虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ロボコ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/10/13(水)22:58:37 No.856079477

    ロボコン好き

    1 21/10/13(水)22:59:38 No.856079884

    いいよね 勝てばよかろうなのだ的な身も蓋もない戦法

    2 21/10/13(水)22:59:51 No.856079961

    ルールの穴をつくロボに本気で怒る人いるんかな

    3 21/10/13(水)23:00:05 No.856080061

    無慈悲…

    4 21/10/13(水)23:00:26 No.856080189

    (どんどん細かくなるレギュレーション)

    5 21/10/13(水)23:00:33 No.856080252

    >いいよね >勝てばよかろうなのだ的な身も蓋もない戦法 ルールは厳守してますし

    6 21/10/13(水)23:01:25 No.856080586

    妨害ネット展開!したロボもいたなあ ルールは覚えてない

    7 21/10/13(水)23:01:31 No.856080628

    こうなるからレギュレーションはきっちりきっかりしておくべきなんだ

    8 21/10/13(水)23:01:38 No.856080665

    >ルールの穴をつくロボに本気で怒る人いるんかな 思いついたけど流石に品性疑うからやらなかったわって人は怒るかも

    9 21/10/13(水)23:02:25 No.856080975

    これが戦争だ

    10 21/10/13(水)23:02:55 No.856081172

    大きさ決めてないのが悪い

    11 21/10/13(水)23:03:26 No.856081386

    ボール入れか何かの競技でペンキまき散らして全部自分のチームのボールの色に塗り替えようとしてたのとかいたよな

    12 21/10/13(水)23:03:50 No.856081527

    >大きさ決めてないのが悪い 決められてるよ!試合開始後に伸びるだけで!

    13 21/10/13(水)23:04:05 No.856081612

    撒き散らし事件は今でも覚えてる…

    14 21/10/13(水)23:04:12 No.856081650

    (赤い陣地と青い陣地にポイントを入れあうルールで青い陣地に赤ペンキをぶちまけるロボ)

    15 21/10/13(水)23:04:31 No.856081766

    サッカーですら手使っちゃだめって決めてるのに

    16 21/10/13(水)23:04:39 No.856081799

    確かに2コマ目でいきなり横に伸びてるな…

    17 21/10/13(水)23:04:46 No.856081843

    ルールの穴つくタイプの競技なのかどうかはマナーが試される そういうやつならやったもんがちだ

    18 21/10/13(水)23:04:47 No.856081853

    ロボコンはルールの裏をつくトンチ大会ではないので 技術的、発想的に優れてないであれば運営側が弾いても別にいいとは思う

    19 21/10/13(水)23:05:04 No.856081957

    そして出来上がるフィールドを染料等で汚してはダメというレギュレーション

    20 21/10/13(水)23:05:08 No.856081987

    一発ネタみたいな仕掛けで真っ当な強敵を倒しておいて次の試合では不発でボロ負けするのいいよね

    21 21/10/13(水)23:05:25 No.856082102

    でもそういう発想力はロボット技術にあっていいと思う

    22 21/10/13(水)23:05:33 No.856082145

    長くやってりゃこういうのも出てくるよな

    23 21/10/13(水)23:05:42 No.856082197

    いざルールで縛るとなると難しいんだろうな

    24 21/10/13(水)23:05:55 No.856082290

    ケーブル切るエグいのいなかったっけ… 別の大会かな

    25 21/10/13(水)23:05:58 No.856082321

    複雑な機構は故障の危険と不可分だからな…

    26 21/10/13(水)23:05:58 No.856082322

    展開系のギミックは成功率との戦いなので仕方ない

    27 21/10/13(水)23:06:07 No.856082380

    >でもそういう発想力はロボット技術にあっていいと思う ロボコンって発想力と技術の大会だからな…

    28 21/10/13(水)23:06:18 No.856082442

    でもトーナメントで何度も見るのでなければ抜け穴系ロボは面白いからな…

    29 21/10/13(水)23:06:37 No.856082555

    ルールの穴を突くのは一回目見るぶんには面白い やられる方はたまったもんじゃないしそれで連勝されると何だかなぁってなる

    30 21/10/13(水)23:06:37 No.856082556

    ズルだろ!ってロボが決勝戦で正統派ロボに負けると燃える

    31 21/10/13(水)23:06:42 No.856082590

    塩水でもぶっかければ未対策のマシンは死ぬと思う

    32 21/10/13(水)23:07:01 No.856082703

    陣取り合戦みたいなのでアーム伸ばして取ってくロボが居て それはそれで芸術的かつなんか凄かったのを覚えてる

    33 21/10/13(水)23:07:21 No.856082814

    ズルいことやろうとして盛大に自爆する連中も多発するから面白いんだ

    34 21/10/13(水)23:07:22 No.856082820

    発想を形にするのも技術だしな…

    35 21/10/13(水)23:07:31 No.856082876

    数年に一機くらいオーパーツが出てくる

    36 21/10/13(水)23:07:39 No.856082939

    無理通すために無茶苦茶アーム細かったりするのいいよね...

    37 21/10/13(水)23:07:49 No.856082995

    >そして出来上がるフィールドを染料等で汚してはダメというレギュレーション 何やったんだ… 相手のセンサーでも潰したのか

    38 21/10/13(水)23:07:53 No.856083029

    高さ色々なバスケゴールにボールを入れるってので投射型とクレーン型があって当然後者が安定してたんだけど 見た目には全然面白くないんだよな…

    39 21/10/13(水)23:07:54 No.856083033

    卑怯に見えるけどボール拾って打ち出したりギミック不発とか平気であるしなあ

    40 21/10/13(水)23:07:59 No.856083071

    複雑な稼働させると不発になりそう

    41 21/10/13(水)23:08:07 No.856083118

    穴を突かれるようなルール作った方が悪い

    42 21/10/13(水)23:08:07 No.856083119

    このチームいつもずるいことするみたいなヒール校が

    43 21/10/13(水)23:08:08 No.856083130

    ゲッターマシンではないので展開系は質量保存の法則に縛られて強度がカスになるからな…

    44 21/10/13(水)23:08:11 No.856083144

    一方レギュレーションガチガチのロボ相撲は激重のヘラみたいなロボしかいなくなった

    45 21/10/13(水)23:08:51 No.856083386

    >ロボコンって発想力と技術の大会だからな… 発想力とズルは紙一重って感じではある たしかにズルは面白いけど真っ当なものじゃなきゃ際限ないしな

    46 21/10/13(水)23:08:54 No.856083415

    >このチームいつもずるいことするみたいなヒール校が ○田高専はそういう事する

    47 21/10/13(水)23:09:06 No.856083487

    これは確か重量と開始時のサイズは制限あったから 小さなメカに展開分の機構を収めなきゃいけなくて技術的にもちゃんとレベル高い奴

    48 21/10/13(水)23:09:10 No.856083509

    >>そして出来上がるフィールドを染料等で汚してはダメというレギュレーション >何やったんだ… >相手のセンサーでも潰したのか >(赤い陣地と青い陣地にポイントを入れあうルールで青い陣地に赤ペンキをぶちまけるロボ)

    49 21/10/13(水)23:09:18 No.856083565

    >何やったんだ… >相手のセンサーでも潰したのか 上にあるだろ ゴールの色でどっちの得点が決まるルールなので全部のゴールを自分の得点に入る色に塗り替えればいいんだ

    50 21/10/13(水)23:09:29 No.856083658

    どちらかと言うとルールさえ守れば何しても良いって風潮じゃなかったっけ

    51 21/10/13(水)23:09:31 No.856083676

    飛行レギュレーションなんてトンチキなルールを決めるハメになった学園祭よかまだまともな範疇

    52 21/10/13(水)23:09:43 No.856083746

    陣地塗り替えはロックマンエグゼかよとなる

    53 21/10/13(水)23:09:45 No.856083754

    勝つ気ねえだろ!って感じの一発ネタ系アイディアロボ好き 好みだったのは確か自分の陣地に自分のチームの色のブロックを沢山集めようって感じのルールの時に ブロックの色は無視してとにかくブロックを大量に集めた後にペンキをぶちまけるロボ 多分それの後に >そして出来上がるフィールドを染料等で汚してはダメというレギュレーション これなんじゃねえかな

    54 21/10/13(水)23:09:49 No.856083784

    マンガみたいなどんでん返しって現実でやるとこんなにヘイトされるんだなぁ

    55 21/10/13(水)23:09:56 No.856083827

    大学で共通のロボットを土台にロボコンもどきみたいなのやった時は相手ロボットの制御を奪うレギュレーション違反者が居た

    56 21/10/13(水)23:10:27 No.856084031

    レギュレーション追記させたもん勝ちだろ困難

    57 21/10/13(水)23:10:35 No.856084077

    >どちらかと言うとルールさえ守れば何しても良いって風潮じゃなかったっけ まあ持ってる技術力を見せる大会だからな 実現できる能力あるなら誇示するべきではある

    58 21/10/13(水)23:10:35 No.856084082

    別にヘイトなんてされてないけど…

    59 21/10/13(水)23:10:45 No.856084155

    玉入れみたいな競技で相手のゴールに蓋をする子機を設置してたりする大会だからな…

    60 21/10/13(水)23:10:57 No.856084244

    相手の操作妨害する電波出すのも禁止になった

    61 21/10/13(水)23:11:01 No.856084268

    >レギュレーション追記させたもん勝ちだろ困難 なのでどんどん増えた

    62 21/10/13(水)23:11:02 No.856084276

    ルールで決めなくても二匹目のドジョウはダサいから二度とやらないと思う

    63 21/10/13(水)23:11:16 No.856084349

    >ゲッターマシンではないので展開系は質量保存の法則に縛られて強度がカスになるからな… そういえばなんかゲッターロボみたいなのが参加してるロボ同士殴り合う大会あったよね テレビでやってた

    64 21/10/13(水)23:11:20 No.856084382

    >飛行レギュレーションなんてトンチキなルールを決めるハメになった学園祭よかまだまともな範疇 たまたま女装メイドカフェで休憩していたコブラが居なかったら事故が起こっていたかもしれないしな…

    65 21/10/13(水)23:11:24 No.856084405

    ロボコンに似てるけど魔改造の夜が好き 企業同士の殴り合い

    66 21/10/13(水)23:11:28 No.856084439

    >どちらかと言うとルールさえ守れば何しても良いって風潮じゃなかったっけ 負けたのに大賞受賞したからねスプレもん

    67 21/10/13(水)23:11:30 No.856084448

    米にもロボコン的な奴あったけど あれは単にタイマン勝負で破壊したら勝ちみたいなデスマッチだったよねたしか

    68 21/10/13(水)23:11:52 No.856084575

    BATTLEBOTS見よーぜ!

    69 21/10/13(水)23:11:52 No.856084576

    >ルールで決めなくても二匹目のドジョウはダサいから二度とやらないと思う 穴つついたら次回はレギュレーションで塞がれるので次回は同じ手使えない

    70 21/10/13(水)23:12:17 No.856084743

    >ケーブル切るエグいのいなかったっけ… >別の大会かな こち亀でなら見た

    71 21/10/13(水)23:12:27 No.856084800

    >相手の操作妨害する電波出すのも禁止になった 最初から禁止しろ

    72 21/10/13(水)23:12:33 No.856084848

    大会ルールに対してメタ戦術 メタ戦術に更にメタ戦術 ロボコンはそれでいいんだ

    73 21/10/13(水)23:12:44 No.856084911

    >穴つついたら次回はレギュレーションで塞がれるので次回は同じ手使えない というかロボコンは毎回競技違うからそもそも同じ手が使えないんじゃないの?

    74 21/10/13(水)23:12:53 No.856084957

    >>飛行レギュレーションなんてトンチキなルールを決めるハメになった学園祭よかまだまともな範疇 >たまたま女装メイドカフェで休憩していたコブラが居なかったら事故が起こっていたかもしれないしな… というかあれどっちかというと借りてる会場側でヤバいから笑い話にしすぎるのもよくないんだ飛行レギュレーション

    75 21/10/13(水)23:13:00 No.856084997

    ロボコンやったら性格悪くなりそう

    76 21/10/13(水)23:13:03 No.856085014

    battlebotsはヤラセ臭が…

    77 21/10/13(水)23:13:06 No.856085036

    ロボの性能より作るやつのとんち合戦じゃねーか

    78 21/10/13(水)23:13:06 No.856085041

    ルールで縛らんと複合技で攻めてくる

    79 21/10/13(水)23:13:18 No.856085105

    >(赤い陣地と青い陣地にポイントを入れあうルールで青い陣地に赤ペンキをぶちまけるロボ) あいつら他にも、ヘリウム風船で重量レギュレーションをごまかそうとしてやがった 勿論不戦敗決定なのだが、面白そうだという事で一度動かしてみたんだが、あとの掃除が大変だったよ まぁヘリウム風船一個貰ったから良いけどね ルールに関しては、潰されるルールの穴と潰されない穴を嗅ぎ分ける嗅覚が必要だったよ 大抵、身も蓋もないような根源的な穴がひとつは残る 最終的にはそれに特化することに気付いたチーム同士の戦いになる

    80 21/10/13(水)23:13:23 No.856085136

    ロボカップのサッカー小型リーグとか相撲ロボットとかの自律クラスは人が操作するより速いのいいよね

    81 21/10/13(水)23:13:29 No.856085169

    実際見てると妨害系はそれが原因でマシンがストップしたりとかよくあるからギリギリで見てて面白いよ

    82 21/10/13(水)23:13:29 No.856085172

    初動で最速で一気に伸びて陣地独占して終了みたいのが強いけどまあ展開同じだからね

    83 21/10/13(水)23:13:32 No.856085177

    というか大会エントリー時と選考時とあと何回かルールのQ&Aはやり取りするし大会よっては共有されるので他チームが事前に何してくるかは何となく勘づくことはある

    84 21/10/13(水)23:13:33 No.856085188

    いいですよね 鳥人間コンテスト

    85 21/10/13(水)23:13:54 No.856085309

    ボールをゴールに入れる系の競技で最初の挙動が相手ゴールを物理的に封鎖するってのがあったな

    86 21/10/13(水)23:13:54 No.856085313

    「」なら敵チームへのダイレクトアタックとか考案しそう

    87 21/10/13(水)23:13:57 No.856085328

    >米にもロボコン的な奴あったけど >あれは単にタイマン勝負で破壊したら勝ちみたいなデスマッチだったよねたしか 火を出すやつから拳銃備え付けてるやつまでなんでもアリだった気がする

    88 21/10/13(水)23:14:01 No.856085340

    >いいですよね >鳥人間コンテスト 正直ガチになってからあまり見なくなった

    89 21/10/13(水)23:14:16 No.856085434

    >>>飛行レギュレーションなんてトンチキなルールを決めるハメになった学園祭よかまだまともな範疇 >>たまたま女装メイドカフェで休憩していたコブラが居なかったら事故が起こっていたかもしれないしな… >というかあれどっちかというと借りてる会場側でヤバいから笑い話にしすぎるのもよくないんだ飛行レギュレーション あの時運営が次何か飛行物飛ばしたら会場貸さないぞって言われたんだっけそういえば

    90 21/10/13(水)23:14:30 No.856085516

    こういうのがいるおかげでルールが洗練される 制限が増えるとも言う

    91 21/10/13(水)23:14:36 No.856085558

    >まぁヘリウム風船一個貰ったから良いけどね もらってんじゃねーよ

    92 21/10/13(水)23:15:04 No.856085744

    >>いいですよね >>鳥人間コンテスト >正直ガチになってからあまり見なくなった 個人的にはガチ方面も嫌いじゃないけど無理があるだろそれ!みたいな出オチを見る楽しさもあったからわかる

    93 21/10/13(水)23:15:14 No.856085811

    >米にもロボコン的な奴あったけど >あれは単にタイマン勝負で破壊したら勝ちみたいなデスマッチだったよねたしか チップソーとか火炎放射器とか付けて盛り上がってたのに最終的に薄っぺらいのが高速で近づいてひっくり返す奴が出てきて凄い冷めてた

    94 21/10/13(水)23:15:16 No.856085823

    >ロボの性能より作るやつのとんち合戦じゃねーか 与えられたミッションを最高効率でやるには?って競技なんだからそれで正しいだろう ロボのスピード早いとか精密動作凄いとかあってもそれだけじゃダメなんだ

    95 21/10/13(水)23:15:28 No.856085900

    でもルールの穴ついて良い大会は大会で見て楽しいよね そこ売りにすると正統派がいなくなりそうだから普通の大会として開いた上じゃないとダメだけど

    96 21/10/13(水)23:15:35 No.856085937

    競技内容が複雑になるほど面白くなくなってない? 相手を土俵から押し出すだけとかでいい…

    97 21/10/13(水)23:15:38 No.856085963

    >実際見てると妨害系はそれが原因でマシンがストップしたりとかよくあるからギリギリで見てて面白いよ 画像みたいなのはそもそもアーム拡がらないとか ボールまとめてつかんだせいで重くて動かなくなるとか普通に起こり得るから これで勝ったんなら普通に技術力の勝ちだと思う

    98 21/10/13(水)23:15:56 No.856086060

    とんちやるにも結局技術がいるんだ

    99 21/10/13(水)23:16:12 No.856086156

    これが動けば一撃必殺先手必勝!(動かない

    100 21/10/13(水)23:16:14 No.856086167

    >>米にもロボコン的な奴あったけど >>あれは単にタイマン勝負で破壊したら勝ちみたいなデスマッチだったよねたしか >火を出すやつから拳銃備え付けてるやつまでなんでもアリだった気がする あれは最強格がフリップで跳ね上げてひっくり返すやつが最強ってのが面白かったな 斧とかハンマーとか回転ノコギリとか装備してるやつらがいるなかでそれなの

    101 21/10/13(水)23:16:14 No.856086168

    ペンキのやつはブロックを積み上げていって「上から見たときに範囲内に自分の色の多い方が勝ち」ってルールでつまりはより高い位置にブロックを乗せられるかって想定だったのに じゃあ積み上げたブロックをペンキで塗り替えちゃえばいいじゃん!ってやつだったはず

    102 21/10/13(水)23:16:17 No.856086184

    大きさ決めるとな 開始直後に傘みたいに開くんだわあいつら 高さも制限するとな今度は紐垂らしたり風船みたいに膨らんだりするんだわあいつら

    103 21/10/13(水)23:16:27 No.856086245

    展開系は決勝まで故障なしで生き残るの難しいよね

    104 21/10/13(水)23:16:30 No.856086271

    試合開始直後にガシャーン!ガシャーン!ってでっかくなるギミック楽しいけど見てると結構失敗率高いから割とバランス取れてる様に見える

    105 21/10/13(水)23:16:30 No.856086272

    今って重量制限しかないよね

    106 21/10/13(水)23:16:31 No.856086273

    どんなアイディアだって実現出来なきゃ意味ないしな

    107 21/10/13(水)23:16:32 No.856086282

    アメリカのは犯罪捜査ドラマで凶器に使われるぐらいガチのキラーマシーン

    108 21/10/13(水)23:16:33 No.856086288

    まともな大会と同時に何でもありの無制限大会も開催しよう

    109 21/10/13(水)23:16:38 No.856086320

    両さんみたいにルールの穴ついてくる人いるんだな…

    110 21/10/13(水)23:16:40 No.856086331

    発想力とそれを実現する技術も要るから一種のモノとしてはアリとは思う

    111 21/10/13(水)23:16:40 No.856086335

    なんでもありレギュレーションの奴は楽しいぞ アホみたいな作戦のロボ同士で不毛な戦い繰り広げたり お前トランスフォーム見せびらかしたかっただけだろ みたいな競技激弱の変形ロボが出てきたり

    112 21/10/13(水)23:16:44 No.856086352

    ルールの穴つくチームはしっかり運営に質問して確証を得て製作始めるから本当にダメな奴は大概事前に弾かれるんだ

    113 21/10/13(水)23:16:48 No.856086379

    >これが動けば一撃必殺先手必勝!(動かない まず決まれば勝ちをやってみてから普通に戦い出すロボ好き

    114 21/10/13(水)23:16:52 No.856086404

    ロボコンじゃないけどコマの選手権が面白かった 技術力でめちゃくちゃしすぎる https://www.komataisen.com/%E8%A6%8F%E7%B4%84/%E6%AE%BF%E5%A0%82%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E9%81%94/

    115 21/10/13(水)23:16:54 No.856086413

    個人の努力を楽しみたいならマイコンカーラリーがいいぞ! 十数年前の大会は優勝者よりコースを掃除するロボの方がずっと速かったオチがある

    116 21/10/13(水)23:17:03 No.856086468

    ロボコンって妨害系普通に出場してくるから画像はむしろだいぶストロングスタイル

    117 21/10/13(水)23:17:12 No.856086532

    >競技内容が複雑になるほど面白くなくなってない? >相手を土俵から押し出すだけとかでいい… ロボット相撲って正直片側がうんともすんとも言わず押し出されたり自爆したりで勝負らしい勝負になることが少なくてつまんない…

    118 21/10/13(水)23:17:25 No.856086609

    >アメリカのは犯罪捜査ドラマで凶器に使われるぐらいガチのキラーマシーン バグみたいに高速回転するマシンとか 油圧ハンマーで相手叩き壊すマシンとか見たことある

    119 21/10/13(水)23:17:25 No.856086619

    >十数年前の大会は優勝者よりコースを掃除するロボの方がずっと速かったオチがある ひどすぎる…

    120 21/10/13(水)23:17:27 No.856086634

    だいたい1校ぐらいは飛行してる

    121 21/10/13(水)23:17:33 No.856086669

    >(赤い陣地と青い陣地にポイントを入れあうルールで青い陣地に赤ペンキをぶちまけるロボ) スプラトゥーンだな!

    122 21/10/13(水)23:17:51 No.856086771

    ロボット格闘技みたいな奴は今どうなってるんだろう

    123 21/10/13(水)23:17:52 No.856086773

    多角的な視点から問題を捉えるのは大事

    124 21/10/13(水)23:17:52 No.856086775

    他所が二足歩行頑張ってる時に別に不整地進むなら蛇型で良いんじゃね?な発想の転換はエンジニアリングに不可欠だからな…

    125 21/10/13(水)23:17:55 No.856086789

    いいよね事前映像では元気に必殺決めるロボがうんともすんとも言わなくなるの

    126 21/10/13(水)23:17:55 No.856086793

    アメリカのロボットを壊し合う大会で銃のような何かを搭載したロボットが出てきたのは酷かった 銃とは決して言わない

    127 21/10/13(水)23:18:00 No.856086828

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    128 21/10/13(水)23:18:01 No.856086837

    とんちきな発想でも技術力はいるしな ゴールに蓋をする奴とか蓋をする前に速度で負けて相手に割り込まれたりするし

    129 21/10/13(水)23:18:04 No.856086854

    日本の2足歩行ロボットバトル?だかででんぐり返りして攻撃するマジンガーみたいな見た目したロボをテレビで見て好きだったな…

    130 21/10/13(水)23:18:10 No.856086883

    最適解がわかっちゃうととたんにつまらなくなるよな

    131 21/10/13(水)23:18:11 No.856086892

    上で出したロボカップのサッカー小型リーグ サイズは直径22cmとかだったかな https://youtu.be/mKflWij246I

    132 21/10/13(水)23:18:12 No.856086896

    うまくルールの穴を突いたやつは勝てなくても審査員特別賞みたいなの貰えたりするからな…

    133 21/10/13(水)23:18:42 No.856087055

    >>アメリカのは犯罪捜査ドラマで凶器に使われるぐらいガチのキラーマシーン >バグみたいに高速回転するマシンとか >油圧ハンマーで相手叩き壊すマシンとか見たことある 火炎放射マシーンと銃マシーンもあったぞ 流石に銃は問題視されたけど

    134 21/10/13(水)23:18:45 No.856087082

    >最適解がわかっちゃうととたんにつまらなくなるよな 鳥人間コンテストなんてまさにそれだな

    135 21/10/13(水)23:19:00 No.856087174

    ロボコンは優勝のほかにも優れたアイディアへの賞も無かったっけ そっちのほうが優勝より価値あるって聞いたことある

    136 21/10/13(水)23:19:02 No.856087186

    高専ロボコンは基本的に穴突かれること前提でルール作ってあとのQ&Aでだいぶ潰されるんだよな

    137 21/10/13(水)23:19:02 No.856087190

    試合開始後に伸びると聞いてそれならセーフかってなるし大会後にルール改正しつつこういうルールを守った上での掟やぶりが毎回出るならそれはそれで面白いなって

    138 21/10/13(水)23:19:11 No.856087231

    鳥人間にしろ仮装大会にしろ個人のアイデア勝負してた場に 学校とかが集団で参加してくるともう楽しくなくなる

    139 21/10/13(水)23:19:19 No.856087278

    子機を使うやつは2,3回戦目くらいで子機が親機から離れないトラブルが多発している印象

    140 21/10/13(水)23:19:23 No.856087315

    >1634134680523.png これ系って案外非力なんだよな… ハンマー重くしたら今度は遅くて逃げられるし

    141 21/10/13(水)23:19:24 No.856087322

    実際発想の転換は新技術には必要なんでどんどんやって欲しい 運営側も頑張って対応して欲しい

    142 21/10/13(水)23:19:33 No.856087379

    >いいよね事前映像では元気に必殺決めるロボがうんともすんとも言わなくなるの いいよね足元に数十リテイクが転がってそうな事前映像 たまに継ぎ接ぎがあるのもいい

    143 21/10/13(水)23:19:33 No.856087382

    >最適解がわかっちゃうととたんにつまらなくなるよな 製造業対抗ベーゴマ大会がそうなったらしいな…

    144 21/10/13(水)23:19:36 No.856087408

    ロボットの開発って発想力と実現力って大事だなって…

    145 21/10/13(水)23:19:51 No.856087510

    一時期自動操縦に舵切っててプログラム弱いとこがボロボロになってたな 最近はまた手動メインになってる

    146 21/10/13(水)23:19:56 No.856087535

    玉入れ競技みたいなのでみんな沢山ボール装填してマシンガンみたいに撃つ中で 一纏めにして一発必中一撃必殺を狙うロボが居たような記憶がある ちなみに外してた

    147 21/10/13(水)23:20:03 No.856087587

    是非とも10m級が殴り合うのを見たいね

    148 21/10/13(水)23:20:05 No.856087593

    現場判断で本来の用途とは違う使い方されるアームとか機能好き…

    149 21/10/13(水)23:20:09 No.856087607

    勝ちよりも技術の高さを見せつけたほうが勝負には勝ってるだろうしな 試合で勝つだけなら試合前に相手の機体破壊してもいいんだ

    150 21/10/13(水)23:20:10 No.856087608

    リカちゃん人形くっつけてるロボットを見た気がする

    151 21/10/13(水)23:20:18 No.856087663

    >>>アメリカのは犯罪捜査ドラマで凶器に使われるぐらいガチのキラーマシーン >>バグみたいに高速回転するマシンとか >>油圧ハンマーで相手叩き壊すマシンとか見たことある >火炎放射マシーンと銃マシーンもあったぞ 火炎放射がロボバトルだと強いのが意外だったよ… ロボに火なんて効かないイメージだったのに…

    152 21/10/13(水)23:20:27 No.856087727

    マナー?道徳? ルールブックに書いてない事は全部OK それがロボコンだ

    153 21/10/13(水)23:20:48 No.856087853

    ヘボコンって続いてないんだな 期限までに作れないのはともかく会場にたどり着けなくてリタイアとか面白かったのに

    154 21/10/13(水)23:20:53 No.856087890

    >是非とも10m級が殴り合うのを見たいね やろうとしてた会社潰れちゃったね…

    155 21/10/13(水)23:20:57 No.856087916

    >学校とかが集団で参加してくるともう楽しくなくなる 面白いのなら全然いいんだけど 思い出作り目的でつまんないのがお情けで合格とかね…

    156 21/10/13(水)23:20:59 No.856087926

    >火炎放射がロボバトルだと強いのが意外だったよ… >ロボに火なんて効かないイメージだったのに… 配線なんかは樹脂だから溶けるのか? そもそも機械って熱に弱いよな

    157 21/10/13(水)23:21:00 No.856087939

    >高専ロボコンは基本的に穴突かれること前提でルール作ってあとのQ&Aでだいぶ潰されるんだよな これってルール的にどうなんだろう?って部分見つけても問い合わせない方が面白くなりそうだ

    158 21/10/13(水)23:21:01 No.856087947

    そのうちEMP攻撃しかけてくるやつも出てきたりするんだろうな

    159 21/10/13(水)23:21:07 No.856087981

    >是非とも10m級が殴り合うのを見たいね 立ちあがろうとしてこけるやつ続出しそう わりとそういうのやろうとして立てすらしないのロボコンの定番

    160 21/10/13(水)23:21:16 No.856088048

    >マナー?道徳? >ルールブックに書いてない事は全部OK >それがロボコンだ いいんですかガンツ先生?

    161 21/10/13(水)23:21:20 No.856088076

    頭部を破壊されたものは失格とするもルールブックに入れておくれ

    162 21/10/13(水)23:21:27 No.856088110

    二足歩行レギュが最初に出てきたときにこの足をお出しするのいいよね 次から即禁止になった

    163 21/10/13(水)23:21:32 No.856088137

    >>是非とも10m級が殴り合うのを見たいね >やろうとしてた会社潰れちゃったね… クラタス倒した会社潰れたのか…

    164 21/10/13(水)23:21:32 No.856088138

    >一時期自動操縦に舵切っててプログラム弱いとこがボロボロになってたな プログラムもそうだけどセンサー周りにどれだけお金投入できるかで露骨に再現率変わるのも学生レベルだとつらいよ

    165 21/10/13(水)23:21:32 No.856088141

    対戦相手のロボットに接触してはいけない?相手ロボ囲おうぜ!

    166 21/10/13(水)23:21:34 No.856088147

    電撃ロボとかいないのか

    167 21/10/13(水)23:21:43 No.856088197

    例えばスレ画は技術的に可能ならむしろ正道じゃないのかな

    168 21/10/13(水)23:21:56 No.856088279

    >立ちあがろうとしてこけるやつ続出しそう >わりとそういうのやろうとして立てすらしないのロボコンの定番 でも10mあったらこけるだけで大迫力で楽しいと思う

    169 21/10/13(水)23:22:04 No.856088320

    >対戦相手のロボットに接触してはいけない?相手ロボ囲おうぜ! ああっと子機が止まってしまった

    170 21/10/13(水)23:22:13 No.856088384

    とんち効かせたのが後々技術に繋がるとか普通にあるからな…

    171 21/10/13(水)23:22:20 No.856088423

    >No.856086828 これ系は本体の重量が軽すぎるから ハンマーの反動に引っ張られて本体も動いちゃうから 見た目ほど威力がなかったりする

    172 21/10/13(水)23:22:27 No.856088465

    >ペンキのやつはブロックを積み上げていって「上から見たときに範囲内に自分の色の多い方が勝ち」ってルールでつまりはより高い位置にブロックを乗せられるかって想定だったのに あの時の大会は結局、一番背の高いロボットが勝つというのがルールの大穴だった 敵よりも高い位置にブロックを置けるロボットが自動的に勝つのだ それに気づいたから二本のリフトフレームを可能か限り高くして勝ち残ったけど 優勝したのはリフトフレームを一本にして高さを稼いだ奴だった

    173 21/10/13(水)23:22:28 No.856088476

    ロボコンは成績パッとしてなくてもアイディア面白いと それはそれで特別賞もらえるのが本当に良い仕組みだと思う

    174 21/10/13(水)23:22:30 No.856088491

    >でも10mあったらこけるだけで大迫力で楽しいと思う 出れる学校が途端に減るな

    175 21/10/13(水)23:22:49 No.856088597

    >二足歩行レギュが最初に出てきたときにこの足をお出しするのいいよね わからん…

    176 21/10/13(水)23:22:55 No.856088626

    >>最適解がわかっちゃうととたんにつまらなくなるよな >製造業対抗ベーゴマ大会がそうなったらしいな… リングの端でぶつかり合わずに待機とか2回目の接触で内蔵された羽が勢いよく展開して相手を吹き飛ばすとか定石なんかなかったじゃないかあれは!

    177 21/10/13(水)23:22:57 No.856088640

    センサーゲーはマジ無理 東大とか予算100万あるんだぜ…

    178 21/10/13(水)23:23:07 No.856088710

    >>高専ロボコンは基本的に穴突かれること前提でルール作ってあとのQ&Aでだいぶ潰されるんだよな >これってルール的にどうなんだろう?って部分見つけても問い合わせない方が面白くなりそうだ 囚人のジレンマみたいな感じで自分が見つけて書かなくても他の人が書いちゃうからだいたい全部潰れちゃう

    179 21/10/13(水)23:23:20 No.856088794

    >ロボコンはルールの裏をつくトンチ大会ではないので ロボコン見ててその感想は出てこないでしょ…

    180 21/10/13(水)23:23:38 No.856088883

    >>No.856086828 >これ系は本体の重量が軽すぎるから >ハンマーの反動に引っ張られて本体も動いちゃうから >見た目ほど威力がなかったりする ぶっちゃけちょくちょく相手マシンの妨害系出るけど 馬力とスピードないと効かなかったり逃げられたりなんだよね

    181 21/10/13(水)23:24:04 No.856089056

    >>二足歩行レギュが最初に出てきたときにこの足をお出しするのいいよね >わからん… 外円の足と内側の足で2足ってしてめちゃくちゃ安定して早い二足歩行作ってた

    182 21/10/13(水)23:24:07 No.856089075

    アイデアコンテストの側面も大きいよなロボコン

    183 21/10/13(水)23:24:23 No.856089178

    たまにシンプルイズベストがゴリ押して勝ったりするから面白い

    184 21/10/13(水)23:24:27 No.856089200

    スレ画がまかり通った翌年には粘着でボール回収して相手飛び越える機体が出てくる

    185 21/10/13(水)23:24:30 No.856089219

    >ロボコンじゃないけどコマの選手権が面白かった >技術力でめちゃくちゃしすぎる >https://www.komataisen.com/%E8%A6%8F%E7%B4%84/%E6%AE%BF%E5%A0%82%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E9%81%94/ ひどい…絶対楽しい…

    186 21/10/13(水)23:24:31 No.856089227

    企業対抗ベーゴマバトルは頑張って工夫してた企業が荒らし扱いされて可哀想だった…

    187 21/10/13(水)23:24:37 No.856089276

    ゲームAIのプログラミング大会とかも楽しいよ

    188 21/10/13(水)23:24:40 No.856089288

    >>(赤い陣地と青い陣地にポイントを入れあうルールで青い陣地に赤ペンキをぶちまけるロボ) >スプラトゥーンだな! イカでも自分陣地のホコとかアサリのゴールを塗り替えてシュートしたりはしねえよ!

    189 21/10/13(水)23:24:41 No.856089301

    機構は質素で外装は凝ってるやつも好きだよ

    190 21/10/13(水)23:24:48 No.856089334

    高校の頃ロボット部所属してたけど ロボット相撲に使う刃は普通に刃物作ってる職人さんにオーダーメイドしてもらってた 吹っ飛んだロボットにぶつかると足無くなるから気をつけろよって言われてた

    191 21/10/13(水)23:25:19 No.856089514

    >外円の足と内側の足で2足ってしてめちゃくちゃ安定して早い二足歩行作ってた わからん…

    192 21/10/13(水)23:25:33 No.856089604

    相手を妨害するためだけに射出したロッドを踏みつぶされてロボット破壊されただのどこがロボだ無効だみたいな口喧嘩もある

    193 21/10/13(水)23:25:38 No.856089624

    ぶっちゃけスピードは使えるモーターのスペックがモロに出るからね…

    194 21/10/13(水)23:25:41 No.856089645

    物理法則が変わる空間とか作れる様になったら多種多様なルールで出来るのにね

    195 21/10/13(水)23:25:41 No.856089647

    >二足歩行レギュが最初に出てきたときにこの足をお出しするのいいよね >次から即禁止になった 歩行レギュのときはキャタピラーの容量でピストンする足を並べてキャタピラーのようして動かすのはズルだろ!て思った しっかり機構に問題ないか?と運営に質問しててOKが出ててやられた!と思った

    196 21/10/13(水)23:26:12 No.856089847

    ルールの穴をつくにしても穴をついて勝つ為の技術力がなきゃ話にならないわけで 実際は発想と技術が受け入れられるもんだよ

    197 21/10/13(水)23:26:26 No.856089932

    20cmのロボ対1mのガンダムのうぇぶみ見たな ビームサーベルで滅多打ちにするやつ

    198 21/10/13(水)23:26:30 No.856089953

    >わからん… ドーナツ型の足の中に棒の足を入れて二足です!って言い張った

    199 21/10/13(水)23:26:34 No.856089973

    アイデア倒れ賞が1番の華だった記憶

    200 21/10/13(水)23:26:40 No.856090012

    >https://www.komataisen.com/%E8%A6%8F%E7%B4%84/%E6%AE%BF%E5%A0%82%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E9%81%94/ 海外選手怒りの帰国で駄目だった ほんとに駄目だよ!

    201 21/10/13(水)23:26:41 No.856090023

    まあとんちをやってくるのは運営側も考慮してるよな…

    202 21/10/13(水)23:26:47 No.856090060

    >ロボット相撲に使う刃は普通に刃物作ってる職人さんにオーダーメイドしてもらってた >吹っ飛んだロボットにぶつかると足無くなるから気をつけろよって言われてた 高校のロボット相撲で相手破壊するようなロボットって出場できるの?

    203 21/10/13(水)23:27:16 No.856090228

    平均台の上を通過してください床に設置したら負けですに対して 台にちょんとアーム伸ばして本体は「ホーバークラフト!う浮いてます!床には触れてません」

    204 21/10/13(水)23:27:21 No.856090258

    >>ロボコンじゃないけどコマの選手権が面白かった >>技術力でめちゃくちゃしすぎる >>https://www.komataisen.com/%E8%A6%8F%E7%B4%84/%E6%AE%BF%E5%A0%82%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E9%81%94/ >ひどい…絶対楽しい… 審判部が酷使され過ぎる…

    205 21/10/13(水)23:27:35 No.856090345

    ルールの穴はぶっちゃけかなり参加者同士で事前に潰されるからその上で穴突いてくるとこは天晴だよ

    206 21/10/13(水)23:27:42 No.856090379

    >ドーナツ型の足の中に棒の足を入れて二足です!って言い張った わからん…

    207 21/10/13(水)23:28:14 No.856090550

    アメリカのは銃乗ってて撃ち抜いてくる系なかった?

    208 21/10/13(水)23:28:29 No.856090624

    >平均台の上を通過してください床に設置したら負けですに対して >台にちょんとアーム伸ばして本体は「ホーバークラフト!う浮いてます!床には触れてません」 不正はない

    209 21/10/13(水)23:28:49 No.856090767

    高専だと高専の設備と技官の質にも依る所があるな…歯車加工機なんて置いてねえよ…

    210 21/10/13(水)23:28:53 No.856090779

    >ドーナツ型の足の中に棒の足を入れて二足です!って言い張った どうやったってドーナツ側でカバーできるから歩いても転けないって事かこれ…

    211 21/10/13(水)23:29:00 No.856090806

    >>外円の足と内側の足で2足ってしてめちゃくちゃ安定して早い二足歩行作ってた >わからん… 設置面がドーナツみたいになってる足とその内側で動く足の2足用意するんよ 基本は円で設置するから安定してて動く時は真ん中の足で機体を浮かせて動かす

    212 21/10/13(水)23:29:03 No.856090831

    >https://www.komataisen.com/%E8%A6%8F%E7%B4%84/%E6%AE%BF%E5%A0%82%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E9%81%94/ 見た目厳つい人だらけで吹く

    213 21/10/13(水)23:29:08 No.856090855

    >ロボコンじゃないけどコマの選手権が面白かった >技術力でめちゃくちゃしすぎる >https://www.komataisen.com/%E8%A6%8F%E7%B4%84/%E6%AE%BF%E5%A0%82%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E9%81%94/ 審査を通ってから回転時に変形するコマが多過ぎるよ…

    214 21/10/13(水)23:29:26 No.856090960

    マジかよ最低だなカジミツ...

    215 21/10/13(水)23:29:32 No.856090999

    こういう系だと魔改造の夜がなかなか面白い やっぱ自動車メーカー強い…と思ったら舐めプでやっちゃった日産もいるし

    216 21/10/13(水)23:29:54 No.856091124

    頭良くて技術力のある人たちの屁理屈じみたアホみたいなロボいいよね…

    217 21/10/13(水)23:30:23 No.856091302

    >高校のロボット相撲で相手破壊するようなロボットって出場できるの? 俺がやってた時は金属製の土俵に磁石で車体くっつける形式だったから 相手をすくい上げる刃はより土俵に近く鋭くするのがベターだった 相手を破壊するためじゃなくて土俵から引っ剥がしてふっ飛ばすための武器

    218 21/10/13(水)23:30:59 No.856091531

    >ロボコンじゃないけどコマの選手権が面白かった >技術力でめちゃくちゃしすぎる >https://www.komataisen.com/%E8%A6%8F%E7%B4%84/%E6%AE%BF%E5%A0%82%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E9%81%94/ ペアリングを使って土俵入り前に加速させて投入するとか…

    219 21/10/13(水)23:30:59 No.856091534

    なんだかんだで毎年ルールの穴突いたり本当にアイデアの勝利するロボ出てくるよね学生ロボコン

    220 21/10/13(水)23:31:05 No.856091567

    ルールの穴をつくのが戦略でそれに見合ったロボで戦うのが戦術ですか

    221 21/10/13(水)23:31:18 No.856091657

    >ペアリングを使って土俵入り前に加速させて投入するとか… 失格!失格です!!

    222 21/10/13(水)23:31:41 No.856091777

    海外ので部品が飛んで客席の強化プラ叩き割ってた回があった記憶

    223 21/10/13(水)23:31:57 No.856091876

    現実だって条約の穴突いた兵器とかありそうだし…

    224 21/10/13(水)23:31:57 No.856091883

    大体毎年相手の邪魔に特化した機体が出てくる 大体毎年そういう機体が強い

    225 21/10/13(水)23:32:16 No.856091996

    眠れない日々が多くてだめだった

    226 21/10/13(水)23:32:26 No.856092062

    一時期はちょいちょいテレビで見たけど最近はやってないのかな

    227 21/10/13(水)23:32:38 No.856092125

    コマにモーター内蔵は許されないだろ!

    228 21/10/13(水)23:32:53 No.856092209

    >みたいな競技激弱の変形ロボが出てきたり うちの高専がそれやっててビックリした パイプを立てて2段目以降は段数の2乗点入るルールだったかな…

    229 21/10/13(水)23:33:05 No.856092282

    >コマにモーター内蔵は許されないだろ! キレて帰る海外選手

    230 21/10/13(水)23:33:09 No.856092305

    相手の回転力を奪うパタパタって機体は革新的だと思う

    231 21/10/13(水)23:33:13 No.856092335

    >コマにモーター内蔵は許されないだろ! (怒りの帰国)

    232 21/10/13(水)23:33:14 No.856092338

    たまたま見た時がバスケのゴール見たいのに玉入れたらポイントみたいなルールで 相手のゴールに蓋するロボがいて笑った記憶がある

    233 21/10/13(水)23:33:18 No.856092366

    技術の精度なんか競ってもそんなん機材の勝負にしかならんし 操作技術なんかどうでもいいし 発想の転換で出てくるこういう設計の方が大会の趣旨にあってるよね

    234 21/10/13(水)23:33:33 No.856092467

    というかスレ画タイプ作って動かせるんならそれはそれで優秀なチームとして褒められる

    235 21/10/13(水)23:33:52 No.856092584

    二足歩行ロボット戦わせるロボワンはルールガチガチに縛るあまりにみんな似たような機体しか作れなくなって常にミラーマッチしてるようなクソつまらん大会になったな

    236 21/10/13(水)23:33:56 No.856092608

    技術力に悪知恵を追加するな

    237 21/10/13(水)23:34:01 No.856092636

    >>ドーナツ型の足の中に棒の足を入れて二足です!って言い張った >わからん… https://www.youtube.com/watch?v=6Uke2q3NwqQ&ab_channel=ince3u 動画あった 左のつちのこみたいなやつ

    238 21/10/13(水)23:34:06 No.856092659

    モーター内蔵コマはそりゃダメだよ…

    239 21/10/13(水)23:34:17 No.856092724

    制限をどうやって切り抜けるかどうやってだまくらかして出し抜くかってのも大事だよね

    240 21/10/13(水)23:34:24 No.856092773

    >というかスレ画タイプ作って動かせるんならそれはそれで優秀なチームとして褒められる ここまで伸ばしたら強度が不安になるけどそこクリア出来るならそれはそれですごいよな

    241 21/10/13(水)23:34:24 No.856092780

    コマに磁石つけて回せば電力得られそう

    242 21/10/13(水)23:34:40 No.856092891

    決まれば強いよな決まればって言う企画倒れロボも見どころ

    243 21/10/13(水)23:34:46 No.856092923

    >一時期はちょいちょいテレビで見たけど最近はやってないのかな 高専のなら基本NHKでどーもくんがやってたけど 去年今年と新型コロナで難しいんでなかろうか

    244 21/10/13(水)23:34:56 No.856092974

    相変わらずコマケースに入る気がない!でだめだった

    245 21/10/13(水)23:35:08 No.856093051

    >動画あった >左のつちのこみたいなやつ ふざけんな!しばくぞ!って思った

    246 21/10/13(水)23:35:23 No.856093147

    コマは町工場やコマ職人が技術の粋を集めて戦うとかじゃないの!?

    247 21/10/13(水)23:35:23 No.856093148

    子供の頃はルールの裏を突く機体は面白かった

    248 21/10/13(水)23:35:39 No.856093240

    妨害ありや戦闘系のは大抵はレギュレーション目いっぱいに重量増やして同様に動力も目いっぱい高出力なのにしたのが強いよね 重くて硬くて早いのがぶつかるだけで相手が沈む…

    249 21/10/13(水)23:36:07 No.856093415

    こち亀見たいな事する大会なんだな

    250 21/10/13(水)23:36:20 No.856093504

    トンチ効かすのも才能だと思うけどモラル捨てるのはダメだと思う…

    251 21/10/13(水)23:36:24 No.856093526

    >https://www.youtube.com/watch?v=6Uke2q3NwqQ&ab_channel=ince3u >動画あった >左のつちのこみたいなやつ あぁでも全うに二足にしたチームが勝ったのか…

    252 21/10/13(水)23:36:31 No.856093577

    発想を排除したいなら完全同一規格のやつ作らせるしかないんだよ

    253 21/10/13(水)23:36:33 No.856093589

    >https://www.komataisen.com/%E8%A6%8F%E7%B4%84/%E6%AE%BF%E5%A0%82%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E9%81%94/ 斎藤モンスターは好き

    254 21/10/13(水)23:36:36 No.856093613

    >コマは町工場やコマ職人が技術の粋を集めて戦うとかじゃないの!? 技術の粋を集めているが?

    255 21/10/13(水)23:36:40 No.856093629

    >左のつちのこみたいなやつ 普通な奴に負けたのか

    256 21/10/13(水)23:37:07 No.856093805

    >去年今年と新型コロナで難しいんでなかろうか 12月に放送するみたい https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211010/k10013301291000.html

    257 21/10/13(水)23:37:10 No.856093816

    >>>ドーナツ型の足の中に棒の足を入れて二足です!って言い張った >>わからん… >https://www.youtube.com/watch?v=6Uke2q3NwqQ&ab_channel=ince3u >動画あった >左のつちのこみたいなやつ 動き可愛いけど負けててダメだった

    258 21/10/13(水)23:37:30 No.856093942

    >あぁでも全うに二足にしたチームが勝ったのか… >普通な奴に負けたのか 企画倒れパターンではある けどこのアイディア本気で詰めると普通の二足使うメリット無くなる

    259 21/10/13(水)23:37:55 No.856094107

    高校生だからこそある程度の範疇で収まってる 大人や企業が本気出してやると本当に大人気ない事になる

    260 21/10/13(水)23:38:04 No.856094162

    クソみたいなルール押し付けられることもあるんだしルールの穴見つけてやるぜみたいな人材の方が絶対役に立つよ

    261 21/10/13(水)23:38:19 No.856094237

    やめてくださいロボットに二足歩行させるのが無駄だっていうんですか!?

    262 21/10/13(水)23:38:23 No.856094258

    >こういう系だと魔改造の夜がなかなか面白い >やっぱ自動車メーカー強い…と思ったら舐めプでやっちゃった日産もいるし なんか動く犬のおもちゃをトヨタが一番安くて速いやつに改造してたのはやっぱすごい…ってなった

    263 21/10/13(水)23:38:45 No.856094382

    普通に勝つより企画倒れ賞を狙いたくなる

    264 21/10/13(水)23:39:10 No.856094535

    >>動画あった >>左のつちのこみたいなやつ >ふざけんな!しばくぞ!って思った だから次からしっかり潰されました 似たような奴で二足じゃないけど多足ロボでこういうのがあって潰された 絵心がなさすぎるけど…

    265 21/10/13(水)23:39:13 No.856094555

    高校ロボコンは大体なんか3年生が1年生に自覚持たせるために無理難題吹っかけたりわざとサポートしないみたいな描写やるよね

    266 21/10/13(水)23:39:32 No.856094653

    ロボコンは高校生が戦うのが一番好き 大人とか大学生だともう真剣になりすぎちゃっててな あと技術力と最適形状の探り合いみたいになっちゃうし

    267 21/10/13(水)23:39:33 No.856094658

    >>やっぱ自動車メーカー強い…と思ったら舐めプでやっちゃった日産もいるし >なんか動く犬のおもちゃをトヨタが一番安くて速いやつに改造してたのはやっぱすごい…ってなった 試作に金がかかってない扱いは割と欺瞞だと思うぜ!

    268 21/10/13(水)23:39:44 No.856094714

    >高校生だからこそある程度の範疇で収まってる >大人や企業が本気出してやると本当に大人気ない事になる 資本力が直結するのはどっちも同じなんだけど学生の方はそれがより顕著なのがなあ… 低予算で工夫?何それみたいな金かけた面白みのないやつが強すぎる

    269 21/10/13(水)23:39:58 No.856094798

    https://www.youtube.com/watch?v=jSL5CWUH6a0 大学のはついこの間やったばかりだな

    270 21/10/13(水)23:40:17 No.856094899

    カジミツがルール無用のヒールすぎる…

    271 21/10/13(水)23:40:48 No.856095086

    部費の問題で試作機作れなかったりとか予備の部品ないからぶっつけ本番とかあるよね高校生だと

    272 21/10/13(水)23:40:49 No.856095091

    企業対抗ミニ四駆大会でホンダがあまりに強すぎて棄権したりするの好き

    273 21/10/13(水)23:40:52 No.856095115

    >似たような奴で二足じゃないけど多足ロボでこういうのがあって潰された >絵心がなさすぎるけど… かわロボで使ってるようなやつ?

    274 21/10/13(水)23:41:01 No.856095182

    >>>>ドーナツ型の足の中に棒の足を入れて二足です!って言い張った >>>わからん… >>https://www.youtube.com/watch?v=6Uke2q3NwqQ&ab_channel=ince3u >>動画あった >>左のつちのこみたいなやつ >動き可愛いけど負けててダメだった 決勝だから…大会最速タイム同士のバトルだったよ ちなみに大賞は鉄棒してた

    275 21/10/13(水)23:41:21 No.856095268

    さすおにの謎競技がこれやってる印象

    276 21/10/13(水)23:41:29 No.856095322

    ベイブレードみたいなやつもいた?

    277 21/10/13(水)23:41:51 No.856095467

    こういうのをルールで潰さない大会やレギュレーションもあるんだろうか

    278 21/10/13(水)23:41:53 No.856095485

    企業対抗物だとやっぱり何やらせても自動車系が強い

    279 21/10/13(水)23:42:09 No.856095575

    穴を突くんじゃなくて運営の想定した働きを精確にできるほうがロボットとしては正しいと思う 発想は重要だけど色を変えるとかまでいくとただのとんちで手抜きじゃんって思う

    280 21/10/13(水)23:42:15 No.856095629

    ぶっ飛ばし君の1枚目の写真がずるすぎる

    281 21/10/13(水)23:42:20 No.856095666

    >こういうのをルールで潰さない大会やレギュレーションもあるんだろうか ヘボコン!

    282 21/10/13(水)23:42:30 No.856095736

    >トンチ効かすのも才能だと思うけどモラル捨てるのはダメだと思う… この場合モラル捨てるのは書いてるルールを真っ向破ること 書いてないものを発見してそこを突くのはトンチ

    283 21/10/13(水)23:42:32 No.856095751

    >>似たような奴で二足じゃないけど多足ロボでこういうのがあって潰された >>絵心がなさすぎるけど… >かわロボで使ってるようなやつ? 見てきたけどこれだね 早い上に安定性抜群で多足というより実質車輪だから禁止された

    284 21/10/13(水)23:42:35 No.856095769

    こういう何でもありがリアルの兵器じゃありそうでないのが面白いな

    285 21/10/13(水)23:42:57 No.856095882

    どつきあいのやつもあったよね(^ ^)みたいな顔のやつが邪悪だった

    286 21/10/13(水)23:43:04 No.856095920

    ガチのところはリハーサル三桁回やってくるから… 資金と設備と人員が違いすぎる…

    287 21/10/13(水)23:43:15 No.856095986

    >ヘボコン! まず >技術力の低い人 限定ロボコン で駄目だった

    288 21/10/13(水)23:43:18 No.856096010

    企業対抗はスマブラ大会とかも面白かった

    289 21/10/13(水)23:43:34 No.856096116

    >こういう何でもありがリアルの兵器じゃありそうでないのが面白いな AMRは人間に撃っちゃダメだけど射線にいるからなー!

    290 21/10/13(水)23:43:48 No.856096194

    >こういう何でもありがリアルの兵器じゃありそうでないのが面白いな 意外とリアルな兵器はルールだらけだからちなみに今の流行りは安価に作れて正確に爆撃できる無人ドローン

    291 21/10/13(水)23:44:26 No.856096426

    チャージ3回!フリーエントリー!フリーオプションバトル!!

    292 21/10/13(水)23:44:54 No.856096603

    >決勝だから…大会最速タイム同士のバトルだったよ うん >ちなみに大賞は鉄棒してた うん?

    293 21/10/13(水)23:45:01 No.856096648

    >発想の転換で出てくるこういう設計の方が大会の趣旨にあってるよね その発想を実現する技術力も見てるからこその特別賞

    294 21/10/13(水)23:45:04 No.856096666

    >こういう何でもありがリアルの兵器じゃありそうでないのが面白いな 軍事兵器だと自動で目標見つけてそこ目掛けて自爆特攻しかけるのとかが出てきてるよ 本来特攻させて消耗するはずの人的リソースの消耗が無いからやりたい放題でやべえ

    295 21/10/13(水)23:45:14 No.856096743

    そもそも現実だとコスト、強度、加工難度、実用性、法律、安全性、商売という難事が立ち塞がってきてそいつらをメタらないとならないし大会みたいに設定された正解もないんだ ならルールを文章にしてくれてクリアも明確に示してくれる練習問題でそれらをメタらないでどうする! 尚時にはトンチ利かせないで資本で殴るしかないことを理解することもまたある

    296 21/10/13(水)23:45:27 No.856096840

    今年のNHKロボコンでは釣竿?使って稼働ギミック全て固定して 相手が触れている間は動かせないルールでそれに触れないようにするというのがあったな

    297 21/10/13(水)23:45:35 No.856096894

    >チャージ3回!フリーエントリー!フリーオプションバトル!! ノーオプション!ノーオプションですぞ!

    298 21/10/13(水)23:45:47 No.856096964

    >チャージ3回!フリーエントリー!フリーオプションバトル!! レギュレーションを取り決めることの大切さを教えてくれるフリーオプション回良いよね…

    299 21/10/13(水)23:45:53 No.856097004

    >安価に作れて正確に爆撃できる無人ドローン うーnまあ宅配便配達できるなら爆弾も余裕だよね…

    300 21/10/13(水)23:46:14 No.856097158

    それまでにない発想ならずるくてしょうもなくてもいいよね…

    301 21/10/13(水)23:46:15 No.856097163

    >企業対抗ミニ四駆大会でホンダがあまりに強すぎて棄権したりするの好き なそ にん

    302 21/10/13(水)23:46:34 No.856097302

    ヤンキーロボコンはバトルもので楽しいっちゃたのしいよね

    303 21/10/13(水)23:46:36 No.856097317

    >去年今年と新型コロナで難しいんでなかろうか ロボ操作なんて遠隔が当たり前だから選手同士は接近しないしできる思うが

    304 21/10/13(水)23:46:45 No.856097371

    >>決勝だから…大会最速タイム同士のバトルだったよ >うん >>ちなみに大賞は鉄棒してた >うん? https://www.youtube.com/watch?v=fiGj6BCLk_A&ab_channel=mmori6100 1回戦負けで満足に動かなかったけどロボコン大賞!

    305 21/10/13(水)23:46:55 No.856097433

    >穴を突くんじゃなくて運営の想定した働きを精確にできるほうがロボットとしては正しいと思う >発想は重要だけど色を変えるとかまでいくとただのとんちで手抜きじゃんって思う そんな設計製造するだけのbotみたいな存在育成するための企画ではないので むしろ想定外と言えるような突飛な発想で普通の発想を飛び越えてくるのを期待されてるんだよ

    306 21/10/13(水)23:47:18 No.856097607

    ミニ四駆の公式レースは針の穴も空いてないレベルのガチガチさと聞いたが 散々色んなことがあったんだろうなって

    307 21/10/13(水)23:47:27 No.856097662

    >>企業対抗ミニ四駆大会でホンダがあまりに強すぎて棄権したりするの好き >なそ >にん ホンダがっていうかホンダ社内で対決したらワークスチームがガチりすぎて棄権の流れじゃないっけ

    308 21/10/13(水)23:47:28 No.856097683

    >モーター内蔵コマはそりゃダメだよ… ルールに電動はダメって書いてないし…

    309 21/10/13(水)23:47:41 No.856097774

    ジャンプ台からどれだけの距離飛べるかって競技でジャンプ台にタッチした後ホバー移動する奴見た気がする

    310 21/10/13(水)23:47:47 No.856097826

    一回戦勝ったけど壊れて インターバルでなんとか応急処置するも二回戦ろくに動かず敗退って流れが美しいと思う

    311 21/10/13(水)23:47:48 No.856097836

    >ミニ四駆の公式レースは針の穴も空いてないレベルのガチガチさと聞いたが >散々色んなことがあったんだろうなって 飛ぶから…

    312 21/10/13(水)23:48:11 No.856097952

    昔的当てみたいなルールで決勝で急にシステムの穴をついた裏技みたいな戦法で勝ってたの覚えてるんだけどいつの大会だったかな…

    313 21/10/13(水)23:48:18 No.856097987

    >穴を突くんじゃなくて運営の想定した働きを精確にできるほうがロボットとしては正しいと思う >発想は重要だけど色を変えるとかまでいくとただのとんちで手抜きじゃんって思う 課題に対して正面から行くか回避をするか選択する 選択したら実現の為に試行錯誤する ということであってどっちが良いとかじゃねえんだ

    314 21/10/13(水)23:48:25 No.856098030

    妨害系は一戦目は強いんだけど 接触多いから二戦目は衝撃でフレーム歪んだとかで理想の動き出来ないのがわりとあるあるだった覚えがある

    315 21/10/13(水)23:48:45 No.856098171

    >発想は重要だけど色を変えるとかまでいくとただのとんちで手抜きじゃんって思う 手抜きを悪い事かのよういにいうの考えが間違いで 手抜き(=低コスト)っていうのは圧倒的に良い事なんだよ

    316 21/10/13(水)23:48:50 No.856098201

    そもそもコロナでロボ作るために集まるのが大変だったとかなんとか

    317 21/10/13(水)23:49:06 No.856098294

    >>去年今年と新型コロナで難しいんでなかろうか >ロボ操作なんて遠隔が当たり前だから選手同士は接近しないしできる思うが 製作はめっちゃ密集してやるからサークル活動制限やらなんやらで打撃喰らったところが多いので…

    318 21/10/13(水)23:49:11 No.856098323

    >ホンダがっていうかホンダ社内で対決したらワークスチームがガチりすぎて棄権の流れじゃないっけ ちゃんとボディもレッドブルとかに許可取った奴か

    319 21/10/13(水)23:49:23 No.856098410

    >ミニ四駆の公式レースは針の穴も空いてないレベルのガチガチさと聞いたが >散々色んなことがあったんだろうなって そういえば醤油チャンバーなるもの聞いたがコース汚れるから駄目されてんだっけ

    320 21/10/13(水)23:49:41 No.856098525

    >製作はめっちゃ密集してやるからサークル活動制限やらなんやらで打撃喰らったところが多いので… そっちか

    321 21/10/13(水)23:49:46 No.856098569

    >ロボ操作なんて遠隔が当たり前だから選手同士は接近しないしできる思うが 製作や整備や修理は当たり前のように密集するが

    322 21/10/13(水)23:49:51 No.856098607

    >ミニ四駆の公式レースは針の穴も空いてないレベルのガチガチさと聞いたが >散々色んなことがあったんだろうなって タミヤのパーツしか使っちゃだめだからミニ四駆キャッチするケースの板使って新パーツ創造するって聞いてだめだった

    323 21/10/13(水)23:49:51 No.856098608

    スポーツではないからね 発想が優れているなら評価に値するんだ

    324 21/10/13(水)23:50:05 No.856098680

    >こういう何でもありがリアルの兵器じゃありそうでないのが面白いな 味方の生死が関わってくるから安定稼働がなによりの命題だったりするのでね… 無茶できるのは大会というレクリエーションだからってのはあるよな

    325 21/10/13(水)23:50:18 No.856098758

    ロボコンはとんちすぎるしクラタスみたいなロボバトルはアメリカ勢が法律的に有利すぎるから正直サイバスロンのが好き

    326 21/10/13(水)23:50:36 No.856098865

    >タミヤのパーツしか使っちゃだめだからミニ四駆キャッチするケースの板使って新パーツ創造するって聞いてだめだった 今は工具持ってる業者がタミヤが出してるアルミ板まで弄り始めてる

    327 21/10/13(水)23:51:29 No.856099246

    シンプルで強いモーターとセンサーと軽い素材のマシンが強いんだ お金の差がモロに出るのだ

    328 21/10/13(水)23:51:57 No.856099425

    ロボのバトル見たいならロボマスターもいいかも アニメ化もされてたはずだし日本チームもあったはず

    329 21/10/13(水)23:52:17 No.856099573

    >タミヤのパーツしか使っちゃだめだからミニ四駆キャッチするケースの板使って新パーツ創造するって聞いてだめだった 最初意味が分からなかったけどタミヤが出してるものから削り出し等で加工してタミヤの使ってますって言い張ってるのか… それが通るならどんなもんでも作れそうだけどタミヤは許可しちゃってるの?

    330 21/10/13(水)23:52:30 No.856099661

    まあそりゃ自動車会社内でミニ四駆勝負したらワークスとかの部署が負けるわけにはいかねえよな…

    331 21/10/13(水)23:52:34 No.856099688

    ステンレスやアルミ使うしかないのと チタン使える学校とかだと全然違いそうだよな

    332 21/10/13(水)23:53:01 No.856099848

    接触有りのルールだったらとりあえず相手の破壊とか行動停止狙うのも定番だよね

    333 21/10/13(水)23:53:04 No.856099879

    ガチガチすぎても精度勝負みたいになってつまんないだろうしねえ

    334 21/10/13(水)23:53:19 No.856100011

    画像のタイプって拡げた左右に相手突っ込んできて押し負けやすいから 決勝までこんな強度保てたなら讃えるしかないと思う

    335 21/10/13(水)23:53:53 No.856100257

    最初の電池一つで移動するやつがシンプルで好き

    336 21/10/13(水)23:54:28 No.856100470

    ゴム弾とか撃つようなオモチャのクラタスにチェーンソーとモロ重機のグラップルで破壊しに来たアメリカ勢はめちゃくちゃ興醒めしたな しかも初戦負けてから隠しで持ってきたやつだし

    337 21/10/13(水)23:54:50 No.856100622

    >ステンレスやアルミ使うしかないのと >チタン使える学校とかだと全然違いそうだよな 他にも各種センサーって基本的に高いもんだから気軽に使えるところは強いだろうね

    338 21/10/13(水)23:54:53 No.856100645

    良し悪しはともかく初手で互いの妨害マシンがビーチフラッグみたいに走り出すのは割りと好きだった

    339 21/10/13(水)23:55:15 No.856100799

    美術賞とかは嫌いだった

    340 21/10/13(水)23:55:36 No.856100938

    ロボット相撲とかいうのが自分の高校強かったけど 完全に先生の作品っぽかったな まぁ、あの部活は楽しそうだった

    341 21/10/13(水)23:55:53 No.856101050

    アルミより重いチタン使うところはないんじゃないかな… 加工もクソ難しいし…

    342 21/10/13(水)23:56:32 No.856101309

    開幕で相手フィールド全体に網を張って点を取らせない戦法に対し 開幕小型機特攻でクラッシュさせて泥仕合に持ち込むとかあった気がする昔

    343 21/10/13(水)23:57:12 No.856101589

    >アルミより重いチタン使うところはないんじゃないかな… >加工もクソ難しいし… 加工機とか揃ってる環境ならまた違うとは思う そういう設備ある学校だと作れるものの幅が増えて自由度上がるだろうし

    344 21/10/13(水)23:57:22 No.856101660

    >アルミより重いチタン使うところはないんじゃないかな… >加工もクソ難しいし… 断面特性に優れているからアルミより体積が小さく出来て軽量化に繋がる

    345 21/10/13(水)23:57:47 No.856101839

    >開幕で相手フィールド全体に網を張って点を取らせない戦法に対し 昔どこかでサンタクロースの格好でそんな感じのことやってたの覚えてる