虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/07(木)22:17:07 ノーベ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/07(木)22:17:07 No.853828360

ノーベル化学賞も発表されたことだし今日は化学のお勉強。 酸といってもいくつか定義があることをご存知であろうか? まずはブレンステッド・ローリーの定義。 この定義では酸とは水素イオンを放出するものとなっている。 硫酸や硝酸、酢酸など酸と言われてパッと思いつくものが多いかな? もう一つの定義がルイスの定義である。 こちらの定義では酸は電子対を受け取ることが出来るものが酸ということになっている。 少し難しいがこの定義では水素イオンが無くても酸の定義が出来るのだよ。 具体例としては三フッ化ホウ素やトリメチルアルミニウムなどがあるね。 これらの酸は大変便利ではあるが同時に危険性もある。 このようにぴるす君に投与すればもがき苦しむことになるから皆は注意して使うように。

1 21/10/07(木)22:18:55 No.853828998

何に使うんだよ…

2 21/10/07(木)22:22:08 No.853830165

有機合成に使います…

3 21/10/07(木)22:22:10 No.853830178

つまり投与してぴるす君がもがき苦しむものは酸だということですね父さん

4 21/10/07(木)22:30:34 No.853833275

ぴるす君が苦しむからと言って全てが酸という訳ではないぞ幸四郎。 塩基性の物質、水酸化ナトリウムやトリメチルアミンを与えてもぴるす君は苦しむ。 クロロホルムやベンゼンと言った中性の物質もぴるす君に流し込むとこれもまた苦しむ。 つまり化学物質を扱うときはその物質の性質や毒性を調べてから使おうね。

↑Top