ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/11(月)12:41:24 No.855217624
プロがおすすめするインスタントコーヒーが格別に美味しくなるいれ方
1 21/10/11(月)12:42:56 No.855218123
工夫はしない方が ええ!
2 21/10/11(月)12:42:58 No.855218131
プロやな────
3 21/10/11(月)12:43:44 No.855218360
今まで適当に入れてたけど瓶に書いてある通りに測って入れるとうまかったわ
4 21/10/11(月)12:44:09 No.855218508
俺でもできそう
5 21/10/11(月)12:44:41 No.855218669
お湯の分量大事 お茶ならお湯の温度も大事
6 21/10/11(月)12:45:11 No.855218799
Q【使用方法】インスタントコーヒーの瓶口に付いている紙は全部はがした方がよいですか。 https://faq-agf.dga.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=16
7 21/10/11(月)12:45:36 No.855218928
これくらい俺にもできる あっ
8 21/10/11(月)12:46:29 No.855219178
g数もお湯の量も適当だったわ…
9 21/10/11(月)12:46:33 No.855219195
>コーヒースプーンで軽く2杯 結構山盛りに見えるがこれくらい×2でいいの? それとも1回で2杯分すくってるのか?
10 21/10/11(月)12:47:17 No.855219441
秤と大さじ小さじくらいはあるとこの手の計量がマシになる
11 21/10/11(月)12:48:11 No.855219733
インスタントコーヒーはどう淹れても旨いのだ
12 21/10/11(月)12:48:18 No.855219772
プロ目指そうかな
13 21/10/11(月)12:49:17 No.855220071
適当に入れて薄いと思ったら粉足せばいいだろ! 濃かったら薄めろ!
14 21/10/11(月)12:49:19 No.855220083
インスタントラーメンもそうだけど指示通りにするの結構大事だよね
15 21/10/11(月)12:49:33 No.855220161
へえぇ紙の蓋のは参考になったわやるわ
16 21/10/11(月)12:51:11 No.855220637
>インスタントラーメンもそうだけど指示通りにするの結構大事だよね スープの粉一緒にぶち込んで麺茹でてるの見ると すぞ…ってなる
17 21/10/11(月)12:52:09 No.855220904
>スープの粉一緒にぶち込んで麺茹でてるの見ると >すぞ…ってなる 麺にあじがしみ込んでウマいゾ
18 21/10/11(月)12:53:02 No.855221169
>Q【使用方法】インスタントコーヒーの瓶口に付いている紙は全部はがした方がよいですか。 >https://faq-agf.dga.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=16 凸凹してると保存性が悪くなるから全部綺麗にはぎ取ろうってTVが言ってたのにそんな…
19 21/10/11(月)12:53:29 No.855221310
インスタントコーヒーは分量通り作ると本当においしい めんどくさいから瓶からザーって入れるね…
20 21/10/11(月)12:53:55 No.855221419
均等に火を通すために一気に強火でやる茹でと 香り飛ばさないように弱火でやる煮込みを同時にこなすことはできないのだ
21 21/10/11(月)12:54:53 No.855221711
>インスタントコーヒーは分量通り作ると本当においしい >めんどくさいから瓶からザーって入れるね… クソ濃い…風味も何もない…どうして俺はあんな馬鹿な真似を…
22 21/10/11(月)12:55:07 No.855221778
>凸凹してると保存性が悪くなるから全部綺麗にはぎ取ろうってTVが言ってたのにそんな… 段差がつくことがないようにと書いてある通り 凸凹させないようにするのが主旨なのはどっちも同じ
23 21/10/11(月)12:55:54 No.855222001
やっぱプロはすごいんだな
24 21/10/11(月)12:56:48 No.855222240
>均等に火を通すために一気に強火でやる茹でと >香り飛ばさないように弱火でやる煮込みを同時にこなすことはできないのだ そこを何とか現代科学で両立してくださいよ
25 21/10/11(月)12:57:47 No.855222505
>段差がつくことがないようにと書いてある通り >凸凹させないようにするのが主旨なのはどっちも同じ 外の空気に触れる面積が違う点は無視しちゃうの?
26 21/10/11(月)13:00:07 No.855223135
>麺にあじがしみ込んでウマいゾ 麺もスープも同じ味になったら麺とスープである意味がねえだろうが!
27 21/10/11(月)13:00:42 No.855223282
計量するの面倒だからフタに計れる機能つけてほしい
28 21/10/11(月)13:00:43 No.855223287
インスタントとかどぶ水やろ
29 21/10/11(月)13:02:22 No.855223663
インスタントコーヒーを練る…?そんな方法もあるのかココアじゃあるまいし
30 21/10/11(月)13:02:43 No.855223740
>インスタントとかどぶ水やろ このどぶ水を飲むしかない…
31 21/10/11(月)13:02:45 No.855223756
>計量するの面倒だからフタに計れる機能つけてほしい 100均であるから自分でつけるんだ 全部の商品につけたら100円増しになってしまう
32 21/10/11(月)13:02:46 No.855223765
>計量するの面倒だからフタに計れる機能つけてほしい おいしさに革命が起きそう
33 21/10/11(月)13:03:26 No.855223923
目分量で ええ!
34 21/10/11(月)13:03:52 No.855224019
>>インスタントとかどぶ水やろ >このどぶ水を飲むしかない… ちょっと中二病ぽくって真似したくなった
35 21/10/11(月)13:04:27 No.855224141
>>段差がつくことがないようにと書いてある通り >>凸凹させないようにするのが主旨なのはどっちも同じ >外の空気に触れる面積が違う点は無視しちゃうの? 普段蓋を開け放って管理してる特殊な人以外は 多分密閉してる時間の方が圧倒的に長いから誤差なんじゃないかな…
36 21/10/11(月)13:04:38 No.855224184
蓋剥がしなさいはパッケージにも書いてない?
37 21/10/11(月)13:05:04 No.855224283
>>麺にあじがしみ込んでウマいゾ >麺もスープも同じ味になったら麺とスープである意味がねえだろうが! ウマいゾ
38 21/10/11(月)13:05:14 No.855224318
長年親指分くらいの穴あけてそれで味落ちた感じしなかったからこれより上があるんか…?とは思ってた これでよかったのか
39 21/10/11(月)13:05:26 No.855224361
>蓋剥がしなさいはパッケージにも書いてない? >https://faq-agf.dga.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=16
40 21/10/11(月)13:06:44 No.855224663
>蓋剥がしなさいはパッケージにも書いてない? それはまあ誰にでも簡単にできる次善策ってことなんじゃろう… フチから中途半端にべりってむくのが害悪なんであって
41 21/10/11(月)13:06:53 No.855224704
白い紙も全部取り去れば問題ないのかな
42 21/10/11(月)13:07:58 No.855224938
>白い紙も全部取り去れば問題ないのかな 洗わずに取るの難しくない…?
43 21/10/11(月)13:08:46 No.855225099
インスタントラーメンだと麺は沸いてから入れるとか そういうの無視してると雑でうまさ減るよなあ
44 21/10/11(月)13:09:27 No.855225243
本当に保存状態を気にするなら爪つきタッパーとか脱気できるキャニスターに入れたほうがええ!
45 21/10/11(月)13:09:28 No.855225250
>>白い紙も全部取り去れば問題ないのかな >洗わずに取るの難しくない…? その場合はAGF推奨のように金の縁を維持しろってことなんだろうね
46 21/10/11(月)13:09:48 No.855225319
Q,手軽なのが売りのインスタントなのにめんどくさくない? A,それはそう って認めてる良い記事
47 21/10/11(月)13:09:56 No.855225348
>インスタントラーメンだと麺は沸いてから入れるとか >そういうの無視してると雑でうまさ減るよなあ 俺わく前に入れるほうが好き…
48 21/10/11(月)13:10:22 No.855225453
指で紙に穴あけるだろ? 瓶3回くらい降って落ちた粉にお湯入れるだろ? インスタントコーヒーできた!
49 21/10/11(月)13:10:49 No.855225565
インスタントにせよ豆にせよ空気に触れると風味が落ちるのはまあ間違いないが それは主に酸化が原因だから真空密閉とか窒素充填とかしない限りそっちはほぼど何やっても誤差よ どちらかというと蓋をしっかり閉めるのは湿度対策だ
50 21/10/11(月)13:10:54 No.855225589
コーヒーは瓶からザーッって入れてお湯は目分量でぶちこむ俺に悲しい現在
51 21/10/11(月)13:11:07 No.855225640
カレーのルーも余計な事せずレシピに書いてある通りに作るのが一番美味しいと聞いた
52 21/10/11(月)13:11:12 No.855225659
インスタントというかカップ麺は沸騰したお湯でやらないとひどい事になるよね…
53 21/10/11(月)13:12:05 No.855225854
>コーヒーは瓶からザーッって入れてお湯は目分量でぶちこむ俺に悲しい現在 それで満足してるなら それで ええ!
54 21/10/11(月)13:13:47 No.855226235
「」たぼんはインスタントコーヒーの何なんだよ!
55 21/10/11(月)13:14:48 No.855226480
好きなように飲むのが 一番 ええ!
56 21/10/11(月)13:15:09 No.855226560
>カレーのルーも余計な事せずレシピに書いてある通りに作るのが一番美味しいと聞いた うるせぇ隠し味にチョコ何枚か入れてやる
57 21/10/11(月)13:16:56 No.855226985
AGFも会員になってるインスタントコーヒー協会ではふちの部分を残してナイフで完全に切り取るのが一番と書かれている
58 21/10/11(月)13:17:19 No.855227072
枚!?
59 21/10/11(月)13:17:31 No.855227109
「」は知らないだろうけどインスタントコーヒーに砂糖とミルク入れるとめっちゃ美味いぜ 一度試してみて
60 21/10/11(月)13:17:58 No.855227229
>>カレーのルーも余計な事せずレシピに書いてある通りに作るのが一番美味しいと聞いた >うるせぇ隠し味にチョコ何枚か入れてやる 大事なのは野菜とかルー入れるタイミングとか火加減だから隠し味は常識の範囲内で入れていいよ
61 21/10/11(月)13:18:56 No.855227474
ココアとかもそうだけど ちゃんと分量を計ってお湯も適量入れないと濃かったり薄かったりしてダメになるよね… 書いてあるの守るの大事
62 21/10/11(月)13:19:11 No.855227545
カレーは自衛隊スタイルってコーヒー牛乳入れてみた事あるけど 自衛隊のでかい鍋で入れてるのを考慮してなかったので 明らかに入れすぎでまずくなったな
63 21/10/11(月)13:20:00 No.855227751
カップをあっためるのと分量通りにするは めんどくさがって結構やらないからな…
64 21/10/11(月)13:25:07 No.855228964
少量の水でとくと旨いみたいな小技なかったっけ
65 21/10/11(月)13:26:23 No.855229289
>麺もスープも同じ味になったら麺とスープである意味がねえだろうが! 牛丼も汁だくの方が好きだし…
66 21/10/11(月)13:27:02 No.855229415
>Q,手軽なのが売りのインスタントなのにめんどくさくない? >A,それはそう >って認めてる良い記事 省略にカンマ使う人初めて見た
67 21/10/11(月)13:27:03 No.855229427
分量通りにすると薄いよね?
68 21/10/11(月)13:27:56 No.855229612
インスタントコーヒーのプロだけど牛乳一杯に小さじ3杯入れて砂糖ドバドバ入れるとうまいゾ!
69 21/10/11(月)13:28:26 No.855229728
ネスカフェバリスタ使ってる ボタン1つでプロの味
70 21/10/11(月)13:28:46 No.855229826
インスタントはどうしてどれもこれも苦酸っぱい感じになるのか…
71 21/10/11(月)13:29:37 No.855230022
メーカーは作り方通りに作れや!と思ってるんだろうかな
72 21/10/11(月)13:30:50 No.855230300
AGFのちょっといい水出し珈琲がすげえうまくて夏場そればっか飲んでたけど そのせいかめっちゃ寝れなくなってた
73 21/10/11(月)13:34:30 No.855231137
>メーカーは作り方通りに作れや!と思ってるんだろうかな いやそこまでは思ってないだろう安全性のが大事だし ただメーカーの記載通りなら味は保証しますよってだけで
74 21/10/11(月)13:34:52 No.855231218
最近のインスタントはネスカフェでも美味いよね
75 21/10/11(月)13:35:53 No.855231459
>カレーのルーも余計な事せずレシピに書いてある通りに作るのが一番美味しいと聞いた あの論法個人の好みを無視しすぎてて嫌い!
76 21/10/11(月)13:35:53 No.855231461
めんどくせえのを避け続けた結果スティックタイプにいきついた
77 21/10/11(月)13:35:57 No.855231469
企業が色々試して一番うまい作り方を乗せてるんだからそりゃまあそうだよね…
78 21/10/11(月)13:37:50 No.855231937
>めんどくせえのを避け続けた結果スティックタイプにいきついた お湯の量違うマンも避けた結果がバリスタなんだろうか
79 21/10/11(月)13:37:57 No.855231959
>そのせいかめっちゃ寝れなくなってた 夕方以降に飲むのはデカフェにするようにしたよ
80 21/10/11(月)13:38:42 No.855232120
>めんどくせえのを避け続けた結果スティックタイプにいきついた 酸化に対する最適解は個包装だからな
81 21/10/11(月)13:39:00 No.855232188
カレーのルーは隠し味にしょうゆだ これはほんと美味くなる
82 21/10/11(月)13:39:17 No.855232254
>企業が色々試して一番うまい作り方を乗せてるんだからそりゃまあそうだよね… 逆に個人が時間をかけて趣味で探さないと見つからないようなうまい作り方もきっとある!
83 21/10/11(月)13:40:19 No.855232457
気密性上げるならOリング入れるほうが
84 21/10/11(月)13:41:20 No.855232681
毎日味を研究してお出ししてるのが市販のルーなんだから素人が付け焼刃で後から味弄って美味しくなるわけないじゃんとは思う
85 21/10/11(月)13:41:39 No.855232766
料理下手は隠し味をドボドボ大量に入れる
86 21/10/11(月)13:41:48 No.855232795
ずっと思ってるけどなんで普通の瓶みたいなパッキン付きの瓶じゃないんだろうな…
87 21/10/11(月)13:43:11 No.855233142
>ずっと思ってるけどなんで普通の瓶みたいなパッキン付きの瓶じゃないんだろうな… 匙で計量することもあるからでは
88 21/10/11(月)13:43:14 No.855233155
本当にそれ以上改良のしようがない至高の味とかしてるならあんなにカレールーの種類出てこないし個人の好みでいいんじゃねえのって思う 俺は肉以外全部ミキサーにかけたカレーが好き
89 21/10/11(月)13:43:40 No.855233273
>>ずっと思ってるけどなんで普通の瓶みたいなパッキン付きの瓶じゃないんだろうな… >匙で計量することもあるからでは さじで計量することの妨げになるかい…?
90 21/10/11(月)13:44:00 No.855233338
>毎日味を研究してお出ししてるのが市販のルーなんだから素人が付け焼刃で後から味弄って美味しくなるわけないじゃんとは思う ルーなんて具材というか調味料の一つだろ… 一応最低限の具材とそれだけで食えるとはいえ企業が作ってる出汁味噌は他に何も加えず親だけで溶かして味噌汁にするのが一番美味しいなんてこともないだろうし…
91 21/10/11(月)13:44:04 No.855233352
ここでも企業はすごい表記通りつくれというのがかなり言われるようになったけど カレーにじゃがいもを頑なに否定する人だけはまだ結構居る謎 入れろって書いてあるのに
92 21/10/11(月)13:44:44 No.855233493
>ずっと思ってるけどなんで普通の瓶みたいなパッキン付きの瓶じゃないんだろうな… 粉からガス発生するとかである程度は通気必要なんじゃない?
93 21/10/11(月)13:45:20 No.855233640
量って入れろというなら蓋の内側で量れるような工夫が欲しい
94 21/10/11(月)13:45:30 No.855233676
それこそ人参嫌いなやつは人参入ってないカレーのが好きだろうし所詮万人受けでしかねえんじゃねえかなパッケ裏のレシピ メーカーもHPとかでアレンジレシピ紹介しまくってるし
95 21/10/11(月)13:45:32 No.855233683
>カレーにじゃがいもを頑なに否定する人だけはまだ結構居る謎 日持ちしなくなるし冷凍保存もできなくなるからそれは仕方ないんじゃないの
96 21/10/11(月)13:45:52 No.855233749
>ここでも企業はすごい表記通りつくれというのがかなり言われるようになったけど >カレーにじゃがいもを頑なに否定する人だけはまだ結構居る謎 >入れろって書いてあるのに それは卵焼きの調味料問題と同じで好みが大きく出るから
97 21/10/11(月)13:46:22 No.855233859
>それは卵焼きの調味料問題と同じで好みが大きく出るから じゃあ結局好みじゃん!
98 21/10/11(月)13:47:09 No.855234033
>量って入れろというなら蓋の内側で量れるような工夫が欲しい 工夫が欲しいあなたにはスティックタイプ
99 21/10/11(月)13:47:11 No.855234041
コーヒーの分量だって好みだよ
100 21/10/11(月)13:47:34 No.855234135
カレーはパッケ裏無視してきのこばっか入れてるな 流石にたまねぎくらいは入れるけど
101 21/10/11(月)13:49:18 No.855234554
粉の量を決めちゃったらお湯の量も決まっちゃうぞ ちょっとだけ飲みたいとか1.5倍のカップで飲みたいができなくなる
102 21/10/11(月)13:51:16 No.855235033
今ちょうど同じの飲んでるんだけどもしかして監視されてる?
103 21/10/11(月)13:51:20 No.855235048
好みの問題ってのを前提として ジャガイモもニンジンも風味への影響がかなり大きい 特にニンジンはメインの具っぽいからって多めに入れて ニンジン味が主張しすぎになってたのにずっと気付かなかった
104 21/10/11(月)13:51:42 No.855235146
ココアを練らずにダマだらけのまま出す奴は許さない
105 21/10/11(月)13:52:01 No.855235224
140mlじゃ足りない 300mlマグカップに注ぐぜ
106 21/10/11(月)13:52:03 No.855235235
>粉の量を決めちゃったらお湯の量も決まっちゃうぞ >ちょっとだけ飲みたいとか1.5倍のカップで飲みたいができなくなる 基準の1が分かる方が0.8とか1.5もわかりやすくなるんじゃねぇのか?
107 21/10/11(月)13:52:29 No.855235349
>粉の量を決めちゃったらお湯の量も決まっちゃうぞ >ちょっとだけ飲みたいとか1.5倍のカップで飲みたいができなくなる 1g70mlで計算してくだち
108 21/10/11(月)13:53:17 No.855235534
味を追求するなら薄める液体式
109 21/10/11(月)13:54:27 No.855235849
多分適当にやっても極端でない限り美味くなるように出来てる筈
110 21/10/11(月)13:55:57 No.855236224
>今ちょうど同じの飲んでるんだけどもしかして監視されてる? お前を見ているぞ