21/10/11(月)21:05:52 読書の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/11(月)21:05:52 No.855370050
読書の秋 「」は何を読む人ぞ
1 21/10/11(月)21:08:11 No.855371016
呉明益『自転車泥棒』読んだよ 『複眼人』も頭だけ読んだけれどこっちの方が好みに合いそうな感じだった
2 21/10/11(月)21:08:24 No.855371120
スレッドを立てた人によって削除されました ワゥオォ!読んだー!
3 21/10/11(月)21:09:40 No.855371655
ドグラ・マグラとか人間失格とか久々に読み返した あとちょっと前のSFスレで話題になってた「平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士、並びに、」が凄い良かった 今は同じスレでおすすめされてた「魂の駆動体」読んでる
4 21/10/11(月)21:11:00 No.855372257
心のモヤモヤがすごい時に青帯の本を読むようになってしまった 最近は人生談義読んでこういきたいと思うようになってる
5 21/10/11(月)21:12:35 No.855372952
月に一冊は積んでたお暑い本を読もうと思って 9月は平川祐弘訳の『神曲(完全版)』読んだよ 本読み終わって達成感覚えたのは久しぶりだった 今月は水声社の『カラマーゾフの兄弟』か ウラジミール・プロップ『昔話の形態学』あたり読み終わらせられたらいいなあ
6 21/10/11(月)21:13:41 No.855373451
岩波のイソップ寓話集読んだけど訳が堅い 別の出版社のイソップ寓話集の方が頭にすっと入る感じがした
7 21/10/11(月)21:14:08 No.855373664
>『複眼人』も頭だけ読んだけれどこっちの方が好みに合いそうな感じだった 複眼人はずっとゆるい感じだよ
8 21/10/11(月)21:14:10 No.855373671
るん(笑)読み返してたよ 突飛な世界観も好きだけど地の文の独特な表現も面白いなって気づいた
9 21/10/11(月)21:14:18 No.855373737
松本清張の骨壺の風景ってのを読もうとしてるが苦しくて進まない なんでこんなつらい状況に翻弄されるおばあちゃんみたいなのを書けるんだろう…泣きそうになる こういうのあったら教えて
10 21/10/11(月)21:14:25 No.855373768
小説ってどうしたって読む時間かかるから 本当早めに読むに越したことはねえ 小中高もっと読んどけば良かった
11 21/10/11(月)21:14:58 No.855374003
『戦場の中世史』 夢もロマンもあったもんじゃないけどだからこそ面白い 戦術としての略奪専門部隊とか攻城兵器の大量の具体的な運用事例とか興味惹かれる話がたくさんだった
12 21/10/11(月)21:15:09 No.855374078
光文社『文学こそ最高の教養である』を一日に1~2章ずつ読んでいる 読みたい本が増えるね 光文社だと最近完結した『戦争と平和』も気になる 『今昔物語集』と『聊斎志異』も買っちゃったので先に読まないとだけれど分厚い
13 21/10/11(月)21:16:24 No.855374632
>>『複眼人』も頭だけ読んだけれどこっちの方が好みに合いそうな感じだった >複眼人はずっとゆるい感じだよ 呉明益読んでいる人初めて見た 『歩道橋の魔術師』面白いよね…… あれ去年あたりにドラマ化したらしいけれど かなり大規模なプロジェクトになっているらしいんでちょっと見てみたい
14 21/10/11(月)21:16:28 No.855374657
100分de名著で取り上げられた本を後追いで読むということが多い 赤毛のアンについては講師の茂木健一郎の解説はわりと的外れだったなって
15 21/10/11(月)21:17:06 No.855374928
今さっきKindleのセールでアマディス・デ・ガウラ上下巻とエスプランディアンの武勲が三冊合わせて2万円から7500円に値下げ中なのを知って心が揺れている どうしよう…もう今月おこづかい無いよぉ…
16 21/10/11(月)21:17:39 No.855375163
青帯の本は青帯の本の引用が多いから買って言っちゃってどんどん増えていく
17 21/10/11(月)21:18:38 No.855375565
失われた時を求めてを最近やっと読み終えた 別に頑張って無理に最後まで読まなくても良かったなーという気持ち
18 21/10/11(月)21:18:54 No.855375658
>どうしよう…もう今月おこづかい無いよぉ… ボルヘスの『記憶の図書館』欲しいんだけれど おぜぜがまだ振り込まれていないのでまだ手が出ない 定価 7,480円 (本体価格6,800円) 国書刊行会くんはもうちょっと手心を…
19 21/10/11(月)21:18:59 No.855375697
フェミニズムの勉強でもするかと思ってバッド・フェミニスト読んだらめまいがしそうなほど翻訳が酷くて放り投げた クソ翻訳家はこの世から滅べ
20 21/10/11(月)21:20:33 No.855376321
神を哲学した中世 所々著者の研究に依った所があるけど 中世神学のイントロとして結構良かった
21 21/10/11(月)21:20:33 No.855376322
はっ!図書館様々だぜ
22 21/10/11(月)21:20:49 No.855376439
>るん(笑)読み返してたよ >突飛な世界観も好きだけど地の文の独特な表現も面白いなって気づいた ?
23 21/10/11(月)21:20:55 No.855376480
ミーハーだけどテスカトリポカ読んだ 大変良かったと思う ただ文庫になるときかなり書き下ろすタイプの作者と聞いて待てばよかったと思った
24 21/10/11(月)21:21:00 No.855376514
新版アフォーダンス読んでるけどわかるようで全然わからん…SFを読んでる気分に近い
25 21/10/11(月)21:21:15 No.855376609
>失われた時を求めてを最近やっと読み終えた >別に頑張って無理に最後まで読まなくても良かったなーという気持ち 岩波の新しい訳? 全集箱入りで買ったけれどまだ一巻の半分ぐらいまでしか読めてないなあ ジュネットとか読もうとすると必読なんだけれど14巻はなかなか重い 20世紀最大の作家だとジョイスも重いし20世紀の大作家読もうとするとあとはカフカに逃げるしかなくなる
26 21/10/11(月)21:21:24 No.855376664
正義の話をしようを今更読んでる
27 21/10/11(月)21:22:51 No.855377280
最近はもうラノベすら根気を詰めないと読み始められない身体になってしまった
28 21/10/11(月)21:22:56 No.855377315
>>どうしよう…もう今月おこづかい無いよぉ… >ボルヘスの『記憶の図書館』欲しいんだけれど >おぜぜがまだ振り込まれていないのでまだ手が出ない >定価 7,480円 (本体価格6,800円) >国書刊行会くんはもうちょっと手心を… わりと再録というか他の本で読んでるの多いのでは…と思って身を守った
29 21/10/11(月)21:23:02 No.855377363
国書刊行会のラブクラフト全集読みたいなと思うけどバカみたいな値段でとても手が出ねえ
30 21/10/11(月)21:23:10 No.855377422
高橋昌一郎『20世紀論争史-現代思想の源泉』軽い感じで凄く賢くなった気分にしてくれるのでおすすめ ちょっと前に出た『フォン・ノイマンの哲学』も面白かった
31 21/10/11(月)21:23:16 No.855377454
失われた時を求めては西欧文学の総決算みたいなもんだから 単品で読んでもあんまりピンとこないと思う
32 21/10/11(月)21:23:46 No.855377668
>国書刊行会のラブクラフト全集読みたいなと思うけどバカみたいな値段でとても手が出ねえ ウェルベックが編集だったか解説だったかしているやつだったっけか
33 21/10/11(月)21:23:49 No.855377688
久々に前田愛教授の都市空間のなかの文学を読み直した 学生の頃は退屈だと思ってたけど面白いな なんでこれ読むのすら支え支えだったんだろう…
34 21/10/11(月)21:24:18 No.855377939
読書が習慣として身についてる人ほんとすげぇよ…
35 21/10/11(月)21:24:22 No.855377956
ボルヘス好き「」は児玉まりあとかも見てるの 流石にジャンル違いか…
36 21/10/11(月)21:24:32 No.855378026
講談社選書メチエのモンゴル帝国誕生面白かった 考古学ってスゲー!
37 21/10/11(月)21:24:59 No.855378236
>はっ!図書館様々だぜ でもよぉ 手元に置いておきたくねえか?
38 21/10/11(月)21:25:31 No.855378442
今年のノーベル文学賞の人ブッカー賞とってたけれど 邦訳まだ一本もないんだね 英米文学研究家でもちょっと知らない人だったとかヒでいってるのみたから ブッカー賞とっている人に言うのも何だけれど割とマイナーよりなのかもしれない
39 21/10/11(月)21:25:33 No.855378453
石毛さんの食生活を探検するを途中だったので残りを読もうとしたらKindle再インストールした時にどこまで読んだか吹っ飛んでる… 最初から読み直すか
40 21/10/11(月)21:25:41 No.855378508
読書が趣味っても思想史やら哲学書メインの人とエンタメメインの人で違う趣味みたいなもんだと思う 俺は読むのはSFばっかりだ
41 21/10/11(月)21:25:42 No.855378512
ねじの回転読んでるけど初っ端から嫌な予感してる
42 21/10/11(月)21:25:44 No.855378522
呪術・儀礼・俗信―ロシア・カルパチア地方のフォークロアを読んだけどキリスト教と土着の信仰が混ざると面白いことになるのは他の国でも同じなんだなって
43 21/10/11(月)21:25:48 No.855378547
最近田中慎弥を読み始めた おもしろい
44 21/10/11(月)21:25:52 No.855378575
サマセット・モームの世界の十大小説読んでるよ 文学評論好きなんだけどこれも読書案内も絶版だしやっぱ売れないのかな
45 21/10/11(月)21:26:08 No.855378692
>手元に置いておきたくねえか? わかる 積ん読楽しい!
46 21/10/11(月)21:26:10 No.855378703
シェイクスピアは原文で読んでこそみたいな話聞いて英語版買ってはみたが辞書を付き合わせて読んでみるとまるで読み進まない 普通にちくま文庫の全集読むべきか…
47 21/10/11(月)21:26:17 No.855378753
やっぱノーベル文学賞全部読んだことある人とかいっぱいいるのかなぁ…
48 21/10/11(月)21:26:31 No.855378860
>ボルヘス好き「」は児玉まりあとかも見てるの >流石にジャンル違いか… 邦訳しているボルヘスは多分大体持っているけし 語玉まりあはティアにいったときサインしてもらったよ
49 21/10/11(月)21:26:35 No.855378889
スタージョンの短編を読んでる
50 21/10/11(月)21:27:40 No.855379380
>やっぱノーベル文学賞全部読んだことある人とかいっぱいいるのかなぁ… さすがに言語が多岐に及びすぎていて 最後にノーベル文学賞全訳みたいなので他の60年代だったから ほぼほぼ無理ゲーだと思う
51 21/10/11(月)21:28:00 No.855379535
>でもよぉ >手元に置いておきたくねえか? 変なの掴まされてからはまず図書館で読んで これは作者に還元せねば!ってやつだけ買うことにした
52 21/10/11(月)21:28:02 No.855379551
モナドロジー略してモナー
53 21/10/11(月)21:28:28 No.855379726
>シェイクスピアは原文で読んでこそみたいな話聞いて英語版買ってはみたが辞書を付き合わせて読んでみるとまるで読み進まない 変にハードル上げるよりは素直に翻訳版でいいと思う… それにシェイクスピアはみんな一言言いたがるからそれが正解ってわけでもないし 俺は舞台好きだからシェイクスピアは文字で読むもんじゃないって思うけど 本当にそうか?って聞かれるとそうじゃないかもしれん
54 21/10/11(月)21:28:35 No.855379773
今年のノーベル賞はマジで知らなかった 嘘ですカズオイシグロ意外みんな知らない人だわ
55 21/10/11(月)21:28:48 No.855379872
もうすぐで創元のポー小説全集読み終わるんだけどアッシャー家の崩壊とか黒猫とかモルグ街とか定番の話はわりと面白いんだけど風刺ネタとか小咄的なやつはちょっと飲み込みにくい…
56 21/10/11(月)21:29:07 No.855380026
>シェイクスピアは原文で読んでこそみたいな話聞いて英語版買ってはみたが辞書を付き合わせて読んでみるとまるで読み進まない >普通にちくま文庫の全集読むべきか… あれ英語で読むにしても古文だから難しいと思う セルバンテスを原書で読むぐらい難しいんじゃないかな
57 21/10/11(月)21:29:16 No.855380080
>やっぱノーベル文学賞全部読んだことある人とかいっぱいいるのかなぁ… まず芥川直木読むね…
58 21/10/11(月)21:29:20 No.855380108
折原一作品を大量入荷したのでそれをくずす
59 21/10/11(月)21:30:06 No.855380424
もうすぐ阪急梅田で古書祭りなんじゃグフフ
60 21/10/11(月)21:30:14 No.855380475
>川端康成意外みんな知らない人だわ
61 21/10/11(月)21:30:15 No.855380488
アジア人初ということと詩ということで読みやすいと踏んでギータンジャリはすこしだけかじった
62 21/10/11(月)21:30:16 No.855380502
喜んで買ったはいいものの 長年積んでいる壁とかってある?
63 21/10/11(月)21:30:17 No.855380521
一応ノーベル文学賞全集みたいなのはかなり昔に出てたみたいだけど古本屋でしか見かけたことないな…
64 21/10/11(月)21:30:29 No.855380617
積んでた世界歴史大系のイタリア史1読んだ 古代末期にページ割いててありがたかった
65 21/10/11(月)21:30:43 No.855380717
>喜んで買ったはいいものの >長年積んでいる壁とかってある? ゴーレム100
66 21/10/11(月)21:31:27 No.855381055
DUNE見る前に原作読もうと思ってたのに間に合いそうにない
67 21/10/11(月)21:31:49 No.855381213
星の王子さまを初めて読んだんだけど王子様が思ってたよりもイイ性格しててダメだった
68 21/10/11(月)21:31:55 No.855381260
新聞コラムのスレ見てて気になってた乙女の密告読んでるよ この人の文めっちゃ読みやすいな
69 21/10/11(月)21:32:24 No.855381487
>喜んで買ったはいいものの >長年積んでいる壁とかってある? 最近完結した新版資本論は全部買ったけど2年くらい前に出た一巻すらまだまともに読んでねえや…
70 21/10/11(月)21:32:25 No.855381492
中公新書の南北朝時代に備えて講談社学芸文庫の魏晋南北朝読み返してる
71 21/10/11(月)21:32:29 No.855381511
資格勉強あるからそれ関係の本ばっかりだ でも気分転換に青空文庫で安吾とかそのへんの短編をぽつぽつ齧ってる アンゴウがよかった
72 21/10/11(月)21:33:12 No.855381812
ギリシアローマ名言集読んでる 大山鳴動して鼠一匹って中国故事じゃなくて西洋由来なんだ…
73 21/10/11(月)21:33:20 No.855381861
大学でうっすら読んで分かるわけねえわってなったよシェイクスピア 黒人英語もそうだけど元からろくに読めないのに習ってない英語は尚更読めるわけがねえ
74 21/10/11(月)21:33:29 No.855381934
ゆめあきの新しい短編集読んでる
75 21/10/11(月)21:33:38 No.855381997
何事も基礎教養ある方がより楽しめるだろうと思い日本史Bと世界史Bの教材を買ったのだがあんまり読み進められてない
76 21/10/11(月)21:33:43 No.855382040
>新聞コラムのスレ見てて気になってた乙女の密告読んでるよ >この人の文めっちゃ読みやすいな ドイツのしずかちゃんの人だったっけか
77 21/10/11(月)21:33:59 No.855382144
北杜夫の『夜と霧の隅で』読んでる 読みやすくて表現スゴくて面白い!なんて感想しか出ないけどほんとに面白いや
78 21/10/11(月)21:34:03 No.855382164
科学史が好きだからロレイン・ダストン/ピーター・ギャリソン の客観性をぼちぼちで読み始めてる 進まねえ…
79 21/10/11(月)21:34:05 No.855382179
友達がボーン・コレクター貸してくれたけど 読みづれえ…
80 21/10/11(月)21:34:19 No.855382295
お固めの本ばかり読んでたからなんか凄い軽い娯楽小説読みたいけれど 森見登美彦のタイムマシーン・ブルース読む前に貸したまま帰ってこなくなっている なんか娯楽で軽く読める流行作家みたいなので楽しいのないかな
81 21/10/11(月)21:34:21 No.855382307
英語ってそんな日本並に文体変わっちゃってるの?? 中英語ってもっと昔の話だと思ってたわ
82 21/10/11(月)21:35:06 No.855382622
>何事も基礎教養ある方がより楽しめるだろうと思い日本史Bと世界史Bの教材を買ったのだがあんまり読み進められてない そりゃそうだろうが平行して走らせないとキツイだろう 楽しみながらでいいよ受験じゃないし
83 21/10/11(月)21:35:59 No.855382980
kindleセールでサピエンス全史買ったけど思ったより面白くてもっと早く買えばよかった
84 21/10/11(月)21:36:16 No.855383108
悪党パーカー読んでるが 読みやすい面白い
85 21/10/11(月)21:36:50 No.855383386
英語に限らないけど向こうは戦争による侵略とかもあって言語がどんどん入り混じってるんだ 百年戦争とか顕著だけどあれのおかげでフランス語的な読みの英語とかあるし
86 21/10/11(月)21:37:00 No.855383456
>中英語ってもっと昔の話だと思ってたわ チョーサーの影響もろに出てるってぐらい古いはず カンタベリー物語で英語の原型が出来て シェイクスピアが基礎固めたとかそんな解説見た記憶がある ついでにいうと表記についてはvvでwの代わりにしてたり wを普通に使ってたり揺れが激しくて現代で校正したひと凄いなってなる
87 21/10/11(月)21:37:14 No.855383566
一日一冊読めたとしても一ヶ月で三十冊しか読めんのよな… でも読みたい本は大量にあるという
88 21/10/11(月)21:37:46 No.855383815
たまたま前々から気になってた山怪読む事ができた 怖いの想像してたら怪しいね〜不思議だね〜みたいな小話の詰め合わせセットでちょっと肩透かしくらったけど 序文にもあるように語り継がなきゃ消えてしまうようなお話しって感じで興味深かった
89 21/10/11(月)21:37:51 No.855383868
貝みるとシェイクスピアは初期近代英語だってさ ちょっと違うけど大体一緒らしい youがthou(今では汝みたいな感じ) とか
90 21/10/11(月)21:38:08 No.855383990
学生時分は一日2~3冊とか平気で読んでたが今はもう無理だな
91 21/10/11(月)21:38:21 No.855384090
>一日一冊読めたとしても一ヶ月で三十冊しか読めんのよな… >でも読みたい本は大量にあるという 一日一冊読みますって人いるけれど ビジネス書とか啓発本縛りじゃないと無理よね 速読みたいな事出来る人も中に入るんだろうけれども
92 21/10/11(月)21:38:57 No.855384366
百合っぽいの色々読みたい なかなか読めてない
93 21/10/11(月)21:39:08 No.855384451
>なんか娯楽で軽く読める流行作家みたいなので楽しいのないかな 辻村深月は?「冷たい校舎の時は止まる」とか
94 21/10/11(月)21:39:19 No.855384555
>何事も基礎教養ある方がより楽しめるだろうと思い日本史Bと世界史Bの教材を買ったのだがあんまり読み進められてない 世界史なら個人的にはロバーツの図説世界の歴史を勧めたい いわゆる世界史通史本なんだけれどハードカバー全10冊をイギリス人の一人の著者がまとめてる 一人でまとめてるからブレは少ないし写真たっぷりで読みやすい あと教科書に沿った知識なら講義動画を見るのもいいと思うよ
95 21/10/11(月)21:39:40 No.855384712
img見る時間を読書にあてれば何倍読めるかな…ってたまに思う
96 21/10/11(月)21:39:46 No.855384770
わしゃ一日中200ページが限界じゃよ…
97 21/10/11(月)21:40:14 No.855384983
>ビジネス書とか啓発本縛りじゃないと無理よね 小説とかだと限りなく無理だな… 土日や長期休暇に読み貯めて結果的に一年で300冊ぐらい読んでたことはあるけど… ビジネス書とかも飛ばし飛ばし読みだったなその時も
98 21/10/11(月)21:40:20 No.855385031
>辻村深月は?「冷たい校舎の時は止まる」とか メフィスト賞の人か 読んだことなかったからチェックしてみる
99 21/10/11(月)21:40:22 No.855385048
こういう娯楽に溢れた時代だから 情報を仕入れる技術よりも見もの絞る技術の方が重要という考え方には納得した
100 21/10/11(月)21:40:26 No.855385073
新書で後期日中戦争と分断のニッポン史を買った 買っただけになりそうになってきた
101 21/10/11(月)21:40:28 No.855385089
>シェイクスピアは原文で読んでこそみたいな話聞いて英語版買ってはみたが辞書を付き合わせて読んでみるとまるで読み進まない >普通にちくま文庫の全集読むべきか… シェイクスピアが原文がいいっていうのは言葉のリズムを重視しているからなので 辞書を突き合わせながら読む意味は薄いと思う 正直劇見た方がいいんじゃねえかな
102 21/10/11(月)21:40:30 No.855385111
ビジネス書は良い本であるほど目次だけでようやくされて完成してる気がする 3分で読める
103 21/10/11(月)21:40:38 No.855385173
最近読書時間が増えてimg見る時間が減ってきた
104 21/10/11(月)21:41:01 No.855385340
ニック・レーンの本読んでるけど医療系の学部出てて良かったとしみじみ思う
105 21/10/11(月)21:41:03 No.855385355
>最近読書時間が増えてimg見る時間が減ってきた マジでいいことだと思う
106 21/10/11(月)21:41:06 No.855385381
冷たい校舎って長いけど軽く読めるかな
107 21/10/11(月)21:41:22 No.855385504
最近だと三体Ⅲ一日で読み切ったのが一番速かったな…すごかった
108 21/10/11(月)21:41:37 No.855385627
南部麒次郎の自伝が復刻されたんで読んでる 元になった本は国会図書館にも無かったのでありがたい
109 21/10/11(月)21:41:48 No.855385701
ミシマ社の本ってスローライフ自己啓発みたいなの多いね ビジネスよりはこっちの方が好き
110 21/10/11(月)21:41:48 No.855385704
舞城王太郎をたまに読み返すたびにあーやっぱりめっちゃ好きだわってなる ジョージ・ジョースターも好きなんだけどここでスレ立つとあまりウケがよろしくない理由もわかる
111 21/10/11(月)21:42:04 No.855385833
>最近だと三体Ⅲ一日で読み切ったのが一番速かったな…すごかった 滋養下巻併せて一日なら早いなあ というかドハマリしたんだなあって思う
112 21/10/11(月)21:42:37 No.855386085
>お固めの本ばかり読んでたからなんか凄い軽い娯楽小説読みたいけれど >森見登美彦のタイムマシーン・ブルース読む前に貸したまま帰ってこなくなっている >なんか娯楽で軽く読める流行作家みたいなので楽しいのないかな 森見登美彦好きなら京大つながりで万城目学のヒトコブラクダ層ぜっとはどうだろう
113 21/10/11(月)21:42:42 No.855386131
趣味にコストパフォーマンスの概念導入したくないので基本的に情報は仕入れず書店で表紙買いするんだが 最近は都内の本屋は並びがどうも均一化してきてる気がする 行動範囲が狭まっただけかもしれんが
114 21/10/11(月)21:43:07 No.855386307
三体ブームのおかけでなんとなくワイドスクリーンバロック!って感じの小説が読みたいんだけど ハイペリオンシリーズとか分厚過ぎて再読する気力が湧かない
115 21/10/11(月)21:43:37 No.855386561
>三体ブームのおかけでなんとなくワイドスクリーンバロック!って感じの小説が読みたいんだけど >ハイペリオンシリーズとか分厚過ぎて再読する気力が湧かない カエアンの聖衣とてもいいよ
116 21/10/11(月)21:43:40 No.855386585
哲学書とかは1行進めるだけでも何度も反芻してるときある こういうのいったん保留して読み進めるべきなのかな
117 21/10/11(月)21:43:54 No.855386701
今更だけど椎名誠の水域が面白かった
118 21/10/11(月)21:43:58 No.855386728
民主主義が死ぬ日 ドイツ人はなぜヒトラーを選んだのか ナチが政権握るまでつまりヴァイマル共和国が破滅に向かい突き進む運命をそこそこ丁寧に描いているからすごく頭に残る これまでほかの本でこの時期のことを抽象的に描かれていたことがありありと「あぁこの時期はシュライヒャーが画策してて…」とか「パーペンのアホのせいでさぁ」とかすっげぇ理解しやすくなった
119 21/10/11(月)21:43:58 No.855386730
西部邁の福澤諭吉をよんでた
120 21/10/11(月)21:44:15 No.855386877
単純に対象年齢から外れちゃっているだけなんだけれど ライトなノベルもう大分長いこと読んでないけれど 最近のでなんか面白いのありますの?
121 21/10/11(月)21:44:20 No.855386918
変にバズるレイアウトや読まれる本とかそういうのを店員が学ぶばかりに結果的に均一化されていく感はある 虹色を学んだ人がキャンパスでどどめ色を作るとでもいうのか
122 21/10/11(月)21:44:42 No.855387080
>三体ブームのおかけでなんとなくワイドスクリーンバロック!って感じの小説が読みたいんだけど ワイドスクリーンバロックなら禅銃が短い読みやすい面白いの3拍子揃っていいと思う
123 21/10/11(月)21:45:03 No.855387244
川上弘美の「あるようなないような」 まだ途中だけど瀬尾まいこの「春、戻る」を読んでるよ 優しくて読みやすい文章が好きなんだ… 前に似たようなスレで好きそうな作家さんを何人か挙げてもらったのでそれも読みたい…
124 21/10/11(月)21:45:13 No.855387302
何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? まだ俺そういうのが見つかってない気がして
125 21/10/11(月)21:45:13 No.855387305
>こういうのいったん保留して読み進めるべきなのかな 俺は分からんところは分からんで全体読む派だけど それは一行一行反芻してて読み切れたことがないからなので それで読み切れるならそっちの読み方できるのは能力だと思う
126 21/10/11(月)21:45:25 No.855387408
先週はサロメとオディプス王読んだくらいだ 長いの最近手にしないなぁ…
127 21/10/11(月)21:45:30 No.855387452
>単純に対象年齢から外れちゃっているだけなんだけれど >ライトなノベルもう大分長いこと読んでないけれど >最近のでなんか面白いのありますの? 最近って言っていいか知らんが86は久しぶりにラノベ買って随分楽しめてる
128 21/10/11(月)21:45:34 No.855387477
>森見登美彦好きなら京大つながりで万城目学のヒトコブラクダ層ぜっとはどうだろう 万城目氏は昔なんか一冊だけ読んだことあったな チェックしてみるよありがとう
129 21/10/11(月)21:45:42 No.855387540
>禅銃 長ったらしい設定解説ページがあって 解説聞いてたキャラも寝てて吹いたのを憶えてる
130 21/10/11(月)21:46:05 No.855387707
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして ジーヴスシリーズ
131 21/10/11(月)21:46:06 No.855387709
>単純に対象年齢から外れちゃっているだけなんだけれど >ライトなノベルもう大分長いこと読んでないけれど >最近のでなんか面白いのありますの? 異修羅 勇者刑に処す
132 21/10/11(月)21:46:12 No.855387754
>単純に対象年齢から外れちゃっているだけなんだけれど >ライトなノベルもう大分長いこと読んでないけれど >最近のでなんか面白いのありますの? 俺も普段はノンフィクションかジャンル小説ばかりだったけれど最近ラノベに興味を持って読み始めてみた その中では箱底のエルピス、西野 学内カースト最下位にして異能世界最強の少年、錆喰いビスコ、賭博師は祈らないあたりが面白かった
133 21/10/11(月)21:46:13 No.855387758
>哲学書とかは1行進めるだけでも何度も反芻してるときある >こういうのいったん保留して読み進めるべきなのかな 哲学書読んでるとホワイトボード欲しくなるよね
134 21/10/11(月)21:46:17 No.855387795
時間かけて読んでも後までちゃんと覚えてることほとんどないから 大体で読んで地図を作るくらいでいいかと割り切るようになった
135 21/10/11(月)21:46:21 No.855387822
仕事とか何やらが忙しくてそのくせ金もないので負担のないネット小説しか読めてない 流行る理由がわかるわ…
136 21/10/11(月)21:46:27 No.855387863
>川上弘美の「あるようなないような」 >まだ途中だけど瀬尾まいこの「春、戻る」を読んでるよ >優しくて読みやすい文章が好きなんだ… >前に似たようなスレで好きそうな作家さんを何人か挙げてもらったのでそれも読みたい… 松田青子とかどうよ
137 21/10/11(月)21:46:47 No.855388008
>最近のでなんか面白いのありますの? 異修羅面白いよ ファンタジー版刃牙みたいな話
138 21/10/11(月)21:46:50 No.855388036
最近SFにハマってフレドリック・ブラウンの短編集とかクロノス・ジョウンターの伝説とか夏への扉とか読んでた
139 21/10/11(月)21:46:52 No.855388049
俺は前は読書ノートはマインドマップ使ってたけど 今はscrap boxに全部放り込んでる
140 21/10/11(月)21:47:14 No.855388207
急に帝都物語一回くらい読もうと思い立った
141 21/10/11(月)21:47:26 No.855388292
異修羅は刃牙というより喧嘩稼業かな
142 21/10/11(月)21:47:28 No.855388310
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして コードウェイナー・スミスの人類保管機構シリーズ
143 21/10/11(月)21:47:29 No.855388319
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして 卵の緒と推定少女かな… 前者は一緒に収録されてる腹違いの姉弟の話が好きすぎて俺の性癖に深く食い込んでしまったので短くて読みやすいしぜひ読んでほしい… 後者は思春期真っ只中の女の子のぐるぐるとした感情を味わいたいときによく読んでる
144 21/10/11(月)21:47:40 No.855388412
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? 折に触れて読み返すのは星新一の「殉教」だな 中学生のときに感動して今でも感動する
145 21/10/11(月)21:47:40 No.855388417
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? 20世紀の物語小説で最も面白くて最も重要なのは『百年の孤独』だと思っている 子供の頃一番読み返したのは那須正幹『少年のブルース』かな ズッコケよりも読み返した回数多いと思う 掌編小説の名手だよ
146 21/10/11(月)21:47:41 No.855388426
>フレドリック・ブラウンの短編集 1冊のお値段がお高くて読みたいんだけどめちゃくちゃ2の足踏んでる…
147 21/10/11(月)21:47:49 No.855388491
フィリップKディックの「ユービック」
148 21/10/11(月)21:48:14 No.855388702
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして 金閣寺は何度も何度も読み返してる
149 21/10/11(月)21:48:15 No.855388712
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? 大岡昇平の野火かな
150 21/10/11(月)21:48:20 No.855388764
読書ノート書く人いるのか 一回やろうとして数回で挫折したけどすごいな… エセ―の真似っぽく俺もやれたらいいのに
151 21/10/11(月)21:48:51 No.855388992
>>優しくて読みやすい文章が好きなんだ… >>前に似たようなスレで好きそうな作家さんを何人か挙げてもらったのでそれも読みたい… >松田青子とかどうよ 読んだことない…と思ったら「持続可能な魂の利用」を書いた人だったのか いつか読みたいなと思ってカートに入れっぱなしなことを思い出せたよありがとう!
152 21/10/11(月)21:48:54 No.855389019
筒井康隆の虚構船団とガルシア=マルケスの百年の孤独かなオールタイムベスト
153 21/10/11(月)21:49:25 No.855389272
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? カラマーゾフの兄弟と自省録
154 21/10/11(月)21:49:32 No.855389332
>異修羅は刃牙というより喧嘩稼業かな 細かい内容からいうとそっちの方がしっくりくるんだけど 刃牙の方がわかりやすいか…と日和った
155 21/10/11(月)21:49:35 No.855389355
>最近SFにハマってフレドリック・ブラウンの短編集とかクロノス・ジョウンターの伝説とか夏への扉とか読んでた SF初心者には20世紀SF、日本SF短篇50、年刊日本SF傑作選 あたりがおすすめだよ 前者二つは昔のSF短編の名作をまとめて紹介しているシリーズで 後者は毎年出てくるSF短編の傑作をまとめてる ここから面白いと思った著者の作品を追っていくのが手っ取り早い
156 21/10/11(月)21:49:51 No.855389494
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして 女王陛下のユリシーズ号はセリフのだいたいの位置とかほぼ覚えるくらいに読んでるな…
157 21/10/11(月)21:50:29 No.855389786
特に軸ってわけじゃないけどよく読み返すのは氷室冴子の雑居時代 電書版が特上のクソでおなじみ
158 21/10/11(月)21:50:31 No.855389800
銀河鉄道の夜を目当てに買ったけどその中に一緒に収録されていたひかりの素足の方が好きだった こういうことがあるとなんとなく嬉しくなる
159 21/10/11(月)21:50:34 No.855389816
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして アシモフの科学エッセイシリーズ あれのせいで理系に進んでついでに森博嗣のせいで院まで行ってしまった
160 21/10/11(月)21:50:42 No.855389880
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして 谷崎潤一郎と開高健の随筆は折に触れて読み返してるな
161 21/10/11(月)21:50:43 No.855389887
>1冊のお値段がお高くて読みたいんだけどめちゃくちゃ2の足踏んでる… どれも面白いよ ただ4巻目はめちゃ短い奴とかオチのよく分からない連作とかかき集めた感がややあるのでどれか選んで買うなら4巻以外がいいと思う
162 21/10/11(月)21:50:50 No.855389940
火星の人は明るいし読みやすいしで良かった
163 21/10/11(月)21:50:51 No.855389946
「」はやっぱりラノベ結構読んでいるのね 異修羅っていうのがちょっと得票数多い感じかな アニメとかもあんまり見なくなっちゃったけれど ちょうど色々始まる時期だしラノベ原作のでも見てみようかなあ
164 21/10/11(月)21:51:07 No.855390058
最終章を封印した人魚の棲む家読むか…結局映画見に行かなかったな
165 21/10/11(月)21:51:22 No.855390171
たまに安部公房を無性に読みたくなる 一番好きなのは人魚伝です
166 21/10/11(月)21:51:30 No.855390234
人魚の眠る家だった
167 21/10/11(月)21:51:38 No.855390304
多分ラノベってくくりでいいと思うけどニンジャスレイヤー 面白いよ
168 21/10/11(月)21:51:45 No.855390350
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? 最近ちょっとブームな気がする向田邦子の「父の詫び状」
169 21/10/11(月)21:51:56 No.855390439
>筒井康隆の虚構船団とガルシア=マルケスの百年の孤独かなオールタイムベスト あんたとはいい酒が飲めそうだ 筒井康隆も半分引退発言あったしもう88が見えてきたから 元気で居て欲しいなあ
170 21/10/11(月)21:52:03 No.855390485
伴名練好きなんだけどなかなか本は出なくてな…
171 21/10/11(月)21:52:25 No.855390642
森博嗣の新刊読んだ もしかしてと思ったけれど2作目で英題はダジャレでいくシリーズと確信した
172 21/10/11(月)21:52:28 No.855390665
>伴名練好きなんだけどなかなか本は出なくてな… 臨界点がシリーズ化してるじゃん!
173 21/10/11(月)21:52:41 No.855390751
時計仕掛けの歪んだ罠と続編の狩られる者たちはエンタメ作品では久しぶりのヒットだった ストーリーにツイスト効かせすぎな感もあるけど
174 21/10/11(月)21:52:41 No.855390753
本屋の小説コーナーの帯見てるとワクワクしちゃうよね
175 21/10/11(月)21:52:41 No.855390757
>飛浩隆好きなんだけどなかなか本は出なくてな…
176 21/10/11(月)21:52:42 No.855390761
オールタイムベストはまた違うが人生で一番読み返した本って何だろうと考えると 京極夏彦の姑獲鳥の夏だったなあ まあ言うて5回くらいだけど
177 21/10/11(月)21:52:47 No.855390806
アンデルセンの絵のない絵本が好きだな
178 21/10/11(月)21:52:56 No.855390877
何度も読み返すことはないけど何度も読みたくなるような本ならやっぱり星の王子さまかな 宮沢賢治の短編もいいが
179 21/10/11(月)21:53:00 No.855390916
吉田武の「虚数の情緒」 最序盤が説教臭いところを除けば自信を持って好きといえる
180 21/10/11(月)21:53:17 No.855391048
作者の死後に電書版出しますで出して内容大幅改訂ってたまにやるよな集英社…
181 21/10/11(月)21:53:54 No.855391355
兄弟モノまたは姉弟モノが好きなので好みの文体でそういう作品に出会えると嬉しくなる あとブックオフの百円コーナーで気になるタイトルを引っこ抜いては背表紙を確認して好きそうな感じだったら買って読んでるけど当たりを引くとテンション上がる
182 21/10/11(月)21:53:59 No.855391406
>伴名練好きなんだけどなかなか本は出なくてな… 長らく少女禁区とアンソロしかない人だと思ってた
183 21/10/11(月)21:54:13 No.855391496
恒川光太郎の秋の牢獄 最後の一文で作品の全てが輝いて見える 個人的に最高の締めの一文
184 21/10/11(月)21:54:30 No.855391622
地元の作家さんなんで中上健次チャレンジしてみたいんだけどどのへんから読んだらいいんだろう
185 21/10/11(月)21:54:45 No.855391748
竹内康浩『謎ときサリンジャー』が無茶苦茶面白かったのでサリンジャーのグラス家サーガ読んだことある人は一読してほしい 読んだけどサリンジャー嫌いって人にはお勧めしないけど
186 21/10/11(月)21:54:58 No.855391836
>伴名練好きなんだけどなかなか本は出なくてな… すごくどうでもいい話なんだけどこの名前は華文SFブームで紹介された中国系作家なのかと思ってた
187 21/10/11(月)21:55:10 No.855391930
ラテンアメリカ文学ばっかり読んでいて 日本の作家ほとんど読めてないのはなんか片手落ち菜気がして 夏目漱石とか読みはじめた やっぱりお札になるだけ合って面白いわ
188 21/10/11(月)21:55:21 No.855392007
>吉田武の「虚数の情緒」 >最序盤が説教臭いところを除けば自信を持って好きといえる 買ってから20年くらい積んでるわ… 頑張ってみるか…
189 21/10/11(月)21:55:39 No.855392134
ワイドスクリーンバロックで思い出したけど時間帝国の崩壊 どっかの出版社が再版してくれねーかなー
190 21/10/11(月)21:55:48 No.855392195
ロバート・F・ヤングのたんぽぽ娘 これ読み終わったら時をとめた少女を読むよ 軽い感じの恋愛SFで読みやすい
191 21/10/11(月)21:56:05 No.855392317
武侠小説を読んでみたいんだけど電子書籍化されてるのが見当たらないしかと言って実書店にはもっと無いんだよな なんかおおすすめあるかな
192 21/10/11(月)21:56:16 No.855392402
たまに西尾維新読むとすごいこってりしたもの食べた気分になって満足する
193 21/10/11(月)21:56:19 No.855392423
キャッチャーインザライが訳違いで2冊積んであるけどまだどっちも読んでねえ 古本屋でなんとなく買うとなかなか読む気が湧いてこないな…
194 21/10/11(月)21:56:21 No.855392434
あれだけ売れてるのにハルキ・ムラカミはエッセイ以外読んだことないんだけれど ネタは抜きにしてやっぱり面白いから売れているんですよね?
195 21/10/11(月)21:56:28 No.855392489
好き好き大好き超愛してる。読んだ 芥川賞候補になったのも候補止まりだったのも納得した ちょっと悲しいけど良い愛の話だった…
196 21/10/11(月)21:56:53 No.855392663
>百合っぽいの色々読みたい なかなか読めてない 百合姫の表紙やってる伴名練のはそろそろ手を出したい…後今年芥川賞受賞した人の作品
197 21/10/11(月)21:57:05 No.855392756
>何度も読み返すことはないけど何度も読みたくなるような本ならやっぱり星の王子さまかな >宮沢賢治の短編もいいが 星の王子さまいいよね… 終盤の主人公と王子さまの掛け合いのところだけ何回も読んでしまう 訳によって王子さまの雰囲気が微妙に違って楽しい 一番好きなのは池澤夏樹訳
198 21/10/11(月)21:57:06 No.855392770
金庸とか電子書籍化されてないの!?
199 21/10/11(月)21:57:11 No.855392813
オールタイムベストは上でも出したけどカエアンの聖衣だな アイデアの洪水とか詰め込み具合とか全部まとめて好き
200 21/10/11(月)21:57:17 No.855392862
古本屋巡り良いよね… 漫画だけどこの前虚無戦記の2巻100円で買えた時はこれだからやめられねえ!!ってなった
201 21/10/11(月)21:57:22 No.855392905
学校の勉強って小説読むためにあったんだね もっと勉強しとけば良かった
202 21/10/11(月)21:57:40 No.855393044
>ロバート・F・ヤングのたんぽぽ娘 >これ読み終わったら時をとめた少女を読むよ >軽い感じの恋愛SFで読みやすい ロバート・F・ヤングいいよね 柔らかくて暖かい感じの話が多くて
203 21/10/11(月)21:57:49 No.855393114
武侠小説はとりあえず金庸先生からでいいよね
204 21/10/11(月)21:57:59 No.855393193
>百合っぽいの色々読みたい なかなか読めてない 上にも書いたけど推定少女はいいよ 思春期の女の子の文体で語られる素性のわからない女の子と一緒に家出する話だ
205 21/10/11(月)21:58:03 No.855393226
>ネタは抜きにしてやっぱり面白いから売れているんですよね? そこは否定しないけどただなんか万人受けヅラしてるけど超好み分かれる作風だよあの人
206 21/10/11(月)21:58:05 No.855393232
>金庸とか電子書籍化されてないの!? 残念ながら…
207 21/10/11(月)21:58:09 No.855393267
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして 西遊記平凡社版は折に触れて読み返してる 古めかしいけど軽い文体と間に挟まれる書き下し文のギャップがたまらん
208 21/10/11(月)21:58:30 No.855393427
十二国記を1から読み直してるけどやっぱ面白い 短編集いつ出るのかな…
209 21/10/11(月)21:58:46 No.855393541
>何度も読み返したりなんというか自分の中の軸になってるようなオールタイムベストみたいなのってある? >まだ俺そういうのが見つかってない気がして アントンPチェーホフ 安部公房 イソップ寓話集 まぁ何度か読み返しやすい短さとイソップのはメジャーじゃない話の方が結構自分に刺さった
210 21/10/11(月)21:58:54 No.855393606
ヤングはジョナサンと宇宙クジラがマイベストだ
211 21/10/11(月)21:58:59 No.855393638
マジだ…射雕英雄伝もアマゾンに紙しかねぇ…知らなかったそんなの…
212 21/10/11(月)21:59:04 No.855393678
村上春樹本人は嘘つきじゃないけど村上春樹を売り出した人たちは嘘つきが多かったと思う なんというか…パクチーを白菜と称して売ってる感じというか…
213 21/10/11(月)21:59:12 No.855393729
村上春樹はノルウェイの森の冒頭でダメだったなあ 文化が違う…ってなった
214 21/10/11(月)21:59:33 No.855393913
>武侠小説はとりあえず金庸先生からでいいよね 次に古龍読んだら大体オッケーよね
215 21/10/11(月)21:59:47 No.855393999
>まぁ何度か読み返しやすい短さとイソップのはメジャーじゃない話の方が結構自分に刺さった 浮気したら「」と同じヘアスタイルになった男の話いいよね…
216 21/10/11(月)21:59:51 No.855394041
読書ノートはスマホの音声入力に喋ってつけてる
217 21/10/11(月)21:59:53 No.855394050
>村上春樹本人は嘘つきじゃないけど村上春樹を売り出した人たちは嘘つきが多かったと思う >なんというか…パクチーを白菜と称して売ってる感じというか… なんでこいつをオシャレ系として売り出したのかが分からないし その売り出し方で成功した理由も分からねえ……
218 21/10/11(月)22:00:05 No.855394142
村上春樹の作品だとカエルくん東京を救うが好き
219 21/10/11(月)22:00:27 No.855394309
ベイリーのSFだとロボットの魂が一番好きだな 傲慢なロボットが成長するビルドゥングスロマンの趣がある 満足しすぎて続編にはいまだに手を出していない
220 21/10/11(月)22:00:30 No.855394336
>好き好き大好き超愛してる。読んだ >芥川賞候補になったのも候補止まりだったのも納得した 単行本に併録されてるドリルホールインマイブレインがいいんだけど文庫だとされてないんだよね… ID:INVEIDEDで同じモチーフ使われてたから読まれてほしいんだけど
221 21/10/11(月)22:00:44 No.855394431
ホームズのバスカヴィル家の犬が気になってるけどどうしようか悩んでる
222 21/10/11(月)22:00:45 No.855394439
村上春樹は小説全部嫌いだけど(読んではいる) 「アンダーグラウンド」だけは素直に面白かったよ 地下鉄サリン事件取り上げたノンフィクション
223 21/10/11(月)22:00:46 No.855394444
何だかんだどのジャンルの本でも一人二人は強い「」が出てくるからまだまだ捨てたもんじゃねえな
224 21/10/11(月)22:00:50 No.855394464
>地元の作家さんなんで中上健次チャレンジしてみたいんだけどどのへんから読んだらいいんだろう やっぱ枯木灘かなあ…
225 21/10/11(月)22:00:51 No.855394475
>武侠小説を読んでみたいんだけど電子書籍化されてるのが見当たらないしかと言って実書店にはもっと無いんだよな >なんかおおすすめあるかな やっぱり定番の金庸でしょう 碧血剣が面白さが詰まっててそれなり短いのでオススメ 面白かったら笑傲江湖 金庸以外なら手に入るか知らないけど多情剣客無情剣かな
226 21/10/11(月)22:00:57 No.855394516
ドグラ・マグラを初読から10年でやっと読了した ずっと足踏みしてた脳髄論抜けたらあまりにも面白くて1日で一気に読んじゃった
227 21/10/11(月)22:01:01 No.855394545
>学校の勉強って小説読むためにあったんだね >もっと勉強しとけば良かった 丸谷才一が筒井康隆にリラダン読んだ? ってきいたときに不勉強で読んでませんっていったら まあ賞せ坂には知性も教養も必要ないですからねぇ…… っていったって小話が好きなんだけれど 作家ですらない人間に文学や歴史の教養って何の為にあるのかっていったら 元ネタとか色々わかったり、全く関係のないところで意外な事実が組み合わさっていたりっていう そういう知的な好奇心満たす為にないよりはあった方が人生楽しめるね ってぼんやりと愚考している
228 21/10/11(月)22:01:03 No.855394561
戦国の長嶋巨人軍が古本屋の50円コーナーにあった時は秒で確保したな 読むのはすぐ断念した
229 21/10/11(月)22:01:08 No.855394596
>上にも書いたけど推定少女はいいよ >思春期の女の子の文体で語られる素性のわからない女の子と一緒に家出する話だ 砂糖菓子の~好きだし読んでみようかな
230 21/10/11(月)22:01:11 No.855394628
トランスヒューマンガンマ線バースト童話集がすごく気になるけどSFに明るくないんだよな
231 21/10/11(月)22:01:15 No.855394668
ゴジラSPの影響で円城塔の作品買ったけど『文字渦』読みづらい!人生で初めて虫眼鏡使って小説読んだ!
232 21/10/11(月)22:01:52 No.855394919
文学の素養がないのがコンプ気味で大学時代に必死に文学読んでよくわからなくて 結局卒業してからラノベくらいしか読まなくなったけど 未だにコンラッドの闇の奥だけは読み返すことがある
233 21/10/11(月)22:02:12 No.855395024
>戦国の長嶋巨人軍が古本屋の50円コーナーにあった時は秒で確保したな >読むのはすぐ断念した あの伝説の火葬戦記が…
234 21/10/11(月)22:02:16 No.855395046
>ずっと足踏みしてた脳髄論抜けたらあまりにも面白くて1日で一気に読んじゃった ドグラ・マグラの最大の障壁って阿呆陀羅経だと思う…あそこつらすぎる というか私と若林or正木が話してるシーンが面白くてそこ読みたくて間の話読んでるみたいなところある
235 21/10/11(月)22:02:28 No.855395148
>トランスヒューマンガンマ線バースト童話集がすごく気になるけどSFに明るくないんだよな かなりある種のおふざけSFだからすすめていいのか分からん…
236 21/10/11(月)22:02:29 No.855395151
>未だにコンラッドの闇の奥だけは読み返すことがある へー どこが好きなの?俺は最後嘘つくところが好き
237 21/10/11(月)22:02:34 No.855395182
>やっぱ枯木灘かなあ… ありがとうそのへんから読んでみるよ
238 21/10/11(月)22:02:35 No.855395189
>>上にも書いたけど推定少女はいいよ >>思春期の女の子の文体で語られる素性のわからない女の子と一緒に家出する話だ >砂糖菓子の~好きだし読んでみようかな あれよりは明るいけど砂糖菓子が好きならこっちも好きだと思う 俺はこっちのほうが思春期特有のどこにも行けないようなもやもや感が強くて好き
239 21/10/11(月)22:02:47 No.855395277
久々の読書スレだったけれど滅茶苦茶楽しかったな…
240 21/10/11(月)22:03:45 No.855395680
定期的にこういうスレを立ててほしい 国語の教科書スレでもいいよ
241 21/10/11(月)22:04:09 No.855395867
『水いらず』(「夫婦水いらず」的な?って読んでみたら…)
242 21/10/11(月)22:04:15 No.855395908
ドグラマグラはなんか作中の論文とか事件の調査結果とかは正直一読目はそんな面白くないよね 再読すると面白いところだけど 序盤と後半の法医学者・精神科医との弁論バトルパートが魅力であって
243 21/10/11(月)22:04:25 No.855395985
>ドグラ・マグラの最大の障壁って阿呆陀羅経だと思う…あそこつらすぎる キチガイ地獄めちゃくちゃ面白いだろ!?
244 21/10/11(月)22:04:35 No.855396050
今日の100分de名著は『老人と海』か 久々に読むかな
245 21/10/11(月)22:04:39 No.855396081
全て胎児の夢よ
246 21/10/11(月)22:04:43 No.855396105
子どもたちに読書の楽しさを教えたい
247 21/10/11(月)22:04:50 No.855396177
>へー >どこが好きなの?俺は最後嘘つくところが好き パッと思い浮かぶのは序盤の語り始めと正確なの忘れたけど 「馬の目を盗んでも許されるやつは許されるがほんの少しそれらしき目を見せただけでも許されないやつがいる」みたい文と 全体的に生々しい人の書き方みたいなのが好き