虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 「」は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/10/11(月)03:48:17 ID:pS/kvH5s pS/kvH5s No.855147787

    「」は理系の方が多そうなイメージある 自分は数IAの時点で落ちこぼれ文系になったけど

    1 21/10/11(月)03:50:44 No.855148000

    算数すら怪しいマン

    2 21/10/11(月)03:51:13 No.855148055

    おっさんになって全てを忘れたマン

    3 21/10/11(月)03:51:19 No.855148067

    俺高校で数学全部理解したよ

    4 21/10/11(月)03:53:03 No.855148206

    >俺高校で数学全部理解したよ 神か?

    5 21/10/11(月)03:53:43 No.855148266

    微積が吐き気するほど無理だったけど数理論理学が大好きだったのでそっちで飯食ってる

    6 21/10/11(月)03:54:12 No.855148316

    全てを知るもの初めて見た

    7 21/10/11(月)03:55:36 No.855148455

    文系の方が多くねぇかな 体感7割

    8 21/10/11(月)03:56:12 No.855148513

    全てを知るものこんなとこいちゃダメだよ…

    9 21/10/11(月)03:56:37 ID:pS/kvH5s pS/kvH5s No.855148570

    >文系の方が多くねぇかな 理系の大学のスレが伸びてるのを時々みたから理系のイメージが強かったけどやっぱそうでもないのか

    10 21/10/11(月)03:57:24 No.855148637

    中学受験の算数問題動画とか見出したけど全くわからん 小学生って頭いいんだな

    11 21/10/11(月)03:57:38 No.855148661

    高校数学はかなりできたけど大学数学で盛大に蹴躓いて単位がボロボロになったよ

    12 21/10/11(月)03:57:45 No.855148673

    大体が因数分解あたりで決別してるだろ

    13 21/10/11(月)03:57:53 No.855148681

    数学がわからないというより教科書の文章がわからない

    14 21/10/11(月)03:58:36 No.855148754

    数学は証明を求められるのがしんどくなって離れた どう見ても自明だろ!って言えないのめんどい

    15 21/10/11(月)03:59:17 No.855148821

    記号とかどう発音すればいいか分からないとその時点でモヤモヤして分かった気にもなれない

    16 21/10/11(月)04:00:13 No.855148898

    理系学部で大学に入って数学しなくていいのってどんなのがある?

    17 21/10/11(月)04:00:51 No.855148960

    数学は嫌いじゃなかったけど物理化学生物地理全部興味が湧かなかった

    18 21/10/11(月)04:01:52 No.855149053

    内容は理解できる 応用は無理

    19 21/10/11(月)04:03:11 No.855149175

    分数も因数分解も余裕だったけど対数で死んだ

    20 21/10/11(月)04:03:27 No.855149202

    さんすうの範囲の公式すら忘れてたマン

    21 21/10/11(月)04:03:38 No.855149211

    算数から苦手すぎて考えようとすると脳がシャットダウンする

    22 21/10/11(月)04:03:50 No.855149231

    自分は理系だと思ってるが 理科に含まれる地学天文(生物) お前らは何か違くない?

    23 21/10/11(月)04:04:48 No.855149324

    高校時代数学全く駄目だったけど物理学で使うようになってようやく(一部は)理解出来た なんか数字だけ弄りまわすようなやつはその行為の意味を考えてしまって全く頭が回らない…

    24 21/10/11(月)04:05:49 No.855149413

    高校で唯一0点とったことある教科だよ…びっくりした

    25 21/10/11(月)04:05:59 No.855149432

    数学に身を捧げると精神がヤバいみたいなあの文好き

    26 21/10/11(月)04:06:06 No.855149444

    logから完璧に脳が拒絶した 大学入るとあんま使わなかった

    27 21/10/11(月)04:06:24 No.855149470

    大体公式丸暗記でなんとかなる

    28 21/10/11(月)04:06:43 No.855149501

    文系だけど統計頻繁に使うからそういう部分だけ何となく分かるようになってきた

    29 21/10/11(月)04:06:59 No.855149521

    中学まで大好きだったけど高校で大嫌いになったな…

    30 21/10/11(月)04:07:46 No.855149583

    三角関数以外は納得がいったけどこいつだけは急に出てきて何だテメェ…ってなった

    31 21/10/11(月)04:07:53 No.855149585

    中学以降のは多分もう完全に記憶から消えた

    32 21/10/11(月)04:08:38 No.855149638

    公立の高校入試ぐらいがちょうどいい

    33 21/10/11(月)04:08:40 No.855149642

    理系も理学と工学で分かれる訳だが 理学の奴らはヤベェよ何言ってるのか分からねぇ いや咀嚼すりゃ分かるけど意味がある言葉に思えねぇ やべぇ

    34 21/10/11(月)04:08:55 No.855149665

    >高校時代数学全く駄目だったけど物理学で使うようになってようやく(一部は)理解出来た >なんか数字だけ弄りまわすようなやつはその行為の意味を考えてしまって全く頭が回らない… 大学の力学で線形代数つかったときはこうなったな… 高校数学だと解くのも面倒だから細かく解法の式載せてる参考書ずっと眺めてた そのうちこれはこういうもんだてあきらめがつく

    35 21/10/11(月)04:09:11 ID:pS/kvH5s pS/kvH5s No.855149685

    >文系だけど統計頻繁に使うからそういう部分だけ何となく分かるようになってきた 経済学とか文系のくせによくやるよなーって思ってたわ当時 国公立ならともかく私文の経済学部生は数学から逃げるために文系なったのに結局数学やらされてて可哀想だった

    36 21/10/11(月)04:09:47 No.855149737

    高校時代勉強サボってたからマジで何もわからなくなったけど なんとなく理系の学部に行くのは決定みたいなところがあったから一年浪人して受験に必要なもの全部頭に叩き込んだよ…

    37 21/10/11(月)04:09:56 No.855149751

    高校時代のようにたっぷり時間を用意してくれるなら勉強したいとは思う

    38 21/10/11(月)04:10:13 No.855149778

    受験数学の場合変態的にこねくり回してる問題が多くてそれで嫌いになっちゃう子が多いのもったいないって数学教師が言ってたの思い出した

    39 21/10/11(月)04:12:26 No.855149926

    仕事で使う必要があるんだが三角関係を脳みそが拒絶する

    40 21/10/11(月)04:12:37 No.855149943

    >大学の力学で線形代数つかったときはこうなったな… 高校の物理(力学)の段階で微積使って教えて欲しかった… 単振動も高校の範囲だっけ?あれは三角関数使って解いたっけ?

    41 21/10/11(月)04:13:15 No.855149991

    複素数で何だテメェ…ってなったな 二乗して-1になる数字をiと定義するまでは分かるが少し目を離しただけで回転したり伸びたりしやがる…

    42 21/10/11(月)04:13:41 No.855150019

    どんなに学んでも確率わからないマン

    43 21/10/11(月)04:14:22 No.855150069

    グラフが曲線になって嫌いになった 今は美術の時間じゃねぇんだよ!!

    44 21/10/11(月)04:14:27 No.855150074

    俺は分数の割り算まで分からないマン

    45 21/10/11(月)04:15:29 No.855150150

    >グラフが曲線になって嫌いになった >今は美術の時間じゃねぇんだよ!! フリーハンドでグラフを描くと絵の練習になるぞ

    46 21/10/11(月)04:15:34 No.855150161

    あーもーわかんねえ!答えみる! (略)

    47 21/10/11(月)04:15:38 No.855150169

    簡単な足し算の式を見ただけで拒絶反応出るレベル

    48 21/10/11(月)04:15:52 No.855150186

    微分積分にしても指数対数にしても意味はあるんだ あるんだけど…たかしくんがボールをどうこうする問題に落としこみ辛いんだ 興味を持てるかどうかに直結するから実例って大事だと思うんだけど 数式ドンと出題して解を求めよみたいな問題ばっかになる 自然と興味を失う子供が増える…

    49 21/10/11(月)04:16:38 No.855150248

    三角関数忘れたマン!

    50 21/10/11(月)04:17:28 No.855150338

    俺は数学も物理もさっぱり理解できなくて大学中退ドロップアウトマンだよ

    51 21/10/11(月)04:17:52 No.855150358

    虚数は今みんなが使ってる携帯電話にも応用されてるんですよーって説明してた先生はいい先生だったな…

    52 21/10/11(月)04:18:19 No.855150406

    ここで理系のスレ立ってる時覗いたりするけど一瞬で頭の中が?でいっぱいになる

    53 21/10/11(月)04:18:38 No.855150423

    sin,cos,tanが出てきた時はなんだコイツ~!ってなった 未だに何者か分かってない

    54 21/10/11(月)04:19:15 No.855150472

    国語が得意なら算数も出来るって話聞くけど国語の読解力と算数の読解力は正直違う気がする

    55 21/10/11(月)04:19:18 No.855150478

    >ここで理系のスレ立ってる時覗いたりするけど一瞬で頭の中が?でいっぱいになる 理系どころか中学くらいの問題でも?だらけだぜ

    56 21/10/11(月)04:22:33 No.855150677

    フーリエ級数ってなんだよ大学出たら使わんだろって思ってたけど 就職してから数年経って急に使うタイミングがあってあーやったやった細かく覚えてないけどググれば理解できる みたいなアハ体験に近いものを感じた

    57 21/10/11(月)04:23:53 No.855150764

    三角関数はゲーム作るときに使ってこいつかぁ~!となった思い出

    58 21/10/11(月)04:24:03 No.855150779

    高校に入って最初の数学の先生の声が小さすぎるのと板書しないのコンボで俺は終わった

    59 21/10/11(月)04:26:55 No.855150978

    sin,cosは円運動を真横,真下から見た動きって説明してる だいたい半分はこれで納得してくれる やっぱり意味って大事だと思うの

    60 21/10/11(月)04:27:05 No.855150992

    理系だけど数学分からないマンは多い

    61 21/10/11(月)04:27:36 No.855151031

    国英の成績の方がよかったけど理系マン

    62 21/10/11(月)04:29:30 No.855151153

    >理系だけど数学分からないマンは多い 英語やりたくねえって理系行くのは相当多い 結局英語やらされるけど

    63 21/10/11(月)04:30:42 No.855151229

    俺は化学がやりたかっただけなんだ 応用数学とかやらせるな

    64 21/10/11(月)04:30:59 No.855151249

    >微分積分にしても指数対数にしても意味はあるんだ >あるんだけど…たかしくんがボールをどうこうする問題に落としこみ辛いんだ 微積は力学と絡めれば結構いけそうな気はする 自由落下とか 指数対数は…うーん音楽とか?

    65 21/10/11(月)04:31:05 No.855151258

    数学が分からないのが文系だ 英語が分からないのが理系だ 両方分からないなら体育会系だ

    66 21/10/11(月)04:31:08 No.855151261

    ありとあらゆる公式が覚えられない

    67 21/10/11(月)04:33:43 No.855151424

    あとはヌルい般教の英語を終わらせれば…! なんだよ卒研のために英語の論文読めって

    68 21/10/11(月)04:33:44 No.855151425

    >sin,cosは円運動を真横,真下から見た動きって説明してる >だいたい半分はこれで納得してくれる >やっぱり意味って大事だと思うの ていうか三角関数って左側に円描いたグラフで教わらない? まあ確かにあの円がぐるぐる回るだけでわかり易さは増しそう

    69 21/10/11(月)04:34:28 No.855151460

    >>理系だけど数学分からないマンは多い >英語やりたくねえって理系行くのは相当多い >結局英語やらされるけど そんな理由で理系選ぶ人いる? 逆に数学分からないので理系諦めるって言う人は良く見る

    70 21/10/11(月)04:35:29 No.855151522

    どっちかというと「」は 数学チョットダケワカル けどチョットシカワカランマンが多そうなイメージ

    71 21/10/11(月)04:36:34 No.855151582

    英語のスコアが卒業に必須だったせいで中退になったでござる

    72 21/10/11(月)04:36:51 No.855151602

    >英語やりたくねえって理系行くのは相当多い 今の時代英語できる前提で数学できるかどうかだからなぁ… 数学やりたくねえで文系にいくのはいつの時代も多いだろうけど

    73 21/10/11(月)04:36:59 No.855151606

    こんなん覚えても日常生活で使わねえだろ! 意外と使った…

    74 21/10/11(月)04:37:24 No.855151635

    「公式を暗記する」は本来理系の素質とはかけ離れた所にあるんだが テストではそれは測れないしな…

    75 21/10/11(月)04:37:51 No.855151666

    経済学部だけど統計わかんなくて経済史の研究室入った ほぼ文学部史学科だこれ

    76 21/10/11(月)04:38:31 No.855151711

    俺昔一時期話題になった受験特化で教科削られてたボーイだったから 数学わからんどころか数学自体よく知らんの底辺野郎だよ なんなら世界史もなかったよ

    77 21/10/11(月)04:38:35 No.855151720

    暗記で数学できると勘違いしたやつが死ぬ領域がある

    78 21/10/11(月)04:39:48 No.855151768

    >「公式を暗記する」は本来理系の素質とはかけ離れた所にあるんだが >テストではそれは測れないしな… 測ろうと思えば測れるのかもしれないがコストがバカ上がりしそうだな…

    79 21/10/11(月)04:42:04 No.855151905

    3割数学を理解するマンがいたら世界を変えそう

    80 21/10/11(月)04:43:47 No.855152000

    >全てを知るものこんなとこいちゃダメだよ… 全てを知るものだから逆にどこに居てもいいのでは

    81 21/10/11(月)04:43:49 No.855152005

    ゆたぼんが微積マスターしたと言った時は大きく出たな…ってなった

    82 21/10/11(月)04:43:57 No.855152016

    >俺は化学がやりたかっただけなんだ >応用数学とかやらせるな 分子量と反応速度から化学反応に必要な質量を導こうねえ

    83 21/10/11(月)04:44:19 No.855152034

    >分数も因数分解も対数も余裕だったけど積分で死んだ

    84 21/10/11(月)04:45:13 No.855152076

    単純に数学…とあと理科と英語はコツコツ勉強してないと分からなくなるじゃん 俺そのコツコツが苦手で高校以後の理系と英語駄目になった 高校以後の国語と中学の授業は小学校の貯金でなんとかなるからな

    85 21/10/11(月)04:45:50 ID:5eIehwGU 5eIehwGU No.855152110

    平日のimgは大学生とやべー奴とでIQが二極化してる感じ

    86 21/10/11(月)04:46:13 No.855152134

    積分はグラフに書いた時の面積だ 立体に書いた時の体積だ 微分の方が説明し辛い

    87 21/10/11(月)04:46:22 No.855152142

    まあ実際化学やるにも反応速度論には数学必須よな

    88 21/10/11(月)04:49:12 No.855152294

    (画像につられてきてみたら思ってたよりレベルの高い会話してるな…)

    89 21/10/11(月)04:50:56 No.855152402

    Σの書き方になれなくて投げた

    90 21/10/11(月)04:51:47 No.855152449

    数学の話は塾講師と教師と院卒がダベるスレになりがち

    91 21/10/11(月)04:52:50 No.855152511

    数学は全然わからん 俺は数式を要所要所で使う人でしかない

    92 21/10/11(月)04:52:56 No.855152516

    物理学部は力学・解析力学も電磁気学も量子力学も統計力学もテストに計算問題が出てきたから数学ができないと死ぬ死んだ 数学の科目も当然あるし物理数学演習みたいな科目まであるし

    93 21/10/11(月)04:53:01 No.855152521

    >俺昔一時期話題になった受験特化で教科削られてたボーイだったから そんな教育方法あったのか…

    94 21/10/11(月)04:53:28 No.855152553

    深夜によく伸びるよねこの手のスレ 前は旧帝院卒が語るやつとか伸びてた

    95 21/10/11(月)04:54:04 No.855152583

    >経済学部だけど統計わかんなくて経済史の研究室入った >ほぼ文学部史学科だこれ 経済学は数学が多くて実質理系らしいな

    96 21/10/11(月)04:54:54 No.855152622

    経済学は欧米じゃサイエンスのくくりですし

    97 21/10/11(月)04:56:38 No.855152712

    大学1年目の最初の物理化学の授業が微分方程式と線形代数の合わせ技(シュレディンガー方程式)で 物理系の身としては今思うと大切なのはわかるけど化学系の何割がちゃんと消化して卒業するんだろうって思う

    98 21/10/11(月)04:58:25 No.855152794

    算数から怪しくて数学は速攻ついていけなくなってテストに何書いてるのかさっぱりわかんなかった

    99 21/10/11(月)04:58:36 ID:5eIehwGU 5eIehwGU No.855152805

    >深夜によく伸びるよねこの手のスレ >前は旧帝院卒が語るやつとか伸びてた imgの何が若い高学歴を引き寄せるのか…

    100 21/10/11(月)04:59:00 No.855152832

    >物理学部は力学・解析力学も電磁気学も量子力学も統計力学もテストに計算問題が出てきたから数学ができないと死ぬ死んだ 通信工学で電波一本を学んでた人間からするとそれ全部学ぶの無理すぎない? 電磁気と暗号や圧縮のための数学で丸4年かかったぞ俺

    101 21/10/11(月)05:02:12 No.855152988

    >そんな教育方法あったのか… あるわけないので実際は単位足りないよ でも今更どうにもならないのでなぁなぁで全部流したよ ひどい話だね

    102 21/10/11(月)05:04:38 No.855153090

    つきつめると 数学分かるマンは世界で100人も居るのかなという気も

    103 21/10/11(月)05:04:57 No.855153100

    線形・微積・ベクトル解析・フーリエ・微分方程式・確率統計・複素関数を最低限わかってれば 物理に限らず大抵何を勉強しても困る場面はグッと少なくなる

    104 21/10/11(月)05:05:36 No.855153129

    >線形・微積・ベクトル解析・フーリエ・微分方程式・確率統計・複素関数を最低限わかってれば 最低限っていってもなぁ…気軽に言ってくれるなあ

    105 21/10/11(月)05:06:26 No.855153166

    時間の問題が苦手だわ 落ち着いて考えればわかるよと言われても 60秒*60分*24時間*365日*1年でどれ!?ってなっちゃう 6.4時間って6時間40分だっけ!?ってなる

    106 21/10/11(月)05:08:11 No.855153235

    高校で初の一桁点数取って完全にドロップアウトしたな 数学者のエピソードとかは好き

    107 21/10/11(月)05:09:06 No.855153277

    決闘して死んだ人とかいいよね

    108 21/10/11(月)05:13:04 No.855153462

    >6.4時間って6時間40分だっけ!?ってなる フランスは革命の時10進法の時間を採用しようとしてたらしいな お流れになったが

    109 21/10/11(月)05:14:13 No.855153512

    生物系は加減乗除以降はR君に投げとけば卒業できるのだ

    110 21/10/11(月)05:15:18 No.855153558

    時計関係の問題は半ば引っ掛け問題として出題されてるフシがある 算数嫌いを増やすだけだから止めればいいんじゃねぇかなぁって

    111 21/10/11(月)05:17:01 No.855153628

    10進以外の数え方もあるんだよーの導入みたいなもんじゃない?

    112 21/10/11(月)05:17:34 No.855153646

    sincostanでリタイアしたけど最近になってゲームの確率求める時に自発的に階乗とか調べて便利じゃん!ってなった時は面白かったからソシャゲに結び付けた教育するともう少し教育の受け皿広がると思う

    113 21/10/11(月)05:18:26 No.855153683

    >sincostanでリタイアしたけど最近になってゲームの確率求める時に自発的に階乗とか調べて便利じゃん!ってなった時は面白かったからソシャゲに結び付けた教育するともう少し教育の受け皿広がると思う やり方の問題なんだよね

    114 21/10/11(月)05:19:51 No.855153745

    ロボットの手先の座標がわかるよとかの方が健康的じゃないですかね

    115 21/10/11(月)05:19:58 No.855153748

    学生の頃真面目に理解しようとしたのに本当に理解できなかったなぁ… 算数までなら簡単だったのに…

    116 21/10/11(月)05:20:00 No.855153749

    桃鉄で地理と特産品覚えた人間からすると 興味を持てるってすごい大事だと思うの

    117 21/10/11(月)05:20:46 No.855153789

    大学の数学科は別として大学の他の学部や中高の数学教育は応用というか具象に寄せたほうが良いと思う

    118 21/10/11(月)05:22:15 No.855153870

    自分には応用能力がまるで無いことを数学には思い知らされる 因数分解だけだなちゃんと解けて楽しいと思えたの

    119 21/10/11(月)05:23:21 No.855153917

    学生の時にQEDとか読んでたらもう少し興味持てたかも

    120 21/10/11(月)05:24:09 No.855153944

    >指数対数は…うーん音楽とか? 音楽が音学になってしまう… 面白いんだけどね和音の仕組みとかピタゴラスが云々の話とか

    121 21/10/11(月)05:24:27 No.855153959

    大学数学は俺の知能が低いというのを気づかせるのに十分だった

    122 21/10/11(月)05:24:30 No.855153965

    >線形・微積・微分方程式・確率統計を最低限わかってれば >経済学を勉強しても困る場面はグッと少なくなる

    123 21/10/11(月)05:25:22 No.855154008

    文字式がわからない人が8時間くらいで積分できるようになる動画があった 今数学が苦手と思ってる人も適切な教材や教育がなかっただけで生徒の理解や応答にインタラクティブな対応できる教材が将来できれば克服できるのではないかと希望を感じた

    124 21/10/11(月)05:26:23 No.855154048

    大学数学とかよくやるよほんと 一般教養の講義ですら数学扱う授業のは受講せずに避けたのに…

    125 21/10/11(月)05:27:48 No.855154116

    オンライン授業になって動画とか使いまくりになったら 磁力とか光の性質とかで引っかかる子供グンと減ると思ってた その点コロナはいい機会だったと思うんだ 思ってたんだ

    126 21/10/11(月)05:28:23 No.855154142

    数学できないから文系って人は文系のこともできてない気がする 偏見かな…

    127 21/10/11(月)05:31:53 No.855154301

    >数学できないから文系って人は文系のこともできてない気がする 自分は高校生の時国語と数学の教科別の偏差値の差が約30あったから国語だけがずば抜けてできる人間というか数学だけ全くできない人間は一定数いると思ってる

    128 21/10/11(月)05:32:18 No.855154317

    >大学数学は俺の知能が低いというのを気づかせるのに十分だった なんていうか論理的に考えられることと只管数字弄ることにモチベーション持ち続けられるかは別の尺度じゃないかと思うよ? ガウスは天才だけどファラデーだって天才だよ

    129 21/10/11(月)05:35:29 No.855154490

    >>数学できないから文系って人は文系のこともできてない気がする >自分は高校生の時国語と数学の教科別の偏差値の差が約30あったから国語だけがずば抜けてできる人間というか数学だけ全くできない人間は一定数いると思ってる 使う脳の部位がそもそも違うらしいから仕方ないよね… 逆に数学が強いと国語が弱くなる傾向あるし

    130 21/10/11(月)05:35:59 No.855154513

    そもそも授業まともに聞いてなかったから授業聞いて無くてもできる現国くらいしかまともに点を取れなかった

    131 21/10/11(月)05:42:49 No.855154827

    宿題の百ます計算を日直が答え合わせする文化があって みんなの目の前で間違いを指摘されまくる公開処刑を受けて以来算数が苦手なんだ

    132 21/10/11(月)05:46:15 No.855154969

    数学は知能と言うより慣れとあと難しい問題になればなるほど頭の中に沸いてくるこれ今何してんだろう…やる意味ある?感を誤魔化してモチベーションをいかに保てるかが最大の問題だと思う そもそもその疑問が浮かばず解けない無意味な難問楽しい!ってなれる奴は天才

    133 21/10/11(月)05:46:17 No.855154972

    経済学筆頭にスパッとモデル化出来ない事象を扱う人たちって下手な理・工系なんかより確率統計ちゃんと出来るイメージがある そうやるしかないんだろうから当たり前かもだけど

    134 21/10/11(月)05:47:42 No.855155025

    中学受験の頃は算数一番得意だったし全国でもトップレベルだったはずだけどいつの間にかついてけなくなったな

    135 21/10/11(月)05:51:08 No.855155186

    >これ今何してんだろう…やる意味ある?感 これに関しては(工学の範囲までなら)問題ないなかった 素数こねくり回す公開鍵暗号なんてものまであるからな 問題は授業中にそんな実例を紹介する時間なんてないって事だ

    136 21/10/11(月)05:52:29 No.855155239

    >>これ今何してんだろう…やる意味ある?感 >これに関しては(工学の範囲までなら)問題ないなかった >素数こねくり回す公開鍵暗号なんてものまであるからな >問題は授業中にそんな実例を紹介する時間なんてないって事だ むしろ実例の紹介に時間を取ってそれ以外を削るべきだと思うんだよな 数学はモチベがメインだと思う

    137 21/10/11(月)05:52:57 No.855155266

    数学は高校の頃、結局は永遠と解法を覚える教科だなこれ…ってなってげんなりしてた

    138 21/10/11(月)05:56:25 No.855155423

    >数学は高校の頃、結局は永遠と解法を覚える教科だなこれ…ってなってげんなりしてた 学問的には分かりきってる部分だから教え方も通り一遍等なんだ 分かりきってる分学ぶだけでも6年かかるんだ

    139 21/10/11(月)06:01:21 No.855155673

    教える側の意見も嫌いになった側の意見も分るのが… 我々はどうしたらいいんでしょう……?

    140 21/10/11(月)06:05:36 No.855155882

    モチベが無いと結局脳にシナプスが形成され難く効率が悪いとどっかで見たような見なかったような ノンケボーイだったかもしれん…

    141 21/10/11(月)06:06:21 No.855155916

    大学の教養科目でちょっとやって面白いかも…ってなったでもやっぱ難しすぎた

    142 21/10/11(月)06:08:53 No.855156054

    ペレルマンあたりになると物理を使って数学をやったりするようになるんでしょう?

    143 21/10/11(月)06:10:52 No.855156156

    アメリカ土産に彼の地の学生がみんな使ってるというグラフ電卓を貰ったことがあってこんな微妙に古臭いモノを…とも思ったけど計算部分でうんざりすることは無い訳だしこれの使い方覚えてればExcelもMathlabも自然に使えそうだし悪く無いなとも思った あとTIはいい商魂してる

    144 21/10/11(月)06:11:36 No.855156201

    理系行きたかったけど数学ダメ過ぎて文系行ったマン 今じゃしがないサラリーマン

    145 21/10/11(月)06:13:28 No.855156306

    数学はそれなりだったけど物理(力学)が壊滅的にダメで文転したわ なぜか初歩の力学でつまづいてたんだけど熱力学電磁気学とかの他の分野は全然問題なかったんだよな…

    146 21/10/11(月)06:14:46 No.855156384

    今では小学生からプログラミングを習う時代 苦手だけど数学復習している

    147 21/10/11(月)06:21:10 No.855156731

    >なぜか初歩の力学でつまづいてたんだけど熱力学電磁気学とかの他の分野は全然問題なかったんだよな… なんで…? というか理学部向きの能力してたんじゃねぇのと傍目から見て思う

    148 21/10/11(月)06:22:33 No.855156809

    >数学はそれなりだったけど物理(力学)が壊滅的にダメで文転したわ >なぜか初歩の力学でつまづいてたんだけど熱力学電磁気学とかの他の分野は全然問題なかったんだよな… 力学を数学の微積の前に習ったりするとそうなりそう

    149 21/10/11(月)06:25:27 No.855156965

    数学 分かるマン

    150 21/10/11(月)06:32:12 No.855157343

    >なんで…? >というか理学部向きの能力してたんじゃねぇのと傍目から見て思う なんでだろう…10年以上前だから朧げだけどこの力がここに作用するのは分かる…それでこの力は…あれこれどこから生えてきたの…?ってなるのを見て頭が?で埋め尽くされて分からなくなってたような 教師に聞いてもそういうもんだから覚えろの一点張りだった 何も理解できないものをただ覚えるのが苦痛すぎてダメだった

    151 21/10/11(月)06:33:10 No.855157403

    文系2割理系3割どっちもダメなのが5割ってイメージ

    152 21/10/11(月)06:33:44 No.855157432

    わからないところ放置してしまい加速度的にわからないマン化するした

    153 21/10/11(月)06:40:49 No.855157850

    >わからないところ放置してしまい加速度的にわからないマン化するした どんな学問でもそうなる

    154 21/10/11(月)06:42:38 No.855157968

    >この力がここに作用するのは分かる…それでこの力は…あれこれどこから生えてきたの…?ってなるのを見て頭が?で埋め尽くされて分からなくなってたような ベクトルがグラフィカルに示されると駄目なタイプか…? まあ工学部にもトラスの力学が解けなくて死ぬ輩は結構居たのでさほど珍しくないとは思う

    155 21/10/11(月)06:43:02 No.855157991

    複素数?虚数?とか微積分とか高校数学まじで意味わかんなかった 2×4はりんご2つ入った箱が4つあるときのりんごの合計数とかって具体的なものが想像できるけど微分積分ってりんごがどうなってる状態なんだ あと2の2乗とかっていうとき「にじょう」じゃなくてなぜか「じじょう」っていうのも意味わかんなかった

    156 21/10/11(月)06:45:58 No.855158174

    化学に進んで分かったが 案外教授クラスでも数学はよく分からないマン多い

    157 21/10/11(月)06:48:36 No.855158358

    何に使うかを知らずに数学勉強してもそりゃ面白くないし頭に入ってこないよなと思う 高校物理と数学はもう少し歩み寄れば良いのに

    158 21/10/11(月)06:51:21 No.855158537

    IIBまではギリギリなんとかなった IIIはもう発想の時点で意味分からん

    159 21/10/11(月)06:55:27 No.855158828

    >あと2の2乗とかっていうとき「にじょう」じゃなくてなぜか「じじょう」っていうのも意味わかんなかった 自乗って書けばよくわかるんだけど音だとね

    160 21/10/11(月)06:57:14 No.855158950

    なんとなく 文系進学 マン

    161 21/10/11(月)06:58:30 No.855159041

    微積は「ボールの軌跡計算して~」と「土地の面積測りて~」から生まれたから発想は自然なんだけどね…

    162 21/10/11(月)06:59:28 No.855159112

    わたし数学オタクだよ 数学半分くらいしか分かるし

    163 21/10/11(月)07:01:29 No.855159256

    虚数iが存在しない数ならなんでその存在しないものを計算しないといけないんだ?意味なくない?存在しないんだから

    164 21/10/11(月)07:01:57 No.855159287

    >2×4はりんご2つ入った箱が4つあるときのりんごの合計数とかって具体的なものが想像できるけど微分積分ってりんごがどうなってる状態なんだ これは俺も知りたいわ 現代物理に詳しい「」ー!量子云々と微積ってどこかで矛盾しないのー!

    165 21/10/11(月)07:02:31 No.855159328

    なんなら理系も数学のこと理解しきれてないよ

    166 21/10/11(月)07:02:40 No.855159338

    微積と線形代数はあらゆる理系の学問にとっての算数って言われたけどそういうことは大学1年の段階で知りたかった

    167 21/10/11(月)07:02:55 No.855159364

    >>2×4はりんご2つ入った箱が4つあるときのりんごの合計数とかって具体的なものが想像できるけど微分積分ってりんごがどうなってる状態なんだ >これは俺も知りたいわ >現代物理に詳しい「」ー!量子云々と微積ってどこかで矛盾しないのー! 矛盾する要素ある?

    168 21/10/11(月)07:06:53 No.855159625

    分数から頭がおかしくなってた

    169 21/10/11(月)07:07:09 No.855159649

    逆に数学と物理しかできなかったマン

    170 21/10/11(月)07:12:39 No.855160077

    あんだけ習ったのに今やれって言われたら出来ないわ俺

    171 21/10/11(月)07:14:46 No.855160264

    もしかして高校のテストで点数とるってだけなら理屈を無理して理解しようとしないほうがいい?

    172 21/10/11(月)07:16:55 No.855160451

    もう二次関数すら怪しいよ 平方完成…??ってなった

    173 21/10/11(月)07:17:47 No.855160528

    フェルマーの数学力と性格の悪さが面白すぎる

    174 21/10/11(月)07:19:58 No.855160733

    二次関数からつまずいた

    175 21/10/11(月)07:20:10 No.855160755

    >現代物理に詳しい「」ー!量子云々と微積ってどこかで矛盾しないのー! 量子と微積になんの関係があるの?

    176 21/10/11(月)07:22:08 No.855160950

    各種物理現象や化学物性を表す式を数学的に弄り回して 別のどこかで見たことある式に出くわすと感動する ああこれ繋がってたのかと

    177 21/10/11(月)07:23:25 No.855161080

    小学生の時数学1A終わらせて自分は天才だと思って進学校行ったら 数Ⅲ終わらせてる奴がそれなりにいて自分は凡人なんだと気付かされた

    178 21/10/11(月)07:27:29 No.855161503

    >数Ⅲ終わらせてる なそにん

    179 21/10/11(月)07:28:52 No.855161649

    数学わからないと物理とかもっとわからないんじゃない?

    180 21/10/11(月)07:30:39 No.855161834

    学問に関して上を見ると天才の中の天才相手にしなきゃならないのでキリがない

    181 21/10/11(月)07:31:13 No.855161891

    >>この力がここに作用するのは分かる…それでこの力は…あれこれどこから生えてきたの…?ってなるのを見て頭が?で埋め尽くされて分からなくなってたような >ベクトルがグラフィカルに示されると駄目なタイプか…? >まあ工学部にもトラスの力学が解けなくて死ぬ輩は結構居たのでさほど珍しくないとは思う かなあ…図示されるその図の意味を理解できなかった感じ…理系の大学進んでもダメな人はいるんだ…

    182 21/10/11(月)07:32:35 No.855162025

    >>2×4はりんご2つ入った箱が4つあるときのりんごの合計数とかって具体的なものが想像できるけど微分積分ってりんごがどうなってる状態なんだ >これは俺も知りたいわ >現代物理に詳しい「」ー!量子云々と微積ってどこかで矛盾しないのー! 確率は矛盾するらしいな 弱測定で確率が-1になったり

    183 21/10/11(月)07:32:35 No.855162026

    >矛盾する要素ある? >量子と微積になんの関係があるの? 世の中が可算な量子で成り立ってるならなんで現実の事象を何処までも小さい数で割れる連続量として扱えるんだろうみたいな ごめん今国語力の無さを思い知ってる

    184 21/10/11(月)07:34:19 No.855162233

    >自分は理系だと思ってるが >理科に含まれる地学天文(生物) >お前らは何か違くない? 高校の範囲だとそうでもないけど地学生物でも数学バンバン使うから… 物理化学と比べて応用科学的だという意味ならそう

    185 21/10/11(月)07:34:28 No.855162254

    四元数を知ってから虚数が存在するとかしないとかはどうでもよくなった 数学と現実は無関係

    186 21/10/11(月)07:35:20 No.855162358

    物理学では数学的に怪しげでも答えが合ってるっぽいからいいやで済まされることはよくある 今は整合性ちゃんとあるけどかつての繰り込みはそうだった

    187 21/10/11(月)07:36:45 No.855162531

    >四元数を知ってから虚数が存在するとかしないとかはどうでもよくなった >数学と現実は無関係 その四元数が物理学で使われているのだから関係あるのでは?

    188 21/10/11(月)07:37:02 No.855162561

    バンバン計算するのに何故か文系学問扱いされる経済学統計学 そうして無知な私大生は死ぬ

    189 21/10/11(月)07:39:31 No.855162830

    >バンバン計算するのに何故か文系学問扱いされる経済学統計学 >そうして無知な私大生は死ぬ 統計やってたマンだけど検定推定で盛大に躓いたよ… 慣れればやること同じだから勉強ちゃんとすれば誰でもできる学問だと気づいたら楽だったけどね…教科書レベルなら統計は才能いらない

    190 21/10/11(月)07:39:45 No.855162849

    最近だと数理社会学とか文系でも数学使うのが増えてきてるんじゃない?

    191 21/10/11(月)07:39:54 No.855162864

    >世の中が可算な量子で成り立ってるならなんで現実の事象を何処までも小さい数で割れる連続量として扱えるんだろうみたいな 扱えないから波動で表現する範囲が存在するよ

    192 21/10/11(月)07:42:36 No.855163180

    理数科だったけどセンター試験とかじゃ文系科目の方が点数取れて悩んだ…

    193 21/10/11(月)07:42:42 No.855163190

    >その四元数が物理学で使われているのだから関係あるのでは? そういうことではなく虚数は現実に存在しなくない?って疑問を持たなくなったって意味

    194 21/10/11(月)07:44:53 No.855163447

    今数学勉強し直したい けど何から始めればいいかもわからん

    195 21/10/11(月)07:45:09 No.855163482

    まあ極端なこと言ってしまえば数字も現実には存在しないからな…

    196 21/10/11(月)07:50:48 No.855164130

    >まあ極端なこと言ってしまえば数字も現実には存在しないからな… そう言うルールって作ったゲームが現実の現象を説明するのに上手く合致した…と言うか そっちに合わせてルール追加していったってところだろうか

    197 21/10/11(月)07:53:23 No.855164422

    現実にあるとかないとか別に関係ないからな

    198 21/10/11(月)07:55:07 No.855164605

    >まあ極端なこと言ってしまえば数字も現実には存在しないからな… むしろ数学しか現実に存在しないのでは? でないと数学で表せない現象がいつか見つかることになり統一理論は作れないことになってしまう

    199 21/10/11(月)07:59:56 No.855165191

    これ好き https://www.youtube.com/watch?v=HGG4HmlotJE

    200 21/10/11(月)08:00:19 No.855165240

    えっ…数学はあくまで現実を近似したモデルでは…

    201 21/10/11(月)08:04:35 No.855165846

    >えっ…数学はあくまで現実を近似したモデルでは… 数学は別の数学を近似したモデルなんだよ 後者のことを現実と呼んでるだけだ

    202 21/10/11(月)08:13:53 No.855167252

    現実 分からない マン

    203 21/10/11(月)08:15:10 No.855167479

    俺は3桁以上の数字を音読できないマン 絶対途中で入り繰りになるから 425をよんひゃくにじゅうごとは言えず よんひゃくごじゅうにとか言う