虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/14(木)00:50:41 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/14(木)00:50:41 No.856120476

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/10/14(木)00:53:46 No.856121430

昇順並び替えか

2 21/10/14(木)00:54:58 No.856121741

そりゃすべての要素比べて順番揃えてりゃ整列するに決まってんだろ

3 21/10/14(木)00:56:20 No.856122076

>そりゃすべての要素比べて順番揃えてりゃ整列するに決まってんだろ ICan'tBelieve

4 21/10/14(木)00:58:41 No.856122666

ナニが信じられないのか

5 21/10/14(木)01:00:30 No.856123127

多重for文なんてダッセーよな!

6 21/10/14(木)01:00:44 No.856123188

ただのバブルソートじゃねえか!

7 21/10/14(木)01:03:23 No.856123865

>多重for文なんてダッセーよな! for i to n*n if a[i%n] < a[i/n] swap a[i%n] and a[i/n]

8 21/10/14(木)01:14:16 No.856126561

バブルソートって隣合う奴じゃなかったっけ…

9 21/10/14(木)01:21:00 No.856128154

O(n^2)か…

10 21/10/14(木)01:22:50 No.856128592

挿入ソートだっけ

11 21/10/14(木)01:24:09 No.856128916

せめてj=iからスタートしてあげて…

12 21/10/14(木)01:25:51 No.856129328

>せめてj=iからスタートしてあげて… それだと並びが逆順になっちゃうだろ!?

13 21/10/14(木)01:29:02 No.856130118

よく見たら添字毎回1からやってるのか… 確かにこれでソートされるなら不思議だわ

14 21/10/14(木)01:29:47 No.856130319

ん?と言うかこれ本当にソートされなくない?

15 21/10/14(木)01:30:57 No.856130602

あれ…これソートされるの?本当に?

16 21/10/14(木)01:32:35 No.856131011

全てのi,jに対して一度swapされる関数!

17 21/10/14(木)01:40:11 No.856132764

実装したら基本的に順番が変わらず 何かの特定条件でたまに入れ替わりが発生する謎関数ができた…

18 21/10/14(木)01:40:56 No.856132932

一度頭が混乱したけど for i in range(0,n): for j in range(0,i):と同等か for j in range(i,n)は上書きされるから無視されるのね

19 21/10/14(木)01:43:56 No.856133663

上書きされるってどゆこと?

20 21/10/14(木)01:44:00 No.856133675

>for i in range(0,n): for j in range(0,i):と同等か いや同等じゃないわ なんだこの関数気持ち悪い…

21 21/10/14(木)01:47:22 No.856134393

今F12押して var nums = []; for(let i = 0; i < 10; i++){nums.push(Math.random());} for(let i = 0; i < nums.length; i++){ for(let j = 0; j < nums.length; j++){ if(nums[i] < nums[j]){ let buffer = nums[i]; nums[i] = nums[j]; nums[j] = buffer; } } } 実行したら (10) [0.03598998684466115, 0.047117683918656894, 0.14236383171343148, 0.25172940960510504, 0.6683853257522983, 0.8330848204114754, 0.8737833654590501, 0.9044829327272348, 0.9365433817382649, 0.9419620225361078] だった

22 21/10/14(木)01:49:43 No.856134867

>上書きされるってどゆこと? その部分でどんなに順番をごちゃ混ぜにされても >for i in range(0,n): for j in range(0,i) の処理で後から修正されるから気にしないで良いって事

23 21/10/14(木)01:50:45 No.856135108

本当だソートされないと思ったらバグってただけだった なんでこれでソートされるのか不思議だ…

24 21/10/14(木)01:51:18 No.856135207

>実行したら >(10) [0.03598998684466115, 0.047117683918656894, 0.14236383171343148, 0.25172940960510504, 0.6683853257522983, 0.8330848204114754, 0.8737833654590501, 0.9044829327272348, 0.9365433817382649, 0.9419620225361078] >ICan'tBelieve

25 21/10/14(木)01:51:33 No.856135254

実際にコード書いて動かしたらソートはされてるみたい i=1のループで要素1に最大値が配置される i=2のループで要素2に最大値が配置される … i=nのループで要素nに最大値が配置される のはわかる 他の要素が何故昇順に並ぶかはよくわからん

26 21/10/14(木)01:53:39 No.856135620

こういうときは数学的帰納法を使えばいいんだ 実際に考える気は起きないがな!

27 21/10/14(木)01:53:41 No.856135629

もしかしてi番目を最大にするのが目的ではなく その仮定で色々入れ変えるのが目的なのか

28 21/10/14(木)01:57:04 No.856136316

やっぱりこれちゃんとソートされないな 重複あると壊れる

29 21/10/14(木)01:57:58 No.856136474

寝る前に変なもん見せやがって…

30 21/10/14(木)01:59:19 No.856136734

>実際にコード書いて動かしたらソートはされてるみたい >i=1のループで要素1に最大値が配置される >i=2のループで要素2に最大値が配置される >… >i=nのループで要素nに最大値が配置される >のはわかる >他の要素が何故昇順に並ぶかはよくわからん iのループはほかの要素から大きな値を「奪い取る」と考えると 最期のループのi=nが確実に最大値を他から奪い取れるのにたいし 最初のループのi=1は一番「奪い取り」の被害を受けるから最小値になる…?

31 21/10/14(木)01:59:27 No.856136756

自分のコードだと重複あっても出来るな

32 21/10/14(木)01:59:44 No.856136816

これ全組み合わせでソートしてるの?

33 21/10/14(木)02:01:04 No.856137078

https://youtu.be/kPRA0W1kECg ソートの音でも聞こうぜ

34 21/10/14(木)02:02:53 No.856137443

キッチリ計算回数が >O(n^2)か…

35 21/10/14(木)02:02:59 No.856137451

「」の脳が破壊されてるからスレ画の役目は果たされてる

36 21/10/14(木)02:04:32 No.856137673

こんなことしなくてもn!のパターンを全部見て整列してたら終わりだウホ

37 21/10/14(木)02:04:43 No.856137727

ソート名がi cant believe irlt canソート…ってコト!?

38 21/10/14(木)02:05:46 No.856137921

>Ω(n^2)か…

39 21/10/14(木)02:05:55 No.856137951

[3, 1, 3, 2, 5, 9, 10, 0, 4]から始めると [10, 1, 3, 2, 3, 5, 9, 0, 4] [1, 10, 3, 2, 3, 5, 9, 0, 4] [1, 3, 10, 2, 3, 5, 9, 0, 4] [1, 2, 3, 10, 3, 5, 9, 0, 4] [1, 2, 3, 3, 10, 5, 9, 0, 4] [1, 2, 3, 3, 5, 10, 9, 0, 4] [1, 2, 3, 3, 5, 9, 10, 0, 4] [0, 1, 2, 3, 3, 5, 9, 10, 4] [0, 1, 2, 3, 3, 4, 5, 9, 10] とソートされていくのか

40 21/10/14(木)02:12:40 No.856139028

どうも要素をスライドさせてる感じがするな 自分より大きい要素の並びを見つけたらそこに自分を挿入しスライドさせ部分的にソートする

41 21/10/14(木)02:14:47 No.856139351

どんな動きになるのか動画化されてた https://youtu.be/bydMm4cJDeU 解説の論文も https://arxiv.org/pdf/2110.01111.pdf

42 21/10/14(木)02:16:03 No.856139540

最大値の左側はソート済みで右側は未ソート 最大値が移動するにしたがってソート済み領域が広がるみたいな感じかな?

43 21/10/14(木)02:17:01 No.856139664

動画は分かりやすいな

44 21/10/14(木)02:18:33 No.856139890

i=1のループで先頭値が移動して i=2のループではj=1のとき最大値が2番目に移動し i=3のループではj=2のときに最大値が3番目に移動 i=nのループではj=i-1のときに最大値がn番目に移動 このとき1~n-1番めまでの数字は必ず昇順になっている …なんで昇順になるのかわからん

45 21/10/14(木)02:18:49 No.856139944

>どんな動きになるのか動画化されてた >https://youtu.be/bydMm4cJDeU たのしあじ…

46 21/10/14(木)02:20:37 No.856140177

https://jsfiddle.net/zetcvko9/

47 21/10/14(木)02:20:47 No.856140203

よくわからない…

↑Top