21/10/10(日)03:38:23 意外と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/10(日)03:38:23 No.854723512
意外と定義が難しい音楽
1 21/10/10(日)03:39:44 No.854723766
ロックは難しいけどロックンロールはそうでもないだろ
2 21/10/10(日)03:41:58 No.854724153
ロックはあり方でロックンロールはジャンルだからな…
3 21/10/10(日)03:42:42 No.854724257
しぇけなべいべーだろ
4 21/10/10(日)03:42:54 No.854724288
言ったもん勝ちみたいなところある
5 21/10/10(日)03:46:53 No.854724995
>ロックはあり方でロックンロールはジャンルだからな… いやロックもジャンルだよ ブルースをエレキで"転がる"ようにハイテンポに演奏したのがロックンロールだけどロックは後期ビートルズ以降のロールしなくなりどんどん新たな音楽性が生まれていったロック全般のこと
6 21/10/10(日)03:47:46 No.854725156
スレ画は色んな意味でロックじゃない
7 21/10/10(日)03:49:04 No.854725408
歴史辿りながら聴き慣れていくと意外とするりと入ってくる ロック的な要素ってのは結局のところビートだね ビートが強い音楽がロックンロールおよびロックって理解でいいと思う
8 21/10/10(日)03:50:25 No.854725656
>歴史辿りながら聴き慣れていくと意外とするりと入ってくる >ロック的な要素ってのは結局のところビートだね >ビートが強い音楽がロックンロールおよびロックって理解でいいと思う それいうとソウルやR&Bもそうだから難しい
9 21/10/10(日)03:51:09 No.854725791
初期ビートルズはロックンロールで後期ビートルズはロックがわかりやすくていいと思う
10 21/10/10(日)03:51:58 No.854725945
嫁がロックだからいいんだ
11 21/10/10(日)03:52:02 No.854725960
書き込みをした人によって削除されました
12 21/10/10(日)03:52:23 No.854726004
生き方で言うと樹木希林は間違いなくロックだけど うんこパンツ擦り抜けシェケナベイベーはロックかどうか危うい
13 21/10/10(日)03:52:26 No.854726011
サン・レコード三羽烏って今から考えるとだいぶカントリー寄りだよね ミリオンダラーカルテットでようやくロックンロールが半分って感じ
14 21/10/10(日)03:52:52 No.854726094
>初期ビートルズはロックンロールで後期ビートルズはロックがわかりやすくていいと思う んじゃどこで分けんのよそれ 言ってみなさいなほら 俺はビートルズはずっとロックンロールだと思っとるよ
15 21/10/10(日)03:55:15 No.854726503
加速したブルースがロックンロールだけど そのアクセルを最初に踏んだ男はリトルリチャードだと思う つまりリトルリチャードという歌手の存在こそがロックンロールだと言っていいし、ロックンロールは何か知りたいならリトルリチャードの曲を聴けばいいよ
16 21/10/10(日)03:56:38 No.854726730
書き込みをした人によって削除されました
17 21/10/10(日)03:57:02 No.854726804
さっきからうんちくをゴチャゴチャ言ってるやつにロックを感じない
18 21/10/10(日)03:57:06 No.854726816
つまりピアノ・ロック つまりジェリー・リー・ルイス
19 21/10/10(日)03:57:39 No.854726912
スレ画は樹木希林と離婚して以降やる事全部みみっちい小物すぎてダサかった
20 21/10/10(日)03:57:43 No.854726918
ファッツ・ドミノもロックンロール?
21 21/10/10(日)03:57:53 No.854726952
離婚してないよ!
22 21/10/10(日)03:58:30 No.854727043
ロックンロールとブギーの差の方がわかりづらい
23 21/10/10(日)03:58:59 No.854727119
叫ぶブギーって感じだなロックンロールは
24 21/10/10(日)03:59:51 No.854727246
スキッフルだってロックンロールにならない?
25 21/10/10(日)04:01:21 No.854727477
ブルースやソウルやR&Bはずっと黒人音楽のイメージあるけど歴史的に言うとロックンロールも黒人音楽なんだよな
26 21/10/10(日)04:01:43 No.854727535
ジャンルの感覚って色々聞き込んで自分の中で育ててくしかないんだよな… きっちり決まった尺度があるわけじゃない
27 21/10/10(日)04:04:53 No.854728015
若きロカビリーの旗手たちが相次いで早逝しなかったらその後歴史はどう変わったか気になる
28 21/10/10(日)04:05:59 No.854728206
バディ・ホリーはもうちょっと生きててもらいたかった
29 21/10/10(日)04:08:39 No.854728656
ロック名盤年鑑みたいな本も大抵ソウルやR&Bが混じってるよね
30 21/10/10(日)04:10:42 No.854728982
てか聴き初めは初期R&B・ソウルって今のR&B・ソウルと全く繋がらなかった…
31 21/10/10(日)04:11:09 No.854729058
最初期はロックンロール=R&Bからスタートしてるのが本当に頭がこんがらがるところ
32 21/10/10(日)04:11:16 No.854729081
ロックンロールとモータウン系のソウルを融合させたのはビートルズ?
33 21/10/10(日)04:11:43 No.854729164
じゃあメタルは?
34 21/10/10(日)04:12:25 No.854729258
まず最初にアメリカのロカビリーがあって その後イギリスの黒人音楽オタクたちが始めた第二次ロックムーブメントがあるとこまで頭に入れないと
35 21/10/10(日)04:13:24 No.854729397
>てか聴き初めは初期R&B・ソウルって今のR&B・ソウルと全く繋がらなかった… 特に日本の音楽聴いてるとこれが同じジャンル!?ってなるよね まあ売る側が枠に当て嵌めてるだけとは言え
36 21/10/10(日)04:14:37 No.854729575
初期のビートルズやストーンズは真剣にR&Bやってるつもりだったんだよな…
37 21/10/10(日)04:14:47 No.854729600
薬やってるのがロックンロール 悪魔崇拝してんのがメタル 震えてるのが西野カナ
38 21/10/10(日)04:15:07 No.854729644
黒人のロックバンドってなんで少なかったんだろう 一応ジミとかファンカデリックあるけど
39 21/10/10(日)04:15:08 No.854729647
>特に日本の音楽聴いてるとこれが同じジャンル!?ってなるよね >まあ売る側が枠に当て嵌めてるだけとは言え 今のR&Bってバラード系の流れを大きく組んでて それこそリズム&ブルースなゴリゴリ系のは完全にロックに吸収されちゃった気がする
40 21/10/10(日)04:15:44 No.854729750
>スレ画は色んな意味でロックじゃない 嫁の方がロックまである
41 21/10/10(日)04:16:50 No.854729930
>黒人のロックバンドってなんで少なかったんだろう >一応ジミとかファンカデリックあるけど 白人の音楽ってことで黒人間でもちょっと軽蔑入ってたりとかそもそもレコード会社の売り出しの都合とかもあったのでは
42 21/10/10(日)04:17:21 No.854729996
ちょっとロックンロールとロックとR&Bの代表曲貼ってよ
43 21/10/10(日)04:23:24 No.854730883
せっかくお爺ちゃんが気持ちよく話してたのに黙り込んじゃったじゃん
44 21/10/10(日)04:24:46 No.854731044
カタクワトロ大尉
45 21/10/10(日)04:26:58 No.854731365
>ちょっとロックンロールとロックとR&Bの代表曲貼ってよ https://youtu.be/O6BbL4DrrBo https://youtu.be/gXUHb_l-1HU https://youtu.be/YuKfiH0Scao 個人的な感覚
46 21/10/10(日)04:27:05 No.854731375
それはパンクだろって突っ込まれたりもする
47 21/10/10(日)04:28:18 No.854731544
>それはパンクだろって突っ込まれたりもする パンクもロックでは
48 21/10/10(日)04:29:28 No.854731689
>個人的な感覚 いいチョイスだ
49 21/10/10(日)04:29:37 No.854731715
スレ画がロックかどうかは俺には分からないが特集番組を見たり記事を読むに何だか自分で作った自分の幻想に振り回されて不自由そうな感じがした
50 21/10/10(日)04:29:44 No.854731732
ディスクユニオンの客並みに判定が厳しいな
51 21/10/10(日)04:30:08 No.854731781
初めて買ったギターを買ったその日に喧嘩で叩き壊すのはロック?
52 21/10/10(日)04:30:10 No.854731787
ロックンロール・ロックぽいR&Bだとこれとか https://www.youtube.com/watch?v=6uTDa3771HM
53 21/10/10(日)04:30:42 No.854731850
書き込みをした人によって削除されました
54 21/10/10(日)04:31:01 No.854731889
>悪魔崇拝してんのがメタル 本気でやってるのはごく一部すぎる…
55 21/10/10(日)04:31:18 No.854731931
>初めて買ったギターを買ったその日に喧嘩で叩き壊すのはロック? 第1回チキチキロックンロール選手権があったら優勝だろうな
56 21/10/10(日)04:31:49 No.854732015
ビッグ・ママ・ソーントンの歌うハウンドドッグとプレスリーの歌うハウンドドッグは同じ曲でもジャンルが違う
57 21/10/10(日)04:31:54 No.854732031
>初めて買ったギターを買ったその日に喧嘩で叩き壊すのはロック? それもロックだしまじめに練習して弾きこなすのもロックだし特に触らないでインテリアと化すのもロック ロックは懐が深いのだ
58 21/10/10(日)04:32:00 No.854732037
>>悪魔崇拝してんのがメタル >本気でやってるのはごく一部すぎる… 最初にやったブラックサバスとかブラックウィドウとかも最初期にちょっと話題作りでやってただけだもんな…
59 21/10/10(日)04:32:40 No.854732150
悪魔的なイメージってロバジョンの影響なんだろうな
60 21/10/10(日)04:33:21 No.854732223
ソウルとR&Bとファンクの差がわかんねえ! というかGAIJINもよくまとめて一緒くたにしてる
61 21/10/10(日)04:35:07 No.854732428
スレ画の功績はフラワートラヴェリンバンドが世に出るのを後押ししたことかな
62 21/10/10(日)04:35:59 No.854732506
1964年にザ・フーがマーキー・クラブに出演した際のポスターには Maximum R&B なんて書かれていた fu418254.jpg ストーンズとかザ・フーとかアニマルズなんかは当時R&Bバンドとして紹介されていたんだね
63 21/10/10(日)04:36:00 No.854732509
前「」が言ってたソウルは天からの贈り物だけどファンクには悪魔が宿ってるって例えはすげーわかりやすいしめちゃめちゃ名言だと思う
64 21/10/10(日)04:37:01 No.854732615
J-Popなんかもはやジャンルと言っていいのかってくらいごちゃ混ぜだよね 読んで字のごとく日本の大衆音楽という意味しかないからそりゃそうなんだけど
65 21/10/10(日)04:38:07 No.854732762
ブライアン・ジョーンズがプロデュースしたR&Bの演り方こそがロックの原点の一部だと思ってる
66 21/10/10(日)04:38:40 No.854732835
>ソウルとR&Bとファンクの差がわかんねえ! R&Bは今やアメリカ黒人音楽の総称みたいになってる ソウルもファンクもHIPHOPのその派生ジャンル
67 21/10/10(日)04:39:28 No.854732928
樹木希林におめーごときの何がロックなんだよと殴られまくったおじさん
68 21/10/10(日)04:40:12 No.854733027
そうやって憧れに突き進むところがスレ画の良さだった気がするし
69 21/10/10(日)04:40:21 No.854733049
AORとかテクノとか日本と海外で著しく括り方が違うジャンル名も多い
70 21/10/10(日)04:41:02 No.854733111
テクノ紛らわしすぎるよね…
71 21/10/10(日)04:41:54 No.854733221
AORはそもそも略してる言葉が違ったような
72 21/10/10(日)04:42:15 No.854733264
テクノ(ポップ)は海外だとテクノじゃない でも海外のテクノも日本だとテクノ(ポップ)と一緒くたにテクノ
73 21/10/10(日)04:43:06 No.854733380
ボカロは曲調が何であっても音声ソフト使えばボカロになるから楽でいいね…
74 21/10/10(日)04:43:13 No.854733396
テクノがブラックミュージックの一つってのはまた別の混乱の元
75 21/10/10(日)04:43:15 No.854733408
逆になんで日本の後追いみたいな形で当時のデトロイトでテクノって言葉を使い出したんだろう
76 21/10/10(日)04:43:53 No.854733489
>テクノがブラックミュージックの一つってのはまた別の混乱の元 テクノ(ポップ)は珍しく白人が作り上げたジャンルなのも混乱の元
77 21/10/10(日)04:45:54 No.854733735
スレ画よりミッキーカーチスの方が好き 70年代にやってた侍ってバンドがなかなか当時のブリティッシュロックうまく真似しててかっこいい
78 21/10/10(日)04:48:55 No.854734135
演歌ってよく知らないから全部演歌だと思ってるけど 細かく分別するといくつもジャンルがあるんだろうか?
79 21/10/10(日)04:50:41 No.854734364
演歌は日本の心といいつつめっちゃ西洋音楽しかもロックとかから影響強く受けてたりする
80 21/10/10(日)04:52:08 No.854734551
ジャンルのことを深く考えると必ずどこかで袋小路に至るので俺のitunesはロックっぽいのは全部Rockにまとめている アーティスト増えすぎてちょっと後悔している
81 21/10/10(日)04:52:25 No.854734582
演歌ってそんなに歴史ないんじゃないっけ
82 21/10/10(日)04:53:29 No.854734729
ソウルがそもそもゴスペルから派生したものなんだっけ
83 21/10/10(日)04:54:16 No.854734828
昔のゴスペル聴くとめっちゃハードに歌っててびっくりする
84 21/10/10(日)04:55:59 No.854735059
>EDM紛らわしすぎるよね…
85 21/10/10(日)04:56:01 No.854735063
演歌は政治的なものを歌にして乗せたのが始まりだとか聞いた
86 21/10/10(日)04:56:43 No.854735151
>昔のゴスペル聴くとめっちゃハードに歌っててびっくりする チコちゃんで言ってたけど俺の方がすごい曲書けるぜ合戦が始まってそうなったらしい
87 21/10/10(日)04:57:10 No.854735212
https://youtu.be/5Pqx8bkCkL8?t=17m10s ソウルどころかラップのエッセンスも入っててビビる…
88 21/10/10(日)04:58:39 No.854735366
クラフトワークとタンジェリンドリームとか今でこそ元祖テクノポップとか元祖アンビエント元祖ニューエイジだけど当時はプログレだったんだよな
89 21/10/10(日)04:59:39 No.854735496
オルタナティブロックってなんだよ
90 21/10/10(日)05:00:26 No.854735575
90年代以降のジャンル分けは本当によくわからん
91 21/10/10(日)05:00:43 No.854735613
ブラックメタルっていうジャンルがあるんですよって話してたら黒人音楽のメタルと勘違いされたことあったな
92 21/10/10(日)05:00:54 No.854735633
チェス・レコードの50~60年代の音源聴くと当時ロックンロールとR&Bが同じように扱われていたことがよく分かる そして黒人と白人のロックンロール・R&Bの違いも 最大の違いはリズムでチェスの音源のリズムはすごい黒い
93 21/10/10(日)05:01:36 No.854735713
>90年代以降のジャンル分けは本当によくわからん グランジとかまじで音楽性で括れない
94 21/10/10(日)05:01:50 No.854735737
パンクもオルタナもどこか回顧主義的な要素があるジャンルだと思う 下手すりゃロックだってそうかも お前らの知らない昔のかっこいい曲演ってやるぜみたいな
95 21/10/10(日)05:02:26 No.854735810
甘茶ソウルって名称がなんか慣れない
96 21/10/10(日)05:03:00 No.854735860
>そして黒人と白人のロックンロール・R&Bの違いも >最大の違いはリズムでチェスの音源のリズムはすごい黒い その辺てチェスとサンで聴き比べるのがいいのん?
97 21/10/10(日)05:05:05 No.854736078
今までと違う感じの音楽が出てきたらプログレッシブとかオルタナとかポストとかを付けて雑に括るって寸法よ
98 21/10/10(日)05:06:36 No.854736257
気持ちが上がる大きな音ってのがあるんだと思う 騒音一歩手前みたいな限度が時代によって更新されて 技術の向上で聴かせ方にも変化が出たって感じで
99 21/10/10(日)05:06:37 No.854736259
インディーロックってなんだ
100 21/10/10(日)05:07:01 No.854736298
プログレとか最初に使ったのは日本のレコード会社だけどいつのまにか海外でもその手の音楽の総称に広く使われてて不思議
101 21/10/10(日)05:10:04 No.854736617
>ブラックメタルっていうジャンルがあるんですよって話してたら黒人音楽のメタルと勘違いされたことあったな 口だけではなく本当にやってはいけないことをやりまくったジャンル
102 21/10/10(日)05:10:29 No.854736669
>気持ちが上がる大きな音ってのがあるんだと思う >騒音一歩手前みたいな限度が時代によって更新されて >技術の向上で聴かせ方にも変化が出たって感じで 50年代ロカビリーバンドに非るやがましさと狂気っぷりであんまり売れなかった人ら… 後々にカバー等たくさんされて再評価されるんだけど https://youtu.be/VkZhJJ8sPmw
103 21/10/10(日)05:11:01 No.854736744
そういや黒人メタラーって聞かないな
104 21/10/10(日)05:11:27 No.854736800
>ブラックメタルっていうジャンルがあるんですよって話してたら黒人音楽のメタルと勘違いされたことあったな まじで勘違いしてた…
105 21/10/10(日)05:14:08 No.854737107
ジャンルの方向性は演奏する場所に影響されるんじゃないかと
106 21/10/10(日)05:16:31 No.854737398
>そういや黒人メタラーって聞かないな 前に「」から教わったバンド ニューメタルなんかメタルじゃねえだろっていうツッコミはなしで… https://youtu.be/nRXLBNZFrwU
107 21/10/10(日)05:19:38 No.854737762
>インディーロックってなんだ 大手レコード会社の傘下でないレーベルに所属しているバンドがやってるような音楽くらいの大雑把な括りかな…
108 21/10/10(日)05:21:28 No.854737948
言葉で説明するのは難しいけど聴いてたらあーあーこの感じねってインディーとかオルタナのもなんとなく雰囲気でわかるようになっていくのが不思議だ
109 21/10/10(日)05:21:42 No.854737966
>インディーロックってなんだ メジャーがAmazonだとするならば 駅出たとこでゴザ敷いてジャンプ売ってるのがインディー
110 21/10/10(日)05:21:43 No.854737969
>プログレとか最初に使ったのは日本のレコード会社だけどいつのまにか海外でもその手の音楽の総称に広く使われてて不思議 ピンク・フロイドの道はプログレッシヴ・ロックの道なり!が元ネタなの?
111 21/10/10(日)05:24:53 No.854738257
>>そういや黒人メタラーって聞かないな >前に「」から教わったバンド >ニューメタルなんかメタルじゃねえだろっていうツッコミはなしで… 90年代になんかいた気がする
112 21/10/10(日)05:28:04 No.854738587
>>プログレとか最初に使ったのは日本のレコード会社だけどいつのまにか海外でもその手の音楽の総称に広く使われてて不思議 >ピンク・フロイドの道はプログレッシヴ・ロックの道なり!が元ネタなの? そうらしい 英米では当時使われてなかった呼称だけど後年いつのまにか浸透して(日本の呼び方が元ネタなのかは不明)今はprogみたいな呼び方をされている http://www.progarchives.com/
113 21/10/10(日)05:43:12 No.854739905
意識低めで使うときは豪放磊落以上の意味はないよね
114 21/10/10(日)05:47:46 No.854740264
わからない 俺たちは雰囲気で音楽のジャンル分けをしてる
115 21/10/10(日)05:51:12 No.854740529
>R&Bの代表曲貼ってよ こういうの https://www.youtube.com/watch?v=uQvdcfosF5A
116 21/10/10(日)05:59:06 No.854741089
ロックとロックンロールって違うんだ…