虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/07(木)02:58:18 すげぇ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/07(木)02:58:18 No.853600969

すげぇ加工方法だよな

1 21/10/07(木)03:00:16 No.853601172

これ鳥の糞ごと食うんだよね?

2 21/10/07(木)03:00:18 No.853601174

食べたことないけど絶対くさいしまずいわ おいしいわけがないわ なんだったら現地の人間でも相当な変わり者しか食べないのになぜか代表珍味みたいに扱われてるだけに違いないわ

3 21/10/07(木)03:01:30 No.853601286

>食べたことないけど絶対くさいしまずいわ >おいしいわけがないわ >なんだったら現地の人間でも相当な変わり者しか食べないのになぜか代表珍味みたいに扱われてるだけに違いないわ 今地元産でも食わんと言われてるからまぁ…

4 21/10/07(木)03:02:17 No.853601339

食ってる絵面がひどすぎる

5 21/10/07(木)03:02:42 No.853601392

九州名物えのころ飯

6 21/10/07(木)03:04:25 No.853601566

好き好んで食わんよね…

7 21/10/07(木)03:04:37 No.853601585

これだったかな…鳥のケツから中身ちゅるちゅる吸うって食い物

8 21/10/07(木)03:05:05 No.853601637

新鮮なアザラシ食べたほうが良くない?

9 21/10/07(木)03:05:44 No.853601693

氷の世界の貴重なビタミン源だったらしいけど今なら普通に他の地域から果物でもなんでも仕入れてくればいいしな…

10 21/10/07(木)03:06:30 No.853601760

厳しい環境の発酵食品は手に入らない栄養を何とか捻り出すために苦心した結果だから…

11 21/10/07(木)03:07:02 No.853601809

味覚人飛行物体はこういうのも躊躇なく行くんだからすげえよな…

12 21/10/07(木)03:07:46 No.853601887

今の日本人みんな粟何て食わないだろ それと同じだよ

13 21/10/07(木)03:09:01 No.853602012

fu409796.jpg

14 21/10/07(木)03:09:10 No.853602031

イカの塩辛なんかもよそから見ればグロメニューと言うし…

15 21/10/07(木)03:09:31 No.853602066

栗食うだろと思ったけど粟か

16 21/10/07(木)03:10:49 No.853602197

粟も一応食うだろ メインではないけど

17 21/10/07(木)03:11:02 No.853602211

イカの塩辛は無理だ 内臓系は基本だめ

18 21/10/07(木)03:14:11 No.853602508

>今地元産でも食わんと言われてるからまぁ… そりゃちゃんと飯食える時代に救荒食なんて食わないから…

19 21/10/07(木)03:14:16 No.853602519

鳥がそのまま形残ってる…

20 21/10/07(木)03:16:39 No.853602722

こんなの食べないと生きていけない土地 住みたい?

21 21/10/07(木)03:17:36 No.853602808

どうやってこんな加工方法を生み出したんだろうな?

22 21/10/07(木)03:17:47 No.853602832

塩辛とかチャンジャとかめちゃくちゃ旨いのに

23 21/10/07(木)03:20:35 No.853603067

いかの塩辛は親父が好きで常備してるが俺はそこまで好きじゃないな…

24 21/10/07(木)03:20:51 No.853603094

>どうやってこんな加工方法を生み出したんだろうな? なんとか保存食としてまとめて置けないか試行錯誤してる内に出来たんじゃないだろうか ホントのところは知らんけど

25 21/10/07(木)03:20:57 No.853603101

>どうやってこんな加工方法を生み出したんだろうな? こういうのは犠牲になった先人がいる

26 21/10/07(木)03:22:09 No.853603198

もやしもんで見たっきりだわ

27 21/10/07(木)03:22:32 No.853603228

ビタミンがないと体調悪くなるからね

28 21/10/07(木)03:22:55 No.853603262

>新鮮なアザラシ食べたほうが良くない? 肉とか使える部分はちゃんと抜いてからやってるんじゃなかったかな

29 21/10/07(木)03:23:12 No.853603292

ビタミン欲しくてもこんな食い方しねえよ

30 21/10/07(木)03:26:00 No.853603517

腸内フローラがそもそも違うんで日本人がいきなり食う(飲む)と普通に食中毒になる 自然由来の鳥のウンコの大腸菌もそのまま醸されてるからな

31 21/10/07(木)03:27:11 No.853603622

確か発酵して内臓ドロドロに溶けた鳥の総排出口から チューチュー吸うんだっけ

32 21/10/07(木)03:31:23 No.853603923

>腸内フローラがそもそも違うんで日本人がいきなり食う(飲む)と普通に食中毒になる >自然由来の鳥のウンコの大腸菌もそのまま醸されてるからな モンゴルの部族でヤギの乳で作ったチーズとヨーグルトだけで生きていくのもいるらしいが他の人種じゃ無理だわな

33 21/10/07(木)03:32:45 No.853604016

発酵系だとちゃんとしたなれずし食べたことないなぁ…

34 21/10/07(木)03:33:07 No.853604041

海藻消化出来ない人種も居るしね

35 21/10/07(木)03:35:29 No.853604171

人間なんて水の違いだけでも体調おかしくなるからな

36 21/10/07(木)03:37:02 No.853604247

腸内細菌って大切なんだな…

37 21/10/07(木)03:38:57 No.853604348

>イカの塩辛なんかもよそから見ればグロメニューと言うし… そんな レバーパテみたいなもんじゃん

38 21/10/07(木)03:41:49 No.853604526

冷静に考えたら焼き魚って魚のうんこ焼き食ってるよな…

39 21/10/07(木)03:43:09 No.853604609

>冷静に考えたら焼き魚って魚のうんこ焼き食ってるよな… わたをわざわざ食べる焼き魚って少なくない?

40 21/10/07(木)03:44:10 No.853604672

>腸内細菌って大切なんだな… 人間がここまで食性広げられたのは大体奴らのおかげだったりする

41 21/10/07(木)03:45:33 No.853604760

植村直己はよく食べたと聞く

42 21/10/07(木)03:49:07 No.853604974

うんこは食ってないけど魚の体内にいた寄生虫はだいたい一緒に焼いて食ってる

43 21/10/07(木)03:51:29 No.853605090

火と鉄が使えないハンデでプレーしてるから妙な調理法するよね

44 21/10/07(木)03:52:31 No.853605147

>植村直己はよく食べたと聞く 一回挑戦しただけだよ 日本人では初めて食べてその勇気をイヌイットに賞賛された

45 21/10/07(木)03:53:37 No.853605198

ぬいぐるみもあるよ かわいいね fu409825.jpg

46 21/10/07(木)03:53:48 No.853605208

>うんこは食ってないけど魚の体内にいた寄生虫はだいたい一緒に焼いて食ってる 腸の中の残留物なんかいちいち排出させてる訳ないだろ イワシや秋刀魚のワタは当然ウンコも一緒に食っとる

47 21/10/07(木)03:54:58 No.853605275

サンマはワタ食うけどあいつ消化30分で済ますし 夜は餌食わないから必然的に漁の時間と重なって腹の中空っぽなんだ

48 21/10/07(木)03:55:36 No.853605306

>日本人では初めて食べてその勇気をイヌイットに賞賛された イヌイットからもそういうの食べ物扱いってことじゃん!

49 21/10/07(木)03:57:57 No.853605427

>>日本人では初めて食べてその勇気をイヌイットに賞賛された >イヌイットからもそういうの食べ物扱いってことじゃん! 日本で言うフナ寿司みたいな扱いかな

50 21/10/07(木)03:59:43 No.853605522

アザラシを保存容器にするのはいいとして ヒリのケツから吸うのがイヤ過ぎる もうちょっとこうなんか違う形に出来ないのか

51 21/10/07(木)04:01:30 No.853605609

>アザラシを保存容器にするのはいいとして >ヒリのケツから吸うのがイヤ過ぎる >もうちょっとこうなんか違う形に出来ないのか 丁度穴空いてるし…

52 21/10/07(木)04:03:26 No.853605720

長生きなのはスレ画を食べてるからとニュースで見た

53 21/10/07(木)04:04:27 No.853605776

てかあれか 生食じゃないと意味ないの大変だな

54 21/10/07(木)04:05:19 No.853605814

秋刀魚や鰯のワタすら食えん俺には無理だな絶対 ってかレバーも塩辛もダメだし…なんでもダメだな…

55 21/10/07(木)04:07:38 No.853605922

>長生きなのはスレ画を食べてるからとニュースで見た 現地の人もう食べてないと思う

56 21/10/07(木)04:09:04 No.853605995

なんでこれを食えば大丈夫ってわかったんだ 目に見えた効果でもあったんだろうか

57 21/10/07(木)04:13:42 No.853606239

>なんでこれを食えば大丈夫ってわかったんだ >目に見えた効果でもあったんだろうか コレ食った奴は生き残った コレ食わなかった奴は死んだ で自然淘汰されたんじゃないか

58 21/10/07(木)04:16:37 No.853606381

壮大な人体実験だなある意味 経験則も馬鹿にならんな

59 21/10/07(木)04:17:46 No.853606431

>現地の人もう食べてないと思う 普通に食べてる人いるよ

60 21/10/07(木)04:19:33 No.853606501

>ぬいぐるみもあるよ >かわいいね >fu409825.jpg 悪趣味…

61 21/10/07(木)04:20:07 No.853606521

内側の布が赤なのがお前ってなる

62 21/10/07(木)04:22:17 No.853606615

魚を生で食べればええ!

63 21/10/07(木)04:24:09 No.853606689

寄生虫がいなければね…

64 21/10/07(木)04:25:14 No.853606736

よく噛んで食えば平気

65 21/10/07(木)04:28:09 No.853606857

アンコウの肝とかも他国から見たら多分同じこと思われてるんだと思う

66 21/10/07(木)04:29:17 No.853606912

蒟蒻とかもそうだけどどういう過程で作られるようになったのか

67 21/10/07(木)04:29:25 No.853606914

>アンコウの肝とかも他国から見たら多分同じこと思われてるんだと思う 蒸してもダメか

68 21/10/07(木)04:30:45 No.853606978

なんでアザラシにウミツバメ詰めようと思ったのかも それ埋めといて後で喰おうと思ったのかもサッパリわからねぇ

69 21/10/07(木)04:31:54 No.853607021

タラの肝の缶詰は海外にあるしあんきもも同じ!

70 21/10/07(木)04:32:32 No.853607044

発酵食品なんて大体他国から見たら狂ってる!って感想になるだろ

71 21/10/07(木)04:33:09 No.853607069

>なんでアザラシにウミツバメ詰めようと思ったのかも >それ埋めといて後で喰おうと思ったのかもサッパリわからねぇ 凍らないように入れといたら発酵してたとか…

72 21/10/07(木)04:33:31 No.853607080

アザラシとウミツバメくらいしか獲物いないからでは

73 21/10/07(木)04:38:46 No.853607313

魚の腸内容物はどうせ藻類だし菌も宿主域違うだろうからあんまり気にしないけど温血動物の糞は嫌だなぁ 塩辛はそういう部位使ってないだろうから平気

74 21/10/07(木)04:40:11 No.853607362

https://jp.rbth.com/cuisine/85559-hoppou-minzoku-denakereba-shinu-kiken-ryouri/amp?__twitter_impression=true 最近知ったけどこれ好き

75 21/10/07(木)04:41:04 No.853607390

でもこれはビタミンが必要なのとこの工程を経て出来上がるものが可食かつ有用な事知らないとできなくね?

76 21/10/07(木)04:43:25 No.853607495

>でもこれはビタミンが必要なのとこの工程を経て出来上がるものが可食かつ有用な事知らないとできなくね? >コレ食った奴は生き残った >コレ食わなかった奴は死んだ >で自然淘汰されたんじゃないか

77 21/10/07(木)04:45:37 No.853607596

>なんでアザラシにウミツバメ詰めようと思ったのかも 元はなめした革袋に詰めて運んでたのを面倒くさがりが直接アザラシの腹に詰めたとか…

78 21/10/07(木)04:46:40 No.853607645

>>どうやってこんな加工方法を生み出したんだろうな? >こういうのは犠牲になった先人がいる エスキモーの伝承では吹雪が何日も続いて集落やべえな…ってなったときに 吹雪の中から現れた小さな光る妖精に教わったららしい

79 21/10/07(木)04:47:10 No.853607664

>エスキモーの伝承では吹雪が何日も続いて集落やべえな…ってなったときに >吹雪の中から現れた小さな光る妖精に教わったららしい 幻覚…

80 21/10/07(木)04:49:05 No.853607757

たまたま気が狂ってこうやって食ったやつだけ生き残ったんだろうな…

81 21/10/07(木)04:51:14 No.853607852

この類の発酵食品が発明されるまでどうやって栄養補ってたのか気になる

82 21/10/07(木)04:53:48 No.853607971

>この類の発酵食品が発明されるまでどうやって栄養補ってたのか気になる 移住して発明したやつが生き残って 発明できなかった派生は全部死んだんだろうか…

83 21/10/07(木)04:55:06 No.853608024

>https://jp.rbth.com/cuisine/85559-hoppou-minzoku-denakereba-shinu-kiken-ryouri/amp?__twitter_impression=true >最近知ったけどこれ好き 毒が発生する発酵食品…

84 21/10/07(木)04:56:58 No.853608107

>氷の世界の貴重なビタミン源だったらしいけど今なら普通に他の地域から果物でもなんでも仕入れてくればいいしな… といって伝統料理軽んじてアメリカから来た料理食いまくった若者が脚気になりまくってるぜ!

85 21/10/07(木)04:57:13 No.853608124

>毒が発生する発酵食品… というか高カロリーの毒だこれ

86 21/10/07(木)04:57:22 No.853608133

移住と言っても増えすぎて放逐とか争いに負けて追いやられたとかロクな理由じゃないだろうな…… 一体どれだけの屍の上に成り立った奇跡的現象なのか考えるだけで恐ろしい

87 21/10/07(木)04:58:11 No.853608167

これでビタミンとれるんだっけ? わかった!サプリ飲む!

88 21/10/07(木)04:59:25 No.853608222

>これでビタミンとれるんだっけ? >わかった!サプリ飲む! ちゃんと意識できてビタミン補給できるならそれでいいよ 結局極寒で現代肉料理(焼いて食う)貪ってビタミン不足してるけど

89 21/10/07(木)05:00:31 No.853608272

ウスターソースだって野菜や果物放置してドロドロに腐ったのを舐めたところから始まってるし 発酵食品の発見はだいたいモッタイナイ精神のたまものだろう

90 21/10/07(木)05:08:00 No.853608612

モッタイナイというか餓死というか

91 21/10/07(木)05:09:13 No.853608652

厳しい状況が発酵食品を生み出したのならこの先新しい発酵食品は生まれないのかな

92 21/10/07(木)05:15:08 No.853608912

エノコロ飯は鶏にごはん詰めて炊くのとやってる事は変わらんからこれには当てはまらないんじゃ

93 21/10/07(木)05:20:28 No.853609150

このキビヤック椎名誠も取材して凄い臭気と口の回りが血だらけになる絵面の凄まじさにさすがにおののいたって言ってた やっぱ小泉武夫先生は偉大だわ…

94 21/10/07(木)05:21:09 No.853609179

>厳しい状況が発酵食品を生み出したのならこの先新しい発酵食品は生まれないのかな 発行のメカニズムが解明されてるからあとは好奇心と村おこしよ

95 21/10/07(木)05:21:18 No.853609185

>ぬいぐるみもあるよ >かわいいね >fu409825.jpg 鳥だけくれ

96 21/10/07(木)05:23:11 No.853609268

ホンオフェだっけ

97 21/10/07(木)05:25:34 No.853609388

>ホンオフェだっけ それはエイの発酵食品

98 21/10/07(木)06:02:08 No.853611032

もやしもんの1話で日本の農大で作ったのを食ってたのがこのキビヤックで 2話で食ってた臭気で目がやられるエイの発酵加工品がホンオフェだったか どっちも食べたくないですというか同じ空間に居たくない

99 21/10/07(木)06:06:19 No.853611244

まぁ他所の食文化バカにするのは気持ちいいもんでは無い

100 21/10/07(木)06:09:23 No.853611369

子供の時から食ったことないと死ぬ保存食が別口である

101 21/10/07(木)06:12:14 No.853611502

納豆や刺身無理って人の気持ちもわかるからいいんでないの

102 21/10/07(木)06:15:16 No.853611663

こんなマズいもんより西洋人が教えてくれた新鮮なアザラシの油で カリッカリに揚げたドーナツうめぇ!!!!!って食べまくった イヌイットはみな深刻な糖尿病になった…

103 21/10/07(木)06:17:27 No.853611786

>このキビヤック椎名誠も取材して凄い臭気と口の回りが血だらけになる絵面の凄まじさにさすがにおののいたって言ってた >やっぱ小泉武夫先生は偉大だわ… あの植村直己ですら地元との交流のために吐き気と戦いながら食べた逸品だしね…

104 21/10/07(木)06:21:55 No.853612065

>あの植村直己ですら地元との交流のために吐き気と戦いながら食べた逸品だしね… ただ臭気に慣れると濃厚な鶏の味がうまいとも

105 21/10/07(木)06:27:06 No.853612401

日系人のイヌイットのドキュメンタリーで子供が虫取り網みたいなのでほいほいウミツバメ捕まえてキビヤックにしてたな

106 21/10/07(木)06:29:17 No.853612548

ウミツバメってそんなホイホイ捕まえられるのか…

107 21/10/07(木)06:35:06 No.853612913

>それ埋めといて後で喰おうと思ったのかもサッパリわからねぇ 外気に当たりっぱなしだと凍っちゃうけど土に埋めとけば凍らない

108 21/10/07(木)06:50:30 No.853613878

>外気に当たりっぱなしだと凍っちゃうけど土に埋めとけば凍らない 過酷過ぎる…

109 21/10/07(木)07:03:59 No.853614882

https://www.youtube.com/watch?v=wAi5_y4OsoA

110 21/10/07(木)07:06:19 No.853615074

納豆はビジュアル的に完全にアウトだもんな

111 21/10/07(木)07:21:38 No.853616466

美味しんぼかなんかでうま味の塊だって絶賛されてたような記憶がある

112 21/10/07(木)07:39:39 No.853618301

>イヌイットはみな深刻な糖尿病になった… 消化器官は地域で違うもんだからってのもあるのだな…

113 21/10/07(木)07:41:03 No.853618448

>納豆はビジュアル的に完全にアウトだもんな 完全に腐った豆!

114 21/10/07(木)07:44:27 No.853618800

納豆もそうだけど よその国の発酵系は基本きつい

115 21/10/07(木)07:45:24 No.853618902

これとかこんにゃくとかのわけわからん工程踏んで作る食べ物は飢餓に苦しんで普段食わないものをどうにかして食えるようにしたんだろうなっていうのが察せられる

116 21/10/07(木)07:47:35 No.853619120

昔の料理にこう言うの言うのは野暮かもしれんけど鳥の腸内なんて寄生虫のパーティーだろうにそれをましてや発酵させて食ってよく平気だったな…

117 21/10/07(木)07:48:25 No.853619206

体を食べ物のほうに順応させるのが大事なんだ

118 21/10/07(木)07:48:45 No.853619244

>昔の料理にこう言うの言うのは野暮かもしれんけど鳥の腸内なんて寄生虫のパーティーだろうにそれをましてや発酵させて食ってよく平気だったな… 流石イヌイットだぜ

119 21/10/07(木)07:52:09 No.853619618

アルファ化した乾燥大豆を藁苞で運んでたら雨にでも降られて しばらくほっといたら糸引いてたけど食うもんないから食う!

120 21/10/07(木)07:54:20 No.853619858

>昔の料理にこう言うの言うのは野暮かもしれんけど鳥の腸内なんて寄生虫のパーティーだろうにそれをましてや発酵させて食ってよく平気だったな… 寄生虫が死ぬまで発酵をやめない! 中には早めに掘り出しちゃった奴も居そうだ

121 21/10/07(木)07:54:25 No.853619871

>アルファ化した乾燥大豆を藁苞で運んでたら雨にでも降られて >しばらくほっといたら糸引いてたけど食うもんないから食う! 戦時中生きるか死ぬかってなったら食うだろ

↑Top