 21/10/15(金)03:02:16 No.856467999

    インターステラーで見た

    24 21/10/15(金)03:04:40 No.856468233

    誰かに突入してもらってレポ書いてほしい そうじゃないと信じられない

    25 21/10/15(金)03:05:07 No.856468271

    >スレ画の図式って >なんで平面上に空いた穴みたいになってるんだろ >球体じゃないの? あまりにも重すぎて4次元的に歪んでる

    26 21/10/15(金)03:06:28 No.856468409

    突入後の情報を外に送る手段がない

    27 21/10/15(金)03:07:45 No.856468523

    地球上でも気づかないレベルで歪んでるんだよな

    28 21/10/15(金)03:07:51 No.856468536

    >ブラックホールには密度、重力が無限大である重力の特異点があるとされる。 重力が無限大ってなんだよ 急に漫画みたいなこと言い出すなよ怖いな

    29 21/10/15(金)03:09:00 No.856468643

    宇宙の外の理がはみ出してるな…

    30 21/10/15(金)03:09:45 No.856468707

    王の眼

    31 21/10/15(金)03:11:01 No.856468827

    質量が大きくなると中心に重力が生じる 重力が大きくなると質量を構成する物質が自重で壊れて中心に集まろうとする するとさらに重力が大きくなるので回りのものを集める無限ループが起こって中心はもうなんだかよくわからなくなって頭がおかしくなってしぬ

    32 21/10/15(金)03:11:26 No.856468865

    特異点の大きさ0ってなんだよ…ってなる

    33 21/10/15(金)03:11:28 No.856468872

    っていうか重力ってなに? なんで宇宙とかいうやつには物質があって相互に作用しあってんの? イミフすぎる

    34 21/10/15(金)03:13:57 No.856469104

    >意識が残ったままズタズタにされるみたいな風に言われることあるけど 恐らく潮汐破壊される問題と相対論効果で観測したときの時間が引き延ばされる問題が混同されてる 宇宙船がブラックホールに近づくと潮汐力に引き伸ばされてバラバラにされる このバラバラにされる宇宙船に乗ってる人の主観時間は一瞬なので瞬時に死ぬ 外部から観測すると時間がものすごく遅れて進むので引き延ばされてバラバラになる最中にも意識があるようにみえる

    35 21/10/15(金)03:14:57 No.856469199

    密度は無限だけど重力は無限じゃないだろ

    36 21/10/15(金)03:15:37 No.856469252

    つか無限ってなんだよ 宇宙の設定作ったやつガキかよ

    37 21/10/15(金)03:15:57 No.856469281

    >恐らく潮汐破壊される問題と相対論効果で観測したときの時間が引き延ばされる問題が混同されてる >宇宙船がブラックホールに近づくと潮汐力に引き伸ばされてバラバラにされる >このバラバラにされる宇宙船に乗ってる人の主観時間は一瞬なので瞬時に死ぬ >外部から観測すると時間がものすごく遅れて進むので引き延ばされてバラバラになる最中にも意識があるようにみえる 分かってたことだけど 想像を超えてメチャクチャな世界だな宇宙って…

    38 21/10/15(金)03:15:58 No.856469282

    >なんで宇宙とかいうやつには物質があって相互に作用しあってんの? わからん、それが分かったらノーベル賞どころか人類史に名を残せるレベルの偉業だ

    39 21/10/15(金)03:16:55 No.856469360

    無限は概念だけど存在してるってすごいね

    40 21/10/15(金)03:17:08 No.856469380

    宇宙の話ってどこからが仮説でどこまでが確定事項なのかわからないから困る ブラックホールがヤバい!ってなってても数年後にはまた認識変わってそうだし…

    41 21/10/15(金)03:17:50 No.856469432

    この写真ファイルサイズでかすぎて飛行機でデータ運んだらしいな

    42 21/10/15(金)03:19:37 No.856469581

    >突入後の情報を外に送る手段がない と思ったがブラックホールからの放射には突入前の情報が保存されてるそうだよ

    43 21/10/15(金)03:20:26 No.856469646

    無限と言えば俺の中で最近無限ホテルが最近アツい

    44 21/10/15(金)03:20:49 No.856469668

    ブラックホールがあるのはほぼほぼ確定事項だよ ブラックホール以外の崩壊天体もあるらしいよ

    45 21/10/15(金)03:21:07 No.856469699

    吸い込まれ中に外側向いたら ものすごい勢いで時間が進んでるのが見えるのかね

    46 21/10/15(金)03:22:45 No.856469855

    なんだいやたら物理的なスレが立っているようだが…

    47 21/10/15(金)03:22:53 No.856469867

    ブラックホールの訳分からなさに浪漫を感じずにいられない

    48 21/10/15(金)03:23:17 No.856469901

    わからなすぎて人間が観測してそうだと決めたからそういう風にふるまっているというわけのわからない理屈もできるほどです

    49 21/10/15(金)03:23:31 No.856469916

    なんだったか事象の水平面近くで量子論的な電子の遊離があると 通常すぐ他の物質に結合して均衡が保たれるところ重力に捕まって 不均衡になった側がガンマ線だかなんだかとして放射されるとかなんとかうろ覚え

    50 21/10/15(金)03:24:13 No.856469961

    >なんだったか事象の水平面近くで量子論的な電子の遊離があると >通常すぐ他の物質に結合して均衡が保たれるところ重力に捕まって >不均衡になった側がガンマ線だかなんだかとして放射されるとかなんとかうろ覚え それがホーキング放射だ

    51 21/10/15(金)03:26:16 No.856470118

    情報パラドックスいいよねよくない

    52 21/10/15(金)03:27:18 No.856470220

    ブラックホールに落ち込んだ物質は時間をかけて蒸発するから蒸発するまでの間はブラックホール内に落ち込んだ物質の情報は保存されていることになる 理研が前に出していた仮説で「ブラックホールは記憶媒体になりうる」ってのは無量大数そういう事 だからブラックホールから出る情報を解読して3Dプリンタみたいに再生する装置を置いておけば100無量大数年ぐらい後の宇宙で復活できる

    53 21/10/15(金)03:27:32 No.856470240

    ブラックホールには毛が無いという言葉もあるから「」も仲間だよ

    54 21/10/15(金)03:27:35 No.856470243

    >それがホーキング放射だ ヤマトが波動砲でやってるやつ? fu432804.png あれは自重崩壊で蒸発するときのエネルギーとかじゃないの

    55 21/10/15(金)03:28:34 No.856470318

    >あれは自重崩壊で蒸発するときのエネルギーとかじゃないの 自重で崩壊したのがブラックホールなのにそっからどうやって更に崩壊するんだよ

    56 21/10/15(金)03:28:45 No.856470336

    >だからブラックホールから出る情報を解読して3Dプリンタみたいに再生する装置を置いておけば100無量大数年ぐらい後の宇宙で復活できる どうやって情報を取り出すんだ?

    57 21/10/15(金)03:28:48 No.856470344

    自分の体に湯船のゴミが吸い付くみたいなものか?

    58 21/10/15(金)03:28:48 No.856470348

    ホーキング放射はブラックホールの特異点の超重力下での零点振動の事だっけか

    59 21/10/15(金)03:29:11 No.856470378

    事象の地平線ギリギリを攻めるYouTuberがそのうちでそう

    60 21/10/15(金)03:29:13 No.856470381

    >どうやって情報を取り出すんだ? 勝手に放射されるだろ 時間かかるだけで

    61 21/10/15(金)03:29:30 No.856470409

    >自重で崩壊したのがブラックホールなのにそっからどうやって更に崩壊するんだよ わしが知るかい専門外じゃ

    62 21/10/15(金)03:29:53 No.856470430

    宇宙が冷えないとブラックホールの蒸発始まらないからね

    63 21/10/15(金)03:29:57 No.856470436

    今一番ホットな星は黒色矮星だぜ!!

    64 21/10/15(金)03:30:23 No.856470460

    >今一番ホットな星は黒色矮星だぜ!! 宇宙に未だ存在しない星来たな

    65 21/10/15(金)03:32:01 No.856470604

    なんとか聞き齧った知識だけでスレ参加してるけど 正直ここで語られてる内容の二割もわかっちゃいないんだ

    66 21/10/15(金)03:33:17 No.856470707

    >今一番ホットな星は黒色矮星だぜ!! 一番冷め切った星じゃねえか…

    67 21/10/15(金)03:34:12 No.856470782

    光が逃げられないくらいだから熱量なんてもっと逃げれないだろうし蒸発なんてするのか?

    68 21/10/15(金)03:34:32 No.856470803

    リング状の特異点とかなにそれってなる

    69 21/10/15(金)03:34:45 No.856470826

    黒色矮星は冷め切り過ぎて量子のトンネル効果で超ゆっくり核融合をして宇宙の最後の最後に突然けおって爆発するぴるすみたいな星なんやなw

    70 21/10/15(金)03:35:05 No.856470850

    >なんとか聞き齧った知識だけでスレ参加してるけど >正直ここで語られてる内容の二割もわかっちゃいないんだ 宇宙やべえ!でいいんだ、ヤバさを誕生から200万年、文明構築からたかが数千年で理解し始めた人類の英知を実感してほしい

    71 21/10/15(金)03:35:29 No.856470890

    宇宙の最後って何?観れる?

    72 21/10/15(金)03:36:17 No.856470946

    >光が逃げられないくらいだから熱量なんてもっと逃げれないだろうし蒸発なんてするのか? ブラックホールはハゲるので抜ける毛がなくなると羞恥のあまり蒸発する

    73 21/10/15(金)03:36:32 No.856470965

    >宇宙の最後って何?観れる? 色々説があるけど不老不死になっても見れそうにないやつばかりだ

    74 21/10/15(金)03:36:38 No.856470974

    >光が逃げられないくらいだから熱量なんてもっと逃げれないだろうし蒸発なんてするのか? 当時の物理学者もそう思ってホーキングが疑問を提起して10年ぐらいたって理論的に説明されて解明されております 要は特異点に存在する量子の振動が生み出すエネルギーで蒸発する

    75 21/10/15(金)03:37:25 No.856471044

    空間が歪むはおかしい表現だな 「」も空間歪ませてるんだし

    76 21/10/15(金)03:38:10 No.856471102

    >事象の地平線ギリギリを攻めるYouTuberがそのうちでそう 今日はねえ!

    77 21/10/15(金)03:38:54 No.856471167

    俺ブラックホールの中から虹裏見てるけど全然平気だぜ

    78 21/10/15(金)03:39:01 No.856471175

    ストレンジ惑星とか真空崩壊も良いよね

    79 21/10/15(金)03:39:04 No.856471185

    >わからなすぎて人間が観測してそうだと決めたからそういう風にふるまっているというわけのわからない理屈もできるほどです それはさすがに…

    80 21/10/15(金)03:39:09 No.856471191

    黒色矮星の電磁波で観測できないって何… 距離の問題無視すれば惑星みたいに反射で観測できたりもしないのか?

    81 21/10/15(金)03:40:32 No.856471311

    >黒色矮星の電磁波で観測できないって何… >距離の問題無視すれば惑星みたいに反射で観測できたりもしないのか? 重力波なら観測可能だから安心して欲しい

    82 21/10/15(金)03:40:35 No.856471317

    >ストレンジ惑星とか真空崩壊も良いよね 訳の分からない宇宙の終わり方いい…

    83 21/10/15(金)03:41:23 No.856471376

    >重力波なら観測可能だから安心して欲しい それも直接観測できない奴じゃないですかー!

    84 21/10/15(金)03:41:38 No.856471395

    原始運動すら起こらないんだらブラックホールの熱量は0だよねは納得しかないでも実際は熱ある なぜならヒモは平面状に折り重なり布の様な状態になるさらに重力で折り畳まれる熱はその折り畳まれた布状のヒモを自由に行きき出きるからブラックホールは熱を持つ を数式で表せるからブラックホールは熱持ちますはなんかもうSFの設定の話にしか聞こえない

    85 21/10/15(金)03:41:54 No.856471412

    重量波ってなんなの?俺でも使える?

    86 21/10/15(金)03:42:07 No.856471429

    宇宙のサイズが今の10^19倍になるのは約7300億年後と見積もることができる。従って銀河質量クラスの巨大ブラックホールが形成される頃には、宇宙はこのような巨大ブラックホールでも蒸発できるほど十分低温になっている。 ブラックホールの蒸発が始まってから全て蒸発し尽されるまでには長い時間がかかる。太陽質量程度のブラックホールの蒸発時間は約10^67年である。蒸発時間はブラックホールの質量の3乗に比例するため、銀河質量クラスのブラックホールが蒸発し尽くされるには約10^100年かかる。 1無量大数とは気の長い話だな

    87 21/10/15(金)03:42:23 No.856471443

    >訳の分からない宇宙の終わり方いい… 真空崩壊は光速で広がるから観測したときには既に死んでるっていいよね…

    88 21/10/15(金)03:42:24 No.856471445

    一番近くても1000光年かかるのか 平安時代の人たちが光の速さで向かって今頃到着するくらい時間必要なんだなぁ

    89 21/10/15(金)03:42:38 No.856471466

    ただ数理モデルがそのまま宇宙に当て嵌まったら観測はいらん訳で

    90 21/10/15(金)03:42:46 No.856471481

    >重量波ってなんなの?俺でも使える? マジレスするとお前も使える

    91 21/10/15(金)03:42:49 No.856471485

    >黒色矮星の電磁波で観測できないって何… 余りにも冷めすぎてほぼ電磁波を放射しないので観測できないという意味 黒色矮星が生まれるころの宇宙背景放射はもっと冷え切ってるのでその温度差から観測は可能だし電磁波当てればほとんど吸収されるだろうけど反射は返ってくるだろう、その時代に誰が観測するか知らんけど

    92 21/10/15(金)03:43:42 No.856471551

    今の宇宙で陽子崩壊しないのはまだまだ宇宙のエネルギーが高いからなんだろうか もう一回ぐらい真空崩壊するのかもしれない

    93 21/10/15(金)03:43:49 No.856471558

    >>訳の分からない宇宙の終わり方いい… >真空崩壊は光速で広がるから観測したときには既に死んでるっていいよね… まあ地球の近場で起きる可能性は明日「」が隕石に当たって死ぬ可能性より低いから安心しなさる

    94 21/10/15(金)03:44:14 No.856471589

    モノポールとか宇宙ひもとかの位相欠陥が実在したら面白いなぁと思う

    95 21/10/15(金)03:44:45 No.856471639

    宇宙ひもの候補は発見されてた気がする

    96 21/10/15(金)03:45:48 No.856471705

    >ただ数理モデルがそのまま宇宙に当て嵌まったら観測はいらん訳で なのに何故かそれを絶対視する奴いて怖い 数式なんて観測結果に近い数値出せる便利な物でしかなくて別に原理の解明した物じゃないのに

    97 21/10/15(金)03:45:52 No.856471709

    >重量波ってなんなの?俺でも使える? 使えないやつなんていねえぞ

    98 21/10/15(金)03:46:17 No.856471742

    黒色矮星が観測できる様なのは今から1京年後とかそういうレベルだし その頃にはもう全ての物質は素粒子とか光子に崩壊して文明どころか生物すら存在してないだろうけど

    99 21/10/15(金)03:46:21 No.856471745

    >まあ地球の近場で起きる可能性は明日「」が隕石に当たって死ぬ可能性より低いから安心しなさる それ割と高確率では?

    100 21/10/15(金)03:46:31 No.856471763

    真空崩壊って起こりえるの? 今の真空が偽の真空なら~っていう仮定の上での事象じゃないの

    101 21/10/15(金)03:46:52 No.856471787

    >使えないやつなんていねえぞ はー?質量を克服すれば使えなくなりますがー?

    102 21/10/15(金)03:47:21 No.856471837

    つまり手から重力波が出せる…?

    103 21/10/15(金)03:47:24 No.856471843

    >なのに何故かそれを絶対視する奴いて怖い >数式なんて観測結果に近い数値出せる便利な物でしかなくて別に原理の解明した物じゃないのに でもその近い数値ってのは99.999999999999999999999%の近似値とかそういうレベルなんでほぼ真実なんですよ

    104 21/10/15(金)03:47:32 No.856471857

    >はー?質量を克服すれば使えなくなりますがー? バーゲンホルムでも開発したのか

    105 21/10/15(金)03:48:09 No.856471894

    >モノポールとか宇宙ひもとかの位相欠陥が実在したら面白いなぁと思う 自発的対称性の破れはない方が妄想捗ったな…

    106 21/10/15(金)03:48:25 No.856471915

    真空崩壊ってほんとに起こるの? 誰かためしにちょっと地球上の実験施設で真空崩壊起こしてみてよ

    107 21/10/15(金)03:49:04 No.856471953

    観測と計算が違ってるなんてあるあるだ 観測で得たデータを取り入れてモデルを洗練させていくのが天文学だ だから望遠鏡は大事なんだ JWSTはまだうちあがらんのかね!!

    108 21/10/15(金)03:49:11 No.856471963

    素粒子物理学とかでも99%のデータ一致程度では参考にすらならないじゃ鼻くそ以下の価値しかないからな…

    109 21/10/15(金)03:49:11 No.856471964

    >つまり手から重力波が出せる…? なんなら心臓の鼓動で出せるとかいうなろうチート展開

    110 21/10/15(金)03:49:18 No.856471973

    >つまり手から重力波が出せる…? すっと手を前に向けるだけで出せる

    111 21/10/15(金)03:50:28 No.856472048

    早くもっと感度のいい重力波受信装置できるといいな

    112 21/10/15(金)03:50:39 No.856472058

    重力波は質量が空間を動くだけで発生するぞ その届く範囲は無限だから「」の重力波も今後宇宙が消滅するその時まで届き続ける

    113 21/10/15(金)03:51:29 No.856472118

    知らなかった…俺が重力波の使い手だったなんて…

    114 21/10/15(金)03:51:50 No.856472146

    >その届く範囲は無限だから「」の重力波も今後宇宙が消滅するその時まで届き続ける 無限って割と身近にあるもんなんだな…

    115 21/10/15(金)03:52:09 No.856472172

    まあ重力波はブラックホールの合体ですらピコメートルくらいの振動しか起こせない雑魚だが

    116 21/10/15(金)03:52:30 No.856472198

    宇宙ってそうはならんやろの集まりだよね

    117 21/10/15(金)03:52:47 No.856472221

    >でもその近い数値ってのは99.999999999999999999999%の近似値とかそういうレベルなんでほぼ真実なんですよ それ精度の話で真正性の確率ではないぞ

    118 21/10/15(金)03:54:09 No.856472301

    宇宙ってフィクション以上にフィクションじみてるんだよね ゲッター線くらい別に普通にあってもおかしくない感じがする

    119 21/10/15(金)03:54:18 No.856472305

    >それ精度の話で真正性の確率ではないぞ 哲学の話は哲学のスレでやってくれ

    120 21/10/15(金)03:54:39 No.856472329

    光速が速度の限界とか言われるとたしかにシミュレーターあじあるな…

    121 21/10/15(金)03:54:59 No.856472360

    >それ精度の話で真正性の確率ではないぞ さらに言うと人間が観測可能な範囲内での正誤でしかない

    122 21/10/15(金)03:55:14 No.856472374

    宇宙がヤバイのか人類が致命的に重要なパラメータを見逃してるのか…

    123 21/10/15(金)03:55:55 No.856472416

    >光速が速度の限界とか言われるとたしかにシミュレーターあじあるな… それを一番感じるのが光速度不変の原理だな この世界を光速で縛っておくとリソース的に便利だってプログラマーの意志を感じる

    124 21/10/15(金)03:56:05 No.856472423

    >自発的対称性の破れはない方が妄想捗ったな… パリティ保存されてる前提だった時にマンハッタン計画やってる最中にパリティ保存則破れてたらどうなん?って気軽にオッペンハイマーに質問したファインマンの頭がだいぶやべえ

    125 21/10/15(金)03:57:08 No.856472498

    どこまで行っても科学は五感以上のものを知ることはできねえのが枷になってるんだよな 人間を超越しないとな…

    126 21/10/15(金)03:57:13 No.856472503

    >まあ重力波はブラックホールの合体ですらピコメートルくらいの振動しか起こせない雑魚だが 安全な場所でイキってるという意味では地球も匿名掲示板も一緒…

    127 21/10/15(金)03:57:50 No.856472548

    この世ってなんなん

    128 21/10/15(金)03:58:08 No.856472558

    >哲学の話は哲学のスレでやってくれ お前は何を言ってるんだ… 10^26とか普通に使うレベルの話なのに

    129 21/10/15(金)03:58:25 No.856472569

    >それを一番感じるのが光速度不変の原理だな >この世界を光速で縛っておくとリソース的に便利だってプログラマーの意志を感じる しかもブラックホールとか言うゴミ箱も作れてお得!

    130 21/10/15(金)03:58:35 No.856472583

    >哲学の話は哲学のスレでやってくれ 数学の常識の話だよ定理による定理の正しさの証明は不可能 間違った定理でも定理内で矛盾の解決なんていくらでもできる

    131 21/10/15(金)03:59:01 No.856472611

    理論と実験結果と観測結果が一致したらそれはもう真実でいいんだよ

    132 21/10/15(金)03:59:37 No.856472643

    こういうこと考えてる物理学者さんがどういう頭の構造してるのかとか考えるのもちょっと怖い …なのになんでデーモンコアいじったりするんです?

    133 21/10/15(金)03:59:59 No.856472667

    一応ホーキング放射の零点振動は証明されてるので数字遊びじゃないんですけお…

    134 21/10/15(金)04:00:23 No.856472698

    >理論と実験結果と観測結果が一致したらそれはもう真実でいいんだよ エーテル宇宙の天動説で生きてそうな奴だな…

    135 21/10/15(金)04:01:18 No.856472757

    そうか…光とは…時空とは…いやなんも分からん

    136 21/10/15(金)04:01:22 No.856472762

    >この世界を光速で縛っておくとリソース的に便利だってプログラマーの意志を感じる まあコンピューティング的にはそのシミュレーションかなり不便だけどね 時間もずれるから逐次計算になるだろうし そもそもチューリングマシンじゃねえだろってツッコミは置いておいて

    137 21/10/15(金)04:02:58 No.856472858

    光速超えて動いたらマップのローディング間に合わないんだろうな…

    138 21/10/15(金)04:03:27 No.856472890

    >こういうこと考えてる物理学者さんがどういう頭の構造してるのかとか考えるのもちょっと怖い >…なのになんでデーモンコアいじったりするんです? あれは周りからドン引きされ止められそれでも決行しただけだから そもそもまともな人はやらん

    139 21/10/15(金)04:03:46 No.856472913

    >光速度不変の原理 これって 時速100kmで走ってる車と120kmで走ってる車が並走してて100kmの車から120kmの車を見ると+20kmで見えるのに 時速29万kmで走ってる車と30万kmで走ってる光を同じようにみると 1万キロしか差が無いのに何故か光が更にそこから+30万kmの速度で進んでるように見えるというチートだっけ

    140 21/10/15(金)04:04:22 No.856472951

    >エーテル宇宙の天動説で生きてそうな奴だな… どうでもいいけど最近エーテル概念が復興しててな

    141 21/10/15(金)04:05:18 No.856473009

    >>光速度不変の原理 >これって >時速100kmで走ってる車と120kmで走ってる車が並走してて100kmの車から120kmの車を見ると+20kmで見えるのに >時速29万kmで走ってる車と30万kmで走ってる光を同じようにみると >1万キロしか差が無いのに何故か光が更にそこから+30万kmの速度で進んでるように見えるというチートだっけ 違うけども

    142 21/10/15(金)04:06:09 No.856473060

    理論と観測結果が一致したらさすがにそれは証明終了でいいよ!

    143 21/10/15(金)04:06:11 No.856473062

    >>エーテル宇宙の天動説で生きてそうな奴だな… >どうでもいいけど最近エーテル概念が復興しててな まぁエーテルそのものは肯定する気にはなれんけどこの宇宙が何らかの溶媒に浸されてるで概念は否定しようないよね

    144 21/10/15(金)04:07:13 No.856473115

    このスレ見てると宇宙の全てがわかってくる

    145 21/10/15(金)04:07:49 No.856473156

    >理論と観測結果が一致したらさすがにそれは証明終了でいいよ! どっちかと言うと反証失敗じゃねえかな 一応何回もそれ自体かそれを前提とした別の実験を繰り返さないとなあ

    146 21/10/15(金)04:07:54 No.856473165

    >理論と観測結果が一致したらさすがにそれは証明終了でいいよ! してその観測機器の正しさの証明はいかがなさるので? 観測機器の精度でいくらでも数値なんぞ変化するぞ

    147 21/10/15(金)04:08:09 No.856473184

    この世界がシミュレーターかどうかは分からんけど GTAとかあの手の箱庭ゲームでよく使われる処理が操作キャラの周りだけは処理が細かくなるけど それ以外は大雑把な処理とか処理してなかったりしてリソースを省略してたりするから この宇宙も実はまるまる処理されてる訳じゃなくて 詳細に処理されるのは地球だけとか探査機が飛んでいる周囲数キロとか 人間が観測した方角も観測精度に応じて適切に解像度を高低して色々やってんのかもな

    148 21/10/15(金)04:08:09 No.856473186

    ダークエネルギーが謎すぎる

    149 21/10/15(金)04:08:43 No.856473226

    >違うけども そうなんだ じゃあ正しい奴教えて欲しい

    150 21/10/15(金)04:08:56 No.856473243

    相対論ですら「証明終了」になんてなってないよ というか簡単にそんな事言う奴は物理舐めてるような気が

    151 21/10/15(金)04:09:37 No.856473284

    >してその観測機器の正しさの証明はいかがなさるので? >観測機器の精度でいくらでも数値なんぞ変化するぞ んなこと言ってたらなんも決められねえだろ…… 目で見た物が正しいとお前は証明できるのか?ってレベルじゃんそれ

    152 21/10/15(金)04:10:43 No.856473366

    「正しいと仮定して」の積み重ねだな フェルマーの最終定理が証明されるまでの数学史にも似ている

    153 21/10/15(金)04:11:05 No.856473393

    >人間が観測した方角も観測精度に応じて適切に解像度を高低して色々やってんのかもな 本当に形而上の話をするんじゃない! その手のは無人の森で木が倒れても音をたてないみたいな議論でさんざんされた

    154 21/10/15(金)04:11:41 No.856473437

    今は量子力学で不確定性で観測結果がぶれるから その影響を極力抑える為に何のデータの統計取ってるか研究者に教えないでやるとかそういう事をしているそうな 観測装置の精度は時代が進めば0が増えて精度が上がるけどどうしても量子力学が邪魔しやがる

    155 21/10/15(金)04:12:13 No.856473473

    >んなこと言ってたらなんも決められねえだろ…… >目で見た物が正しいとお前は証明できるのか?ってレベルじゃんそれ それが宇宙で科学だよ! 現状人類の観測範囲で矛盾なければ証明完了とか神様肯定してるようなもんだぞ

    156 21/10/15(金)04:12:38 No.856473499

    >本当に形而上の話をするんじゃない! >その手のは無人の森で木が倒れても音をたてないみたいな議論でさんざんされた 散々された結果何もわかってないのでは? 量子力学的には月が存在してないと思った瞬間消えるんだぜ

    157 21/10/15(金)04:12:56 No.856473522

    >今は量子力学で不確定性で観測結果がぶれるから >その影響を極力抑える為に何のデータの統計取ってるか研究者に教えないでやるとかそういう事をしているそうな >観測装置の精度は時代が進めば0が増えて精度が上がるけどどうしても量子力学が邪魔しやがる 偽データ流すこともあるらしいね LIGOの研究班は一回それで騙されて発表寸前まで行ったところでネタバラシされてすごいがっかりしたとか

    158 21/10/15(金)04:12:58 No.856473523

    >んなこと言ってたらなんも決められねえだろ…… >目で見た物が正しいとお前は証明できるのか?ってレベルじゃんそれ いやそれこそが科学哲学的には本物の反証主義の科学なんだが… 観測側の理論と仮説側の理論を合わせた系はどちらも無矛盾性を証明できないから どちらも常に反証にさらされ続ける

    159 21/10/15(金)04:13:40 No.856473564

    量子力学はSFで便利に扱われすぎているけど観測者問題ってそういうものじゃねえから!

    160 21/10/15(金)04:14:17 No.856473603

    光も出られないブラックホールからどうしてホーキング放射とやらが出てくるんだ 出られないはずのブラックホールから出てくるのはおかしいだろう

    161 21/10/15(金)04:14:20 No.856473609

    >それが宇宙で科学だよ! >現状人類の観測範囲で矛盾なければ証明完了とか神様肯定してるようなもんだぞ いやそれを否定する意味が分からんのだが…どう頑張っても理論を打ち立ててその理論を検証して矛盾が無ければOKってのが続くんだぞ 科学ってのは精密に真理を求めるが故に永遠に真実に対して近似値しか取れない宿命なんだよ

    162 21/10/15(金)04:14:23 No.856473615

    マジで人間の観測でそんなにデータ歪むの!? 怖い…

    163 21/10/15(金)04:15:16 No.856473664

    >意識が残ったままズタズタにされるみたいな風に言われることあるけど >そんなゴールドエクスペリエンスレクイエムみたいなこと現実にある? そもそも時間が引き延ばされるから体感時間無限大に近づいていくからなあ

    164 21/10/15(金)04:15:32 No.856473679

    >散々された結果何もわかってないのでは? >量子力学的には月が存在してないと思った瞬間消えるんだぜ いや消えてるんじゃないんだが… この現代でコペンハーゲン解釈を齧って履き違えた哲学かぶれみたいな主張すんなよ

    165 21/10/15(金)04:15:50 No.856473698

    結局はどこまで行っても確率なんだ マクロスケールの人とか者は存在確率があくまで99.9999…%だから1に近似できるってだけでそれがミクロスケールになれば無視できないレベルまで下がるから改めて確率で表さなきゃいけないってだけなんだ

    166 21/10/15(金)04:16:19 No.856473729

    アナログとデジタルの決定的差だな

    167 21/10/15(金)04:16:29 No.856473742

    またオタク作品でネコが死んでおられるぞー!

    168 21/10/15(金)04:16:48 No.856473765

    >アナログとデジタルの決定的差だな それを言うなら連続と離散じゃないの

    169 21/10/15(金)04:16:53 No.856473770

    >マジで人間の観測でそんなにデータ歪むの!? >怖い… 観測って行為全てが実験結果を歪ませる それがミクロになればなるほど影響が大きくなる 簡単に言えば人間は見たいものが見える

    170 21/10/15(金)04:16:54 No.856473771

    見るという事は電磁波を当てるという行為だからな 波長が長過ぎるとすり抜けるし短過ぎると対象が変質する 人間がデカ過ぎる

    171 21/10/15(金)04:17:00 No.856473774

    >またオタク作品でネコが死んでおられるぞー! なんなんぬ…

    172 21/10/15(金)04:17:02 No.856473779

    まあ宇宙のシミュレーションが可能ならどっかの文明が絶対シミュするだろうし 現実宇宙よりシミュ宇宙のほうが数が多いだろうから確率的にはこの宇宙もシミュである可能性のほうが高いってのはわかる

    173 21/10/15(金)04:17:29 No.856473800

    ぬこが可哀想だから「」入れよう

    174 21/10/15(金)04:17:36 No.856473813

    >いやそれを否定する意味が分からんのだが…どう頑張っても理論を打ち立ててその理論を検証して矛盾が無ければOKってのが続くんだぞ 違うの矛盾なくても疑義があればNGなの 矛盾さえなければOKは昔の実証主義ってやつなの

    175 21/10/15(金)04:17:47 No.856473828

    たびたびこういうスレで見るなカント以前の哲学者

    176 21/10/15(金)04:18:04 No.856473841

    シミュであってもなくても何も変わらないよね実際

    177 21/10/15(金)04:18:19 No.856473854

    ブラックホールに近付くほど時間の進みがゆっくりになるって聞いたけど 近くで数年生活したら数千年くらい未来に行けたりするのかな?

    178 21/10/15(金)04:18:52 No.856473887

    猫はかわいそうだから犬にしない?

    179 21/10/15(金)04:18:54 No.856473888

    >ブラックホールに近付くほど時間の進みがゆっくりになるって聞いたけど >近くで数年生活したら数千年くらい未来に行けたりするのかな? 光が遅くなってるって事だからそのかわり電子機器使えなくなるけどな

    180 21/10/15(金)04:18:57 No.856473891

    >違うの矛盾なくても疑義があればNGなの >矛盾さえなければOKは昔の実証主義ってやつなの そんなもん未来の学者にぶん投げちまえよ 科学なんて永遠に通過点でしかないだから今現在矛盾が無ければOKでいいよ

    181 21/10/15(金)04:19:11 No.856473903

    ウラシマ効果!

    182 21/10/15(金)04:19:56 No.856473956

    この世界がシミュレーションだったら死んだときにリザルト画面出てCとかDとか評価出るんだろうな…やだな…

    183 21/10/15(金)04:19:57 No.856473957

    実際にシミュかどうかを検証するならバグを探せばいいんじゃない?

    184 21/10/15(金)04:20:07 No.856473965

    >そんなもん未来の学者にぶん投げちまえよ >科学なんて永遠に通過点でしかないだから今現在矛盾が無ければOKでいいよ まあ簡単に言うと君の言ってるのは今の科学ではないんだよ 現実にはそうやって運用しているというだけで

    185 21/10/15(金)04:20:16 No.856473973

    「」が思い付くレベルの科学に対する難癖なんてそれこそすでに100万回やられてるから

    186 21/10/15(金)04:20:19 No.856473980

    >猫はかわいそうだから犬にしない? 犬も可哀想だから「」にしない?

    187 21/10/15(金)04:20:32 No.856473994

    >実際にシミュかどうかを検証するならバグを探せばいいんじゃない? 目指すか宇宙の外…

    188 21/10/15(金)04:20:47 No.856474012

    シミュレーションでもあってもなくても今ある現実が全てだから狂って物を壊さないようにって哲学者も言っておる

    189 21/10/15(金)04:21:04 No.856474025

    超強い人間原理で俺がいるから宇宙があるでいいじゃん

    190 21/10/15(金)04:21:07 No.856474030

    確か山本弘の神は沈黙せずだと宇宙望遠鏡の解像度がシミュレーションの解像度に近づきすぎて写真にモアレ発生してた

    191 21/10/15(金)04:21:18 No.856474039

    >猫はかわいそうだから犬にしない? お前みたいなゴミが入ってればいいんじゃないの

    192 21/10/15(金)04:21:25 No.856474043

    >実際にシミュかどうかを検証するならバグを探せばいいんじゃない? やはり…ブラックホール!

    193 21/10/15(金)04:21:44 No.856474057

    >ぬこが可哀想だから「」入れよう どうでも良くなるから思考実験として駄目になるやつ!

    194 21/10/15(金)04:22:10 No.856474074

    ブラックホールはそれはそれで宇宙ホログラフィック仮説があるから…

    195 21/10/15(金)04:22:10 No.856474075

    >実際にシミュかどうかを検証するならバグを探せばいいんじゃない? 実際に検証項目として挙げられたのが限りなく小さくなっていく数字を調べればある地点で突然切り捨てられて計算が出来なくなる場所が出てくるだろうって奴がある 何故ならパソコンに無限の計算力は無いからある地点で必ず計算が切り捨てられるであろうって予測かららしいけど 今の所そういう切り捨てられた数字は見当たらないそうだ

    196 21/10/15(金)04:22:20 No.856474087

    一応言うが矛盾しなければOKと言ってて生まれてるのが常温核融合の界隈とかだから 完全否定まではする気は無いが関わりたくない界隈

    197 21/10/15(金)04:22:38 No.856474108

    >シミュレーションでもあってもなくても今ある現実が全てだから狂って物を壊さないようにって哲学者も言っておる ネトゲでも迷惑プレイヤーはBANされるからな…

    198 21/10/15(金)04:23:36 No.856474154

    >>実際にシミュかどうかを検証するならバグを探せばいいんじゃない? >実際に検証項目として挙げられたのが限りなく小さくなっていく数字を調べればある地点で突然切り捨てられて計算が出来なくなる場所が出てくるだろうって奴がある >何故ならパソコンに無限の計算力は無いからある地点で必ず計算が切り捨てられるであろうって予測かららしいけど >今の所そういう切り捨てられた数字は見当たらないそうだ 逆にシミュ作る方の立場から考えるとそういう検証はやるだろうからそこはきっちり作っておいてやるかってならない?

    199 21/10/15(金)04:23:37 No.856474156

    膜宇宙理論はよく分からない 超弦理論よりさらにわからない

    200 21/10/15(金)04:23:44 No.856474158

    もしかしたら今いる銀河系丸ごと超巨大なブラックホールに飲み込まれる最中かもとか考えると恐いね

    201 21/10/15(金)04:23:49 No.856474160

    そういや宇宙によって物理法則が違うって説があったな 違う宇宙に行くとこの宇宙での理論が使えなくなるらしい

    202 21/10/15(金)04:24:23 No.856474201

    >>シミュレーションでもあってもなくても今ある現実が全てだから狂って物を壊さないようにって哲学者も言っておる >ネトゲでも迷惑プレイヤーはBANされるからな… 実は迷惑プレイヤー隔離のために作られたのがこの宇宙

    203 21/10/15(金)04:24:30 No.856474207

    >マジで人間の観測でそんなにデータ歪むの!? >怖い… でも俺も好きな声優が男と歩いてるの見たらデータ歪むよ ごめん想像しただけで歪んだわ

    204 21/10/15(金)04:24:42 No.856474217

    >もしかしたら今いる銀河系丸ごと超巨大なブラックホールに飲み込まれる最中かもとか考えると恐いね まさにその最中だが 銀河系の中心には超巨大ブラックホールがあって今も絶賛物質吸い込み中

    205 21/10/15(金)04:25:11 No.856474246

    >でも俺も好きな声優が男と歩いてるの見たらデータ歪むよ 声優の幸せを尊重してやれない所が歪んでますね

    206 21/10/15(金)04:25:42 No.856474269

    >一応言うが矛盾しなければOKと言ってて生まれてるのが常温核融合の界隈とかだから >完全否定まではする気は無いが関わりたくない界隈 常温核融合は今でも凝縮系核反応って事で研究は続いてるぞ 何気に日本が世界最先端だったりするし上の方にある黒色矮星もこの凝縮系核反応だしな

    207 21/10/15(金)04:25:53 No.856474280

    >>マジで人間の観測でそんなにデータ歪むの!? >>怖い… >でも俺も好きな声優が男と歩いてるの見たらデータ歪むよ >ごめん想像しただけで歪んだわ いいじゃねえかそんくらい 好きな声優が中出しセフレで寝取られだったらどんくらいデータ歪むんだよ

    208 21/10/15(金)04:25:58 No.856474286

    トイレに燃える靴を流したら空中に出てくるドリトスを殴るとかそういう簡単なデバッグ無いの?

    209 21/10/15(金)04:26:05 No.856474294

    >逆にシミュ作る方の立場から考えるとそういう検証はやるだろうからそこはきっちり作っておいてやるかってならない? だから今ではほぼ否定されてるんやなw

    210 21/10/15(金)04:26:21 No.856474315

    いて座A*いいよね…

    211 21/10/15(金)04:26:32 No.856474328

    宇宙は一様に広がったから違う法則の領域も生まれてそれがスーパーボイドと言わてるとかなんとか

    212 21/10/15(金)04:26:44 No.856474339

    そうかたまに俺が壁にめり込むのはこの宇宙がシミュだったからか…

    213 21/10/15(金)04:26:49 No.856474344

    急にオフパコキャッツみたいな話になってダメだった

    214 21/10/15(金)04:27:28 No.856474381

    >実は迷惑プレイヤー隔離のために作られたのがこの宇宙 光の速さとかが嫌がらせみたいな設定値なのはこのせいか…

    215 21/10/15(金)04:27:34 No.856474390

    >観測って行為全てが実験結果を歪ませる >それがミクロになればなるほど影響が大きくなる >簡単に言えば人間は見たいものが見える 観測した奴が歪んだと思えば歪むってこと?

    216 21/10/15(金)04:27:57 No.856474412

    物質の総量が決まってるていうのも分かるけど怖い事だよね

    217 21/10/15(金)04:27:59 No.856474414

    光が遅いのはギガ使い切ったからだよ

    218 21/10/15(金)04:28:29 No.856474439

    ブラックホールなんて数年単位で学説変わるような物見て数理モデルの絶対視なんてようできるな…

    219 21/10/15(金)04:28:54 No.856474458

    この宇宙を走らせてる演算装置の割り当てが終わると宇宙も終了する

    220 21/10/15(金)04:29:07 No.856474475

    >物質の総量が決まってるていうのも分かるけど怖い事だよね そしてその物質もどんどん白色矮星とか中性子星とかブラックホールに固定されて宇宙からリサイクル可能なバリオンはやがて尽きる

    221 21/10/15(金)04:29:29 No.856474498

    11次元空間に引っ越そうと思う

    222 21/10/15(金)04:29:46 No.856474514

    >好きな声優が中出しセフレで寝取られだったらどんくらいデータ歪むんだよ 自分が彼氏だった事に改ざんされ後々刑務所で観測されるやつ

    223 21/10/15(金)04:29:55 No.856474522

    >違うけども あってるぞ 相対速度の尺度が光には通用しないって原理だからな

    224 21/10/15(金)04:30:08 No.856474533

    >この宇宙を走らせてる演算装置の割り当てが終わると宇宙も終了する 最期の花火として無修正画像アップロードしてくれ

    225 21/10/15(金)04:30:26 No.856474556

    >>物質の総量が決まってるていうのも分かるけど怖い事だよね >そしてその物質もどんどん白色矮星とか中性子星とかブラックホールに固定されて宇宙からリサイクル可能なバリオンはやがて尽きる 知ってる!エントロピーってやつでしょ!!名前知ってるよ!

    226 21/10/15(金)04:30:27 No.856474558

    逆に言うと無限の計算力を手に入れてそっちのシミュに引っ越せば事実上無限の宇宙か

    227 21/10/15(金)04:30:29 No.856474561

    >そしてその物質もどんどん白色矮星とか中性子星とかブラックホールに固定されて宇宙からリサイクル可能なバリオンはやがて尽きる でも陽子は崩壊しないって…

    228 21/10/15(金)04:30:35 No.856474564

    そもそも宇宙をシミュレート出来るような超文明種族が宇宙をシミュレートしようと思うかな…

    229 21/10/15(金)04:30:48 No.856474573

    >実は迷惑プレイヤー隔離のために作られたのがこの宇宙 チーター鯖だったのかこの宇宙… 俺チートなんて使った覚えないのに…

    230 21/10/15(金)04:31:10 No.856474589

    目の前にありふれている物質の起源が宇宙の糞デカいイベント由来だったりするの好き

    231 21/10/15(金)04:31:14 No.856474592

    >何気に日本が世界最先端だったりするし上の方にある黒色矮星もこの凝縮系核反応だしな まあ夢見るのはいいんじゃ無いですかね…

    232 21/10/15(金)04:31:22 No.856474600

    マクスウェルの悪魔!

    233 21/10/15(金)04:31:25 No.856474602

    >チーター鯖だったのかこの宇宙… >俺チートなんて使った覚えないのに… チートを使ってる自覚がないんだな…

    234 21/10/15(金)04:31:32 No.856474613

    >ブラックホールなんて数年単位で学説変わるような物見て数理モデルの絶対視なんてようできるな… という事は今はホーキング放射の数理モデルって置き換わってんの?

    235 21/10/15(金)04:31:35 No.856474615

    >そもそも宇宙をシミュレート出来るような超文明種族が宇宙をシミュレートしようと思うかな… 人類だってうんこが100倍出てくる箱庭とかシミュレーションするからな…

    236 21/10/15(金)04:31:43 No.856474624

    神様もPCスペックケチる程度の存在なんだな… すぐ隣にさらに解像度高くて光の速度この宇宙の数兆倍な宇宙あるかもしれないと思うと悲しくなってくる

    237 21/10/15(金)04:32:12 No.856474649

    >まあ夢見るのはいいんじゃ無いですかね… そうやってレッテル貼って研究結果そのものを根拠も無く否定するのは止めとけば?

    238 21/10/15(金)04:32:32 No.856474663

    >でも陽子は崩壊しないって… 陽子が崩壊しようがしまいがその前にブラックホールに飲まれる

    239 21/10/15(金)04:32:35 No.856474665

    現実で明らかにおかしい人がたまにいるのは シミュ運営側の人がたまに混ざってアクセスしてるから

    240 21/10/15(金)04:32:45 No.856474678

    速度早かったら早いで狭くなっちゃうんだろうな

    241 21/10/15(金)04:33:04 No.856474695

    宇宙の広さに対して光の速度が余りに釣り合ってないのを見るに割と低スペックパソコン向けのゲームだと思われる

    242 21/10/15(金)04:33:24 No.856474717

    充分に発達したシミュの中ではシミュを作れるだろうし 孫シムとかかもしれないぞ

    243 21/10/15(金)04:33:31 No.856474724

    レンズマンの光速の100万倍くらいがベストな速さな気がする

    244 21/10/15(金)04:33:48 No.856474741

    宇宙が広すぎる…

    245 21/10/15(金)04:34:00 No.856474751

    >宇宙の広さに対して光の速度が余りに釣り合ってないのを見るに割と低スペックパソコン向けのゲームだと思われる ある日突然星空にサービス終了のお知らせとか掲示される

    246 21/10/15(金)04:34:22 No.856474768

    光の速度が遅いおかげで他の生命体に会わずに済んでるって考えればいい

    247 21/10/15(金)04:34:22 No.856474769

    えーと確か宇宙が産まれたとき一緒に無からプラスとマイナスが産まれて このプラスとマイナスが再びくっ付くとまた無になって そのプラスが物質でマイナスが反物質って事でいいんだよね?

    248 21/10/15(金)04:34:27 No.856474773

    >>宇宙の広さに対して光の速度が余りに釣り合ってないのを見るに割と低スペックパソコン向けのゲームだと思われる >ある日突然星空にサービス終了のお知らせとか掲示される さようなら 今まで魚をありがとう

    249 21/10/15(金)04:34:30 No.856474775

    >充分に発達したシミュの中ではシミュを作れるだろうし >孫シムとかかもしれないぞ RPGツクール使ってRPGツクール作れるらしいしな

    250 21/10/15(金)04:34:47 No.856474792

    ちっなんだよこの宇宙 200億年もしないのにサービス終了しやがった

    251 21/10/15(金)04:35:23 No.856474825

    マリオメーカーで計算機作るみたいな変態が宇宙人にもいたのか

    252 21/10/15(金)04:35:30 No.856474830

    金とかプラチナは中性子星同士の合体という激レアイベントの産物だから大切にしよう

    253 21/10/15(金)04:35:47 No.856474853

    マイクラでも量子コンピューター作れたりするしプラットフォームさえあれば何でもできる

    254 21/10/15(金)04:35:52 No.856474857

    >ちっなんだよこの宇宙 >200億年もしないのにサービス終了しやがった お前あんな宇宙に課金してたの?

    255 21/10/15(金)04:35:57 No.856474862

    やっぱ運営が大会社だったり金持ちだったり重課金者の多い人気宇宙では光速度も早いんだろうなあ…

    256 21/10/15(金)04:35:59 No.856474864

    宇宙オンラインって何するゲームなんですか移動速度がクソすぎて何も出来ないんですが

    257 21/10/15(金)04:36:24 No.856474886

    なんたかしてシミュレーター上の挙動でハードウェアを破壊できないものか

    258 21/10/15(金)04:36:34 No.856474900

    >シミュ運営側の人がたまに混ざってアクセスしてるから 運営リニンサンに媚びたらなんか貰えないかな…

    259 21/10/15(金)04:36:44 No.856474907

    >なんたかしてシミュレーター上の挙動でハードウェアを破壊できないものか そういうSFある

    260 21/10/15(金)04:36:59 No.856474923

    >そうやってレッテル貼って研究結果そのものを根拠も無く否定するのは止めとけば? 根拠付きで否定されてるから嫌ってるんだよね… つかそもそも少しずつ熱核融合炉にシフトしようとしてる時点でもう論外では

    261 21/10/15(金)04:37:25 No.856474940

    ブラックホール自体がバグみたいなもんだろ

    262 21/10/15(金)04:37:27 No.856474944

    確かスターオーシャン3がそんな話だったような…

    263 21/10/15(金)04:37:53 No.856474965

    そもそもこの宇宙ってプレイヤーが少なすぎない? 人間も数千年生きてるのに全然他の存在と出会わないんだけど

    264 21/10/15(金)04:38:16 No.856474989

    円周率にイースターエッグが仕込まれているんだ…

    265 21/10/15(金)04:38:21 No.856474994

    インストールするとハードディスク壊してくるゲーム思い出した

    266 21/10/15(金)04:38:30 No.856475002

    昔のPCだとHDDフル回転させたり超重い計算無理やりさせてCPU熱暴走させるとかあったらしいが

    267 21/10/15(金)04:38:48 No.856475021

    >円周率にイースターエッグが仕込まれているんだ… 「よく飽きずにここまで計算したな」とか書かれてる

    268 21/10/15(金)04:38:53 No.856475025

    >根拠付きで否定されてるから嫌ってるんだよね… >つかそもそも少しずつ熱核融合炉にシフトしようとしてる時点でもう論外では 凝縮系は常温核融合みたいな詐欺とは別もんの学問だぞ あんたが何の専門家かは知らないけど

    269 21/10/15(金)04:39:02 No.856475036

    >人間も数千年生きてるのに だそ けん ってレベルだよ宇宙スケールからしたら…

    270 21/10/15(金)04:39:11 No.856475048

    >昔のPCだとHDDフル回転させたり超重い計算無理やりさせてCPU熱暴走させるとかあったらしいが 古き良きブラクラ

    271 21/10/15(金)04:39:19 No.856475053

    惑星一個分くらいの超巨大PC作ってゲームしよう

    272 21/10/15(金)04:39:22 No.856475057

    >根拠付きで否定されてるから嫌ってるんだよね… 知らないのなら無理に語らなくていいよ

    273 21/10/15(金)04:39:32 No.856475063

    >>円周率にイースターエッグが仕込まれているんだ… >「よく飽きずにここまで計算したな」とか書かれてる トロフィー獲得できた!

    274 21/10/15(金)04:39:36 No.856475073

    将来的にすべての物はブラックホールに飲み込まれると思ってた

    275 21/10/15(金)04:39:38 No.856475074

    >そもそもこの宇宙ってプレイヤーが少なすぎない? >人間も数千年生きてるのに全然他の存在と出会わないんだけど 宇宙ができてからの攻勢の寿命と世代交代とかから計算すると 宇宙に知的生命体がいっぱいいたのはもう何十億年も昔の話で人間は出てくるの遅すぎって説がある 宇宙に乗りだしたら遺跡だらけでそれはそれで楽しそうだけど

    276 21/10/15(金)04:40:12 No.856475103

    凝縮系って物性論のことか

    277 21/10/15(金)04:40:51 No.856475135

    ていうかプレイヤーが人間程度な存在なわけねえだろおれはブラックホールがプレイヤーキャラ説を押すぞ

    278 21/10/15(金)04:41:10 No.856475152

    凝縮系核反応研究してる人かわいそ… まあそれもこれも常温核融合捏造した連中が悪いんだけどな!

    279 21/10/15(金)04:41:27 No.856475164

    この世界シミュレートしてるPC熱暴走させてぶっ壊したら全宇宙消滅の危機なのでは…?

    280 21/10/15(金)04:41:31 No.856475171

    >宇宙ができてからの攻勢の寿命と世代交代とかから計算すると >宇宙に知的生命体がいっぱいいたのはもう何十億年も昔の話で人間は出てくるの遅すぎって説がある つっても恒星核融合的に二代目以降の方が資源的に有利じゃね?

    281 21/10/15(金)04:42:56 No.856475248

    死んだ瞬間に実はシミュレーション世界でしたーってバラされたら学者は憤死しそう

    282 21/10/15(金)04:42:59 No.856475249

    >凝縮系は常温核融合みたいな詐欺とは別もんの学問だぞ >あんたが何の専門家かは知らないけど あのねー全然別もんじゃ無いんだよ検証全くできてない上に放射線も出てないんだから お前さんこそなんかイデオロギー抱えて語ってるけどそういうの本当実世界でも被害あるからやめてくれ イベルメクチンとかいい例だよ

    283 21/10/15(金)04:43:38 No.856475291

    知的生命体が生まれる確率的なパラメータがマスクされてるし人類以外に居ない可能性も多分にあるのだ

    284 21/10/15(金)04:43:47 No.856475301

    >死んだ瞬間に実はシミュレーション世界でしたーってバラされたら学者は憤死しそう 学者は二度死ぬ

    285 21/10/15(金)04:44:15 No.856475321

    >あのねー全然別もんじゃ無いんだよ検証全くできてない上に放射線も出てないんだから >お前さんこそなんかイデオロギー抱えて語ってるけどそういうの本当実世界でも被害あるからやめてくれ >イベルメクチンとかいい例だよ 何と戦ってんだろ…コワ

    286 21/10/15(金)04:44:31 No.856475335

    ビッグバンからほんのちょっとで今の宇宙の広さになったらしいし星間とか銀河間の距離とか物質の密度そんな変わらねえんじゃねえの

    287 21/10/15(金)04:44:46 No.856475348

    >あのねー全然別もんじゃ無いんだよ検証全くできてない上に放射線も出てないんだから >お前さんこそなんかイデオロギー抱えて語ってるけどそういうの本当実世界でも被害あるからやめてくれ >イベルメクチンとかいい例だよ 別に科学者でもない「」が偉そうにすげぇな…

    288 21/10/15(金)04:45:08 No.856475361

    >あのねー全然別もんじゃ無いんだよ検証全くできてない上に放射線も出てないんだから >お前さんこそなんかイデオロギー抱えて語ってるけどそういうの本当実世界でも被害あるからやめてくれ >イベルメクチンとかいい例だよ なにこいつ

    289 21/10/15(金)04:45:13 No.856475367

    レスポンチしても意味ないからやめようよ

    290 21/10/15(金)04:45:43 No.856475400

    ほほほほほほ お前はマクスウェルの悪魔に生まれ変わって 一生遅い分子と速い分子をより分け続けるのです!

    291 21/10/15(金)04:45:46 No.856475403

    アルミホイル被った方が良さそうな「」も出てきたしイベルメクチンでも飲んで落ち着け

    292 21/10/15(金)04:46:17 No.856475432

    >ていうかプレイヤーが人間程度な存在なわけねえだろおれはブラックホールがプレイヤーキャラ説を押すぞ 外見に全然魅力がないプレイヤーキャラだな… いや外見は観測不可能なんだけど…

    293 21/10/15(金)04:46:18 No.856475433

    くだらない水掛け論だ

    294 21/10/15(金)04:46:27 No.856475439

    エントロピーの減少が出来るようになったら本当に時間逆行出来んのかな

    295 21/10/15(金)04:46:34 No.856475442

    レスポンチ波を検出できる施設を作ろう

    296 21/10/15(金)04:46:37 No.856475446

    >何と戦ってんだろ…コワ 別にそういうレスで終わりにしてもいいけどね まあとにかく検証全然まともじゃない界隈なのは相変わらずだから正直まともな人は懐疑的だよ

    297 21/10/15(金)04:47:08 No.856475474

    >ビッグバンからほんのちょっとで今の宇宙の広さになったらしいし星間とか銀河間の距離とか物質の密度そんな変わらねえんじゃねえの ビッグバンから32万年くらいまでの宇宙は意外と狭い 確か宇宙マイクロ波背景放射は最終散乱面の光子が地球の4200光年先から出た光が引き伸ばされたものらしいし

    298 21/10/15(金)04:47:47 No.856475506

    >>ていうかプレイヤーが人間程度な存在なわけねえだろおれはブラックホールがプレイヤーキャラ説を押すぞ >外見に全然魅力がないプレイヤーキャラだな… >いや外見は観測不可能なんだけど… 塊魂みたいなゲームなのかもしれん

    299 21/10/15(金)04:48:12 No.856475530

    ビッグバンだって均質に広がったわけじゃないだろうから 特異な空間とか探せばありそう

    300 21/10/15(金)04:48:32 No.856475550

    高温超電導とか言いつつマイナス200度くらい必要なの納得いかねえ

    301 21/10/15(金)04:48:40 No.856475560

     常温で核反応が生じることは、従来の核物理学の常識から大きく逸脱しています。しかしながら一 方では、凝縮系が超低エネルギー核反応にどんな影響を及ぼしているのかは、十分に調べられていません。これまで世界各国で、金属中での低エネルギー核反応、Pd電極の重水電気分解・Pdナノ粒子の重水素ガス吸蔵での異常な発熱現象、重水素ガスのPd薄膜透過に伴う核変換現象等を中心に、研究が展開されてきました。観測された現象が未知の核反応によるものであれば、原子核反応の概念に大変革をもたらします。また、「凝縮系核反応」は、社会的にもクリーンな原子核エネルギーとして、将来の産業構造に大きな変化をもたらすと期待されています。 少なくとも研究に携わってる人はクソ真面目に科学やってんだからウダウダ抜かすな

    302 21/10/15(金)04:49:37 No.856475604

    核融合で十分に高効率でクリーンなんだから核融合でいいだろ

    303 21/10/15(金)04:50:45 No.856475665

    十分とかそういう話ではないのでは

    304 21/10/15(金)04:51:10 No.856475685

    どういう話なの

    305 21/10/15(金)04:51:45 No.856475714

    >高温超電導とか言いつつマイナス200度くらい必要なの納得いかねえ 絶対零度からみたら70度も高いし… 0度と70度を比べたら高温やし…

    306 21/10/15(金)04:52:45 No.856475764

    >どういう話なの 宗教の話かな

    307 21/10/15(金)04:52:53 No.856475774

    低エネルギー核反応は黒色矮星の量子のトンネル効果で起こるとされる低温核融合反応に近い反応だって言う話もあるし 何がどう転ぶかは分からんさ…まあ反応する時間が数兆年ってスパンの話になるが

    308 21/10/15(金)04:53:03 No.856475779

    こんな感じでブラックホール発電が出来るのでは?

    309 21/10/15(金)04:54:05 No.856475827

    鉄星とかいう究極存在

    310 21/10/15(金)04:54:17 No.856475837

    >こんな感じでブラックホール発電が出来るのでは? かわいい

    311 21/10/15(金)04:54:23 No.856475842

    エルゴ球で発電するのはあった気がする

    312 21/10/15(金)04:55:39 No.856475906

    >>高温超電導とか言いつつマイナス200度くらい必要なの納得いかねえ >絶対零度からみたら70度も高いし… >0度と70度を比べたら高温やし… -270度維持すんのと-200度維持するのとじゃ全然労力違うもんね

    313 21/10/15(金)04:55:43 No.856475908

    ブラックホールには毛が無いと聞いたんだが つまり「」はブラックホールなんだな?

    314 21/10/15(金)04:55:46 No.856475910

    個人的には元素の安定の島が興味あるよ 直ぐ崩壊する超重い元素がある大きさだと安定して鉄みたいに数億年の安定物質になるやつ

    315 21/10/15(金)04:56:13 No.856475935

    ブラックホールの降着円盤の発電効率は核融合の数百倍だからエネルギー取り出し放題だ

    316 21/10/15(金)04:56:24 No.856475940

    ホワイトホールって無いのかなやっぱり…

    317 21/10/15(金)04:57:14 No.856475992

    >少なくとも研究に携わってる人はクソ真面目に科学やってんだからウダウダ抜かすな あの…努力してるから認めろって科学とかけ離れてるんだが

    318 21/10/15(金)04:57:24 No.856476005

    ワープあって欲しいよな ワープないとこの宇宙夢無さすぎる

    319 21/10/15(金)04:57:48 No.856476022

    >ホワイトホールって無いのかなやっぱり… 口があれば尻の穴もあるだろ…みたいな理論

    320 21/10/15(金)04:58:03 No.856476029

    >特異点の大きさ0ってなんだよ…ってなる ここの部分ってこの世界の数式が通用するの?

    321 21/10/15(金)04:58:37 No.856476059

    特異点に機材を投げ込め!

    322 21/10/15(金)04:58:45 No.856476065

    >ここの部分ってこの世界の数式が通用するの? 観測できないので分からない

    323 21/10/15(金)04:59:10 No.856476081

    >あの…努力してるから認めろって科学とかけ離れてるんだが 学者でもない「」なんだしもういいよ

    324 21/10/15(金)04:59:13 No.856476086

    インターステラーがまさにその観測できない部分のデータを取ってくる映画だな

    325 21/10/15(金)04:59:20 No.856476091

    >ここの部分ってこの世界の数式が通用するの? しなかった頑張って通用する理論を生んだ 正しいかどうかは知らん

    326 21/10/15(金)05:00:37 No.856476161

    >しなかった頑張って通用する理論を生んだ >正しいかどうかは知らん けっこう滅茶苦茶やな

    327 21/10/15(金)05:00:49 No.856476172

    まだやってるのか 自分で検証して否定した訳でもないんだし 基礎科学研究だし素人が否定せず結果が出るまでやってもらえばいいじゃないか

    328 21/10/15(金)05:01:03 No.856476185

    実際には回転しないブラックホールは存在しないからリング状の特異点リンギュラリディというものになるらしい

    329 21/10/15(金)05:01:03 No.856476186

    ブラックホールは色々と極端すぎる存在なので学者先生もハゲてしまう

    330 21/10/15(金)05:01:47 No.856476222

    >実際には回転しないブラックホールは存在しないからリング状の特異点リンギュラリディというものになるらしい パチモン臭い!

    331 21/10/15(金)05:01:57 No.856476229

    昔は無限扱いだったらしいけど今は普通に有限な存在扱いできると聞いたがブラックホール

    332 21/10/15(金)05:03:31 No.856476297

    銀河系の真ん中のブラックホールは撮影できないのに5000万光年先のブラックホールは撮れるって不思議だね いやまあ銀河中心のガスウザすぎ問題は知ってるけど

    333 21/10/15(金)05:03:53 No.856476312

    無限って簡単に言うけど幽霊が居ますと同等レベルの話よね?

    334 21/10/15(金)05:04:36 No.856476341

    >無限って簡単に言うけど幽霊が居ますと同等レベルの話よね? 幽霊が居ないなんて証明は誰もできてませんが…

    335 21/10/15(金)05:04:54 No.856476357

    >まだやってるのか >自分で検証して否定した訳でもないんだし >基礎科学研究だし素人が否定せず結果が出るまでやってもらえばいいじゃないか 同じやつが書いてそう

    336 21/10/15(金)05:05:45 No.856476389

    しかし宇宙開発は全然進んでないけどこのペースで地球がダメになった時にちゃんと別の星に逃げられるのかな?

    337 21/10/15(金)05:06:32 No.856476430

    >無限って簡単に言うけど幽霊が居ますと同等レベルの話よね? うんなので扱いきれなくて無限から有限にナーフした ナーフしたら色々できようになった

    338 21/10/15(金)05:06:38 No.856476433

    科学のスレなのに宗教の話になってるの笑えんわ

    339 21/10/15(金)05:07:27 No.856476463

    >銀河系の真ん中のブラックホールは撮影できないのに5000万光年先のブラックホールは撮れるって不思議だね >いやまあ銀河中心のガスウザすぎ問題は知ってるけど 大きさも桁違いだしね…スレ画のが3000倍大きいし

    340 21/10/15(金)05:07:28 No.856476464

    一人でそうだねしてそう

    341 21/10/15(金)05:08:25 No.856476512

    もし無限が存在してたら無限が存在する矛盾が生じそう

    342 21/10/15(金)05:08:28 No.856476513

    もうめんどくさいから管理者にこの宇宙の仕様ってどうなってんです?って聞こうよ

    343 21/10/15(金)05:09:02 No.856476537

    >もうめんどくさいから管理者にこの宇宙の仕様ってどうなってんです?って聞こうよ 42

    344 21/10/15(金)05:09:41 No.856476567

    >うんなので扱いきれなくて無限から有限にナーフした >ナーフしたら色々できようになった 賢い…のかな? 科学者って頭いいのか悪いのか判らなくなるね

    345 21/10/15(金)05:09:59 No.856476581

    書き込みをした人によって削除されました

    346 21/10/15(金)05:10:02 No.856476584

    アインシュタインのブラックホールと今のブラックホールは全くの別物だからな…

    347 21/10/15(金)05:10:41 No.856476610

    ブラックホールの事を考えるとまず重力ってなんなの…?って気持ちになる なぜか重力だけは時空を超えられるらしいし…

    348 21/10/15(金)05:11:29 No.856476657

    >42 ディープ・ソートのレス

    349 21/10/15(金)05:11:41 No.856476668

    >賢い…のかな? >科学者って頭いいのか悪いのか判らなくなるね わからんけど無限だと何もできねえじゃんクソが無限とか無いあり得ないって方が支持された

    350 21/10/15(金)05:11:59 No.856476681

    時空歪み過ぎて二重書き込みか

    351 21/10/15(金)05:14:08 No.856476795

    有限と仮定した方がいろいろスムーズだからな…

    352 21/10/15(金)05:15:21 No.856476861

    >一人でそうだねしてそう そうだねつくと思ってニヤニヤしながらレスしてそう

    353 21/10/15(金)05:15:58 No.856476896

    ホワイトホールって理論上存在しないんじゃなかったっけ?

    354 21/10/15(金)05:17:04 No.856476956

    無限は頭のネジ飛んでる奴じゃないと扱えないから 凡人は適当に積分とかlimとかで使う程度で喜ぶしかねえんだ

    355 21/10/15(金)05:19:59 No.856477095

    吸引力の表現でよく使われるけど加速力高すぎて吸った物体自分の周り周回するようになる物質の方が圧倒的に多くて実は思ったより本体への吸引できないブラックホールくん

    356 21/10/15(金)05:22:00 No.856477198

    ブラックホールと言わずとも 火星あたりの他の惑星の映像もっと見せてほしい ほんとに生命いないの!?こんな広いのに

    357 21/10/15(金)05:23:30 No.856477275

    無限重力だと大きさの概念すら消えるからな… そんなブラックホールくんも今ではすかっり大きい子小さい子の区別されるていどの常識的な存在に

    358 21/10/15(金)05:26:55 No.856477443

    ブラックホールに近付くと観測者からはどんどん時が止まっていくように見え 事故でブラックホールに飲み込まれそうになった若い頃のままの恋人と老人となった男が再び出逢うっていうネタの漫画読んだことあるなぁ 星野之宣先生のなんかの漫画だったけど忘れちゃった

    359 21/10/15(金)05:40:51 No.856478054

    >ホワイトホールって理論上存在しないんじゃなかったっけ? そんな…白い明日は待ってないなんて…

    360 21/10/15(金)05:43:38 No.856478179

    この世界作った奴らの名前が書いてあるモノリスがどっかの星に置いてあるんだ…

    361 21/10/15(金)05:45:38 No.856478271

    どっかに覚え書き程度でもいいから神様が世界組んだ時のメモでも残ってねぇかな…

    362 21/10/15(金)05:49:15 No.856478422

    めちゃくちゃ大きくてすごいエネルギーの星が崩壊したら規模が大きいだけに物理的な処理が追いつかないみたいなことはありそうだけどワープとかタイムトラベルは無理そう

    363 21/10/15(金)05:50:31 No.856478486

    シムユニバース

    364 21/10/15(金)05:53:49 No.856478640

    ブラックホールみたいな天体を産業に利用できるくらいの文明になったらそもそも地球脱出する必要も無くなってそうな気がしてきた

    365 21/10/15(金)05:54:17 No.856478657

    実際にブラックホールに物を落っことして観測すればいいじゃん

    366 21/10/15(金)06:01:16 No.856478980

    ブラックホールはまぁあれだ 無茶苦茶デカイ太陽の数千倍数万倍ある=重力が無茶苦茶デカイ星をそのままぎゅっと掌サイズにしたらどうなるでしょうね?って話よ 因みに密度が高ければ高い程重力もデカくてこのレベルだと空間が歪みます

    367 21/10/15(金)06:09:21 No.856479349

    >外部から観測すると時間がものすごく遅れて進むので引き延ばされてバラバラになる最中にも意識があるようにみえる 外部から観測出来るの?

    368 21/10/15(金)06:12:21 No.856479484

    2001年イグノーベル賞天体物理学賞 ジャック・ヴァン・インプ レクセラ・ヴァン・インプ ブラックホールが地獄の所在地としての技術的要求を全て満たしている、という発見に対して

    369 21/10/15(金)06:12:53 No.856479506

    >実際にブラックホールに物を落っことして観測すればいいじゃん ブラックホールに行って物をおっことしたのを観測して帰ってきたら人類滅んでるよ

    370 21/10/15(金)06:16:58 No.856479700

    >円周率にイースターエッグが仕込まれているんだ… もうある >ファインマン・ポイントとは、円周率を十進法で表記したときに、小数点以下762桁目から始まる6個の「9」の並びのことである。

    371 21/10/15(金)06:24:38 No.856480120

    そもそも時空って何なの

    372 21/10/15(金)06:33:59 No.856480674

    >>ホワイトホールって理論上存在しないんじゃなかったっけ? >そんな…白い明日は待ってないなんて… GRB060614に期待しよう

    373 21/10/15(金)06:40:12 No.856481053

    こういうスレを見てるとアストロフォビアの人の気持ちも分かる 宇宙コワイ!

    374 21/10/15(金)06:46:10 No.856481492

    ちょっと前に立ってたブラックホールのスレに描かれてたやつ fu432871.jpg

    375 21/10/15(金)06:46:47 No.856481538

    常温核融合はトヨタが研究しててダメだった

    376 21/10/15(金)06:48:37 No.856481652

    ネオグランゾンもブラックホールの力でタービン回してるのかな

    377 21/10/15(金)06:49:25 No.856481709

    >fu432871.jpg ムジーナいつのまにかそんなデカくなったんだ…

    378 21/10/15(金)06:51:48 No.856481878

    ブラックホールでゴミ処理問題解決みたいな話を見た

    379 21/10/15(金)06:53:46 No.856482011

    >常温核融合はトヨタが研究しててダメだった 全固体電池も空振りに成りそうだ

    380 21/10/15(金)06:56:45 No.856482220

    光速でも抜け出せないって光速より速いってこと? 光速より速いものは存在しないはずでは…?

    381 21/10/15(金)06:56:46 No.856482222

    >1634233374699.jpg あれ?俺が思ってた漏斗の様な入口からブラックホールって思っていたけど 事象の地平線から特異点がブラックホールってことなのか

    382 21/10/15(金)06:58:44 No.856482361

    >事象の地平線から特異点がブラックホールってことなのか 事象の地平面付近から特異点までが特殊な環境だからな

    383 21/10/15(金)06:58:51 No.856482369

    光速を越えるとエネルギーは∞になるって聞いた

    384 21/10/15(金)07:05:08 No.856482896

    >光速でも抜け出せないって光速より速いってこと? >光速より速いものは存在しないはずでは…? 宇宙から見れば光速でも遅い

    385 21/10/15(金)07:06:32 No.856483017

    >光速でも抜け出せないって光速より速いってこと? 光は空間を直進しているけど空間が重力で曲がってて直進しているように見えなくなってる

    386 21/10/15(金)07:07:55 No.856483141

    >常温核融合はトヨタが研究しててダメだった Googleも確か1000万ドルと人材出したけど複数の検証全部再現性なくてダメで ここの研究者はろくな検証もしてないのか…?って言いながら消えたんだよなあ…

    387 21/10/15(金)07:08:23 No.856483191

    ブラックホールに入ったらホワイトホールから出てくるんだろ?

    388 21/10/15(金)07:10:15 No.856483393

    よかったこのスレには栗ご飯はいなさそうだ

    389 21/10/15(金)07:11:07 No.856483469

    地球上でちょっとブラックホール作ってみようぜみたいな研究もしてるんでしょ 怖いもの知らずかよ

    390 21/10/15(金)07:12:12 No.856483573

    >地球上でちょっとブラックホール作ってみようぜみたいな研究もしてるんでしょ なんか50cmくらいのやつできたって「」が言ってた

    391 21/10/15(金)07:13:17 No.856483680

    >なんか50cmくらいのやつできたって「」が言ってた なそ にん

    392 21/10/15(金)07:14:07 No.856483775

    宇宙に存在する物質が全部ブラックホールに吸い込まれたらどうなるの?

    393 21/10/15(金)07:16:57 No.856484062

    >なんか50cmくらいのやつできたって「」が言ってた 出来てねえよ!

    394 21/10/15(金)07:17:25 No.856484105

    >宇宙に存在する物質が全部ブラックホールに吸い込まれたらどうなるの? そこが新たな宇宙になる

    395 21/10/15(金)07:18:15 No.856484171

    そもそも途中で潰れるんだ 便宜上穴って事になってるし吸い込まれるけど

    396 21/10/15(金)07:18:30 No.856484204

    >宇宙に存在する物質が全部ブラックホールに吸い込まれたらどうなるの? どうにもならなくなる

    397 21/10/15(金)07:18:50 No.856484237

    宇宙が崩壊してない時点でブラックホールも有限

    398 21/10/15(金)07:19:43 No.856484332

    >宇宙に存在する物質が全部ブラックホールに吸い込まれたらどうなるの? ブラックホール含めすべてが同じエネルギーの電磁波に変換される

    399 21/10/15(金)07:20:25 No.856484403

    ヒュ~あいつら事象の地平線スレスレで踊ってやがるぜ!は俺が生きてる間には見られないんだろうな…

    400 21/10/15(金)07:20:44 No.856484444

    吸い込まれると真っ二つになって片方はブラックホールからでてくる熱で灰になってもう半分は吸い込まれる

    401 21/10/15(金)07:21:37 No.856484536

    ホログラフィック原理いいよね…

    402 21/10/15(金)07:25:10 No.856484912

    ぶっちゃけ宇宙の全体像なんて半分ちょいしかわかってないよ俺には

    403 21/10/15(金)07:25:13 No.856484919

    事象の地平面はブラックホールの地中になるって話をこの前見た気がする