ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/13(水)21:20:02 No.856033860
昨日動学的経済学的にはメーカーは将来の需給予測のために定価を設定してるのに小売と最終消費者の間に中間業者が介在すると予測が立たなくなることを問題にしていた「」がいたけどその議論は独禁法上の再販価格規制を無視してる前提じゃないと成り立たない気がするけどどうなの?定価はあくまで希望価格でしかなくて法的拘束力がないし元から問屋がいるサプライチェーンなら事実上の拘束力もかなり薄まるしシグナリング効果の点でも卸値の方がずっと重要じゃない? 一応言っておくと小売と最終消費者との間に多数の中間業者が介在して価格吊り上げてるからメーカーがある財の価格は低めに設定しつつ補完財で収益を確保するモデルが成り立たなくなって困ることとか小売と最終消費者との間に特段の取引コストもないところに中間業者が介在すると通常の卸業と違って取引コストが低減しないどころか余計な取引コストがかかるだけだから社会全体の厚生が下がるってことは分かってるから聞きたいのは上の1点だけね
1 21/10/13(水)21:20:35 No.856034095
凶
2 21/10/13(水)21:20:54 No.856034235
長い
3 21/10/13(水)21:21:22 No.856034447
大学にいけ
4 21/10/13(水)21:22:07 No.856034801
アッハイ ソレデイイトオモイマス
5 21/10/13(水)21:33:23 No.856039818
なるほど…俺も前々からオープンプライスってもにょもにょした言い方だなって思ってたんだよ
6 21/10/13(水)21:42:52 No.856044479
この疑問を突き止めるため我々はNASAへ飛んだ