虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/13(水)07:18:56 脱脂は大事 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/13(水)07:18:56 No.855828325

脱脂は大事

1 21/10/13(水)07:21:04 No.855828512

2コマ目のシャカールが漫画メダロットっぽい

2 21/10/13(水)07:22:15 No.855828638

今のミニ四駆そんな面倒な事やるのか…

3 21/10/13(水)07:22:55 No.855828696

ライターオイルはエナメル塗料の拭き取りにも使えるしな

4 21/10/13(水)07:24:01 No.855828822

燃料で動くおもちゃってあるのかな

5 21/10/13(水)07:24:15 No.855828841

>今のミニ四駆そんな面倒な事やるのか… 多分やってる人は昔からやってる類の作業が広まった系の話な気はする

6 21/10/13(水)07:25:06 No.855828900

ライターオイルって静電気でも火がつくってマジ? コワ~…

7 21/10/13(水)07:25:14 No.855828913

脱脂は第二次ブーム期でもやられてた気がする

8 21/10/13(水)07:25:23 No.855828926

>燃料で動くおもちゃってあるのかな たっけぇラジコンとか

9 21/10/13(水)07:25:55 No.855828986

>ライターオイルって静電気でも火がつくってマジ? >コワ~… それ言い出すと一番ヤバいのアルコールとガソリンだから

10 21/10/13(水)07:26:29 No.855829051

エンジンラジコンカーとかあるよね

11 21/10/13(水)07:26:55 No.855829088

理論とデータが全てだからミニ四駆はシャカール向けではある

12 21/10/13(水)07:27:16 No.855829129

モーターまで脱脂してる人もいたな

13 21/10/13(水)07:29:15 No.855829326

散々検証されてるけどほぼ意味がない誤差のレベルという結論が出てる そもそも相対的に高価格なパーツの公式ベアリング自体どうやっても速さに繋がってこない意味のない製品だった

14 21/10/13(水)07:29:36 No.855829362

パーツの寿命が減るのでは?

15 21/10/13(水)07:30:32 No.855829480

昔実際にミニサイズのエンジン積んだラジコンカーあったけど バッテリーとモーターのが手入れ圧倒的に楽だし金もかかるから イマイチ流行ってなかった印象だけど今どうなんだろう

16 21/10/13(水)07:30:40 No.855829493

>散々検証されてるけどほぼ意味がない誤差のレベルという結論が出てる >そもそも相対的に高価格なパーツの公式ベアリング自体どうやっても速さに繋がってこない意味のない製品だった だいたい公式が出してるパーツ大半が速くならないやつばっかだし… 重しにしたりコースアウト防ぐ系は割と役立つけど

17 21/10/13(水)07:31:11 No.855829550

あれ?ミニ四駆ってこういうパーツに一手間加えるのってアリだっけ?

18 21/10/13(水)07:31:54 No.855829632

>あれ?ミニ四駆ってこういうパーツに一手間加えるのってアリだっけ? モーターのリコイルとかコースに傷つくようなの以外は基本大丈夫なはず

19 21/10/13(水)07:32:42 No.855829715

>燃料で動くおもちゃってあるのかな ポンポン蒸気船とか

20 21/10/13(水)07:32:47 No.855829727

>あれ?ミニ四駆ってこういうパーツに一手間加えるのってアリだっけ? だったら誰も肉抜きなんてしねえ

21 21/10/13(水)07:33:28 No.855829806

>燃料で動くおもちゃってあるのかな ダンボーは金を燃料に動くよ

22 21/10/13(水)07:33:40 No.855829822

工作技術ある人はシャシー切った貼ったしてたりする

23 21/10/13(水)07:34:50 No.855829946

モーターのカップ外して線巻き直すとかじゃなけりゃ大丈夫のはず

24 21/10/13(水)07:35:36 No.855830041

>あれ?ミニ四駆ってこういうパーツに一手間加えるのってアリだっけ? 公式の販売しているパーツならどんな事しても大体は許されるぞ

25 21/10/13(水)07:36:49 No.855830183

溶剤ならアセトンかアルコールでも買え

26 21/10/13(水)07:37:32 No.855830259

確か公式のパーツを素材にして別のパーツを作るとかしてたはず

27 21/10/13(水)07:38:14 No.855830348

>散々検証されてるけどほぼ意味がない誤差のレベルという結論が出てる 一つ一つは誤差レベルでも積み重ねると馬鹿にできないのがミニ四駆だから…

28 21/10/13(水)07:38:49 No.855830413

肉抜きした後裏からメッシュ張るやつあれどんな意味があったのかな…

29 21/10/13(水)07:39:01 No.855830429

>工作技術ある人はシャシー切った貼ったしてたりする FM-Aシャーシ出る前はFM化やってる人いたね

30 21/10/13(水)07:39:20 No.855830468

金属部品のグリスって錆止めとかの意味合いもあるからな

31 21/10/13(水)07:39:21 No.855830474

コースアウトの心配がない前提で一番確実にミニ四駆が速くなるのはレギュレーション内外含めて電池のはず というか電池以外はコースアウト対策だけでいいくらい

32 21/10/13(水)07:39:50 No.855830529

放熱フィンとかエアロウイングとか昔のGUPは子供騙しなの多いけど この頃出てるパーツはちゃんと速くなったり完走するのに必要なやつになってる

33 21/10/13(水)07:39:55 No.855830537

>一つ一つは誤差レベルでも積み重ねると馬鹿にできないのがミニ四駆だから… ビス一本に至るまで妥協しないのが勝利につながるのはまるでエフ・ワンみたいだァ…

34 21/10/13(水)07:39:56 No.855830543

ガッチガチに速度重視で挑んだらコーナーは曲がれたけど アップダウンで盛大にジャンプしたな あれはどうしたら良かったんだろう

35 21/10/13(水)07:40:22 No.855830599

重心低くして重くするとか?

36 21/10/13(水)07:40:36 No.855830622

>パーツの寿命が減るのでは? 減るけど早くなるよ 本番のレースは一回だよ

37 21/10/13(水)07:40:45 No.855830638

>ガッチガチに速度重視で挑んだらコーナーは曲がれたけど >アップダウンで盛大にジャンプしたな >あれはどうしたら良かったんだろう 醤油刺しに塩入れて…

38 21/10/13(水)07:40:47 No.855830643

>ガッチガチに速度重視で挑んだらコーナーは曲がれたけど >アップダウンで盛大にジャンプしたな >あれはどうしたら良かったんだろう ブレーキってパーツがあるのでそれを付ける

39 21/10/13(水)07:40:51 No.855830654

>ガッチガチに速度重視で挑んだらコーナーは曲がれたけど >アップダウンで盛大にジャンプしたな >あれはどうしたら良かったんだろう 重り付ける

40 21/10/13(水)07:40:57 No.855830661

>肉抜きした後裏からメッシュ張るやつあれどんな意味があったのかな… かっこいい

41 21/10/13(水)07:41:14 No.855830687

>肉抜きした後裏からメッシュ張るやつあれどんな意味があったのかな… かっこいいだろう!!(ギャキィ

42 21/10/13(水)07:41:20 No.855830696

管楽器の修理でもロウ付けする前の脱脂にジッポオイル使う

43 21/10/13(水)07:41:23 No.855830704

>2コマ目のシャカールが漫画メダロットっぽい 言われてみたら本当にそれっぽくてダメだった

44 21/10/13(水)07:41:36 No.855830729

>確か公式のパーツを素材にして別のパーツを作るとかしてたはず 錬金術師かよ

45 21/10/13(水)07:41:52 No.855830762

サンキューダウンフォース!

46 21/10/13(水)07:42:01 No.855830783

しかしこの人のウマ娘達ほんと楽しそうにミニ四駆弄るな…

47 21/10/13(水)07:43:23 No.855830942

ウマ娘が暴れてたら専用の通報先があるんだろうな… 人間の警官じゃ取り押さえられないし

48 21/10/13(水)07:44:28 No.855831073

提灯>ガッチガチに速度重視で挑んだらコーナーは曲がれたけど >アップダウンで盛大にジャンプしたな >あれはどうしたら良かったんだろう 今はマスダンパー付けるのが一般的じゃない? ただ見栄えの問題で付けたがらない人もいる

49 21/10/13(水)07:45:52 No.855831239

走り終えたミニ四駆受け止める用のプラ製の箱を切り刻んで公式プラ板として使うってのは聞いた時目からウロコだった

50 21/10/13(水)07:47:32 No.855831422

>走り終えたミニ四駆受け止める用のプラ製の箱を切り刻んで公式プラ板として使うってのは聞いた時目からウロコだった それ以外のプラ板はルール違反っていうのが酷い

51 21/10/13(水)07:48:04 No.855831482

大人が本気でやったらそら楽しいわな ってパーツの画像検索して思った

52 21/10/13(水)07:48:33 No.855831543

fu427327.jpg 俺の想像する速いミニ四駆がだいたいマルゼンスキーと同じだったのがつらい

53 21/10/13(水)07:49:33 No.855831670

>fu427327.jpg >俺の想像する速いミニ四駆がだいたいマルゼンスキーと同じだったのがつらい ごめんこれダメなの!?なんで!?

54 21/10/13(水)07:49:38 No.855831685

>>パーツの寿命が減るのでは? >減るけど早くなるよ >本番のレースは一回だよ ウマ娘がこれやるの中々業が深いな?

55 21/10/13(水)07:50:26 No.855831758

>fu427327.jpg >俺の想像する速いミニ四駆がだいたいマルゼンスキーと同じだったのがつらい メーカーがウソをは言っちゃ駄目だろ!! 俺もそう思うけど!

56 21/10/13(水)07:50:31 No.855831768

オイルの味とか、しらねェだろ?

57 21/10/13(水)07:50:51 No.855831809

押すとクニッて動くダンパー付けてた懐かしい

58 21/10/13(水)07:52:08 No.855831973

>メーカーがウソをは言っちゃ駄目だろ!! 俺もそう思うけど! メーカーは速くなるとは言ってないし…

59 21/10/13(水)07:52:23 No.855832013

まあバイクとかも意味不明なパーツあるし…

60 21/10/13(水)07:52:54 No.855832072

一番走りに直結しそうなスポンジタイヤの罠

61 21/10/13(水)07:52:55 No.855832075

普通の紙使うのはレギュ違反だけどパッケージとか説明書の紙はOKと聞いてパーツとは?ってなった モーターボックスに挟んでギヤのかみ合わせ調整するとか

62 21/10/13(水)07:53:29 No.855832146

>ごめんこれダメなの!?なんで!? 意味がないどころか動力のロスやブレーキになって速度落とすからむしろ悪いとかなんとか

63 21/10/13(水)07:54:03 No.855832216

>コースアウトの心配がない前提で一番確実にミニ四駆が速くなるのはレギュレーション内外含めて電池のはず あるメーカーの充電器が充電池に3v以上の電圧で充電できるからそれを知らないと公式戦では話にならなかったらしいね

64 21/10/13(水)07:54:22 No.855832251

今もシャフトガスコンロで焼いてる?

65 21/10/13(水)07:54:23 No.855832255

コロコロで載ってたカッコいい改造は全部ウソだったの……?

66 21/10/13(水)07:54:24 No.855832257

>普通の紙使うのはレギュ違反だけどパッケージとか説明書の紙はOKと聞いてパーツとは?ってなった >モーターボックスに挟んでギヤのかみ合わせ調整するとか タグ紙も説明書もパッケージングの一部だから… マシンをキャッチするための道具がパーツ扱いの方があれじゃない?

67 21/10/13(水)07:54:53 No.855832310

>一番走りに直結しそうなスポンジタイヤの罠 今思えばグリップ効かなくなるからそりゃ吹っ飛ぶよな…

68 21/10/13(水)07:55:09 No.855832348

ワンウェイホイールとか格好いいけど 当時からこれ力伝わらなくない?って思ってた

69 21/10/13(水)07:55:26 No.855832380

>fu427327.jpg >俺の想像する速いミニ四駆がだいたいマルゼンスキーと同じだったのがつらい スポンジタイヤに溝掘ってあるの細かいな…

70 21/10/13(水)07:55:28 No.855832384

>一番走りに直結しそうなスポンジタイヤの罠 駄目なの!?

71 21/10/13(水)07:56:24 No.855832507

デフォルトのタイヤのスパイク爪切りで落としたりな 後にデフォルトがスリックタイヤになったけど

72 21/10/13(水)07:56:26 No.855832512

けっきょく実測でわかりづらいのが問題なのでは

73 21/10/13(水)07:56:38 No.855832532

このマルゼンさんセットだけで3000~4000円くらいしたよね? もうだめだ……俺はもう誰も信用できない……

74 21/10/13(水)07:56:40 No.855832535

>>一番走りに直結しそうなスポンジタイヤの罠 >今思えばグリップ効かなくなるからそりゃ吹っ飛ぶよな… グリップは足りててむしろこの世代のパワーソースだと変形しまくりで抵抗の方が強いんだ

75 21/10/13(水)07:56:40 No.855832536

なんか今から考えると本当に子供騙しだったな 面白いから買っちゃうんだよ逆回転するやつとか凄い軽量なやつとか

76 21/10/13(水)07:57:57 No.855832682

>そもそも相対的に高価格なパーツの公式ベアリング自体どうやっても速さに繋がってこない意味のない製品だった ベアリングだけはガチだったんじゃないのか…

77 21/10/13(水)07:58:01 No.855832691

普通のエナメル溶剤よりも落ちるの?

78 21/10/13(水)07:58:05 No.855832697

>コロコロで載ってたカッコいい改造は全部ウソだったの……? 空力性能も軽量化も小径タイヤもなんの意味もないぞ!

79 21/10/13(水)07:58:12 No.855832714

>なんか今から考えると本当に子供騙しだったな >面白いから買っちゃうんだよ逆回転するやつとか凄い軽量なやつとか 今でも大人の間では流行ってるぜ

80 21/10/13(水)07:58:12 No.855832715

>けっきょく実測でわかりづらいのが問題なのでは そうは言うが単純なオーバルコースなのかジャパンカップのコースなのかでも早いセッティングが丸っきり違うからどれが正解かなんて分かるわけないし…

81 21/10/13(水)07:58:19 No.855832726

いつかスポンジタイヤと軽量化路線が輝くレギュレーションが来るかもだし…

82 21/10/13(水)07:58:33 No.855832749

ローラーもないよりはあった方がいいのか?

83 21/10/13(水)07:58:35 No.855832751

たぶんおそらくどのパーツも最適な場面で使えば効果があるんだろうとは思うんだ ただ環境やマシン的にあんまり最適な場面が来ないだけで

84 21/10/13(水)07:59:00 No.855832804

モーターの放熱フィン…

85 21/10/13(水)07:59:02 No.855832808

要するにモーターと電池と大型タイヤ以外ダメってこと1?

86 21/10/13(水)07:59:27 No.855832851

つまりノーマルのまま電池だけ選んで走らせればいいの?

87 21/10/13(水)07:59:40 No.855832881

リアローラーつけると真ん中のローラーが当たらなくて意味がないと聞いた

88 21/10/13(水)08:00:08 No.855832932

ボールベアリング自体の効果はあるんだけど当時品の車軸に使えるものは精度がゴミなんだ

89 21/10/13(水)08:00:26 No.855832977

>つまりノーマルのまま電池だけ選んで走らせればいいの? 今のはそれでもかなり速い

90 21/10/13(水)08:01:13 No.855833091

機能しない無駄パーツ乗せまくって重量増やすくらいなら素の状態のが速くなるのもまあはい

91 21/10/13(水)08:01:48 No.855833165

>このマルゼンさんセットだけで3000~4000円くらいしたよね? 全体的に値上がりしてるから今買うともう少し高いかも

92 21/10/13(水)08:01:59 No.855833188

リアに鉛筆の消しゴムついたような増設パーツとかもしかして逆効果通り越して舐めプとか自殺行為とか捨てゲーのレベルだったの?

93 21/10/13(水)08:02:22 No.855833244

普通に組むとコースアウトする

94 21/10/13(水)08:02:23 No.855833248

ひょっとしてシャーシにローラーだけが1番速い?

95 21/10/13(水)08:02:33 No.855833271

最近のミニ四駆は最初からスタビライザーとリアブレーキが付いてるくらい本格志向だよ

96 21/10/13(水)08:03:28 No.855833431

>リアに鉛筆の消しゴムついたような増設パーツとかもしかして逆効果通り越して舐めプとか自殺行為とか捨てゲーのレベルだったの? それは上の方でちょっと出てるブレーキ コース次第かな

97 21/10/13(水)08:03:32 No.855833438

>リアに鉛筆の消しゴムついたような増設パーツとかもしかして逆効果通り越して舐めプとか自殺行為とか捨てゲーのレベルだったの? 最近はその減速パーツがむしろ重要度増してる

98 21/10/13(水)08:03:40 No.855833453

>ひょっとしてシャーシにローラーだけが1番速い? それは吹っ飛ぶだけならともかく大破する

99 21/10/13(水)08:03:54 No.855833484

>普通に組むとコースアウトする おかしくね? 普通のものがコースアウトするって商品としておかしくね?

100 21/10/13(水)08:04:06 No.855833519

普通に組んで速度上げてコースアウトしない程度のローラーとブレーキセッティングするのが最強なんでしょ

101 21/10/13(水)08:04:58 No.855833617

電池あえてヘタらせるみたいな方法もあるよ

102 21/10/13(水)08:05:20 No.855833674

>空力性能も軽量化も小径タイヤもなんの意味もないぞ! 最近は大径だと速すぎて宙を舞う可能性あるから小径も多い

103 21/10/13(水)08:05:34 No.855833709

俺のミニ四駆知識はゴーストスイーパーのミニ四駆回で止まってる……

104 21/10/13(水)08:05:35 No.855833715

寮でやること考えると可燃物口広の瓶にダバァする時点でやめてほしい話だ…

105 21/10/13(水)08:06:48 No.855833910

>今のはそれでもかなり速い キットに超速ギアが入ってる事に驚いたよ 昔はどれ買っても青いのと赤いやつの2種類で超速ギアは買わないと手に入らなかったのに

106 21/10/13(水)08:06:57 No.855833944

https://www.amazon.co.jp/dp/B01B9OYKJW ミニ四駆安いな

107 21/10/13(水)08:07:24 No.855834020

>寮でやること考えると可燃物口広の瓶にダバァする時点でやめてほしい話だ… 同室にドトウいるしな…絶対コケる

108 21/10/13(水)08:08:22 No.855834177

レブチューンは使えないモーターと聞いて驚いた トルクチューンで速度出るの…?

109 21/10/13(水)08:08:33 No.855834197

ウマ娘が暴れると通報先はトレセンなんだ…

110 21/10/13(水)08:08:44 No.855834229

>昔はどれ買っても青いのと赤いやつの2種類で超速ギアは買わないと手に入らなかったのに 青と赤ってそれ第一次ブームの時か第二次の極初期じゃ…

111 21/10/13(水)08:09:34 No.855834376

>ウマ娘が暴れると通報先はトレセンなんだ… まぁ思いっきり制服で暴れてるし

112 21/10/13(水)08:09:48 No.855834415

>トルクチューンで速度出るの…? そんなに速度出せるほどの加速距離が取れないからコーナーからの立ち上がりが早いほうが有利なんだ

113 21/10/13(水)08:09:49 No.855834419

>電池あえてヘタらせるみたいな方法もあるよ 新品状態より少し使った状態の方がパフォーマンス上がるとかだったか

114 21/10/13(水)08:09:58 No.855834439

新作のレーザーミニ四駆シリーズで遂にスタビライザーとブレーキパーツが標準装備されたくらいには スタビライザーとブレーキは効果有り

115 21/10/13(水)08:10:09 No.855834468

ベアリングよりハトメの方がマシとか聞いたが アレもマジなのかデマなのかわからん…

116 21/10/13(水)08:10:19 No.855834510

実際コース走らせたらバリバリ改造してるのが全部吹っ飛んで ノーマルのだけが確実に走ってるのにこれもまた吹っ飛ぶとかたまにあるから

117 21/10/13(水)08:10:23 No.855834523

ギア内蔵してた小口径ホイールが好きで使ってたけど今考えると本当に効果あったのかなあれ…

118 21/10/13(水)08:10:40 No.855834575

素組でもちゃんと組めばノーマルモーターでもJCJCのレーンチェンジでコースアウトするくらいには速いよ さらに速いモーター積んで完走させるなら改造は必要だよ

119 21/10/13(水)08:11:05 No.855834628

>ギア内蔵してた小口径ホイールが好きで使ってたけど今考えると本当に効果あったのかなあれ… 無いよ 残念ながら 無いよ

120 21/10/13(水)08:11:41 No.855834733

>ウマ娘が暴れてたら専用の通報先があるんだろうな… >人間の警官じゃ取り押さえられないし たぶんウマ娘で編成されたウマ娘課とかだろうな 通称パトウマ娘の誕生である

121 21/10/13(水)08:11:43 No.855834741

>ギア内蔵してた小口径ホイールが好きで使ってたけど今考えると本当に効果あったのかなあれ… 精度の問題であんまり意味ないらしい

122 21/10/13(水)08:12:50 No.855834928

代理が駆けつけるに違いない

123 21/10/13(水)08:13:17 No.855835016

逆にロマン追求しまくってビートマグナムのサスペンションとか再現して実戦運用したりする人がいるのが面白い

124 21/10/13(水)08:13:43 No.855835094

ためならおじさんの改造はやりたい事は分かるが何故そんな形に…ってのばっかりだ

125 21/10/13(水)08:14:46 No.855835267

今肉抜きしたシャーシで現代の改造施されたマシンで走ったらそれこそブロッケンギガントに踏まれたマグナムみたいになるよ 最悪出禁になるよ

126 21/10/13(水)08:14:58 No.855835296

>ためならおじさんの改造はやりたい事は分かるが何故そんな形に…ってのばっかりだ ウニシャーシ好き

127 21/10/13(水)08:15:29 No.855835392

>ギア内蔵してた小口径ホイールが好きで使ってたけど今考えると本当に効果あったのかなあれ… 思いから重心低下に役立つよ!

128 21/10/13(水)08:16:15 No.855835506

>今肉抜きしたシャーシで現代の改造施されたマシンで走ったらそれこそブロッケンギガントに踏まれたマグナムみたいになるよ なそにん >最悪出禁になるよ なんで…?

129 21/10/13(水)08:17:05 No.855835638

10年くらい前の再々ブーム時にシャーシ全体をFRP化する改造流行ってたけど今でも主流なんだろうか

130 21/10/13(水)08:17:21 No.855835686

>最近のミニ四駆は最初からスタビライザーとリアブレーキが付いてるくらい本格志向だよ すごいよねレーザーミニ四駆 スターターセットとして文句ない

131 21/10/13(水)08:18:31 No.855835879

でも観賞用の皆がイメージしてるミニ四駆をお出しできるか? みたいなボディビルのようなコンテストとかあったら楽しそう

132 21/10/13(水)08:18:36 No.855835901

今はライターオイルじゃなくてツールクリーナーが主流じゃない?

133 21/10/13(水)08:18:40 No.855835907

>10年くらい前の再々ブーム時にシャーシ全体をFRP化する改造流行ってたけど今でも主流なんだろうか 井桁は立体コースで空を飛ぶから最近はそんなに見ない 平面コースだと今でもめっちゃ速いけど

134 21/10/13(水)08:18:52 No.855835946

肉抜きは意味があったりもする 多少の柔軟性持たせるためとか

135 21/10/13(水)08:19:38 No.855836081

>でも観賞用の皆がイメージしてるミニ四駆をお出しできるか? >みたいなボディビルのようなコンテストとかあったら楽しそう 昔からジャパンカップで見た目競う競技はあった 今でもやってるかは知らんけど

136 21/10/13(水)08:20:20 No.855836189

ミニ四駆ガチ勢居るのが吹く

137 21/10/13(水)08:20:46 No.855836260

>肉抜きは意味があったりもする >多少の柔軟性持たせるためとか 剛性高すぎるシャーシとかあるからね…

138 21/10/13(水)08:20:51 No.855836280

今でもコンクールデレガンスというのをやっている

139 21/10/13(水)08:20:54 No.855836284

むかしバイトしているところの客にスレ画吸引してるやつがいて警察呼んだことがある

140 21/10/13(水)08:21:52 No.855836418

>ミニ四駆ガチ勢居るのが吹く 子供の玩具を大人になって金かけると面白いぞ なんなら子供合わせだからあんまりお金かけなくても面白いぞ

141 21/10/13(水)08:22:01 No.855836445

ミニ四駆は知らないけど釣りのリールではよくやる

142 21/10/13(水)08:23:42 No.855836709

1番大切なのはモーターの精度だからモーターをダースで買ってきて1番いいやつ使えって話はなんか「」に聞いた記憶がある

143 21/10/13(水)08:23:53 No.855836733

>子供の玩具を大人になって金かけると面白いぞ >なんなら子供合わせだからあんまりお金かけなくても面白いぞ どんだけ金かけたってコース買わなきゃ一万も行かないし安い趣味だよな 問題は走らせる場所なんだが…

144 21/10/13(水)08:24:40 No.855836847

両軸モーター出た辺りからデフォが速くなりすぎていかに逸走せず完走するかがマジで大変

145 21/10/13(水)08:25:32 No.855836976

>散々検証されてるけどほぼ意味がない誤差のレベルという結論が出てる >そもそも相対的に高価格なパーツの公式ベアリング自体どうやっても速さに繋がってこない意味のない製品だった どこの世界線のデータだ モーターと電池が一番速度に関係するのは間違いないがベアリングが意味無いわけないだろ

146 21/10/13(水)08:25:43 No.855836995

>両軸モーター出た辺りからデフォが速くなりすぎていかに逸走せず完走するかがマジで大変 あとはダッシュ系解禁されてるから車体の重さ気にしなくてよくなってる

147 21/10/13(水)08:26:34 No.855837160

>1番大切なのはモーターの精度だからモーターをダースで買ってきて1番いいやつ使えって話はなんか「」に聞いた記憶がある 個体差あるからな… 昔のハイパーミニモーターなんか当たりだとトルクチューンのトルクにレブチューンの回転数の奴があったり

148 21/10/13(水)08:26:35 No.855837165

オレンジ色のクラウンギヤが固すぎてスピード出にくいのは知ってる

149 21/10/13(水)08:26:39 No.855837177

いつだったかマシンとかの性能が上がって速くなりすぎてコースアウトするからわざと遅くするとか聞いた

150 21/10/13(水)08:27:08 No.855837247

>ためならおじさんの改造はやりたい事は分かるが何故そんな形に…ってのばっかりだ 調味料ダンパーは業界でちょっと注目されてると聞いてダメだった

151 21/10/13(水)08:27:57 No.855837374

前マシンに憧れてたのに…

152 21/10/13(水)08:28:05 No.855837397

>いつだったかマシンとかの性能が上がって速くなりすぎてコースアウトするからわざと遅くするとか聞いた わざと遅くするというかコースアウトしないギリギリを見極める感じにはなってる

153 21/10/13(水)08:28:55 No.855837513

超速ギヤの穴にボールベアリング嵌めるのだけは子供時分から疑問に思ってた 他のギア比のギヤと同じように 筒状の部分で軸と触れあってるじゃん…

154 21/10/13(水)08:28:56 No.855837514

>>いつだったかマシンとかの性能が上がって速くなりすぎてコースアウトするからわざと遅くするとか聞いた >わざと遅くするというかコースアウトしないギリギリを見極める感じにはなってる じゃあ >fu427327.jpg >俺の想像する速いミニ四駆がだいたいマルゼンスキーと同じだったのがつらい でもよいのでは!?

155 21/10/13(水)08:29:01 No.855837523

今何もしないとマジで坂とかコーナーですっ飛んでいくからな…

156 21/10/13(水)08:29:24 No.855837578

>>ためならおじさんの改造はやりたい事は分かるが何故そんな形に…ってのばっかりだ >調味料ダンパーは業界でちょっと注目されてると聞いてダメだった 公式で使えねーよ

157 21/10/13(水)08:29:32 No.855837603

>>俺の想像する速いミニ四駆がだいたいマルゼンスキーと同じだったのがつらい >でもよいのでは!? これはギリギリよりもかなり安全運転になるので…

158 21/10/13(水)08:29:33 No.855837606

所ジョージがルール無しミニ四駆大会やって 電池改造しまくった結果発火して燃やしてたな

159 21/10/13(水)08:29:33 No.855837607

社会に出てからあのサイズで4個600円のベアリングがそんな精度出るわけないよなぁってなった

160 21/10/13(水)08:30:31 No.855837768

>でもよいのでは!? F1のレースで軽自動車が走りきった所で偉くもなんともないだろ

161 21/10/13(水)08:31:10 No.855837861

>>>ためならおじさんの改造はやりたい事は分かるが何故そんな形に…ってのばっかりだ >>調味料ダンパーは業界でちょっと注目されてると聞いてダメだった >公式で使えねーよ タミヤが調味料を出せば使えるだろ?

162 21/10/13(水)08:31:38 No.855837930

>社会に出てからあのサイズで4個600円のベアリングがそんな精度出るわけないよなぁってなった 丸穴と六角の事なら精度は良くなかったけど後から出た奴はマシになった

163 21/10/13(水)08:32:54 No.855838116

とりあえずスタビライザーポールだけは確実に効果があるぞ

164 21/10/13(水)08:35:24 No.855838496

さっきからなんでミニ四駆の話にちょくちょく超魅了の話題が挟まってくるんだよ!

165 21/10/13(水)08:39:31 No.855839129

>さっきからなんでミニ四駆の話にちょくちょく超魅了の話題が挟まってくるんだよ! 醤油マスダンパーで調べな

166 21/10/13(水)08:40:40 No.855839358

あの動画タミヤ公式からお褒めの言葉いただいたそうだから リキッドマスダンパーとかほんとに開発されるかもしれんね

167 21/10/13(水)08:40:40 No.855839360

醤油ダンパーはつまんないから他所でやってくんねーかな

168 21/10/13(水)08:41:27 No.855839497

>代理が駆けつけるに違いない ハァハァ言ってて話にならん

169 21/10/13(水)08:42:18 No.855839653

公式からコメントもらったのかすごいな

170 21/10/13(水)08:47:18 No.855840539

公式のコースが速すぎるマシン絶対飛ばすみたいな設計になってきてるとか

171 21/10/13(水)08:48:50 No.855840806

最新のシャーシ?はよく考えてるなぁって わざと外輪浮かせるようにして内外の回転差をケアするとは

172 21/10/13(水)08:49:42 No.855840941

脱脂するならホームセンターで売ってるパーツクリーナーでいいだろ… 換気扇とかの頑固な油汚れ落とすのに役に立つし他にも流用がきく

173 21/10/13(水)08:50:06 No.855841013

あれは破損したらエライことになるからそこクリアできれば商品化行けそうだよね

174 21/10/13(水)08:51:03 No.855841173

>重しにしたりコースアウト防ぐ系は割と役立つけど 新橋のタミヤショップで見学したけどタイムだけならコースアウトしないノーマル?が一番に見えた ってセッティングすると目にも留まらぬ早さなのね

175 21/10/13(水)08:51:14 No.855841204

コースが油で汚れるってこういうことなの?

176 21/10/13(水)08:51:29 No.855841243

スターターセットみたいなのがめちゃくちゃ優秀って聞いた

177 21/10/13(水)08:52:53 No.855841447

塩ダンパーはコースの汚損さえクリアできれば可能性に溢れてるんだが…

178 21/10/13(水)08:53:30 No.855841549

ウマ娘がミニ四駆やってるのなんか良いな

179 21/10/13(水)08:53:52 No.855841619

>公式のコースが速すぎるマシン絶対飛ばすみたいな設計になってきてるとか そんなの昭和の頃から(というか昭和の頃の方がよっぽど)そうよ

180 21/10/13(水)08:55:12 No.855841895

コースアウトしてマグナムトルネードするのいいよね

181 21/10/13(水)08:56:37 No.855842176

でもマルゼンさんみたいなのごちゃごちゃしててかっこいいよお! 俺が子供だったらぜってえこういうほうが好きになる

182 21/10/13(水)08:58:48 No.855842569

脱脂自体はヨーヨーとか中国ごまでもやるよね

183 21/10/13(水)08:59:51 No.855842732

ベアリングはまだ価格と構造的に理解を示さんでもないが シャフト曲がり事件はさすがに あれ搬送中の積み方間違いにしては 全国区だったから製造元がろくに検品しないで出荷したんだろうか

184 21/10/13(水)09:02:38 No.855843163

元のヒ見たけどメダロットのナビやミニ四駆やバイクの絵が多くて何というか… 俺が得するような内容だった

185 21/10/13(水)09:06:49 No.855843845

これやったら錆びやすくならない?

186 21/10/13(水)09:08:34 No.855844115

>2コマ目のシャカールが漫画メダロットっぽい それっぽいけど伝わるやつそんないないだろその例え

187 21/10/13(水)09:09:25 No.855844251

汚れたベアリングもこれでいいぞ

188 21/10/13(水)09:10:11 No.855844384

ヨーヨーでも基本テクニックだ

189 21/10/13(水)09:11:04 No.855844544

>これやったら錆びやすくならない? だから洗ったあともオイルはちゃんとさす パーツ寿命も減るが速度を得るための出費なんだ

190 21/10/13(水)09:14:41 No.855845184

>>一番走りに直結しそうなスポンジタイヤの罠 >今思えばグリップ効かなくなるからそりゃ吹っ飛ぶよな… 逆なんよ グリップ無茶苦茶聞くんよ だから最近だとそのグリップが過剰すぎるのと 柔らかいから着他で無茶苦茶跳ねるから使われにくい

191 21/10/13(水)09:19:57 No.855846074

お前らみんな超速グランプリやれよ タミヤが思い描いたパーツ性能が発揮されてるから

192 21/10/13(水)09:20:28 No.855846156

https://youtu.be/3DVU4GMKRZw 遅くなる

193 21/10/13(水)09:20:46 No.855846217

子供の頃の知識しかないからガチ勢の話面白いな…

194 21/10/13(水)09:21:39 No.855846409

多分ベアリング内の油とかがサスペンション的な効果を出して衝撃吸収してるものと考えられる

195 21/10/13(水)09:23:01 No.855846663

中空タイヤとか今考えると速いわけねぇよなって…

196 21/10/13(水)09:23:06 No.855846675

スレ画のライターの燃料使って脱脂する方法ってハンドスピナーにも使える?

197 21/10/13(水)09:23:45 No.855846770

こんなもん使わずにCRC使うほうが早いぞ

198 21/10/13(水)09:23:50 No.855846784

今ミニ四駆の勢いが強まってきてるから始めるならいまだ ディオスパーダマルゼンカスタムを再現して走らせようぜ

199 21/10/13(水)09:25:02 No.855846972

>中空タイヤとか今考えると速いわけねぇよなって… 目的がショック吸収だしね…今は他のパーツで抑えられるからタイヤは速度一点だけを目指せばいい

200 21/10/13(水)09:27:26 No.855847343

>スレ画のライターの燃料使って脱脂する方法ってハンドスピナーにも使える? ベアリングならなんでも ただやった後はちゃんと油させよ

201 21/10/13(水)09:27:52 No.855847427

ハンドスピナーは溶けそう

202 21/10/13(水)09:29:16 No.855847699

>ハンドスピナーは溶けそう なんでそのまま漬けるの前提なの…

203 21/10/13(水)09:31:54 No.855848217

野良レースでまち針刺すのが流行って公式がアイテム化したとか面白い話もあるね

↑Top