ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/11(月)21:17:57 No.855375296
海外の架空のモンスターをみんなよく知ってるけど情報をどこから得てるのか分からない 登場する色んな作品を見ても作者の脚色で色々変わるし…
1 21/10/11(月)21:18:23 No.855375468
ドラクエFF
2 21/10/11(月)21:19:18 No.855375826
カタピッコロさん
3 21/10/11(月)21:20:31 No.855376300
世界のモンスター図鑑
4 21/10/11(月)21:20:39 No.855376365
いつの間にか知ってたけど 自分の場合は時期的に多分テイルズオブファンタジアかエルフを狩る者たちだったと思う
5 21/10/11(月)21:21:19 No.855376637
80年代ゲーで育ってると後にアレは映画とか音楽とか小説とかTRPGとかそれが元ネタというかそのまんまだなと驚きつつがっかりする場面が多い
6 21/10/11(月)21:22:12 No.855376993
むしろその色んな作者の作品の集合知で構成されてると考えた方がいいぞ
7 21/10/11(月)21:22:17 No.855377033
メガテン
8 21/10/11(月)21:25:56 No.855378608
何か知らんうちに身についてる
9 21/10/11(月)21:28:40 No.855379816
単純にモンスター辞典の設定のコピペでいいのか悩むよね
10 21/10/11(月)21:39:56 No.855384836
割とトレンドとかあるから昔の原典がどうとかはあまり役に立たない
11 21/10/11(月)21:41:14 No.855385437
D&D
12 21/10/11(月)21:42:17 No.855385917
日本のヘボ作家が設定ふわふわ過ぎるから頭に入れない 海外作品だけ知識として保存する
13 21/10/11(月)21:43:01 No.855386262
洋ゲーも和ゲーも独自のアレンジ入ってたりする上にそれらが混ざり合って今のモンスター感がある
14 21/10/11(月)21:44:20 No.855386914
海外のも元の伝承からニュアンス変わってんのあるしなぁ
15 21/10/11(月)21:44:57 No.855387186
確かに勉強するってなったら何がいいんだろうな…
16 21/10/11(月)21:46:47 No.855388010
>確かに勉強するってなったら何がいいんだろうな… 図鑑的な本よく見るしああいうのでいいんじゃないかな
17 21/10/11(月)21:46:54 No.855388070
原典的な方で学ぶ方がいいけど日本の妖怪みたいなもんで地域によって微妙に変わったり エルフもゴブリンも混ぜくちゃだったりする
18 21/10/11(月)21:47:43 No.855388442
>日本のヘボ作家が設定ふわふわ過ぎるから頭に入れない >海外作品だけ知識として保存する (逆輸入される設定)
19 21/10/11(月)21:48:42 No.855388916
>(逆輸入される設定) やたら長いエルフ耳はそうだな
20 21/10/11(月)21:49:35 No.855389350
わざわざ勉強するなら図鑑でいいか 共通認識な部分は原典見たところで理解深まらないからな
21 21/10/11(月)21:51:11 No.855390098
あのリングのやつ見ても「古典としての」モンスター知識しか得られないだろうしね
22 21/10/11(月)21:52:54 No.855390861
エロでよく見るあのモンスターの設定を知りたい!
23 21/10/11(月)21:55:06 No.855391895
みんなやりたい放題だから警察みたいな指摘する人はあんま見ない印象
24 21/10/11(月)21:58:02 No.855393212
中世風ファンタジー作品で何となーくの共通の認識はある
25 21/10/11(月)22:03:09 No.855395426
ボルヘスの幻獣辞典
26 21/10/11(月)22:04:41 No.855396094
自分はもうだいぶジーコ設定に侵食されてる
27 21/10/11(月)22:05:14 No.855396346
>原典的な方で学ぶ方がいいけど日本の妖怪みたいなもんで地域によって微妙に変わったり >エルフもゴブリンも混ぜくちゃだったりする まず地域差があるというのを理解する必要があるよな
28 21/10/11(月)22:05:54 No.855396622
ビホルダー!
29 21/10/11(月)22:08:20 No.855397578
現代ならネット使って元となる神話の幻獣みたいなのにあたってそこからなんか自力で生み出せばいいんじゃない
30 21/10/11(月)22:09:12 No.855397916
指輪物語読んでオークとゴブリンの違いがわからなくなった
31 21/10/11(月)22:09:36 No.855398058
>指輪物語読んでオークとゴブリンの違いがわからなくなった それを差別化したのはD&Dなんだから当然よ
32 21/10/11(月)22:10:00 No.855398217
西洋のなら妖精を色々調べたらだいたい補足出来る気がする
33 21/10/11(月)22:10:45 No.855398532
ゲーム的に使いやすく調整したりで割とそれぞれで設定変わるからな ドラクエのスライムとか
34 21/10/11(月)22:10:57 No.855398634
>西洋のなら妖精を色々調べたらだいたい補足出来る気がする 昔の西洋人は精霊や妖精とオフパコしたい欲があったのが理解できた
35 21/10/11(月)22:11:06 No.855398699
ゴブリンは妖精というか小人 悪戯好き オークは豚みてぇに汚い種族なのが 豚野郎になってしまった
36 21/10/11(月)22:12:06 No.855399076
なんかレッドキャップとかも妖精だよってのに衝撃受けて調べてる内に色々把握してた記憶がある 妖精ってこう…フェアリーだろ!?ってなった当時
37 21/10/11(月)22:12:44 No.855399359
八尺さまみたいな新モンスターも生まれてると思うんだよね世界各国でキャンディマンってなんなんなん
38 21/10/11(月)22:13:12 No.855399539
昔はそれこそ本読み漁るしかなかったけど今はネットがあるからいいよな 世界の神話とか民話に無駄に詳しくなっちまった
39 21/10/11(月)22:13:30 No.855399650
童話であった靴屋の妖精とかホブゴブリンだし…
40 21/10/11(月)22:13:35 No.855399691
>八尺さまみたいな新モンスターも生まれてると思うんだよね世界各国でキャンディマンってなんなんなん なんだっけほらドラム缶の…
41 21/10/11(月)22:14:15 No.855399960
指輪は後から版が変わる時に用語の使い方変えたり結構設定ふわっとしてるので 前後なしにあれだけ読んでファンタジー種族の扱い捉えようとするとまあ混乱すると思う
42 21/10/11(月)22:16:35 No.855400922
名前だけ借りて好き勝手味付けしまくるファイナルファンタジーのおかけでオーディンやシヴァのイメージはもうめちゃくちゃ