21/10/13(水)00:28:37 ZIP dri... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/13(水)00:28:37 No.855780715
ZIP driveとかMO driveとか出てきた時はさ これからはどっちかが覇権を握って長い間普及するんだろうと思ってた まさかどっちもすぐに消えるとは思わなかった…
1 21/10/13(水)00:31:08 No.855781578
USBって長いよな 俺まだ8MBのフラッシュメモリ仕事で使ってる
2 21/10/13(水)00:31:15 No.855781617
フラッシュメモリが安価に1GB超えるくらいまでは生きてたりしない?
3 21/10/13(水)00:31:42 No.855781772
>USBって長いよな USBメモリのメモリを略すな
4 21/10/13(水)00:31:54 No.855781841
MOが覇権握れると思うやつはおかしいだろ!?
5 21/10/13(水)00:32:26 No.855782041
MOもってた あっというまにすたれたのもあるけど そこそこ早めに壊れかけたのでつかわなくなった
6 21/10/13(水)00:32:36 No.855782099
容量デカくなっても古い機器では使えなかったりするから仕事で使うやつにはMB単位のがまだ残っている
7 21/10/13(水)00:33:17 No.855782326
MOはすげえ長い間使われたよ ご家庭に来なかっただけで
8 21/10/13(水)00:33:29 No.855782391
>MOが覇権握れると思うやつはおかしいだろ!? 埃っぽい場所で使う機器のデータバックアップでMO使うのとかマジクソだったよ
9 21/10/13(水)00:33:37 No.855782442
経理のおばちゃんと機器トークすると アタシらの時代はね~って嬉しそうにMOの話を始める
10 21/10/13(水)00:33:47 No.855782489
MOはまあ最初から業務用というかプロ向けというかだったおかげで長生きはしたけどね
11 21/10/13(水)00:33:59 No.855782555
DVDRAMも探せば売ってる方だけど 当時は覇権だなんだって議論してる壺のレコーダースレで DVDRAM側で書き込んだりしてた
12 21/10/13(水)00:34:33 No.855782742
まあフロッピーだCDだって言ってた頃のMOには夢があったなマグネットオプティカルとかなにそれかっこいいってなる
13 21/10/13(水)00:34:42 No.855782788
大学のマシンにZIPが付いてたから家のPCにも付けてた
14 21/10/13(水)00:35:21 No.855783008
俺はPD派だったな その後必然的に殻付きDVD-RAMに行って終わったけど
15 21/10/13(水)00:35:36 No.855783111
DVDRAMはMSが次世代メディアとしてサポートしますって宣言したからそれなりには売れた すぐ掌返したけど
16 21/10/13(水)00:36:53 No.855783543
今俺の部屋にはHDD光学問わず回転メディアが無い
17 21/10/13(水)00:37:03 No.855783602
ZIPはすぐ消えたというか そもそもまったく売れなかった
18 21/10/13(水)00:37:34 No.855783777
世界的に見たらzipドライブがそこそこ普及してたんだっけ うちは親父がMO使ってたけど
19 21/10/13(水)00:37:38 No.855783798
>MOはまあ最初から業務用というかプロ向けというかだったおかげで長生きはしたけどね コニカミノルタが出してたパソコンに繋がなくてもMO複製できるドライバで同人ゲームを作りまくった思い出
20 21/10/13(水)00:37:55 No.855783893
ZIPでくれ
21 21/10/13(水)00:38:05 No.855783940
DVDRAMの殻付きがなんかいいよな…男の子味だよな って思ってたけど全然ポジション築けなかった
22 21/10/13(水)00:38:24 No.855784035
ZIPはアメリカで流行ってる!超流行ってる!みたいな触れ込みだった
23 21/10/13(水)00:38:47 No.855784151
ZIPはWin時代で一瞬だけどMOは68kマックやらPC98DOS時代から長かった
24 21/10/13(水)00:39:13 No.855784311
ZIPのメディア買ったら中にアーカイバのほうのZIPが入ってた覚えがある
25 21/10/13(水)00:39:13 No.855784314
>DVDRAMの殻付きがなんかいいよな…男の子味だよな >って思ってたけど全然ポジション築けなかった 両面二層とか使ってた人いるんだろうか
26 21/10/13(水)00:39:41 No.855784453
内蔵型LS-120ドライブというものを珍重していたのが俺だ
27 21/10/13(水)00:41:12 No.855784919
MOはDTP屋やってたころを思い出す
28 21/10/13(水)00:41:20 No.855784965
>両面二層とか使ってた人いるんだろうか いるさっここにひとりな! レコーダーといっしょにパソコン用内蔵ドライブも買っってあそんでた
29 21/10/13(水)00:41:24 No.855784984
流石にMO入稿の印刷屋とか消えただろうか
30 21/10/13(水)00:41:39 No.855785049
ブルーレイと…なんだっけ あと一つ覇権を争うんじゃないかってメディアがあったような
31 21/10/13(水)00:41:55 No.855785151
DVD-RAMの両面メディアは表裏が逆なのが紛らわしかった LD以来だあんなの
32 21/10/13(水)00:43:06 No.855785502
耐久性有るから倉庫とかの保存されてない?
33 21/10/13(水)00:43:14 No.855785543
ちなみに殻無しの両面DVDRAMもあった
34 21/10/13(水)00:43:17 No.855785563
>内蔵型LS-120ドライブというものを珍重していたのが俺だ 前のPCまでは付けてた TVに接続して使うセットトップボックスみたいなやつのジャンクからドライブ取り外した
35 21/10/13(水)00:44:00 No.855785818
特殊なフォーマットで通常のフロッピーディスクの容量をアップするやつとかもあったきがする
36 21/10/13(水)00:44:04 No.855785839
パナソニックの人とデータやり取りする時に先方指定で殻付きDVD-RAM使ってた 思えば社内で無理やり使わさせられてだんだろうな
37 21/10/13(水)00:44:43 No.855786061
Zipドライブ終了決まった時に投げ売りで買ったけど プリンタポートにつなぐのが嫌で使わなかった
38 21/10/13(水)00:44:50 No.855786104
あのソニーでも失敗したMO亜種のHS
39 21/10/13(水)00:45:07 No.855786200
HD-DVDはソフトどころかドライブやプレイヤーも全然でなくて 一番有名なのはXbox360の外付けドライブかもしれない
40 21/10/13(水)00:45:21 No.855786273
zip自体結構でかかったっけ フロッピーと同じくらい?
41 21/10/13(水)00:45:33 No.855786350
買ってはいないけど雑誌とか読んでたから あのころは本当にいろんな記録メディア乱立してたなぁってなるよね
42 21/10/13(水)00:46:17 No.855786596
耐久性だとMOいいんだけどな
43 21/10/13(水)00:46:31 No.855786670
DVDRAMの内臓ドライブをPCにまだ繋いでるけどここ一年ぐらい使っていない・・・ でも好き
44 21/10/13(水)00:46:32 No.855786679
DVD+Rとかソニーはさぁ・・・
45 21/10/13(水)00:46:38 No.855786713
そして大量のMOを未だに他のHDDやバックアップメディアに移し続けてるのが俺だ
46 21/10/13(水)00:46:50 No.855786768
MOは業務用ではかなりロングランだったと思う ZIPもアメリカでは普及してただろう
47 21/10/13(水)00:46:51 No.855786777
MOメディアはどうやったら壊れるんだってくらい頑丈 いまだに手持ちの128MB全部読み書きできる
48 21/10/13(水)00:47:01 No.855786827
ディスクの安さがすべて
49 21/10/13(水)00:47:26 No.855786960
いま一番いい記録メディアを頼む
50 21/10/13(水)00:47:26 No.855786961
jaz!
51 21/10/13(水)00:47:39 No.855787032
メディアの耐久性よりよわよわなのがMOドライブさん オリンパスの230MBのMOドライブは割と頑丈だった記憶もあるけど
52 21/10/13(水)00:47:46 No.855787070
>MOメディアはどうやったら壊れるんだってくらい頑丈 >いまだに手持ちの128MB全部読み書きできる メディアはクソ頑丈なんだけどドライブ側がか弱い……
53 21/10/13(水)00:47:47 No.855787073
ZIPは一時期アメリカで標準化してたね でもJazzはそうならなかった
54 21/10/13(水)00:48:13 No.855787241
>いま一番いい記録メディアを頼む へい!LTOいっちょ!
55 21/10/13(水)00:48:33 No.855787344
>そして大量のMOを未だに他のHDDやバックアップメディアに移し続けてるのが俺だ 容量はもうどうしようもないけど読み書きしないまま放置する分にはMOのほうが生き残りそう
56 21/10/13(水)00:48:33 No.855787345
うちのMOは640MBのディスクのほうはよめなくなってた こわれたのはドライブの方かもしれんけど
57 21/10/13(水)00:48:40 No.855787375
ZIPドライブなんて存在があったのを今初めて知ったよ… MOは触ったことあるけど
58 21/10/13(水)00:48:41 No.855787385
>耐久性だとMOいいんだけどな 炎天下の真夏の車内のダッシュボードに放置して ケースが多少ひん曲がるけど他のケースに移植すると正常に読み書きできるとか 盤面が多少傷ついてもデータ損傷がまず起きないとか QRコード並の頑丈メディアだ 未だにこいつを越える耐久性のあるメディアはない ドライブのほうは弱い
59 21/10/13(水)00:48:44 No.855787394
JAZZは手軽にHDD入れ替え!だけどドライブ高ぇだった
60 21/10/13(水)00:49:01 No.855787496
MDドライブの遅さは常軌を逸していた
61 21/10/13(水)00:49:17 No.855787586
Jazの後継にRevってのがあるって今知ったけどなんだこいつ
62 21/10/13(水)00:49:22 No.855787616
ZIPじゃなくてJAZZあったけど ドライブが二年くらいで昇天した
63 21/10/13(水)00:49:26 No.855787635
MOって今でもどっかで使われてんのかな? ホント丈夫だよね
64 21/10/13(水)00:49:40 No.855787696
MDはMD収納ケースなんかが大分最近までは 100均にならんでたけどねぇ・・・
65 21/10/13(水)00:49:58 No.855787803
ZIPはセガがゲーム機に採用します!って発表した直後に死亡した記憶がある
66 21/10/13(水)00:50:08 No.855787872
未だにamigaでなんか作ってる人とかMOでやりとりしてそう
67 21/10/13(水)00:50:18 No.855787924
MDは車載用でかなり長い間生き残っていた 流石にこの頃はもう見ない
68 21/10/13(水)00:50:26 No.855787959
>MOって今でもどっかで使われてんのかな? 少なくとも5年位前までは放射線というかβ線使う工場で見た
69 21/10/13(水)00:50:48 No.855788083
MOはまだ印刷所も対応してくれるはず
70 21/10/13(水)00:51:29 No.855788306
数百MBくらい入るわけだしまだ普通に使える容量だよねMO
71 21/10/13(水)00:51:30 No.855788310
MDデータは独自フォーマットで使いづらくて遅くて高くて容量少なくて お前何かいいことあるのか…って当時でもみんな悩んだものだ
72 21/10/13(水)00:51:44 No.855788384
>未だにamigaでなんか作ってる人とかMOでやりとりしてそう まだそんなのいるんだ…
73 21/10/13(水)00:51:50 No.855788431
>世界的に見たらzipドライブがそこそこ普及してたんだっけ 医療機器とかに採用されてた ゴジラの映画で原発のデータにzip使ってるシーンがあったな
74 21/10/13(水)00:52:08 No.855788551
映画マトリックスでMDをデータメディアとして使ってるの憧れた
75 21/10/13(水)00:52:15 No.855788588
LTOは最新のが容量18Tって聞いて なそ にん ってなった
76 21/10/13(水)00:52:27 No.855788646
今じゃ16Gでもそんだけ扱い
77 21/10/13(水)00:52:55 No.855788777
Clik!の話が出ない…
78 21/10/13(水)00:53:07 No.855788836
MO持ってたな
79 21/10/13(水)00:53:10 No.855788847
MOはなんといっても機械式イジェクト 動作音含め男の子は絶対好きになる
80 21/10/13(水)00:53:54 No.855789072
考えてみるとここ最近記録媒体あんま進化してねえなー
81 21/10/13(水)00:54:02 No.855789106
仕事でSCSI接続のMO使ってバイク便でデータやり取りしてたCD-Rでやり取りするまでだいぶ長い事使ってたと思う 個人的にはZIPは買わずにPDとかDVD+RとかからCD-Rに移って行った記憶はある
82 21/10/13(水)00:54:12 No.855789166
>数百MBくらい入るわけだしまだ普通に使える容量だよねMO 遅いのが難点だがDVD-RAMに比べたらまだまだ速かった
83 21/10/13(水)00:54:12 No.855789167
教科書に載ってたMO見た時は「容量すげー!最強じゃん!」って思ったもんだ
84 21/10/13(水)00:54:19 No.855789208
MOはその気になればハードディスクの代わりに使えるくらい耐久性あるからな…
85 21/10/13(水)00:54:25 No.855789250
うちの高齢民謡演奏おかーさんが高齢師匠格に「わが会派の今までの公演とか演奏の録音を授ける!」 つってMDを200枚ぐらい渡されたんだけど再生機が無くてこれ産廃掴まされたなって・・・
86 21/10/13(水)00:54:26 No.855789255
20年ぐらい前のCDがそろそろ怪しいんだっけか
87 21/10/13(水)00:54:27 No.855789260
microSDが出た時はこんな無くしそうなモンにデータ入れるのが流行るわけねえだろ!って思ってたけど結局これが唯一残ったフラッシュメモリになってしまった
88 21/10/13(水)00:54:43 No.855789350
zipは進化に失敗して次世代に進めず見捨てられたのだ
89 21/10/13(水)00:54:58 No.855789435
ミッションインポッシブルとかメタルギアソリッドとか 秘密のデータ!といえば光磁気ディスクだった
90 21/10/13(水)00:55:28 No.855789572
デスクリックって結局なにが原因だったんだろう
91 21/10/13(水)00:55:28 No.855789574
>microSDが出た時はこんな無くしそうなモンにデータ入れるのが流行るわけねえだろ!って思ってたけど結局これが唯一残ったフラッシュメモリになってしまった 安いSDカード分解すると中にmicroSDが入ってるんだよな…
92 21/10/13(水)00:55:45 No.855789644
光学メディアは張り合わせの接着剤やら基部の劣化で死ぬ 半導体メディアは物理的な劣化以前にデータ自体が飛ぶ
93 21/10/13(水)00:55:48 No.855789670
>うちの高齢民謡演奏おかーさんが高齢師匠格に「わが会派の今までの公演とか演奏の録音を授ける!」 >つってMDを200枚ぐらい渡されたんだけど再生機が無くてこれ産廃掴まされたなって・・・ MDならまだまだ中古屋でプレイヤー売ってるっしょ
94 21/10/13(水)00:57:02 No.855790013
>つってMDを200枚ぐらい渡されたんだけど再生機が無くてこれ産廃掴まされたなって・・・ 再生機器自体はまだ買えるだろう 中古でも有るでしょ
95 21/10/13(水)00:57:10 No.855790066
狂ってるのはフロッピーを高容量化しようとしてた業界かな
96 21/10/13(水)00:57:40 No.855790218
>MDならまだまだ中古屋でプレイヤー売ってるっしょ やっぱり中古で買うしかないよね・・・ 寿命で死にそうな師匠が寿命で死にそうな会員にそんなもん渡してもよう!ってなってるわ
97 21/10/13(水)00:58:04 No.855790317
>半導体メディアは物理的な劣化以前にデータ自体が飛ぶ まともなメーカーの健康な(使い込んでない)NANDメモリなら光学メディアより持たないなんて事ないと思うけど…
98 21/10/13(水)00:58:32 No.855790445
>寿命で死にそうな師匠が寿命で死にそうな会員にそんなもん渡してもよう!ってなってるわ めんどくさいけどデータ吸いだしてあげるとか…?
99 21/10/13(水)00:58:55 No.855790544
CDは結局プレス工場の品質かな あれほど信頼された太陽誘電のCD-R類も丁寧に保存していたはずが10年くらいで頓死ディスクどんどん増えていったし
100 21/10/13(水)00:59:12 No.855790611
読み取りヘッドレスのVHS再生機を開発したいって言っている開発者のネット記事を見かけたんで このS-VHSはまだ保管していてもいいでしょー?
101 21/10/13(水)00:59:14 No.855790622
ZIPは読み書きが速かったよ 容量が100MBしかなかったけど
102 21/10/13(水)00:59:22 No.855790666
SSDとか通電しないと1年でデータ揮発するんじゃなかったっけ… HDDもうごかさないとグリスが固まるとかきくけどさ
103 21/10/13(水)00:59:26 No.855790691
>まともなメーカーの健康な(使い込んでない)NANDメモリなら光学メディアより持たないなんて事ないと思うけど… hynixのSSDが二年で電荷抜けしてデータ読めなくなったので長期保存性は信用してないなあ…
104 21/10/13(水)00:59:44 No.855790775
>USBって長いよな USBメモリ自体はユーザの知らないうちにほぼ絶滅してる 今売ってる奴は中にマイクロSDが入ってるニセモノだ まあ使い勝手に違いはないからいいけど
105 21/10/13(水)00:59:46 No.855790784
カッチン…カッチン…
106 21/10/13(水)01:00:14 No.855790908
フラッシュメモリがここまで大容量になるとは このリハクの眼でも見抜けなかった
107 21/10/13(水)01:00:40 No.855791030
>今売ってる奴は中にマイクロSDが入ってるニセモノだ いいですよね開けると中スッカスカでマイクロSD入ってるの
108 21/10/13(水)01:00:44 No.855791046
半導体の寿命よりも電荷保持期間が短いのは当然で引っかかる所はねえだろ
109 21/10/13(水)01:01:04 No.855791130
NHKの映像はDVD-RAMで保存してるってニュース見たことあるけど今どうなってんだろ
110 21/10/13(水)01:01:37 No.855791298
コンパクトフラッシュが落ちぶれて…xDピクチャさんは…
111 21/10/13(水)01:01:37 No.855791299
つまり大事なデータを抱えたら5年に一回は更新し続けないとダメなんですか!?
112 21/10/13(水)01:01:40 No.855791313
>いいですよね開けると中スッカスカでマイクロSD入ってるの とりあえずつけときますね…って感じで接続されてるLEDが物悲しい
113 21/10/13(水)01:01:50 No.855791361
劇パト2のデータディスクMOだったよね
114 21/10/13(水)01:01:53 No.855791378
zipって100Mとか200Mくらいだっけ CDの方が凄いな
115 21/10/13(水)01:02:07 No.855791458
シュポーンって景気よく飛び出してくるのはスレ画だったか MOはウィーンってカッコよかった
116 21/10/13(水)01:02:34 No.855791598
>半導体の寿命よりも電荷保持期間が短いのは当然で引っかかる所はねえだろ データが飛ぶって話なんだからおもくそ引っかかるじゃねえか
117 21/10/13(水)01:02:38 No.855791622
この辺とかフロッピーとか当時のHDD考えたらマイクロSDはどこにデータ入ってんだ…って気分にはなる
118 21/10/13(水)01:02:52 No.855791683
仕事でMO使ってたけどCD-Rに取って代わられた
119 21/10/13(水)01:02:52 No.855791686
>つまり大事なデータを抱えたら5年に一回は更新し続けないとダメなんですか!? 常時通電してるとかじゃなきゃHDDだって10年くらいは平然と持つんじゃないかな
120 21/10/13(水)01:02:55 No.855791702
今でも使われてるCDはやっぱりすごいや
121 21/10/13(水)01:03:10 No.855791795
>hynixのSSDが二年で電荷抜けしてデータ読めなくなったので長期保存性は信用してないなあ… それ電荷抜けたんじゃなく単純に壊れてるよ
122 21/10/13(水)01:03:27 No.855791870
名刺型CD-Rとか
123 21/10/13(水)01:03:39 No.855791935
>>hynixのSSDが二年で電荷抜けしてデータ読めなくなったので長期保存性は信用してないなあ… >それ電荷抜けたんじゃなく単純に壊れてるよ 残念だけど再フォーマットしたら普通に使えるようになったのでまだ使ってるよ
124 21/10/13(水)01:04:26 No.855792173
放置するとSSDの電荷が抜けるのは別に普通の話だし そんなカリカリする話題か…?
125 21/10/13(水)01:04:46 No.855792261
ZIPドライブって日本産だっけ? MOは日本くらいでしか流行ってなかったけど
126 21/10/13(水)01:05:21 No.855792411
>放置するとSSDの電荷が抜けるのは別に普通の話だし >そんなカリカリする話題か…? SSDをバックアップ用に使ってる人なのかもしれんね
127 21/10/13(水)01:06:26 No.855792701
>残念だけど再フォーマットしたら普通に使えるようになったのでまだ使ってるよ ファームのバグで管理領域壊れて吹っ飛ぶのは割とあるというかFWの更新内容にもちょいちょいある話だよ
128 21/10/13(水)01:06:31 No.855792718
>ZIPドライブって日本産だっけ? アメリカ発だし普及してるのもアメリカ
129 21/10/13(水)01:07:21 No.855792908
作ってる側が長期保管イケますぜ!って言わない限りは長期保管には使うな 向き不向きがあるだけの話だ
130 21/10/13(水)01:07:23 No.855792914
>ファームのバグで管理領域壊れて吹っ飛ぶのは割とあるというかFWの更新内容にもちょいちょいある話だよ ああまあそうじゃなきゃ都合が悪いっていうんならもうそれでいいよ…
131 21/10/13(水)01:07:25 No.855792927
>zipって100Mとか200Mくらいだっけ >CDの方が凄いな 100だね 当時MOは230~だったしCD-Rもあったからな お値段も安くはなかったが
132 21/10/13(水)01:07:33 No.855792970
HDDって実際データ保管用としてたまに起動するくらいの感じにすると何年くらいもつんだろ…
133 21/10/13(水)01:07:54 No.855793049
MOは官公庁がこぞって採用してた印象がある
134 21/10/13(水)01:08:47 No.855793298
>MOは官公庁がこぞって採用してた印象がある とにかく丈夫なのは正義だからな… なんならIT関係の記録媒体で最強クラスなんじゃないか?
135 21/10/13(水)01:09:31 No.855793503
SSDの電荷抜けはオカルト!とか言いたいんだろうか 仕組み上宿命なんだが
136 21/10/13(水)01:10:55 No.855793848
>ああまあそうじゃなきゃ都合が悪いっていうんならもうそれでいいよ… ありえない!ありえない!ありえない! わかったよ誰も君の知識バカにしてるんじゃないからね…
137 21/10/13(水)01:12:00 No.855794094
MOと比べるとドライブが安くてメディアが高かった記憶がある
138 21/10/13(水)01:13:20 No.855794411
eSATAフラッシュメモリの記事とか見て、そんなの出てきたんだと思ったら凄い昔の記事だった事アル
139 21/10/13(水)01:14:03 No.855794565
>HDDって実際データ保管用としてたまに起動するくらいの感じにすると何年くらいもつんだろ… 8年前のHDDが普通に読めたことはある そっからはわからん
140 21/10/13(水)01:14:31 No.855794663
今みたいにUSBがバカやすだったわけではなかった10年前とかだと時折MO欲しいなって思ったりした 思うだけ
141 21/10/13(水)01:14:31 No.855794665
>HDDって実際データ保管用としてたまに起動するくらいの感じにすると何年くらいもつんだろ… フラッシュメモリよりは長期間持つんじゃ無いかな…
142 21/10/13(水)01:14:46 No.855794720
>>HDDって実際データ保管用としてたまに起動するくらいの感じにすると何年くらいもつんだろ… >8年前のHDDが普通に読めたことはある >そっからはわからん 買ってきたその日に死ぬこともあるし正直なんとも言い様が無いわな…
143 21/10/13(水)01:15:01 No.855794792
>8年前のHDDが普通に読めたことはある >そっからはわからん 自分もさっさと死ぬ奴はまあ過去にあったけど 長期で使ってたやつは容量の都合とかで最期看取らず終わっちゃったからよくわかんないんだよね…
144 21/10/13(水)01:15:12 No.855794839
HD DVDなんて規格もあったな…製品が出たのは2年程度か
145 21/10/13(水)01:15:49 No.855794994
>HD DVDなんて規格もあったな…製品が出たのは2年程度か 規格だけ中国に渡ってレッドレイって名前で売られてたらしいがその後の話は聞かんな…
146 21/10/13(水)01:15:57 No.855795021
>今でも使われてるCDはやっぱりすごいや 今から40年前近くに無圧縮PCMでフルデジタル音声を実現したのは オーパーツだと思う 入れ替わり激しい世界においてさすがに落ち目だけど未だに勢力がある
147 21/10/13(水)01:16:32 No.855795169
>買ってきたその日に死ぬこともあるし正直なんとも言い様が無いわな… それ言い出したらどれも同じだよ 検査すり抜けたハズレ個体とかね
148 21/10/13(水)01:17:07 No.855795302
SSHDとかいう使ったことないまま廃れたやつ
149 <a href="mailto:みずほ">21/10/13(水)01:17:28</a> [みずほ] No.855795371
4000年に一度しか壊れないって聞いてたんですけど…
150 <a href="mailto:optane">21/10/13(水)01:17:58</a> [optane] No.855795494
>SSHDとかいう使ったことないまま廃れたやつ ガタッ
151 21/10/13(水)01:19:58 No.855795966
おぷたんもはや今使う意味あんのかな…
152 21/10/13(水)01:20:48 No.855796137
NANDのデータ蒸発なんてそれこそメーカーがデータ出してんだけどね… そりゃエンプラ向きなら通電前提でクソ短いのあるけど
153 21/10/13(水)01:21:42 No.855796355
通電してるあいだにリフレッシュ機能で電荷保持を伸ばしてるそうな
154 21/10/13(水)01:22:10 No.855796490
SSD不滅おじさんとかいう新しい妖怪が産まれちゃったじゃん
155 21/10/13(水)01:23:51 No.855796875
数年放置するデータなら磁気テープにでも入れとけ
156 21/10/13(水)01:24:23 No.855796981
optaneというか3DXPoint技術が相当鳴り物入りで出てきたのに何か全然パッとしないのが何だったんだアレ感がすごい
157 21/10/13(水)01:24:53 No.855797098
止めはしないけどSSDで長期保存は俺は真似したくないな
158 21/10/13(水)01:24:58 No.855797117
S3に保存するのが一番良いよ コスト無視すれば 家が燃えるのとAWSのデータセンター崩壊するのどっちが確率高いよ
159 21/10/13(水)01:27:43 No.855797693
>数年放置するデータなら磁気テープにでも入れとけ LTOはLTOで気温湿度を適切に保てる場所じゃないとしんどいと思う
160 21/10/13(水)01:28:38 No.855797887
optaneメジャーになる前にSSDメインの時代きちゃったからねえ…
161 21/10/13(水)01:29:57 No.855798163
みんなMO使ってるのに一人だけzip買ったのが高校の時にいたけど その次はjazzに手をだしてた
162 21/10/13(水)01:30:17 No.855798231
バイオハザードのせいでMOドライブ買ってしまった 割とすぐ死んだ
163 21/10/13(水)01:30:27 No.855798278
>みんなMO使ってるのに一人だけzip買ったのが高校の時にいたけど >その次はjazzに手をだしてた 破滅に向かい突き進む運命すぎる…
164 21/10/13(水)01:31:54 No.855798576
>みんなMO使ってるのに一人だけzip買ったのが高校の時にいたけど >その次はjazzに手をだしてた ボンボン読んでた子供なのはわかる
165 21/10/13(水)01:32:25 No.855798675
昔15000円で500MBくらいのHDD買ったが今すごいな
166 21/10/13(水)01:33:04 No.855798798
今は6TB1万くらいだね ただここ最近あんまそっから値段変わらん
167 21/10/13(水)01:33:52 No.855798977
こち亀でMOを知ったのでしばらく役立たずのメディアなんだなって思ってた
168 21/10/13(水)01:37:02 No.855799649
>HDDって実際データ保管用としてたまに起動するくらいの感じにすると何年くらいもつんだろ… 10年もの12年もの15年ものが手元にあるけど怖くて電源入れられなくて確かめられない
169 21/10/13(水)01:37:45 No.855799798
>10年もの12年もの15年ものが手元にあるけど怖くて電源入れられなくて確かめられない その怖さってどっちかというと黒歴史ノート的な怖さじゃない?
170 21/10/13(水)01:38:56 No.855800037
>今は6TB1万くらいだね >ただここ最近あんまそっから値段変わらん 4TB5000円ちょいだった頃に色々災害あって工場潰れまくって倍以上に値上がりしてから値下げレース的なの無くなったね