虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/07(木)14:39:18 9歳の甥... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/07(木)14:39:18 No.853697785

9歳の甥っ子に勉強わからんことあったらおいちゃんに何でも聞け!と言ったんぬ 早速質問してきたんぬ 「なんで10割りは10で満タンなの?」 「なんで100%で満タンなの?1時間は60分で満タンなのに」 ぬには答えられなかったんぬ 何でパーセンテージは100という単位を採用してるんぬ……?

1 21/10/07(木)14:40:19 No.853698003

ググれカス

2 21/10/07(木)14:41:55 No.853698330

1時間が60分のほうが特殊じゃない!?シュメール人の感性よくわからん

3 21/10/07(木)14:42:45 No.853698488

詳しくないけど進数の問題じゃないのか

4 21/10/07(木)14:42:51 No.853698512

そんなこと言われると俺も気になる 教えてくれおいちゃん

5 21/10/07(木)14:43:50 No.853698721

>ググれカス 見も蓋もないんぬ もうちょっとお話ししようぬ 10割り、100%は10進法を基準とすると分かりやすいというのは解るんぬ ではなぜ時間は1分は60秒という風に60進数なのかぬー

6 21/10/07(木)14:45:28 No.853699086

時計を作るときに360の約数だからわかりやすくていいんぬ 120分でもいいって言われたらそうなんぬ

7 21/10/07(木)14:45:52 No.853699165

そうするとわかりやすかったからでいい

8 21/10/07(木)14:45:54 No.853699173

1ヤード0.9144 m 1マイル1.5kmというのもややこしいんぬ~

9 21/10/07(木)14:46:02 No.853699202

そんなこと疑問に思うなんて賢そうな甥っ子なんぬな

10 21/10/07(木)14:46:25 No.853699284

アフリカでは1時間に60分が経過しています

11 21/10/07(木)14:46:47 No.853699366

スレッドを立てた人によって削除されました >もうちょっとお話ししようぬ きっしょ

12 21/10/07(木)14:47:02 No.853699412

スレッドを立てた人によって削除されました ただのかまって爺じゃん

13 21/10/07(木)14:47:48 No.853699556

小学生の甥がいるレベルの年齢のおっさんが「おはなししようぬ」とか書き込んでて悲しくならないんだろうか

14 21/10/07(木)14:48:24 No.853699680

そこまで問題を分解できたらあとはググるだけじゃないですか

15 21/10/07(木)14:48:55 No.853699803

スレッドを立てた人によって削除されました >ただのかまって爺じゃん レス乞食なのはそれはそう ババァだと思う

16 21/10/07(木)14:49:05 No.853699833

パーセントが嫌ならパーミルやパーミリアド使ってもいいのよ?

17 21/10/07(木)14:49:24 No.853699894

ここからさらにヤードポンド法を教えて世界を破滅に向かわせるんぬ

18 21/10/07(木)14:49:28 No.853699912

スレッドを立てた人によって削除されました >小学生の甥がいるレベルの年齢のおっさんが「おはなししようぬ」とか書き込んでて悲しくならないんだろうか そういう本当のやつはやめろ

19 21/10/07(木)14:50:31 No.853700113

スレッドを立てた人によって削除されました 自演壁トーク

20 21/10/07(木)14:50:41 No.853700149

尺貫法も持ち出すんぬ

21 21/10/07(木)14:51:08 No.853700226

% ‰

22 21/10/07(木)14:51:15 No.853700256

バジリダイズ

23 21/10/07(木)14:53:57 No.853700793

算数の話かと思ったけど歴史の話する必要がある質問だな

24 21/10/07(木)14:55:22 No.853701086

>ここからさらに摂氏と華氏を教えて世界を破滅に向かわせるんぬ

25 21/10/07(木)14:59:35 No.853702031

今の時代ググった方が正確ですぐわかるんぬな

26 21/10/07(木)15:00:43 No.853702279

古代シュメール人は60進法を採用していた 理由は分からん 10進法は明確で両指10本で物を数えるのに色々都合がよかった

27 21/10/07(木)15:01:00 No.853702351

お話ししようぬとか言い出しといてこの有様

28 21/10/07(木)15:02:04 No.853702574

小島よしおに聞くんぬ

29 21/10/07(木)15:02:48 No.853702726

>1時間が60分のほうが特殊じゃない!?シュメール人の感性よくわからん 1年がだいたい360日なんだから60進数使うよになるのは自然じゃね?

30 21/10/07(木)15:03:27 No.853702858

本人は特に深いこと聞いてなくて割合と数値の区別が出来てないってだけの話じゃないの?

31 21/10/07(木)15:05:31 No.853703343

日時計だったからでしょ そうすると角度はなぜ180度なのかになる でもそれも正三角形を3つくっつけたときに100じゃ都合が悪いから

32 21/10/07(木)15:06:25 No.853703577

自分の両手を広げてみろ

33 21/10/07(木)15:08:26 No.853704082

時間は0.5秒とか10進法も混ざるのひどいんぬ

34 21/10/07(木)15:10:02 No.853704444

>10進法は明確で両指10本で物を数えるのに色々都合がよかった 0の概念がないうちは5本の指で12新法も数えてた

35 21/10/07(木)15:11:02 No.853704690

なんで百分率っていうか考えるんぬ それが1番わかりやすいからなんぬ

36 21/10/07(木)15:16:02 No.853705772

%が100を分割した表現だからって答えじゃないの?

37 21/10/07(木)15:16:46 No.853705937

1割が10%とかどっちかに表現統一しろよ!って小学生目線だとイラつくだろうな…

38 21/10/07(木)15:17:53 No.853706187

‰は1000で満タンなんぬ 10進でわかりやすかったから気分なんぬ

39 21/10/07(木)15:18:14 No.853706264

1時間を100分とした場合時計の表記がおかしくなる? なんかよくわからなくなってきた

40 21/10/07(木)15:18:15 No.853706267

「ヤードポンド法いらなくない?」

41 21/10/07(木)15:19:09 No.853706470

尺貫法も要らない

42 21/10/07(木)15:19:58 No.853706632

まず日時計から教えるべき

43 21/10/07(木)15:20:32 No.853706762

そういう風に決めたからそうなんだとしか言いようがなくね 例えばダースチョコレート1個には12粒入ってる なんで1個の中に12粒と決まってるの?と言われてもこの商品1個の中に12粒入れると決めたから12粒なんだと説明するしかないじゃん それと同じ

44 21/10/07(木)15:20:53 No.853706854

>1時間を100分とした場合時計の表記がおかしくなる? >なんかよくわからなくなってきた 365日は変えようないけどそれ以外は別にどうとでもなるぜ ただ100分だと3分割出来ないのがややめどい

45 21/10/07(木)15:22:16 No.853707163

指が10本だからなんぬ

46 21/10/07(木)15:22:40 No.853707249

%に関しては少数が細かいと分かりづらいから100%=1になるように定義したんじゃない 百分率はクソ

47 21/10/07(木)15:22:49 No.853707285

ていうかそういう一つのまとまりがいくらっていう単位の学習は教科書に載ってるはずなんだが そもそも単位って単元の目的それだし

48 21/10/07(木)15:23:03 No.853707338

>1ヤード0.9144 m >1マイル1.5kmというのもややこしいんぬ~ それは滅びていいと教えとけばいいんぬ

49 21/10/07(木)15:23:32 No.853707449

何割何分何厘と単位自体変わってくのよりは百分率のが親切だよ

50 21/10/07(木)15:23:46 No.853707511

ミリネジ!インチネジ!

51 21/10/07(木)15:23:51 No.853707535

十進数の方があとからできたから その頃は指12本族は絶滅寸前だったのだ…

52 21/10/07(木)15:24:27 No.853707664

ヤードポンドマイルフィートインチ うぬら5人か…

53 21/10/07(木)15:25:19 No.853707839

単位名が同じなのに場所によって示す大きさが違うのやめろ

54 21/10/07(木)15:25:37 No.853707918

>ミリネジ!インチネジ! 自作PC初心者がかなりの確率で間違うやつ!

55 21/10/07(木)15:26:03 No.853708018

パーセントって普通に使ってるけど言葉を分解して考えたことない? perはまあ割合みたいな意味でわかると思うんだけどcentは100って意味なの 1セントが1/100ドルなんだけどそれと同じ 百足のことセンチピードって言うけどそれも同じ語源

56 21/10/07(木)15:26:29 No.853708125

しかしこれを解決しないと分数で躓きそうだな

57 21/10/07(木)15:27:36 No.853708403

>パーセントって普通に使ってるけど言葉を分解して考えたことない? >perはまあ割合みたいな意味でわかると思うんだけどcentは100って意味なの しらそん

58 21/10/07(木)15:28:34 No.853708675

10割の考え方も100%と同じなんぬ

59 21/10/07(木)15:28:55 No.853708759

0の概念が無かったら5本指で12進法はおかしくないよ

60 21/10/07(木)15:30:53 No.853709181

指見てみ 親指以外は関節の線が3本ずつ入っているね 指は片手に4本あるから合わせて12でひとくぎり だから昔の人は12進法を使ってたという説があるよ

61 21/10/07(木)15:31:32 No.853709317

12進数が何から始まったかを考えると調べても辿りつかないんだけど 計算の都合からスタートするなら上でも言われてるけど2/3/4/6で割り切れるから 自然現象からだと1年間に満月が12回来るってところかな

62 21/10/07(木)15:31:42 No.853709344

じゃあ百足という書き方とセンチピードという語の関連性は… なんか日本語と英語その他の語で妙に語源が似通ってるものがあるんぬが どちらかが参考にしたのかよくわからんことが多いんぬ

63 21/10/07(木)15:32:35 No.853709551

>じゃあ百足という書き方とセンチピードという語の関連性は… >なんか日本語と英語その他の語で妙に語源が似通ってるものがあるんぬが >どちらかが参考にしたのかよくわからんことが多いんぬ 「百」や「千」に「数え切れないくらいたくさん」って意味を持たせるのはどこの国も同じってことなんぬ

64 21/10/07(木)15:37:20 No.853710654

>親指以外は関節の線が3本ずつ入っているね >指は片手に4本あるから合わせて12でひとくぎり 指折り数えるならこれが6んぬ…? 辛いんぬ…

65 21/10/07(木)15:39:09 No.853711107

指を折るんじゃなくてシワの部分をもう片方の手の指で押さえるんだよ 片手で12数える方法は知らない

66 21/10/07(木)15:40:07 No.853711337

ヤードポンド法は滅びたほうがいいんぬ

67 21/10/07(木)15:40:54 No.853711500

空いてる同じ側の親指で皺を抑えればいいんじゃないんかぬ? マーカーというか…

68 21/10/07(木)15:40:55 No.853711504

指の曲げ方のパターン覚えれば片手で31数えられるし古代人は三十一進法使ってたんじゃない?

69 21/10/07(木)15:41:57 No.853711720

31まで数えられるのに2進法使ってる!

70 21/10/07(木)15:42:23 No.853711819

ググったらなんか出たココ! https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/TL1P4ODlJ5.html >1分は60秒、1時間は60分、時計は右回り。どうしてですか?

71 21/10/07(木)15:44:03 No.853712200

2進法を使えば4本の指で15まで数えられるんぬ

72 21/10/07(木)15:45:20 No.853712458

古代ローマや古代メソポタミア人は指が6本あったから

73 21/10/07(木)15:46:02 No.853712621

でも秒以下は1/100秒とか1/1000秒だしな…

74 21/10/07(木)15:46:14 No.853712661

①曲げなし②1曲げ③2曲げ④3曲げの4パターン×4指で 人類は4の4乗を片手で数えられるんぬすげえ! 親指も追加して可能性は広がる…

75 21/10/07(木)15:47:44 No.853712991

0の概念が無い世界では指の遷移状態は6である

76 21/10/07(木)15:48:16 No.853713118

>でも秒以下は1/100秒とか1/1000秒だしな… 言われてみれば変ぬな…?

77 21/10/07(木)15:50:03 No.853713489

なんかこういうかんじの子供のなんで?をまとめた本があった気がするんぬ 与えるんぬ

78 21/10/07(木)15:50:40 No.853713611

>でも秒以下は1/100秒とか1/1000秒だしな… 1秒未満の時間を測る必要が出てきたのは10進数がスタンダードになった現代からだからね

79 21/10/07(木)15:50:53 No.853713659

そうなんぬ ヤードポンドこそが身近な単位なんぬ メートルなんて地球に依存した宇宙では通用しない単位なんぬ

80 21/10/07(木)15:51:49 No.853713861

進数の話すればいいんぬ そこから二進数にデジタルまで教え込めばナード人生真っしぐらなんぬ

81 21/10/07(木)15:53:32 No.853714181

N進数の概念を教えることでいいんじゃないのか

82 21/10/07(木)15:54:51 No.853714436

>N進数の概念を教えることでいいんじゃないのか 9歳…小3にいけるんぬかね…? そして「」は教えることができるか…

83 21/10/07(木)15:55:40 No.853714598

小学生だって6年で満タンでしょ

84 21/10/07(木)15:56:10 No.853714688

>9歳…小3にいけるんぬかね…? >そして「」は教えることができるか… >https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/TL1P4ODlJ5.html これ読ませれば大丈夫だろう…

85 21/10/07(木)15:56:16 No.853714716

ものすごく聡明そうな甥っ子だ…

86 21/10/07(木)15:57:54 No.853715027

>>N進数の概念を教えることでいいんじゃないのか >9歳…小3にいけるんぬかね…? >そして「」は教えることができるか… 適当なこと教えると信頼失うんぬ 理解出来なくても正しいこと伝えて責任逃れしとくんぬ 後はしらん!ぬ

87 21/10/07(木)15:58:43 No.853715196

わりと簡単ぬ どの数をそろばんと適当なスイッチ何個か準備してやれば簡単ぬ

88 21/10/07(木)16:00:20 No.853715538

ぬぁ・・・緯度経度は小数点表示と度分秒表記どっちかで統一してほしいんぬ・・・

89 21/10/07(木)16:00:23 No.853715552

10割はそのまま10で割ったんだから10集めれば満タンなんぬ 100%も100で割るって英語だから同じなんぬ ところでこの99.9999%なんぬが…100で割ったのに1/100より小さい数字があるんぬあぁあああああ

90 21/10/07(木)16:02:02 No.853715859

2分岐3分岐のプラレールでも説明しやすいんぬなぁ

91 21/10/07(木)16:02:15 No.853715911

1時間と60分は単位の変換なので満タンとは少し違うんぬ

92 21/10/07(木)16:04:59 No.853716445

10年後 かつての叔父のスレ立てを詫びる甥っ子の姿が…

93 21/10/07(木)16:09:15 No.853717288

>10年後 >かつての叔父のスレ立てを詫びる甥っ子の姿が… こんなとこ来ちゃダメだよ!

↑Top