虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/11(月)07:39:47 現地人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/11(月)07:39:47 No.855162853

現地人の技術力が高いと助かる

1 21/10/11(月)07:41:16 No.855163017

これ木製で設計すんの逆にすごくない?

2 21/10/11(月)07:41:17 No.855163021

旋盤こえー削り方してんな…

3 21/10/11(月)07:42:12 No.855163131

角材をその加工は無理だろ

4 21/10/11(月)07:42:29 No.855163165

旋盤をある程度の慣れと言われるとこうギャイーしたくなる

5 21/10/11(月)07:42:45 No.855163196

刃がすぐダメになるだろうその削り方…

6 21/10/11(月)07:43:28 No.855163269

最後で急に規模違うものになって笑う

7 21/10/11(月)07:43:33 No.855163278

>旋盤こえー削り方してんな… 木工旋盤はこういう使い方だよ!

8 21/10/11(月)07:43:41 No.855163294

まあ技術的な叩き台としてはこんなもんなんだろ…

9 21/10/11(月)07:44:01 No.855163342

削除依頼によって隔離されました >角材をその加工は無理だろ 経験したこともなければ想像力も足りないからしょうがない

10 21/10/11(月)07:44:11 No.855163360

よく図面引けたなこの子…

11 21/10/11(月)07:44:12 No.855163361

原作者は持ってるタイプの人 なろうの規約を変え、作画も当たりの人を引いた

12 21/10/11(月)07:44:13 No.855163366

なんでディルドー作ったの…

13 21/10/11(月)07:44:28 No.855163392

よしんばほかはいいとして左下は無理だろうこれ!

14 21/10/11(月)07:45:11 No.855163488

>なんでディルドー作ったの… 熟練の職人が作らなくてもよくなったから

15 21/10/11(月)07:45:24 No.855163508

洗濯機の多段階ギヤがよくわからん 複数台繋げたり逆回転するようにしたりできるのか

16 21/10/11(月)07:45:48 No.855163558

>>角材をその加工は無理だろ >経験したこともなければ想像力も足りないからしょうがない いや木工旋盤YouTubeとかでググれよ!? これが普通だよ!?

17 21/10/11(月)07:45:50 No.855163560

>これ木製で設計すんの逆にすごくない? 摩耗すごい それ以前にめっちゃ欠けるか?

18 21/10/11(月)07:46:27 No.855163632

>いや木工旋盤YouTubeとかでググれよ!? >これが普通だよ!? >経験したこともなければ想像力も足りないからしょうがない

19 21/10/11(月)07:46:42 No.855163657

この話の技術者はなぞのハイテクノロジィ持ちだから

20 21/10/11(月)07:46:53 No.855163681

旋盤の動力なに…?

21 21/10/11(月)07:47:21 No.855163729

>旋盤の動力なに…? 足踏みじゃない?

22 21/10/11(月)07:47:25 No.855163737

>旋盤の動力なに…? 足踏みのやつ 陶芸家がろくろ回す時に使うようなアレ

23 21/10/11(月)07:47:25 No.855163738

なろうだから無条件で叩くマンがいるな

24 21/10/11(月)07:47:55 No.855163796

>旋盤の動力なに…? 足で踏んでギアで増速させてるんじゃない?

25 21/10/11(月)07:48:01 No.855163807

足でコギコギするミシンみたいだ

26 21/10/11(月)07:49:35 No.855163978

Dr.ストーンも現地人の超技術で精度問題クリアしてくというか あっちのほうがやばいな

27 21/10/11(月)07:49:36 No.855163982

旋盤のハンドルの万力みたいなのはねじ切ってあるのかとかのほうが気になる

28 21/10/11(月)07:49:37 No.855163986

突っ込んでるレスの知識が漫画に追いつけてなくてダメだった

29 21/10/11(月)07:49:38 No.855163991

https://youtu.be/iEgBXZnlnMw 木工旋盤凄いよね…

30 21/10/11(月)07:50:37 No.855164109

ツッコミ入れるのはいいけどなんでそれについて詳しくないのにツッコもうとするの…

31 21/10/11(月)07:51:46 No.855164245

でも角材を彫刻刀みたいな細いのでやるのはマジで危ない

32 21/10/11(月)07:52:26 No.855164320

>なんでディルドー作ったの… これは大きな可能性を秘めておるな…

33 21/10/11(月)07:52:50 No.855164361

>ツッコミ入れるのはいいけどなんでそれについて詳しくないのにツッコもうとするの… 詳しい事にツッコミ入れるより詳しくない事にツッコミ入れる方が勉強しなくていい上に楽しいからな…

34 21/10/11(月)07:53:23 No.855164424

左下どうやって作ったの

35 21/10/11(月)07:54:17 No.855164520

機械式ならわかるけど人力では無茶じゃねーかな

36 21/10/11(月)07:54:38 No.855164555

>でも角材を彫刻刀みたいな細いのでやるのはマジで危ない 細さは関係ないよ ちゃんと抑えられる長さがあれば

37 21/10/11(月)07:54:43 No.855164566

>突っ込んでるレスの知識が漫画に追いつけてなくてダメだった 転生ものの驚き役っぽくて良いと思う

38 21/10/11(月)07:55:30 No.855164648

質の良い鉄鉱石と石炭があればな

39 21/10/11(月)07:55:31 No.855164651

>https://youtu.be/iEgBXZnlnMw >木工旋盤凄いよね… 重心もめちゃくちゃだろう生木の状態から加工するのすげぇな…

40 21/10/11(月)07:55:46 No.855164677

足でペダル踏むだけで十分なトルク持った回転生み出せるもんなの?

41 21/10/11(月)07:55:48 No.855164679

スレ画は割と面白いよ

42 21/10/11(月)07:55:49 No.855164683

>>でも角材を彫刻刀みたいな細いのでやるのはマジで危ない >細さは関係ないよ >ちゃんと抑えられる長さがあれば なんなら冶具使えばいいけど指2本で抑えてる絵面は強すぎる

43 21/10/11(月)07:56:28 No.855164766

なろうで現代工業持ち込もうとするとどこかで無理が出て魔法みたいな解決図るしかなくなるんだよな そのたびに現代までの積み重ねすごい…ってなる

44 21/10/11(月)07:56:29 No.855164768

https://www.youtube.com/watch?v=NeUelJEBh-0 こんなボコボコなのでも行けるんだすごい

45 21/10/11(月)07:57:06 No.855164849

できた https://dailynewsagency.com/2013/05/03/the-foot-powered-treadle-lathe-nvv/

46 21/10/11(月)07:57:07 No.855164851

水車って日本だといつ頃からあったんだろ

47 21/10/11(月)07:57:11 No.855164855

異世界転生じゃなくて戦国時代への転移だからな 現代高校生の知識かこれ…?

48 21/10/11(月)07:58:06 No.855164966

>足でペダル踏むだけで十分なトルク持った回転生み出せるもんなの? というかそもそも旋盤自体が電気が発明される前から存在するものなので…

49 21/10/11(月)07:58:35 No.855165021

調べるとほとんど同じ構造の木製旋盤がすぐ出てくるぞ

50 21/10/11(月)07:58:50 No.855165058

ダヴィンチの発明だったのか足踏み旋盤 https://www.youtube.com/watch?v=t4azmJJdd5k

51 21/10/11(月)07:58:52 No.855165059

現地のドワーフは優秀だからな

52 21/10/11(月)07:59:34 No.855165142

>足でペダル踏むだけで十分なトルク持った回転生み出せるもんなの? 足踏みミシンがばーちゃんちにあったが結構な勢いで回転してたからいけると思う

53 21/10/11(月)07:59:35 No.855165148

突然変異の超技術者を置いとけばなんとかなる

54 21/10/11(月)07:59:42 No.855165164

https://youtu.be/c3E-wbIeZE0 木工旋盤だとこれが頭おかしくて好き

55 21/10/11(月)07:59:48 No.855165173

もう逆に過去の職人が現代にきて物作った方が驚かれるんじゃないか

56 21/10/11(月)08:00:15 No.855165227

日本人はオリジナルに弱いけど模倣は上手いから... この時代ならイメージとある程度の設計さえあれば旋盤ぐらい作ってくれるだろう

57 21/10/11(月)08:00:23 No.855165250

一番の問題は奈良時代から弓旋盤あるし 室町後期には1人式のシャフトのでかい弓旋盤あるんで 足踏み旋盤別にいらねぇってことかな…

58 21/10/11(月)08:00:27 No.855165255

んじゃポルシェ博士呼ぼうぜ

59 21/10/11(月)08:01:05 No.855165342

>日本人はオリジナルに弱いけど模倣は上手いから... それでも種子島の工作には苦労したぞ フリントロック式はよく分からんって匙投げた

60 21/10/11(月)08:01:44 No.855165425

>なろうで現代工業持ち込もうとするとどこかで無理が出て魔法みたいな解決図るしかなくなるんだよな >そのたびに現代までの積み重ねすごい…ってなる なろうに限らんて!

61 21/10/11(月)08:02:17 No.855165522

>木工旋盤だとこれが頭おかしくて好き 飛ばしながら見てたら急にリングが出てきて頭おかしくなりそうだった

62 21/10/11(月)08:02:40 No.855165573

>なろうで現代工業持ち込もうとするとどこかで無理が出て魔法みたいな解決図るしかなくなるんだよな >そのたびに現代までの積み重ねすごい…ってなる なろうに限らずドクターストーンでもそれ無理だろ! みたいな展開の連続ばっかだったろ!

63 21/10/11(月)08:02:48 No.855165582

YouTubeの工作力は高いのに仕上がる物のデザインが微妙な木工旋盤動画いいよね…

64 21/10/11(月)08:03:33 No.855165694

スレ画戦国時代っぽいけど動力伝えるベルトに使うゴムはないよね? 素材何使ってるんだろう

65 21/10/11(月)08:03:37 No.855165704

>異世界転生じゃなくて戦国時代への転移だからな >現代高校生の知識かこれ…? 静子は元々おかしかったからな…

66 21/10/11(月)08:03:57 No.855165749

何者なのこの女性は

67 21/10/11(月)08:04:04 No.855165769

もしかして昔の人って歯車作れたの…?

68 21/10/11(月)08:04:26 No.855165826

>スレ画戦国時代っぽいけど動力伝えるベルトに使うゴムはないよね? >素材何使ってるんだろう かんぴょうに決まってるっぺ!

69 21/10/11(月)08:04:31 No.855165836

>YouTubeの工作力は高いのに仕上がる物のデザインが微妙な木工旋盤動画いいよね… こういうのは技術力アピールのものが大半だから… でも割れた木材に樹脂流し込んでカラフルな盃作るやつとか割と好きだよ

70 21/10/11(月)08:04:55 No.855165895

>もしかして昔の人って歯車作れたの…? 作ろうと思えば

71 21/10/11(月)08:06:00 No.855166046

あったよ竹

72 21/10/11(月)08:06:13 No.855166069

>もしかして昔の人って歯車作れたの…? 1世紀のローマに木製の歯車あったんだぞ

73 21/10/11(月)08:06:16 No.855166074

>一番の問題は奈良時代から弓旋盤あるし >室町後期には1人式のシャフトのでかい弓旋盤あるんで >足踏み旋盤別にいらねぇってことかな… スレ画が飛鳥時代かもしれないじゃん!

74 21/10/11(月)08:06:17 No.855166075

>もしかして昔の人ってディルドー作れたの…?

75 21/10/11(月)08:06:32 No.855166106

土木建築のプロはいらっしゃるので?

76 21/10/11(月)08:06:45 No.855166129

>>もしかして昔の人ってディルドー作れたの…? これに関してはマジで昔からあるやつだろ

77 21/10/11(月)08:06:47 No.855166130

スレ画は最初から過去に転移すると折り込み済みで各種技術と知識を叩き込まれてる

78 21/10/11(月)08:07:53 No.855166297

なろうっぽいからってよく分からずに突っ込むと本人がざまあになってしまうんだな

79 21/10/11(月)08:08:13 No.855166352

>なんなら冶具使えばいいけど指2本で抑えてる絵面は強すぎる というかそれ指2本で抑えてるわけじゃねぇよ! すぐ下に描いてある治具に乗っけてるよ!

80 21/10/11(月)08:08:35 No.855166403

>>>もしかして昔の人ってディルドー作れたの…? >これに関してはマジで昔からあるやつだろ ひごずいきだっけ?

81 21/10/11(月)08:08:41 No.855166415

旋盤より超硬ビット作れたのが驚きだよ

82 21/10/11(月)08:08:42 No.855166418

兵站!兵站!のやつ?

83 21/10/11(月)08:09:12 No.855166482

>もう逆に過去の職人が現代にきて物作った方が驚かれるんじゃないか オーパーツとか近代医学否定とか方向性は違うけど「発展したのはここ200年ほどの話でそれより過去の人間にこんな高度な知識も技術もある訳がない」って無意識に考えてる節があるよね 地球が丸いことだって基本的に知られてたけれど中世は皆平面だと思ってたと勘違いされるし

84 21/10/11(月)08:09:24 No.855166518

たまにあるよねふわふわした知識で馬鹿にしたら現実に負けるの

85 21/10/11(月)08:09:42 No.855166569

信長も毎度毎度驚き役に使われて大変だな

86 21/10/11(月)08:09:57 No.855166605

すごい関係ないけど ノッブの顔コピペすぎてなんかだめだった

87 21/10/11(月)08:10:23 No.855166677

>信長も毎度毎度驚き役に使われて大変だな リアクション芸人顔負けだな…

88 21/10/11(月)08:10:33 No.855166702

これむしろ信長の方が理解度異常に高いやつだし…

89 21/10/11(月)08:10:35 No.855166705

>スレ画戦国時代っぽいけど動力伝えるベルトに使うゴムはないよね? >素材何使ってるんだろう 革 足踏みミシンも革使ってる

90 21/10/11(月)08:10:38 No.855166713

実際戦国時代の職人はマスケット銃コピーして大量生産してたからな

91 21/10/11(月)08:10:42 No.855166723

旋盤はもうあったはず お椀作ってた

92 21/10/11(月)08:10:59 No.855166753

>ノッブの顔コピペすぎてなんかだめだった 右向き左向き正面の3種に見えて正面以外は反転してるだけなんだ

93 21/10/11(月)08:10:59 No.855166754

なんで信長なんだろうな 足利でも豊臣でも徳川でもいいのに

94 21/10/11(月)08:11:11 No.855166788

>旋盤はもうあったはず >お椀作ってた 職人が一つ一つ長い時間かけて手作りしてたんじゃないの?

95 21/10/11(月)08:11:31 No.855166846

このノッブもエサ与えとけば機嫌いいの?

96 21/10/11(月)08:11:41 No.855166879

>なんで信長なんだろうな >足利でも豊臣でも徳川でもいいのに 本能寺の変をどうにかするってイベントがあるからな

97 21/10/11(月)08:11:47 No.855166900

>実際戦国時代の職人はマスケット銃コピーして大量生産してたからな 技術の下地はあったのにネジの概念は無かったの面白いよね

98 21/10/11(月)08:11:50 No.855166903

>旋盤より超硬ビット作れたのが驚きだよ 生木削るのに超硬ビット要らんだろ

99 21/10/11(月)08:11:55 No.855166916

>職人が一つ一つ長い時間かけて手作りしてたんじゃないの? 上で言ってる「」もいるが弓旋盤は奈良時代からある

100 21/10/11(月)08:11:57 No.855166920

信長はどんなキャラにしても許されるから

101 21/10/11(月)08:12:28 No.855167008

これノブなの…

102 21/10/11(月)08:12:29 No.855167012

>>スレ画戦国時代っぽいけど動力伝えるベルトに使うゴムはないよね? >>素材何使ってるんだろう >革 >足踏みミシンも革使ってる そういやうちの実家にあったのも革ベルトだったな 太さ1.5cmくらいあった気がする

103 21/10/11(月)08:12:54 No.855167087

>上で言ってる「」もいるが弓旋盤は奈良時代からある でも熟練の職人が時間をかけて作っていたって…

104 21/10/11(月)08:12:58 No.855167095

動力の電気以外は大体木でも代用できる

105 21/10/11(月)08:13:10 No.855167127

>Dr.ストーンも現地人の超技術で精度問題クリアしてくというか >あっちのほうがやばいな カセキ爺さんヤバすぎるんだがあまり叩かれてるところを見ないのは周りにトンデモが多過ぎるからか

106 21/10/11(月)08:14:07 No.855167293

現代人ちょっと傲慢すぎる

107 21/10/11(月)08:14:22 No.855167340

なろうバカにしようとして逆にバカにされるやつ後を立たないけど そのバカにしてるなろう以下の知能で恥ずかしくないんだろうか…

108 21/10/11(月)08:14:54 No.855167437

「」はメアリースー臭いものには敏感だから仕方ないんだ

109 21/10/11(月)08:15:28 No.855167528

>>Dr.ストーンも現地人の超技術で精度問題クリアしてくというか >>あっちのほうがやばいな >カセキ爺さんヤバすぎるんだがあまり叩かれてるところを見ないのは周りにトンデモが多過ぎるからか その辺のツッコミはよく見かける 超技術込みで楽しんじゃってるけど あとさらっと流されるけど結構時間はかかってるんだよな

110 21/10/11(月)08:15:32 No.855167544

>もう逆に過去の職人が現代にきて物作った方が驚かれるんじゃないか 昔の刀作りの職人に来て欲しい …来たとしても材料集めが問題かもしれないけど

111 21/10/11(月)08:15:34 No.855167548

>なろうバカにしようとして逆にバカにされるやつ後を立たないけど >そのバカにしてるなろう以下の知能で恥ずかしくないんだろうか… 後に立たないのなら良いのでは?

112 21/10/11(月)08:16:06 No.855167642

というかスレ画は足利義輝が血のつながらない叔父さんで タイムスリップを主人公の前に経験済みとかいう謎の要素があるしな

113 21/10/11(月)08:16:10 No.855167659

>>上で言ってる「」もいるが弓旋盤は奈良時代からある >でも熟練の職人が時間をかけて作っていたって… 弓旋盤は手で弓を引いて加工するやつだから大量生産や大物の加工には向いてないよ

114 21/10/11(月)08:16:24 No.855167701

>なろうバカにしようとして逆にバカにされるやつ後を立たないけど >そのバカにしてるなろう以下の知能で恥ずかしくないんだろうか… バカにしているバカをバカにしようとして誤字とか恥ずかしくないの?

115 21/10/11(月)08:16:30 No.855167724

素人が持ち込んでも手軽に無双できそうな知識だと煮沸消毒とかになるのかな… 戦国の頃って出血を止めるために馬糞を煎じた汁を飲ませるとかやってたし 手を洗う文化とかはあったけどウイルスなんかを理論的に説明できるようになったのはかなり近代だし

116 21/10/11(月)08:16:49 No.855167781

ディルドーの歴史はめっちゃ古い 石器時代からある

117 21/10/11(月)08:16:52 No.855167790

>後に立たないのなら良いのでは? ?

118 21/10/11(月)08:17:10 No.855167840

>>なろうバカにしようとして逆にバカにされるやつ後を立たないけど >>そのバカにしてるなろう以下の知能で恥ずかしくないんだろうか… >後に立たないのなら良いのでは? 後に立たないっていっぱい出てくるって意味だよな…? もういないって意味じゃないよね…?

119 21/10/11(月)08:17:32 No.855167906

>後に立たないっていっぱい出てくるって意味だよな…? >もういないって意味じゃないよね…? もういないって意味だよ

120 21/10/11(月)08:17:45 No.855167946

後を絶つだからな

121 21/10/11(月)08:17:51 No.855167957

>「」はメアリースー臭いものには敏感だから仕方ないんだ メアリースーは2次創作の話だと何度

122 21/10/11(月)08:17:55 No.855167970

マジでなろう以下の知能の「」がいっぱい出てきてダメだった

123 21/10/11(月)08:18:13 No.855168011

シュリヒテン剥皮機はスカッチング機械だけど 単繊維をボロボロにしちゃうというクソみたいな欠点があって一時期リネン糸がやたら切れる品質の低い糸だらけになったのはこの辺が理由 強いリネン糸を求めて近江麻なんかは室町の製法を機械化して今日の強いリネン糸が戻ってきた経緯があるので…… 粗大ごみをピンポイントで室町に持ち込まないでくだち!

124 21/10/11(月)08:18:29 No.855168061

> 後を絶たない >読み方:あとをたたない >いつまでも無くならないさま、終わらずにずっと続いているさま、などを表現する言い回し。

125 21/10/11(月)08:18:45 No.855168115

>素人が持ち込んでも手軽に無双できそうな知識だと煮沸消毒とかになるのかな… >戦国の頃って出血を止めるために馬糞を煎じた汁を飲ませるとかやってたし >手を洗う文化とかはあったけどウイルスなんかを理論的に説明できるようになったのはかなり近代だし なんかの作品で煮沸消毒ならびに蒸留アルコールはお神酒での穢れのお清めって言い訳で過去の人にやらせてたな

126 21/10/11(月)08:19:07 No.855168180

>> 後を絶たない >>読み方:あとをたたない >>いつまでも無くならないさま、終わらずにずっと続いているさま、などを表現する言い回し。 それは絶たないでしょ? 立たないの方はいないってことだよ

127 21/10/11(月)08:19:07 No.855168183

>弓旋盤は手で弓を引いて加工するやつだから大量生産や大物の加工には向いてないよ >室町後期には1人式のシャフトのでかい弓旋盤ある

128 21/10/11(月)08:19:08 No.855168187

誤字からのネタで言ってるんじゃないの?

129 21/10/11(月)08:19:17 No.855168214

後を絶たないの意味間違って覚えてるやつ複数いるとは思えんしこれ一人でキレてるやつなのでは…?

130 21/10/11(月)08:19:39 No.855168282

歴史の勉強すると昔の人凄すぎるってなる ローマ人とか中国人どうなってんだよ

131 21/10/11(月)08:19:53 No.855168322

誤字に軽いツッコミ入れただけなのに…

132 21/10/11(月)08:20:00 No.855168341

まずなろう以下以上みたいなフレーズが相当頭悪いよ!

133 21/10/11(月)08:20:04 No.855168357

>それは絶たないでしょ? >立たないの方はいないってことだよ 後を立たないでググってもそんな意味出てこないわ…

134 21/10/11(月)08:20:34 No.855168441

>後を絶たないの意味間違って覚えてるやつ複数いるとは思えんしこれ一人でキレてるやつなのでは…? なろう以下って言われてブチ切れたんだろうな…

135 21/10/11(月)08:20:57 No.855168510

後ろじゃ勃たない

136 21/10/11(月)08:21:05 No.855168530

>>それは絶たないでしょ? >>立たないの方はいないってことだよ >後を立たないでググってもそんな意味出てこないわ… 誤字からの顔真っ赤で造語症……

137 21/10/11(月)08:21:08 No.855168537

蒸気機関や電動の発見が大きな差だけど それ以外の工夫部分だと古代の人間も今と同じくらい賢いよな

138 21/10/11(月)08:21:37 No.855168597

>まずなろう以下以上みたいなフレーズが相当頭悪いよ! 「」の知能を舐めるなよ

139 21/10/11(月)08:21:43 No.855168611

それこそ足踏み式の砥石とか昔からあるしな

140 21/10/11(月)08:22:24 No.855168713

偏見だけどこういうタイプの書いてる人は工業高校出身だったりして下手な「」よりは知識あるんじゃないか?

141 21/10/11(月)08:22:41 No.855168745

木の歯車なんかは定期的に天才が凄いの作って誰も理解できず1代で途絶してそう

142 21/10/11(月)08:22:58 No.855168783

>誤字からの顔真っ赤で造語症…… 後を立たないはいないって意味なんですー! ってよくわからん造語作り出すのやばいよな…

143 21/10/11(月)08:23:02 No.855168795

旋盤加工は楽しいからな…

144 21/10/11(月)08:23:21 No.855168844

>誤字に軽いツッコミ入れただけなのに…

145 21/10/11(月)08:23:24 No.855168856

造語病はわかりやすいコミュ障だよな リアルで会話できるわけない知能指数

146 21/10/11(月)08:24:10 No.855168988

誤字に軽い気持ちでツッコミ入れたら造語症だなんだと なんでそんなブチギレてるの…

147 21/10/11(月)08:24:42 No.855169075

これが「」の本質

148 21/10/11(月)08:25:14 No.855169168

技術力云々の雑談がしたいのであって「」の言語はクソどうでもいい…

149 21/10/11(月)08:25:14 No.855169170

>誤字に軽い気持ちでツッコミ入れたら造語症だなんだと >なんでそんなブチギレてるの… 誤字にツッコミ入れてる君じゃなくて後を立たないはいないって意味だって言ってるやつのことじゃないの…?

150 21/10/11(月)08:26:17 No.855169312

>誤字にツッコミ入れてる君じゃなくて後を立たないはいないって意味だって言ってるやつのことじゃないの…? 多分その2人同じやつだから自分のこと言われてると思ってるんじゃないかな…

151 21/10/11(月)08:27:10 No.855169446

書き込みをした人によって削除されました

152 21/10/11(月)08:27:39 No.855169524

>なんで信長なんだろうな >足利でも豊臣でも徳川でもいいのに 新技術を素直に受け入れるのが信長くらいだからじゃねーかな… 武将によって隠匿したり抹殺されたりするし

153 21/10/11(月)08:27:45 No.855169543

>誤字にツッコミ入れてる君じゃなくて後を立たないはいないって意味だって言ってるやつのことじゃないの…? ツッコミの流れにそった会話だと思うけど… 別に後ろに立つ者がいないって続くものがいないって意味で使うでしょ

154 21/10/11(月)08:28:05 No.855169578

「後を絶たない」を変換ミスって「後を立たない」になっちまってると指摘する所までは問題ない それに乗っかって「『後を立たない』だと違う意味の熟語だ」と言い出した「」が出たのが混乱の元

155 21/10/11(月)08:28:32 No.855169656

>というか誤字なのわざとなのわからなかったあほ? いや俺普通に誤変換したのは事実なんでなりすましやめてもらっていいかな… というか露骨におかしいやつとかならともかく誤変換にめちゃくちゃ食いつくのってimgで初めて見た

156 21/10/11(月)08:29:03 No.855169740

この漫画で一番笑ったのは竹に螺子キャップ加工して水筒作ってた技術力

157 21/10/11(月)08:29:13 No.855169768

>別に後ろに立つ者がいないって続くものがいないって意味で使うでしょ 造語症ですねこれ

158 21/10/11(月)08:29:24 No.855169812

>別に後ろに立つ者がいないって続くものがいないって意味で使うでしょ 使わなくない…?

159 21/10/11(月)08:30:08 No.855169942

>>なんで信長なんだろうな >>足利でも豊臣でも徳川でもいいのに >新技術を素直に受け入れるのが信長くらいだからじゃねーかな… 急速に勢力を拡大した裏側にはオリキャラがいたってのが一番やりやすいからだろう サルはノブを受け継いだ背景があるしタヌキは基本的に地味な役回りだから

160 21/10/11(月)08:30:43 No.855170026

>>別に後ろに立つ者がいないって続くものがいないって意味で使うでしょ >使わなくない…? 並び立つとか前に立つとかと同じ系統だよ 調べても普通にあったぞ https://kobun.weblio.jp/content/%E5%BE%8C%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4

161 21/10/11(月)08:30:56 No.855170054

>別に後ろに立つ者がいないって続くものがいないって意味で使うでしょ 使わないよ…

162 21/10/11(月)08:31:02 No.855170070

>というか露骨におかしいやつとかならともかく誤変換にめちゃくちゃ食いつくのってimgで初めて見た 誤変換よくあることだしそこまで普通食いつかんよな… 確率を確立って変換しちゃう「」とかすっごい見るわ

163 21/10/11(月)08:31:37 No.855170158

あー…画像をバカにする流にしたかったのにうまく行かないから軌道修正したのか

164 21/10/11(月)08:31:56 No.855170203

>https://kobun.weblio.jp/content/%E5%BE%8C%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4 > 人の後ろについて行く。人に従って行く。 全然違う意味じゃねーか!

165 21/10/11(月)08:32:25 No.855170272

レスポンチバトルだと自分の主張を通せない場合誤字脱字などに因縁をつけるパターンはよく見かける

166 21/10/11(月)08:32:28 No.855170281

>並び立つとか前に立つとかと同じ系統だよ >調べても普通にあったぞ >人の後ろについて行く。人に従って行く。 いないって意味じゃないですよね…?

167 21/10/11(月)08:32:43 No.855170311

技術力って話になるとこの漫画は未来にタイムスリップして主人公の数倍の知識を蓄えて戻ってきた 最強足利義輝がいるので技術力云々はどうとでもなる

168 21/10/11(月)08:32:45 No.855170314

漫画そっちのけでなんの話してるのこの人達

169 21/10/11(月)08:32:53 No.855170334

>>https://kobun.weblio.jp/content/%E5%BE%8C%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4 >> 人の後ろについて行く。人に従って行く。 >全然違う意味じゃねーか! いや違わないでしょ それは無理がないか?

170 21/10/11(月)08:33:09 No.855170367

なんでソースとして自信満々に出してきたやつが間違ってんだよ!

171 21/10/11(月)08:33:27 No.855170410

>技術力って話になるとこの漫画は未来にタイムスリップして主人公の数倍の知識を蓄えて戻ってきた >最強足利義輝がいるので技術力云々はどうとでもなる 足利義輝がダイナマイトとか手榴弾とか作る上に主人公の全面的な味方だからマジで勝ち目ない

172 21/10/11(月)08:33:27 No.855170411

どーでもいいよ…

173 21/10/11(月)08:33:36 No.855170442

>いないって意味じゃないですよね…? 否定文にしてくれ

174 21/10/11(月)08:33:59 No.855170497

やっぱこれ誤字ツッコミしたやつと造語症のやつ同じやつだろ

175 21/10/11(月)08:34:41 No.855170600

足利義輝が織田信長についてるから本能寺の変起こることがほぼないんだよなこの漫画

176 21/10/11(月)08:34:57 No.855170632

>あー…画像をバカにする流にしたかったのにうまく行かないから軌道修正したのか これかなぁ… わざとアホなふりしてレスポンチバトルしようとしてるの

177 21/10/11(月)08:35:03 No.855170645

後に立つの否定文だから普通に意味通ると思うんだけど…

178 21/10/11(月)08:35:34 No.855170723

叩く流れにできなかったのが相当悔しいらしい

179 21/10/11(月)08:35:45 No.855170751

>足利義輝が織田信長についてるから本能寺の変起こることがほぼないんだよなこの漫画 そういやこの漫画だと足利義昭ってどうしてたか記憶にねえや 幕府絡みは義輝おじさんいるけどオミットしてんだろうか

180 21/10/11(月)08:35:56 No.855170785

歯車とかネジとか正確さが求められるものは職人が作るものだった頃だとめっちゃ高級品だよな… 木工細工で連射クロスボウとかなら作ったことあるけどダヴィンチの設計図の真似作ろうとして歯車はちょっと無理ってなった

181 21/10/11(月)08:35:59 No.855170793

>刃がすぐダメになるだろうその削り方… 木工用旋盤はこういう削り方だぞ 火花は出ないが

182 21/10/11(月)08:36:07 No.855170821

無理矢理バカにしようとしてるのはスレ画を叩きたがってるのと同類だと思うよ

183 21/10/11(月)08:37:14 No.855170975

>火花は出ないが 火花は漫画的演出だろ!

184 21/10/11(月)08:37:32 No.855171022

>後に立つの否定文だから普通に意味通ると思うんだけど… そもそも否定文として使う場面があるのであれば 貼られたURLに否定形が乗ってるはずなんだけど乗ってないんだよね

185 21/10/11(月)08:37:32 No.855171024

>というか露骨におかしいやつとかならともかく誤変換にめちゃくちゃ食いつくのってimgで初めて見た なろうを一方的に馬鹿にしたい子にとっては自分に噛み付いて来るのは露骨におかしい奴って事なんだろうさ元のレストラン見るに

186 21/10/11(月)08:37:43 No.855171055

弓旋盤で調べて見たら火おこし器のあれなんだね

187 21/10/11(月)08:38:01 No.855171098

あんまりみかける用法じゃないけど指示語も適切だし意味は通るよなあ 何にこだわってるんだこいつ

188 21/10/11(月)08:38:04 No.855171109

とりあえず変な子にはdelして触らずに技術的なレスして欲しい こういうスレ知らない話出てくるから好きなんだよ

189 21/10/11(月)08:38:52 No.855171254

>足利義輝がダイナマイトとか手榴弾とか作る上に主人公の全面的な味方だからマジで勝ち目ない 手榴弾くらいならこの時代でもあるけどダイナマイトはさすがに格差が凄まじすぎる…

190 21/10/11(月)08:39:34 No.855171356

>あんまりみかける用法じゃないけど指示語も適切だし意味は通るよなあ >何にこだわってるんだこいつ 慣用句ってそれそのままでそういう意味だってわかる? 見かける用法じゃないってことはそもそもそんな言葉存在しないってことなんだよ

191 21/10/11(月)08:39:54 No.855171413

足利義輝は工作機械と料理と戦争関連特化なのでうまい具合に主人公の女と得意分野が違う

192 21/10/11(月)08:40:08 No.855171447

だから触らずにdelしろや! そろそろ両方に入れるかんな!

193 21/10/11(月)08:40:17 No.855171469

画像を馬鹿にするならどちらかと言うと信長が馬鹿すぎる

194 21/10/11(月)08:41:27 No.855171641

>画像を馬鹿にするならどちらかと言うと信長が馬鹿すぎる まぁ信長をはじめとして過去の偉人が実際どんな人間だったかなんて想像でしかないから…

195 21/10/11(月)08:41:51 No.855171700

造語の基準が低すぎる…

196 21/10/11(月)08:42:00 No.855171718

こういう意味であってる? って確認いる時点で確認できなきゃ通じないんだから通じないんだよ

197 21/10/11(月)08:42:06 No.855171734

なんか木工旋盤興味出てきたけどなんか面白い話とかないの?

198 21/10/11(月)08:44:05 No.855172086

現代だと木工旋盤やる利点ないから珍しいぐらいかな・・・

199 21/10/11(月)08:44:22 No.855172144

>なんか木工旋盤興味出てきたけどなんか面白い話とかないの? 学生の頃手回しの使ってバルサ材でルアー作ってたりしたよ バルサだからサクサク削れて楽しい

200 21/10/11(月)08:45:10 No.855172295

足踏み…回転…これは使えるな

201 21/10/11(月)08:47:22 No.855172597

>技術力って話になるとこの漫画は未来にタイムスリップして主人公の数倍の知識を蓄えて戻ってきた >最強足利義輝がいるので技術力云々はどうとでもなる なんだそれ

202 21/10/11(月)08:47:23 No.855172601

ブチギレたやつのせいですっかり盛り下がった

203 21/10/11(月)08:49:51 No.855172982

まぁ元々盛り上がる話でもないし…

204 21/10/11(月)08:51:52 No.855173278

>>弓旋盤は手で弓を引いて加工するやつだから大量生産や大物の加工には向いてないよ >>室町後期には1人式のシャフトのでかい弓旋盤ある 動画探してくるの手間取ったけど https://youtu.be/eG9R0q9QJQc 足踏み旋盤はこういう動き https://youtu.be/kVwTSzNLxcM 弓旋盤はこういう動きだから弓旋盤は大規模加工には本気で向いてないんだよ

205 21/10/11(月)08:52:12 No.855173327

>まぁ元々盛り上がる話でもないし… それはそう

206 21/10/11(月)08:53:15 No.855173467

>なんだそれ 暗殺を逃れてタイムスリップし修羅となって現代知識を蓄えた

207 21/10/11(月)08:53:59 No.855173564

ここ見ながら並行してスレ画の漫画見るのおもしれぇな 知らなかったことありすぎる…俺はなろう以下の知能だ…

208 21/10/11(月)08:54:57 No.855173702

>動画探してくるの手間取ったけど ほぼ制作動画で実演最後の方だけでダメだった 足踏み旋盤は勢いで高速回転するけど弓旋盤は手での前後と同時だからこう言ったらアレだけどショボいな…

209 21/10/11(月)08:56:32 No.855173933

この作品はやりたい放題するから好き

210 21/10/11(月)08:57:37 No.855174092

これにつっこみいれるならやたら賢いとうぶつたちかな…

211 21/10/11(月)08:58:35 No.855174234

ふつうのJKと畜産のおじさんと足利義輝が頼れる未来人の仲間だ

212 21/10/11(月)08:59:03 No.855174319

>足踏み旋盤は勢いで高速回転するけど弓旋盤は手での前後と同時だからこう言ったらアレだけどショボいな… 一応ちゃんとした奴だと https://youtu.be/wnv0DAR_gWA これくらい高速回転で加工できるんだけど手のストロークがどうしても回転数と直結するし加工物に弓の弦巻いてやるからデカイやつの加工には向いてないんだ

213 21/10/11(月)09:00:03 No.855174472

>ふつうのJKと畜産のおじさんと足利義輝が頼れる未来人の仲間だ この情報だけ見るとどんな漫画なのか想像つかなくてダメだった

214 21/10/11(月)09:00:22 No.855174514

この作品は信長に外付け拡張装置つけて無双してぇ~~~~なので描写云々は大概おまけだぞ

215 21/10/11(月)09:01:31 No.855174661

>https://youtu.be/eG9R0q9QJQc 足踏み旋盤凄い勢いで回転するんだな…

216 21/10/11(月)09:02:03 No.855174742

シュワちゃんにハマった足利義輝だぞ

217 21/10/11(月)09:02:42 No.855174844

戦国時代にタイムスリップ!!!やっべー手回し充電装置と大概のサバイバル教本工学書ウィキのデータローカルに保存してるスマホと芋類の種芋しか持ってねぇわー をギャグ以外で受けとるな

218 21/10/11(月)09:03:03 No.855174897

織田家内部だと羽柴秀長が秀吉の勢力に主人公を引き込もうとしてるけど 現状でもう10万石クラスの領地もらってるから無理じゃね?と思ってしまう

219 21/10/11(月)09:03:27 No.855174952

>https://youtu.be/wnv0DAR_gWA こっちならまぁ加工に使えるな って思うけどそれでも弓旋盤って大変そうだなこれ

220 21/10/11(月)09:04:41 No.855175109

弓旋盤が思ったより旋盤じゃなくてダメだった いやそれでも凄いと思うけどね!

221 21/10/11(月)09:04:45 No.855175113

秀吉と光秀の間に挟まってるのいいよね

222 21/10/11(月)09:05:29 No.855175210

タイムスリップの状況はなんかおじさん隠し事ありそうなんだけど今更どうでもいい話だから語られなさそう

223 21/10/11(月)09:07:06 No.855175435

>って思うけどそれでも弓旋盤って大変そうだなこれ 弓旋盤はどうしても手で加工物を前後させなきゃだから片手埋まっちゃうからね… 2人掛でやるとまた違うんだろうけど

224 21/10/11(月)09:07:17 No.855175456

スレの流れがどんどん怪しくなるのを体感できた 朝からありがとう

225 21/10/11(月)09:09:25 No.855175770

>スレの流れがどんどん怪しくなるのを体感できた スレ画を無理に叩こうとしてツッコまれてそれをバカにされてさらに顔真っ赤にするって荒らしのお手本的な流れすぎる…

226 21/10/11(月)09:09:43 No.855175824

うつけっぽいひとの感心してる顔がコピペみたいでじわじわくる

227 21/10/11(月)09:10:51 No.855175996

大して気合入ってる作画でもないのに なんでノブがこの狭い範囲で4回も同じ顔してんの…

228 21/10/11(月)09:11:15 No.855176057

>これくらい高速回転で加工できるんだけど手のストロークがどうしても回転数と直結するし加工物に弓の弦巻いてやるからデカイやつの加工には向いてないんだ 足踏み式って両手が空くのもそうだけど 直線の運動を円運動に変換してるから 凄く楽になるんだなってのが動画見て実感できたわこれ…

229 21/10/11(月)09:11:16 No.855176062

今の旋盤がいきなり生えてきたわけでもないし段階踏んで色々あるよね

230 21/10/11(月)09:12:35 No.855176235

旋盤より足利義輝の方がヤバいんじゃないの…?

231 21/10/11(月)09:13:23 No.855176348

この前立ってた日本での装身具文化は何故一度廃れたのか のスレもそうだったし歴史系とか工業系のスレはマジで知らない知識いっぱい出てきて面白いわ

232 21/10/11(月)09:13:31 No.855176363

めっちゃきっちり作画してんなぁ…

233 21/10/11(月)09:14:16 No.855176471

>旋盤より足利義輝の方がヤバいんじゃないの…? あいつヤバい

234 21/10/11(月)09:14:22 No.855176487

>めっちゃきっちり作画してんなぁ… ノブの顔コピペだけはどうかと思うけどそれ以外の作画コスト高そうだし仕方ないかこれ

235 21/10/11(月)09:14:48 No.855176554

>この前立ってた日本での装身具文化は何故一度廃れたのか これ気になるな どんなスレだったんだろ

236 21/10/11(月)09:17:38 No.855176999

>これ気になるな >どんなスレだったんだろ 古墳時代とかだとマガ玉とかの直接体に身につける装飾品あるのに 平安時代くらいまで行くと髪飾りとか間接的に身につける奴は残ってるのに 何故か指輪首飾りとかが無くなったのなんでなんだろうね ってスレ

237 21/10/11(月)09:18:27 No.855177140

>>角材をその加工は無理だろ >経験したこともなければ想像力も足りないからしょうがない こんな恥ずかしいレス中々できないぞすげえ!

238 21/10/11(月)09:19:18 No.855177268

>古墳時代とかだとマガ玉とかの直接体に身につける装飾品あるのに >平安時代くらいまで行くと髪飾りとか間接的に身につける奴は残ってるのに >何故か指輪首飾りとかが無くなったのなんでなんだろうね まずこの歴史的事実を認識できてなかった… 言われてみたらたしかにそうだわってなるのにまるで意識してなかったぞ

239 21/10/11(月)09:20:01 No.855177363

部品が木材で摩耗を考えないとするのならいいんじゃね そんな消耗するほど動かさないかもしれんけど

240 21/10/11(月)09:20:25 No.855177426

どうやって木材セットしたのか毎回気になる

241 21/10/11(月)09:20:53 No.855177485

摩耗したら取り替えるんだろ 金属でもやるぞ

242 21/10/11(月)09:20:59 No.855177504

>まずこの歴史的事実を認識できてなかった… >言われてみたらたしかにそうだわってなるのにまるで意識してなかったぞ 平日昼間に1000レス行くくらい白熱したからなそのスレ 普段IQ低いのにこういうスレあるからimgはやめられないと思う

243 21/10/11(月)09:21:52 No.855177666

>部品が木材で摩耗を考えないとするのならいいんじゃね 実際に歴史上使われてたやつにそういうツッコミは野暮だと思う 木材だから加工しやすいんだよ

244 21/10/11(月)09:22:47 No.855177797

最初に会った現地人が一度見たものは全て記憶し本を数冊与えただけで日本語の読み書きまで可能になり 弥生時代レベルの文化圏だったのにちょっと目を離した隙に反射炉作り上げるレベルになってたなろう漫画あったな

245 21/10/11(月)09:24:32 No.855178061

>最初に会った現地人が一度見たものは全て記憶し本を数冊与えただけで日本語の読み書きまで可能になり >弥生時代レベルの文化圏だったのにちょっと目を離した隙に反射炉作り上げるレベルになってたなろう漫画あったな 鎌倉時代に現代知識持って過去で無双したら未来が変わって現代の技術力ヤバいことになって暗殺対象になったなろうは読んだことある

246 21/10/11(月)09:25:16 No.855178189

>平日昼間に1000レス行くくらい白熱したからなそのスレ それもしかしてなんでの答え出てないんじゃ…

247 21/10/11(月)09:25:33 No.855178239

勘違いを素直に謝れなくてドツボにハマる事と 造語症の意味を間違えて使う事は別の問題だけど後者を指摘すると 前者の擁護か!本人か!ってこじれるからめんどくさいね

248 21/10/11(月)09:26:04 No.855178305

>それもしかしてなんでの答え出てないんじゃ… 歴史研究家ですら答え出てない問題がimgで答え出る訳無いだろうそりゃ

249 21/10/11(月)09:26:49 No.855178428

>鎌倉時代に現代知識持って過去で無双したら未来が変わって現代の技術力ヤバいことになって暗殺対象になったなろうは読んだことある やっぱ怖いっスね坂東武者は…

250 21/10/11(月)09:28:08 No.855178613

>勘違いを素直に謝れなくてドツボにハマる事と >造語症の意味を間違えて使う事は別の問題だけど後者を指摘すると >前者の擁護か!本人か!ってこじれるからめんどくさいね すっかり流れ変わってるのに脈絡もなくそれの話したら本人が悔しくてレスしてるんだな って思われるとは思わなかった?

251 21/10/11(月)09:28:35 No.855178678

だから触んなって…

252 21/10/11(月)09:32:55 No.855179343

>やっぱ怖いっスね坂東武者は… 坂東武者もヤバいけど天然痘の治療する時に薬師如来のお告げがどうのって使ったら寺院勢力がヤバくもなってた記憶

253 21/10/11(月)09:33:36 No.855179458

以前のスレで発電しよう→そのためには磁石が欲しい→磁石作るために発電しよう!→そのためには磁石が…って流れは面白かった

254 21/10/11(月)09:34:49 No.855179638

>部品が木材で摩耗を考えないとするのならいいんじゃね >そんな消耗するほど動かさないかもしれんけど 量産できる体制を作って摩耗するものも量産するみたいなのは結構あるよ 焼きレンガなんかも高温で焼くのはレンガで組んだ窯焼き潰して量産して更に量産してを繰り返したりしてたし

255 21/10/11(月)09:35:36 No.855179768

>足踏み式って両手が空くのもそうだけど >直線の運動を円運動に変換してるから >凄く楽になるんだなってのが動画見て実感できたわこれ… あと単純に意外と…力いらないな…?ってなるんだよ足踏み式 腕より力ある足で体重かける形でやるってのが労力的に相当楽になる

256 21/10/11(月)09:36:10 No.855179862

>すっかり流れ変わってるのに脈絡もなくそれの話したら本人が悔しくてレスしてるんだな >って思われるとは思わなかった? 元はと言えば素直に謝れば済んだ事なのに何が本人なのか理解出来ない

257 21/10/11(月)09:36:18 No.855179884

>以前のスレで発電しよう→そのためには磁石が欲しい→磁石作るために発電しよう!→そのためには磁石が…って流れは面白かった なろうであった奴だと 耐熱レンガを作ろう→そのために耐熱レンガを作ろう→耐熱レンガを作るために耐熱レンガが必要…? ってなった奴は面白かった

258 21/10/11(月)09:37:57 No.855180156

>あと単純に意外と…力いらないな…?ってなるんだよ足踏み式 >腕より力ある足で体重かける形でやるってのが労力的に相当楽になる あと足踏み式は一度回り始めると慣性で回り続けるから少ない力でめちゃくちゃ回るんだよな

259 21/10/11(月)09:38:57 No.855180312

精密機器は精度の低い物作ってそれで精度の高い奴を作っての繰り返しだから

260 21/10/11(月)09:39:13 No.855180353

>耐熱レンガを作ろう→そのために耐熱レンガを作ろう→耐熱レンガを作るために耐熱レンガが必要…? 最初の耐熱レンガどうやって作ったんだろうな…

261 21/10/11(月)09:40:01 No.855180483

>最初の耐熱レンガどうやって作ったんだろうな… 徐々に質の高い耐熱煉瓦を作っていくんだ 一定ライン超えると量産体制が整う

262 21/10/11(月)09:40:34 No.855180567

足踏み式はサイズの割にでっかいモーター積んでるのと同じで見た目以上に力強く回って凄いよね 旋盤は触った事ないけど足踏み式ミシンは同サイズの職業用ミシンより力あって驚く

263 21/10/11(月)09:40:39 No.855180584

>>以前のスレで発電しよう→そのためには磁石が欲しい→磁石作るために発電しよう!→そのためには磁石が…って流れは面白かった >なろうであった奴だと >耐熱レンガを作ろう→そのために耐熱レンガを作ろう→耐熱レンガを作るために耐熱レンガが必要…? >ってなった奴は面白かった 現実でもそういうのありそう 耐熱レンガができた瞬間に爆発的に色々発展するやつ

264 21/10/11(月)09:41:00 No.855180629

>徐々に質の高い耐熱煉瓦を作っていくんだ >一定ライン超えると量産体制が整う 技術の一足飛びは難しいってことか…

265 21/10/11(月)09:41:04 No.855180640

子どものころ婆ちゃんちにあったもう使ってない足踏みミシンで遊んでたな… めっちゃすげぇ勢いで回るの

266 21/10/11(月)09:41:24 No.855180696

>現実でもそういうのありそう >耐熱レンガができた瞬間に爆発的に色々発展するやつ ダッシュ村で見たやつだ!

267 21/10/11(月)09:41:56 No.855180776

>最初の耐熱レンガどうやって作ったんだろうな… 炉ぶっ壊す前提でLV1レンガ使ってLV2レンガ作る その繰り返し

268 21/10/11(月)09:42:11 No.855180810

>現実でもそういうのありそう >耐熱レンガができた瞬間に爆発的に色々発展するやつ 出来ることが一気に増えると一気に発展するのは現実でもよくあるよね…

269 21/10/11(月)09:42:49 No.855180933

>技術の一足飛びは難しいってことか… 勉強や鍛錬も一緒だね

270 21/10/11(月)09:43:42 No.855181059

>最初の耐熱レンガどうやって作ったんだろうな… 材料が揃ってるなら窯が耐えられるギリギリの温度で熱して窯を潰しながら数を揃える 窯の厚み増やせば温度の問題は何とかなるから高温で焼く必要がある事に気づければなんとかなる

271 21/10/11(月)09:44:09 No.855181125

>>徐々に質の高い耐熱煉瓦を作っていくんだ >>一定ライン超えると量産体制が整う >技術の一足飛びは難しいってことか… 実際はこの方法でこれ以上の精度のものができるのかって葛藤しながらの作業になるからこれでOKって確信があるだけマシではある

272 21/10/11(月)09:45:15 No.855181299

スレ画だとクリスタルガラス作るのにめちゃくちゃ時間かけたの好き

273 21/10/11(月)09:46:41 No.855181514

>実際はこの方法でこれ以上の精度のものができるのかって葛藤しながらの作業になるからこれでOKって確信があるだけマシではある 最初の人たちはやってるの無駄なんじゃないかこれ以上のものは作れないんじゃないかって思うよなそりゃ… 作り方にミスがあって出来なかったらやっぱ無理だったかーとかなりかねないし

274 21/10/11(月)09:47:49 No.855181712

>以前のスレで発電しよう→そのためには磁石が欲しい→磁石作るために発電しよう!→そのためには磁石が…って流れは面白かった 強力な磁石って工業的にはどう作るんだ…? 発電するのにも磁石は必須だから低効率な発電機からゆっくり強化するしかない?

275 21/10/11(月)09:47:54 No.855181730

この中国の象牙多層球って中国で3代かけて旋盤で彫ったみたいね fu421789.jpg

276 21/10/11(月)09:49:42 No.855182036

>強力な磁石って工業的にはどう作るんだ…? >発電するのにも磁石は必須だから低効率な発電機からゆっくり強化するしかない? 雷様の力を信じろ

277 21/10/11(月)09:50:08 No.855182110

もしかして「」は異世界現地人なのでは?

278 21/10/11(月)09:50:24 No.855182160

>強力な磁石って工業的にはどう作るんだ…? >発電するのにも磁石は必須だから低効率な発電機からゆっくり強化するしかない? 微弱でも電気さえ流れれば磁石は作れるので自然の弱い磁石から作ったとかかなぁ

279 21/10/11(月)09:50:26 No.855182167

というかスレ画でも望遠鏡作る時なんかは現地の職人が諦めかけてたしな

280 21/10/11(月)09:51:42 No.855182393

>強力な磁石って工業的にはどう作るんだ…? >発電するのにも磁石は必須だから低効率な発電機からゆっくり強化するしかない? ググったら天然の磁石を加工して永久磁石作るのが第一歩のようだ

281 21/10/11(月)09:52:04 No.855182467

精度を出すのにはそれを作るための精度出しが必要だったりするけど意外と人間の精度も一品物なら凄い…!

282 21/10/11(月)09:52:41 No.855182557

>というかスレ画でも望遠鏡作る時なんかは現地の職人が諦めかけてたしな ドクターストーンですぐビーカーとか出来て違和感持ったのがこの辺先に見たせいだった

283 21/10/11(月)09:53:23 No.855182653

定規とか小銭持ち込んでるのが偉い

284 21/10/11(月)09:53:30 No.855182680

>精度を出すのにはそれを作るための精度出しが必要だったりするけど意外と人間の精度も一品物なら凄い…! 素人でも1/100mmくらいの違いなら割とわかるらしいからすごいね人間の感覚器官

285 21/10/11(月)09:53:38 No.855182706

>ドクターストーンですぐビーカーとか出来て違和感持ったのがこの辺先に見たせいだった カセキ爺がジャパニーズドワーフだから仕方ない

↑Top