虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 増える... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/10/11(月)09:19:11 No.855177254

    増える中古住宅買うよりこっちのほうがいいな

    1 21/10/11(月)09:20:42 No.855177462

    職人が失業したらしたで困る気がするけども 消費者は知ったこっちゃないよな

    2 21/10/11(月)09:21:31 No.855177593

    3Dプリンタじゃなくても24時間で出来上がる家は30年以上前からあるぞ

    3 21/10/11(月)09:21:57 No.855177678

    鉄筋屋になるか

    4 21/10/11(月)09:22:10 No.855177715

    これ別に3Dプリンターじゃなくても1日あれば建つ家ってあるんだよね

    5 21/10/11(月)09:23:46 No.855177964

    まあ別に機械化工業化した結果職人が必要無くなったなんて今に始まった話じゃないし…

    6 21/10/11(月)09:23:49 No.855177973

    中国ではあるな 一日で建つマンション

    7 21/10/11(月)09:24:20 No.855178043

    補修になだれ込むだけじゃ済まないよなあ

    8 21/10/11(月)09:24:37 No.855178074

    ドラえもんのみたいな地面にピン刺しする家ができれば土地代もかからないのかなぁ?

    9 21/10/11(月)09:25:42 No.855178267

    20年くらい前に学校行く時に更地だったとこに 学校帰ってきたらアパート立ってたことあってビビったな

    10 21/10/11(月)09:26:08 No.855178318

    >一日で建つマンション あれはコンテナを別で作ってガンガン建てる方式だから人海戦術の賜物だよね あと日本の耐震基準的にはアウトすぎる

    11 21/10/11(月)09:27:11 No.855178482

    >中国ではあるな >一日で建つマンション 中国の方って地震どうなんだろうね 日本でやるには震災対策とか心配だが

    12 21/10/11(月)09:27:39 No.855178544

    人口減るから人力部分も減るほうがいいんだけどな

    13 21/10/11(月)09:27:58 No.855178590

    ゲンさんって解体屋なのに建築しかも3Dプリンター製について考えてるのすごいよな 言ったら解体するのにはどちらでも大して変わらんだろうに

    14 21/10/11(月)09:28:08 No.855178616

    >20年くらい前に学校行く時に更地だったとこに >学校帰ってきたらアパート立ってたことあってビビったな 学校行って不思議な事が起きて異世界冒険を4クールしたあと帰ってきたとかそういう叙述トリックではなく? すごいね

    15 21/10/11(月)09:28:24 No.855178650

    家を建てる企業が増える限りはゲンさんみたいな解体屋の仕事は減らない 壊しやすい家が増えるのは良いことです

    16 21/10/11(月)09:28:44 No.855178693

    組み上げるのが一日なだけで下準備に何日もかかるみたいなやつか

    17 21/10/11(月)09:29:10 No.855178760

    機械に雇用を奪われるってここ100年くらい言ってるよな そろそろ全部奪われてくれよ 働きたくねえ

    18 21/10/11(月)09:29:19 No.855178789

    >中国の方って地震どうなんだろうね あんまないよ だからレンガ組でコンクリ打っただけの家が多い

    19 21/10/11(月)09:29:21 No.855178800

    やるか…ラッダイト運動!

    20 21/10/11(月)09:29:47 No.855178860

    3Dプリンターも部品を出力するだけだから あらかじめ部品を作っておけば組み上げ自体は一緒よ

    21 21/10/11(月)09:30:02 No.855178896

    >学校帰ってきたらアパート立ってたことあってビビったな こういうのはプレハブを重ねた感じのやつじゃないか あれなら一日で立つというか設置する感じだが

    22 21/10/11(月)09:30:07 No.855178910

    既に少ない労働力奪い合ってる状態なんだから どんどん簡略化できるならしていかないとな…

    23 21/10/11(月)09:30:23 No.855178947

    頭良さそうだし職人以外でも食えそう

    24 21/10/11(月)09:30:38 No.855178993

    >3Dプリンターも部品を出力するだけだから >あらかじめ部品を作っておけば組み上げ自体は一緒よ これ現場に巨大プリンター組み上げてその場で完全体プリントする話じゃないの

    25 21/10/11(月)09:30:41 No.855179008

    日本だと耐震基準が厳しすぎてユニット型の建築物は無理じゃねえかな

    26 21/10/11(月)09:30:59 No.855179050

    まあ3Dプリンタだって家を組み立ててくれるわけじゃねえし 出てきた部品を組み上げるのが1日って話なら 既存工法だって組み上げるのは1日で出来るってことだよな

    27 21/10/11(月)09:31:08 No.855179073

    >頭良さそうだし職人以外でも食えそう ゲンさんは重機も扱えるから無敵…

    28 21/10/11(月)09:31:10 No.855179077

    >ドラえもんのみたいな地面にピン刺しする家ができれば土地代もかからないのかなぁ? 空中の分も土地買わないとダメじゃない? 法的には知らないけど絶対後で問題になるし

    29 21/10/11(月)09:31:30 No.855179143

    仮に部品式だとしても一日で作業終わっちゃうんじゃ職人が食い上げなのは変わんないけどな 一日分の金しかもらえないんだから

    30 21/10/11(月)09:31:39 No.855179165

    >日本だと耐震基準が厳しすぎてユニット型の建築物は無理じゃねえかな 建築でも遅れていく日本…地震がなければチクショウ!

    31 21/10/11(月)09:31:41 No.855179170

    3dプリンタの家って未来的な継ぎ目のないかっちりした建物イメージしてしまったけど壊したくなったらすぐ壊せる構造なんだ!?

    32 21/10/11(月)09:31:42 No.855179174

    >機械に雇用を奪われるってここ100年くらい言ってるよな >そろそろ全部奪われてくれよ 働きたくねえ ひとのほうがやすい

    33 21/10/11(月)09:32:00 No.855179223

    >こういうのはプレハブを重ねた感じのやつじゃないか プレハブはむしろ結構時間かかるんじゃないか もっと模型みたいなやつがあったと思う

    34 21/10/11(月)09:32:21 No.855179266

    プリンタの運搬組み立てオペレーティングになるだけだと思う

    35 21/10/11(月)09:32:29 No.855179282

    まぁそうは言っても建築労働者は激減しまくって日本語の怪しい外国人まで雇ってる状況だし

    36 21/10/11(月)09:32:30 No.855179287

    >空中の分も土地買わないとダメじゃない? >法的には知らないけど絶対後で問題になるし 実は土地って買えば地中と上も一緒でセットなんだ 地下鉄通しますよってなったときに下にあると保証金でる

    37 21/10/11(月)09:32:47 No.855179327

    >既存工法だって組み上げるのは1日で出来るってことだよな 全然そんなことはない 普通現場で柱立てて筋交い入れて壁貼って…みたいな作業をあらかじめ工場でユニットごとに作ってから持ってくるから現場での作業が一日なだけ

    38 21/10/11(月)09:33:25 No.855179432

    >>空中の分も土地買わないとダメじゃない? >>法的には知らないけど絶対後で問題になるし >実は土地って買えば地中と上も一緒でセットなんだ >地下鉄通しますよってなったときに下にあると保証金でる いやだから土地は買う必要あるだろって話だろ

    39 21/10/11(月)09:33:48 No.855179484

    機械化だとここ20年くらいで受付嬢がいなくなって無人化受付システム入れてるところ凄く多い気がする

    40 21/10/11(月)09:33:53 No.855179495

    現場作業が減って工場で作れるだけでも便利だよね 基礎工事の後は資材の運搬も一日で済むんだろ

    41 21/10/11(月)09:33:57 No.855179508

    >3dプリンタの家って未来的な継ぎ目のないかっちりした建物イメージしてしまったけど壊したくなったらすぐ壊せる構造なんだ!? 3Dプリンタの逆の3D分解機みたいなのがあればいいのに

    42 21/10/11(月)09:34:11 No.855179536

    3Dプリンターの家ってなんか平べったいけど これ日本みたいに降雪あるとこだと雪下ろし地獄だろ

    43 21/10/11(月)09:35:00 No.855179662

    >建築でも遅れていく日本…地震がなければチクショウ! 進んでいくベクトルが違うだけじゃん ちょっとの地震では倒壊しない頑丈さじゃ世界でも郡を抜いて進んでるだろう

    44 21/10/11(月)09:35:02 No.855179673

    3Dプリンタ住宅が増えてるってのは 難民のキャンプ地に激増してるからってニュースで見たぞ でかいプリンタをキャンプ地に持ってきてどんどん部品作って組み上げてるって

    45 21/10/11(月)09:35:16 No.855179712

    >機械化だとここ20年くらいで受付嬢がいなくなって無人化受付システム入れてるところ凄く多い気がする 市役所は早く無人手続を導入しろ 平日日中しか開いてないのは勤め人なめてんのか!

    46 21/10/11(月)09:35:49 No.855179797

    >>機械に雇用を奪われるってここ100年くらい言ってるよな >>そろそろ全部奪われてくれよ 働きたくねえ >ひとのほうがやすい より高性能でより処理の早い機械がより人間の時間を奪っていく と20年くらい前の本で読んだ

    47 21/10/11(月)09:36:05 No.855179840

    パナホームとかほぼプラモデルみたいな工程であっという間に完成するやつあるよね 出来合いの部品じゃんじゃか持ってくるやつ

    48 21/10/11(月)09:36:07 No.855179851

    去年みたいな豪雪だと平屋みたいな家はバキボキに折れてつぶれんじゃねえかな…

    49 21/10/11(月)09:36:09 No.855179859

    >機械化だとここ20年くらいで受付嬢がいなくなって無人化受付システム入れてるところ凄く多い気がする エレベーターガールもいなくなりもうした

    50 21/10/11(月)09:36:16 No.855179878

    >平日日中しか開いてないのは勤め人なめてんのか! 役所が空いてる時間に合わせて働く会社が悪い

    51 21/10/11(月)09:36:21 No.855179895

    >ちょっとの地震では倒壊しない頑丈さじゃ世界でも郡を抜いて進んでるだろう 日本の建築は壊れたら簡単に撤去できる方に特化してた 経済成長期にやっと耐震の概念が広まった

    52 21/10/11(月)09:36:28 No.855179917

    >3Dプリンターの家ってなんか平べったいけど それは単にデザインの問題なだけでは…? その方が資材も少なくなるとかでコスト面もあるかもしれんが

    53 21/10/11(月)09:36:59 No.855179997

    相変わらず脳筋みたいな顔してインテリだな…

    54 21/10/11(月)09:37:05 No.855180011

    >経済成長期にやっと耐震の概念が広まった それで現在ではすごい進んでるんだからすごいな

    55 21/10/11(月)09:37:06 No.855180013

    >3Dプリンターの家ってなんか平べったいけど >これ日本みたいに降雪あるとこだと雪下ろし地獄だろ 雪おろしが必要なとこなら普通に雪おろししやすい屋根作るんじゃないかな…

    56 21/10/11(月)09:37:12 No.855180030

    地震がない地域でたまに発生すると家が崩壊しまくるのは地震対策の規制がないんだろうな

    57 21/10/11(月)09:37:28 No.855180077

    中東みたいに雨も雪も降らないとこならいいけど 日本で屋根が平らな家は厳しいんじゃねえかなあ…

    58 21/10/11(月)09:38:08 No.855180199

    建設ゲームがあったら自身も雪も台風もある土地なんてハードステージすぎる

    59 21/10/11(月)09:38:11 No.855180210

    こういう技術はワクワクしちゃうよな…かと言ってAIと技術があれば有能な老人がまだまだ働ける!少子化なんて問題にならない!どんとこい!みたいな高橋洋一みたいなのはくたばれと思うけど

    60 21/10/11(月)09:38:14 No.855180217

    ドラの家は誰かに何か言われたら即消せるから実質キャンピングカーみたいなもんじゃねえかなあれ キャンピングカーも地面トラブル起きるのか知らんけども

    61 21/10/11(月)09:38:24 No.855180236

    逆に震度6の地震が毎年のように起こってる東京であれだけ高い建物ががっつり建っててほとんど倒壊してねえのがすげえよ

    62 21/10/11(月)09:38:25 No.855180238

    >地震がない地域でたまに発生すると家が崩壊しまくるのは地震対策の規制がないんだろうな 鉄筋入れて耐震構造したらコストも跳ね上がるからな そりゃ地震めったに起きないとこならしないほうがいい

    63 21/10/11(月)09:38:41 No.855180277

    >3Dプリンタ住宅が増えてるってのは >難民のキャンプ地に激増してるからってニュースで見たぞ >でかいプリンタをキャンプ地に持ってきてどんどん部品作って組み上げてるって 確かにその用途だと便利だな… 簡易的でも住居を提供できる素晴らしい技術だ

    64 21/10/11(月)09:38:43 No.855180282

    震災時の臨時の病院とか仮設住宅を素早く作れるのは良いな

    65 21/10/11(月)09:38:43 No.855180284

    >逆に震度6の地震が毎年のように起こってる東京 どこの東京だよ

    66 21/10/11(月)09:39:15 No.855180356

    難民キャンプならプレハブのほうがやすい…

    67 21/10/11(月)09:39:16 No.855180365

    そんな急激には普及しないだろうし 新規の職人を減らしたり若手が転職するだけの余裕はあるだろう それも酷な話ではあるけど

    68 21/10/11(月)09:39:22 No.855180383

    毎年6は誇張しすぎだろ 日本全国どこかでってならまだわかるが

    69 21/10/11(月)09:39:32 No.855180406

    建物の理想なんて地域によって全然違うし何がいいって話でもないとは思う ちょっと前にインドででっかい地震があった時に 藁の家の人は無傷で木の家の人は怪我ですんでレンガの家の人は押しつぶされて死んだって…

    70 21/10/11(月)09:39:43 No.855180435

    >震災時の臨時の病院とか仮設住宅を素早く作れるのは良いな 種死のホスピタルザクを思い出した 仮設施設のユニット背負ってるやつ

    71 21/10/11(月)09:39:43 No.855180436

    安くて頑丈ならどんな家でも構わんよ

    72 21/10/11(月)09:40:10 No.855180504

    東京は地震に強いけど大雪降るとインフラ止まるし その土地その土地の災害に合わせて発展していくもんじゃないの

    73 21/10/11(月)09:40:13 No.855180516

    機械に仕事を奪われた結果創造的な仕事が……って今更ながら世迷言だよな 機械が増えても創作のパイは増えないんだから就く人間もそんな増えねえだろ 機械ですらやらない仕事だけが回ってくるようになった

    74 21/10/11(月)09:40:49 No.855180610

    今の家の建て方も割と建材はほぼ加工済みのを入って建てるだけではあるんだけど スレ画の話だと現地で3Dプリンタがそのまま家を作り上げる感じよね…大型トラックで果たして足りるだろうか

    75 21/10/11(月)09:40:50 No.855180612

    3Dプリンタの家だと安いっぽいから デザイナーズオーダーで家建てる要望は残るだろうから 職人が淘汰されるってことはないんじゃねえかな

    76 21/10/11(月)09:41:15 No.855180670

    窓枠のサッシとか細かいところまでプリント出来るのかな…

    77 21/10/11(月)09:41:22 No.855180691

    一階建てなら既に見たけど なんかホイポイカプセルで作られたみたいな形だし あれ作ってる間に地震起きたら全部台無しになるな

    78 21/10/11(月)09:41:36 No.855180725

    >窓枠のサッシとか細かいところまでプリント出来るのかな… さすがに細かい所用のプリンタがあるだろう

    79 21/10/11(月)09:41:40 No.855180736

    機械だと数千万の導入や数百万のメンテいるけど 人間なら十数万で壊れても補償なしで次のやつ雇って使いつぶせるからな…

    80 21/10/11(月)09:41:54 No.855180770

    >機械に仕事を奪われた結果創造的な仕事が……って今更ながら世迷言だよな >機械が増えても創作のパイは増えないんだから就く人間もそんな増えねえだろ >機械ですらやらない仕事だけが回ってくるようになった 極論になっちゃうけど農民9割でないと回らない時代に比べればかなりクリエイティブな仕事に着く人は増えたと思う 将来どうなるかは知らん

    81 21/10/11(月)09:41:54 No.855180771

    普通に電気水道通しやすくしたプレハブのほうが簡単な気もするが

    82 21/10/11(月)09:42:01 No.855180784

    >3Dプリンタの家だと安いっぽいから >デザイナーズオーダーで家建てる要望は残るだろうから >職人が淘汰されるってことはないんじゃねえかな プリンターでおしゃれで快適な家が印刷できるようになったらお役御免ってことだろ? 当然将来そうなっていくよ

    83 21/10/11(月)09:42:12 No.855180814

    日本の建物は丈夫過ぎて解体も大変みたいね

    84 21/10/11(月)09:42:19 No.855180840

    機械の導入維持コストに比べて人間の労働力は安すぎるからとって替わるの難しいんじゃないかね

    85 21/10/11(月)09:42:29 No.855180875

    家なんて年々のメンテ修繕、天災来たら工事必須なんだから 近所に職人さんがある程度の数いないと困るなあ 修理よりプリンタで建て直した方が安いとしてもその間生活するところがないし

    86 21/10/11(月)09:42:35 No.855180890

    >あれ作ってる間に地震起きたら全部台無しになるな にゃんだこの前提

    87 21/10/11(月)09:42:38 No.855180900

    日本の地震や台風の頻度が異常なだけであって世界的に見たらここまで災害多い地域は稀だもんな 日本並みの基準を他所の国で要求したらコストの無駄とか言われかねん

    88 21/10/11(月)09:42:48 No.855180930

    ここで主になってるのは機械ではなくそれを使ってる人間なのでは

    89 21/10/11(月)09:42:49 No.855180932

    >3Dプリンタじゃなくても24時間で出来上がる家は30年以上前からあるぞ 一夜城来たな…

    90 21/10/11(月)09:43:26 No.855181022

    耐久性低そう

    91 21/10/11(月)09:43:37 No.855181050

    >>逆に震度6の地震が毎年のように起こってる東京 >どこの東京だよ タワマンの上層に住んでるブルジョアの体感だと震度6相当なんだろうね そんな奴がここ見てるなら普通に頭おかしいが

    92 21/10/11(月)09:43:41 No.855181056

    >あれ作ってる間に地震起きたら全部台無しになるな どんな耐震建築も作ってる途中で揺れたら崩れるんじゃないかな…

    93 21/10/11(月)09:44:12 No.855181138

    >あれ作ってる間に地震起きたら全部台無しになるな 大工の作ってる家だってつくってる間に地震起きたら台無しだよ

    94 21/10/11(月)09:44:29 No.855181184

    画像でも言ってるけど頑強な素材で3Dプリントできるようになる技術進歩待ちってことで そこ達成できるようになったら同時に安っぽい質感も解消してると思う

    95 21/10/11(月)09:44:32 No.855181193

    機械化進めたら食えなくなる人出るけどその人たちのために今まで通りで新しい技術を進歩させられなかったり高止まりしたもの買わされる方がいいのか

    96 21/10/11(月)09:44:33 No.855181197

    >>あれ作ってる間に地震起きたら全部台無しになるな >にゃんだこの前提 3Dプリンタは地震に弱いけど…

    97 21/10/11(月)09:44:35 No.855181201

    >機械だと数千万の導入や数百万のメンテいるけど >人間なら十数万で壊れても補償なしで次のやつ雇って使いつぶせるからな… 結局は人間を奴隷のようにコキ使った方が安いからな

    98 21/10/11(月)09:44:59 No.855181261

    >機械の導入維持コストに比べて人間の労働力は安すぎるからとって替わるの難しいんじゃないかね 画像でも言ってるけど地震に限らずありとあらゆる災害のデパートで 先進国での災害リスクどころか世界災害リスクランキング上位のはずなんで純粋に耐久面で普及出来ないと思う

    99 21/10/11(月)09:45:10 No.855181282

    けど…ってなんだ

    100 21/10/11(月)09:45:20 No.855181311

    そもそも多湿すぎる日本はそれだけでも面倒くさいんだ… 仮設住宅のカビ問題とかも大体がそれが原因だし

    101 21/10/11(月)09:45:48 No.855181384

    無くなる職業なんて遙か昔から大量に存在しててその一つになるだけだろ

    102 21/10/11(月)09:45:51 No.855181393

    建築物で考えるから違和感があるだけで ユニット形式での組み立てとかカタログからオプションパーツ選んでカスタマイズとかもう自動車でやってるじゃん

    103 21/10/11(月)09:46:14 No.855181452

    蒸し蒸しするわ台風くるわ地震ボコスカ起こるわってなんなのこの国

    104 21/10/11(月)09:46:34 No.855181490

    >藁の家の人は無傷で木の家の人は怪我ですんでレンガの家の人は押しつぶされて死んだって… 3匹の子豚かよ

    105 21/10/11(月)09:46:55 No.855181558

    >蒸し蒸しするわ台風くるわ地震ボコスカ起こるわってなんなのこの国 アメリカだってハリケーン来たら吹っ飛ばされるわ水害で沈むわだぞ

    106 21/10/11(月)09:47:18 No.855181622

    一日で建つマンションはあくまである程度分割したのを持ってくるだけじゃなかったか

    107 21/10/11(月)09:47:33 No.855181667

    スパン短めでガンガン交換(十年とか)する前提だと既存の設計よりむしろリスク低くなるとかそのうち出てくるんじゃねえかな

    108 21/10/11(月)09:47:36 No.855181679

    ヨーロッパやオーストラリアも山火事で全てが赤くなる世界になってたな

    109 21/10/11(月)09:47:45 No.855181701

    >アメリカだってハリケーン来たら吹っ飛ばされるわ水害で沈むわだぞ ハリケーンくるから家建てるなら地下室が絶対に必要なイメージ

    110 21/10/11(月)09:47:55 No.855181735

    >>蒸し蒸しするわ台風くるわ地震ボコスカ起こるわってなんなのこの国 >アメリカだってハリケーン来たら吹っ飛ばされるわ水害で沈むわだぞ 頻度としては多くないけど山火事やらのスケールも大違いだから対策しても無駄感ある

    111 21/10/11(月)09:48:11 No.855181784

    日本が災害大国はまあ嘘じゃないけど世界がどこも平穏みたいな言い方は流石になんかこう日本スゴイに片足突っ込んでるよ…

    112 21/10/11(月)09:48:16 No.855181797

    あと例えで出てる中国の1日で作られたマンションはデモンストレーション用で実際には住まない

    113 21/10/11(月)09:48:25 No.855181821

    よくCMやってる500万の新築とかこういうの使ってたりするの

    114 21/10/11(月)09:48:43 No.855181876

    >よくCMやってる500万の新築とかこういうの使ってたりするの あれはただの安い上物だ

    115 21/10/11(月)09:49:23 No.855181985

    >よくCMやってる500万の新築とかこういうの使ってたりするの あれはユニット方式 言い方は悪いけど骨組み作って外からパネル被せるだけ だからどれも似たり寄ったりの家になる

    116 21/10/11(月)09:49:29 No.855181997

    https://www.youtube.com/watch?v=WCZBz4Z_phA&ab

    117 21/10/11(月)09:49:35 No.855182017

    >日本が災害大国はまあ嘘じゃないけど世界がどこも平穏みたいな言い方は流石になんかこう日本スゴイに片足突っ込んでるよ… まぁ毎年起こるわけでもないからな… だからこそノアの方舟やソドムみたいに話に残っても不思議じゃないよね スケール違うわあっち

    118 21/10/11(月)09:49:58 No.855182078

    壊れやすいけど建て直しやすいってのが江戸のころの建築だけど 回り回ってそこに戻るのも一興というか

    119 21/10/11(月)09:50:07 No.855182107

    いずれすべての労働から開放されるのは夢見るけどその過程では職を失うだけの人が出てくるからしんどいよな…

    120 21/10/11(月)09:50:07 No.855182108

    海外じゃこの間の東京の地震ですら耐えられないでしょ

    121 21/10/11(月)09:50:23 No.855182155

    毎年ぶっ壊されるかたまに完膚なきまでに更地にされるか好きに選ぶといい

    122 21/10/11(月)09:50:23 No.855182156

    >よくCMやってる500万の新築とかこういうの使ってたりするの どこのかは分からないけど量産した建材に沿った建築なら実際安上がりになるよ ただそういう場合は応用は効かないし建材は大体お安いものだけど

    123 21/10/11(月)09:50:52 No.855182237

    低コスト住宅はマジで低コストだからな…

    124 21/10/11(月)09:50:55 No.855182249

    土地に金掛けるのと上物に金掛けるのどっち派?

    125 21/10/11(月)09:51:05 No.855182273

    耐震基準考えたらまぁ日本ではまだ先だろうけど 50年以内には来そうな技術 それでもコンクリをプリントとかその辺になるのかな

    126 21/10/11(月)09:51:39 No.855182383

    職人はいらない

    127 21/10/11(月)09:51:48 No.855182415

    >>日本が災害大国はまあ嘘じゃないけど世界がどこも平穏みたいな言い方は流石になんかこう日本スゴイに片足突っ込んでるよ… >まぁ毎年起こるわけでもないからな… 俺が東の方に住んでるせいもあるんだろうけど九州とかあっちの人らは毎年エグい災害ばっかり食らってて毎回家建て直したり水没した車買い替えたりしてんのかな…ってちょっと思ってる

    128 21/10/11(月)09:51:54 No.855182439

    複数ノズル機みたいにコンクリと鉄筋印刷するのでわけるか

    129 21/10/11(月)09:52:13 No.855182487

    鉄骨だけ建ててそこにコンクリ代わりに3Dプリンター使えばわりと良さそうとは思う

    130 21/10/11(月)09:52:36 No.855182540

    そうすると機械の値段跳ね上がるだろうから 人間使ったほうが安上がりになるんじゃねえかな… 技術的ブレイクスルーはまだまだ遠い

    131 21/10/11(月)09:52:38 No.855182547

    >まぁ毎年起こるわけでもないからな… >だからこそノアの方舟やソドムみたいに話に残っても不思議じゃないよね >スケール違うわあっち 今はもう国内のどこかで毎年起きてます…

    132 21/10/11(月)09:52:53 No.855182574

    >職人はいらない 3Dプリンタ使う職人と3Dプリンタ作る職人が産まれるだけだぞ

    133 21/10/11(月)09:52:53 No.855182577

    新技術の急な普及はあってもある日突然その旧い仕事してた人全員不要になったなんて実例はまだひとつも見たことがない なんだかんだ人間たちって滅びの抵抗するから全部切り替わる流れだとしても10年はかかるっしょ

    134 21/10/11(月)09:53:05 No.855182604

    >俺が東の方に住んでるせいもあるんだろうけど九州とかあっちの人らは毎年エグい災害ばっかり食らってて毎回家建て直したり水没した車買い替えたりしてんのかな…ってちょっと思ってる 九州のどっかで洪水みたいなニュースを毎年見てるだけで 九州のあらゆる地域が毎年水没してるわけじゃないよ…

    135 21/10/11(月)09:53:09 No.855182619

    ココ数年平和過ぎてでかい災害がないのが不思議な広島市 毎年冠水する道路あるけど

    136 21/10/11(月)09:53:22 No.855182651

    >鉄骨だけ建ててそこにコンクリ代わりに3Dプリンター使えばわりと良さそうとは思う 画像でも言ってるけどなかなか難しい この手のってFDMみたいに徐々に積み重ねてくタイプだし

    137 21/10/11(月)09:53:25 No.855182664

    >土地に金掛けるのと上物に金掛けるのどっち派? 金さえあれば一等地に豪邸建てる派

    138 21/10/11(月)09:53:27 No.855182668

    人間をロボットとして見た時こんな高性能なものもないからな 結構な頻度でミスするけど

    139 21/10/11(月)09:53:33 No.855182692

    >新技術の急な普及はあってもある日突然その旧い仕事してた人全員不要になったなんて実例はまだひとつも見たことがない そんな話誰も言ってなくない?

    140 21/10/11(月)09:53:43 No.855182717

    >3Dプリンタ使う職人と3Dプリンタ作る職人が産まれるだけだぞ 印刷機械も結局それ向けの職人生まれただけだからな…

    141 21/10/11(月)09:53:50 No.855182740

    >>まぁ毎年起こるわけでもないからな… >>だからこそノアの方舟やソドムみたいに話に残っても不思議じゃないよね >>スケール違うわあっち >今はもう国内のどこかで毎年起きてます… 毎年隕石の空中爆発が!?

    142 21/10/11(月)09:54:20 No.855182825

    でも結局内装の水回りとか建具は職人がやるなら住めるまでにはそれなりの日数かかりそうだな

    143 21/10/11(月)09:54:38 No.855182878

    >でも結局内装の水回りとか建具は職人がやるなら住めるまでにはそれなりの日数かかりそうだな 内装屋は死なんよね

    144 21/10/11(月)09:54:40 No.855182884

    現時点で左官屋死にかけてるしな…

    145 21/10/11(月)09:54:52 No.855182939

    価格競争がエスカレートしまくってたバブル崩壊後くらいに濫造されたクソ安新築ハウスは建材がびっくりするくらい粗悪なのもそれなりにある 建って2年でサイディングが腐ったりとかコーキングが速攻で剥げたりとか

    146 21/10/11(月)09:55:15 No.855183013

    上下水道とか電気とか電話回線の方が重要なんだよな…

    147 21/10/11(月)09:55:19 No.855183021

    >>新技術の急な普及はあってもある日突然その旧い仕事してた人全員不要になったなんて実例はまだひとつも見たことがない >そんな話誰も言ってなくない? ゲンさんが生きてる間は失業することなんかないだろって話

    148 21/10/11(月)09:55:30 No.855183061

    3Dプリンタで部品作っても組み立て職人自体は必要だぞ ゲンさんも言ってるように必要人数は半減するだろうけど

    149 21/10/11(月)09:55:51 No.855183112

    正直仕事奪ってから考えてほしいよ 結局自動化しても人間の仕事量むしろ増やす事態にしかなってないし

    150 21/10/11(月)09:55:58 No.855183133

    他国のこの自動化進んでる!と言うのも日本の全自動駐輪場凄い!と似たようなものだよね その国の人からすればいやいやあんなのごく一部ですよって大抵の国は言う

    151 21/10/11(月)09:56:35 No.855183249

    性質上段々に重ねてくから内部に何か作ってから印刷って難しいのよ現状

    152 21/10/11(月)09:56:49 No.855183280

    現時点ではAIが仕事をうばいますぞー!と同じようなものと捉えておけばいいのか

    153 21/10/11(月)09:57:03 No.855183329

    ラッダイトしようぜ!

    154 21/10/11(月)09:57:15 No.855183356

    >他国のこの自動化進んでる!と言うのも日本の全自動駐輪場凄い!と似たようなものだよね >その国の人からすればいやいやあんなのごく一部ですよって大抵の国は言う 坂に備え付けられてる自転車用のエスカレーターくそ羨ましい

    155 21/10/11(月)09:57:25 No.855183380

    俺大きくなったら3Dプリンターになる

    156 21/10/11(月)09:57:46 No.855183440

    重機無しで人手がどれだけ必要になるか考えれば十分人の仕事奪ってるよ 効率化とも言うが

    157 21/10/11(月)09:57:58 No.855183476

    機械化が進んだら機会をメンテする人に転職しよう

    158 21/10/11(月)09:58:06 No.855183490

    突然みんな失業じゃなくて徐々に需要か減っていって先細りしてくんだよ 淘汰される側の人材になるのは自己責任って考える人もいるだろうけど業界そのものが細っていくのはどうしようもねぇんだ

    159 21/10/11(月)09:58:10 No.855183499

    >ゲンさんが生きてる間は失業することなんかないだろって話 ゲンさんの観点で言うと自分が生きてる間凌げればいいって考えはないから それはまた別の話だ

    160 21/10/11(月)09:58:25 No.855183557

    >現時点ではAIが仕事をうばいますぞー!と同じようなものと捉えておけばいいのか どちらかと言うと自動運転で運転手の仕事なくなりますぞーの方が分かりやすいかもしれない まず自動運転が技術的に確立されて法整備がされて一般にも普及するまで数十年かかりますねな話でもある

    161 21/10/11(月)09:58:40 No.855183598

    >重機無しで人手がどれだけ必要になるか考えれば十分人の仕事奪ってるよ >効率化とも言うが それは人がいねぇから機械化してる部分もあるし…

    162 21/10/11(月)09:58:54 No.855183639

    >現時点ではAIが仕事をうばいますぞー!と同じようなものと捉えておけばいいのか そもそもAIもシンギュラリティが起きてない現状だからな 今のとこ人間が入れる条件を元にシュミレートしてるけど スパコンだって入力する条件がヘボならヘボシュミレートしかできん

    163 21/10/11(月)09:58:55 No.855183643

    筋肉酷使する仕事は一日に限界量があるけどデスクワークになれば体力的な制約なく仕事量つめこめるもん

    164 21/10/11(月)09:58:59 No.855183653

    日本の場合まずもう職人が減ってどうしようって問題が先に来るんだからどうやったって人が捲るのは無理だわ

    165 21/10/11(月)09:59:44 No.855183758

    >筋肉酷使する仕事は一日に限界量があるけどデスクワークになれば体力的な制約なく仕事量つめこめるもん 欺瞞!!

    166 21/10/11(月)09:59:50 No.855183778

    >重機無しで人手がどれだけ必要になるか考えれば十分人の仕事奪ってるよ >効率化とも言うが 重機なかったら人夫何人必要なんだよってなるからな… とはいえ無かった頃には戻れんな

    167 21/10/11(月)09:59:52 No.855183783

    >日本の場合まずもう職人が減ってどうしようって問題が先に来るんだからどうやったって人が捲るのは無理だわ むしろ高齢化社会にとってはお互い都合がいいとも言える

    168 21/10/11(月)10:00:05 No.855183816

    >筋肉酷使する仕事は一日に限界量があるけどデスクワークになれば体力的な制約なく仕事量つめこめるもん ブラック職場やめろ

    169 21/10/11(月)10:00:05 No.855183817

    まあ将来そうなるかもしれないけど俺が生きてる内はならんだろうなあ…と考えると割とどうでもいい話ではある

    170 21/10/11(月)10:00:19 No.855183847

    近所でよく家建ててるの見かけるけどアレが3Dプリンタでできるもんなのかね どんだけ3Dプリンタが小型化?大型化?すれば実用的になるんだろ 日本の狭い住宅街だと建材置き場にも気をつかうだろうし

    171 21/10/11(月)10:00:22 No.855183861

    鉄道の方の運転士は確実に減少が始まってるので自動化で人手無くなることはない論はそれはそれで楽観視しすぎかなと思う

    172 21/10/11(月)10:00:33 No.855183887

    価格性能耐久性全部クォーツ時計に完敗している機械式時計が デザイン特化とブランド化で現代まで生き残っているんだから 職人による住宅もなくなることはないでしょう

    173 21/10/11(月)10:00:50 No.855183928

    むしろ事務作業とかの方が真っ先にコンピューターに仕事奪われるんじゃねえかな 自動入力のほうが早いだろ

    174 21/10/11(月)10:01:09 No.855183986

    むしろうちの職場が唯一古い機械扱えた人間が脳梗塞で倒れて困ってる 新しい機械で作った物が美味しくないって不評だったからなんとかだましだまし修理して使ってたんだけどいざ急に使えなくなったからマジで困ってる 職人はマジ大事

    175 21/10/11(月)10:01:18 No.855184015

    災害の耐久クリアしたら理想的なんだけどな

    176 21/10/11(月)10:01:51 No.855184105

    3Dプリンタじゃないけど日本でも積水ハイムとかがパーツ持ってきて組み立てる式だったと思う

    177 21/10/11(月)10:02:28 No.855184224

    熟練大工にしかできない繊細な意匠とかは今でもどんどん機会に置き換わってるけど3Dプリンタ技術向上したらますますそうなるだろうな そういう職人技的な仕事は機械に奪われるだろうけど結局マンパワーでどうにかしてる組付け部分は機械普及で楽になっても人材自体は必要だと思う

    178 21/10/11(月)10:02:48 No.855184278

    >職人による住宅もなくなることはないでしょう 完全消滅はせずともパイの大半奪われて少数派に回るのは避けられんだろう なので半数以上は食えなくなるって話してるのでは

    179 21/10/11(月)10:03:19 No.855184374

    ブランドで売る方針になるだろうなぁ 国産農作物みたいに

    180 21/10/11(月)10:04:17 No.855184539

    災害のスケールだとアメリカの方がやばいイメージ

    181 21/10/11(月)10:04:22 No.855184554

    そうか3Dプリンタだからそもそも木造じゃないのか 木造はむりだよね?

    182 21/10/11(月)10:04:45 No.855184624

    >ブランドで売る方針になるだろうなぁ >国産農作物みたいに 糖度20%の家か

    183 21/10/11(月)10:05:01 No.855184663

    0か1かで考える人はいい加減落ち着くべきだと思う今100でいずれ50になっちゃうよねって話だし

    184 21/10/11(月)10:05:19 No.855184720

    仮に3Dプリンター製法か普及しようとも足場屋だけは恐らく最後まで生き延びるんだろうなとは思う 全自動で低コストでどんな土地だろうとどんな建築物だろうと最適で安全な足場を素早く組んでくれるマシーン早く出来てくれないかな… 口答えしたり施工管理の指示無視して勝手な行動したりしないAIの…

    185 21/10/11(月)10:05:24 No.855184737

    >そうか3Dプリンタだからそもそも木造じゃないのか >木造はむりだよね? 木材混ぜ込んだ素材とかその内出てくるんじゃないか?

    186 21/10/11(月)10:05:32 No.855184764

    >木造はむりだよね? 基本的に樹脂を溶かして形成するのが3Dプリンタだからな 構造的な問題でいえばコンクリ吹き付けるのもまだまだ先の話だと思う

    187 21/10/11(月)10:06:10 No.855184869

    住宅大工は減るかもね 他の部門の職人に移れるかどうかは本人の問題かな

    188 21/10/11(月)10:06:33 No.855184947

    >災害のスケールだとアメリカの方がやばいイメージ ハリケーンとか法律でどうなってんだろうね

    189 21/10/11(月)10:07:03 No.855185054

    >近所でよく家建ててるの見かけるけどアレが3Dプリンタでできるもんなのかね >どんだけ3Dプリンタが小型化?大型化?すれば実用的になるんだろ 実際に現状ワラ素材の仮設住宅は巨大なプリンターで作ってる きちんとした家の場合は1軒丸ごとでなく部品を作るだけでも大工の仕事が半分無くなる

    190 21/10/11(月)10:07:14 No.855185092

    >どんな土地だろうと 自動だろうが手動だろうが無理なやつ

    191 21/10/11(月)10:07:36 No.855185143

    >仮に3Dプリンター製法か普及しようとも足場屋だけは恐らく最後まで生き延びるんだろうなとは思う 足場屋というか土工排水溝初め仮設工はもう数十年は残るだろうな AI化が現実的じゃなさすぎる

    192 21/10/11(月)10:08:00 No.855185231

    ただまぁたった百年前の建築からすれば既に数倍の人数必要だったのが今の人数になってるし その人たちが食っていけなかったかと言うとなんとでもなるもんでもある

    193 21/10/11(月)10:09:14 No.855185437

    3Dのデザイナーとかが増えるのかね とは言っても機械化しても機械を整備するのに人手がいるけども

    194 21/10/11(月)10:09:21 No.855185455

    上級国民は高級ブランドを保護活動するけど 失業した庶民たちは高価なブランド物を買えるわけがなく みんな安くあがるほう安くあがるほうへと向かうしかないんやろ?

    195 21/10/11(月)10:09:45 No.855185526

    人口減少で経済がヤバいって言うけど現実は人口減少よりも早いスピードで技術の力で労働者が要らなくなってるからな…

    196 21/10/11(月)10:09:53 No.855185547

    >仮に3Dプリンター製法か普及しようとも足場屋だけは恐らく最後まで生き延びるんだろうなとは思う >全自動で低コストでどんな土地だろうとどんな建築物だろうと最適で安全な足場を素早く組んでくれるマシーン早く出来てくれないかな… >口答えしたり施工管理の指示無視して勝手な行動したりしないAIの… ハニカム構造の折りたたみ出来る壁とかできたらそれで四方覆って 内側に足場の板を引っ掛ける形で設置なんてのになるのかなと思う時がある

    197 21/10/11(月)10:10:14 No.855185601

    >ハリケーンとか法律でどうなってんだろうね 去年のカトリーナは被害規模大きすぎて保険での保障も無理で 州としての復旧は断念したらしいぞ

    198 21/10/11(月)10:10:23 No.855185628

    地震が起きなくて雨も降らないインドなら干しレンガで家が建つように 可能な限り安く済ませようとするのはもうしょうがない

    199 21/10/11(月)10:10:37 No.855185673

    >その人たちが食っていけなかったかと言うとなんとでもなるもんでもある そりゃ家建て放題ビル建て放題人口増え放題の時代とは需要の数がそもそも違うもの

    200 21/10/11(月)10:10:44 No.855185692

    RCで壁や床にも拘らないとマンションは騒音きついんだよな 将来住むなら平屋がいい

    201 21/10/11(月)10:10:48 No.855185705

    >みんな安くあがるほう安くあがるほうへと向かうしかないんやろ? デフレスパイラルの加速やんけ~~

    202 21/10/11(月)10:11:40 No.855185853

    >人口減少で経済がヤバいって言うけど現実は人口減少よりも早いスピードで技術の力で労働者が要らなくなってるからな… 尚更経済ヤバくなるじゃねーか!

    203 21/10/11(月)10:12:03 No.855185920

    バイクや車ができても飛脚や人力車を保護しろって言ってるようなもんじゃん馬鹿馬鹿しい

    204 21/10/11(月)10:12:20 No.855185974

    aiに全まかせできる時代になったら人間のためにどんな家を建ててくれるんだろう楽しみ

    205 21/10/11(月)10:12:20 No.855185975

    >そりゃ家建て放題ビル建て放題人口増え放題の時代とは需要の数がそもそも違うもの 逆に今はそもそも働く側の人数だって減少し続けて人手不足だからな 今後はより人手不足は加速するしむしろ自動化していかないとマジで移民頼りしかなくなる

    206 21/10/11(月)10:12:31 No.855186001

    >蒸し蒸しするわ台風くるわ地震ボコスカ起こるわってなんなのこの国 積雪量世界一の土地もあるぜ

    207 21/10/11(月)10:12:35 No.855186011

    >>人口減少で経済がヤバいって言うけど現実は人口減少よりも早いスピードで技術の力で労働者が要らなくなってるからな… >尚更経済ヤバくなるじゃねーか! 現状でも労働者が必要以上にいて溢れてる状態だぞ

    208 21/10/11(月)10:12:52 [中国] No.855186060

    >>みんな安くあがるほう安くあがるほうへと向かうしかないんやろ? >デフレスパイラルの加速やんけ~~ もっと安いプリンタも安い材料も沢山アルよ どんどん輸出するアルよ

    209 21/10/11(月)10:13:19 No.855186138

    耐震技術の進歩凄まじいから将来は3Dプリントハウスでも満たせるようになるかもなぁ

    210 21/10/11(月)10:13:27 No.855186171

    >尚更経済ヤバくなるじゃねーか! 暇ができて余暇で皆いいものを作るようになる! 暇が出来ると皆遊ぶだけで技術力向上するやつなんて一握りだったよ…

    211 21/10/11(月)10:13:39 No.855186204

    労働は全て機械がやって人間は働かなくていい世の中になりゃいいんじゃ

    212 21/10/11(月)10:13:50 No.855186238

    >人口減少で経済がヤバいって言うけど現実は人口減少よりも早いスピードで技術の力で労働者が要らなくなってるからな… 労働者いらなくなってるって事はない現にどこの業界も人手不足だ

    213 21/10/11(月)10:13:57 No.855186263

    >aiに全まかせできる時代になったら人間のためにどんな家を建ててくれるんだろう楽しみ 構造力学上最適な家ですっていわれて ハニカム構造みたいな蓮コラみたいな家がでてきても困る…

    214 21/10/11(月)10:14:11 No.855186310

    >労働は全て機械がやって人間は働かなくていい世の中になりゃいいんじゃ お金はどうやって人間に回ってくるんです?

    215 21/10/11(月)10:14:12 No.855186311

    >労働は全て機械がやって人間は働かなくていい世の中になりゃいいんじゃ 労働する機械をメンテする人間が従来以上に必要になるのだ…

    216 21/10/11(月)10:14:17 No.855186328

    >去年のカトリーナは被害規模大きすぎて保険での保障も無理で >州としての復旧は断念したらしいぞ そこは州が頑張るとこなのでは…

    217 21/10/11(月)10:14:17 No.855186331

    システムエンジニアが労働貴族から追い出されるのに50年もかからなかったし 自分の生きてる間は大丈夫かなんて誰も分からん

    218 21/10/11(月)10:14:23 No.855186353

    >現状でも労働者が必要以上にいて溢れてる状態だぞ 今どの業界も人手不足だぞ

    219 21/10/11(月)10:14:53 No.855186427

    >そこは州が頑張るとこなのでは… 州にも予算があるんだ 最低としてのライフラインの復旧だけで手いっぱいで 個人までは回らない

    220 21/10/11(月)10:14:58 No.855186440

    >尚更経済ヤバくなるじゃねーか! もうカネは実体経済関係なく金持ちの資産同士の流動の中で増殖してるし 生産手段も無人化したら経済がヤバくなる以前に庶民層が経済に参加できなくなる時代になるよ…

    221 21/10/11(月)10:15:38 No.855186571

    労働者が溢れてるってマジでどこの話なんだろ… いや今の雇用状況的に敬遠されてるって話ならまだ分からなくもないけど

    222 21/10/11(月)10:15:38 No.855186575

    >労働は全て機械がやって人間は働かなくていい世の中になりゃいいんじゃ 衣食住が全自動で賄えるようになればいいとすれば割と現実的なんじゃないかと感じる

    223 21/10/11(月)10:15:45 No.855186595

    職人自体は人手不足だけど労働に着けない労働者や無意味に膨れ上がった下請け孫請け企業も溢れてるという

    224 21/10/11(月)10:15:47 No.855186606

    人間がAIに肥育される家畜化の未来でいいんじゃね?

    225 21/10/11(月)10:16:29 No.855186733

    >職人自体は人手不足だけど労働に着けない労働者や無意味に膨れ上がった下請け孫請け企業も溢れてるという ゲンさんずっとこれをなんとかしようとしてるね

    226 21/10/11(月)10:16:52 No.855186793

    月曜の朝から無職が社会を切る地獄みたいなスレだな

    227 21/10/11(月)10:17:13 No.855186851

    人間は補修メンテナンス側に回る作業分担が良いのかもしれない 大型台風で町中の家の屋根が剥がれまくった千葉県の町とか修理業者不足で1年経ってもブルーシートだらけだ

    228 21/10/11(月)10:17:33 No.855186910

    >月曜の朝から無職が社会を切る地獄みたいなスレだな いつから平日休みの企業がないと錯覚していた?

    229 21/10/11(月)10:17:38 No.855186923

    >>そこは州が頑張るとこなのでは… >州にも予算があるんだ >最低としてのライフラインの復旧だけで手いっぱいで >個人までは回らない 日本でも震災被害者への救済は思っているほどじゃないしな…

    230 21/10/11(月)10:17:45 No.855186937

    >職人自体は人手不足だけど労働に着けない労働者や無意味に膨れ上がった下請け孫請け企業も溢れてるという 具体的にどこの数値を知ってそれ言ってるんだ?業界紙の実数を見てもマジで人手不足としか言いようがないぞ

    231 21/10/11(月)10:18:12 No.855187013

    >いつから平日休みの企業がないと錯覚していた? きょうはしゅくじつだからな!

    232 21/10/11(月)10:18:23 No.855187044

    規模が違うからだいぶ事情も違うとは思うんだけど どうしても3Dプリントというと作っていくうちにズレてゴミが出来上がるのを繰り返して 比較的出来がいいものを人力で丁寧にやすりがけしてやっと出来上がるものというイメージがある

    233 21/10/11(月)10:19:06 No.855187173

    いきなりでかいのをボンよりは 部品ごとにつくって組み立てる形式になるよなとは思う

    234 21/10/11(月)10:19:31 No.855187245

    >月曜の朝から無職が社会を切る地獄みたいなスレだな 無職の人は知らないかもだけど祝日ってのがありましてね…

    235 21/10/11(月)10:19:55 No.855187315

    >無職の人は知らないかもだけど祝日ってのがありましてね… 今日は祝日なくなって平日だぞ

    236 21/10/11(月)10:20:00 No.855187328

    >無職の人は知らないかもだけど祝日ってのがありましてね… 今日祝日じゃないぞ…俺は有給取ってるけど…

    237 21/10/11(月)10:20:12 No.855187356

    >>月曜の朝から無職が社会を切る地獄みたいなスレだな >無職の人は知らないかもだけど祝日ってのがありましてね… 無職の人は知らないかもだけど今日はオリンピックの関係で全国的に平日なんですよ

    238 21/10/11(月)10:20:33 No.855187402

    スキルを持つ労働者は全然足りないけど手に職のない労働者は溢れてるよ ただスキルのない労働者に金は出せない一方で彼らにも生活があるから条件がマッチしなくてだいたいどこの職場も人手不足だよ

    239 21/10/11(月)10:20:39 No.855187420

    >無職の人は知らないかもだけど祝日ってのがありましてね… 今日祝日じゃないんですよ…いやまぁ会社によっては休みだけどね

    240 21/10/11(月)10:21:07 No.855187499

    夜勤従事者は居ないものとされている

    241 21/10/11(月)10:21:27 No.855187548

    >夜勤従事者は居ないものとされている 寝ろ!

    242 21/10/11(月)10:21:58 No.855187619

    >>夜勤従事者は居ないものとされている >寝ろ! 夜勤が寝るのは昼過ぎくらいだろうからもうちょい先だな

    243 21/10/11(月)10:22:11 No.855187661

    職人さんは3Dプリンター技術者になりなさいよ

    244 21/10/11(月)10:22:20 No.855187682

    >いきなりでかいのをボンよりは >部品ごとにつくって組み立てる形式になるよなとは思う 継ぎ目はどうしても風雨が入り込む劣化ポインツだから できるかぎり現地で一体成型していきたい

    245 21/10/11(月)10:22:51 No.855187753

    劇場版ゲンさんVSKが見たい

    246 21/10/11(月)10:23:09 No.855187802

    テレワークをいいことに合間合間サボってここ見てるようなのもいる まあそんなのが社会斬るなと言われりゃそれまでだが

    247 21/10/11(月)10:23:45 No.855187921

    時給1000円程度の安い仕事は人間様の得意分野だぜ

    248 21/10/11(月)10:23:54 No.855187950

    >職人さんは3Dプリンター技術者になりなさいよ 今までもCADとか使ってただろし何とかなるかも

    249 21/10/11(月)10:24:23 No.855188026

    昔からの大工を排除しといて今更何いってんだスレ画

    250 21/10/11(月)10:24:40 No.855188078

    設備にお金取られるようになるから給料減るとかそういう話もあるんだろうか

    251 21/10/11(月)10:25:12 No.855188174

    >価格性能耐久性全部クォーツ時計に完敗している機械式時計が >デザイン特化とブランド化で現代まで生き残っているんだから >職人による住宅もなくなることはないでしょう 残るかどうかじゃなくて今いる職人がだいぶ食えなくなるって話だから…

    252 21/10/11(月)10:25:15 No.855188182

    >>職人さんは3Dプリンター技術者になりなさいよ >今までもCADとか使ってただろし何とかなるかも こうやって素早く新しい技術に順応できる奴が出来る仕事人なんだろうな

    253 21/10/11(月)10:25:52 No.855188283

    もう組み立ても油圧ホースとかハーネスみたいな人間が手で配線の下潜らせるのとかじゃなければ機械やってるしドカタもオペレーターとして大卒結構募集してる時代だから機械に置き換わってはきてる 既存の古い企業が消えて新規企業が設備最新にしていけばいずれそっちが主流になるんだろうな

    254 21/10/11(月)10:26:51 No.855188431

    人間の仕事が減れば楽できると思ったら資本家が儲けて食えない人間が増えるのは問題だよなあ

    255 21/10/11(月)10:27:06 No.855188474

    ウーバーイーツがドローンより安い人間で成り立ってるように大半の人間が機械より安くこき使われるのがこれからなんだろうなとは思う スキル身につけるのもタダじゃないし

    256 21/10/11(月)10:27:09 No.855188482

    いやしかし技術革新というものがあるのに約50年間食いっぱぐれないようにスキルを保ち続けるって相当難しいのでは 建築に限らない話で

    257 21/10/11(月)10:28:19 No.855188675

    >>>職人さんは3Dプリンター技術者になりなさいよ >>今までもCADとか使ってただろし何とかなるかも >こうやって素早く新しい技術に順応できる奴が出来る仕事人なんだろうな ただ社会としては順応出来ない奴も必ず出てくるしそっちの方が多数だからなんとかしなきゃならんはある

    258 21/10/11(月)10:29:13 No.855188823

    現状でも首が回らない 新しい機材導入なんて無理 首が回らないの悪循環してる建築は少なくない

    259 21/10/11(月)10:29:19 No.855188839

    >人間の仕事が減れば楽できると思ったら資本家が儲けて食えない人間が増えるのは問題だよなあ 半世紀前にSF作家が描いたベタなディストピアをそのまま再現しようとしてるのなんとかしろよ現実世界

    260 21/10/11(月)10:29:24 No.855188855

    人溢れてるって主張してるのは定年越えても働くしかない日雇い労働層の話だったりするんだろうか? 動けないのに働くしかないんだ!って層は確かにそれなりにいるけどそりゃどこの現場も嫌がる存在だよ

    261 21/10/11(月)10:29:46 No.855188919

    新しい技術は当然ノウハウないし高いんだ

    262 21/10/11(月)10:32:03 No.855189250

    >ただ社会としては順応出来ない奴も必ず出てくるしそっちの方が多数だからなんとかしなきゃならんはある 余ってる人材をうまく使えるやつが成功するんだ 多分

    263 21/10/11(月)10:32:05 No.855189256

    いくらスキル身につけてもAIの発展速度に勝てる気がしないしそのうち金持ちとAIが住む壁に囲われた街とそれ以外の北斗の拳世界みたいになりそうで嫌だなあ…

    264 21/10/11(月)10:33:10 No.855189415

    >いくらスキル身につけてもAIの発展速度に勝てる気がしないしそのうち金持ちとAIが住む壁に囲われた街とそれ以外の北斗の拳世界みたいになりそうで嫌だなあ… 北斗の拳よりも銀河鉄道999の方が近いかもしれん

    265 21/10/11(月)10:33:43 No.855189493

    人工知能がどんだけ進化するかもあるよなぁ 人工知能がもたらすのは効率化の上での社会の加速だからどうなんだろうね 新しいスキル身に付けても一年経てばロートルになる世界が来るかもしれん

    266 21/10/11(月)10:33:56 No.855189522

    >人溢れてるって主張してるのは定年越えても働くしかない日雇い労働層の話だったりするんだろうか? 溢れてるってのは社会全体の失業者の話であって職人の話ではないと思うよ

    267 21/10/11(月)10:34:02 No.855189534

    このマンガにもある様に日本は耐震の問題があるからよその国よりは遅れると思う 耐震基準マジ厳しいので

    268 21/10/11(月)10:34:25 No.855189606

    家を建てようと今色々調べてるんだけど必要な知識が多すぎる 衰退しろこんな業界

    269 21/10/11(月)10:34:38 No.855189644

    >いくらスキル身につけてもAIの発展速度に勝てる気がしないしそのうち金持ちとAIが住む壁に囲われた街とそれ以外の北斗の拳世界みたいになりそうで嫌だなあ… 「」が生きてる間はそこまでにならんから心配しなさんな それこそAIに支配されない限り人間は人間が対応出来る程度にしか発展しない

    270 21/10/11(月)10:34:49 No.855189672

    機械のほうが優れてるなら 人間じゃなくて機械が新たな種族として自立するんじゃねえの

    271 21/10/11(月)10:35:11 No.855189732

    どこかで仕事が減った分薄く広く還元する仕組み作りをしないと

    272 21/10/11(月)10:35:31 No.855189789

    元が田んぼに土壌改良しないで建てよう

    273 21/10/11(月)10:35:52 No.855189851

    >溢れてるってのは社会全体の失業者の話であって職人の話ではないと思うよ コロナで上がるまではずっと下がる一方だった気はするけど

    274 21/10/11(月)10:36:00 No.855189871

    AIが住む街と貧民街じゃなくて AIの大元の資本家達とそれ以外って感じになるかもね

    275 21/10/11(月)10:36:11 No.855189899

    >このマンガにもある様に日本は耐震の問題があるからよその国よりは遅れると思う >耐震基準マジ厳しいので 耐震基準の問題きびしすぎて 古い学校とか立て直しなさいできないなら統合とか マジめんどくせえのなんのって 耐震基準の改正は平成はいってからだから大変なんだよ…

    276 21/10/11(月)10:36:15 No.855189906

    アメリカがすでに一部州ではゲーテッドシティとそれ以外の地獄みたいな感じになりつつあるよ 特に対策は打たれてないけど

    277 21/10/11(月)10:36:18 No.855189914

    日本だと平屋で500万円の新築はちらほらあるな

    278 21/10/11(月)10:36:55 No.855190012

    3Dプリンターって色んな建材が一体化してることになるのかな 素人のイメージだと地震にも強そうに思えるけどどうなんだろ

    279 21/10/11(月)10:36:59 No.855190024

    ノマドランドみたいに放浪する日雇い労働者みたいな世界になるんじゃね

    280 21/10/11(月)10:37:35 No.855190109

    日本には建築リサイクル法があるからなあ

    281 21/10/11(月)10:37:40 No.855190120

    耐震基準と消防法の合わせ技で古い建物の用途変更が無理ゲーになってるよね……

    282 21/10/11(月)10:38:06 No.855190201

    >3Dプリンターって色んな建材が一体化してることになるのかな >素人のイメージだと地震にも強そうに思えるけどどうなんだろ だから3Dプリンターって樹脂を溶かして形成してるんだって 建材全てをまだ使えてるわけじゃないから樹脂プラを好みの形に溶かして 下から順に作ってるだけだから地震には弱いよ プラだからバキバキに折れる

    283 21/10/11(月)10:38:30 No.855190277

    >ノマドランドみたいに放浪する日雇い労働者みたいな世界になるんじゃね 放浪しても職がないから野盗にやるしかねえ!

    284 21/10/11(月)10:38:35 No.855190289

    畑耕すべ

    285 21/10/11(月)10:38:39 No.855190299

    >アメリカがすでに一部州ではゲーテッドシティとそれ以外の地獄みたいな感じになりつつあるよ アメリカの場合はそれこそ20~30年前からの話じゃないか

    286 21/10/11(月)10:39:15 No.855190400

    3Dプリンターの技術を応用してコンクリも積めるように…ってのは流石にあと二ケタ年掛かりそう

    287 21/10/11(月)10:39:55 No.855190508

    >放浪しても職がないから野盗にやるしかねえ! 壁で囲われた都市とそれらを繋ぐ荒野を 配送屋とそれを襲撃するレイダーと雨風をしのぐように耐え忍ぶ難民の未来 …ありだな

    288 21/10/11(月)10:40:55 No.855190660

    普通に考えて柱のない建物になるだろうしなあ…

    289 21/10/11(月)10:41:03 No.855190683

    >>いくらスキル身につけてもAIの発展速度に勝てる気がしないしそのうち金持ちとAIが住む壁に囲われた街とそれ以外の北斗の拳世界みたいになりそうで嫌だなあ… >「」が生きてる間はそこまでにならんから心配しなさんな >それこそAIに支配されない限り人間は人間が対応出来る程度にしか発展しない ここまで極端ではないけど仕事奪われて首になるやつが出てくる社会には現状なりつつあるだろうよ

    290 21/10/11(月)10:41:53 No.855190819

    >ここまで極端ではないけど仕事奪われて首になるやつが出てくる社会には現状なりつつあるだろうよ 実際見たことないんよね 実在はするだろうけど具体的にどういう職種なんだろう

    291 21/10/11(月)10:42:45 No.855190973

    いくら技術発展してAIと機械が高性能になってもそれを所有する金持ちとしてはその果実を庶民に還元する筋合いはさらさらないもんな… 労働者としてすら不要ならもう壁作って街から締め出した方が良いって結論になる

    292 21/10/11(月)10:42:54 No.855191009

    工場の製造ラインでさえ人間の仕事奪われてないからな

    293 21/10/11(月)10:43:20 No.855191074

    AIが自我もったら金持ちもいらねえって締め出すんじゃねえの

    294 21/10/11(月)10:43:37 No.855191119

    >ここまで極端ではないけど仕事奪われて首になるやつが出てくる社会には現状なりつつあるだろうよ 敗者が生まれない社会っていつの時代ならあったんだ…?

    295 21/10/11(月)10:44:32 No.855191273

    >実際見たことないんよね >実在はするだろうけど具体的にどういう職種なんだろう 昔だったら一般職やってたような事務職希望はもうエクセルとメールに駆逐され尽くして今バイトでその日暮らししてるよ派遣ならマシな方

    296 21/10/11(月)10:45:33 No.855191444

    生まれてこないのが勝ちだな

    297 21/10/11(月)10:45:48 No.855191484

    そもそも職人が残って無くて苦労してる気がするが

    298 21/10/11(月)10:46:18 No.855191567

    >AIが自我もったら金持ちもいらねえって締め出すんじゃねえの 自我は持たせないんじゃねえかな…

    299 21/10/11(月)10:46:59 No.855191682

    それこそAmazonの台頭で本屋やらが潰れていくのはAIによる管理の効率化に逆立ちしたって勝てないからというのもあるだろうよ

    300 21/10/11(月)10:47:23 No.855191750

    >自我は持たせないんじゃねえかな… 技術が進歩していくならAIも進化していっていずれ 自我を持つシンギュラリティに達するぞ 人間がデータ入力しなくても自動で計算してくれるってしたいなら 機械が自分で何か必要か不要かを判断するだろうし

    301 21/10/11(月)10:47:59 No.855191853

    >>ここまで極端ではないけど仕事奪われて首になるやつが出てくる社会には現状なりつつあるだろうよ >敗者が生まれない社会っていつの時代ならあったんだ…? それでその敗者は大人しくなんてしてなくて社会に対して暴れ出すからなんとかしたいよねって

    302 21/10/11(月)10:48:23 No.855191912

    サイバーパンク2077みたいな世界が来るーッ!

    303 21/10/11(月)10:48:29 No.855191928

    職人不足って単に稼げないからでしょ

    304 21/10/11(月)10:48:31 No.855191935

    >>自我は持たせないんじゃねえかな… >技術が進歩していくならAIも進化していっていずれ >自我を持つシンギュラリティに達するぞ >人間がデータ入力しなくても自動で計算してくれるってしたいなら >機械が自分で何か必要か不要かを判断するだろうし にんげんじゃま

    305 21/10/11(月)10:48:35 No.855191944

    >それこそAmazonの台頭で本屋やらが潰れていくのはAIによる管理の効率化に逆立ちしたって勝てないからというのもあるだろうよ 一方、学校の教科書などで癒着している地元書店はがっつり生き残る でも教科書を電子書籍にしましょうってしたら滅びるとおもう

    306 21/10/11(月)10:48:47 No.855191978

    >それこそAmazonの台頭で本屋やらが潰れていくのはAIによる管理の効率化に逆立ちしたって勝てないからというのもあるだろうよ アマゾンの場合はAI云々じゃない気もするが…商店街がモールに駆逐されたのもAIって話になるし

    307 21/10/11(月)10:49:59 No.855192180

    >職人不足って単に稼げないからでしょ むしろ結構給料ある方なんだけどなきつい仕事だけど

    308 21/10/11(月)10:50:06 No.855192188

    クリエイティブな人間正直そんな居ないよね…

    309 21/10/11(月)10:50:27 No.855192245

    本屋が潰れるのはAmazonとかの問題ではない

    310 21/10/11(月)10:50:40 No.855192281

    金持ち 労働者 だったのが 金持ち 機械じゃ代替できない労働者 機械 機械より安い人間 になるだけだよ 機械より安い人間が8割がた占めるんやけどなブヘヘ

    311 21/10/11(月)10:50:48 No.855192311

    印刷業は結構厳しくなりつつある あと紙媒体の広告を張るお仕事の方々はマジで風前の灯火になってるって実際やってる人達から聞いた

    312 21/10/11(月)10:51:30 No.855192446

    職人って言うとなんか聞こえがいいけど実情はそんないいもんじゃないしな

    313 21/10/11(月)10:52:03 No.855192542

    ロボットとかAIの方が安くなるためにも人件費もっと上げてもよくない?

    314 21/10/11(月)10:52:04 No.855192546

    看板とかまあまあ大変

    315 21/10/11(月)10:52:52 No.855192694

    >>ここまで極端ではないけど仕事奪われて首になるやつが出てくる社会には現状なりつつあるだろうよ >敗者が生まれない社会っていつの時代ならあったんだ…? 敗者の数の問題というか敗者が大量に出ないようになんとか考えようってのは普通の考えでは

    316 21/10/11(月)10:52:57 No.855192712

    >>それこそAmazonの台頭で本屋やらが潰れていくのはAIによる管理の効率化に逆立ちしたって勝てないからというのもあるだろうよ >アマゾンの場合はAI云々じゃない気もするが…商店街がモールに駆逐されたのもAIって話になるし そりゃあ今はそれだけの話じゃないってだけでAmazonの組織としての強大さの一助にはなってるだろ それで今後は社会にその傾向がどんどん強くなっていく段階が既に来てるわけだよ

    317 21/10/11(月)10:52:59 No.855192720

    >本屋が潰れるのはAmazonとかの問題ではない エッチな表紙の本を対面で買う問題を放置し続けた結果なのだ

    318 21/10/11(月)10:53:30 [株主] No.855192801

    >ロボットとかAIの方が安くなるためにも人件費もっと上げてもよくない? ロボットとかAI使った方がよくない?

    319 21/10/11(月)10:54:13 [現場] No.855192923

    >>ロボットとかAIの方が安くなるためにも人件費もっと上げてもよくない? >ロボットとかAI使った方がよくない? 人間のほうが安く仕上がります

    320 21/10/11(月)10:54:14 No.855192924

    >クリエイティブな人間正直そんな居ないよね… 全人類にクリエイティビティを求めるのも正直辞めて欲しい

    321 21/10/11(月)10:54:25 No.855192954

    AmazonはAmazonで配送業者にしわ寄せが…

    322 21/10/11(月)10:54:35 No.855192978

    人間をロボットみたいに使った方が安いぞ

    323 21/10/11(月)10:54:45 No.855193011

    AIの自我って言うけど成果を評価するのが人間の間はそんなもんできねえよ

    324 21/10/11(月)10:54:59 No.855193044

    尼は巨大になりすぎて中華業者のノイズが増えて使いづらくなったのでヨドバシに変えつつある

    325 21/10/11(月)10:55:11 [経営者] No.855193071

    >現場 >>>ロボットとかAIの方が安くなるためにも人件費もっと上げてもよくない? >>ロボットとかAI使った方がよくない? >人間のほうが安く仕上がります 最低賃金はギリギリ守ってるからなんの問題もないな!ヨシ!

    326 21/10/11(月)10:55:26 No.855193112

    セルフレジだって計量積んだやつだと一千万ぐらいかかるぞ 結局は人間が手で通してカウントして支払いは自動支払い機使ってくださいが一番なんだ

    327 21/10/11(月)10:55:36 No.855193143

    頭を使うのはAIに任せて人間をロボットとして使うのが安そう

    328 21/10/11(月)10:55:39 No.855193154

    作中内で日本住宅高過ぎだろって言っていたなあ

    329 21/10/11(月)10:56:31 No.855193297

    機械やAIは技術発展で高性能&安くなり続けるから大半の人間は給料が下がり続けることになる どこかで最低限の生活もできなくなるラインを割る

    330 21/10/11(月)10:56:41 No.855193330

    大量にある在庫を膨大なデータの中から適切な位置に指定するみたいな作業はもうAIには逆立ちしても勝てないというか AIつってるから分かり難いんであって電子システムが無きゃ行政すら立ち行かなくなってるわけだしな

    331 21/10/11(月)10:57:07 No.855193406

    >頭を使うのはAIに任せて人間をロボットとして使うのが安そう 理想としては国家運営も会社経営も自律AIで 人間は勤労と趣味にいそしむだけでいいと思う

    332 21/10/11(月)10:57:13 No.855193421

    >作中内で日本住宅高過ぎだろって言っていたなあ そんなに住まないけど!100年くらいはもってほしい!

    333 21/10/11(月)10:57:20 No.855193442

    人類が労働から解放される時は来ないのか

    334 21/10/11(月)10:57:36 No.855193487

    >人類が労働から解放される時は来ないのか 安らかに眠り給え…

    335 21/10/11(月)10:57:44 No.855193511

    土地買いたくない 都会はともかく田舎は自分が死ぬ頃には価値なくなって処分できなくて親族に迷惑かけるのが目に見えてる

    336 21/10/11(月)10:58:15 No.855193611

    >人類が労働から解放される時は来ないのか 労働から解放されるってのは現代社会だと無職のプータローになるってことだからそこの認識から変えにゃならんだろうね

    337 21/10/11(月)10:58:21 No.855193627

    人間なんてのは機械に使役されてるぐらいがちょうどいいんだ

    338 21/10/11(月)10:58:34 No.855193667

    膨大な紙の書類の中から過去のデータ探す作業は本当に恐ろしいくらい簡略化されたよね…

    339 21/10/11(月)10:59:19 No.855193794

    >人類が労働から解放される時は来ないのか さあ労働をさせる側の人類に回ろう!

    340 21/10/11(月)10:59:21 No.855193800

    なんなら昔は表計算してそのグラフを書くために専用の人員(正社員)雇ってたからな

    341 21/10/11(月)10:59:43 No.855193863

    導入コストとランニングコストと保守を考えると どれ位使えば元を取れるのかも難しいよね機械化

    342 21/10/11(月)10:59:45 No.855193869

    結構前から工場で壁作ってペタペタ貼って完成みたいな家はあるじゃん っていうかそういう家に住んでるけど今

    343 21/10/11(月)11:00:15 No.855193947

    >膨大な紙の書類の中から過去のデータ探す作業は本当に恐ろしいくらい簡略化されたよね… 結果としては世代変わってるから実感が薄いだけで確実にその業務に適した能力を持ってた人間は生まれた瞬間からもはや仕事を奪われているともいえるのよな それが悪いわけじゃないのが悩ましいけど

    344 21/10/11(月)11:01:27 No.855194143

    >人類が労働から解放される時は来ないのか ブルシットジョブという形で無意味な仕事増やしてるから ある意味解放される余地はある

    345 21/10/11(月)11:01:32 No.855194156

    システム変える時の全テストが大変過ぎるんだ AIでなんとかしてくれ

    346 21/10/11(月)11:03:59 No.855194630

    >システム変える時の全テストが大変過ぎるんだ >AIでなんとかしてくれ テストの自動化はすでにあるよ https://jp.techcrunch.com/2019/10/02/autify-fund-raising/amp/

    347 21/10/11(月)11:04:42 No.855194764

    省力化が富の集中になっちゃあんまり意味ないよね…

    348 21/10/11(月)11:05:08 No.855194835

    >結構前から工場で壁作ってペタペタ貼って完成みたいな家はあるじゃん >っていうかそういう家に住んでるけど今 なんだかんだサイディングボード張り付けるのもそれなりに手間と人手とコストかかるんだ それでもそれ以前に比べるとめちゃくちゃ価格破壊レベルだったんだけど

    349 21/10/11(月)11:07:53 No.855195277

    3Dプリンタと言っても空中には線が引けないから そもそも複雑な造形はそんなに得意では無いけど 別にマンションとか考えると住宅で複雑な造形必要無いからな…

    350 21/10/11(月)11:08:36 No.855195409

    沖荷役とか3代とか5代とかその仕事してたのに コンテナで仕事そのものがなくなったとかあるし 自動改札で駅員いなくなったみたいに仕事そのものが消えるのは これからもいろんなところであるんだろうなあ

    351 21/10/11(月)11:09:19 No.855195520

    住宅作るのにサポート材なんて使えんだろうしなぁ…

    352 21/10/11(月)11:09:43 No.855195580

    建築物複雑にしてぇっていうのも 見栄えが良いからとか価値があるからとか とにかく仕事にあぶれた人たちのための仕事な部分ありそうだよな…

    353 21/10/11(月)11:10:34 No.855195714

    >3Dプリンタと言っても空中には線が引けないから >そもそも複雑な造形はそんなに得意では無いけど >別にマンションとか考えると住宅で複雑な造形必要無いからな… 上にもあるけど積水ホームとかがすでに工場で家の部品作って 現場で組み立てるのやってるから実質実現し始めてる

    354 21/10/11(月)11:11:26 No.855195865

    まぁ複雑なとこだけ別から持ってきて 印刷するときにまとめてくっ付けりゃいいだけだもんな

    355 21/10/11(月)11:12:48 No.855196098

    職人の技術を理解しつつ機械を扱える人材が必要なのに機械が全部やっちゃうんでしょで扱ってる人を見えなくする風潮はなんなん

    356 21/10/11(月)11:13:56 No.855196286

    >職人の技術を理解しつつ機械を扱える人材が必要なのに機械が全部やっちゃうんでしょで扱ってる人を見えなくする風潮はなんなん 風潮というかたんに数が激減していくので 一般人から見たら消えるのとそう変わらん

    357 21/10/11(月)11:14:36 No.855196396

    >職人の技術を理解しつつ機械を扱える人材が必要なのに機械が全部やっちゃうんでしょで扱ってる人を見えなくする風潮はなんなん 0か100かの話ではなくて…

    358 21/10/11(月)11:14:40 No.855196409

    健全な競走がある限り富を溜め込む一方にはならんよ 歴史が証明してる

    359 21/10/11(月)11:15:04 No.855196465

    プログラミング教育が10年遅いくらいだし言っても仕方ない部分ではある

    360 21/10/11(月)11:15:51 No.855196598

    >職人の技術を理解しつつ機械を扱える人材が必要なのに機械が全部やっちゃうんでしょで扱ってる人を見えなくする風潮はなんなん 機械によって不要になる労働者の数に比べたら機械扱う人の数は誤差みたいなもんだからですかね……

    361 21/10/11(月)11:17:10 No.855196820

    >健全な競走がある限り富を溜め込む一方にはならんよ >歴史が証明してる 歴史が証明してるのは企業と金持ちを縛り付けないと富がガンガン寡占されて健全な競争が阻害されることじゃないですかね……

    362 21/10/11(月)11:17:36 No.855196900

    100人がいるところが50人しかいらなくなったはそりゃあ問題よね

    363 21/10/11(月)11:18:38 No.855197079

    機械分野で3Dプリンタがあまり活躍していないのは量産に向いてないからだけど 家なんて元々量産するもんじゃないならその欠点はあまり関係無いから 今後どんどん導入されていくとは思う