虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/10/10(日)03:26:23 進化論... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/10(日)03:26:23 No.854721424

進化論の敗北

1 21/10/10(日)03:31:39 No.854722353

ダーウィニストきたな

2 21/10/10(日)03:31:40 No.854722357

むしろ進化論の最たるものじゃ

3 21/10/10(日)03:33:29 No.854722681

進化するにしたって途中経過がさっぱり想像付かないわ

4 21/10/10(日)03:33:46 No.854722727

ツノゼミとかならまだ分からんでもないがこいつらはどう考えても生き残りやすそうな見た目だろ

5 21/10/10(日)03:34:29 No.854722864

生き残ったやつが強い生者選択それが進化

6 21/10/10(日)03:34:54 No.854722939

これひょっとして羽が丸まってるんじゃなくて模様でそう見えてるだけ?

7 21/10/10(日)03:39:52 No.854723786

毒よりコスパよさそう

8 21/10/10(日)03:40:47 No.854723955

逆に生存淘汰以外で説明がつかねぇよこんなん ID論でも何で神がこんなふざけた見た目のやつ作るんだよ

9 21/10/10(日)03:41:29 No.854724067

>ID論でも何で神がこんなふざけた見た目のやつ作るんだよ なんだよID野郎がふざけちゃいけねえってのかよ

10 21/10/10(日)03:41:47 No.854724123

カモノハシとかカギムシとかの方が進化論負けてるんじゃないか

11 21/10/10(日)03:52:36 No.854726045

普通の虫からたまたま急に木の葉に激似な個体が生まれたのか徐々に木の葉っぽいのが生き残って近づいていったのかどういう過程をたどってきたんだろう

12 21/10/10(日)03:54:50 No.854726432

すっげぇ…ほぼくるくる巻いた葉っぱじゃん…

13 21/10/10(日)03:55:17 No.854726512

>カモノハシとかカギムシとかの方が進化論負けてるんじゃないか 生き残ってるんだから当時は必要だったんだろ 今はいらなくなったけどなくす必要もないだけで…

14 21/10/10(日)04:02:29 No.854727679

ここまでやっても食われるんだから野生はすげえ

15 21/10/10(日)04:03:55 No.854727888

高度な擬態はまあ分かるよ カモノハシはわからん

16 21/10/10(日)04:04:15 No.854727931

ムラサキシャチホコいいよね…凄いと思った人はツマキシャチホコも見て見るといいよ…

17 21/10/10(日)04:04:35 No.854727978

アニメ風ガンプラみたいな進化しやがって

18 21/10/10(日)04:08:36 No.854728650

>カモノハシはわからん 水中で生体電流キャッチするためのレーダーみたいなもんだから 哺乳類にくちばしが付いてるインパクトは別として理にかなった姿なんだけどな…

19 21/10/10(日)04:09:14 No.854728744

葉っぱに限りなく近いやつ以外が死んでっただけじゃなくてこれ

20 21/10/10(日)04:09:31 No.854728787

こいつらが生き残るのは理解しやすいだろ クジャクが生き残ってるほうが意味わかんねぇよ

21 21/10/10(日)04:10:40 No.854728978

個人的に気になるのはデンキウナギやシビレエイどもだよ どんな過程から生体電気で攻撃出来る進化が生まれたんだ

22 21/10/10(日)04:11:28 No.854729124

落ち葉から急に手足が生えてきて蛾に似た種として根付いたって言われた方が説得力ある

23 21/10/10(日)04:12:06 No.854729215

電気出してレーダーにしてる魚は多いからそっから…だろうけど

24 21/10/10(日)04:12:14 No.854729235

他の生物からすれば前脚の器用さをひたすらレベルアップしていった種族って何考えてたんだ…ってなるよ

25 21/10/10(日)04:13:33 No.854729422

>クジャクが生き残ってるほうが意味わかんねぇよ 性淘汰 目立つのに生き残れるのはクジャクが強いから

26 21/10/10(日)04:14:15 No.854729527

進化論信じられないって人はイメージがちょっとズレてるんだよな 環境にピッタリベストマッチしてないと死に絶えるってシステムだと勘違いしてる 実際は環境に多少合ってなくても絶滅せずに存続はできるような緩衝作用みたいなのがあってその上で環境がたまたまそいつにバッチリなようになった時にその種が爆発的に栄えるんだよ

27 21/10/10(日)04:15:23 No.854729686

こういう擬態生物好きだけど見るの怖い

28 21/10/10(日)04:21:13 No.854730570

遺伝的アルゴリズムry

29 21/10/10(日)04:22:08 No.854730702

羽のこの辺の柄がこうだといいなあ!とか思いながら卵産むとDNAに書き込まれるとかそんなシステムないのかな

30 21/10/10(日)04:28:12 No.854731532

進化論の敗北うんぬん言いたいんだったらアオミノウミウシとかのが良いよ

31 21/10/10(日)04:28:44 No.854731585

進化の段階で神と接触でもしてるんじゃないかってレベルだな 虫にここまでできるものなのか

32 21/10/10(日)04:30:54 No.854731876

ちんちんでかい方が有利だからちんちんでかい感じで生まれ変わりたい

33 21/10/10(日)04:32:26 No.854732111

誰か入れ知恵したって言っても納得できる

34 21/10/10(日)04:32:37 No.854732141

>進化論の敗北うんぬん言いたいんだったらアオミノウミウシとかのが良いよ 無知な俺に教えてくれ

35 21/10/10(日)04:33:48 No.854732274

自然選択説も最近は疑問視されてるんだっけか

36 21/10/10(日)04:34:27 No.854732354

理屈的には猿がタイプライター打ってたら偶然シェイクスピアになるより確率は低いと思う

37 21/10/10(日)04:35:42 No.854732483

なんの擬態でもない意味不明な形のツノゼミとかの方がそれっぽい

38 21/10/10(日)04:36:26 No.854732554

もっと解像度の低い擬態でも機能してるのにここまで似せないと生き残れないというのは疑問だよね

39 21/10/10(日)04:37:17 No.854732649

首がちょっと長いキリンとか中間形態の姿で生きた形跡があまり無いってのはどういう理屈なんだっけ?

40 21/10/10(日)04:38:20 No.854732788

ボッキディウムチンチンナブリフェルムいいよね…

41 21/10/10(日)04:38:30 No.854732813

角蝉も意味わからん…

42 21/10/10(日)04:39:48 No.854732973

葉っぱ見てここまで似せたとは思いにくい

43 21/10/10(日)04:39:50 No.854732980

進化論の末にたどり着くのがこれか…ってなる芽殖孤虫 なんだあれ

44 21/10/10(日)04:41:20 No.854733150

獲得形質ってほんとに遺伝されないのかな

45 21/10/10(日)04:43:58 No.854733502

>獲得形質ってほんとに遺伝されないのかな その方が感情的には納得できる

46 21/10/10(日)04:45:16 No.854733652

誰かがこっそり品種改良とかやってないの? そうでなきゃ生物ってまだまだ可能性あるんだな…

47 21/10/10(日)04:46:06 No.854733762

>無知な俺に教えてくれ ウミウシの仲間にアオミノウミウシっていう種類がいるんだけどコイツが盗刺胞っていう特殊な生態を持ってるのね これはアオミノウミウシが補食対象のカツオノエボシの刺胞(俗に言う毒針)をそのまま自らの防衛手段として利用するってもの これが生物としてかなり高度なシステムで少しでも狂いが出れば確実に死に至るぐらい危険なんだ そんな複雑で危険な生態システムの構築が自然選択だけで可能なのかって今でも議論の的なんだよ

48 21/10/10(日)04:46:43 No.854733836

擬態は捕食者が精度低い奴を勝手に間引いてくれるから納得出来るんだけど ツノゼミとかの意味不明な形してる奴が全然分からん

49 21/10/10(日)04:46:49 No.854733854

>首がちょっと長いキリンとか中間形態の姿で生きた形跡があまり無いってのはどういう理屈なんだっけ? ちょっと伸びてるのは見つかってるから単に化石出ないだけじゃないの

50 21/10/10(日)04:48:30 No.854734072

>>首がちょっと長いキリンとか中間形態の姿で生きた形跡があまり無いってのはどういう理屈なんだっけ? >ちょっと伸びてるのは見つかってるから単に化石出ないだけじゃないの 化石になるってかなり条件よくないとだめだから数が多くないと見つからないよな…

51 21/10/10(日)04:48:32 No.854734075

虫神様がこっそりやってるつもりなんじゃないの

52 21/10/10(日)04:49:51 No.854734265

>ツノゼミとかの意味不明な形してる奴が全然分からん 突然変異で生まれてそれがたまたま生き残ってなんか特にデメリットでもないから増えたんだろう…

53 21/10/10(日)04:50:34 No.854734347

というか地層は平気で100万年単位で時間飛ぶけど生物の進化は1~10万年単位でポンポン起こるから

54 21/10/10(日)04:52:27 No.854734590

自然選択説じゃ無理のあるこういう奴らの説明が付かん

55 21/10/10(日)04:54:12 No.854734822

化石と言えばなんか恐竜の化石だけやたら展示されてる気がする それ以前とか以降の生物の化石展が開かれないのはなんで?需要の問題なだけ?

56 21/10/10(日)04:54:46 No.854734907

進化論のこと完全に理解してスレ立ててるの?

57 21/10/10(日)04:54:51 No.854734916

>化石と言えばなんか恐竜の化石だけやたら展示されてる気がする >それ以前とか以降の生物の化石展が開かれないのはなんで?需要の問題なだけ? はい

58 21/10/10(日)04:55:08 No.854734947

進化論チョットワカル

59 21/10/10(日)04:55:20 No.854734974

恐竜出てくる以前の生物の化石とか小さすぎる…ってなる

60 21/10/10(日)04:56:03 No.854735071

>それ以前とか以降の生物の化石展が開かれないのはなんで?需要の問題なだけ? 左様

61 21/10/10(日)04:57:08 No.854735205

>これはアオミノウミウシが補食対象のカツオノエボシの刺胞(俗に言う毒針)をそのまま自らの防衛手段として利用するってもの つまりウミウシかわいーって触ったら死?

62 21/10/10(日)04:57:57 No.854735289

遺伝子の水平伝播とかわけわからん

63 21/10/10(日)04:58:20 No.854735336

先カンブリア時代からペルム紀辺りまでの化石大量に揃えて特別展やったってジュラ紀の恐竜より人入らないだろうからな…

64 21/10/10(日)04:59:18 No.854735452

デカいのが見たい だからマンモスの化石は割とあちこちにあるよね

65 21/10/10(日)05:01:01 No.854735648

キリンの首が伸びたって奴は最初に首長い個体が突然変異で生まれてそれが環境に適合したから子孫繁栄した だから短い首のキリンの先祖から代を経て徐々に首が長くなったって考えは間違い

66 <a href="mailto:三畳紀">21/10/10(日)05:01:12</a> [三畳紀] No.854735668

>先カンブリア時代からペルム紀辺りまでの化石大量に揃えて特別展やったってジュラ紀の恐竜より人入らないだろうからな… 恐竜展っていつもそうですよね!私のことなんだと思ってるんですか!

67 21/10/10(日)05:01:49 No.854735731

>ウミウシの仲間にアオミノウミウシっていう種類がいるんだけどコイツが盗刺胞っていう特殊な生態を持ってるのね >これはアオミノウミウシが補食対象のカツオノエボシの刺胞(俗に言う毒針)をそのまま自らの防衛手段として利用するってもの >これが生物としてかなり高度なシステムで少しでも狂いが出れば確実に死に至るぐらい危険なんだ >そんな複雑で危険な生態システムの構築が自然選択だけで可能なのかって今でも議論の的なんだよ なるほど… 面白い話を聞けたありがとう

68 21/10/10(日)05:02:53 No.854735849

恐竜は最盛期の個体数めっちゃ多いし 骨も大きいから化石として残る確率が高い

69 21/10/10(日)05:03:05 No.854735869

掛け合わせの品種改良とか原種からすげぇ変わってたりするし 選択側(捕食者&環境)次第で方向性大分変えられるんだろうな 昆虫なんてサイクルも早いし

70 21/10/10(日)05:03:07 No.854735873

イソギンチャクを両手に持つカニがいた気がするが毒針剥ぎ取って装備してると考えるともっと高度なことしてるのか

71 21/10/10(日)05:03:13 No.854735885

>恐竜展っていつもそうですよね!私のことなんだと思ってるんですか! あったよ地球最古の恐竜展!これ恐竜展じゃねえ!

72 21/10/10(日)05:03:43 No.854735936

葉緑素を食って取り込むやつとかもいたな

73 21/10/10(日)05:04:22 No.854736002

中間化石が見つからないのが進化論の悩みらしいが ホントに見つかってないんだよね。痕跡すらも

74 21/10/10(日)05:04:36 No.854736027

説明できないと断言するのは進化論に自信ありすぎると思う

75 21/10/10(日)05:05:08 No.854736087

段々変化してったならともかく突然変異がそのまま定着したのは痕跡なんぞ残るわけ無いからな…

76 21/10/10(日)05:05:17 No.854736108

というかそもそもの進化論の定義をあんまり把握してない

77 21/10/10(日)05:05:27 No.854736130

デカい哺乳類でもメガテリウムやパラケラテリウムは人気ないよね やはりマンモス…

78 21/10/10(日)05:05:52 No.854736181

恐竜と同期の生物に目立たない悲しい過去…

79 21/10/10(日)05:06:53 No.854736286

デボン紀あたりのサカナとムシ展は絶対おもしろいと思うんだけどなー

80 21/10/10(日)05:06:58 No.854736294

>恐竜と同期の生物に目立たない悲しい過去… 魚竜は目立ってんじゃん! 恐竜扱いだけどよ!

81 21/10/10(日)05:07:07 No.854736307

ヨナグニサンとかクジャクヤママユとかの羽に蛇の顔が描かれてるように見えるけど あれも偶然の産物なのかな

82 21/10/10(日)05:07:11 No.854736311

中間が見つかったら中間との中間が見つからないって言うだけだし…

83 21/10/10(日)05:08:28 No.854736450

書き込みをした人によって削除されました

84 21/10/10(日)05:08:51 No.854736489

>恐竜と同期の生物に目立たない悲しい過去… 三畳紀は実質的な天下と言い切って構わないのに恐竜誕生にだけスポット当たるワニかわうそ…

85 21/10/10(日)05:10:10 No.854736628

昔のワニでっかいよな

86 21/10/10(日)05:10:10 No.854736631

SF与太話じゃなくて物理学的にもこの世界はあまりに都合良すぎて 神の存在とまではいかなくても何らかのシミュレーションである可能性が否定できないらしいからな…

87 21/10/10(日)05:10:43 No.854736707

で「突然変異がそのまま定着した」のは何かが働いたとでも? 進化論を理解してないって注意してくれる方、何か言えよ

88 21/10/10(日)05:10:59 No.854736740

まあそもそも都合よく出来てないと観測者が生まれてないだろって話でもあるので……

89 21/10/10(日)05:11:17 No.854736779

昔の学者はミッシングリンクに頭悩ませてたけど大抵突然変異個体が現れて繁栄したから年代ジャンプされたみたいになってるケースが多い

90 21/10/10(日)05:11:30 No.854736808

>ヨナグニサンとかクジャクヤママユとかの羽に蛇の顔が描かれてるように見えるけど >あれも偶然の産物なのかな 蛇の顔に見えない奴は鳥に食われちゃったんじゃないの

91 21/10/10(日)05:12:02 No.854736875

>中間が見つかったら中間との中間が見つからないって言うだけだし… 種の起源の中で言ってた種は丘って言い得て妙だと思う なだらかに変化してるからどこを切り取っても結局別種に見えるんだよね

92 21/10/10(日)05:12:10 No.854736888

>というかそもそもの進化論の定義をあんまり把握してない 種が時間をかけて変化する事を進化と呼ぶので 極端な話ポケモンやデジモンみたい進化でも進化扱いされるよ 本当に進化論が否定される事はまずありえない

93 21/10/10(日)05:12:24 No.854736921

>つまりウミウシかわいーって触ったら死? 猛毒で知られるカツオノエボシの刺胞を再利用してるから刺されれば死ぬ可能性も勿論あると思う

94 21/10/10(日)05:12:27 No.854736931

>ヨナグニサンとかクジャクヤママユとかの羽に蛇の顔が描かれてるように見えるけど >あれも偶然の産物なのかな その辺はスレが程クオリティ高くないから普通に偶然それっぽいだけじゃねぇかな

95 21/10/10(日)05:12:35 No.854736947

ツノゼミはツノゼミ個々の形がどうというよりツノゼミ科のその角部分の変化の自由度が高い遺伝子的なのが環境に生存出来たって事なんじゃないかな…

96 21/10/10(日)05:13:26 No.854737037

突然変異で意味不明な事になることも考えると人類は割とパッと見分かりやすい進化しててありがたいな…

97 21/10/10(日)05:13:53 No.854737085

>ヨナグニサンとかクジャクヤママユとかの羽に蛇の顔が描かれてるように見えるけど >あれも偶然の産物なのかな エロ画像を作るって奴でもそれなりにエロになったから淘汰で産まれたんじゃない?

98 21/10/10(日)05:14:46 No.854737189

人類はなんで進化していくごとどんどん体毛薄くなってんだろうな…

99 21/10/10(日)05:15:19 No.854737252

ここに蛇の目を描こう!じゃなくてなんかそれっぽい模様がデキたらなんとなく生き残れたわ…だからな ハイクオリティになってくのはわからん…

100 21/10/10(日)05:15:22 No.854737258

>人類はなんで進化していくごとどんどん体毛薄くなってんだろうな… 服のせいだろ完全に

101 21/10/10(日)05:16:01 No.854737340

>人類はなんで進化していくごとどんどん体毛薄くなってんだろうな… 汗システムと相性悪めだから

102 21/10/10(日)05:16:06 No.854737351

fu418281.jpg 偶然とは思えない…

103 21/10/10(日)05:16:47 No.854737426

>fu418281.jpg >偶然とは思えない… あーこれはこの家で亡くなっただけんの怨霊ですね 間違いないです

104 21/10/10(日)05:16:52 No.854737436

>ここに蛇の目を描こう!じゃなくてなんかそれっぽい模様がデキたらなんとなく生き残れたわ…だからな >ハイクオリティになってくのはわからん… 騙しやすくなればなる程生存しやすくなるからじゃない? 淘汰圧がなくなった結果変になったのがツノゼミだと思う

105 21/10/10(日)05:17:15 No.854737479

>fu418281.jpg >偶然とは思えない… これは木に取り憑いた野犬の霊ですね

106 21/10/10(日)05:18:07 No.854737587

シミュラクラ現象!

107 21/10/10(日)05:18:50 No.854737674

例えば人間でも何かあってどうしても6本指の方が生存に有利って世界になったら多指症以外が淘汰されていって6本指の生物として進化するってこと?

108 21/10/10(日)05:20:00 No.854737797

>服のせいだろ完全に 随分昔から服着てたんだな…

109 21/10/10(日)05:20:20 No.854737831

>例えば人間でも何かあってどうしても6本指の方が生存に有利って世界になったら多指症以外が淘汰されていって6本指の生物として進化するってこと? 6本指の人と生存競争して有利な方が残る

110 21/10/10(日)05:20:29 No.854737848

遺伝的アルゴリズムで最高にえっちな画像を作ろうで最終的に外人が機械使って特定の一枚絵をほぼ再現させてたから 生存が可能な条件が厳しければクオリティは上がってくんじゃね

111 21/10/10(日)05:25:32 No.854738333

「」にのしかかる淘汰圧!

112 21/10/10(日)05:25:37 No.854738342

要するにどういう方向に進化するかは淘汰圧次第ってことだろ? じゃあ金髪ロリ美少女が有利なような淘汰圧をかけてやればそのうち人類は金髪ロリ美少女しかいない種族に進化する…?

113 21/10/10(日)05:25:56 No.854738368

必然的に6本指じゃない奴らは脱落していくだろうから最終的に6本指の人が最小存続可能個体数を維持出来てたらそうなるんじゃないか 出来なければそこで終わり

114 21/10/10(日)05:28:40 No.854738647

少子化が進んでも巨乳は変わらずモテるおかげで乳インフレが進んでるらしいな

115 21/10/10(日)05:30:37 No.854738821

オランダは男女共に高身長が好まれた結果低身長が淘汰され国民全員高身長になったんだっけ いずれ巨人族に分岐するかもしれない

116 21/10/10(日)05:30:48 No.854738846

>じゃあ金髪ロリ美少女が有利なような淘汰圧をかけてやればそのうち人類は金髪ロリ美少女しかいない種族に進化する…? 男がいなくても大丈夫になる突然変異が起こらないと滅ぶぞそれは!

117 21/10/10(日)05:30:56 No.854738860

六本指があれば秘剣流れ星が使えるぞ

118 21/10/10(日)05:32:06 No.854738958

虫はサイクル早いトンデモ連中がいるのも理解できる

119 21/10/10(日)05:32:10 No.854738961

つっても現状だと人類が広範囲に動きすぎてるし局所的に分岐して進化するって考えにくくないか

120 21/10/10(日)05:33:01 No.854739032

金髪は劣性遺伝だから難しいね…

121 21/10/10(日)05:33:05 No.854739034

人間はご先祖さまがホモサピエンス以外の種は殺して淘汰したんだよね…

122 21/10/10(日)05:33:19 No.854739064

虫は子供多いわ生涯のサイクル短いわで哺乳類の尺度では測れんよな

123 21/10/10(日)05:33:43 No.854739097

>金髪は劣性遺伝だから難しいね… GAIJINも金髪に染めると聞いて悲しくなった

124 21/10/10(日)05:34:22 No.854739148

ハゲシステムをこんな広範にわたって伝承したのは許さん どっかで完全に淘汰しといてくれ

125 21/10/10(日)05:34:32 No.854739157

>人間はご先祖さまがホモサピエンス以外の種は殺して淘汰したんだよね… ネアンデルタール人とかは吸収したっぽいよ 異種姦に励んだご先祖さま強え

126 21/10/10(日)05:36:15 No.854739307

>ハゲシステムをこんな広範にわたって伝承したのは許さん >どっかで完全に淘汰しといてくれ 将来ハゲる奴が皆子供を作らなければその内滅ぶぜ!

127 21/10/10(日)05:37:23 No.854739419

潜性遺伝でもそれが有利な特性なら子孫が多く残るし淘汰圧高けりゃ顕性遺伝持ちが淘汰されて全員金髪になってもおかしくないぞ

128 21/10/10(日)05:37:41 No.854739453

しかし問題はハゲより結婚の方が先に来る事が多いということなのだ 老化に伴って表れる形質は子孫を残す段階では分かりにくいので淘汰されにくい

129 21/10/10(日)05:44:21 No.854739982

>しかし問題はハゲより結婚の方が先に来る事が多いということなのだ >老化に伴って表れる形質は子孫を残す段階では分かりにくいので淘汰されにくい 致死性家族性不眠症とか典型的だよね… 発症するのが40~50歳ぐらいになって子供作り終えてからだから顕性遺伝する致死性遺伝病にも関わらずずっと残ってるの…

130 21/10/10(日)05:45:17 No.854740051

>ハゲシステムをこんな広範にわたって伝承したのは許さん >どっかで完全に淘汰しといてくれ ハゲって加齢で発生するし人類が長生きする以上淘汰は不可能だ 淘汰するには寿命を30年程度にしなければ

131 21/10/10(日)05:46:23 No.854740146

ハゲはまだ許せる 巻き爪遺伝子はなんとかしろ

132 21/10/10(日)05:49:28 No.854740400

>ハゲはまだ許せる >巻き爪遺伝子はなんとかしろ 湾曲していないと衝撃を往なせず爪が割れてそこから感染症で死ぬ 失敗生物の代表であるバビル―サも最初は牙が真っすぐ生えてたが ある日牙が頭に刺さるほどカールした奴が出たら一瞬で塗り替わった

133 21/10/10(日)05:49:34 No.854740409

>ハゲはまだ許せる >巻き爪遺伝子はなんとかしろ 巻き爪の人を淘汰するしかない…

134 21/10/10(日)05:51:43 No.854740560

巻き爪だと死ぬような淘汰圧はかからないだろうしな… 歩いて体重がかかってるといいとは聞くが

135 21/10/10(日)05:52:14 No.854740594

淘汰圧をマジでやろうとするなら今の人類にはかなり過酷な世界に放り出される事になるから素直に遺伝子弄った方が早くて楽

136 21/10/10(日)05:52:24 No.854740606

巻き爪って遺伝子の問題じゃなくない…?

137 21/10/10(日)05:53:04 No.854740647

平均寿命40歳とかの時代には淘汰圧かかってたと思う

138 21/10/10(日)05:53:52 No.854740701

>巻き爪って遺伝子の問題じゃなくない…? ただの構造的欠陥なのか……

139 21/10/10(日)05:55:10 No.854740798

まあ今も淘汰圧それなりに掛かってると思うけどな 容貌とか知能とか社会性能力とかで

↑Top