ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/09(土)20:13:37 No.854549800
こんなんで良く生きていけたな奈良時代
1 21/10/09(土)20:14:10 No.854550037
江戸時代よりマシだと思う
2 21/10/09(土)20:14:53 No.854550345
朝食なら現代でもありだな
3 21/10/09(土)20:15:23 No.854550583
実際はもっと酷そう
4 21/10/09(土)20:15:46 No.854550752
ベジタリアンか?
5 21/10/09(土)20:15:59 No.854550866
この手のって現代より地域差が凄そう
6 21/10/09(土)20:16:07 No.854550907
質がダメなら量でカバーだ!
7 21/10/09(土)20:16:18 No.854550971
これを一日6合食べてたらしいじゃない
8 21/10/09(土)20:16:27 No.854551044
fu416919.jpg
9 21/10/09(土)20:16:39 No.854551125
一日2食だったっけ?
10 21/10/09(土)20:16:43 No.854551154
ヘルシーだ
11 21/10/09(土)20:16:55 No.854551240
まあ昔の人は現在人よりずっと小さかったらしいし…
12 21/10/09(土)20:17:01 No.854551272
>朝食なら現代でもありだな 昔って2食じゃなかったっけ しかも現代人よりモリモリ働く
13 21/10/09(土)20:17:23 No.854551410
骨で分かってるけど縄文とか弥生の方が圧倒的に栄養状態いいんだよな
14 21/10/09(土)20:17:41 No.854551545
本当にスレ画を毎日二食三食食えてたならびっくりだよ
15 21/10/09(土)20:17:51 No.854551617
>江戸時代よりマシだと思う 粟や稗にそこらの草を混ぜた薄いおかゆが主食だったからな
16 21/10/09(土)20:18:24 No.854551857
これすら食わぬ現代人も多いがすぐ死ぬだろうて
17 21/10/09(土)20:18:27 No.854551883
こんなんしか食わないのに戦に駆り出されるの嫌だな
18 21/10/09(土)20:18:33 No.854551927
>まあ昔の人は現在人よりずっと小さかったらしいし… 実は縄文古墳弥生時代は平均身長160cmある 飛鳥時代から肉食禁止になって平均身長が140cm代に激烈に下がる
19 21/10/09(土)20:18:43 No.854552006
豆だけのスープよりはいいな
20 21/10/09(土)20:19:39 No.854552416
精進料理
21 21/10/09(土)20:19:42 No.854552427
>飛鳥時代から肉食禁止になって平均身長が140cm代に激烈に下がる 農耕生産が足りてないのに狩猟で賄えないのきつすぎる
22 21/10/09(土)20:20:04 No.854552603
ちょっと魚釣って来い
23 21/10/09(土)20:20:39 No.854552868
>>飛鳥時代から肉食禁止になって平均身長が140cm代に激烈に下がる >農耕生産が足りてないのに狩猟で賄えないのきつすぎる 鳥は魚の仲間なので食べてもいいよ
24 21/10/09(土)20:20:51 No.854552972
>まあ昔の人は現在人よりずっと小さかったらしいし… 保存された子供の頃の鎧具足を見て昔の人は小さかった思う人結構多い
25 21/10/09(土)20:21:37 No.854553311
てことは日常的に牛肉や馬肉食べてたえたひにんや漁師や豆腐屋は屈強だったのか?
26 21/10/09(土)20:21:41 No.854553331
そういえばまたここ5年で平均身長下がったらしいな 172cm→170cmになったそうな
27 21/10/09(土)20:22:10 No.854553560
>てことは日常的に牛肉や馬肉食べてたえたひにんや漁師や豆腐屋は屈強だったのか? 実際この時代一番健康だったのは漁師(通風)だそうだよ
28 21/10/09(土)20:22:12 No.854553581
家康の金陀美具足結構小さかったよ
29 21/10/09(土)20:22:21 No.854553646
ウサギ美味しあの山
30 21/10/09(土)20:22:25 No.854553683
弥生人は農耕に邪魔で駆除した害獣食いまくってるから栄養状態いいんだよな 最近知ってなるほどってなったっていうか平安以降駆除した害獣どうしてたんだ?
31 21/10/09(土)20:22:35 No.854553768
スレ画も別に毎日食べられたわけではないって資料館にスレ画のメニューまんまで紹介されてたよ
32 21/10/09(土)20:22:53 No.854553903
もしタイムスリップするなら江戸時代中期以降の都市圏がいいな…
33 21/10/09(土)20:22:59 No.854553956
この頃は大変だったよ…
34 21/10/09(土)20:23:16 No.854554074
非人というか毛皮屋はかなり屈強だったみたいだね
35 21/10/09(土)20:23:36 No.854554226
農民は耐え過ぎやろこれ
36 21/10/09(土)20:24:00 No.854554406
飛鳥奈良は庶民なら毎日何かを食えるだけで上位層だからな
37 21/10/09(土)20:24:16 No.854554515
そもそもこの時代は役人でもそこまでいいもの食えてたわけじゃないしな…
38 21/10/09(土)20:24:21 No.854554562
>実は縄文古墳弥生時代は平均身長160cmある 墓で死体を保存出来る階層の骨が残ってるだけじゃないの
39 21/10/09(土)20:24:41 No.854554716
>最近知ってなるほどってなったっていうか平安以降駆除した害獣どうしてたんだ? 部落の人が食う 死んだり弱くなった牛馬も食う
40 21/10/09(土)20:24:45 No.854554739
>fu416919.jpg 農作業人力でやるならこんくらい食わなきゃやってられんよな…
41 21/10/09(土)20:24:58 No.854554839
よくある山盛りの主食も催事に貴族から振る舞われるメニューだしね
42 21/10/09(土)20:25:03 No.854554874
こんなん食べてたから奈良時代の人はみんな死んでしまった
43 21/10/09(土)20:25:29 No.854555058
時代によってまず人の絶対数が違うから必要な食料総量も違うんだよね
44 21/10/09(土)20:25:34 No.854555102
一揆流行ってたよね
45 21/10/09(土)20:26:01 No.854555316
体力のおかしい飛脚に肉食べさせたらもっとパワー出るはず!って研究したら逆にパワーダウンしちゃったらしいね いきなり肉食わされても消化できなかったのかな
46 21/10/09(土)20:26:59 No.854555764
>こんなん食べてたから奈良時代の人はみんな死んでしまった 全員すべからく?まだ生きてる人もいるかもしれないよ?
47 21/10/09(土)20:27:01 No.854555781
>いきなり肉食わされても消化できなかったのかな 現代人でも味の好みは置いといて食性の変化から消化の最適化まで半月かかるってわかってる
48 21/10/09(土)20:27:02 No.854555782
>最近知ってなるほどってなったっていうか平安以降駆除した害獣どうしてたんだ? 食べてたんだろうけど伐採圧強すぎて害獣出るほど山野に木が残ってなさそう
49 21/10/09(土)20:27:30 No.854556006
>fu416919.jpg 最近ヨーロッパにコーヒーがやってきた時の変化について面白いと思いつつもそんな酒飲んで労働するのか?って思ってたけどそんな飲むんだ…
50 21/10/09(土)20:27:33 No.854556026
奈良の農民良いもん食ってんな 本当は貴族の食事じゃないかこれ
51 21/10/09(土)20:27:50 No.854556137
>体力のおかしい飛脚に肉食べさせたらもっとパワー出るはず!って研究したら逆にパワーダウンしちゃったらしいね >いきなり肉食わされても消化できなかったのかな 長距離走には炭水化物だからなあ
52 21/10/09(土)20:28:53 No.854556553
ちなみにこの手の食事風景は凶作になると一気に貧相になりまして
53 21/10/09(土)20:29:01 No.854556595
>fu416919.jpg 卵ってどうやって食ってたんだ?
54 21/10/09(土)20:29:19 No.854556737
fu416966.jpg 貴族は貴族でこういうの食ってたけど 見かけの豪華さに反して消化がめちゃくちゃ悪いもんばかりだったので やはり栄養失調で死ぬケースが少なくなかったらしい
55 21/10/09(土)20:30:18 No.854557128
よく生き残ってきたな昔の人…
56 21/10/09(土)20:30:18 No.854557132
昔の貴族の食事は色々ト栄養偏りまくりだけどまずとにかく塩分がやべー…
57 21/10/09(土)20:30:57 No.854557436
貴族でも女性が食事をするのが下品って風潮のせいで女性はまともに食事せずに栄養失調で死にまくりだった
58 21/10/09(土)20:30:58 No.854557446
小氷期の庶民の食事とかどれだけ酷かったんだろう
59 21/10/09(土)20:31:06 No.854557516
>>fu416919.jpg >卵ってどうやって食ってたんだ? 茹でてそのまま食べてたみたい
60 21/10/09(土)20:31:08 No.854557537
>fu416966.jpg >貴族は貴族でこういうの食ってたけど >見かけの豪華さに反して消化がめちゃくちゃ悪いもんばかりだったので >やはり栄養失調で死ぬケースが少なくなかったらしい 普通に美味そうじゃん
61 21/10/09(土)20:31:24 No.854557662
>最近ヨーロッパにコーヒーがやってきた時の変化について面白いと思いつつもそんな酒飲んで労働するのか?って思ってたけどそんな飲むんだ… 酒と言っても腐らない程度にアルコール入った水みたいなもんだよ
62 21/10/09(土)20:31:32 No.854557713
>よく生き残ってきたな昔の人… いっぱい死ぬからいっぱい産むんだ
63 21/10/09(土)20:31:36 No.854557741
昔の力自慢の人たちはバランスの良い食事摂れてたのかな
64 21/10/09(土)20:31:40 No.854557784
絶滅してたら我々もいなかった
65 21/10/09(土)20:31:50 No.854557879
仏教は肉食禁止なんてしてないのに何で日本の仏教は禁止し始めたの?
66 21/10/09(土)20:32:45 No.854558324
>酒と言っても腐らない程度にアルコール入った水みたいなもんだよ 清水が簡単に手に入らないから腐らない水としてのアルコール添加だもんなあ
67 21/10/09(土)20:32:59 No.854558428
>最近ヨーロッパにコーヒーがやってきた時の変化について面白いと思いつつもそんな酒飲んで労働するのか?って思ってたけどそんな飲むんだ… 酒は水がわりだからのぅ 今みたいにキレイな水がないから水飲むとヤバいんだ
68 21/10/09(土)20:33:20 No.854558554
いちばん上のやつ何?塩?
69 21/10/09(土)20:33:50 No.854558799
>仏教は肉食禁止なんてしてないのに何で日本の仏教は禁止し始めたの? わからん…即身仏の食事制限とか考えると体臭が臭くなるもんは悪いものだと思ったのかもしれん
70 21/10/09(土)20:34:17 No.854558993
>いちばん上のやつ何?塩? 塩 おかずとして舐めてた
71 21/10/09(土)20:34:19 No.854559012
>仏教は肉食禁止なんてしてないのに何で日本の仏教は禁止し始めたの? 殺生が禁じられてるから ただ多少なりとも真面目に守ってたのは貴族だけらしいよ
72 21/10/09(土)20:34:24 No.854559054
水と塩は豊富だったんだろうか でも地域によってはそうでもないよね
73 21/10/09(土)20:34:25 No.854559057
お茶が手軽になる前は水飲む時に風味づけとして酒ちょっと混ぜてたとかの話を アホが勘違いしただけだよ水飲めないから酒ってのは
74 21/10/09(土)20:34:43 No.854559197
>仏教は肉食禁止なんてしてないのに何で日本の仏教は禁止し始めたの? 奈良時代までは牛や馬は労働力になるし犬は人間の仲間だし鶏は時計がわりだし猿は人間に似てるからと聖武天皇が説明してる なので猪とか鹿とか野鳥とかは特に禁止されてない 平安時代に入ったら穢れ思想だのなんだのが発展して動物の肉を食うこと自体が忌避されるようになった
75 21/10/09(土)20:34:48 No.854559247
>>いちばん上のやつ何?塩? >塩 >おかずとして舐めてた そんな簡単に使っていいんだ 昔だし塩が貴重品なのかと思ってた
76 21/10/09(土)20:34:55 No.854559293
なんかの漫画に坊さんでもあるまいに律儀に肉食厳禁なんて守ってなかって書いてあった気がする
77 21/10/09(土)20:35:10 No.854559414
>お茶が手軽になる前は水飲む時に風味づけとして酒ちょっと混ぜてたとかの話を >アホが勘違いしただけだよ水飲めないから酒ってのは ジン禍とか考えたら割と水代わりに飲んでるパターンもあったような…
78 21/10/09(土)20:35:14 No.854559440
>塩 >おかずとして舐めてた おやつがわりに砂糖水飲む「」もいるし現代と変わらんな
79 21/10/09(土)20:35:15 No.854559455
平氏は貴族食で体力落ちまくってたけど源氏の方は肉や野菜をモリモリ食ってたから勝てたって話は思い出した
80 21/10/09(土)20:35:25 No.854559543
ケモノは四つ脚なんだ だから鳥は食べていいし二本立ちでこっち見てる兎は鳥で一羽二羽って数えるし食べていい
81 21/10/09(土)20:35:57 No.854559801
>酒と言っても腐らない程度にアルコール入った水みたいなもんだよ 俺の読んだ本だとかなり度数高めの酒だったって書いてあったぞ 水の代わりに飲むから子供も飲む
82 21/10/09(土)20:36:10 No.854559913
>仏教は肉食禁止なんてしてないのに何で日本の仏教は禁止し始めたの? むやみな殺生が基本NGなのはもとから 三種の浄肉とか檀家からもらうのはいいよって決まりはあったけど中国でお寺が集団化して僧侶が自分で飯作るようになったら廃れた
83 21/10/09(土)20:36:12 No.854559932
>そんな簡単に使っていいんだ >昔だし塩が貴重品なのかと思ってた 島国じゃ海水を干せば取り放題なのでそんな貴重なもんじゃないだろ 海水を干せない大陸の内側とかはきつかったかもしれんが
84 21/10/09(土)20:36:47 No.854560237
>昔だし塩が貴重品なのかと思ってた 日本は海に囲まれてるから塩はそこまで貴重じゃなかったんじゃないかな
85 21/10/09(土)20:36:51 No.854560273
>なんかの漫画に坊さんでもあるまいに律儀に肉食厳禁なんて守ってなかって書いてあった気がする というか坊さんですら守ってなかったという話すらある
86 21/10/09(土)20:36:51 No.854560274
海水塩精製事業の始まりは古墳時代だって 岩塩取れない土地だから仕方なけど国家事業としては古いんだね
87 21/10/09(土)20:36:57 No.854560316
>昔だし塩が貴重品なのかと思ってた かわりに副菜とかが味付けしてなかったんじゃないかって言われてる
88 21/10/09(土)20:37:08 No.854560393
ぼたんうまかった さくらうまかった
89 21/10/09(土)20:37:11 No.854560417
>よく生き残ってきたな昔の人… 流石にスレ画は研究者の人達も見せられた時に酷すぎて笑ってるような代物だし… なんかこれが真っ当な根拠で再現されたように広まっちゃってるけど
90 21/10/09(土)20:37:44 No.854560702
海水塩精製は難易度高くて最初からおえらいさん達の仕事だよ
91 21/10/09(土)20:37:55 No.854560787
肉はなんだかんだ割と食ってたと思われるし沿岸部の人は魚も当然食ってたろ
92 21/10/09(土)20:38:13 No.854560905
書き込みをした人によって削除されました
93 21/10/09(土)20:38:28 No.854561042
>平安時代に入ったら穢れ思想だのなんだのが発展して動物の肉を食うこと自体が忌避されるようになった うち今でも毎月10日は四つ足の動物食べたらダメDAYだよ…子供の頃は辛かった
94 21/10/09(土)20:38:31 No.854561057
初期農耕民より狩猟民の方が栄養状態良いんだろ? やむを得ず農耕に進まざるを得なかったご先祖悲惨だな
95 21/10/09(土)20:38:33 No.854561078
コラーゲンは大事
96 21/10/09(土)20:38:35 No.854561094
>ジン禍とか考えたら割と水代わりに飲んでるパターンもあったような… 安酒みんな飲みまくってた話とは別にまあ都市部では井戸水汚染されてヤバいっての確かにあった 日本も江戸は井戸水飲んだら病気になるくらいヤバかったし
97 21/10/09(土)20:38:37 No.854561114
>島国じゃ海水を干せば取り放題なのでそんな貴重なもんじゃないだろ 海沿いなんて雨多いのに簡単に塩作れないぞ だから主に藻塩が使われてたし貴重だった
98 21/10/09(土)20:38:42 No.854561165
岩塩があれば楽なんだけどね
99 21/10/09(土)20:38:45 No.854561195
実際のところここに川魚やら貝やらとってきたものが混じるだろうって指摘は見た覚えあるな あと食える野草の類
100 21/10/09(土)20:38:52 No.854561242
親が死んだら三年喪に服すとか穢れに関する礼は儒教由来ともいう それが貴族経由で仏教と混じったとも聞く
101 21/10/09(土)20:39:01 No.854561311
>島国じゃ海水を干せば取り放題なのでそんな貴重なもんじゃないだろ >海水を干せない大陸の内側とかはきつかったかもしれんが 岩塩が採れるところなら沿岸部よりずっと安く手に入るよ というか海水から塩作るの高コストすぎる
102 21/10/09(土)20:39:09 No.854561364
>仏教は肉食禁止なんてしてないのに何で日本の仏教は禁止し始めたの? 日本に入ってくる前に中国の方で既に肉食やめようってなってた あと原始仏教とか小乗仏教でも制約なく好き勝手肉食って良いわけじゃなくて 托鉢でご飯を恵んで貰ってるのにあれが食えないこれが食えないっていうのはおかしいよね だから人から貰った食事については条件付きでOKにしようかってなっただけなんだ 中国で大乗仏教化した時点で托鉢で食事そのもの施されることも少なくなってたので不殺生戒優先して肉食やめた
103 21/10/09(土)20:39:11 No.854561382
テレビ番組の紹介なんていい加減だよ 資料館の祭りの際の食事を平安時代の庶民の食事みたいに紹介したり嘘も多い
104 21/10/09(土)20:39:13 No.854561403
肉食べたい坊さんのために編み出した油揚げは現代でも代替肉にできるからマジ便利
105 21/10/09(土)20:39:17 No.854561441
>初期農耕民より狩猟民の方が栄養状態良いんだろ? >やむを得ず農耕に進まざるを得なかったご先祖悲惨だな 縄文人よりは弥生人の方が栄養状態はいいよ
106 21/10/09(土)20:39:27 No.854561518
>というか海水から塩作るの高コストすぎる 燃料がすごいことなるよね…
107 21/10/09(土)20:39:29 No.854561537
>日本は海に囲まれてるから塩はそこまで貴重じゃなかったんじゃないかな 海からまともな塩作るのコストかかるからそんな手軽じゃないんだ 無いよりはマシだけと
108 21/10/09(土)20:39:37 No.854561613
まあ精進食とかの発達を見るに守ろうって機運は結構あっただろ 親鸞が大体ぶっ壊したけど
109 21/10/09(土)20:39:58 No.854561786
平成まで塩作りが国がやってたと考えれば塩作りが海に囲まれてるから楽とは言えんでしょう
110 21/10/09(土)20:40:12 No.854561877
>テレビ番組の紹介なんていい加減だよ >資料館の祭りの際の食事を平安時代の庶民の食事みたいに紹介したり嘘も多い そもそも歴史自体資料参考にしたフィクションだしな
111 21/10/09(土)20:40:23 No.854561957
どういうこと? 海水を撒いて乾いたのが塩じゃないの
112 21/10/09(土)20:40:31 No.854562031
さすがにこれで一日二食だと基礎代謝分のカロリーにも全く届かないからもうちょっとなんかあったんじゃね?とは思う
113 21/10/09(土)20:40:48 No.854562167
海水を砂に撒いたりワカメに撒いたりした
114 21/10/09(土)20:40:50 No.854562175
岩塩頼りよりは安定供給できるだろうってつもりだったんだけどな…
115 21/10/09(土)20:41:08 No.854562336
甲冑作るのに鹿だの犬だのの皮は大量に使われてたから肉消費してないなんてわけはないよね
116 21/10/09(土)20:41:20 No.854562443
>平成まで塩作りが国がやってたと考えれば塩作りが海に囲まれてるから楽とは言えんでしょう それの理由は税です
117 21/10/09(土)20:41:27 No.854562502
>岩塩頼りよりは安定供給できるだろうってつもりだったんだけどな… それこそ地域によるな 岩塩ってあるところは適当に歩いてって切り出して帰るくらいの規模だし
118 21/10/09(土)20:41:54 No.854562715
精進料理は懐石的なレパートリーに繋がったから無駄では無かった今の人間にとってはだが
119 21/10/09(土)20:42:04 No.854562786
皮革産業を独占してた非人は裕福だった
120 21/10/09(土)20:42:05 No.854562790
天日干しは天候に左右されるし煮詰めるのには燃料大量に必要だし…
121 21/10/09(土)20:42:09 No.854562830
>どういうこと? >海水を撒いて乾いたのが塩じゃないの 海水を撒いて乾かすと海水の匂いが凝集された苦い塊ができるぞ 安価な物としてそういうのも作って流通してた時代地域もあるにはあるが
122 21/10/09(土)20:42:10 No.854562843
>甲冑作るのに鹿だの犬だのの皮は大量に使われてたから肉消費してないなんてわけはないよね だめって言ってたけど下々のもんが守ると思ってないし守らせる気もない ってやつだな現代でもある
123 21/10/09(土)20:42:28 No.854563014
ぐぐったが昔から日本に岩塩の産地ないのか…
124 21/10/09(土)20:42:30 No.854563023
>実は縄文古墳弥生時代は平均身長160cmある >飛鳥時代から肉食禁止になって平均身長が140cm代に激烈に下がる 平安時代初期の男性平均身長は161cm末期には157cmって数字だけど 飛鳥に140cmってホント?
125 21/10/09(土)20:42:33 No.854563048
製塩してもそれを運ぶための流通システムが貧弱だとどうしようもないぞ!
126 21/10/09(土)20:42:34 No.854563059
>岩塩頼りよりは安定供給できるだろうってつもりだったんだけどな… 岩塩にしろ海塩にしろ問題なのは単純に生産地との距離だな
127 21/10/09(土)20:42:37 No.854563078
>岩塩頼りよりは安定供給できるだろうってつもりだったんだけどな… 岩塩の方が手軽
128 21/10/09(土)20:42:43 No.854563138
天日塩たって工程で大量の燃料が必要だから薪がいるんだ
129 21/10/09(土)20:43:26 No.854563512
>どういうこと? >海水を撒いて乾いたのが塩じゃないの 海水って塩の結晶作るには濃度が低いから何回も乾かす必要がある 天日だけだと一生時間がかかるからめっちゃ燃料使う
130 21/10/09(土)20:43:28 No.854563521
>ぐぐったが昔から日本に岩塩の産地ないのか… 大陸からの輸入ばかり
131 21/10/09(土)20:44:05 No.854563813
海水撒いて作る製法ももちろんある 海水撒いて潮溜まりみたいにしてどんどん濃度濃くして最後は手作業で水とばすんだっけな 最低限の機能だけ考えるとそれでもいいっちゃいいかもしれんが
132 21/10/09(土)20:44:32 No.854564022
何故神は日本に岩塩鉱脈を与えなかったのか
133 21/10/09(土)20:44:43 No.854564112
>>甲冑作るのに鹿だの犬だのの皮は大量に使われてたから肉消費してないなんてわけはないよね >だめって言ってたけど下々のもんが守ると思ってないし守らせる気もない >ってやつだな現代でもある 平安時代初期くらいまでは別に肉食自体を禁止しようなんて国も思ってないからな 貴族だって普通に肉食してる 平安時代の途中からなんか貴族が肉食自体に忌避感を抱き始めて色々おかしくなった
134 21/10/09(土)20:44:56 No.854564216
平安ニッポンだと藻塩と言って海藻を煮詰めて塩をつくるのよ
135 21/10/09(土)20:45:22 No.854564439
>何故神は日本に岩塩鉱脈を与えなかったのか 島は大抵そうよ
136 21/10/09(土)20:46:09 No.854564841
海水塩は海水そのままだと塩分少なくて効率がクソ悪いからまず塩田で水分をある程度蒸発させて塩分濃度を高めたにがりにする それからようやく釜で蒸発させて塩にする
137 21/10/09(土)20:46:35 No.854565074
日本は岩塩がないから仕方なく塩田作っただけで普通は岩塩の方が楽だし安定してる その塩田も気候の問題で難易度高いので塩の供給には割と苦労してるのが日本
138 21/10/09(土)20:47:18 No.854565430
>ウサギ美味しあの山 ウサギは鳥の仲間だしな
139 21/10/09(土)20:47:21 No.854565458
農耕は労働時間あたりの獲得カロリーこそ低いけど単位面積当たり生産カロリーは高いから社会の成立には必須だし…
140 21/10/09(土)20:47:43 No.854565650
粗食だけならともかくさらに不衛生という要素が加わるからなあ 時代が下って江戸時代でも文献によると食あたりは日常茶飯事だったらしいし
141 21/10/09(土)20:48:21 No.854565941
スッカスカの屋敷で裸に布団被ったみたいな服着て歩くのも立膝みたいな平安のお姫様生活が嫌すぎる
142 21/10/09(土)20:48:55 No.854566211
もっといいの食えよ奈良県民
143 21/10/09(土)20:48:57 No.854566235
なんだかんだで海に囲まれてると食材関係は強い…
144 21/10/09(土)20:49:30 No.854566484
魚釣れるし 流石に渓流の近くとか海沿いに住んでたらもう少しマシだったのかな 逆に米というか麦食えなくなりそうだけど
145 21/10/09(土)20:49:55 No.854566665
>その塩田も気候の問題で難易度高いので塩の供給には割と苦労してるのが日本 欧州だと地中海側は塩田作るのイージーだから塩田多かったりするんだよね
146 21/10/09(土)20:49:57 No.854566675
ただでさえ食料少ないのに肉食わない縛りしてたり大変だな昔の人
147 21/10/09(土)20:50:11 No.854566793
俺そんな時代にタイムスリップしたら生きられない…カップ麺おいちい…
148 21/10/09(土)20:50:15 No.854566820
>粗食だけならともかくさらに不衛生という要素が加わるからなあ >時代が下って江戸時代でも文献によると食あたりは日常茶飯事だったらしいし 江戸でもというか昔の衛生環境ってだいたい東西問わず人口密度次第だから 江戸は特別それまでの日本の平均と比べても汚い環境だったんだよ
149 21/10/09(土)20:50:25 No.854566902
魚介類はちょっと反則レベルに美味すぎる
150 21/10/09(土)20:50:25 No.854566910
江戸農民に産まれたら即自殺するわ
151 21/10/09(土)20:50:42 No.854567052
岩塩は質が良いならそのまま使えるし質が悪くても一回水に溶いて濾過して再結晶させればいいから海塩より生産性がいいしな…
152 21/10/09(土)20:50:42 No.854567055
>平安時代の途中からなんか貴族が肉食自体に忌避感を抱き始めて色々おかしくなった 人を殺さなきゃいけない刑罰も貴族的にはするの嫌だから律令外の検非違使頼むとかかなりおかしくなってない?
153 21/10/09(土)20:50:51 No.854567141
>ただでさえ食料少ないのに肉食わない縛りしてたり大変だな昔の人 今と違って家畜は重要な資産だしなぁ 牛や馬なんて農機具とか車みたいなもんだし
154 21/10/09(土)20:51:07 No.854567267
>海水塩は海水そのままだと塩分少なくて効率がクソ悪いからまず塩田で水分をある程度蒸発させて塩分濃度を高めたにがりにする >それからようやく釜で蒸発させて塩にする シチリアみたいに快晴多くて気温が高いと日光だけで製塩できるんだけど 日本だ雨も多いからねえそれでも快晴多い瀬戸内が産地だったけど
155 21/10/09(土)20:51:13 No.854567307
>その塩田も気候の問題で難易度高いので塩の供給には割と苦労してるのが日本 だから海藻食べるよ!ワカメは塩の代わりに使ってたよ!
156 21/10/09(土)20:51:31 No.854567439
鹿とか猪食おうぜ
157 21/10/09(土)20:51:49 No.854567587
庶民の食い物は流通が悪くて文化の違いもあるし地域差もあるし時代でもそうだから一概に言えなさそうだけどね 海の遠近とか寺の宗派と影響力の大小とかで
158 21/10/09(土)20:52:01 No.854567670
鶏は江戸時代から本格的に増やしてたんだっけ?
159 21/10/09(土)20:52:16 No.854567786
>なんだかんだで海に囲まれてると食材関係は強い… まあそれもほぼ沿岸部みたいなもんだけどね 京都ですら西京漬けや身欠きニシンみたいな保存食中心だし
160 21/10/09(土)20:52:20 No.854567812
塩作りに燃料として薪使いまくるから禿山だらけだったってのも言いすぎじゃないかもしれん
161 21/10/09(土)20:52:20 No.854567813
奈良どころか平安時代くらいまではたぶん関東のがだいぶいいもん食ってる 米がとれるかはさておいても単純に人口多いしそれだけ食えてる
162 21/10/09(土)20:52:23 No.854567831
>スッカスカの屋敷で裸に布団被ったみたいな服着て歩くのも立膝みたいな平安のお姫様生活が嫌すぎる 昔のお姫様と言えば十二単衣ってイメージだったけど あれって平安時代中期にできあがったもので それ以前の奈良時代などはお姫様も普通に動きやすい服だったと最近になって知った
163 21/10/09(土)20:52:35 No.854567929
江戸の食あたりは何より水が汚ねえんだ その汚ねえ水を飲用とか食品洗ったりに使うから
164 21/10/09(土)20:52:53 No.854568066
農業に利用してたからと食わないはまったく繋がらんぞ 家畜の農耕への利用はヨーロッパの方が日本よりやってたし
165 21/10/09(土)20:53:09 No.854568172
>江戸農民に産まれたら即自殺するわ 今年の大河見てたらむしろ金持ちだなこいつらって感じる
166 21/10/09(土)20:53:12 No.854568191
>鹿とか猪食おうぜ 野蛮人かよ極楽行けねえぞ ところで山で鯨取れたんだが食う?
167 21/10/09(土)20:53:14 No.854568208
>鹿とか猪食おうぜ 安定して手に入るもんじゃないしな…
168 21/10/09(土)20:53:19 No.854568251
>ただでさえ食料少ないのに肉食わない縛りしてたり大変だな昔の人 だから!命がけで!魚食べる!鯨デカイけど魚!
169 21/10/09(土)20:53:23 No.854568276
田んぼは連作障害起きにくいし耕作面積も狭いからヨーロッパのカブみたいな畜産用作物を作る余裕がなくて肉食が広まらなかったとも聞いたことがある
170 21/10/09(土)20:53:45 No.854568457
あんまり平地も無いし米が通貨みたいなもんだし 大変だな昔の人
171 21/10/09(土)20:54:11 No.854568630
>京都ですら西京漬けや身欠きニシンみたいな保存食中心だし ですらっていうか京は山に囲まれてるから特別海のもん入れれる余裕ないよ! 鱧だってあれは運んでもまだ生きてるから食文化に根付いたくらいだし
172 21/10/09(土)20:54:21 No.854568696
クジラは沖合に見えたら確実に殺しに行くぜ!
173 21/10/09(土)20:54:41 No.854568843
日本って山ばっかりだからどのみち肉食は発達しなかった気がするな
174 21/10/09(土)20:55:02 No.854568970
>>鹿とか猪食おうぜ >安定して手に入るもんじゃないしな… と言っても田んぼや畑作ってたら勝手に寄ってくるからなあ
175 21/10/09(土)20:55:09 No.854569024
そういやどっかで豚と米はそれぞれ思ったより早くに伝来してきてるのに豚丼の誕生は非常に遅かったって 変な記事書いてるの見た記憶があるな
176 21/10/09(土)20:55:29 No.854569171
クジラは資源にも使えるから便利すぎる…
177 21/10/09(土)20:55:30 No.854569178
>鶏は江戸時代から本格的に増やしてたんだっけ? うnまあ時計として
178 21/10/09(土)20:55:31 No.854569188
>京都ですら西京漬けや身欠きニシンみたいな保存食中心だし そういやなんで鯖街道なんだろ 堺とかのほうが流通良くない?
179 21/10/09(土)20:55:34 No.854569211
>>>鹿とか猪食おうぜ >>安定して手に入るもんじゃないしな… >と言っても田んぼや畑作ってたら勝手に寄ってくるからなあ 猟銃なんてないんだぜ!?
180 21/10/09(土)20:55:36 No.854569225
草原が少なすぎるよ日本は 大規模畜産に向いてない
181 21/10/09(土)20:56:28 No.854569578
>そういやなんで鯖街道なんだろ >堺とかのほうが流通良くない? 小浜で獲れたもん運んでたから
182 21/10/09(土)20:56:35 No.854569639
京都って結構山の中だけどどんだけ頑張って食料運んでたんだ
183 21/10/09(土)20:57:22 No.854570002
冷蔵庫なんてないから全部塩漬けにして食う 死ぬ
184 21/10/09(土)20:57:25 No.854570034
>鶏は江戸時代から本格的に増やしてたんだっけ? 平安時代後期にはある武士が鶏を5000羽ほどに増やしたら そこら中を食い荒らし回って畜害を起こした記録もある
185 21/10/09(土)20:57:57 No.854570271
>奈良どころか平安時代くらいまではたぶん関東のがだいぶいいもん食ってる >米がとれるかはさておいても単純に人口多いしそれだけ食えてる 密度だと畿内上位だぞ
186 21/10/09(土)20:58:03 No.854570321
>京都って結構山の中だけどどんだけ頑張って食料運んでたんだ まぁ金になるなら運ぶ奴はいるだろうからな…
187 21/10/09(土)20:58:08 No.854570347
>>そういやなんで鯖街道なんだろ >>堺とかのほうが流通良くない? >小浜で獲れたもん運んでたから そりゃそうなんだけど何で苦労して山道抜けたんだろ 平たい大阪平野通れば早いのにって思ったんだ
188 21/10/09(土)20:58:08 No.854570350
そういえば何度か小規模にトライしてる形跡はあるみたいだが 養豚は思ったより根付かなかったんだよね
189 21/10/09(土)20:58:10 No.854570366
>猟銃なんてないんだぜ!? もしかして紐とか落とし穴とかの罠で倒してた?
190 21/10/09(土)20:58:15 No.854570405
>猟銃なんてないんだぜ!? そんなもん無くても弓やら何やらで数を減らさなきゃ田んぼ荒らされるんだから普通に狩るよ
191 21/10/09(土)20:58:19 No.854570431
>それ以前の奈良時代などはお姫様も普通に動きやすい服だったと最近になって知った パールバティが着てるようなののアレンジされたやつだからねー
192 21/10/09(土)20:58:26 No.854570469
>日本って山ばっかりだからどのみち肉食は発達しなかった気がするな ソーセージみたいな加工品はなかったけど味噌漬は盛んにやってたし 魚と違って生食をどこも避けてたから恒常的に食ってはいたと思う まあ魚食も生食で発展してて加工は結局干物漬け物止まりだからたいして変わらないのかもしれんが…
193 21/10/09(土)20:58:39 No.854570566
朝 ジャガイモとコーヒー 昼 コーヒー 夕 ジャガイモとスープ
194 21/10/09(土)20:58:40 No.854570573
教科書のこういう当時のグルメ事情のコラム好きだった
195 21/10/09(土)20:58:59 No.854570720
牛・豚は餌と水が大変そうだしやっぱり鶏だな
196 21/10/09(土)20:59:07 No.854570770
>そりゃそうなんだけど何で苦労して山道抜けたんだろ >平たい大阪平野通れば早いのにって思ったんだ そっち側はそっち側で流通ができてるというか それこそ堺やらその近辺で消費するわけで
197 21/10/09(土)20:59:16 No.854570841
>平安時代後期にはある武士が鶏を5000羽ほどに増やしたら 加減しろ!
198 21/10/09(土)20:59:30 No.854570956
玄米食なら糖尿とか脚気になる人は少なかったんじゃない
199 21/10/09(土)20:59:31 No.854570963
米も大変そうだし…やっぱりさつまいも
200 21/10/09(土)21:00:01 No.854571203
あと養蚕してた地域じゃ普通に糸紡いだあとの蚕がたんぱく源になってただろうって話が
201 21/10/09(土)21:00:03 No.854571232
>そういえば何度か小規模にトライしてる形跡はあるみたいだが >養豚は思ったより根付かなかったんだよね 駆除獣の売買のが安いからコスト的に意味ないのはありそう
202 21/10/09(土)21:00:09 No.854571288
鶏って昔の日本だと何食わせりゃいいんだ?
203 21/10/09(土)21:00:12 No.854571317
>牛・豚は餌と水が大変そうだしやっぱり鶏だな 昔の鶏は卵も全然産まないからほぼペット枠みたいなもんだし
204 21/10/09(土)21:00:22 No.854571379
日本は気候風土的に広い耕作地帯とかやりようが無かったので家畜の利用も限定的になった ヨーロッパの麦畑は水路とか必要ないし種蒔きも田植え作業に比べて楽だから家畜がんがん使って畑を広げようってなった
205 21/10/09(土)21:00:40 No.854571534
>養豚は思ったより根付かなかったんだよね たしか仏教伝来でトドメさされたんだったかな
206 21/10/09(土)21:00:41 No.854571544
>あと養蚕してた地域じゃ普通に糸紡いだあとの蚕がたんぱく源になってただろうって話が だろうじゃなくて普通に食ってたろ
207 21/10/09(土)21:00:45 No.854571574
>鶏って昔の日本だと何食わせりゃいいんだ? 放し飼いしときゃそこら辺もん食うよ 規模大きくなったら雑穀
208 21/10/09(土)21:00:48 No.854571615
肥溜めとかまあ必要なもんだって理解は出来るけど正直勘弁して欲しい
209 21/10/09(土)21:00:54 No.854571661
>鶏って昔の日本だと何食わせりゃいいんだ? 昔飼ってたけどその辺の草を普通に食べるよ
210 21/10/09(土)21:01:16 No.854571844
放し飼いで5000羽に増やしてたってコト!?
211 21/10/09(土)21:01:49 No.854572085
そもそも日本において鶏って食い物じゃなかったし
212 21/10/09(土)21:01:58 No.854572156
やっぱりすごいぜブロイラー!
213 21/10/09(土)21:02:02 No.854572175
>あと養蚕してた地域じゃ普通に糸紡いだあとの蚕がたんぱく源になってただろうって話が ひぃぃ…
214 21/10/09(土)21:02:02 No.854572178
日本の土は農業にはめっちゃ適してたので 狭いなりに頑張っていたんだ イギリスとかドイツとかは悲惨だった
215 21/10/09(土)21:02:40 No.854572453
常識的に考えて卵ポンポン産むやつを絞めて肉食うのはクレイジー過ぎるわな…
216 21/10/09(土)21:02:47 No.854572517
>あと養蚕してた地域じゃ普通に糸紡いだあとの蚕がたんぱく源になってただろうって話が どんだけ人間に尽くすんだこいつ
217 21/10/09(土)21:02:51 No.854572544
(来たな…)
218 21/10/09(土)21:03:13 No.854572707
>>養豚は思ったより根付かなかったんだよね >たしか仏教伝来でトドメさされたんだったかな 近畿の農家が豚を飼ってたのは奈良時代の記録にあるんだ だから仏教伝来が原因ってわけでもない
219 21/10/09(土)21:03:24 No.854572782
>常識的に考えて卵ポンポン産むやつを絞めて肉食うのはクレイジー過ぎるわな… いや儀礼や時計として使うものであって食うものじゃない
220 21/10/09(土)21:03:54 No.854573021
まあマシなんじゃないかな? だってお前ら底辺「」は安さに釣られて 保存料と添加物まみれのおかしなモン食ってんだし
221 21/10/09(土)21:04:05 No.854573111
>イギリスとかドイツとかは悲惨だった ブラックソーセージなんてそれこそ苦肉の策だもんな…
222 21/10/09(土)21:04:11 No.854573141
蚕は案外酒のつまみに合うなって思うけど実は蛹のよりも幼虫の芋虫状態の方がうまい…
223 21/10/09(土)21:04:21 No.854573219
どこの国でもある話として笑うのは 休耕地もったいない!何か使い道考える!ビッグアイデア! ぐえー! って流れが定期的に発生すること
224 21/10/09(土)21:04:43 No.854573388
連作障害起きにくい水稲はまあ素晴らしい しばしば氾濫起こして土地を肥沃に保つ大河周辺地域も素晴らしい
225 21/10/09(土)21:04:48 No.854573410
鶏というか小さい生き物は肉にして流通させる手間がしんどい 育ててる家庭とかで消費するだけならその場で食う分用意するのに手頃なんだけどね
226 21/10/09(土)21:05:00 No.854573498
>日本は気候風土的に広い耕作地帯とかやりようが無かったので家畜の利用も限定的になった >ヨーロッパの麦畑は水路とか必要ないし種蒔きも田植え作業に比べて楽だから家畜がんがん使って畑を広げようってなった いや日本も家畜をガンガン使って畑や田んぼを広げてたぞ だから乳牛は廃れて消えて労役用の牛ばかりになった
227 21/10/09(土)21:05:03 No.854573529
>どこの国でもある話として笑うのは >休耕地もったいない!何か使い道考える!ビッグアイデア! >ぐえー! >って流れが定期的に発生すること 現代でもサクナ姫でこれやらかすやつが出てくるからすごいよな
228 21/10/09(土)21:05:11 No.854573582
>しばしば氾濫起こして土地を肥沃に保つ大河周辺地域も素晴らしい 素晴らしくない
229 21/10/09(土)21:05:34 No.854573766
>ヨーロッパの麦畑は水路とか必要ないし種蒔きも田植え作業に比べて楽だから家畜がんがん使って畑を広げようってなった 麦も水路あれば生産性上がるし必要ないってわけじゃないよ エジプトの麦の高生産力はナイル灌漑によるものだしメソポタミアは灌漑し過ぎて滅んだくらいで ただコストが莫大にかかるから国家みたいな強力な社会がないとできないので ヨーロッパはやむなく灌漑しないで耕作地を2倍取って毎年片面づつ作付してもう片面を1年休耕する二圃式という方式をとった
230 21/10/09(土)21:06:09 No.854574002
>>しばしば氾濫起こして土地を肥沃に保つ大河周辺地域も素晴らしい >素晴らしくない 氾濫つっても 俺たちがイメージするのは大洪水 大河で起きるのは水位の変化
231 21/10/09(土)21:06:34 No.854574200
まるで人間が農業の奴隷じゃないか…
232 21/10/09(土)21:06:46 No.854574296
>まるで人間が農業の奴隷じゃないか… 出たな小麦の家畜説
233 21/10/09(土)21:06:55 No.854574342
>蚕は案外酒のつまみに合うなって思うけど実は蛹のよりも幼虫の芋虫状態の方がうまい… つっても糸を出す前の幼虫喰うわけにもいかんし…
234 21/10/09(土)21:07:06 No.854574417
>日本は気候風土的に広い耕作地帯とかやりようが無かったので家畜の利用も限定的になった >ヨーロッパの麦畑は水路とか必要ないし種蒔きも田植え作業に比べて楽だから家畜がんがん使って畑を広げようってなった 家畜の利用って別に広い耕作地帯は関係ないよ 逆に移牧とか地味痩せてる産地でもできる産業だし スイスやハイランドやバルカン山地やら
235 21/10/09(土)21:07:33 No.854574597
>まるで人間が農業の奴隷じゃないか… 増やして繁殖するのが種としての目的なら うん
236 21/10/09(土)21:07:40 No.854574642
>日本は気候風土的に広い耕作地帯とかやりようが無かったので家畜の利用も限定的になった 日本の家畜が微妙なのは 単純に技術不足だよ
237 21/10/09(土)21:07:48 No.854574706
>>しばしば氾濫起こして土地を肥沃に保つ大河周辺地域も素晴らしい >素晴らしくない ナイル川を侮辱する気か!
238 21/10/09(土)21:07:51 No.854574733
>蚕は案外酒のつまみに合うなって思うけど実は蛹のよりも幼虫の芋虫状態の方がうまい… 生糸をとらないで食うなんてバチ当たりすぎる…
239 21/10/09(土)21:08:36 No.854575093
>>イギリスとかドイツとかは悲惨だった >ブラックソーセージなんてそれこそ苦肉の策だもんな… 腸の血詰めって中国料理にもあるし
240 21/10/09(土)21:08:44 No.854575160
>日本の土は農業にはめっちゃ適してたので >狭いなりに頑張っていたんだ >イギリスとかドイツとかは悲惨だった 昔のドイツとかその辺の麦が面積辺りの収穫量やたら低いのって 畑広くする方が楽だから土地の手入れもまともにやらなかったって感じなので単に方向性の違い 水あげないし雑草取り除かないし肥料も下手したら数年に一度とかそんなのだったしそれで実りが得られてた
241 21/10/09(土)21:08:59 No.854575268
土地パワー使い尽くして作物取れなくなって滅ぶ国多い
242 21/10/09(土)21:09:13 No.854575376
近年の水害で川沿いの土地がどうとかで議論になってるけどそこらへんの土地の昔を見てみると肥沃な中州とか人が住んでは流されるを繰り返してた
243 21/10/09(土)21:09:24 No.854575462
>>>イギリスとかドイツとかは悲惨だった >>ブラックソーセージなんてそれこそ苦肉の策だもんな… >腸の血詰めって中国料理にもあるし 東南アジアにも家畜の血の料理あるぞ たぶん畜産盛んな土地はどこでもそういうのある
244 21/10/09(土)21:09:28 No.854575510
日本は水産物に関しては他の追随を許さんから…貴重なタンパク源だから…
245 21/10/09(土)21:09:34 No.854575570
あのひえもんとりの漫画にも出てくるけど木曽三川の間の輪中は氾濫が酷いけどその代わり常に水が豊富で肥沃だから離れて暮すとという発想はあえて捨ててる程だからな だから高い石垣や二階に舟をぶら下げてたりする
246 21/10/09(土)21:10:05 No.854575777
スコットランドとかライン右岸の生産率は単純に日照が足りないからだろう ブドウが作りにくくてビールメインになる理由でもある
247 21/10/09(土)21:10:28 No.854575951
>そこまでたくさんの部位のソーセージを作らざるを得なかったというドイツの貧しさを是非、指摘してあげて下さいね。
248 21/10/09(土)21:10:58 No.854576194
平田先生の漫画で平安時代の魚屋の話面白かったな 火葬を嫌がった天皇の土葬を後押ししたのが魚屋で なぜ魚屋がそんな力を持っていたのかってやつ
249 21/10/09(土)21:11:10 No.854576287
>昔のドイツとかその辺の麦が面積辺りの収穫量やたら低いのって >畑広くする方が楽だから土地の手入れもまともにやらなかったって感じなので単に方向性の違い >水あげないし雑草取り除かないし肥料も下手したら数年に一度とかそんなのだったしそれで実りが得られてた いや土地が痩せ過ぎてたからだよ 家畜が食う分の餌がなく冬越せないからソーセージが生まれた
250 21/10/09(土)21:11:13 No.854576300
小麦は未開地でも木を伐採して整地さえすればすぐ育てられるって聞いて米に比べて手軽だなって… むろん生産性上げるなら手間もかかるだろうけど
251 21/10/09(土)21:11:31 No.854576444
>>>>イギリスとかドイツとかは悲惨だった >>>ブラックソーセージなんてそれこそ苦肉の策だもんな… >>腸の血詰めって中国料理にもあるし >東南アジアにも家畜の血の料理あるぞ >たぶん畜産盛んな土地はどこでもそういうのある ブラッドソーセージは正直どこにでもある フランスにもイタリアにもスペインにもギリシアにもトルコにも…
252 21/10/09(土)21:11:38 No.854576490
>そんな簡単に使っていいんだ >昔だし塩が貴重品なのかと思ってた 流石に内陸とか山間部に湿地帯多めの地域では塩の確保は難しいとか
253 21/10/09(土)21:11:50 No.854576581
>腸の血詰めって中国料理にもあるし そこら辺だとなんかこう珍味として食ってみよう!というチャレンジ精神で生まれてそう ヨーロッパのブラッドソーセージは塩分補給という側面もあるけど
254 21/10/09(土)21:12:02 No.854576656
鯉とマスは養殖するの簡単で食いでがあるからユーラシア大陸のあちこっちに広がってるの良いよね
255 21/10/09(土)21:12:15 No.854576742
フランスはローマ人の征服開拓からその土地のポテンシャルを発揮するまで1000年近くかかってる
256 21/10/09(土)21:12:15 No.854576744
>小麦は未開地でも木を伐採して整地さえすればすぐ育てられるって聞いて米に比べて手軽だなって… >むろん生産性上げるなら手間もかかるだろうけど 大麦やライ麦ならともかく 小麦はそこまで楽な作物でもないぞ
257 21/10/09(土)21:12:50 No.854576998
>フランスはローマ人の征服開拓からその土地のポテンシャルを発揮するまで1000年近くかかってる ローマじんはあまり農業うまくないからな…
258 21/10/09(土)21:12:58 No.854577046
>いや土地が痩せ過ぎてたからだよ >家畜が食う分の餌がなく冬越せないからソーセージが生まれた どこでそんな珍説を?