虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/14(木)00:32:57 エキノ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/14(木)00:32:57 No.856115149

エキノコックスこわい

1 21/10/14(木)00:35:52 No.856116044

えっ最初そんな限定的だったの…?

2 21/10/14(木)00:38:18 No.856116775

広がり始めたらあっという間なんだな

3 21/10/14(木)00:38:48 No.856116936

本土に来てないの割と奇跡じゃない?

4 21/10/14(木)00:39:13 No.856117053

>本土に来てないの割と奇跡じゃない? …ああ!

5 21/10/14(木)00:39:58 No.856117289

>本土に来てないの割と奇跡じゃない? もう来てます

6 21/10/14(木)00:40:24 No.856117418

もう本土でキツネ触れないの!? いや触らないけど

7 21/10/14(木)00:41:03 No.856117611

つまり昔は北海道でも川の水飲めたのか

8 21/10/14(木)00:41:59 No.856117897

>もう来てます 伊豆あたりで検出されたとかニュースやってたね

9 21/10/14(木)00:42:01 No.856117909

小学校低学年の頃はエキノコックスなんて知らんかったけど 突然ある日教師がキツネを見てもさわるなとか言い出したの覚えてる ちょうど93年前後だったな

10 21/10/14(木)00:42:54 No.856118176

実際対策って定期的に虫下し飲むしかない? こいつヤバいよね肝臓に嚢胞作るし

11 21/10/14(木)00:42:57 No.856118183

>つまり昔は北海道でも川の水飲めたのか キノコックス以外の病原菌あるからどこだろうが川の水飲むのは推奨されてない

12 21/10/14(木)00:43:51 No.856118428

愛知県は半島以外でも犬の感染がすでに確認されててもうだめらしい 10年くらいしたら本土全体に広がるかもしれないな ちなみにエキノコックスは自覚症状出る頃にはすでに内蔵食い荒らされて手遅れだから川遊びとか気をつけろよ

13 21/10/14(木)00:44:00 No.856118480

アイヌの生活が不可能になるってこと?

14 21/10/14(木)00:44:30 No.856118607

キツネを観光にしてるとこだと野良でも虫下し餌やってるから安心なさる

15 21/10/14(木)00:44:32 No.856118624

やっぱりロシアあたりからきたのか?

16 21/10/14(木)00:44:54 No.856118739

存在をはじめて知ったのはぬーべーの寄生虫の回だったかな…

17 21/10/14(木)00:45:46 No.856118997

2000年代に埼玉で感染した犬が発見されて 九州近くでも感染した犬が発見されてる

18 21/10/14(木)00:46:27 No.856119197

愛知はもう手遅れだろうなぁ

19 21/10/14(木)00:46:32 No.856119216

こういうのって止めようが無いのかな…

20 21/10/14(木)00:47:03 No.856119363

>こういうのって止めようが無いのかな… 予算と人手があれば

21 21/10/14(木)00:47:58 No.856119649

イヌ科は全部宿主になるから普通にどうしようもない

22 21/10/14(木)00:48:24 No.856119774

エキノコックスも流氷に乗って本土にくるのか

23 21/10/14(木)00:48:46 No.856119906

あらゆる場所に虫下し置くとかでどうにかならないものか

24 21/10/14(木)00:49:27 No.856120109

殺貝しまくってなんとかなったアレみたいには行かんか

25 21/10/14(木)00:49:57 No.856120238

猫は平気なのか?

26 21/10/14(木)00:50:04 No.856120282

ネズミが中間宿主になるってのがどうしようもない

27 21/10/14(木)00:50:16 No.856120353

>あらゆる場所に虫下し置くとかでどうにかならないものか 北海道だとそれやってる町はあるな

28 21/10/14(木)00:50:51 No.856120534

野良じゃなくても散歩する場所によっては容易に飼い犬に感染するから難しい

29 21/10/14(木)00:51:24 No.856120722

>殺貝しまくってなんとかなったアレみたいには行かんか もうそんな事出来る時代じゃないと思う

30 21/10/14(木)00:52:57 No.856121172

>>殺貝しまくってなんとかなったアレみたいには行かんか >もうそんな事出来る時代じゃないと思う あの当時ですら野鳥保護団体とバトってたもんな…

31 21/10/14(木)00:53:17 No.856121272

https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2440-iasr/related-articles/related-articles-469/8691-469r07.html 北海道におけるエキノコックス史を読むと1930年代に起きた礼文島内での感染拡大は一度潰せてる ネズミが行き来できる陸続きになると厳しいんだろう

32 21/10/14(木)00:53:31 No.856121355

>>>殺貝しまくってなんとかなったアレみたいには行かんか >>もうそんな事出来る時代じゃないと思う >あの当時ですら野鳥保護団体とバトってたもんな… いや保護団体とか関係なくできねえよこれ…

33 21/10/14(木)00:53:46 No.856121431

エキノコックスにだけ感染して殺すウイルスを開発しよう!

34 21/10/14(木)00:53:49 No.856121448

>殺貝しまくってなんとかなったアレみたいには行かんか あれは宿主がか弱い貝だからなんとかなった 今度は哺乳類全般が感染する 野良ネズミ全滅させられるか考えれば無理だね

35 21/10/14(木)00:53:54 No.856121469

貝と違って宿主の行動範囲生息範囲が広すぎて無理だわな

36 21/10/14(木)00:54:39 No.856121661

一応ワクチンみたいなのも研究はされてるのね

37 21/10/14(木)00:55:11 No.856121791

哺乳類全般に毒食わせて絶滅させる勢いならできるかもしれんが… 「」は賛成してくれるだろう

38 21/10/14(木)00:55:15 No.856121811

愛知にいるって聞いた

39 21/10/14(木)00:55:36 No.856121898

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1415703

40 21/10/14(木)00:56:28 No.856122114

駆虫薬散布とかいろいろやってんだから終わりみたいな言い方するのやめろ

41 21/10/14(木)00:56:29 No.856122117

海外だけど駆虫薬入りの餌撒いたら劇的に効果あったって話をみた覚えがある 日本じゃ難しいのかなー

42 21/10/14(木)00:56:30 No.856122124

道民がキャンプで野良狐見付けて可愛がってる下り漫画にしてたけど怖くないのかと思った しかもその人犬飼ってるし

43 21/10/14(木)00:58:23 No.856122583

どういう経路で愛知県に来たのかは気になる

44 21/10/14(木)00:58:36 No.856122639

駆虫剤散布すれば一時的に終宿主の感染数を減らすことは出来る でも免疫が出来るわけじゃないのでネズミと交わる自然に戻るとまた感染する

45 21/10/14(木)00:59:12 No.856122806

>エキノコックスにだけ感染して殺すウイルスを開発しよう! まさにFOXDIEってか

46 21/10/14(木)01:00:05 No.856123021

https://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2003_07/2003_07.htm >キツネ用の餌の中に粉末の駆虫薬を混ぜて野外に散布したところ、試験地域のキツネの感染率が試験前には60%を超えていたのが、20%以下にまで低下した。 >一方で、散布を止めると1年半でもとの感染率に戻ってしまった。 >(中略)しかし、散布を継続し動物間での流行を低く維持することができれば、ヒトへの感染の危険性を減らすことには役立つと考えられる。 ワクチンみたいに効果持続するわけじゃなく汚染ネズミを食べたら再感染するから駆虫薬だけじゃ根絶出来ないという感じか…

47 21/10/14(木)01:00:27 No.856123114

>でも免疫が出来るわけじゃないのでネズミと交わる自然に戻るとまた感染する 終宿主から居なくなるんだからそのまま一定期間続ければ単純に生活環断ち切って減ると思うが

48 21/10/14(木)01:00:44 No.856123189

野生化の終宿主を全頭飼育下に置いて中間宿主から排出される幼虫が死滅するまで時間をかければ根絶出来る可能性はある

49 21/10/14(木)01:01:24 No.856123362

寄生虫超怖い 何とかならないの?

50 21/10/14(木)01:01:31 No.856123389

して卵の耐久性は

51 21/10/14(木)01:01:39 No.856123418

コロナ禍で感染症対策みたいのに注目が集まったと思うからエキノコックスやマダニ経由の新興感染症対策にも重点置かれて欲しい

52 21/10/14(木)01:01:59 No.856123510

最初くらいの規模ならお薬入りのエサばら撒きまくるとかで対処できたんだろうけどもう…

53 21/10/14(木)01:02:20 No.856123612

あらゆる場所に虫下しバラ撒き続ければ時間はかかるけど滅ぶってことか

54 21/10/14(木)01:02:35 No.856123683

>寄生虫超怖い >何とかならないの? 野生動物触らない・生水飲まない・生野菜は流水でよく洗う&なるべく熱を通す

55 21/10/14(木)01:02:53 No.856123738

fu429839.jpg

56 21/10/14(木)01:03:00 No.856123767

昔は1億くらいあれば根絶できるって聞いたけど拡大してるんじゃもっとかかりそうだな

57 21/10/14(木)01:03:31 No.856123902

だからって肉食の野生動物全部殺せみたいのは頭悪すぎる

58 21/10/14(木)01:04:26 No.856124124

野良犬とかもしまた増えちゃうようだとそっちも警戒しなきゃいけないわけか

59 21/10/14(木)01:04:53 No.856124216

>だからって肉食の野生動物全部殺せみたいのは頭悪すぎる どこの何に対するレスなんだそれ…

60 21/10/14(木)01:05:34 No.856124378

ネコはネコで別の病原体持ってるけどこっちもネズミ由来だね

61 21/10/14(木)01:06:07 No.856124501

ネズミを根絶やしにして慰霊碑を建てよう

62 21/10/14(木)01:06:12 No.856124522

ネズミが何でも媒介する上に餌になりやすいんだよな

63 21/10/14(木)01:06:15 No.856124530

>野良犬とかもしまた増えちゃうようだとそっちも警戒しなきゃいけないわけか どっかの地域で野良犬に餌づけしてるのは狂気だと思う

64 21/10/14(木)01:06:22 No.856124554

俺道民だけど親父と大叔父で身内から二人エキノコックス出てるよ 親父の肝臓は半分になったけど元気にやってる

65 21/10/14(木)01:06:53 No.856124684

最近近所で野良狐よく見かける

66 21/10/14(木)01:07:23 No.856124798

狂犬病もエキノコックスもわりと身近なわりに危険すぎる…

67 21/10/14(木)01:07:28 No.856124823

>最近近所で野良狐よく見かける 近所ってどこなのよ

68 21/10/14(木)01:07:29 No.856124828

>ネコはネコで別の病原体持ってるけど 猫からSFTS感染死亡事例見て怖い…って思った

69 21/10/14(木)01:07:35 No.856124863

前調べたら北海道だと月イチで道端に虫下し入りの餌撒いてるってあったなぁ

70 21/10/14(木)01:08:24 No.856125083

もしかしてこの星生きるのに向いてないのでは…?

71 21/10/14(木)01:09:00 No.856125218

日本のネコはあんまりネズミ食べないからネコ引っ掻き病患者は少ないらしい

72 21/10/14(木)01:09:06 No.856125239

関係ないけどカタログで北海道チョコに見えた ちょっといいなってなった

73 21/10/14(木)01:09:22 No.856125308

>近所ってどこなのよ 札幌の端っこで二件隣の家の庭あたりにいた

74 21/10/14(木)01:09:45 No.856125413

>日本のネコはあんまりネズミ食べないからネコ引っ掻き病患者は少ないらしい 朗報だけど日本のぬはダメだな…

75 21/10/14(木)01:10:23 No.856125566

>もしかしてこの星生きるのに向いてないのでは…? コロニーっていいよななんかヤバイ生物増えても住民避難させて酸素抜けばそれで一発OKなの

76 21/10/14(木)01:13:57 No.856126476

インフルの予防注射みたいに普段からなにか対策出来ないの?

77 21/10/14(木)01:14:17 No.856126566

どうぶつは汚いので触らない

78 21/10/14(木)01:17:33 No.856127341

https://twitter.com/dantyutei/status/1448234799500464133?s=21 以前から愛知は言われてたけどこの度本格的に根付きました

79 21/10/14(木)01:18:22 No.856127542

え?なんで北海道から飛んで愛知なの?

80 21/10/14(木)01:19:47 No.856127879

>インフルの予防注射みたいに普段からなにか対策出来ないの? 野生生物に触らない生水飲まない野菜は熱通したものだけ食べてれば基本的には問題ないはず

81 21/10/14(木)01:20:26 No.856128019

ネズミってひょっとして存在を消し去ったほうがいい動物なのでは…?

82 21/10/14(木)01:21:02 No.856128165

>野生生物に触らない生水飲まない うむ >野菜は熱通したものだけ食べて うーむ…

83 21/10/14(木)01:21:05 No.856128180

愛犬を北海道旅行とかに連れてった奴が知らず知らずのうちに感染させて 本州に帰って山野で遊ばせたり捨てたりするから…

84 21/10/14(木)01:21:11 No.856128204

1番良いのはワクチンとか駆除薬が出来上がることなんだけど寄生虫はなぁ…

85 21/10/14(木)01:21:31 No.856128289

藪はだいたいヤバいものだと思っておけばいい

86 21/10/14(木)01:21:40 No.856128322

>>インフルの予防注射みたいに普段からなにか対策出来ないの? >野生生物に触らない生水飲まない野菜は熱通したものだけ食べてれば基本的には問題ないはず 井戸水飲めなくなっちゃうの?

87 21/10/14(木)01:22:25 No.856128493

冷凍耐性あるけど100度煮沸1分で死ぬから熱通すの必須って感じ

88 21/10/14(木)01:22:41 No.856128559

襟裳岬はそんなに嫌か

89 21/10/14(木)01:26:10 No.856129396

大抵の寄生虫殺せるから兎にも角にもとりあえず火を通そう

90 21/10/14(木)01:26:32 No.856129506

愛知はもう定着したと思うしここから増えてくだろね

91 21/10/14(木)01:26:34 No.856129516

全域の野生動物達に定期的に駆虫薬混ぜたエサ振る舞うしかどうにかする方法はない

92 21/10/14(木)01:27:14 No.856129667

自分は気をつけてても犬狩ってる人は媒介リスク跳ね上がるし社会問題になりそう

93 21/10/14(木)01:28:02 No.856129857

>犬狩ってる人 えっ怖…

94 21/10/14(木)01:28:19 No.856129925

>犬狩ってる人 貴公…

95 21/10/14(木)01:28:21 No.856129930

>自分は気をつけてても犬狩ってる人は媒介リスク跳ね上がるし社会問題になりそう 犬の散歩どうすんだろ

96 21/10/14(木)01:28:27 No.856129958

犬も猫もすぐ鼻こすりつけて舐めるからな… うんこから感染するんじゃ広まりだしたら飼い犬もだめだろう

97 21/10/14(木)01:29:34 No.856130273

エキノコックス感染した人の手術動画見た事あるけど 薄黄色の手の平サイズの球体が延々と腹から出てきてた

98 21/10/14(木)01:30:16 No.856130420

今度からクリスタルガイザー飲もう

99 21/10/14(木)01:30:19 No.856130435

北海道は犬飼ってるだけで定期検査必要なんだな

100 21/10/14(木)01:30:28 No.856130466

登山してる身だと沢水飲めなくなるのはつらい…

101 21/10/14(木)01:31:09 No.856130655

生野菜もとんでもないリスクを負うことになるんじゃ…

102 21/10/14(木)01:31:19 No.856130704

少なくとも東京にいる限りは野生動物なんてほぼ触らんな

103 21/10/14(木)01:31:20 No.856130708

北海道じゃなくても生水は基本…

104 21/10/14(木)01:31:34 No.856130765

>ちなみにエキノコックスは自覚症状出る頃にはすでに内蔵食い荒らされて手遅れだから川遊びとか気をつけろよ 適当なことばっか言うな エキノコックスが寄生するのは肝臓だけだし食い荒らしもしない ただし外科的削除以外の治療法はなくて予後も不良になりがちだが

105 21/10/14(木)01:32:54 No.856131091

口にしなければ良いんじゃないの?

106 21/10/14(木)01:33:01 No.856131112

>生野菜もとんでもないリスクを負うことになるんじゃ… 明確に野菜の生食が原因で感染したケースあるんだろうか…

107 21/10/14(木)01:34:39 No.856131497

今の段階なら気を付けていればそうそう体内に入るって事はないだろうけど 万一入った時の被害と飼い犬に広まり出した時が怖い

108 21/10/14(木)01:35:03 No.856131583

無知な事聞くんだけど水道水ってこういう時大丈夫なん?

109 21/10/14(木)01:35:05 No.856131589

>生野菜もとんでもないリスクを負うことになるんじゃ… 北海道さんの露地野菜なんかいくらでも売られてるけど明確な感染報告ないということは安全なんだろう 食べる前に洗うに越したことはないが

110 21/10/14(木)01:35:34 No.856131700

>登山してる身だと沢水飲めなくなるのはつらい… 煮沸しないなら元からダメだぞエキノコックス以外の寄生虫がいるし

111 21/10/14(木)01:35:48 No.856131762

明確にヤバイのは川に素肌で触れるのと直接感染してる動物に触れることかな?

112 21/10/14(木)01:35:50 No.856131772

全国に広まった場合全てのイヌ科が北海道のキツネと同じ触っちゃいけない動物になるのか

113 21/10/14(木)01:36:08 No.856131832

>全国に広まった場合全てのイヌ科が北海道のキツネと同じ触っちゃいけない動物になるのか 飼い犬は…

114 21/10/14(木)01:36:42 No.856131969

>明確にヤバイのは川に素肌で触れるのと直接感染してる動物に触れることかな? 水に素肌が触れるだけだやばいの…?

115 21/10/14(木)01:36:46 No.856131991

北海道で犬が警戒されるかというとそんなことはないので 全国に広まってもおそらくそれと同じだ

116 21/10/14(木)01:36:47 No.856131996

散歩で電柱や草むらに鼻突っ込んだ駄犬はエンチャントしてるかもしれない世の中になるな…

117 21/10/14(木)01:37:01 No.856132052

どうすんだろね ドッグフードに駆虫薬混ぜるとか?

118 21/10/14(木)01:37:15 No.856132105

どうなってるか分かんないし生水はどこでもやめとけ とりあえず沸かせ

119 21/10/14(木)01:38:05 No.856132276

エキノコックスは顧みられない病気の一つだから治療法の確立もあまり進んでないよね

120 21/10/14(木)01:38:14 No.856132317

飼い犬は定期的に駆虫薬飲ませる事になるだろうけどキツネとタヌキが酷い目にあいそう

121 21/10/14(木)01:38:29 No.856132376

エキノコックス検査は安いから気になる奴は定期的に行けばいいんじゃない

122 21/10/14(木)01:38:33 No.856132394

>無知な事聞くんだけど水道水ってこういう時大丈夫なん? 北海道でも今年の感染者数は16件 水道水で感染するならもっと凄いことになってるはずだ https://www.iph.pref.hokkaido.jp/kansen/402/data.html

123 21/10/14(木)01:38:50 No.856132463

幼虫が犬の中で卵出せるようになるまで一月ほどかかるので月イチで駆虫剤飲ませれば予防出来るらしいよ

124 21/10/14(木)01:39:08 No.856132532

>飼い犬は定期的に駆虫薬飲ませる事になるだろうけどキツネとタヌキが酷い目にあいそう 猫だって同じなんじゃ

125 21/10/14(木)01:39:57 No.856132718

まあぶっちゃけ北海道でも年間感染数は20件程度なんでそこまで恐れるもんでもない

126 21/10/14(木)01:39:58 No.856132722

>北海道でも今年の感染者数は16件 思ったより大したことないな?

127 21/10/14(木)01:39:59 No.856132723

>猫だって同じなんじゃ ネコ科は宿主にならないらしい

128 21/10/14(木)01:40:45 No.856132886

ならないって事はないけど基本警戒されてるのはイヌ科だな

129 21/10/14(木)01:40:52 No.856132917

やはり時代は 猫か…

130 21/10/14(木)01:40:55 No.856132929

http://www.petwell.jp/disease/cat/ekino.html

131 21/10/14(木)01:41:19 No.856133023

>まあぶっちゃけ北海道でも年間感染数は20件程度なんでそこまで恐れるもんでもない ところでその20人はどんな病状に…

132 21/10/14(木)01:41:20 No.856133033

北海道は警戒されてるからでは

133 21/10/14(木)01:42:54 No.856133399

>思ったより大したことないな? そりゃ北海道は土着してるから対策と警戒が定着してるからな

134 21/10/14(木)01:43:34 No.856133565

怖い怖い

135 21/10/14(木)01:43:38 No.856133585

放し飼いが危険だから拡大に歯止めかからないと野良猫はヤバそう

136 21/10/14(木)01:44:01 No.856133679

治療薬ー!早く出来てくれー!

137 21/10/14(木)01:46:55 No.856134282

>やはり時代は >猫か… 食肉目 つまりネコ目は基本的に危ないよ

138 21/10/14(木)01:47:39 No.856134452

樺太から何も考えずキツネ輸入した日本政府の間抜けが悪い

↑Top