虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/10(日)16:52:59 田舎の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/10(日)16:52:59 No.854911225

田舎のちょっと変わった風習とかお祭りいいよね…

1 21/10/10(日)16:55:31 No.854912077

変わったもの下げてるなと思ったらヘキサグラムが目に入って思考が止まったじゃねーか

2 21/10/10(日)16:57:31 No.854912769

東京ユダヤ村

3 21/10/10(日)16:58:38 No.854913127

籠目?

4 21/10/10(日)17:00:08 No.854913611

fu419607.jpg 夜の神社で見慣れないモノに遭遇すると一瞬ぎょっとするけどその土地のお祭りに色々と思いを馳せられて好き

5 21/10/10(日)17:01:13 No.854913902

田舎の風習なのかキチガイ宅なのか判断が迷う

6 21/10/10(日)17:02:17 No.854914252

道切りは東京でも見られるけど

7 21/10/10(日)17:02:38 No.854914364

>田舎の風習なのかキチガイ宅なのか判断が迷う https://twitter.com/goshuinchou/status/1446339178510249989

8 21/10/10(日)17:02:54 No.854914443

そういうのだとお盆に提灯だの小さいやぐら?だのめっちゃ飾り付けてある墓とか明るくていいなってなる

9 21/10/10(日)17:02:56 No.854914455

>fu419607.jpg >夜の神社で見慣れないモノに遭遇すると一瞬ぎょっとするけどその土地のお祭りに色々と思いを馳せられて好き 屋内でやるタイプの踊りがある祭の天蓋だなこれは

10 21/10/10(日)17:06:42 No.854915565

>>fu419607.jpg >>夜の神社で見慣れないモノに遭遇すると一瞬ぎょっとするけどその土地のお祭りに色々と思いを馳せられて好き >屋内でやるタイプの踊りがある祭の天蓋だなこれは すごいね! まさにその通りで花祭のある奥設楽の神社だから 11月の神事で使った湯葢かびゃっけだと思う

11 21/10/10(日)17:11:04 No.854916925

>>>fu419607.jpg >>>夜の神社で見慣れないモノに遭遇すると一瞬ぎょっとするけどその土地のお祭りに色々と思いを馳せられて好き >>屋内でやるタイプの踊りがある祭の天蓋だなこれは >すごいね! >まさにその通りで花祭のある奥設楽の神社だから >11月の神事で使った湯葢かびゃっけだと思う 三遠南信の湯立て神事か出雲神楽系かとまで思ってたけどかなり惜しかったな

12 21/10/10(日)17:12:42 No.854917457

お盆とかの風習の違いとかも結構面白いよね ジャンル的には風俗、民俗学とかそういうのだろうか

13 21/10/10(日)17:18:56 No.854919501

>三遠南信の湯立て神事か出雲神楽系かとまで思ってたけどかなり惜しかったな 南信と三州は交易も盛んだったろうけど 距離のある山陰とも扱う器具やその名前に共通点あるのは面白いよね 詳しくないけどある時代までは結構一般的に広まった神事だったりするのかな

14 21/10/10(日)17:19:05 No.854919541

自分生まれ育った村で犬飼うの禁止ってルールあったけど何だったんだろう

15 21/10/10(日)17:20:13 No.854919901

>自分生まれ育った村で犬飼うの禁止ってルールあったけど何だったんだろう キツネでも奉ってた?

16 21/10/10(日)17:21:51 No.854920417

勧進縄か 地元の山道にも張ってある

17 21/10/10(日)17:24:36 No.854921353

ワクワクするよねこういうの

18 21/10/10(日)17:25:29 No.854921673

>自分生まれ育った村で犬飼うの禁止ってルールあったけど何だったんだろう 神様が犬に吠えられてびっくりしてこけて片目を木の枝で潰しちゃったんで犬を飼うのとその木を育てるの禁止する話のグループがあるよ 柳田國男の一つ目小僧その他とかで紹介されてる

19 21/10/10(日)17:25:41 No.854921753

>自分生まれ育った村で犬飼うの禁止ってルールあったけど何だったんだろう 落人村だとか?

20 21/10/10(日)17:26:16 No.854921932

ヒリ吊るしているのかと思った

21 21/10/10(日)17:26:44 No.854922063

古代の名残かな?って風習も結構あるよね 特に九州とかの昔発展してた場所

22 21/10/10(日)17:27:13 No.854922216

>南信と三州は交易も盛んだったろうけど >距離のある山陰とも扱う器具やその名前に共通点あるのは面白いよね >詳しくないけどある時代までは結構一般的に広まった神事だったりするのかな 三遠南信は昔から山伏の行き来が盛んで花祭の他に新野の雪祭や霜月祭とか湯立てして面を被って踊るタイプの12月の神楽が広く分布してる

23 21/10/10(日)17:27:29 No.854922319

>神様が犬に吠えられてびっくりしてこけて片目を木の枝で潰しちゃったんで犬を飼うのとその木を育てるの禁止する話のグループがあるよ 神のくせにださ…

24 21/10/10(日)17:28:22 No.854922586

地元で祀ってる神が松の葉で目が潰れたから松の木を植えない

25 21/10/10(日)17:30:57 No.854923494

故郷では稲藁で作った性器を合体させる形で田んぼに吊るすよ

26 21/10/10(日)17:31:00 No.854923511

>>自分生まれ育った村で犬飼うの禁止ってルールあったけど何だったんだろう >落人村だとか? 元寇に襲われた集落とか鶏買うの禁止だったところあった気がする…

27 21/10/10(日)17:31:55 No.854923812

>故郷では稲藁で作った性器を合体させる形で田んぼに吊るすよ 奈良?

28 21/10/10(日)17:33:20 No.854924241

カラス吊るしとくとすぐ保健所来るよね

29 21/10/10(日)17:34:41 No.854924682

>カラス吊るしとくとすぐ保健所来るよね カラスが保健所に電話すんのか…

30 21/10/10(日)17:35:09 No.854924853

>落人村だとか? 平家の落人とか元武士の集落って話は聞いたわ 本当かどうか眉唾だけど

31 21/10/10(日)17:36:51 No.854925450

>奈良? 茨城

32 21/10/10(日)17:39:44 No.854926355

本物のカラスのカカシは効果のレベルが違うから 平成ぐらいまではスズメ撃ちのハンターはついでにカラスも撃って田んぼの持ち主にあげたりしてた

33 21/10/10(日)17:40:00 No.854926468

fu419721.jpg メジャーだけどぱっと見邪宗 太巻きに駆逐されそう

34 21/10/10(日)17:41:26 No.854926941

いもげ民俗学者存在したのか

35 21/10/10(日)17:41:33 No.854926985

同じ田舎でも北海道はこういう昔の風俗をあまり感じない 歴史の積み重ねが羨ましくてアメリカ人みたいな気分

36 21/10/10(日)17:42:29 No.854927274

>fu419721.jpg >メジャーだけどぱっと見邪宗 >太巻きに駆逐されそう とんでもない画像貼りやがって 許さんぞ

37 21/10/10(日)17:43:01 No.854927439

よく遊びに行く古い町にいつもゴミ捨て場にカラスの羽根もいで吊るしてる家あるな

38 21/10/10(日)17:43:29 No.854927590

沖縄は家の入口に狛犬みたいなのがいるの好き

39 21/10/10(日)17:43:57 No.854927745

>沖縄は家の入口に狛犬みたいなのがいるの好き しーさー

40 21/10/10(日)17:45:24 No.854928211

>平家の落人とか元武士の集落って話は聞いたわ >本当かどうか眉唾だけど 落人の集落では犬とか鶏の鳴き声で発見されるから飼わないって風習はよく聞く

41 21/10/10(日)17:45:55 No.854928376

鬼までネットをやる時代か

42 21/10/10(日)17:45:59 No.854928391

imgって悪霊多すぎない?

43 21/10/10(日)17:46:24 No.854928532

ドラキュラかもしれん…

44 21/10/10(日)17:46:29 No.854928557

>fu419721.jpg これは典型的な日本の風景です って外国人に見せたらいろいろと誤解されそう

45 21/10/10(日)17:47:05 No.854928768

>imgって悪霊多すぎない? 盛り塩も貼られるしな

46 21/10/10(日)17:47:22 No.854928860

>鬼までネットをやる時代か >imgって悪霊多すぎない? 失敬なこれでも昔は神様みたいな扱いされてたんだぞ

47 21/10/10(日)17:48:12 No.854929145

田舎では悪さをした子供を縛って木に吊るす風習あるからな…

48 21/10/10(日)17:50:26 No.854929908

>>fu419721.jpg >これは典型的な日本の風景です って外国人に見せたらいろいろと誤解されそう オーウファンタスティックって言ってくれそうじゃない? 俺も海外で不思議な風習見せられたらしゅごい!って感動すると思う

↑Top