21/10/10(日)16:23:46 日本刀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/10(日)16:23:46 No.854901732
日本刀って一時期すげー!って言われまくってたよね
1 21/10/10(日)16:24:41 No.854902097
で
2 21/10/10(日)16:25:28 No.854902387
ぶ
3 21/10/10(日)16:26:02 No.854902597
は
4 21/10/10(日)16:26:04 No.854902610
ぅ
5 21/10/10(日)16:26:24 No.854902703
ω
6 21/10/10(日)16:26:25 No.854902706
~
7 21/10/10(日)16:30:28 No.854903971
工芸品としては確かに凄い 人殺しの道具としては剣術ありきなのでイマイチ
8 21/10/10(日)16:31:17 No.854904239
じゃあすごくないの?
9 21/10/10(日)16:32:33 No.854904666
焼入れ焼き戻しによる鋼の強化や 2種の鋼材のクラッド構造など工学的に見るものが多いのは事実ではある
10 21/10/10(日)16:33:13 No.854904867
コールドスチールKATANAが一番強いの?
11 21/10/10(日)16:33:23 No.854904929
切れ味がいいって大陸にも輸出されてなかったっけ?
12 21/10/10(日)16:33:46 No.854905040
まず世界の刃物をそんなに知らない
13 21/10/10(日)16:34:08 No.854905151
貴様のような赤ん坊を送り込むのに適している
14 21/10/10(日)16:34:25 No.854905229
https://youtu.be/pRC4e7eCkkI
15 21/10/10(日)16:34:53 No.854905385
>まず世界の刃物をそんなに知らない 他の国のは剣とは名ばかりのちょっと鋭い鈍器みたいなもん
16 21/10/10(日)16:36:04 No.854905769
鉄の質が悪いから色々工夫しないといけなかったので 製鉄技術が進歩したら別にこんな複雑な事をせんでもよくなった
17 21/10/10(日)16:37:11 No.854906107
肉切りとしては実際世界最高峰じゃない
18 21/10/10(日)16:37:26 No.854906192
刃物としては上等そうな気がするけど俺も世界の刃物しらんな
19 21/10/10(日)16:37:28 No.854906203
>>まず世界の刃物をそんなに知らない >他の国のは剣とは名ばかりのちょっと鋭い鈍器みたいなもん 本気でこれ信じてる人いるのが怖い
20 21/10/10(日)16:38:43 No.854906590
ヨーロッパあたりの武器は形状で工夫してる印象ある 盾回り込んで斬れるとかよく考えるわ
21 21/10/10(日)16:38:46 No.854906604
なろうの転生もので半ば必須ノルマみたいになってる時期もあった
22 21/10/10(日)16:39:12 No.854906738
玉鋼が機械じゃ生み出せない上に僅かしか取れなくて手間がかかり過ぎる上に 本物の刀の作り方って今じゃ曖昧になったとかなんとか
23 21/10/10(日)16:39:32 No.854906844
和装の美少女はなぜか刀を持ち歩いているもんじゃよ
24 21/10/10(日)16:39:54 No.854906963
>なろうの転生もので半ば必須ノルマみたいになってる時期もあった マヨネーズと日本刀で異世界無双
25 21/10/10(日)16:40:13 No.854907038
人体を斬ることにかけては最高峰の武器だけど 刃が繊細すぎて物を壊すのは無理(刀身が曲がる)ので汎用性は悪いってナショジオのなんかの番組で見た
26 21/10/10(日)16:40:28 No.854907134
スレ画の2コマ目全身に包帯巻いてんのかと思った
27 21/10/10(日)16:40:46 No.854907224
>鉄の質が悪いから色々工夫しないといけなかったので >製鉄技術が進歩したら別にこんな複雑な事をせんでもよくなった 鉄の質が悪いって炭素量が多いということ? さすがに日本刀に使うような粗鋼はM変態域の炭素量に抑えられてたんじゃないか?
28 21/10/10(日)16:40:55 No.854907267
>鉄の質が悪いから色々工夫しないといけなかったので >製鉄技術が進歩したら別にこんな複雑な事をせんでもよくなった 戦前の段階で既に伝統的な日本刀を軽く超える近代的な軍刀がバンバン量産出来てたからな…
29 21/10/10(日)16:40:55 No.854907270
>工芸品としては確かに凄い >人殺しの道具としては剣術ありきなのでイマイチ 人殺しの道具ってだいたい使用者のスキル依存じゃね?
30 21/10/10(日)16:40:55 No.854907272
>スレ画の2コマ目全身に包帯巻いてんのかと思った トンカラトンかよ
31 21/10/10(日)16:40:55 No.854907273
ものづくりとか言い出したら現代の冶金学も込みだろうから普通に負ける
32 21/10/10(日)16:41:43 No.854907491
日本刀すげー!じゃなく初期装備日本刀で加護だかチートだかのおかげで耐久度無限もよく見た
33 21/10/10(日)16:41:51 No.854907535
>人体を斬ることにかけては最高峰の武器だけど >刃が繊細すぎて物を壊すのは無理(刀身が曲がる)ので汎用性は悪いってナショジオのなんかの番組で見た なんなら骨もクソ硬いから一回切っただけで割とガタガタ
34 21/10/10(日)16:42:42 No.854907809
>>人体を斬ることにかけては最高峰の武器だけど >>刃が繊細すぎて物を壊すのは無理(刀身が曲がる)ので汎用性は悪いってナショジオのなんかの番組で見た >なんなら骨もクソ硬いから一回切っただけで割とガタガタ 流石にちゃんと作ったやつはそこまでやわではないけど ちゃんと作ったやつがちゃんと使われることもあんまりなく
35 21/10/10(日)16:42:46 No.854907828
メンテに金がかかり過ぎる
36 21/10/10(日)16:42:49 No.854907853
まあGAIJINもやたら好きだしジャパニーズソード…
37 21/10/10(日)16:43:14 No.854907972
トリビアの泉で銃弾にもウォーターカッターにも勝てること検証されてたし...
38 21/10/10(日)16:43:22 No.854908029
>鉄の質が悪いって炭素量が多いということ? >さすがに日本刀に使うような粗鋼はM変態域の炭素量に抑えられてたんじゃないか? そういうレベルではなく 砂鉄と木炭で作るから炉から出した時点ではリン硫黄が残ってる上に組織もぐちゃぐちゃで全く均質じゃないから 折返し鍛造で不純物を焼き飛ばして組織を均質化する必要があるんですよ
39 21/10/10(日)16:43:23 No.854908032
>まあGAIJINもやたら好きだしジャパニーズソード… いいよねカラフルニンジャブレード
40 21/10/10(日)16:43:25 No.854908048
>鉄の質が悪いって炭素量が多いということ? >さすがに日本刀に使うような粗鋼はM変態域の炭素量に抑えられてたんじゃないか? 日本の場合は砂鉄に硫黄分が多くてそれが鉄の質を下げてた
41 21/10/10(日)16:43:34 No.854908107
お箸すげー!引戸すげー!いただきますすげー!とかあったな…
42 21/10/10(日)16:43:38 No.854908128
じゃあ槍使うね…
43 21/10/10(日)16:44:07 No.854908273
忍者ソードは直剣だから刀ではない
44 21/10/10(日)16:44:09 No.854908287
>じゃあ槍使うね… せめて長巻で…
45 <a href="mailto:ファランクス">21/10/10(日)16:44:16</a> [ファランクス] No.854908336
>じゃあ槍使うね… そう…大変だね…リーチもっと長くなるといいね… じゃあ…またね
46 21/10/10(日)16:44:26 No.854908399
>なんなら骨もクソ硬いから一回切っただけで割とガタガタ これとか数人切っただけで血油で全然切れなくなるとか 嘘か本当かそろそろ誰か試してくれないかな
47 21/10/10(日)16:44:29 No.854908424
鉄がいっぱい採れる土地はいいよな…
48 21/10/10(日)16:45:03 No.854908614
でも日本刀カッコいいし… かっこよくない剣ってあんまないけど
49 21/10/10(日)16:45:07 No.854908633
小刀に長い柄をつけたやつが一番強くない? なんで普及しなかったの
50 21/10/10(日)16:45:08 No.854908646
殺られる前に殺るって方に洗練されるとレイピアみたいなのになるのが自然な気がする
51 21/10/10(日)16:45:13 No.854908669
試し斬りとかあったくらいだし名刀は一人二人斬ったくらいなら全然大丈夫だったはずたぶん…
52 21/10/10(日)16:45:51 No.854908857
日本刀崇拝は多分江戸時代とかから連綿と続いてる
53 21/10/10(日)16:45:57 No.854908889
板バネ鋼製軍刀いいよね…
54 21/10/10(日)16:45:59 No.854908894
>殺られる前に殺るって方に洗練されるとレイピアみたいなのになるのが自然な気がする レイピアは持ち運びやすさ優先みたいなとこあるしまた別かも
55 21/10/10(日)16:46:17 No.854908990
近代的な製鉄・精錬が出来る前の武器としては恐ろしく完成度は高い それに加えて歴史的な箔も付いてるからそういうのを全部コミコミで評価されてるのよ 単純な刃物として考えるなら今の技術で作る刀の方が圧倒的に上
56 21/10/10(日)16:46:20 No.854909016
次のページであんなちゃんが斬殺されそうな流れだ
57 21/10/10(日)16:46:28 No.854909063
>小刀に長い柄をつけたやつが一番強くない? >なんで普及しなかったの 強すぎるからこんなの使うの卑怯者か女子供だけだし!!!!!!!!111 ってなったって「」に聞いた
58 21/10/10(日)16:46:33 No.854909085
>殺られる前に殺るって方に洗練されるとレイピアみたいなのになるのが自然な気がする それこそ槍とかになるのでは…
59 21/10/10(日)16:46:37 No.854909101
ホントに武器として優れてたの?
60 21/10/10(日)16:46:43 No.854909129
武士って基本相打ち覚悟で刀握ってるから攻撃力全振りなんだよね
61 21/10/10(日)16:46:46 No.854909144
>小刀に長い柄をつけたやつが一番強くない? 槍…
62 21/10/10(日)16:47:03 No.854909237
すごい技術が使われてるの自体は間違いではない お前よくこんな机上の空論みたいなこと本気でやろうと思ったなって呆れられる方向性で
63 21/10/10(日)16:47:08 No.854909266
西洋の武具愛好家たちの集いで素人が大剣で巻藁をズバズバ切ってるのにけおってた日本刀最強論者とか醜かった
64 21/10/10(日)16:47:20 No.854909347
>嘘か本当かそろそろ誰か試してくれないかな WW2の記録本にもなってるじゃん
65 21/10/10(日)16:47:21 No.854909354
ダマスカスの剣も失伝してるって辺りがファンタジー要素強くていいよね
66 21/10/10(日)16:47:23 No.854909366
騎士剣って実は扱うのに相当色んなテクニックがあるらしいね 鎧着てるやつにどうやってダメージ与えるかとか細かい技がある
67 21/10/10(日)16:47:26 No.854909385
>じゃあすごくないの? ぼくはどう思うの?恥ずかしくて言えない?
68 21/10/10(日)16:47:27 No.854909391
なんで両刃の直剣が普及しなかったのか理由を考えてみなさいよ
69 21/10/10(日)16:47:28 No.854909407
>殺られる前に殺るって方に洗練されるとレイピアみたいなのになるのが自然な気がする ネトゲのドイツ人の知り合いがあれは決闘術だぜって言ってた
70 21/10/10(日)16:47:37 No.854909456
ものづくりの頂点ときたか
71 21/10/10(日)16:47:40 No.854909480
>ホントに武器として優れてたの? 武器として優れてるってのもなんか曖昧というか何をもって優れてるとするか難しい
72 21/10/10(日)16:47:42 No.854909495
ダマスカス鋼いいよね
73 21/10/10(日)16:47:45 No.854909513
>ホントに武器として優れてたの? 倭寇とかが使ってたけど海外とバトルしてもかなり強いのはそうだったようだ
74 21/10/10(日)16:47:53 No.854909546
そもそも戦国時代の合戦は槍メインで刀は江戸時代のファッション帯刀で魂云々言われてたのでは
75 21/10/10(日)16:48:06 No.854909625
イギリス人の作ったゲームで日本刀強すぎてなんで?って思ってたら 日本刀にサムライとかニンジャとかなんかそんなオリエンタルな神秘を 詰め込んでるから評価されてるという解説だった
76 21/10/10(日)16:48:07 No.854909635
またニンジャ映画やるしな
77 21/10/10(日)16:48:09 No.854909644
NHKで職人探訪みたいな番組でカンカン叩く意味解説しててなるほどーと思ったけど忘れた…
78 21/10/10(日)16:48:41 No.854909823
日本はいつだって弓が強いよ まあ世界でも弓が強いよ
79 21/10/10(日)16:48:42 No.854909826
>ホントに武器として優れてたの? 近接武器としてはとても優れてる 勿論刀を使う前に鉄砲で撃ち合いしたり矢を射かけたり近寄っても投石や槍衾が待ってて その後の乱戦で初めて真価が発揮される サブウエポンで実際は殆ど使わなかったってのは流石に嘘だが集団戦の中では重要度は低い
80 21/10/10(日)16:48:47 No.854909859
ドラゴンも殺せる様な剣が一番強いよ
81 21/10/10(日)16:48:51 No.854909883
武器として優れてるならやっぱりリーチと操作性と殺傷力がお手軽な銃にならない…?
82 21/10/10(日)16:49:00 No.854909927
>ネトゲのドイツ人の知り合いがあれは決闘術だぜって言ってた 向かい合った状態からヨーイドンで殺し合う状況に適してるってことか
83 21/10/10(日)16:49:01 No.854909937
映画に出てくる刀剣大体刀ってくらい強いイメージある
84 21/10/10(日)16:49:06 No.854909971
>ホントに武器として優れてたの? 何処で使うかにもよるんじゃない? 戦場だとメインの武器じゃなかっただろうし
85 21/10/10(日)16:49:09 No.854909990
流石に武器として最強!って言ってたのは少数のおばかだろうとは思う
86 21/10/10(日)16:49:14 No.854910018
>NHKで職人探訪みたいな番組でカンカン叩く意味解説しててなるほどーと思ったけど忘れた… いわゆる加工強化じゃないかな 転位密度を上げて降伏点を上昇させてる
87 21/10/10(日)16:49:30 No.854910107
>武器として優れてるならやっぱりリーチと操作性と殺傷力がお手軽な銃にならない…? フフ…やめておけ…
88 21/10/10(日)16:49:33 No.854910120
日本には四季があるからな…
89 21/10/10(日)16:49:43 No.854910168
>武器として優れてるならやっぱりリーチと操作性と殺傷力がお手軽な銃にならない…? 有利な距離が違うので使い分けしてたよ
90 21/10/10(日)16:49:47 No.854910188
集団戦では弱いけど小規模な襲撃だと強い武器が存在する バトルアックスやジャパニーズサムライソードだ
91 21/10/10(日)16:49:51 No.854910208
>>ホントに武器として優れてたの? >武器として優れてるってのもなんか曖昧というか何をもって優れてるとするか難しい 中国のどの刀だったかは忘れたが大量生産に向いたものとか色々あるよね
92 21/10/10(日)16:49:53 No.854910220
>NHKで職人探訪みたいな番組でカンカン叩く意味解説しててなるほどーと思ったけど忘れた… 不純物を叩き出す為にひたすら叩きまくるんだ 現代の製鉄でもクソでかい機械式ハンマーでバッカンバッカン叩く
93 21/10/10(日)16:50:08 No.854910298
fu419588.jpg
94 21/10/10(日)16:50:24 No.854910384
ここだとコラでネタにされてるページだけど 刀は銃でいうハンドガンポジであくまでサイドアームって主張のやつはしっくりきた
95 21/10/10(日)16:50:41 No.854910476
>なろうの転生もので半ば必須ノルマみたいになってる時期もあった 兵站!兵站!
96 21/10/10(日)16:50:49 No.854910520
>fu419588.jpg イケダハヤトズカタナ久々に見た
97 21/10/10(日)16:50:50 No.854910523
>中国のどの刀だったかは忘れたが大量生産に向いたものとか色々あるよね 未だに中国マフィアの武器押収で出てくるよね
98 21/10/10(日)16:51:07 No.854910616
いただきますスゲーはホントに一時期のなろうでよく見たな
99 21/10/10(日)16:51:15 No.854910652
>ドラゴンも殺せる様な剣が一番強いよ オリハルコンで作った刀だな
100 21/10/10(日)16:51:22 No.854910699
>騎士剣って実は扱うのに相当色んなテクニックがあるらしいね >鎧着てるやつにどうやってダメージ与えるかとか細かい技がある ドイツ剣術とかしっかり流派単位で残ってるから面白いよね 貴婦人の構えだの椿の構えだのロマンの塊みたいなネーミングがどんどん出てくる
101 21/10/10(日)16:51:27 No.854910721
>中国のどの刀だったかは忘れたが大量生産に向いたものとか色々あるよね 抗日大刀か 扱いが簡単で叩き切るタイプだから頑丈で生産性が高い
102 21/10/10(日)16:51:38 No.854910777
なんかスゲェ構造してるってなってるときにはもうサブウェポン化が止まらなかった
103 21/10/10(日)16:51:40 No.854910790
下のコマの目が怖い
104 21/10/10(日)16:51:46 No.854910822
>fu419588.jpg ネイティブアメリカン 流暢な英語……!!
105 21/10/10(日)16:51:54 No.854910868
>ここだとコラでネタにされてるページだけど >刀は銃でいうハンドガンポジであくまでサイドアームって主張のやつはしっくりきた それも極端な話なんだよなぁ なんで大将から雑兵に至るまで刀を持ってたかってそりゃ役に立つからだし
106 21/10/10(日)16:52:03 No.854910925
>>まず世界の刃物をそんなに知らない >他の国のは剣とは名ばかりのちょっと鋭い鈍器みたいなもん 田舎に日本刀あったけど持った感想は鈍器だった
107 21/10/10(日)16:52:11 No.854910970
刀に限らず剣類は金属部分が多いから防御とストッピングパワーに優れるみたいな話はあるな
108 21/10/10(日)16:52:15 No.854910981
みんな武器の話になると熱くなるよな…
109 21/10/10(日)16:52:18 No.854910999
>ここだとコラでネタにされてるページだけど >刀は銃でいうハンドガンポジであくまでサイドアームって主張のやつはしっくりきた まあ槍のが圧倒的に強いのにわざわざ刀抜いて戦うやつはそりゃいないよ
110 21/10/10(日)16:52:19 No.854911002
>fu419588.jpg 使い手が一番強い武器な漫画やめろ
111 21/10/10(日)16:52:21 No.854911012
兵站については戦国時代に兵站をしけた大名なんてそれこそ勢力を広げた信長以上からだ 殆どは小荷駄に陣まで商売に来る商人からの仕入れだしそれを兵站とはいわない
112 21/10/10(日)16:52:25 No.854911033
>日本はいつだって弓が強いよ 日本で金属鎧が発達しなかった理由が馬上で弓を射るのに不便だったからと歴史学者が解説してたっけ げんに古墳から金属の鎧が出土するのに時代を経るにつれて見かけなくなるとか
113 21/10/10(日)16:52:30 No.854911061
>ここだとコラでネタにされてるページだけど >刀は銃でいうハンドガンポジであくまでサイドアームって主張のやつはしっくりきた ハンドガンほど最後手段でもないけどな かちあったら普通に抜いてボコスカしてるし
114 21/10/10(日)16:52:37 No.854911115
向こうの剣術はちゃんとそれ様に洗練されてるから…
115 21/10/10(日)16:52:39 No.854911122
>みんな武器の話になると熱くなるよな… 金属を高温にしないと作れないからな…
116 21/10/10(日)16:52:44 No.854911152
>>>まず世界の刃物をそんなに知らない >>他の国のは剣とは名ばかりのちょっと鋭い鈍器みたいなもん >田舎に日本刀あったけど持った感想は鈍器だった まぁ鉄の塊なんだから実際鈍器でもあるよな…
117 21/10/10(日)16:52:48 No.854911171
最強剣がMASAMUNEだったり
118 21/10/10(日)16:52:53 No.854911204
基本的に集団戦だろうが小規模戦だろうが最強なのは弓矢と投石なんだよな… 射程距離大事
119 21/10/10(日)16:53:09 No.854911283
>>ここだとコラでネタにされてるページだけど >>刀は銃でいうハンドガンポジであくまでサイドアームって主張のやつはしっくりきた >それも極端な話なんだよなぁ >なんで大将から雑兵に至るまで刀を持ってたかってそりゃ役に立つからだし 大将が持ってたのは象徴なもので雑兵は武器一つしか持ってないわ
120 21/10/10(日)16:53:26 No.854911372
>田舎に日本刀あったけど持った感想は鈍器だった 重すぎる…
121 21/10/10(日)16:53:36 No.854911424
包丁の質にも差があったりするんだろうか
122 21/10/10(日)16:53:49 No.854911486
>日本で金属鎧が発達しなかった理由が馬上で弓を射るのに不便だったからと歴史学者が解説してたっけ >げんに古墳から金属の鎧が出土するのに時代を経るにつれて見かけなくなるとか ンな訳ねぇじゃん モンゴルとかの弓騎兵で全身鎧なんて珍しくも無いし
123 21/10/10(日)16:54:04 No.854911561
逆刃刀作ったら普通に人が切れるわ!って検証も見た
124 21/10/10(日)16:54:12 No.854911603
>向こうの剣術はちゃんとそれ様に洗練されてるから… ドイツ剣術とか顎がピッケルやハンマーにみたいになっててすげー流麗だった
125 21/10/10(日)16:54:20 No.854911639
>なんで大将から雑兵に至るまで刀を持ってたかってそりゃ役に立つからだし 長物はそりゃアホみたいに強いけどしっかり技を身に付けるとなると恐ろしく難易度が上がるからな… そりゃ数を揃えて頭をガッシンガッシン殴れば敵は死ぬっちゃ死ぬけ、んだども
126 21/10/10(日)16:54:27 No.854911683
>日本で金属鎧が発達しなかった理由が馬上で弓を射るのに不便だったからと歴史学者が解説してたっけ あとみんなが思ってるより甲冑は防御性能高くない 頑丈にしたら重くて動けなくなる
127 21/10/10(日)16:54:31 No.854911701
>包丁の質にも差があったりするんだろうか 昔のステンレスは本当に切れなくなるのが早かったとかそういう話だろうか…
128 21/10/10(日)16:54:38 No.854911744
この手の話題ですぐ強い言葉を使う人の言うことは信じないことにしてるんだ
129 21/10/10(日)16:54:54 No.854911823
無刀に至る!!
130 21/10/10(日)16:55:10 No.854911940
>包丁の質にも差があったりするんだろうか お金出すと持ちが違うなと思うよ
131 21/10/10(日)16:55:11 No.854911944
武器としてはともかく芸術品としてはポイント高いと思う 使っているとビジュアル的にも映える
132 21/10/10(日)16:55:14 No.854911974
>ンな訳ねぇじゃん >モンゴルとかの弓騎兵で全身鎧なんて珍しくも無いし 日本の騎射は遊牧民ほど優れてるわけじゃないんだ鐙もなかった時代だし なので走って逃げて立ち止まって後ろを振り返って撃つという方式で それが金属鎧と不向きだったというだけ
133 21/10/10(日)16:55:32 No.854912082
最近のハリウッド映画でまた日本刀ブームが来そうな気配がある
134 21/10/10(日)16:56:00 No.854912237
>無刀に至る!! ペンが1番強い!
135 21/10/10(日)16:56:08 No.854912289
時代劇とかチャンバラムービーの影響でしょう
136 21/10/10(日)16:56:12 No.854912316
アジア圏の何カ国かに数年ずついたけど包丁研ぎが雑な国の方が多かったよ 研ぎはやっぱ日本は高品質だと思う 武器としては分からん
137 21/10/10(日)16:56:24 No.854912393
>頑丈にしたら重くて動けなくなる なので極限まで頑丈にした大鎧を着て馬に乗り弓で戦う 重たいし複雑な地形では無理!胴丸とか腹巻にするわ!
138 21/10/10(日)16:56:25 No.854912394
>>田舎に日本刀あったけど持った感想は鈍器だった >重すぎる… 峰打ちしても普通に死ぬよねあの重さ そしてそれを自在に振り回せる剣客すげえ
139 21/10/10(日)16:56:31 No.854912432
>使っているとビジュアル的にも映える 振り回す刃が綺麗ってのはやっぱ映えるよね
140 21/10/10(日)16:56:33 No.854912450
>>包丁の質にも差があったりするんだろうか >お金出すと持ちが違うなと思うよ お高い包丁をしっかりしたところで研いでもらうと笑えるくらい切れるよね
141 21/10/10(日)16:56:34 No.854912454
ナイフにちょうど返しになるような角度で空気の噴射口付けて刺したもの爆発させるやつ好き
142 21/10/10(日)16:56:35 No.854912466
>>ここだとコラでネタにされてるページだけど >>刀は銃でいうハンドガンポジであくまでサイドアームって主張のやつはしっくりきた >まあ槍のが圧倒的に強いのにわざわざ刀抜いて戦うやつはそりゃいないよ でも槍も切れ味落ちない? 槍が使えなくなったら刀使うんじゃね?
143 21/10/10(日)16:57:01 No.854912607
>いただきますスゲーはホントに一時期のなろうでよく見たな あれ日本の伝統とか思想とか関係なくて 軍隊の習慣が民間にまで普及した結果って聞いた
144 21/10/10(日)16:57:02 No.854912613
大剣の刃を持って柄でぶん殴るの格好良いよね あれ実際あるの?流派とか
145 21/10/10(日)16:57:06 No.854912635
>でも槍も切れ味落ちない? >槍が使えなくなったら刀使うんじゃね? だからサイドアームなんでしょ?
146 21/10/10(日)16:57:08 No.854912642
>アジア圏の何カ国かに数年ずついたけど包丁研ぎが雑な国の方が多かったよ >研ぎはやっぱ日本は高品質だと思う 日本食は芸術と良く言ったもんだ
147 21/10/10(日)16:57:10 No.854912653
アニメに出てくる西洋の剣は剣先からビームとか出して攻撃するイメージ
148 21/10/10(日)16:57:24 No.854912728
>でも槍も切れ味落ちない? >槍が使えなくなったら刀使うんじゃね? 槍は殴ればいいから特に問題はない
149 21/10/10(日)16:57:39 No.854912814
ファンタジーにおいては格好いい=強い
150 21/10/10(日)16:57:58 No.854912914
>日本の騎射は遊牧民ほど優れてるわけじゃないんだ鐙もなかった時代だし >なので走って逃げて立ち止まって後ろを振り返って撃つという方式で >それが金属鎧と不向きだったというだけ 鐙も無い時代はそもそも金属板作るのが恐ろしくコスト高い
151 21/10/10(日)16:58:05 No.854912961
>>でも槍も切れ味落ちない? >>槍が使えなくなったら刀使うんじゃね? >槍は殴ればいいから特に問題はない そのうち折れない?
152 21/10/10(日)16:58:12 No.854913000
ごてごてした装飾が少ないのも向こうの中二病的に強いのかもしれない
153 21/10/10(日)16:58:15 No.854913021
>大剣の刃を持って柄でぶん殴るの格好良いよね >あれ実際あるの?流派とか 口伝だったらしく何もかもわからなくなったのが西洋剣術
154 21/10/10(日)16:58:18 No.854913030
杖術というか長い棒切れ振り回されて当たったら普通に痛いもんな…
155 21/10/10(日)16:58:35 No.854913115
いただきますって別に海外でもなかったっけ? 主の恵みに感謝するのとは意味合いが違うとか?
156 21/10/10(日)16:58:39 No.854913136
よく言われる何人か斬った程度で切れなくなったりはしない しないけど折れたり欠けたりはしやすい
157 21/10/10(日)16:58:49 No.854913186
安土桃山期までの古刀は輸入鐵を使っていて変なことしなくても十分な強度と柔軟性の両立が出来ていた 明の海禁政策と新型ダタラの普及による国産鉄(いわゆる玉鋼)の流通でまともな強度が確保できなくなったのでしぶしぶやたら折り返してみたり心鉄はさんだりしてあがいてみた でも古刀以上どころかその水準にまで至らなかった
158 21/10/10(日)16:59:11 No.854913303
>大剣の刃を持って柄でぶん殴るの格好良いよね >あれ実際あるの?流派とか 殺擊のこと? あれはメジャーすぎて流派とか関係なく戦場で乱用されまくったタイプの技
159 21/10/10(日)16:59:20 No.854913362
>ファンタジーにおいては格好いい=強い 槍もちゃんと使ってるやつはカッコイイよね 近づけ冴えないように振り回して相手が距離取った瞬間足狙うのとか好き
160 21/10/10(日)16:59:21 No.854913366
>口伝だったらしく何もかもわからなくなったのが西洋剣術 流派が結構残ってるって上にレスあったけど別なのか…
161 21/10/10(日)16:59:31 No.854913406
>大剣の刃を持って柄でぶん殴るの格好良いよね >あれ実際あるの?流派とか モルダウ(ハーフソーディング)っていうプレートアーマーに剣で立ち向かうための剣術だ fu419606.jpg これをするために刀身の一部に刃をわざとつけなかったり柄頭や鍔を凶悪な形にしてたりする
162 21/10/10(日)16:59:31 No.854913411
>ファンタジーにおいては格好いい=強い つまり日本刀は世界一強い
163 21/10/10(日)16:59:38 No.854913455
刀がメイン武器になったのは槍とか持ち歩いたり出来なくなった幕末ぐらいだ
164 21/10/10(日)16:59:50 No.854913523
>口伝だったらしく何もかもわからなくなったのが西洋剣術 西洋剣術ってまた雑なくくりだな
165 21/10/10(日)16:59:50 No.854913526
包丁使ってれば解るだろうにな 脂でどうのとかファンタジー過ぎるだろ
166 21/10/10(日)17:00:03 No.854913590
>>ファンタジーにおいては格好いい=強い >つまり日本刀は世界一強い こういう二次元のキャラいる
167 21/10/10(日)17:00:17 No.854913648
>流派が結構残ってるって上にレスあったけど別なのか… 図解や説明等々を本にして残してるんだけど実際にどう動いたのかってのはよく判って無いという事
168 21/10/10(日)17:00:25 No.854913680
リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では?
169 21/10/10(日)17:00:42 No.854913773
>脂でどうのとかファンタジー過ぎるだろ 誰が言い出したんだろうなあれ
170 21/10/10(日)17:00:43 No.854913775
やっぱ逆刃刀どうやっても死にますよね?
171 21/10/10(日)17:00:44 No.854913778
>アジア圏の何カ国かに数年ずついたけど包丁研ぎが雑な国の方が多かったよ >研ぎはやっぱ日本は高品質だと思う >武器としては分からん でも一般のご家庭だとそもそも研がないとこも多いぜ…
172 21/10/10(日)17:00:47 No.854913794
ヨーロッパは13~14世紀付近で全身金属鎧で遠征した騎士が蛮族のメイスにボッコボコにされてメタ環境が変遷したからな…
173 21/10/10(日)17:00:51 No.854913805
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? 槍で良くない?
174 21/10/10(日)17:00:53 No.854913809
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? ツヴァイヘンダーきたな…
175 21/10/10(日)17:00:55 No.854913822
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? 銃やな
176 21/10/10(日)17:01:01 No.854913852
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? 重い…槍でいい…
177 21/10/10(日)17:01:02 No.854913858
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? 使う人も身長50メートルくらいにしちゃうか
178 21/10/10(日)17:01:06 No.854913869
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? お前の話つまんないってよく言われない?
179 21/10/10(日)17:01:08 No.854913876
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? 重い!!!!!!
180 21/10/10(日)17:01:09 No.854913880
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? 10mある鉄の塊を軽々振るえるのは一般的に人外なんですよ
181 21/10/10(日)17:01:16 No.854913924
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? それを振り回せりゃ強いだろうけど重いしなあ… 長巻で何メートルくらいだっけ
182 21/10/10(日)17:01:17 No.854913925
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? 周り全部敵でそんなクソ長いの自由自在に振り回せる膂力があるなら強いかもね
183 21/10/10(日)17:01:18 No.854913938
>でも一般のご家庭だとそもそも研がないとこも多いぜ… え?
184 21/10/10(日)17:01:20 No.854913961
重いし使いにくそうだよね
185 21/10/10(日)17:01:23 No.854913972
>使う人も身長50メートルくらいにしちゃうか 身の丈の1/5ってナイフかよ
186 21/10/10(日)17:01:30 No.854914009
引用の嵐!
187 21/10/10(日)17:01:34 No.854914032
すごい勢いでツッコミ入ってる…
188 21/10/10(日)17:01:34 No.854914033
斬馬刀とかあるけどあれ実際使う奴いないだろ
189 21/10/10(日)17:01:38 No.854914046
丸太は持ったか!
190 21/10/10(日)17:01:39 No.854914057
槍は槍で普段持ち歩くのはクソ不便だし乱戦では味方を巻き込みかねないって欠点がある 強いか弱いかってよりどの場所でどの武器を使うかってのが重要じゃないだろうか
191 21/10/10(日)17:01:43 No.854914072
100ガーベラストレート馬鹿すぎて好き
192 21/10/10(日)17:01:49 No.854914105
実を言うと基本銃器や弓の方が戦場では使われてた 幕末の市街戦で大活躍して日中日米戦までは趣味のメインウェポン 金が貯まると自分専用の軍刀作ったりした
193 21/10/10(日)17:01:49 No.854914106
マスターソードみたいな幅広の剣はリアルにはあんまりないイメージがある
194 21/10/10(日)17:01:53 No.854914126
>リーチ=強さだし10メートルぐらいある剣作るのが一番では? 物干し竿でもはし持ってふり回そうとすると死ぬぞ 況や10kgはゆうに超えるであろうそれをや
195 21/10/10(日)17:02:06 ID:5wLjfjWY 5wLjfjWY No.854914196
>ヨーロッパは13~14世紀付近で全身金属鎧で遠征した騎士が蛮族のメイスにボッコボコにされてメタ環境が変遷したからな… 農民にすら負けるからな西洋の騎士って
196 21/10/10(日)17:02:08 No.854914206
神社に奉納されてる大太刀とか儀式用なのかも知れないけどファンタジー武器感がすごい
197 21/10/10(日)17:02:15 No.854914239
>でも一般のご家庭だとそもそも研がないとこも多いぜ… 俺が買うまで実家は砥石どころか簡単な研ぎ器すら無かったな…
198 21/10/10(日)17:02:24 No.854914293
>リーチ=強さだし13kmぐらいある剣作るのが一番では?
199 21/10/10(日)17:02:24 No.854914297
先っちょをささくれさせたカーボンファイバー槍とかつよそう
200 21/10/10(日)17:02:26 No.854914304
>やっぱ逆刃刀どうやっても死にますよね? あれはあれで頭ぶん殴ってもぶち殺さずに済む剣心の手加減力と気遣い力が本質だからな…
201 21/10/10(日)17:02:29 No.854914326
>>日本で金属鎧が発達しなかった理由が馬上で弓を射るのに不便だったからと歴史学者が解説してたっけ >>げんに古墳から金属の鎧が出土するのに時代を経るにつれて見かけなくなるとか >ンな訳ねぇじゃん >モンゴルとかの弓騎兵で全身鎧なんて珍しくも無いし 和弓と短弓だとサイズ全然違うからじゃない?
202 21/10/10(日)17:02:35 No.854914353
ファンタジー世界やSF世界なら素材も製法も対象となる相手も現実のそれとは違うんだから好きなだけ日本刀に盛っても構わないぜ それはそれとしてやっぱり槍あたりがだいたいのシチュエーションで強そうだと思うぜ
203 21/10/10(日)17:02:35 No.854914355
>神社に奉納されてる大太刀とか儀式用なのかも知れないけどファンタジー武器感がすごい すぐ曲がりそう
204 21/10/10(日)17:02:55 No.854914450
斬るなら反りがあるほうがよく斬れるものだが直剣の利点って何?
205 21/10/10(日)17:03:00 No.854914479
ファランクスが強かったのは対して修練する必要がないのもあるんだったか
206 21/10/10(日)17:03:02 No.854914489
日本の武士は刀と金属の鎧で戦うらしいぜ! って情報が何か間違って伝わり 斬馬刀みたいなデカい刀とフルプレートメイルで武装した鉄人部隊というものが台湾の方で存在していた
207 21/10/10(日)17:03:21 No.854914569
>マスターソードみたいな幅広の剣はリアルにはあんまりないイメージがある あのベベル削り出すの多分地獄だと思う あとデザイン以外で単純にあんだけ幅広にする意味がないんじゃないかな強度的にも…
208 21/10/10(日)17:03:22 No.854914575
日本刀すげー!は別にいいんだけど そのためによその国の武器を下げるのは嫌い
209 21/10/10(日)17:03:39 No.854914666
日本の鎧に限らず東洋の鎧は金属甲冑少ねえんだわ
210 21/10/10(日)17:03:40 No.854914667
>斬馬刀とかあるけどあれ実際使う奴いないだろ 少なくともいくつも2メートル近い大太刀は作られて使われた形跡があるので…
211 21/10/10(日)17:03:43 No.854914678
実際合戦で使う槍ってやたら長いんだよな fu419622.jpg
212 21/10/10(日)17:03:53 No.854914731
>斬るなら反りがあるほうがよく斬れるものだが直剣の利点って何? 刺しやすい
213 21/10/10(日)17:03:57 No.854914745
>斬るなら反りがあるほうがよく斬れるものだが直剣の利点って何? 刺すと痛い
214 21/10/10(日)17:04:00 No.854914763
>ファランクスが強かったのは対して修練する必要がないのもあるんだったか 逆 修練しないと使い物にならない
215 21/10/10(日)17:04:10 No.854914802
>日本刀すげー!は別にいいんだけど >そのためによその国の武器を下げるのは嫌い あらゆるジャンルでこれだよね大切なのは
216 21/10/10(日)17:04:12 No.854914819
>先っちょをささくれさせたカーボンファイバー槍とかつよそう 韓国だったかデモ隊が先を割いてささくれさせた竹棒をメイン武器にしてたな 楯の隙間から入り込んでざっくり刺さるそうだ
217 21/10/10(日)17:04:14 No.854914830
>斬るなら反りがあるほうがよく斬れるものだが直剣の利点って何? 簡単に作れる
218 21/10/10(日)17:04:16 No.854914842
>斬馬刀とかあるけどあれ実際使う奴いないだろ 斬馬刀はともかく無駄に長い日本刀は刃の根元の部分に布巻いて手で持って先端を使って戦い 先端の切れ味が悪くなってきたら先端を折ってカッターナイフの要領で使うとかなんとか
219 21/10/10(日)17:04:16 No.854914844
>>ヨーロッパは13~14世紀付近で全身金属鎧で遠征した騎士が蛮族のメイスにボッコボコにされてメタ環境が変遷したからな… >農民にすら負けるからな西洋の騎士って 竹槍で死んだ光秀…
220 21/10/10(日)17:04:22 No.854914872
>ファランクスが強かったのは対して修練する必要がないのもあるんだったか あれこそ修練の賜物だろう
221 21/10/10(日)17:04:24 No.854914883
>実際合戦で使う槍ってやたら長いんだよな >fu419622.jpg そうはならんやろ
222 21/10/10(日)17:04:25 No.854914887
数メートルのクソ長い槍は実在するがどんな時代にもあったわけではないのでそれなりに不便なのだろう
223 21/10/10(日)17:04:25 No.854914889
でっけ…
224 21/10/10(日)17:04:27 No.854914896
>>ファランクスが強かったのは対して修練する必要がないのもあるんだったか >逆 >修練しないと使い物にならない そうか勘違いだったか すまん
225 21/10/10(日)17:04:30 No.854914906
常在戦場ならともかく日常シーンや荒れ地の探索があるような作品で槍を常時持ち歩くのは難しい 間違いなく邪魔だな
226 21/10/10(日)17:04:39 No.854914944
原子1個ずつ繋げたもの振り回せばなんでも斬れたりしないんだろうか
227 21/10/10(日)17:04:43 No.854914958
ささくれ槍は洒落にならんからやめろ
228 21/10/10(日)17:04:44 No.854914967
>日本の鎧に限らず東洋の鎧は金属甲冑少ねえんだわ 湿度がね…
229 21/10/10(日)17:04:51 No.854915004
やっぱ銃が一番だわ
230 21/10/10(日)17:04:58 No.854915045
というかどんな武器も修練必須だわ 銃くらいだわ
231 21/10/10(日)17:05:03 No.854915072
>斬るなら反りがあるほうがよく斬れるものだが直剣の利点って何? 突くのは反りが無い方がいい あと反りが無い方が幅を取らなくて便利
232 21/10/10(日)17:05:07 No.854915085
>やっぱ銃が一番だわ 槍の延長だからな つよい
233 21/10/10(日)17:05:11 No.854915100
オタクとGAIJINが異常な執着を見せてるだけで普通の人はそんなものもあったね…ぐらいだと思う
234 21/10/10(日)17:05:12 No.854915107
>そうはならんやろ なっとるやろがい!
235 21/10/10(日)17:05:15 No.854915122
>でも一般のご家庭だとそもそも研がないとこも多いぜ… フィリピンでホームパーティにお呼ばれしたんだけど ペティナイフでガンガン刺して缶詰開けてることもあったからちょっとビビった
236 21/10/10(日)17:05:19 No.854915141
ニボシなので斬馬刀とかSTGみたいな敵が勝手に自機に寄ってくる状況しか思い浮かばない
237 21/10/10(日)17:05:20 No.854915146
三日月刀とかあんま流行らなかったな
238 21/10/10(日)17:05:28 No.854915177
>実際合戦で使う槍ってやたら長いんだよな 上から叩きつけて脳天割るための武器だからな 質量は正義
239 21/10/10(日)17:05:33 No.854915198
鈍器も馬鹿にできんじゃろ みろよこの質量 まあ人の手には余りがちだが
240 21/10/10(日)17:05:38 No.854915223
なろう系でいうならクロスボウ最強伝説もありがちな気がするが あれも日本だと流行らんかったな
241 21/10/10(日)17:05:47 No.854915278
つっても諸刃じゃない限りベベルのとこ打ち出すと自然と曲がるし日本刀も焼入れ前まではさほど曲がってないしで手間変わんねえんじゃないかな 俺がためしたときはむしろ真っ直ぐに伸ばすのが怠かった
242 21/10/10(日)17:05:47 No.854915280
日本刀も反りが無いの普通にあるよ
243 21/10/10(日)17:05:49 ID:5wLjfjWY 5wLjfjWY No.854915293
>日本刀すげー!は別にいいんだけど >そのためによその国の武器を下げるのは嫌い 実際日本と戦った明と李氏朝鮮ボロ負けしてるが
244 21/10/10(日)17:05:55 No.854915320
>実際合戦で使う槍ってやたら長いんだよな >fu419622.jpg まあぶっ叩くんだけどなこれ
245 21/10/10(日)17:06:00 No.854915354
>あれも日本だと流行らんかったな 流行るだけの組織力が国になかった
246 21/10/10(日)17:06:01 No.854915358
銃も動く的に当てるには修練必要だし サッと抜いてバーンと即座に撃って当てるのも修練必要だし 結局何でも修練次第ってわけだな
247 21/10/10(日)17:06:02 No.854915366
パワポケでやたら槍上げしてた痛いキャラ解説を思い出すな
248 21/10/10(日)17:06:02 No.854915368
あまりにも実践的すぎて戦国時代が終わると一気に廃れた長巻
249 21/10/10(日)17:06:09 No.854915395
>原子1個ずつ繋げたもの振り回せばなんでも斬れたりしないんだろうか 単分子ワイヤーの糸使いは携帯性と格好良さと切れ味を備えた万能戦士だ
250 21/10/10(日)17:06:10 No.854915402
>実際合戦で使う槍ってやたら長いんだよな >fu419622.jpg 人は長い棒を振り下ろされると寝ちゃうみたい
251 21/10/10(日)17:06:15 No.854915428
>日本の鎧に限らず東洋の鎧は金属甲冑少ねえんだわ 刃と矢を止めるだけなら金属で固める必要あんまりないんだよな というか皮鎧とかも字面から感じるイメージとかけ離れすぎててビックリするよねクソ固い…
252 21/10/10(日)17:06:22 No.854915456
ドリフターズとかでもよく持て囃される日本刀の折り畳み構造も鋼の質が悪いからそうせざるを得なかっただけで ちゃんとした鋼が作れる西洋ではそんなことする必要なかったってだけだしな
253 21/10/10(日)17:06:22 No.854915457
>上から叩きつけて脳天割るための武器だからな びよんびよんするイメージがあるけど たしかに6m上から鉄の塊が頭に落ちてきたら死ぬよな
254 21/10/10(日)17:06:24 No.854915465
https://japanese.joins.com/JArticle/115374 あった
255 21/10/10(日)17:06:26 No.854915479
>>原子1個ずつ繋げたもの振り回せばなんでも斬れたりしないんだろうか >単分子ワイヤーの糸使いは携帯性と格好良さと切れ味を備えた万能戦士だ 自分切らないのかなあれ
256 21/10/10(日)17:06:38 No.854915548
>湿度がね… あと騎士階級は生捕にしたら身代金チャンス!が多いから生きてる方が死ににくい 武士が将を生け捕りにしたときは別に身代金チャンスはない
257 21/10/10(日)17:06:45 No.854915582
バカみたいな刀身の大きさだけど実戦で相当戦果挙げたらしい太郎太刀ってロマンの塊よね
258 21/10/10(日)17:06:46 No.854915585
>鈍器も馬鹿にできんじゃろ >みろよこの質量 >まあ人の手には余りがちだが 槍も刃の部分の鋭さより重力で殴りつける運動エネルギー兵器だからな…
259 21/10/10(日)17:06:50 No.854915600
割れた黒曜石の先が単分子になってるっていうのはフィクションなのかな
260 21/10/10(日)17:06:50 No.854915603
チェーンメイルの効果ってどれくらいあるのか今までよく分かってなかったけどあれいつもの着る布団と合わさると包丁やナイフ程度の刺突ほぼ無効化出来るくらいのヤベー防具だったのな 作るの簡単なのに効果的過ぎるでしょ
261 21/10/10(日)17:06:55 No.854915634
>>原子1個ずつ繋げたもの振り回せばなんでも斬れたりしないんだろうか >単分子ワイヤーの糸使いは携帯性と格好良さと切れ味を備えた万能戦士だ 絡まったら地獄だろうけど使い捨ててんのかなこういうの…
262 21/10/10(日)17:06:57 No.854915642
槍は長いのも短いのも戦場で使われたからあるから一くくりにできないだ
263 21/10/10(日)17:06:57 No.854915643
>>脂でどうのとかファンタジー過ぎるだろ >誰が言い出したんだろうなあれ 本当かどうか知らないただの与太話として聞いた話だけど 戦時中中国に進出した日本の陸軍が試し切りと称して住民を何千人も切ったなんて噂話があって そのことを否定するために日本刀はそんなに切れないという証言を集めたことがあったそうで そのときのデタラメも一部混じっているとかなんとか… ちなみにその試し切りの話は住民の人口調べたら嘘だってわかるだろって結論だった
264 21/10/10(日)17:07:00 No.854915658
>ドリフターズとかでもよく持て囃される日本刀の折り畳み構造も鋼の質が悪いからそうせざるを得なかっただけで >ちゃんとした鋼が作れる西洋ではそんなことする必要なかったってだけだしな 馬鹿の一つ覚えのコピペはもういいです 聞き飽きたから
265 21/10/10(日)17:07:01 No.854915664
ここまで長いと振り下ろした後もう一度持ち上げ直すの大変で集団での運用前提だな
266 21/10/10(日)17:07:03 No.854915673
今の技術今の素材で作った刃物の方が優れてるわな
267 21/10/10(日)17:07:05 No.854915682
>なろう系でいうならクロスボウ最強伝説もありがちな気がするが >あれも日本だと流行らんかったな 湿度が高いせいですぐ弦が駄目になるから…
268 21/10/10(日)17:07:09 No.854915711
短槍好き 守り人シリーズのイメージしかないけど
269 21/10/10(日)17:07:17 No.854915757
>>やっぱ銃が一番だわ >槍の延長だからな >つよい 弓や投石の延長では
270 21/10/10(日)17:07:19 No.854915761
>https://japanese.joins.com/JArticle/115374 >あった つよい…
271 21/10/10(日)17:07:29 No.854915819
>日本で金属鎧が発達しなかった理由が馬上で弓を射るのに不便だったからと歴史学者が解説してたっけ >げんに古墳から金属の鎧が出土するのに時代を経るにつれて見かけなくなるとか ロクな鉄が採れなかったのと中国・朝鮮半島から輸入してた鉄が減ったからだよ
272 21/10/10(日)17:07:31 No.854915828
武器が重いなら馬に乗ったらいいじゃない
273 21/10/10(日)17:07:32 No.854915833
5尺オーバーの大太刀が使われてたりしてるんで少なくとも全く使い物にならないとかそう言うわけではないみたい
274 <a href="mailto:織田">21/10/10(日)17:07:33</a> [織田] No.854915834
柵の合間に添えて相手のリーチ外からぶっ叩く そうすりゃ農民でも武士を狩れる
275 21/10/10(日)17:07:33 No.854915839
>馬鹿の一つ覚えのコピペはもういいです >聞き飽きたから 怒った?
276 21/10/10(日)17:07:39 No.854915864
>ドリフターズとかでもよく持て囃される日本刀の折り畳み構造も鋼の質が悪いからそうせざるを得なかっただけで >ちゃんとした鋼が作れる西洋ではそんなことする必要なかったってだけだしな ドリフのドワーフもあれなに考えてこんなキチガイみたいなもん作ったんだよイカれてんのかとしか言ってなくて 別に性能には言及してないのよな
277 21/10/10(日)17:07:40 No.854915871
槍は槍衾が強い というか長物の暴力すぎる
278 21/10/10(日)17:07:46 No.854915900
>割れた黒曜石の先が単分子になってるっていうのはフィクションなのかな 部分的に見ればそうなのかもしれないけど実際研いだ刃物ほど切れるわけでもないからなアレ…
279 21/10/10(日)17:07:47 No.854915905
弩はリロードに時間掛かるし弾のコストも高いし何より対人で使うには過剰火力過ぎる
280 21/10/10(日)17:07:48 No.854915908
見た目のカッコよさとインパクトも敵の戦意を挫く意味で大事だと思う
281 21/10/10(日)17:07:54 No.854915941
>オタクとGAIJINが異常な執着を見せてるだけで普通の人はそんなものもあったね…ぐらいだと思う いや普通に侍=日本刀ぐらいのイメージじゃね?
282 21/10/10(日)17:08:03 No.854915991
>実際日本と戦った明と李氏朝鮮ボロ負けしてるが それは総合的な戦争の強さであって日本刀の凄さとはイコールじゃないじゃん