虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/11(月)19:11:06 月曜日... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/11(月)19:11:06 No.855321643

月曜日は宝誌和尚

1 21/10/11(月)19:12:32 No.855322217

表徴の帝国

2 21/10/11(月)19:14:09 No.855322863

一度生で見てみたい

3 21/10/11(月)19:15:34 No.855323399

これが俺のハンサム顔だ

4 21/10/11(月)19:16:12 No.855323669

ドロップすると嬉しい仏像

5 21/10/11(月)19:21:52 No.855325869

>一度生で見てみたい 京都国立博物館行けば見れるでしょ

6 21/10/11(月)19:23:23 No.855326449

>>一度生で見てみたい >京都国立博物館行けば見れるでしょ 遠い……

7 21/10/11(月)19:25:12 No.855327161

東博とかに来てくれないかな

8 21/10/11(月)19:27:52 No.855328225

トータルリコール

9 21/10/11(月)19:30:28 No.855329264

昔、中国に宝誌和尚という聖者あり。大変尊敬された聖者であったため、帝が「かの聖者の像を、影(肖像)として残そう」と述べられ、3人の絵師を遣わした。1人の絵師なら、写し誤ることもあるから、という意味で、3人が個々に描くように、帝は命じられた。3人は宝誌の所に参じ、帝の命を伝えた。すると、宝誌は「暫し待て」と言い、僧服を着して戻った。3絵師が、描画の用意を整え、3人そろって筆を入れようとしたところ、宝誌が「暫し待て。我が真影がある。それを見て描写せよ」と言った。3絵師が見ている間に、聖者の顔を見ると、親指の爪を用いて、額の皮を裂き切り、その皮を左右に引きひろげ、金色に輝く菩薩の面相を現した。1絵師には十一面観音に見え、1絵師には聖観音と見えた。各自が見えたところを写し取り、帝に献上した。帝は大層驚き、別の使者を派遣して様子を伺った。すると、宝誌は突如姿をくらました。それより、人々は、宝誌は常人ではなかったのだ、と言い合うようになった、と伝えられている。 —『宇治拾遺物語』巻9 こんなこと出来るの中国人かインド人だけだわ

10 21/10/11(月)19:52:14 No.855337663

ハガンコンゴウ

↑Top