虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/10(日)01:34:18 最近な... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/10(日)01:34:18 No.854691517

最近なんでも「解像度」って言うようになったよな グルメのレビューは「味わいの解像度が高い」とかいうし イヤホンのレビューは「音の解像度が高い」とかいうし 映画とか漫画も「○○表現の解像度が高い」とかいうし すっごい便利な用語になったと思う

1 21/10/10(日)01:34:54 No.854691727

これは解像度(dpi) これは解像度(ppi) これは解像度(pixel)

2 21/10/10(日)01:35:10 No.854691799

全部同じじゃないですか

3 21/10/10(日)01:35:21 No.854691886

>これは解像度(dpi) >これは解像度(ppi) >これは解像度(pixel) 全部同じじゃないですか!

4 21/10/10(日)01:35:29 No.854691936

画素よりはずっと使いやすい単語だと思う

5 21/10/10(日)01:36:30 No.854692345

音はいいだろ

6 21/10/10(日)01:37:25 No.854692771

>全部同じじゃないですか! まあ尺度が違うだけで同じではあるんだが…

7 21/10/10(日)01:37:31 No.854692823

>全部同じじゃないですか >全部同じじゃないですか! 元の中川のセリフは 「全部同じじゃないですか⁉︎」 なのでこのレス2つは中川への解像度が低い fu417997.jpg

8 21/10/10(日)01:37:56 No.854692993

スマホが普及して何年も経って 画面の解像度が上がるとはこういうことだ という理解が一般的になったからだろうね

9 21/10/10(日)01:38:21 No.854693200

高解像度4000文字表示可能

10 21/10/10(日)01:39:39 No.854693768

iPhone4のRetinaディスプレイは衝撃だった どんどんdpi上がっていって今見るとそこそこジャギってるな…と感じる

11 21/10/10(日)01:39:45 No.854693827

似たような言い回しとしては「粒度」とかもあったりするけど文字ならともかく話し言葉じゃ通じるか微妙そう

12 21/10/10(日)01:39:46 No.854693830

味の輪郭 味の解像度 味の被写体深度

13 21/10/10(日)01:40:06 No.854693954

いや全然聞いたことないんだけど

14 21/10/10(日)01:40:27 No.854694097

dpiはもっと直感的に印刷しねえならあんま関係ねえよってわかる名前にしてほしい

15 21/10/10(日)01:40:50 No.854694258

パソコンとか詳しくない人に解像度とか使うとなにそれってなるな

16 21/10/10(日)01:41:04 No.854694363

>全部同じじゃないですか! dpi, ppiとpixelは次元すらちげーよ!

17 21/10/10(日)01:41:20 No.854694481

解像度上げるとゴッグがハイゴッグになる

18 21/10/10(日)01:42:01 No.854694691

1つの伝わりやすい言葉をあんまり意味被ってない場合でも多用すること増えた気はする

19 21/10/10(日)01:42:27 No.854694806

画素数

20 21/10/10(日)01:42:50 No.854694942

言わんとしてる事は分かるけどなんかこう…しっくりこない…みたいな時は稀にある

21 21/10/10(日)01:43:02 No.854695000

音の解像感ってのもあるな サンプリングレート周波数のことを言っているのか量子化ビットレート数のことを言っているのかどっちなの

22 21/10/10(日)01:44:06 No.854695381

語彙のない人が何となく自分の感覚をアピールするのに便利なんだろうな 伝わるかはどうでもよくて

23 21/10/10(日)01:44:49 No.854695618

もっと別の単語にしよう 分解能とか言おうぜ

24 21/10/10(日)01:45:02 No.854695690

あとカメラに因んだ言い回しだと「ピント」とか ピントが合ってない意見、とか あんま言わんかな

25 21/10/10(日)01:45:46 No.854695919

imgの解像度が高い

26 21/10/10(日)01:46:03 No.854696029

>あんま言わんかな ピンボケは言うんじゃないか

27 21/10/10(日)01:46:09 No.854696066

このキャラクターいいMTF曲線してるね

28 21/10/10(日)01:46:22 No.854696140

プログレッシブな味

29 21/10/10(日)01:46:40 No.854696257

音の場合は解像感とよく言う気がする

30 21/10/10(日)01:47:48 No.854696628

カラー印刷する時はdpi300とかそういう事くらいしか知らないのでppiの用途やどれくらいがいいのか等よく分かってない

31 21/10/10(日)01:48:13 No.854696760

なんにでも同じ言葉使うと表現の解像度は落ちる このレスのように

32 21/10/10(日)01:48:15 No.854696770

料理界隈ではよく言われてるけどよくわかんないコクも似た感じだと思う

33 21/10/10(日)01:48:19 No.854696800

うまく使ったのがウケると広まって下手糞も使うからな 多少変な使いかたでも言いたいことの雰囲気がわかればわざわざ指摘されたりしないし

34 21/10/10(日)01:48:31 No.854696890

解像度が高いながらもアンチエイリアスの効いてる味

35 21/10/10(日)01:49:03 No.854697116

>音の解像感ってのもあるな >サンプリングレート周波数のことを言っているのか量子化ビットレート数のことを言っているのかどっちなの 解像感って言葉を安易に使ったせいで 解像感って奴が逆に失われている…ってコト!?

36 21/10/10(日)01:49:26 No.854697293

>解像度が高いながらもアンチエイリアスの効いてる味 嫌われるタイプじゃないだろうか

37 21/10/10(日)01:49:29 No.854697309

>解像度が高いながらもアンチエイリアスの効いてる味 きめ細やかで滑らかな味という事だろうか…

38 21/10/10(日)01:50:03 No.854697490

オーバレイでグラデかけたような味

39 21/10/10(日)01:50:13 No.854697539

クッキリする

40 21/10/10(日)01:50:15 No.854697554

うま味の解像度

41 21/10/10(日)01:50:49 No.854697788

解像度高かったらアンチエイリアス効かせる必要ないだろうが

42 21/10/10(日)01:51:13 No.854697952

>解像度が高いながらもアンチエイリアスの効いてる味 上等な料理にハチミツをうんぬん

43 21/10/10(日)01:51:31 No.854698053

理解度

44 21/10/10(日)01:51:34 No.854698064

一見同じに思えるがこっちの皿は350dpi ところがこの皿は72dpiしかない味だ

45 21/10/10(日)01:51:56 No.854698182

この二次創作原作の解像度高いなとか

46 21/10/10(日)01:51:58 No.854698199

>これは解像度(pixel) pixelも表示対象の論理ピクセルと物理ピクセルがあるのがまためどい

47 21/10/10(日)01:52:09 No.854698270

クッキリさせたいならアンチエイリアスは必要ないだろう

48 21/10/10(日)01:52:17 No.854698318

アンチエイリアスは画像をむりやり大きくするときに余分な空間周波数をゼロ埋めする行為なので情報は増えないぞ

49 21/10/10(日)01:52:34 No.854698412

SVG形式みたいな味

50 21/10/10(日)01:52:42 No.854698456

そういえばアンチエイリアスってえっちな3Dゲームで弄ったりする数字以上の意味を知らない…

51 21/10/10(日)01:52:43 No.854698458

エモいという表現に彼らのいうところのエモさを感じることができない

52 21/10/10(日)01:53:08 No.854698583

今の液晶ディスプレイだとSFCやGBの頃のドット絵は妙にボヤッとしててむしろFC時代のくっきりしたドット絵の方が映えたりするよね SFCの方はブラウン管出力が前提だったという話もあるけど

53 21/10/10(日)01:53:51 No.854698824

>料理界隈ではよく言われてるけどよくわかんないコクも似た感じだと思う 主観的評価であるコクを定量化できるのかって研究もあったりする https://www.taiyokagaku.com/lab/column/18/ fu418037.gif fu418038.gif fu418039.gif fu418040.gif

54 21/10/10(日)01:54:35 No.854699102

昔のドットはブラウン管のにじみを計算に入れて描いてたから現代の視聴環境だと目が痛い

55 21/10/10(日)01:54:39 No.854699125

>SVG形式みたいな味 いくら薄めても薄くならない!

56 21/10/10(日)01:56:26 No.854699757

>今の液晶ディスプレイだとSFCやGBの頃のドット絵は妙にボヤッとしててむしろFC時代のくっきりしたドット絵の方が映えたりするよね >SFCの方はブラウン管出力が前提だったという話もあるけど GBは液晶なんですけど…

57 21/10/10(日)01:56:46 No.854699887

アンチエイリアスってドットで斜め線引くとジャギが出るから中間色配置して滑らかに見せる奴じゃないの? 最近意味変わったの?

58 21/10/10(日)01:56:51 No.854699920

>イヤホンのレビューは「音の解像度が高い」とかいうし これは何年も前から聞く表現だな

59 21/10/10(日)01:57:57 No.854700285

素材のインヘリタンスを感じる味

60 21/10/10(日)01:57:59 No.854700301

>GBは液晶なんですけど… GBAと書き間違えたのとあくまでブラウン管云々はSFCの方って事で…

61 21/10/10(日)01:58:06 No.854700357

熱量って表現をカロリーのことだと分かってない人多そう

62 21/10/10(日)02:01:02 No.854701378

ピクセル数で表すことが一般的に考えてしまうから高いは違和感

63 21/10/10(日)02:03:29 No.854702233

実際の解像度と意識的な意味での解像度は微妙にニュアンス違うと思う

64 21/10/10(日)02:04:07 No.854702451

音に関しては解像感とか音場感とかフワッとした言い回しばかりというかそもそも言葉で表現しづらいというか

65 21/10/10(日)02:04:33 No.854702602

>実際の解像度と意識的な意味での解像度は微妙にニュアンス違うと思う 違ってるのはおかしいしちゃんと理解してる他の人に伝わらないよそれ

66 21/10/10(日)02:07:00 No.854703547

>実際の解像度と意識的な意味での解像度は微妙にニュアンス違うと思う 意識的な意味での解像度なんてそもそもなんのコンセンサスも取れてない言葉なのでニュアンスも何もあったもんじゃない

67 21/10/10(日)02:07:05 No.854703572

音の場合は解像度っていうよりSNRがいいんじゃないかと感じる 周波数帯域究極に狭いサイン波もクリアに聞こえるから

68 21/10/10(日)02:08:15 No.854703963

解像度への解像度が低いようだな

69 21/10/10(日)02:08:43 No.854704118

アンチエイリアスはティファ派

70 21/10/10(日)02:09:20 No.854704337

くっきりしてるじゃいかんのか?

71 21/10/10(日)02:09:26 No.854704374

なんでもジェネリックって言うようなもんだろ

72 21/10/10(日)02:10:02 No.854704541

俺シャニマスで解像度が分かった!

73 21/10/10(日)02:10:26 No.854704650

CG初めても印刷すること一切考えてなかったから5000px5000pxは5000px5000pxだろ… dpiの差って意味不明ー!って結構長い間思ってた

74 21/10/10(日)02:12:52 No.854705308

感覚を言語化するのが難しいのが悪い

75 21/10/10(日)02:13:40 No.854705532

そのうちディスプレイのppiが一般的な商業印刷機の能力超えて あんまdpi気にしなくていい時代になるんだろうなーと思ってたら進歩がまあ遅い

76 21/10/10(日)02:14:05 No.854705660

勝手に改蔵度

77 21/10/10(日)02:14:17 No.854705728

>語彙が貧困なのが悪い

78 21/10/10(日)02:14:41 No.854705830

味のモーションブラー

79 21/10/10(日)02:15:19 No.854706034

>味のモーションブラー ぼんやりしてるじゃねーか

80 21/10/10(日)02:15:22 No.854706044

味わいのFPSが高いね

81 21/10/10(日)02:15:36 No.854706094

馬鹿の一つ覚えで複製乗算ぼかしかけたような味

82 21/10/10(日)02:16:35 No.854706368

>感覚を言語化するのが難しいのが悪い 言語はコミュニケーションを行うツールとしてはよくできてるが 主観的現実を正確に記述するようにはできてないからな

83 21/10/10(日)02:16:55 No.854706452

>勝手に改蔵度 ・<●><●>←こういう目をする ・こういう羅列ネタをする

84 21/10/10(日)02:17:17 No.854706541

キャラの解像度が増したとかも聞く

85 21/10/10(日)02:17:19 No.854706556

デフォの解像度が72なのとインチ使ってるのが素人感覚では最初うーn…ってなった

86 21/10/10(日)02:19:56 No.854707251

800x600みたいな味だな

87 21/10/10(日)02:20:22 No.854707351

食べ物とか音楽とかすでに存在しているものを評価するような言葉じゃないよね 食べ物に対してある分解能をもって認識した結果が解像度になるんだから

88 21/10/10(日)02:21:18 No.854707615

bps上がってきたな

89 21/10/10(日)02:21:59 No.854707812

>実際の解像度と意識的な意味での解像度は微妙にニュアンス違うと思う 可視化と見える化は違う概念とか言ってそう

90 21/10/10(日)02:24:57 No.854708569

味の解像度は味わうこちらに求められるものな気がする

91 21/10/10(日)02:25:56 No.854708843

グラデーションマップでごまかしてる味

92 21/10/10(日)02:28:16 No.854709514

4kの味

93 21/10/10(日)02:29:06 No.854709671

画像系以外で解像度と言われても理解できない

94 21/10/10(日)02:33:38 No.854710623

>音の解像感ってのもあるな >サンプリングレート周波数のことを言っているのか量子化ビットレート数のことを言っているのかどっちなの 両方じゃない? 画像だって縦の解像度と横の解像度があるわけだし

95 21/10/10(日)02:34:55 No.854710913

>両方じゃない? >画像だって縦の解像度と横の解像度があるわけだし ブラウン管の時代じゃあるまいし今時縦横の解像度が一致しない画像なんかないだろ…

96 21/10/10(日)02:35:17 No.854710982

>ブラウン管の時代じゃあるまいし今時縦横の解像度が一致しない画像なんかないだろ… ピクセル数…

97 21/10/10(日)02:35:56 No.854711119

>>実際の解像度と意識的な意味での解像度は微妙にニュアンス違うと思う >可視化と見える化は違う概念とか言ってそう そりゃ違うから使い分けられてるのでは…?

98 21/10/10(日)02:36:05 No.854711154

そうやって油断してるとピクセルの縦横比がおかしい製品出てくるからな…

99 21/10/10(日)02:36:14 No.854711183

色深度もある意味解像度だし…

↑Top