21/10/10(日)08:17:58 不謹慎... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/10(日)08:17:58 No.854757008
不謹慎なんだけど和歌山の仮設水道管がなんかカッコよくてわくわくしてくる
1 21/10/10(日)08:19:41 No.854757283
左手の欠けてるアーチが落ちたとこか
2 21/10/10(日)08:22:12 No.854757693
応急処置とか仮説ってカッコいいよね…
3 21/10/10(日)08:23:30 No.854757908
これ横の橋封鎖してつなげてるのか
4 21/10/10(日)08:23:44 No.854757931
最新器具使うからな…
5 21/10/10(日)08:24:18 No.854758018
本来の用途とは違うものに転用して急拵えの仮設ってロマンあるよな…分かるよ
6 21/10/10(日)08:24:43 No.854758083
まあ和歌山なんかに住んでる人なんていないからな…
7 21/10/10(日)08:25:13 No.854758171
たまたま橋があってよかったけどなかったらえらい事になってたな
8 21/10/10(日)08:26:06 No.854758344
この橋も崩落したら大変だな
9 21/10/10(日)08:33:52 No.854759866
すぐ下流に隣接する堰の上にも道路走ってるから交通もある程度確保したまま仮設水管引けたのは不幸中の幸いだね
10 21/10/10(日)08:38:01 No.854760895
全然違うんだけど博多駅前の陥没をちょっと思い出した
11 21/10/10(日)08:40:20 No.854761420
このせいで橋が渡れなくなってるけどな
12 21/10/10(日)08:40:58 No.854761548
水でないよりかはマシだろ
13 21/10/10(日)08:41:30 No.854761679
これだけの数の菅ってすぐ用意できるもん?
14 21/10/10(日)08:42:14 No.854761918
仮設なのに前のより頑丈そうだな
15 21/10/10(日)08:43:43 ID:0dFlhw5c 0dFlhw5c No.854762241
https://twitter.com/flltby2/status/1444957343838396416?s=20 本当に前から破断してたんなら点検業者はヨシ!しかしてなかったのか? まぁありそうっちゃありそうだが
16 21/10/10(日)08:44:32 No.854762417
本来の水管橋は他の径間も上部工ボロボロだと思うんだけど 本格的な復旧のときそこら辺どうするんだろう
17 21/10/10(日)08:45:07 No.854762559
新品の水道管は水の味変わるだろうな
18 21/10/10(日)08:45:32 No.854762648
水力発電に使う水圧鉄管みたいだ
19 21/10/10(日)08:45:55 No.854762759
fu418450.jpg
20 21/10/10(日)08:46:16 No.854762913
菅の点検は請け負ったが橋の点検は請負っていませぬが?
21 21/10/10(日)08:46:19 No.854762925
>これだけの数の菅ってすぐ用意できるもん? 皆!オラに水管貸してくれ!で融通してもらったりする
22 21/10/10(日)08:46:59 No.854763075
>これだけの数の菅ってすぐ用意できるもん? まあ頑張って集めたと思うよ
23 21/10/10(日)08:47:01 No.854763086
>fu418450.jpg 良かった橋もう一個あったんだ
24 21/10/10(日)08:47:06 No.854763116
>水力発電に使う水圧鉄管みたいだ それよりも圧力掛かるからね…
25 21/10/10(日)08:47:16 No.854763155
書き込みをした人によって削除されました
26 21/10/10(日)08:47:24 No.854763185
初めから歩道併設にしとけばいいのでは なんで水道管だけ単独にしたの
27 21/10/10(日)08:47:34 No.854763229
>本当に前から破断してたんなら点検業者はヨシ!しかしてなかったのか? >尾花正啓市長が言及した崩落した橋の“異常な腐食”について、先月、市が独自に行った目視による点検では異常は報告されていなかった。しかし、結果として、腐食を見逃していたことから、市長は、点検の内容が不十分であったことを認めた。 >尾花市長「目視の点検は管理橋から歩いて行って点検している。特に管路(水道管)を中心にやっていて、上部のところが死角になっていた。そういう意味では目視だけでは(以上の発見は)無理だったのかなと思う。アーチ橋のようなところは(水道管以外の)部材が大事なので、点検を強化しないといけないのではないか」 >市によると、国交省からも法律に基づき、3年に1回の点検を求められているが、その方法は具体的に定められておらず、目視で点検を行っていたという。崩落の原因を究明するだけではなく、どのような点検が適切なのかも検証することが必要だ。
28 21/10/10(日)08:48:55 No.854763589
>本当に前から破断してたんなら点検業者はヨシ!しかしてなかったのか? 点検業務って黒板にゴチャゴチャ書き込んで指差ししてヨシ!の写真撮るのが仕事で実際どうなってるかなんてオアシスだから
29 21/10/10(日)08:49:00 No.854763607
これからこういう事故増えるだろうな
30 21/10/10(日)08:49:44 No.854763791
人より大きい管の上部腐食見つけるのって大変よね
31 21/10/10(日)08:51:08 No.854764189
管しか点検してなかったってのはまさに片手落ちだなぁ
32 21/10/10(日)08:52:18 No.854764499
>初めから歩道併設にしとけばいいのでは >なんで水道管だけ単独にしたの バカがいたずらするからなぁ…
33 21/10/10(日)08:52:21 No.854764514
これ業者による点検じゃなくて水道局員が目視で見ておっけーって言ってただけじゃない?
34 21/10/10(日)08:52:30 No.854764556
>人より大きい管の上部腐食見つけるのって大変よね 点検用キャットウォークがあればハンマーでコンコン叩いていけば見つかるけどね
35 21/10/10(日)08:52:34 No.854764573
人道橋の横に水道橋つけて見やすくしよう
36 21/10/10(日)08:52:42 No.854764608
橋毎ドボンだからなあ
37 21/10/10(日)08:53:04 No.854764687
仮設じゃなくこのままでいきます! とはならんよね
38 21/10/10(日)08:53:34 No.854764802
>仮設じゃなくこのままでいきます! >とはならんよね 修理は年明けかなあ…って感じらしい
39 21/10/10(日)08:53:53 No.854764878
>>尾花市長「目視の点検は管理橋から歩いて行って点検している。特に管路(水道管)を中心にやっていて、上部のところが死角になっていた。そういう意味では目視だけでは(以上の発見は)無理だったのかなと思う。アーチ橋のようなところは(水道管以外の)部材が大事なので、点検を強化しないといけないのではないか」 やっぱドローン使おうぜドローン
40 21/10/10(日)08:54:27 No.854765043
https://twitter.com/isaidatemae/status/1445255842073243648 あかん…
41 21/10/10(日)08:54:40 No.854765097
「六十谷水管橋 迂回仮設水道管」って字幕を入れたくなる写真だ マティスEBで
42 21/10/10(日)08:54:41 No.854765105
>やっぱドローン使おうぜドローン 実際有効だと思うので今回を期に普及して欲しい
43 21/10/10(日)08:54:55 No.854765168
>やっぱドローン使おうぜドローン あれ墜落のリスクが…
44 21/10/10(日)08:55:30 No.854765283
>やっぱドローン使おうぜドローン ドローン操作法の取得で玉掛け習得現象と同じ事が起きそうだが
45 21/10/10(日)08:55:45 No.854765342
ドローンは実際そういう現場では重宝されてるよね
46 21/10/10(日)08:55:47 No.854765348
レール一本通して検査用のカメラ付きモノレールでも走らせるとか
47 21/10/10(日)08:55:59 No.854765389
橋脚橋台やられてないのは幸いだけどこの1スパン作り直すだけじゃ済まないのが結構面倒くさそう 吊材だけ新しくできるのかな
48 21/10/10(日)08:57:08 No.854765653
>レール一本通して検査用のカメラ付きモノレールでも走らせるとか モノレールの点検が…
49 21/10/10(日)08:57:11 No.854765659
>仮設じゃなくこのままでいきます! >とはならんよね 道路封鎖してるから無理!
50 21/10/10(日)08:57:16 No.854765671
>レール一本通して検査用のカメラ付きモノレールでも走らせるとか 鳥や虫が巣を作らない様にしないと… カマキリの卵みたいな物でも車輪に挟まったら立ち往生しそうだし
51 21/10/10(日)08:57:19 No.854765683
>玉掛け習得現象 詳しく
52 21/10/10(日)08:57:31 No.854765722
趣味でドローン飛ばして橋撮ってるけど水上でも撮影できるのはめっちゃ観察できるポイント増えるから便利
53 21/10/10(日)08:58:03 No.854765845
>No.854763229 問題が起きたときに避難するとか隠蔽するかとでなく反省と改善に徹してるのいいね
54 21/10/10(日)08:58:23 No.854765977
>橋脚橋台やられてないのは幸いだけどこの1スパン作り直すだけじゃ済まないのが結構面倒くさそう >吊材だけ新しくできるのかな 一部だけ新造するとメンテナンスめんどくさいゾ
55 21/10/10(日)08:58:27 No.854765997
>ドローン操作法の取得で玉掛け習得現象と同じ事が起きそうだが 今もう撮影用のデカいドローンは免許制じゃなかった?
56 21/10/10(日)08:58:38 No.854766050
まさにズバリそのものなのがあった https://evort.jp/store/keisokukensa/product/drone
57 21/10/10(日)09:00:00 No.854766352
こういうのがカッコいいと思うのめちゃよく分かるんだけどなんでそんな心理が働くのか理屈がわからない
58 21/10/10(日)09:00:02 No.854766361
>一部だけ新造するとメンテナンスめんどくさいゾ だよなぁ…やっぱ他のスパンも上部工全部新造になるのかねぇ
59 21/10/10(日)09:00:32 No.854766467
>>玉掛け習得現象 >詳しく 技能講習なのに妙に操作が手慣れた受講者が来る奴かなあ
60 21/10/10(日)09:00:32 No.854766472
まあ歩いて目視だけじゃ上の破断みたいなのは確認できんよね… やっぱりドローン使おうぜドローン
61 21/10/10(日)09:00:34 No.854766479
>レール一本通して検査用のカメラ付きモノレールでも走らせるとか 数年に一度の検査の為にそんな無駄な設備を?
62 21/10/10(日)09:02:15 No.854766850
>技能講習なのに妙に操作が手慣れた受講者が来る奴かなあ 貴方まだ玉掛の資格持ってないんですよね? 妙に手慣れてますね?
63 21/10/10(日)09:02:33 ID:0dFlhw5c 0dFlhw5c No.854766941
ストリートビューであれ?ってレベルでわかるんなら目視点検で見えてないってことはないよな (ウチの会社は管の点検しか言われてないし…) (どうせ役所の連中に報告しても対応しないよな…) (っていうか上司に相談したけどあー大丈夫大丈夫って言われたし…) でおあしすしてたよな
64 21/10/10(日)09:02:46 No.854767023
水道管のメンテ確認用カメラレールのメンテ確認しなきゃ…
65 21/10/10(日)09:02:59 No.854767084
>今もう撮影用のデカいドローンは免許制じゃなかった? 導入来年度よ
66 21/10/10(日)09:03:33 No.854767255
>でおあしすしてたよな とは言うけど水道局は橋梁は専門外なんだから 水道管の検査は出来ても橋の検査は出来んだろ
67 21/10/10(日)09:03:48 No.854767327
>ストリートビューであれ?ってレベルでわかるんなら目視点検で見えてないってことはないよな 今回の件で注目するようになったからわかったけど ここが壊れるってわかってなかったらなかなか気づかないと思う
68 21/10/10(日)09:05:20 No.854767753
ドローン便利だな
69 21/10/10(日)09:05:46 No.854767874
断水の規模大きく無かったら大して話題にもなってないんだろうな
70 21/10/10(日)09:06:13 No.854768022
>断水の規模大きく無かったら大して話題にもなってないんだろうな そりゃあまあそうだろう
71 21/10/10(日)09:07:08 No.854768255
小規模なら給水車でも対応できそうだから
72 21/10/10(日)09:07:12 No.854768274
>断水の規模大きく無かったら大して話題にもなってないんだろうな なのでインフラがぶっ壊れた時の予備って大事だね…
73 21/10/10(日)09:07:42 No.854768444
報告は責任を押し付けることができるから自分で抱えててもいいことないし 普通に見てなかったんじゃねえか
74 21/10/10(日)09:07:50 No.854768492
>初めから歩道併設にしとけばいいのでは >なんで水道管だけ単独にしたの 昔は管轄が違うインフラは共同利用できなかったから?
75 21/10/10(日)09:08:07 No.854768615
迂回水道は作っといた方が ええ!
76 21/10/10(日)09:09:23 No.854768951
橋かけるのってしょぼいやつでも一億二億軽く飛んでくからどれくらいかかるか今から楽しみ
77 21/10/10(日)09:09:25 No.854768963
技能講習でやたら慣れたヤツがいるのはフォークリフトからそうだし…
78 21/10/10(日)09:09:37 No.854769007
水道管なんて意識したこともないからなぁどこの浄水場からどこ通ってうちに来てるのかも知らない…
79 21/10/10(日)09:09:37 No.854769009
この前の地震でも水道管破裂してたし老朽化問題は切実だな…
80 21/10/10(日)09:09:37 ID:0dFlhw5c 0dFlhw5c No.854769010
>>でおあしすしてたよな >とは言うけど水道局は橋梁は専門外なんだから >水道管の検査は出来ても橋の検査は出来んだろ 破断してたんなら え?あれ大丈夫かな? くらいは思うだろ スマホで写真撮ってメールで送ればそれで分かるだけの事なのに
81 21/10/10(日)09:10:09 No.854769125
このての水道橋って自動車とか電車のと同じになッてる飲みたこと無いなぁ
82 21/10/10(日)09:10:13 No.854769146
>迂回水道は作っといた方が >ええ! 無駄な公共インフラ バラマキの弊害 利権団体の膨張 複数系統の維持で利用料が高騰 あたりの文句で大抵潰されるし…
83 21/10/10(日)09:10:22 No.854769179
和歌山市の方は知らんが水道課の職員って言っても3年位で部署変わっちゃうから専門的な知識なんて身につかないし 適当な若手に行かせてチェックしましたーって言ってたんじゃない?
84 21/10/10(日)09:11:03 No.854769363
>スマホで写真撮ってメールで送ればそれで分かるだけの事なのに そうすると仕事振られるんすよ…
85 21/10/10(日)09:11:27 No.854769514
技能講習に手慣れた人が参加したら何かまずいのか
86 21/10/10(日)09:11:37 No.854769595
建築土木は失敗学の本場だから何年かするとどっかの大学から分厚い研究成果出してくれると期待してる
87 21/10/10(日)09:11:41 No.854769608
知らない道で橋あるじゃんと思って近づいたら水管橋かよみたいなのあってちょっとイラっとする
88 21/10/10(日)09:11:45 No.854769629
去年も水道管破裂で大規模断水起こしてたのがなぁ
89 21/10/10(日)09:11:46 No.854769634
>あたりの文句で大抵潰されるし… 案はあったが予算の問題で出来なかったってのはつまりそれだよな
90 21/10/10(日)09:12:24 No.854769799
水道民営化とかも無理あると思うんだけど
91 21/10/10(日)09:13:03 No.854769997
老朽化した水道管補修を優先したとは説明してるしな
92 21/10/10(日)09:13:08 No.854770014
もしかして橋丸ごと仮設の水道管にしてんの? 贅沢な使い方だな…
93 21/10/10(日)09:13:13 No.854770025
民営化は今回の件で無理だなって気づく人多いと思う
94 21/10/10(日)09:13:45 No.854770150
>マティスEBで マティスいいよね…
95 21/10/10(日)09:13:46 No.854770159
>贅沢な使い方だな… そんだけ水が大事ってことだね
96 21/10/10(日)09:14:05 No.854770237
状況が状況だからな
97 21/10/10(日)09:14:05 No.854770238
これ以上年月経つとやばいよって期間のぎりぎりでぶっ壊れて ちゃんと考えて期間決めてるんだなすげーってなった
98 21/10/10(日)09:14:12 ID:0dFlhw5c 0dFlhw5c No.854770264
車は遠回りしろって言えばそれで済むからな
99 21/10/10(日)09:14:13 No.854770272
フォーク取るときにもいるよね 妙に運転操作慣れてる人達…
100 21/10/10(日)09:14:15 No.854770281
振動測定してFFT解析して橋の周波数が変わってないか確かめようぜ
101 21/10/10(日)09:14:23 No.854770318
>数年に一度の検査の為にそんな無駄な設備を? でっかい橋だと点検用だけにレール走るゴンドラあるから予算の話よ
102 21/10/10(日)09:14:23 No.854770320
見落としたって言ってんだから見落とした以上のものはなかろう
103 21/10/10(日)09:14:33 No.854770373
管の継ぎ目にある長方形のやつはボルトか何かなの?
104 21/10/10(日)09:14:35 No.854770383
>民営化は今回の件で無理だなって気づく人多いと思う 壊れたら住民1人あたり100万な!急には払えないだろうから水道代を5倍にして対応する!みたいな事に
105 21/10/10(日)09:14:48 No.854770437
奥にもでかい橋あるんだな
106 21/10/10(日)09:15:14 ID:0dFlhw5c 0dFlhw5c No.854770550
橋や道路やそれこそ原発も当初の想定期間過ぎてるけど昨日まで事故ってないからヨシ!でダラダラ引き伸ばしてるよな
107 21/10/10(日)09:15:36 No.854770636
水道橋だけ死んでるからここだけ開通すれば後は既存のルートに戻して水供給出来るもんね
108 21/10/10(日)09:15:36 No.854770637
他の町に洗濯に行ってその帰りに渋滞が起きてたとか色々問題が出てたんで まず水を復旧させるのが急務だったんだろね
109 21/10/10(日)09:15:42 No.854770675
>壊れたら住民1人あたり100万な!急には払えないだろうから水道代を5倍にして対応する!みたいな事に 大袈裟でも何でもなく電気で実際起きたことだしな…
110 21/10/10(日)09:15:54 No.854770722
改修工事すると税金の無駄遣いって言われるし…
111 21/10/10(日)09:16:18 No.854770837
民間で出来ないから行政でやるんだヨって今の小中学校では習わないの?
112 21/10/10(日)09:16:42 No.854770937
>民間で出来ないから行政でやるんだヨって今の小中学校では習わないの? 習うよ?
113 21/10/10(日)09:17:02 No.854771043
複線化は他の老朽箇所の整備で後回しになってたって言ってたし存在するかわからない反対勢力持ち出す以前に単純に金が無い それにしても優先順位考えろよって話ではあるが
114 21/10/10(日)09:17:40 No.854771229
>管の継ぎ目にある長方形のやつはボルトか何かなの? 調べたら菱形ボルトってやつかな 俺も今初めて知ったけど何で回すんだろこれ
115 21/10/10(日)09:17:51 No.854771272
ライフラインより優先すべきものがあったんだろう 何かは知らんが
116 21/10/10(日)09:17:56 No.854771311
>フォーク取るときにもいるよね >妙に運転操作慣れてる人達… 私有地内走行なら問題ないと思う
117 21/10/10(日)09:17:58 No.854771323
この規模の橋の改修工事はすごい予算掛かりそう 和歌山の自治体にそれがホイホイだせるかというと…
118 <a href="mailto:みずほ">21/10/10(日)09:17:59</a> [みずほ] No.854771335
メンテナンスコストがもったいなく感じる気持ちわかるだろ?
119 21/10/10(日)09:18:59 No.854771788
>複線化は他の老朽箇所の整備で後回しになってたって言ってたし存在するかわからない反対勢力持ち出す以前に単純に金が無い >それにしても優先順位考えろよって話ではあるが 破断を見つけてたら老朽化修繕の予算ですぐ治せたと思うので やっぱ見つけて黙ってたんじゃなくて素で見落としだと思う
120 21/10/10(日)09:19:00 No.854771795
>和歌山の自治体にそれがホイホイだせるかというと… 水道なので出すしか無い
121 21/10/10(日)09:19:24 No.854771887
>メンテナンスコストがもったいなく感じる気持ちわかるだろ? そうだね しね
122 21/10/10(日)09:19:39 No.854771946
ああ管だけ見てて上の構造物とかチェックしろってマニュアル作ってなかった感じなのか…
123 21/10/10(日)09:19:42 No.854771959
>このての水道橋って自動車とか電車のと同じになッてる飲みたこと無いなぁ だいたい床版の下にもぐってるから気付かないだけで併用橋も多いんじゃないかな
124 21/10/10(日)09:20:07 No.854772066
でもこんなカッコいい設備設置してるのドカタの兄ちゃんなんだよな…
125 21/10/10(日)09:20:26 No.854772161
>ライフラインより優先すべきものがあったんだろう 老朽化した水道管の補修に予算を食われたんだよ そっちもライフラインだ
126 21/10/10(日)09:20:27 No.854772168
>でもこんなカッコいい設備設置してるのドカタの兄ちゃんなんだよな… ドカタの兄ちゃんありがとう…
127 21/10/10(日)09:20:48 No.854772269
管支えてる橋だけなおす時って何かで管支えながら交換するのかな
128 21/10/10(日)09:21:05 No.854772343
>>管の継ぎ目にある長方形のやつはボルトか何かなの? >調べたら菱形ボルトってやつかな >俺も今初めて知ったけど何で回すんだろこれ 締めるの片側だけでいけんじゃん
129 21/10/10(日)09:21:32 No.854772457
まあ水道側の職員が目視点検してるならそりゃメインは水道管なんだろうけども
130 21/10/10(日)09:21:42 No.854772502
>でもこんなカッコいい設備設置してるのドカタの兄ちゃんなんだよな… 世の中全否定レベルだよ…
131 21/10/10(日)09:22:55 No.854772905
>でもこんなカッコいい設備設置してるのドカタの兄ちゃんなんだよな… 高望みして働かない引きこもりの無職って感じの意見だ
132 21/10/10(日)09:23:16 No.854773003
下からの目視だとボルト接合部の上とか完全に死角だし 似たような形で点検してる他の水道橋もヤバそうだな
133 21/10/10(日)09:23:26 No.854773052
社会のインフラも建物も土方のお兄ちゃんとおじさんが作ってんだから感謝しようね
134 21/10/10(日)09:23:59 No.854773256
菱形や長方形のボルトはこういう管の返し部分で接地面積を稼いで強く締まることを目的としてるらしい 六角と違ってボルト直径に接地面積が依存しない
135 21/10/10(日)09:24:16 No.854773326
たまに馬鹿にするスレ立てたりするけど世の中維持してるのはそのドカタのあんちゃんたちなんだよ…
136 21/10/10(日)09:24:30 No.854773391
優先した方はもっと分かりやすく老朽化してた区画があったんだろうけどこの橋は潰れた時の被害範囲がデカすぎた…
137 21/10/10(日)09:24:40 No.854773430
高度成長期に整備したインフラが一斉に老朽化するからうまくマニュアル化しないととんでもない見落としで大惨事になるところが出てくる まあインフラは設置環境が多様すぎてうまいマニュアル化なんてできないんやけどなブヘヘ
138 21/10/10(日)09:25:16 No.854773594
つまりボルトに使われてる素材から違うのか…
139 21/10/10(日)09:26:22 No.854773963
>でもこんなカッコいい設備設置してるのドカタの兄ちゃんなんだよな… でも一番知識や経験があるのはあんちゃんなんだ
140 21/10/10(日)09:27:11 No.854774294
枕木になってる鉄骨これだけ揃えるのだけでもめっちゃ大変だってその手の人が言ってたな
141 21/10/10(日)09:27:46 No.854774540
最近は何でも手に入らないからなぁ…今回在庫があってよかった
142 21/10/10(日)09:28:41 No.854774856
つってもこんな緊急事態においてインフラ整えてる人たちなんて概ねエリートの兄ちゃん&おじさんズじゃない? そもそも真っ当に働いてる人たち見て馬鹿にできる精神が理解できんけど
143 21/10/10(日)09:29:12 No.854774983
枕木って鉄骨じゃないと駄目なんかな角材だと潰れるんかな
144 21/10/10(日)09:30:27 No.854775307
>枕木って鉄骨じゃないと駄目なんかな角材だと潰れるんかな 700mmの鉄管だしちょっとでもズレたらよろしくないんじゃない?
145 21/10/10(日)09:30:50 No.854775393
床の荷重計算はとてもだいじ
146 21/10/10(日)09:30:57 No.854775418
スーツで七三分けメガネが補修作業してたらそれはそれで…
147 21/10/10(日)09:31:22 No.854775542
>つってもこんな緊急事態においてインフラ整えてる人たちなんて概ねエリートの兄ちゃん&おじさんズじゃない? 流石にそれはんなわけねえ
148 21/10/10(日)09:31:28 No.854775583
復旧が数か月後予定だから鉄骨が無難じゃねえかな…
149 21/10/10(日)09:31:34 No.854775623
仮設だとしても水道管だし結露とかで角材は腐食するんじゃない
150 21/10/10(日)09:32:15 No.854775864
今の世の中ドカタの兄ちゃんが居ないと電気ガス水道ネット全てのインフラが途絶えて 住む家すら朽ちていくだけになりスマホがただの板になっちまうんだ
151 21/10/10(日)09:32:50 No.854776032
橋一本使って復旧ってカッコいい…
152 21/10/10(日)09:33:43 No.854776297
パイプに緑と紫の線入れて
153 21/10/10(日)09:33:55 No.854776341
せっかくだから橋1本新設しよう
154 21/10/10(日)09:35:34 No.854776755
>せっかくだから橋1本新設しよう お金と時間の問題もあるけどこの先考えると実際橋脚だけ再利用して上は架替えが必要だと思う