虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/13(水)13:07:18 また洪水 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/13(水)13:07:18 No.855894989

また洪水

1 21/10/13(水)13:08:31 ID:NTnqsS.Y NTnqsS.Y No.855895291

削除依頼によって隔離されました 思ったほどじゃない

2 21/10/13(水)13:08:43 ID:NTnqsS.Y NTnqsS.Y No.855895351

削除依頼によって隔離されました 日本ほどじゃないよ

3 21/10/13(水)13:10:54 No.855895901

30万くらい避難してからお願い

4 21/10/13(水)13:11:23 No.855896040

国土が広いから災害も多そう

5 21/10/13(水)13:13:57 ID:Zjh.G7N. Zjh.G7N. No.855896664

削除依頼によって隔離されました 日本よりマシ

6 21/10/13(水)13:15:45 No.855897134

洪水もだけど停電もやばい

7 21/10/13(水)13:15:48 No.855897150

>国土が広いから災害も多そう 水捌けが悪いんだっけか

8 21/10/13(水)13:17:08 ID:Zjh.G7N. Zjh.G7N. No.855897504

削除依頼によって隔離されました 復旧の速さが日本と段違いですごい

9 21/10/13(水)13:18:20 No.855897792

農作物が駄目になるのは見てて辛いけどな

10 21/10/13(水)13:19:09 No.855897991

誰とは言わんけど一人で似たようなレスずっと書いてるのがいそう

11 21/10/13(水)13:25:40 No.855899469

復旧の早さなんてスレ画見ても何も分からんぞ

12 21/10/13(水)13:31:51 No.855900905

>>国土が広いから災害も多そう >水捌けが悪いんだっけか 中国って一部除いて基本平たそうだから洪水の広がりもヤバそう

13 21/10/13(水)13:35:18 No.855901637

元の数が多いから数十万単位死んでもダメージが薄いんかな

14 21/10/13(水)13:36:17 No.855901845

12万人って多くね?

15 21/10/13(水)13:38:44 No.855902363

水が凄く綺麗なのが幻想的だな田畑が透けて見える

16 21/10/13(水)13:39:01 No.855902416

都会なの?

17 21/10/13(水)13:45:36 No.855903848

山西省は中華料理発祥の地で関羽の出身地があるところだよ まあそれなりの観光地だ

18 21/10/13(水)13:46:21 No.855904013

真ん中綺麗だな

19 21/10/13(水)13:48:06 No.855904400

大陸は洪水に弱いの?

20 21/10/13(水)13:49:00 No.855904612

現地の被害無視して日本よりマシとか人の心が無いのか

21 21/10/13(水)13:50:08 No.855904847

単純に長江と黄河があるから一筋縄ではいかないねえ

22 21/10/13(水)13:52:42 No.855905375

山西省って一言でいっても日本で言うと関東から東北地域全部合わせたぐらいの広さあるし…

23 21/10/13(水)13:53:20 No.855905507

強制避難で12万だったらただ事ではない

24 21/10/13(水)13:55:02 No.855905869

>大陸は洪水に弱いの? 日本と同じパターンで昔は危ないから住まなかったエリアにも家建て始めてるから洪水に弱くなってる

25 21/10/13(水)13:55:09 No.855905892

そういえば歴史書でも水攻めがよく出てくるな 土壌がもうそうなってるのか

26 21/10/13(水)13:55:15 No.855905911

>単純に長江と黄河があるから一筋縄ではいかないねえ 水量が半端ないからな…

27 21/10/13(水)13:56:24 No.855906188

>>大陸は洪水に弱いの? >日本と同じパターンで昔は危ないから住まなかったエリアにも家建て始めてるから洪水に弱くなってる なるほど…

28 21/10/13(水)13:57:53 No.855906493

あの三峡ダムのせいだ!みたいな話はよく出てくるけど 実際メリットとデメリットどっちが上回ってるんだろうあのダム

29 21/10/13(水)13:58:28 No.855906606

>>単純に長江と黄河があるから一筋縄ではいかないねえ >水量が半端ないからな… 湖だー! ↓ 黄河だった… はよくあるやつ

30 21/10/13(水)13:59:53 No.855906897

三峡ダム崩壊してから呼んで

31 21/10/13(水)14:00:02 No.855906928

川沿いに立てなければいいというかもしれないが 川沿いでなければ文明も発展してこなかった

32 21/10/13(水)14:00:56 No.855907146

メリットとかデメリットとかじゃなくあのダムないと電力供給追いつかない

33 21/10/13(水)14:01:24 No.855907228

そういや台風あっちに行ってたんだな

34 21/10/13(水)14:01:54 No.855907331

中国の災害っていちいち人数のスケールがデカいからどのくらいヤバいのか良くわからなくなるな

35 21/10/13(水)14:02:26 No.855907446

バリバリ整備してるけど面積広いし 整備してないところにも住むからおっつかない

36 21/10/13(水)14:03:34 No.855907683

>中国の災害っていちいち人数のスケールがデカいからどのくらいヤバいのか良くわからなくなるな 文字で見てるとフーンって感じだけど実際の映像とか届くとオイオイオイって状況が多い

37 21/10/13(水)14:05:48 No.855908136

>メリットとかデメリットとかじゃなくあのダムないと電力供給追いつかない そんなに発電できてたっけ…?

38 21/10/13(水)14:06:15 No.855908253

ちうごくはヤベー災害がちょくちょく出るけど その後の復興の様子は知らんな

39 21/10/13(水)14:06:28 No.855908289

>三峡ダム崩壊してから呼んで 下流が大惨事だけど崩壊してないから勝ち

40 21/10/13(水)14:06:51 No.855908349

>ちうごくはヤベー災害がちょくちょく出るけど >その後の復興の様子は知らんな 全部埋めればいいんじゃね

41 21/10/13(水)14:07:07 No.855908409

>その後の復興の様子は知らんな そこまで取り上げないからな

42 21/10/13(水)14:08:57 No.855908795

>ちうごくはヤベー災害がちょくちょく出るけど >その後の復興の様子は知らんな そのへんは中国に限らず海外全般そんな感じだと思う

43 21/10/13(水)14:09:08 No.855908841

>>その後の復興の様子は知らんな >そこまで取り上げないからな 日本のだっていうほど全国区での報道はされてないからな…

44 21/10/13(水)14:09:19 No.855908882

真ん中水が澄んでるから小舟出したら楽しそう

45 21/10/13(水)14:09:57 No.855908997

なこ にん

46 21/10/13(水)14:10:11 No.855909038

>ちうごくはヤベー災害がちょくちょく出るけど >その後の復興の様子は知らんな ネットならあるけどTVじゃ現地しかやらないだろうな 物によっては情報規制かかってややこしくなるけど

47 21/10/13(水)14:10:30 No.855909100

>ちうごくはヤベー災害がちょくちょく出るけど >その後の復興の様子は知らんな なんなら被災地がどうなってるかもわかんないし…

48 21/10/13(水)14:11:08 No.855909226

復興した後じゃ数字は取れないからな 東日本のも復興したの撮すの毎回更地になった場所くらいだしさ

49 21/10/13(水)14:12:13 No.855909436

>日本のだっていうほど全国区での報道はされてないからな… 福島はよく取り上げられるけど熊本はどうなったのか全然知らないや 熊本城は復旧したんだっけ

50 21/10/13(水)14:12:16 No.855909445

>>メリットとかデメリットとかじゃなくあのダムないと電力供給追いつかない >そんなに発電できてたっけ…? ググって出てくる情報を見るにあのダムの年間発電量だけで日本全部の水力発電の年間発電量より多いっぽい

51 21/10/13(水)14:13:36 No.855909714

新潟の地震の数年後に旅行で通ったけどまだ全然汚いままの場所とかあったし 現地の人ぐらいしか復興具合は分からんよね

52 21/10/13(水)14:14:06 No.855909814

向こうの当局の性格からして 復興がいくらかでも進めば盛りに盛って自賛報道じゃんじゃん流すはずだから ほんとに手も足も出ない状況なんだと思う

53 21/10/13(水)14:14:35 No.855909906

阪神大震災も公式で完全に復興宣言出るまで十年以上かかったしなぁ

54 21/10/13(水)14:15:03 No.855910011

そもそも中国の災害で農作物がやられると中国の輸入が増えて 世界的に食料高騰するから止めて欲しい

55 21/10/13(水)14:15:26 No.855910105

こういう映像は発信するんだ中国…

56 21/10/13(水)14:15:33 No.855910133

>そもそも中国の災害で農作物がやられると中国の輸入が増えて >世界的に食料高騰するから止めて欲しい 意図的にしてるわけじゃないから許してやってくれんか…

57 21/10/13(水)14:16:49 No.855910382

工場に被害が無けりゃと思ったけど農作物でも世界的な影響出るのか… まあ何事もスケール大きいもんな

58 21/10/13(水)14:17:41 No.855910556

こういったので土は肥えるから…

59 21/10/13(水)14:19:53 No.855911023

>こういったので土は肥えるから… そう思うじゃん? 肥沃な土はダムで結構詰まって下まで流れてこないから!

60 21/10/13(水)14:21:20 No.855911301

河川氾濫を抑える土木工事のための王朝がぽこじゃか建っては滅びる土地柄だしまぁ水害は多いわなぁ

61 21/10/13(水)14:22:30 No.855911523

>こういう映像は発信するんだ中国… いつも初っ端は発信する 思ったよりやばいなコレってなったら一切情報出さなくなる

62 21/10/13(水)14:25:48 No.855912172

死者発表は多分二桁のごく少数

63 21/10/13(水)14:26:08 No.855912238

中国は畑もでかいな…

64 21/10/13(水)14:26:33 No.855912320

結局中国ネタが好きなんじゃないか君たち

65 21/10/13(水)14:28:15 No.855912704

熱海の土砂災害を笑ってた中国人今どんな気持ちなんだろ

66 21/10/13(水)14:29:56 No.855913048

どうせ35人しか死なない

67 21/10/13(水)14:30:23 No.855913134

>結局中国ネタが好きなんじゃないか君たち 半年前のドイツの洪水も好きじゃない?

68 21/10/13(水)14:32:07 No.855913488

>どうせ35人しか死なない なんの根拠もないデマきたな… 隠蔽工作をしないとは言っていない

69 21/10/13(水)14:32:38 No.855913609

人未満多そうだしな

70 21/10/13(水)14:32:58 No.855913683

>そもそも中国の災害で農作物がやられると中国の輸入が増えて >世界的に食料高騰するから止めて欲しい もう食料も燃料も世界的に高騰してるから少し勢いがつくだけだしヘーキヘーキ

71 21/10/13(水)14:35:27 No.855914202

水源になる山を近くに備えた平野は優れた農地や住宅地になるけど洪水に弱い 人類の悩みどころである

↑Top