ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/07(木)12:38:54 No.853670874
鎌倉幕府初期の粛清劇ってえげつなすぎだろ
1 21/10/07(木)12:39:42 No.853671086
トライフォース
2 21/10/07(木)12:40:10 No.853671226
ミツウロコ!ミツウロコです!
3 21/10/07(木)12:40:19 No.853671266
室町初期も江戸初期もえげつないので安心してほしい
4 21/10/07(木)12:41:10 No.853671500
>室町初期も江戸初期もえげつないので安心してほしい 創業一族の扱いだけ取ってもその辺より一段えげつない
5 21/10/07(木)12:42:42 No.853671947
ゼルダファンボーイ
6 21/10/07(木)12:42:58 No.853672019
大規模に戦争するより平和的でしょ
7 21/10/07(木)12:43:49 No.853672267
>大規模に戦争するより平和的でしょ 軍事的に滅ぼされたやつばっかりだけどな
8 21/10/07(木)12:44:07 No.853672366
一回ダメージ食らったから右になったの?
9 21/10/07(木)12:46:42 No.853673061
頼朝と競合する一条忠頼や何するかわからん上総広常はともかく 畠山重忠や梶原景時みたいなガチの功臣が一族ごと滅ぼされてるのは怖い
10 21/10/07(木)12:46:51 No.853673097
後北条氏の方は北条氏とどんな関係にあるの
11 21/10/07(木)12:48:58 No.853673642
>後北条氏の方は北条氏とどんな関係にあるの オーム出版とオウム真理教みたいなもの
12 21/10/07(木)12:50:08 No.853673957
功臣は粛清しないとマジで政権への影響力が邪魔だから…
13 21/10/07(木)12:50:21 No.853674011
殴られてる北尾さん思い出した
14 21/10/07(木)12:51:09 No.853674214
伊勢さんのたのしい伊豆攻略
15 21/10/07(木)12:52:28 No.853674555
平家が情けをかけたから生き残ったのが源家だからな
16 21/10/07(木)12:53:33 No.853674859
梶原景時はかわいそうだけど景時を弾劾する御家人の名簿の存在からしてマジで嫌われ者だったっぽいのが面白い
17 21/10/07(木)12:53:45 No.853674909
ゼルダ世界…日本だった?
18 21/10/07(木)12:55:01 No.853675246
>平家が情けをかけたから生き残ったのが源家だからな 頼朝が神輿としてちょうど良かったのはあるが他にも甲斐源氏や木曽もいたからな
19 21/10/07(木)12:55:10 No.853675280
>後北条氏の方は北条氏とどんな関係にあるの 一応とてつもなく遠い親戚(ほぼ無関係) ただ家柄自体は実は後北条の方が由緒正しかったり
20 21/10/07(木)12:58:23 No.853676075
うっかりアス比を変えちゃって保存しちゃった感
21 21/10/07(木)12:59:16 No.853676298
いつ見てもナイスデザイン
22 21/10/07(木)13:02:13 No.853677000
足利さんって最初のほうは全然出てこないけど鎌倉初期の段階では名家ってわけではないのですか
23 21/10/07(木)13:04:09 No.853677423
>鎌倉幕府初期の粛清劇ってえげつなすぎだろ 10年に一回くらい内乱と粛清やってない?
24 21/10/07(木)13:05:26 No.853677666
>ただ家柄自体は実は後北条の方が由緒正しかったり 早雲さんの本家の伊勢氏は 足利将軍の長男を養育する役目だから 将軍の後見として権力握ることもあった
25 21/10/07(木)13:05:50 No.853677762
shift押したまま変形しないから…
26 21/10/07(木)13:06:03 No.853677816
>足利さんって最初のほうは全然出てこないけど鎌倉初期の段階では名家ってわけではないのですか 治承・寿永の乱の頃は頼朝により近い親族が大勢いたのもあって目立つ存在ではなかったけど 鎌倉時代を通じて北条と接近することで力をつけていった一族だな
27 21/10/07(木)13:07:27 No.853678085
>足利さんって最初のほうは全然出てこないけど鎌倉初期の段階では名家ってわけではないのですか 新田と足利の兄弟がいて嫡流は新田の方だったんだけど 頼朝へ先に味方したのが足利の方だったので優遇された
28 21/10/07(木)13:08:41 No.853678360
なんで形変わったの…? どういう意味があって縦に縮んだんだ…
29 21/10/07(木)13:10:24 No.853678766
バランス悪すぎる
30 21/10/07(木)13:10:38 No.853678818
少し遠慮したんだろう
31 21/10/07(木)13:10:52 No.853678871
なんか再生途中って感じだな右
32 21/10/07(木)13:11:16 No.853678960
>鎌倉時代を通じて北条と接近することで力をつけていった一族だな なので本来なら北条と一緒に滅ぼされてもおかしくないんだけど 尊氏くんは庶子で母親が上杉氏なので親戚のおじさんたちが もう北条なんて裏切ろうぜと勧めてきた
33 21/10/07(木)13:11:29 No.853679013
治まった後も禄を返さない功臣は忠臣じゃないからな…
34 21/10/07(木)13:13:05 No.853679396
>>鎌倉時代を通じて北条と接近することで力をつけていった一族だな >なので本来なら北条と一緒に滅ぼされてもおかしくないんだけど >尊氏くんは庶子で母親が上杉氏なので親戚のおじさんたちが >もう北条なんて裏切ろうぜと勧めてきた 尊氏くんのお嫁さんは北条なのに…
35 21/10/07(木)13:14:02 No.853679617
もし当時の北条家にゼルダのゲーム一式プレイ環境含め贈呈したらどれくらい喜ばれただろうか
36 21/10/07(木)13:14:40 No.853679748
鎌倉北条氏 平氏を自称するが出自もよくわからず時政意外の血統が全くいない謎の一族 小田原北条氏 平氏伊勢氏の一族で本家は室町幕府の重鎮
37 21/10/07(木)13:14:47 No.853679771
>治まった後も禄を返さない功臣は忠臣じゃないからな… 粛清したの主君じゃなくて本来同列の家人だけどな
38 21/10/07(木)13:15:56 No.853680026
それじゃあ鎌倉北条氏の方が一層下克上なのか
39 21/10/07(木)13:19:49 No.853680852
>それじゃあ鎌倉北条氏の方が一層下克上なのか そもそも頼朝が信頼してたのは関東に流されてからも ずっとお小遣いをくれてた乳母の実家である比企氏で 息子の養育と後ろ盾も比企氏に任せるくらいだったし なにより勢力規模も北条氏より比企氏の方が上だった
40 21/10/07(木)13:20:18 No.853680963
マジで暴力と才覚だけで偉くなっててすごいよ北条氏
41 21/10/07(木)13:21:55 No.853681308
鎌倉時代通じて一族で殺しあい騙し合いしてた一族だ気合いが違う
42 21/10/07(木)13:22:45 No.853681496
政子「旦那も息子も親兄弟も邪魔なら殺す」
43 21/10/07(木)13:25:17 No.853682085
比企氏って初めて知った
44 21/10/07(木)13:25:34 No.853682155
北条早雲の大河ドラマ見たいけど今の学説で描くと痛快成り上がり者というより中央の指示で暗躍する陰湿なスパイ物になりそう
45 21/10/07(木)13:26:57 No.853682467
新田初代の義重はものすごい甲斐甲斐しく同族の面倒見てるけど子孫たちのイメージでついでに無能扱いされててかわいそう
46 21/10/07(木)13:28:10 No.853682729
>比企氏って初めて知った たぶん来年の大河で大活躍するはず…
47 21/10/07(木)13:28:45 No.853682859
鎌倉殿の13人はわりと楽しみにしてる
48 21/10/07(木)13:29:04 No.853682932
執権職は代替りする度に権力の基盤がリセットされるから血生臭い権力闘争が繰り広げられるって昔本で読んだ
49 21/10/07(木)13:29:54 No.853683110
>北条早雲の大河ドラマ見たいけど今の学説で描くと痛快成り上がり者というより中央の指示で暗躍する陰湿なスパイ物になりそう ゆうきまさみの早雲漫画が今まさに中央の指示で働きだしてるとこだな
50 21/10/07(木)13:30:01 No.853683130
山口組よりヤクザしてる
51 21/10/07(木)13:30:14 No.853683177
執権北条氏と後北条氏に2度族滅された三浦氏をよろしく!
52 21/10/07(木)13:31:24 No.853683427
尊氏も家康も暗殺なんてされずに最後まで権力中枢でみんなに慕われてたが頼朝なんて一族の弟も息子もノリで殺して最期は自分も殺されてるからな
53 21/10/07(木)13:31:31 No.853683455
なんか不安感じるたびに族滅しまくった北条氏も最後はお飾りになってるという
54 21/10/07(木)13:32:31 No.853683664
>政子「旦那も息子も親兄弟も邪魔なら殺す」 全部利用した上で最後に生き残るとか化け物かよ…
55 21/10/07(木)13:32:51 No.853683745
>鎌倉殿の13人はわりと楽しみにしてる かつて将軍の権力抑制のための13人の有力御家人の合議制と言われたけど 実態は将軍への取次権を与えられた有力御家人て代物だったらしく 13人が一度に集まった記録も存在していない…
56 21/10/07(木)13:32:57 No.853683763
>尊氏も家康も暗殺なんてされずに最後まで権力中枢でみんなに慕われてたが頼朝なんて一族の弟も息子もノリで殺して最期は自分も殺されてるからな 尊氏はいつそうなってもおかしくなかったのにノリと運だけで生き延びた感が強い
57 21/10/07(木)13:32:59 No.853683776
これはサコミズ王も使いたくなる
58 21/10/07(木)13:33:03 No.853683789
>尊氏も家康も暗殺なんてされずに最後まで権力中枢でみんなに慕われてたが頼朝なんて一族の弟も息子もノリで殺して最期は自分も殺されてるからな 創業者の子孫が全員暗殺された鎌倉幕府と二人だけ暗殺された室町幕府と一人も殺されてない江戸幕府で徐々に進歩してるのがわかる
59 21/10/07(木)13:34:01 No.853683997
>たぶん来年の大河で大活躍するはず… 佐藤二朗かあ…
60 21/10/07(木)13:34:21 No.853684072
なんだったら鎌倉末期の諏訪は北条得宗家だから 武田勝頼の方が北条
61 21/10/07(木)13:34:38 No.853684137
>全部利用した上で最後に生き残るとか化け物かよ… なお朝敵認定くらっても平気でぶち倒した稀有な存在でもある
62 21/10/07(木)13:36:11 No.853684459
尊氏の後半生常に死線の上にいる感じだな
63 21/10/07(木)13:36:21 No.853684493
>執権北条氏と後北条氏に2度族滅された三浦氏をよろしく! 滅んだのに二度目とは一体?
64 21/10/07(木)13:36:49 No.853684591
佐藤二朗か…てなるのも分かるけどさぁ!
65 21/10/07(木)13:37:18 No.853684708
>最期は自分も殺されてるからな 頼朝くんが死ぬ三年前から何してたかは 公的な記録からまるっと消えてるのでーす
66 21/10/07(木)13:38:19 No.853684931
>尊氏の後半生常に死線の上にいる感じだな 前半生もたいして変わらないし…
67 21/10/07(木)13:38:20 No.853684934
平安時代 前北条氏
68 21/10/07(木)13:38:51 No.853685032
>前半生もたいして変わらないし… 20くらいまでは兄貴と父さんがいてのほほんと暮らしてたんじゃね
69 21/10/07(木)13:39:22 No.853685163
平氏で良かったな
70 21/10/07(木)13:39:46 No.853685250
将軍が何年も行政書類決裁せずにある日突然遠乗りしてたら落馬して死にました!とか嘘こけお前!としかならんわい
71 21/10/07(木)13:41:52 No.853685699
神田伯山は大河の器じゃない
72 21/10/07(木)13:42:09 No.853685768
親族と功臣と自分のバランスはいつの世も付き纏う命題
73 21/10/07(木)13:42:14 No.853685789
>尊氏の後半生常に死線の上にいる感じだな 息子殺すために晩年まで戦場駆け回ったのはむなしくもある
74 21/10/07(木)13:42:14 No.853685790
平安時代はともかく院政期あたりから一応居たはずなんだけど時政以前の北条氏はガチでわからん… 時政が分家って話もあるけど本家がその後どうなったとかもわからん…
75 21/10/07(木)13:43:04 No.853685991
>>執権北条氏と後北条氏に2度族滅された三浦氏をよろしく! >滅んだのに二度目とは一体? 宝治合戦で執権北条氏についた三浦一族の庶流の末裔が尊氏について再興した なんか伊豆から来た北条を名乗る奴等に滅ぼされた
76 21/10/07(木)13:43:57 No.853686191
>20くらいまでは兄貴と父さんがいてのほほんと暮らしてたんじゃね 兄貴が死んでも親父が復帰して後継者と認めてもらえなかったりで 屈折して育った尊氏くんを初めて認めてくれたのが後醍醐天皇です 後醍醐ファンボーイが誕生した瞬間であった
77 21/10/07(木)13:44:12 No.853686242
構造的にそりゃ分裂するよってシステムの室町幕府に比べると鎌倉幕府はよく練られてると思う 南朝と戦いながら構築せざるを得なかったから比較するのは可哀想なのかもしれないけど
78 21/10/07(木)13:44:23 No.853686295
>平安時代はともかく院政期あたりから一応居たはずなんだけど時政以前の北条氏はガチでわからん… >時政が分家って話もあるけど本家がその後どうなったとかもわからん… 鎌倉時代だけ栄華を極めてその前と後は影も形もない珍しい一族
79 21/10/07(木)13:47:52 No.853687120
族滅族滅いうけど大抵たいてい傍系は残してるでしょ 完全に消えたのは比企くらいで
80 21/10/07(木)13:49:47 No.853687577
北条氏が潰された
81 21/10/07(木)13:50:33 No.853687725
頼朝の種がどこかに残ってるとな?
82 21/10/07(木)13:51:35 No.853687934
政子と富子が戦ったらどっちが勝つの?
83 21/10/07(木)13:55:13 No.853688655
>政子と富子が戦ったらどっちが勝つの? 分野によるとしか言えんが物理なら政子の勝ち
84 21/10/07(木)13:55:27 No.853688713
後北条氏も別に滅亡なんてしてない 大阪の隅っこでしれっと幕末迎えてる
85 21/10/07(木)13:55:36 No.853688733
北条の支配へのカウンターとして存在する以上足利将軍の独裁はあり得ないんだよね
86 21/10/07(木)13:56:13 No.853688851
>後北条氏も別に滅亡なんてしてない >大阪の隅っこでしれっと幕末迎えてる 名跡が残ってるだけで勢力としては完全に滅亡だよ
87 21/10/07(木)13:56:46 No.853688949
>分野によるとしか言えんが物理なら政子の勝ち 経済戦争なら富子が勝つ
88 21/10/07(木)13:57:30 No.853689103
>名跡が残ってるだけで勢力としては完全に滅亡だよ 氏直があと20年長生きしてれば十万石を西日本に貰えてもう少しマシな残り方が出来たかもな…
89 21/10/07(木)13:57:34 No.853689112
どうせ 全員 今の子孫は徳川の庶子
90 21/10/07(木)13:57:36 No.853689121
>名跡が残ってるだけで勢力としては完全に滅亡だよ 秀吉が大名復帰約束した氏直くん早死したしな
91 21/10/07(木)14:00:15 No.853689613
そういや徳川が仮冒した岩松氏って新田を名乗ってるけど 新田に養育されて所領を分けて貰っただけで血筋的には足利系なんだってな そりゃ関東に本拠置いてたら喜連川家潰せねえわ
92 21/10/07(木)14:01:29 No.853689889
政子は演説一つで戦局ひっくり返した化け物だからまあ十中八九政子に主導権握られると思う
93 21/10/07(木)14:01:29 No.853689891
でも政子の独断恋愛がなければ北条氏は特に頼朝と結託することもなかったんだよな...
94 21/10/07(木)14:04:01 No.853690429
子供の頃平氏と平家で混乱した思い出