虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/10/09(土)21:41:23 蕎麦っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/09(土)21:41:23 No.854590418

蕎麦って高いのか安いのかよく分からんジャンル うどんの方が何か安いというか大衆食っぽいイメージある

1 21/10/09(土)21:43:32 No.854591480

この漫画の例のページ以外初めて見たかもしれない そばは10割そばより8:2ぐらいが好き

2 21/10/09(土)21:43:56 No.854591672

なんかお高くとまってるイメージがある いや立ち蕎麦とかもあるけどさ

3 21/10/09(土)21:44:18 No.854591861

二八蕎麦とか簡単だけど蕎麦は拘りだすと終わりがない うどんはその辺簡単だから…

4 21/10/09(土)21:45:46 No.854592588

米が育たない痩せた土地の作物なので元々は貧しい食べ物

5 21/10/09(土)21:46:02 No.854592706

>うどんはその辺簡単だから… これ高知県民が聞いたら激怒しそう

6 21/10/09(土)21:46:38 No.854592973

なんたら卵を美味そうに食うシーンだけ見たことあったけど思ったよりシリアスな漫画なのかこれ…

7 21/10/09(土)21:47:30 No.854593349

高知はお蕎麦あるわよね

8 21/10/09(土)21:47:57 No.854593559

小麦粉が麺類に向きすぎる… 蕎麦粉は成型が難しいし水の吸わせ方も技術が要る だから高いそばは技術料とか結構入ってるんだろうなと思ってる

9 21/10/09(土)21:48:43 No.854593914

>米が育たない痩せた土地の作物なので元々は貧しい食べ物 ガレットとか好き

10 21/10/09(土)21:48:47 No.854593948

蕎麦食いたくなってきたけどトッピングがなんもねえや まあかけでいいか

11 21/10/09(土)21:49:58 No.854594484

お高い蕎麦もあるけどお高いうどんもあるし 稲庭うどんとか

12 21/10/09(土)21:49:59 No.854594494

>これ高知県民が聞いたら激怒しそう 香川県民じゃなくて? 高知県てうどんにこだわりあったっけ

13 21/10/09(土)21:50:03 No.854594533

夏はざるそばとかも勿論美味しいけど冷たい肉そば食べたくなる地方生まれ

14 21/10/09(土)21:50:04 No.854594535

寿司とかと同じジャンルなのかな あっちもリーズナブル飯からのスタートだっけ

15 21/10/09(土)21:50:05 No.854594544

安い食いもんだったのが変化球で高級志向したお店に受けたやつが出てきてどんどん高級志向の店が増えて二分された

16 21/10/09(土)21:51:06 No.854594997

まぁでも蕎麦かうどんかと聞かれたらうどんが好きよ

17 21/10/09(土)21:51:09 No.854595019

所詮始末屋斬って斬っていつかは斬られて死ぬ定めの悲しき存在

18 21/10/09(土)21:52:03 No.854595425

>まぁでも蕎麦かうどんかと聞かれたらうどんが好きよ でもたまに無性に食いたくなるそば あとなんかGI値が低いとかで健康に良い気がするそば

19 21/10/09(土)21:52:09 No.854595468

個人的には美味しいのを少量食べるなら蕎麦でいっぱい食べるならうどん

20 21/10/09(土)21:52:29 No.854595600

>なんたら卵を美味そうに食うシーンだけ見たことあったけど思ったよりシリアスな漫画なのかこれ… 元々心にダメージ受けながら人斬り稼業やってる奴が飯食う時だけは幸せ!みたいな話なので

21 21/10/09(土)21:52:54 No.854595771

駅の立ち食いそばとかは気軽に食うが普通の店のそばはなんかやたら高い感じで食わないな

22 21/10/09(土)21:53:26 No.854596021

何故蕎麦にラー油を入れるのか!?

23 21/10/09(土)21:53:39 No.854596125

蕎麦かうどんは気分によるので選べない

24 21/10/09(土)21:54:12 No.854596389

元々うどんの増量剤だったのに蕎麦の割合高い方が高級に

25 21/10/09(土)21:54:23 No.854596466

>何故蕎麦にラー油を入れるのか!? 蕎麦に七味を入れるのだそれほど不思議でもなかろう

26 21/10/09(土)21:54:49 No.854596669

>何故蕎麦にラー油を入れるのか!? いいよねまぜそば

27 21/10/09(土)21:54:59 No.854596743

大衆食が高級化していくムーブって不思議

28 21/10/09(土)21:55:21 No.854596905

>>これ高知県民が聞いたら激怒しそう >香川県民じゃなくて? >高知県てうどんにこだわりあったっけ 高知から水引いてるからな

29 21/10/09(土)21:55:23 No.854596921

>香川県民じゃなくて? >高知県てうどんにこだわりあったっけ ごめん違いがわからなかったわ 四国はその辺だから…

30 21/10/09(土)21:55:32 No.854596979

寿司もまた同じ流れを辿ってそしてまた庶民化した

31 21/10/09(土)21:55:57 No.854597167

蕎麦は立ち食いみたいに安いのと無駄に高級なのが多くて 丁度いい店って意外と少ない感じがする 無知なだけかも知れんが

32 21/10/09(土)21:56:26 No.854597418

徳島はうどんではなくラーメン派と聞いた

33 21/10/09(土)21:56:34 No.854597468

まぁ四国「」なんていないだろうし…怒るやつもいないさ…

34 21/10/09(土)21:56:42 No.854597529

港屋風の肉そば自作したことあるけどなるほどラー油と蕎麦って合うんだなと思ったよ

35 21/10/09(土)21:57:11 No.854597731

>>香川県民じゃなくて? >>高知県てうどんにこだわりあったっけ >ごめん違いがわからなかったわ >四国はその辺だから… 高知から大量に水引いて作ってるのに簡単とか言ったらそりゃキレるよねっていう意図かと思ってたわ

36 21/10/09(土)21:57:33 No.854597897

>蕎麦って高いのか安いのかよく分からんジャンル >うどんの方が何か安いというか大衆食っぽいイメージある そもそも蕎麦粉が小麦粉の10倍くらい高い 国産は20倍くらい高い

37 21/10/09(土)21:59:23 No.854598713

西日本だからってのもあるだろうけど 蕎麦は美味いから不味いまでピンキリ うどんは基本的に安定してるというイメージがある まぁうどんも一度酷いの引き当てたけど蕎麦の酷いのに比べたらちゃんと食事として食えた

38 21/10/09(土)21:59:54 No.854598963

>蕎麦は立ち食いみたいに安いのと無駄に高級なのが多くて >丁度いい店って意外と少ない感じがする 砂場とか名の通った店でも2000円いかないから それを無駄に高級ととるかどうかかな…

39 21/10/09(土)22:00:05 No.854599067

うどん文化圏に住んでるせいか安い蕎麦が駅にしかない

40 21/10/09(土)22:00:06 No.854599071

育てやすいけど高いのは米や小麦より出回ってないのが原因なのかねえ

41 21/10/09(土)22:00:13 No.854599132

そばがきは家でよく作る そば粉をお湯で練って醤油か黒蜜をかける

42 21/10/09(土)22:00:36 No.854599312

徳島の大歩危あたりは蕎麦作りが盛んじゃなかったっけ 徳島では蕎麦米粥というのが給食で出るそうだ

43 21/10/09(土)22:00:48 No.854599405

3割そばが入ってないとそばと名乗れないあたり法に守られてる

44 21/10/09(土)22:00:54 No.854599454

うどんと違って蕎麦は蕎麦粉の配分でもかなり風味変わるからな… 10割が至高とか言う気はないけどやっぱり蕎麦粉多い方が美味しい

45 21/10/09(土)22:00:55 No.854599459

>そもそも蕎麦粉が小麦粉の10倍くらい高い >国産は20倍くらい高い 稗とか粟も今は白米より高いのと同じ理屈だよね

46 21/10/09(土)22:01:23 No.854599664

>育てやすいけど高いのは米や小麦より出回ってないのが原因なのかねえ いや花の匂いがウンチの匂いそのものだから栽培すると近所から苦情来るんだよ

47 21/10/09(土)22:01:57 No.854599930

江戸時代の江戸はよく語られるけど地方の蕎麦はどうだったんだろう

48 21/10/09(土)22:02:02 No.854599951

>育てやすいけど高いのは米や小麦より出回ってないのが原因なのかねえ あと歩留まりが悪い

49 21/10/09(土)22:02:04 No.854599966

>西日本だからってのもあるだろうけど >蕎麦は美味いから不味いまでピンキリ >うどんは基本的に安定してるというイメージがある 蕎麦はツルツルしたやつか蕎麦100%のボサボサしたやつが好きかの好みで人の評価が全く変わってくるしな

50 21/10/09(土)22:02:23 No.854600103

味を楽しむなら二八が無難 新そばなら香りを楽しまないともったいないので十割頼む

51 21/10/09(土)22:03:15 No.854600469

>江戸時代の江戸はよく語られるけど地方の蕎麦はどうだったんだろう 米の代わりでスロベニアのカーシャみたいな食べ方してるところはあったよ

52 21/10/09(土)22:03:42 No.854600675

うどんだと1玉で精一杯だけど蕎麦だと3玉余裕で食える不思議

53 21/10/09(土)22:03:58 No.854600777

>蕎麦はツルツルしたやつか蕎麦100%のボサボサしたやつが好きかの好みで人の評価が全く変わってくるしな そばもんだったか 昔の世代は手打ちのボソッとして不揃いな蕎麦を好むが若い世代は機械製麺の均一でつるっとした蕎麦を好むって話あったな

54 21/10/09(土)22:03:59 No.854600788

それ以前に関東だと細いのが技術点高いみたいなことになってるのが嫌 太いの食いたいんだよこっちは

55 21/10/09(土)22:04:16 No.854600929

>江戸時代の江戸はよく語られるけど地方の蕎麦はどうだったんだろう うちの地元だとまんじゅうみたいに成形して食べてた

56 21/10/09(土)22:04:16 No.854600933

うどんもコシの強さとかあるから… 香川県民と三重県民で喧嘩になる

57 21/10/09(土)22:04:38 No.854601093

>うどんだと1玉で精一杯だけど蕎麦だと3玉余裕で食える不思議 意外とうどんよりプリン体が50倍くらいあるんだよね蕎麦って

58 21/10/09(土)22:04:40 No.854601105

完全に偏見だけど 西日本はうどん 東日本はそば好きが多いと思う

59 21/10/09(土)22:05:16 No.854601373

行きつけの飯屋の看板娘と初めてデートした内容が蕎麦を一緒に食べるだけっていうのがいかにもこいつらしい おつらい

60 21/10/09(土)22:05:21 No.854601410

へぎそば…

61 21/10/09(土)22:05:32 No.854601487

地元に同一価格で3玉まで食える蕎麦屋があって重宝してるけど 物の本では江戸の蕎麦は酒の肴に食うもんで腹一杯食うのは野暮とか書かれてて多分俺は満足できないだろうな…って思った

62 21/10/09(土)22:06:41 No.854602010

>東日本はそば好きが多いと思う 群馬の紐かわウドンとか山梨のほうとうとか蕎麦より小麦メジャーな地域も多いからどうかな

63 21/10/09(土)22:07:10 No.854602225

>そもそも蕎麦粉が小麦粉の10倍くらい高い >国産は20倍くらい高い 業務スーパーでうどん200gそば150g位の値段の差かもな どうせ1割入ってるかってとこだし

64 21/10/09(土)22:08:49 No.854602962

ピンキリあるけどピンとキリの差が他より激しい

65 21/10/09(土)22:08:56 No.854603013

蕎麦切り黎明期も混ぜ物は邪道で10割こそが蕎麦みたいな風潮があったけど当時の技術で何の捻りもなく作ってるから無茶苦茶食いづらかったらしいと何かの本で読んだ

66 21/10/09(土)22:09:23 No.854603247

お嬢さん可愛いなぁ…

67 21/10/09(土)22:10:46 No.854603856

>群馬の紐かわウドンとか山梨のほうとうとか蕎麦より小麦メジャーな地域も多いからどうかな 何より東京埼玉にも武蔵野うどんってローカルのうどんがあるからな

68 21/10/09(土)22:11:01 No.854603968

自分で打てば好みの太さに斬れるぞ! 上手く切れない?パスタマシンGO!

69 21/10/09(土)22:11:17 No.854604097

蕎麦の美味いのはちょっと感動するレベルで美味い

70 21/10/09(土)22:11:22 No.854604130

蕎麦にはルチンが含まれるからヘルシー

71 21/10/09(土)22:11:39 No.854604275

>>まぁでも蕎麦かうどんかと聞かれたらうどんが好きよ >でもたまに無性に食いたくなるそば >あとなんかGI値が低いとかで健康に良い気がするそば なんかパンとかでも全粒粉とかの方が好きだったりする?

72 21/10/09(土)22:12:04 No.854604447

>お嬢さん可愛いなぁ… どこぞの御落胤と違ってずっと癒し枠だったからなお婉さん…

73 21/10/09(土)22:12:16 No.854604545

蕎麦は腹に入れば一緒なのに製麺の工程があるのが無駄! ってことで何度も幕府から禁止令が出されている

74 21/10/09(土)22:12:40 No.854604719

下手に肥料やると茎だけ育って実には大して栄養がいかなかったりするから 食べられる雑草みたいな草ではある

75 21/10/09(土)22:12:50 No.854604787

うどんもそばもすきだけどそばはうんちくたれるジジイがただただキモい NHKの新風土記とかいう番組にもいっぱい出てた

76 21/10/09(土)22:12:58 No.854604844

さっきまでどん兵衛うまいうまいって食べてた俺にも高い蕎麦の味ってわかるのかな…

77 21/10/09(土)22:14:02 No.854605315

ロシアやウクライナでは実を挽かずに実のままバター入れた粥にしたりするらしい

78 21/10/09(土)22:14:26 No.854605500

蕎麦は値段の上限というか幅が代表的な麺類だと一番高いイメージ

79 21/10/09(土)22:15:27 No.854606006

そばは安い立ち食いそばとそれなりのお店の中間がなくてラー油そばはそれを狙ったやつってハゲが言ってた ハゲじゃなかったかもしれない

80 21/10/09(土)22:15:36 No.854606077

>さっきまでどん兵衛うまいうまいって食べてた俺にも高い蕎麦の味ってわかるのかな… あれはあれで美味いよ ただ別ジャンルだとは思う カップヌードルとラーメンが違うのと似た感じかもしれん

81 21/10/09(土)22:15:40 No.854606120

>下手に肥料やると茎だけ育って実には大して栄養がいかなかったりするから >食べられる雑草みたいな草ではある 学校の授業で育てたけど稲穂より明らかに実が少なかったのを覚えてるわ あと真面目にやると脱穀が超めんどい

82 21/10/09(土)22:16:14 No.854606388

>うどんもコシの強さとかあるから… >香川県民と三重県民で喧嘩になる 伊勢うどんは長旅してきた人を労って消化されやすい様に柔らかくしてるって理由があるから…

83 21/10/09(土)22:17:11 No.854606799

安い立ち食い蕎麦が好きだ…上手い不味いよりもなんか立ち食いの雰囲気が好きなんだ 地元が九州だから安くていつでも蕎麦が食える店なんてウエストぐらいしかないんだ…いやウエスト好きだけども

84 21/10/09(土)22:17:23 No.854606899

今まで食ったうどんの中で丸亀が一番美味かったレベルの舌ですまない…

85 21/10/09(土)22:17:27 No.854606940

冷凍のそばはそばというよりそば風味の細いうどんだけど 凄く簡単に食えるのでこれでいいか…ってなる 美味いそば食いたいなら店行けばいいしな…

86 21/10/09(土)22:17:35 No.854606999

蕎麦の話だと60年代あたりに店を始めた蕎麦屋はそれだけじゃ老舗と勝負ができないからラーメンも一緒に提供して蕎麦だけじゃ引っ張れない客層も取り入れようとしたところが多くてそのまま今でもラーメン提供してたりするって話は興味深かった

87 21/10/09(土)22:18:23 No.854607332

讃岐うどんがメジャーになりすぎてるけど讃岐うどんくらいに硬いうどんってむしろそっちの方が珍しいよね 他の地域のうどんはほどほどに柔らかかったりぼそぼそもろかったり

88 21/10/09(土)22:19:13 No.854607704

さぬきうどんはそんな固くねえよって言ってたような

89 21/10/09(土)22:19:36 No.854607884

限定的な土地でいっぱい採れるが小麦故 その土地なら蕎麦もいっぱい採れるかと言うとそうでもない

90 21/10/09(土)22:20:05 No.854608110

うどんは伊勢うどんと味噌煮込みうどんが嫌い 前者は太すぎだし 後者は生煮えじゃねーかってなる

91 21/10/09(土)22:20:10 No.854608146

蕎麦嫌いだけどカツ丼好きだから見かけたら覗く

92 21/10/09(土)22:20:32 No.854608334

この漫画飯漫画だと思ってたんだけど 最後の台詞みると幕末漫画か何かの飯食いシーンだったのか?

93 21/10/09(土)22:20:40 No.854608429

>後者は生煮えじゃねーかってなる それは味噌煮込みがじゃなくてその店が生煮えだったんじゃ…

94 21/10/09(土)22:20:51 No.854608519

蕎麦はあんまり高いイメージは無いな

95 21/10/09(土)22:21:01 No.854608593

山形駅の近くで食べた蕎麦がやたら美味かったな フードコートみたいなところだったから全然期待してなかったのに

96 21/10/09(土)22:21:15 No.854608696

食える頃には実が自然と落ち始めるから死ぬほど収穫しにくいというもんでもある

97 21/10/09(土)22:21:32 No.854608838

蕎麦っていうか天ぷらせいろが高いイメージ

98 21/10/09(土)22:22:15 No.854609154

中国四国はしっかりめのうどんだけど九州行くとフヨフヨやわらかうどんだし 台湾のうどんもフヨフヨだし よくわかんね

99 21/10/09(土)22:22:19 No.854609187

>>後者は生煮えじゃねーかってなる >それは味噌煮込みがじゃなくてその店が生煮えだったんじゃ… どこで食ってもかったいし美味しくない…

100 21/10/09(土)22:22:40 No.854609343

天ぷあると高いけど蕎麦だけだと安いとはいかんかもしれんが庶民的なもんだと思う

101 21/10/09(土)22:23:05 No.854609524

鴨南蛮蕎麦とか好きです

102 21/10/09(土)22:23:10 No.854609581

>蕎麦嫌いだけどカツ丼好きだから見かけたら覗く それは別に良いんじゃない?気分で蕎麦じゃなくカレー食ったりもするし

103 21/10/09(土)22:23:51 No.854609874

蕎麦屋のカレーや揚げ物美味しい所多いしな

104 21/10/09(土)22:24:10 No.854610028

ざるそばだけは大好き 甘めのめんつゆにワサビ投下してちょんとつけて一気にすするのは最高だ

105 21/10/09(土)22:24:44 No.854610290

実家の近所にアジフライがめちゃくちゃ美味いそば屋があってよく食ってたな…

106 21/10/09(土)22:25:06 No.854610443

そばの麺つゆは甘い方か塩辛い方かでも結構差がでてくるよなあ

107 21/10/09(土)22:25:14 No.854610488

東日本ではうどんって農家の人が 自分で打って食うもんだったから あんまり外食のイメージがないのかも

108 21/10/09(土)22:25:17 No.854610514

そばは好きだけど腹にたまらないからな… カツ丼をつけて満腹セットにしてしまう

109 21/10/09(土)22:25:48 No.854610757

>江戸時代の江戸はよく語られるけど地方の蕎麦はどうだったんだろう 信州信濃の蕎麦よりもあたしゃあなたのそばがいいとかよく聞くけどいつの時代から言われてた言葉なのかわからん

110 21/10/09(土)22:26:24 No.854610997

製法次第では十割そばでもすごい腰が出るのよね 押し出し式の製麺をするとしらたきみたいな食感になる

111 21/10/09(土)22:26:48 No.854611161

地元のばっか食べてたからたまに食う普通の蕎麦が美味い…んだけど結局地元のに戻る

112 21/10/09(土)22:26:59 No.854611233

出雲そばとか美味しかったけど具体的に他の地域のそばと何が違ったのかと聞かれたらさっぱりだ でもおいしい

113 21/10/09(土)22:27:05 No.854611298

仕掛人・藤枝梅安の小杉十五郎が江戸から大阪に帰ったらうどんばっかりで蕎麦食べれなくて寂しがってるのちょっと可愛くて好きだった

114 21/10/09(土)22:27:30 No.854611493

コロッケ蕎麦とか雑に食うときの蕎麦は完全に庶民の味方だと思う

115 21/10/09(土)22:27:57 No.854611681

とろろ掛けて食べるのはそばの方が好き 釜玉みたいなのはうどん

116 21/10/09(土)22:28:00 No.854611709

信州は蕎麦けっこう多いねえ

117 21/10/09(土)22:28:26 No.854611883

近くのソバやさん1000いかない程度で天ぷらそば喰えて美味しいけど ソバの味がどうであるのかはよくわからない でもダシと天ぷらの味はうまい

118 21/10/09(土)22:29:31 No.854612347

妻籠で食った蕎麦うまかったな…

119 21/10/09(土)22:30:40 No.854612857

>近くのソバやさん1000いかない程度で天ぷらそば喰えて美味しいけど >ソバの味がどうであるのかはよくわからない >でもダシと天ぷらの味はうまい ツユが1番コストかかるからなそれが美味けりゃいいと思う

120 21/10/09(土)22:30:52 No.854612953

>江戸時代の江戸はよく語られるけど地方の蕎麦はどうだったんだろう ちょっと話逸れるけどそもそも江戸が蕎麦と言い出したのは 上方のうどんが江戸に進出してきて江戸の人々にも評判良かったのを 対抗意識燃やした江戸っ子が「うどんが何でぇ!そっちがうどんならこちとら蕎麦食ったるわ!」って蕎麦をよく食うようになってからなのだそうで 濃い醤油のつゆも淡口のつゆの上方の反対方向へ向かった結果

121 21/10/09(土)22:32:16 No.854613621

中野の沼袋駅前にあった蕎麦屋がツユが濃くて安くて美味しかったのに駅の改装工事始めたあたりで潰れてしまった… あの濃いツユに浸したコロッケそばまた食べたい

122 21/10/09(土)22:33:00 No.854613946

この作品って大体足の裏と同じ高さに飯があるのがすごい苦手だ

123 21/10/09(土)22:33:01 No.854613956

東京駅に朝早くついたときに食べる富士そばが好きだった

124 21/10/09(土)22:33:25 No.854614149

この漫画の主人公って始末屋だったのか… 長生きしない商売だな…

125 21/10/09(土)22:34:26 No.854614631

>この作品って大体足の裏と同じ高さに飯があるのがすごい苦手だ 時代もあるからしゃーねーな

126 21/10/09(土)22:35:16 No.854615055

去年の今ごろくらいに地元の立ち食いそば屋が全滅してしまった…

127 21/10/09(土)22:35:51 No.854615302

恵比寿駅で食った蕎麦がめっちゃ旨かったな… なんかビールもやたら美味かった

128 21/10/09(土)22:36:10 No.854615467

蕎麦を語る時にうどんの話しを持ち出す奴は信用しない

129 21/10/09(土)22:36:26 No.854615591

>信州は蕎麦けっこう多いねえ けっこうどころか全土を上げて蕎麦生産地だったと思う そば粉やお店の名前に残る更級も江戸に運ぶための信州の地名だ(市町村合併で消滅)

130 21/10/09(土)22:36:55 No.854615799

蕎麦とうどん作ってみれば分かる 蕎麦の方が次元が違うくらい難しい

131 21/10/09(土)22:39:14 No.854616848

>(市町村合併で消滅) 時代の流れには敵わなかったよ…

132 21/10/09(土)22:40:28 No.854617404

蕎麦屋といえば天ぷらのイメージ うどんと比較はされるけど讃岐方式だと揚げ物もセルフの大衆食堂で対極的なんだよね まあうどんと天ぷらの店もたくさんあるけども

133 21/10/09(土)22:40:55 No.854617606

蕎麦って麺つゆがベストマッチすぎて他の組み合わせが思いつかん うどんはめんたいカルボナーラとかサラダうどんとか創作メニューが山ほどあるのに

↑Top