虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/10/07(木)01:37:16 どう考... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/07(木)01:37:16 No.853589208

どう考えても圧倒的にやべえ国を2回も退けるとか鎌倉幕府強すぎな

1 21/10/07(木)01:39:59 No.853589790

まあこれが原因で滅びるんだが…

2 21/10/07(木)01:43:08 No.853590441

全力を出しすぎたのかな?100%を超えた戸愚呂弟みたいに

3 21/10/07(木)01:46:43 No.853591262

台風のおかげなので

4 21/10/07(木)01:50:16 No.853591927

文永の役の帰路が見当たらないようだが

5 21/10/07(木)01:56:29 No.853593094

弘安の役の時は確かに台風が味方したけど 文永の役は今はもう神風無かった説の方が有力なんでしょ?

6 21/10/07(木)01:56:51 No.853593152

本当にやべぇ元本隊は来てない主な構成員は元に征服された高麗軍だし 船は外洋航海に向かない底浅のジャンク船だし てつはうは思ったんよりすぐ慣れたし相手が一騎打ちしないってわかったらむしろゲリラ戦しまくったのは鎌倉武士の方だし そもそも相手は河口伝いに内陸まで入ろうとしてたけど入れる川がなかったし 上陸戦は防塁や地形を盾にした側が圧倒的に有利だったし そこに台風が来て弱ったとこに煮えうんこなげつけてやったしで 元側が最初から条件悪すぎ

7 21/10/07(木)01:57:55 No.853593355

当時にこんな大規模な上陸戦仕掛けるほうが無謀だよ 相手が日本じゃなくても失敗してる

8 21/10/07(木)02:00:31 No.853593812

海で囲まれてるって恵まれてるんだね

9 21/10/07(木)02:02:24 No.853594136

向こうからこっちに攻めてくるにしろ こっちから向こうに攻め入るにしろ 日本海隔てて軍事行動すると大体失敗してる感じあるな…

10 21/10/07(木)02:04:24 No.853594439

博多湾の細いとこに上陸しちゃったもんだから武士の戦列抜けられない

11 21/10/07(木)02:04:59 No.853594552

鎌倉武士のメインウェポンは長射程高威力の大弓だから防衛戦では明らか有利 その上大鎧の重装甲だから元軍の短弓の射程ギリギリで矢をはじきながら相手を一方的に射殺すとかできる

12 21/10/07(木)02:09:16 No.853595217

>海で囲まれてるって恵まれてるんだね でもそれも現在の日本の形が前提の考えであって 逆に言えば本州~九州は行き来が可能だから統一されてしまったとも考えられるという

13 21/10/07(木)02:14:05 No.853595887

近々元寇の船引き上げる計画あるって聞いたな

14 21/10/07(木)02:15:07 No.853596017

北九州迂回して手薄な所攻められ無かったのかな

15 21/10/07(木)02:16:36 No.853596218

歴史の授業だけでも 気候の影響はあった それはそれとして気候だけでもなかった 勝ったけど外敵だから恩賞あげられねえ…→借金膨大不満噴出→徳政令出すね…→じゃあ課さねえよ!→もうやってけねえー悪党なるかー→いずれ倒幕へ… 日蓮は滅びますぞー!した って習うじゃん

16 21/10/07(木)02:17:09 No.853596304

>北九州迂回して手薄な所攻められ無かったのかな 陸戦隊乗せては航海距離できるだけ短くしたい それでも長門のほうへ向かったのもいる

17 21/10/07(木)02:17:10 No.853596309

さつまもんも参加した?

18 21/10/07(木)02:18:01 No.853596420

ミル貝だから鵜呑みにはできないけど 当たり前と言えば当たり前だけど 事前・最中・事後も双方色々あったんだなと クビライ日本行くんですけおおおおお!ってしつこすぎるだろ…

19 21/10/07(木)02:19:04 No.853596558

これに限らず日本の中世期って苦難まみれだよね 平安が乱れてから江戸まで難事ばっかりあって国がまとまってない

20 21/10/07(木)02:19:07 No.853596565

>北九州迂回して手薄な所攻められ無かったのかな この時代北九州以外に落とす意味のある都市もないんじゃないか

21 21/10/07(木)02:20:41 No.853596784

>当時にこんな大規模な上陸戦仕掛けるほうが無謀だよ >相手が日本じゃなくても失敗してる ジャワとかも攻めて失敗してたしな元

22 21/10/07(木)02:20:58 No.853596820

>クビライ日本行くんですけおおおおお!ってしつこすぎるだろ… やたらしつこいわりに派遣するのは支配下に置いた国の兵でやる気があるのかないのか

23 21/10/07(木)02:21:19 No.853596863

機動力が死ぬ場所での戦いは基本的に負けてる

24 21/10/07(木)02:21:26 No.853596877

10万人規模の敵前渡洋上陸作戦なんて満足に成功させようと思ったら それこそ第二次世界大戦くらいまでいかないと厳しいだろうし……

25 21/10/07(木)02:22:33 No.853597012

多分元は湿気に弱い

26 <a href="mailto:御家人">21/10/07(木)02:22:37</a> [御家人] No.853597022

で、恩賞は?

27 21/10/07(木)02:22:39 No.853597030

白村江の時も秀吉の時もそうだけど 海を隔てた戦いは渡る方が超キツい…

28 21/10/07(木)02:22:58 No.853597068

>で、恩賞は? そ…それはなあ… あと1分もあれば余裕で完成したのだ!

29 21/10/07(木)02:23:51 No.853597166

1回目は元敵国兵使い潰しも兼ねてだったから 2回目は自国兵も多く使って攻めたら天候が…

30 21/10/07(木)02:24:20 No.853597219

平野や砂漠を超えて征服することはできるけど 海とか密林とか山脈とかで区切られたところを征服するのは近世以前にはハードル高いんだな 東欧や中東は征服できても東南アジアやインド亜地域では撃退された

31 21/10/07(木)02:24:26 No.853597237

>>クビライ日本行くんですけおおおおお!ってしつこすぎるだろ… >やたらしつこいわりに派遣するのは支配下に置いた国の兵でやる気があるのかないのか よくわからんところへいきなり自国の精鋭突っ込む訳にもいかんし

32 21/10/07(木)02:24:43 No.853597269

補給はどうするつもりだったの? 半島から物資を送る準備出来てたの?

33 21/10/07(木)02:24:43 No.853597271

なんなら近代だって相手も近代なんだからキツい ノルマンディー上陸作戦!

34 21/10/07(木)02:25:12 No.853597322

>2回目は自国兵も多く使って攻めたら天候が… タイミング狂って自国兵来た頃には撤退完了っていう

35 21/10/07(木)02:25:12 No.853597323

ホ マ レ

36 21/10/07(木)02:25:56 No.853597406

一応米帝だって本土決戦ダウンフォールは 被害が出過ぎる試算でやりたくなかったはず

37 21/10/07(木)02:27:30 No.853597597

>補給はどうするつもりだったの? ナポレオン以前の軍隊は現地調達が基本だよ

38 21/10/07(木)02:28:50 No.853597755

>>補給はどうするつもりだったの? >ナポレオン以前の軍隊は現地調達が基本だよ 略奪だけで軍を賄えるの!?

39 21/10/07(木)02:29:49 No.853597860

日本人なら元来草食だから現地に植物さえ生えてれば戦えるぞ

40 21/10/07(木)02:29:57 No.853597875

まず略奪する為には上陸しないといけないわけでしてね…

41 21/10/07(木)02:30:21 No.853597919

>>>補給はどうするつもりだったの? >>ナポレオン以前の軍隊は現地調達が基本だよ >略奪だけで軍を賄えるの!? なんなら遊牧民の強みの1つは補給の一部が牧草で賄えることだ ステップ地方ならその辺の草食わせとけば馬の食糧には困らん

42 21/10/07(木)02:30:55 No.853597978

>日本人なら元来草食だから現地に植物さえ生えてれば戦えるぞ お前は650年以上後の人物だろ死んでろ

43 21/10/07(木)02:30:59 No.853597985

元がしつこいと言うか日本がスゴクシツレイだったからそりゃ怒る

44 21/10/07(木)02:31:19 No.853598021

騎行って略奪のことだったと知らなかった

45 21/10/07(木)02:31:22 No.853598024

>略奪だけで軍を賄えるの!? 保存食等の貯えがあるから住人の明日のことなぞ知らぬと全部持っていけば結構賄える

46 <a href="mailto:ランツクネヒト">21/10/07(木)02:31:38</a> [ランツクネヒト] No.853598060

>略奪だけで軍を賄えるの!? お任せください

47 21/10/07(木)02:31:45 No.853598070

>略奪だけで軍を賄えるの!? 当日食べる食料ぐらいは持ってくけどそれ以降は攻めた先で買ったり奪ったりして何とかする そもそも鉄道も自動車もない時代に軍全員を食わせる食料を運べる輸送手段なんてないから

48 21/10/07(木)02:32:07 No.853598120

陸続きで防衛したベトナムがやばい

49 21/10/07(木)02:32:12 No.853598129

モンゴルはこの時代最強だったが鎌倉武士は変態だった

50 21/10/07(木)02:32:26 No.853598159

>元がしつこいと言うか日本がスゴクシツレイだったからそりゃ怒る 降れ だものハァ!?するのも已む無し

51 21/10/07(木)02:32:32 No.853598168

と言うかあの当時でも世界中を見ても島国としては人口も国力もめっちゃ高い蛮族だから扱いに困る

52 21/10/07(木)02:32:38 No.853598180

>モンゴルはこの時代最強だったが鎌倉武士は変態だった いや別に…どこの国も戦士階級はあんなもんだぞ

53 21/10/07(木)02:32:53 No.853598205

島の人可哀想

54 21/10/07(木)02:33:07 No.853598220

>どう考えても圧倒的にやべえ国 これでググるとちゃんとモンゴル出てくるのほんと笑う

55 21/10/07(木)02:33:25 No.853598260

>陸続きで防衛したベトナムがやばい 海とか密林とか自然の壁があると大体なんとかなるんだよな

56 21/10/07(木)02:34:12 No.853598344

はい 牛の死体

57 21/10/07(木)02:34:15 No.853598348

>元がしつこいと言うか日本がスゴクシツレイだったからそりゃ怒る 周辺荒らしまわってる強盗が隣家を占領して仲良くしましょうって挨拶しにきて即仲良くできる人はすげえと思うぜ

58 21/10/07(木)02:34:16 No.853598350

>>陸続きで防衛したベトナムがやばい >海とか密林とか自然の壁があると大体なんとかなるんだよな インドとエジプトはなんで防衛できたんだろう

59 21/10/07(木)02:34:19 No.853598356

攻めるも守るも海超えるってのは大変な時代すぎるというか向こうもよく来たな…

60 21/10/07(木)02:34:50 No.853598408

モンゴルは別に無敵ってわけじゃなくて全盛期でもちょくちょく負けてるぞ

61 21/10/07(木)02:35:28 No.853598465

対馬の人はまあ可哀相

62 21/10/07(木)02:35:45 No.853598504

インドはエベレストが盾になってるから

63 21/10/07(木)02:36:11 No.853598550

>そもそも相手は河口伝いに内陸まで入ろうとしてたけど入れる川がなかったし 大陸の大河基準で作戦汲たててたんか

64 21/10/07(木)02:36:15 No.853598556

>攻めるも守るも海超えるってのは大変な時代すぎるというか向こうもよく来たな… 小さい島国に舐められたと半分威信

65 21/10/07(木)02:36:21 No.853598567

海岸の付近の村はかなりやられたんじゃなかったっけ

66 21/10/07(木)02:36:34 No.853598586

モンゴルの強さって馬上弓兵だから上陸戦だと不利だし ベトナムとか森だと戦術が通用しないとかあるかも それに文化的な許容がおおらかで容易に版図広げられても逆文化侵略受けるわけで

67 21/10/07(木)02:37:20 No.853598671

>大陸の大河基準で作戦汲たててたんか 地理わからんからな… それ調べる先遣隊出せるほどの航海技術もないし

68 21/10/07(木)02:37:24 No.853598679

そもそもナポレオンが軍隊は胃袋で動くとか言って いい感じの軍用食開発してくれないかって それでお出しされたのが世界初の瓶詰だからな でもやっぱこれ割れるし思いし使いづらいよ!ってなって そのフランスの戦争相手のイギリスは缶詰を発明した

69 21/10/07(木)02:37:52 No.853598734

渡せる恩賞がねえやってなった時 じゃあこっちから逆に攻め込んで向こうの土地切り取り放題!とかやってたらどんなふうになってただろうか

70 21/10/07(木)02:38:32 No.853598799

>渡せる恩賞がねえやってなった時 >じゃあこっちから逆に攻め込んで向こうの土地切り取り放題!とかやってたらどんなふうになってただろうか 返り討ちに遭って討幕より早まったろう

71 21/10/07(木)02:38:33 No.853598801

>じゃあこっちから逆に攻め込んで向こうの土地切り取り放題!とかやってたらどんなふうになってただろうか 秀吉の時代でも無理だったのに攻め込めるわけないじゃん

72 21/10/07(木)02:38:40 No.853598813

>じゃあこっちから逆に攻め込んで向こうの土地切り取り放題!とかやってたらどんなふうになってただろうか 海の向こうの土地とかどんなゴミ土地だよいらねえよってなります

73 21/10/07(木)02:38:48 No.853598830

>略奪だけで軍を賄えるの!? 戦国武士も基本は現地調達だぞ

74 21/10/07(木)02:38:57 No.853598847

ナポレオンはものすごい高度に発達させたらしいけど別に古代から補給線みたいな概念が無いわけではないんじゃないか 漢の蕭何が本国に居ながら軍を飢えさせなかったことで第一項となったみたいな話もあるし

75 21/10/07(木)02:39:29 No.853598911

>そのフランスの戦争相手のイギリスは缶詰を発明した その数十年後…缶切りが発明された

76 21/10/07(木)02:39:58 No.853598956

そもそも中世で海超えて上陸作戦ってまともに勝てたの? 近世?の秀吉の朝鮮出兵も失敗したよね

77 21/10/07(木)02:40:33 No.853599010

>そもそも中世で海超えて上陸作戦ってまともに勝てたの? 既に現地にある程度の拠点が存在しないと無理

78 21/10/07(木)02:40:47 No.853599039

沖縄に加えてアイヌにすら負けるモンゴル軍

79 21/10/07(木)02:42:41 No.853599238

>沖縄に加えてアイヌにすら負けるモンゴル軍 大森林だから主力のお馬さん使いにくい…

80 21/10/07(木)02:43:04 No.853599271

朝鮮出兵は戦争自体はほぼ豊臣側の勝ちだよ 無理に支配しに行く利益が薄いなってなったのと戦争にこだわる秀吉が死んだからやめただけで

81 21/10/07(木)02:44:09 No.853599389

征服した国の兵は信用しないし国内に置いておくと混乱の元になるから周囲の国を攻めに行かせるね… って送り込まれたやつらだし

82 21/10/07(木)02:44:39 No.853599438

>朝鮮出兵は戦争自体はほぼ豊臣側の勝ちだよ >無理に支配しに行く利益が薄いなってなったのと戦争にこだわる秀吉が死んだからやめただけで つまり負けてるじゃん

83 21/10/07(木)02:44:49 No.853599458

この時代なんて海超えてきた時点で瀕死になってない?

84 21/10/07(木)02:45:37 No.853599541

相手側に被害出せば撤退しても勝ちならスレ画も向こうの勝ちだしな

85 21/10/07(木)02:46:46 No.853599668

完全に陸軍国なのもあって上陸作戦への理解が無かったのかな

86 21/10/07(木)02:46:51 No.853599676

>海の向こうの土地とかどんなゴミ土地だよいらねえよってなります 半島に日本の領地があった時代もあったのになあ

87 21/10/07(木)02:47:00 No.853599693

>>そもそも中世で海超えて上陸作戦ってまともに勝てたの? >既に現地にある程度の拠点が存在しないと無理 なので現地拠点を失った君主は立場がまずくなるんだ 聞いてるかジョンお前のことだぞ

88 21/10/07(木)02:47:18 No.853599725

そもそもこの当時の高麗って高価な陶磁器や鉄器が作れる経済的に重要な土地でみんな欲しがるぞ

89 21/10/07(木)02:47:28 No.853599747

>この時代なんて海超えてきた時点で瀕死になってない? モンゴルって騎馬民族だから海適正Cとかじゃねーの?

90 21/10/07(木)02:48:48 No.853599886

>聞いてるかジョンお前のことだぞ 未だに2世が出てこないとか本気で嫌われたんだなって

91 21/10/07(木)02:50:07 No.853600039

北条時宗もすごい頑張ったんじゃなかったっけ そういうのなくても楽勝だったかというとどうなんだろうな

92 21/10/07(木)02:50:39 No.853600106

>じゃあこっちから逆に攻め込んで向こうの土地切り取り放題!とかやってたらどんなふうになってただろうか 渡海しての上陸戦は大国の元でも失敗するのにその失敗をなぞったらアホよな

93 21/10/07(木)02:52:28 No.853600296

>>海の向こうの土地とかどんなゴミ土地だよいらねえよってなります >半島に日本の領地があった時代もあったのになあ 別にその2つは矛盾しないからな 実際大幅な赤字経営だったし 秀吉の時代で征服してても管理なんか無理だったよ

94 21/10/07(木)02:52:53 No.853600365

>北条時宗もすごい頑張ったんじゃなかったっけ >そういうのなくても楽勝だったかというとどうなんだろうな そら大国がせめてくる!だもの防衛ライン構築する

95 21/10/07(木)02:53:28 No.853600441

>つまり負けてるじゃん 正しくは戦術的には勝利を重ねたが戦略的には何も利益を得ることができなかっただな 勿論明や朝鮮側も痛い目にあっただけで特に明は国が亡ぶ原因にすらなったし勝者のいない戦争だ

96 21/10/07(木)02:54:05 No.853600513

戦術的に勝っても戦略的に負けたら戦争は負けなんだよ

97 21/10/07(木)02:54:06 No.853600516

>>正しくは戦術的には勝利を重ねたが戦略的には何も利益を得ることができなかっただな >つまり負けてるじゃん

98 21/10/07(木)02:54:19 No.853600542

日本の中世と近世のちょうど切り替わりのころだったのか朝鮮出兵 江戸幕府できっちり分かれてるわけでもないのか

99 21/10/07(木)02:54:27 No.853600564

ジョンのご先祖は逆の海を超えてのブリテン征服成し遂げた 丁度イングランドが内戦してるところに割り込む形だったので上手くいったのは大きいけど異言語異民族の征服には成功した

100 21/10/07(木)02:54:56 No.853600607

>戦術的に勝っても戦略的に負けたら戦争は負けなんだよ 戦略的勝利を達成することが戦争に勝つって事だしね 局地戦でキル数稼いでも大局で負けたら意味ないわ

101 21/10/07(木)02:55:23 No.853600658

戦争は手段であって目標の何も得られてないから朝鮮出兵は負け以外の何者でもない どっちが多く人を殺すかゲームだっていうなら日本の勝ちになるかもね

102 21/10/07(木)02:55:46 No.853600690

>>聞いてるかジョンお前のことだぞ >未だに2世が出てこないとか本気で嫌われたんだなって そんな…マグナカルタを承認して近代民主主義の発展に多大なる貢献を果たした名君なのに…

103 21/10/07(木)02:55:50 No.853600703

>ジョンのご先祖は逆の海を超えてのブリテン征服成し遂げた ご先祖すげー!

104 21/10/07(木)02:56:50 No.853600805

>戦争は手段であって目標の何も得られてないから朝鮮出兵は負け以外の何者でもない >どっちが多く人を殺すかゲームだっていうなら日本の勝ちになるかもね 殺傷数ゲームなら独ソ戦でドイツが勝ったと強弁する事も出来るかな?

105 21/10/07(木)02:56:57 No.853600818

李氏朝鮮は防衛に成功してその後300年以上続いたし大勝利ってこと?

106 21/10/07(木)02:57:15 No.853600853

朝鮮出兵はあれ3回目やるつもりだったんだよね猿

107 21/10/07(木)02:57:41 No.853600910

>正しくは戦術的には勝利を重ねたが戦略的には何も利益を得ることができなかっただな >勿論明や朝鮮側も痛い目にあっただけで特に明は国が亡ぶ原因にすらなったし勝者のいない戦争だ 国名入れ替えたらベトナムやアフガニスタンにも使える説明だ 結局人間やること変わらないな

108 21/10/07(木)02:57:44 No.853600913

ブリテンは海の距離短いから成功したまである 攻めたり攻められたりしょっちゅうしているし四国九州みたいなもんだよ

109 21/10/07(木)02:58:43 No.853601009

>李氏朝鮮は防衛に成功してその後300年以上続いたし大勝利ってこと? 防衛には失敗したが300年以上続いて影響なかったって処だろう

110 21/10/07(木)02:58:59 No.853601036

>李氏朝鮮は防衛に成功してその後300年以上続いたし大勝利ってこと? 辛勝でいいんじゃないか

111 21/10/07(木)02:59:41 No.853601107

朝鮮出兵も朝鮮側の農民兵やパルチザンのゲリラ戦術で日本軍苦戦しまくったし ベトナム戦争もベトコンと北越正規軍のゲリラ戦術で米軍苦戦しまくったし 元寇も幕府側のゲリラ戦術で元/朝鮮軍苦戦しまくったし 日中戦争も中越戦争でもなんでも 防衛側のゲリラ戦術クソ強いね…

112 21/10/07(木)02:59:44 No.853601113

実際台風来なかったら北九州に橋頭保くらいできてたのかな

113 21/10/07(木)03:00:16 No.853601171

>李氏朝鮮は防衛に成功してその後300年以上続いたし大勝利ってこと? 明も豊臣政権も倒れたし一人勝ちと言えなくも無いか…

114 21/10/07(木)03:00:40 No.853601206

>ブリテンは海の距離短いから成功したまである >攻めたり攻められたりしょっちゅうしているし四国九州みたいなもんだよ 対馬釜山より短いのかドーバー海峡…

115 21/10/07(木)03:00:50 No.853601221

ノルマン・コンクエストの例は征服王側に王位継承に対するある程度正当な根拠があったからまた微妙に話が違う

116 21/10/07(木)03:01:27 No.853601279

>防衛側のゲリラ戦術クソ強いね… 嫌がらせとドッキリは仕掛ける側は超楽しいからな!

117 21/10/07(木)03:03:06 No.853601423

>対馬釜山より短いのかドーバー海峡… 海流やら何やらの違いもあるけど泳いで渡れるからなああそこ

118 21/10/07(木)03:04:12 No.853601541

李氏朝鮮は元から半島勢力としては大成功な方だしな…

119 21/10/07(木)03:04:43 No.853601589

まあ中原制覇する予定で出兵して出来なかったんだから朝鮮出兵は明の勝ちで日本の負けよ 朝鮮は戦場になってそのまま立ち直れず19世紀まで来てかわいそうね

120 21/10/07(木)03:04:56 No.853601617

ベトコンの穴蔵の住処とか見たらもうモチベーションが違うんだろうなとは思う 当たり前か

121 21/10/07(木)03:05:59 No.853601717

李氏朝鮮はそもそも豊臣軍が攻めてくる前はクソみたいに政治が腐っててそのせいでボロ負けしたところがあるんだけど あまりにもボロ負けしたせいで逆に腐った政治が一新されてまともになったた

122 21/10/07(木)03:06:03 No.853601721

>防衛側のゲリラ戦術クソ強いね… ナポレオンすらスペインに追い返されるのマジで強すぎる

123 21/10/07(木)03:06:10 No.853601733

朝鮮も16世紀頃までは磁器の技術なんかは中国に次ぐ世界二位でかなり先進的だったからな

124 21/10/07(木)03:06:47 No.853601792

>防衛側のゲリラ戦術クソ強いね… 防衛側の住民に武器を提供する同盟国が存在すると延々と抵抗が続くからね… 敵正規軍を駆逐しても戦力の消耗が止まらず支援ルート潰したい…と際限なく戦線拡大してしまう

125 21/10/07(木)03:07:01 No.853601807

まあ代々暦も中原国家の物を使ってきたし 国として存在はすれど朝貢国として甘んじてきたコンプレックスは現在にまで残ってるだろうな

126 21/10/07(木)03:07:39 No.853601870

ウィリアムの征服以降攻め込まれた事無いんじゃないのブリテン 無血革命とかはともかく

127 21/10/07(木)03:07:47 No.853601890

いまでもアフガンでわちゃわちゃしてるし ゲリラ戦は今も昔も輝いてるね

128 21/10/07(木)03:07:54 No.853601896

>ベトコンの穴蔵の住処とか見たらもうモチベーションが違うんだろうなとは思う >当たり前か そんなヤル気満々のベトコンがトラップまみれにしてる穴ぐらにトンネルラットやらされる米兵かわいそ…

129 21/10/07(木)03:07:59 No.853601905

>そもそも中世で海超えて上陸作戦ってまともに勝てたの? ドーバー海峡とかジブラルタル海峡とかボスフォラス海峡ならなんとか

130 21/10/07(木)03:08:10 No.853601920

>まあ代々暦も中原国家の物を使ってきたし >国として存在はすれど朝貢国として甘んじてきたコンプレックスは現在にまで残ってるだろうな だから大なんてつけちゃう…

131 21/10/07(木)03:08:25 No.853601948

へうげものだと織部は朝鮮出兵で陶工を得たおかげで成功ルート入ってたな

132 21/10/07(木)03:08:25 No.853601949

>まあ中原制覇する予定で出兵して出来なかったんだから朝鮮出兵は明の勝ちで日本の負けよ 予定達成出来なかったら負けはちょっと… >朝鮮は戦場になってそのまま立ち直れず19世紀まで来てかわいそうね それはそう

133 21/10/07(木)03:08:28 No.853601955

>李氏朝鮮は防衛に成功してその後300年以上続いたし大勝利ってこと? 国土が荒廃しまくって輸出できるものが非常に少なくなったので物々交換でさえ非常にきつくなった 貨幣がほぼ流通しなくなったよ 全国民の半分以上が支配者層になるというよくわからない地獄になったよ

134 21/10/07(木)03:08:44 No.853601984

>ゲリラ戦は今も昔も輝いてるね 敵は強いか?逃げろ 敵は弱いか?飛びかかれ

135 21/10/07(木)03:09:57 No.853602119

>>クビライ日本行くんですけおおおおお!ってしつこすぎるだろ… >やたらしつこいわりに派遣するのは支配下に置いた国の兵でやる気があるのかないのか ちゃんと自国の兵士出してるし そもそも投入されてる資源量が伊達や酔狂じゃ済まないからなぁ 普通にもとからの領土の木まで切りまくってるし なんなら日本攻めのためのあれこれで絞りすぎて反乱まで起こされてるのにまだ狙ってる

136 21/10/07(木)03:10:17 No.853602142

>いまでもアフガンでわちゃわちゃしてるし >ゲリラ戦は今も昔も輝いてるね 見つかったらお終いだが少数でホイホイ拠点移動するのは見つけられんからな

137 21/10/07(木)03:10:17 No.853602144

>>ゲリラ戦は今も昔も輝いてるね >敵は強いか?逃げろ >敵は弱いか?飛びかかれ 勝てる相手だけ選んで食いつけるのはゲリラ側の利点だよね 強い相手には無害で友好的な住民の振りして尻尾振ればいいんだし

138 21/10/07(木)03:10:33 No.853602172

>だから大なんてつけちゃう… 大越とか大日本帝国とか漢字圏じゃどこもやってるけど

139 21/10/07(木)03:10:57 No.853602205

度々言うけど立地が地獄すぎるよ朝鮮半島は…

140 21/10/07(木)03:11:12 No.853602222

ドーバー海峡で一番狭いとこは34kmらしいな 対馬海峡が約50kmだから確かに短い 世界一狭い海峡はこれらしいけど fu409798.jpg

141 21/10/07(木)03:12:05 No.853602315

>fu409798.jpg 川じゃん!!

142 21/10/07(木)03:12:11 No.853602325

元相手でも高麗が江華島に引きこもってひたすら半島内のゲリラ戦煽ってるし 軍隊本体は弱いのに占領統治しようとするとめっちゃしぶとく抵抗する

143 21/10/07(木)03:12:41 No.853602363

>まあ代々暦も中原国家の物を使ってきたし それは江戸時代までの日本も変わらんのだ… 気合い入れて日本オリジナルの暦作ったら大混乱が生じて結果蘭学ベースの天文学が発展するんだが

144 21/10/07(木)03:12:48 No.853602382

秀吉きて内政ガタガタになったのはそうだろうけどその後も300年は続いてるし成立して20年もせずに為す術なく丸呑みされた大韓帝国に比べたら圧倒的成功でしょ

145 21/10/07(木)03:12:51 No.853602385

>元相手でも高麗が江華島に引きこもってひたすら半島内のゲリラ戦煽ってるし >軍隊本体は弱いのに占領統治しようとするとめっちゃしぶとく抵抗する 北部の山岳地帯で十年以上持ちこたえてるし軍自体も奮闘したほうだぞ

146 21/10/07(木)03:13:00 No.853602400

>大越とか大日本帝国とか漢字圏じゃどこもやってるけど 大は中華王朝の従属国じゃない独立国くらいの意味だからな 大和大韓大理大越の大は全部その意味

147 21/10/07(木)03:13:14 No.853602424

>度々言うけど立地が地獄すぎるよ朝鮮半島は… 戦車が山を登んない!助けて!

148 21/10/07(木)03:13:18 No.853602432

>ドーバー海峡で一番狭いとこは34kmらしいな 海流さえなければ遠泳できる奴がホイと泳げてしまう そして目視余裕なそこを抜けるドイツ艦隊…

149 21/10/07(木)03:13:51 No.853602478

狭い日本海渡って攻めるのも一苦労なのに 太平洋渡って潰し合った太平洋戦争やばい

150 21/10/07(木)03:14:06 No.853602501

>予定達成出来なかったら負けはちょっと… あの戦争は負けは負けだよ ただ孫子においても敵地で戦えって言ってる通り負けはしても敵地で戦った日本は得るもの多く失うものは少なくて逆に朝鮮と明は失うだけだった

151 21/10/07(木)03:14:16 No.853602518

朝鮮半島は付け根が山岳地帯になってて陸側から来てもまあまあ守りやすいのが最悪過ぎる

152 21/10/07(木)03:14:25 No.853602529

>それは江戸時代までの日本も変わらんのだ… >気合い入れて日本オリジナルの暦作ったら大混乱が生じて結果蘭学ベースの天文学が発展するんだが 大陸の太陰太陽暦だと問題ないのに天保暦だけ旧暦2033年問題みたいなの発生する欠陥暦だからな…

153 21/10/07(木)03:14:39 No.853602545

硫黄島や嘉数の戦いみたいに少数だとゲリラ側もかなり辛いもんがある

154 21/10/07(木)03:14:48 No.853602556

>度々言うけど立地が地獄すぎるよ朝鮮半島は… 橋頭堡にしてくださいって言ってるような地形

155 21/10/07(木)03:15:14 No.853602595

>>元相手でも高麗が江華島に引きこもってひたすら半島内のゲリラ戦煽ってるし >>軍隊本体は弱いのに占領統治しようとするとめっちゃしぶとく抵抗する >北部の山岳地帯で十年以上持ちこたえてるし軍自体も奮闘したほうだぞ 滅茶苦茶頑張ったら元軍から憎まれて滅茶苦茶根切りされるハメに…

156 21/10/07(木)03:15:19 No.853602598

>狭い日本海渡って攻めるのも一苦労なのに >太平洋渡って潰し合った太平洋戦争やばい 航続距離とか食糧事情大分変ったから… それでも南方の島繋いでどうこうしてた

157 21/10/07(木)03:15:31 No.853602617

>大は中華王朝の従属国じゃない独立国くらいの意味だからな >大和大韓大理大越の大は全部その意味 大秦国王安敦はそういうことか すとんと腑に落ちた

158 21/10/07(木)03:15:45 No.853602641

>旧暦2033年問題 初めて知ったけど面白いなこれ

159 21/10/07(木)03:16:07 No.853602667

朝鮮戦争いいよね… 結果生まれたのは朝鮮は朝鮮人が睨み合って守ってくれる日中二千年の理想みたいな地獄

160 21/10/07(木)03:17:20 No.853602780

大理で取れる石だから大理石だっけ

161 21/10/07(木)03:17:29 No.853602796

日本は歴史的に天文学弱いね 数学はそこそこだったのに

162 21/10/07(木)03:17:41 No.853602819

朝鮮戦争自体はまあ酷いもんだけど現状見ると変に統一されるより安定してていいんじゃないかみたいな無責任なこと言いたくなるな

163 21/10/07(木)03:18:25 No.853602892

エーレスンド海峡を見ろ! 度々凍りつくから海峡の上を軍隊が徒歩で歩いて侵攻してくるぞ!

164 21/10/07(木)03:18:29 No.853602898

>硫黄島や嘉数の戦いみたいに少数だとゲリラ側もかなり辛いもんがある それはゲリラではなくちゃんとした正規戦だ

165 21/10/07(木)03:19:38 No.853602994

>日本は歴史的に天文学弱いね >数学はそこそこだったのに 日本の天文学は研究者こそ少ないが伊能忠敬みたいな立派な地理学者を産んだりしてる

166 21/10/07(木)03:19:47 No.853603008

今は分断された状態が長く固定化されたせいで統一しても混乱とか予想されちゃうけど朝鮮戦争の段階で統一されてればそれはそれで安定してたんだろうとは思う どっち陣営で統一されたかによっては日本が地獄を見るけど

167 21/10/07(木)03:20:22 No.853603053

中東も地政学的に要地過ぎて紛争がなくならないって聞いたことあるけど朝鮮半島もそんな場所にならなかった保証もないんだろうな

168 21/10/07(木)03:20:29 No.853603059

>エーレスンド海峡を見ろ! >度々凍りつくから海峡の上を軍隊が徒歩で歩いて侵攻してくるぞ! デンマークはスウェーデンと戦争した年に限って厳冬になって これでちょくちょくやられてるのがひどい

169 21/10/07(木)03:20:48 No.853603088

>どっち陣営で統一されたかによっては日本が地獄を見るけど 社会主義の統一朝鮮とか樹立してたら対馬が丸ごと米軍基地になりそう

170 21/10/07(木)03:21:11 No.853603122

>今は分断された状態が長く固定化されたせいで統一しても混乱とか予想されちゃうけど朝鮮戦争の段階で統一されてればそれはそれで安定してたんだろうとは思う >どっち陣営で統一されたかによっては日本が地獄を見るけど 今統一されたら中国も日本もアメリカも焦るだろうな 誰がケツ拭くかで

171 21/10/07(木)03:21:15 No.853603127

>どっち陣営で統一されたかによっては日本が地獄を見るけど 対馬の向かい側が東側陣営だったら冷戦の激アツスポットになってしまうところだった

172 21/10/07(木)03:21:26 No.853603144

場合によっては民族del案件にもなりそうな話題だからあんまり深くは言えないけど韓国北朝鮮の南北統一なんて今更無理じゃない?

173 21/10/07(木)03:22:05 No.853603193

トルーマンが気前よく領土配るから…

174 21/10/07(木)03:22:11 No.853603203

>対馬の向かい側が東側陣営だったら冷戦の激アツスポットになってしまうところだった まず朝鮮戦争が冷戦の超激アツタイムじゃねえかな…

175 21/10/07(木)03:22:29 No.853603223

海が凍りつくような季節でも平然と戦争やってるの地獄過ぎる…

176 21/10/07(木)03:23:00 No.853603268

>場合によっては民族del案件にもなりそうな話題だからあんまり深くは言えないけど韓国北朝鮮の南北統一なんて今更無理じゃない? 価値観違いまくったン千万人の貧民が大量放出されるのいいよね…

177 21/10/07(木)03:23:19 No.853603297

>対馬の向かい側が東側陣営だったら冷戦の激アツスポットになってしまうところだった 島がレーダーでハリネズミみたいになってたかも

178 21/10/07(木)03:23:19 No.853603298

>韓国北朝鮮の南北統一なんて今更無理じゃない? 韓国が北朝鮮レベルに没落するか北朝鮮が経済的に韓国レベルになれば併合もアリじゃね

179 21/10/07(木)03:23:25 No.853603304

朝鮮戦争はちょっと時期遅れたら米ソの核ドッヂボール場所になりかねなかったよね

180 21/10/07(木)03:23:31 No.853603315

キトラ古墳の天文図も当時の日本の夜空からは思いっきりズレてて これ百年以上前に中国かどこかで作られた奴じゃない?ってなってるし 昔から日本人あんまり天文に興味なかったのかもしれん

181 21/10/07(木)03:24:02 No.853603354

>場合によっては民族del案件にもなりそうな話題だからあんまり深くは言えないけど韓国北朝鮮の南北統一なんて今更無理じゃない? 東西ドイツ統一のときの3倍のコストがかかるとか 無理

182 21/10/07(木)03:24:05 No.853603359

>朝鮮戦争はちょっと時期遅れたら米ソの核ドッヂボール場所になりかねなかったよね 実際核以外で一通りドッヂボールやってたからな…

183 21/10/07(木)03:24:33 No.853603400

今懸念されてるのは経済とか教育格差による問題であって民族的な統一感は大昔からあるから最初から統一されてた分にはバルカンやら中東みたいなことにはなってなかったと思う あの辺も大国の思惑が最初にあった訳じゃなくて民族とか宗教的な対立が元からあったところに各陣営が乗っかった形で地獄になったわけで

184 21/10/07(木)03:24:43 No.853603416

補給無理だから定住したれって非戦闘員も連れてきたんやろ そしたら鬼畜西国武士に皆殺しにされちゃったんだ ひどすぎるよなぁ…列島に入植地を作ってから フビライの本隊集めて和人を皆殺しにしようとしただけなのに…

185 21/10/07(木)03:24:57 No.853603437

>これ百年以上前に中国かどこかで作られた奴じゃない?ってなってるし >昔から日本人あんまり天文に興味なかったのかもしれん 中国からわざわざ来てくだすったありがたい星の図だから正確に写さないと…

186 21/10/07(木)03:24:59 No.853603444

>場合によっては民族del案件にもなりそうな話題だからあんまり深くは言えないけど韓国北朝鮮の南北統一なんて今更無理じゃない? 現実的に周辺の強大国全てが誰も望んでないしあまりにもかけ離れた政体で長く対立してたから内部処理的にも無理だろうけど 本人らはそれでもというかそれだからこそ外圧を撥ね除けて自分らで自分らの運命を決定するっていう行為それ自体が悲願なんじゃない?

187 21/10/07(木)03:25:13 No.853603459

>昔から日本人あんまり天文に興味なかったのかもしれん 古代中国は天文学にバリバリ興味あったのに不思議だ

188 21/10/07(木)03:26:46 No.853603582

>外圧を撥ね除けて自分らで自分らの運命を決定するっていう行為それ自体が悲願 朝鮮の歴史を思うと重いな

189 21/10/07(木)03:27:13 No.853603624

>>場合によっては民族del案件にもなりそうな話題だからあんまり深くは言えないけど韓国北朝鮮の南北統一なんて今更無理じゃない? >現実的に周辺の強大国全てが誰も望んでないしあまりにもかけ離れた政体で長く対立してたから内部処理的にも無理だろうけど >本人らはそれでもというかそれだからこそ外圧を撥ね除けて自分らで自分らの運命を決定するっていう行為それ自体が悲願なんじゃない? 違いに統一するのが目的だから外圧無かったら戦争しかない

190 21/10/07(木)03:27:32 No.853603642

感情的に統一はしたいけどそんなことしたら自分たちがクソ貧乏になるってわかってるってジレンマがあるって話は韓国人から聞いたな その人の口ぶりはまぁ実質的に諦めてる物言いだったが

191 21/10/07(木)03:27:52 No.853603665

>>昔から日本人あんまり天文に興味なかったのかもしれん >古代中国は天文学にバリバリ興味あったのに不思議だ あんまり空見る習慣なかったのかね 農業やるには暦の把握は必須だと思うけど星で確認しなくても体感でわかるくらいに気候の移り変わりが大きかったのか単純にどんぶり勘定だったのか

192 21/10/07(木)03:27:53 No.853603668

中国天文学は郭守敬が一人で大幅に水準あげすぎたせいで東アジアの他の国の暦方が劣って見えるのもちょっとはあると思う あんまりこの言い方好きじゃないけど郭守敬に関してだけは未来人がタイムスリップしたんだと思ってる

193 21/10/07(木)03:28:04 No.853603693

もろ代理戦争だからよその国が余計な事しなければ…っていうのはずっとあると思う 要は周辺の日米中露が全部仲良くなれば全部解決…ってコト!?

194 21/10/07(木)03:29:07 No.853603772

>要は周辺の日米中露が全部仲良くなれば全部解決…ってコト!? まあ欧州統一国家の樹立位には現実的だな…

195 21/10/07(木)03:30:08 No.853603844

元は代理戦争だけど片方の親分は潰れたし既に彼らの戦争じゃないの

196 21/10/07(木)03:30:18 No.853603857

>要は周辺の日米中露が全部仲良くなれば全部解決…ってコト!? あと50年は無理って韓国が言ってる

197 21/10/07(木)03:30:39 No.853603871

>農業やるには暦の把握は必須だと思うけど星で確認しなくても体感でわかるくらいに気候の移り変わりが大きかったのか単純にどんぶり勘定だったのか 四季って形でわかりやすいし そういうものだったのだろう

198 21/10/07(木)03:31:12 No.853603909

>>要は周辺の日米中露が全部仲良くなれば全部解決…ってコト!? >あと50年は無理って韓国が言ってる その50年で何が起これば統一可能か想像すら出来んのだが…

199 21/10/07(木)03:31:48 No.853603954

>>昔から日本人あんまり天文に興味なかったのかもしれん >古代中国は天文学にバリバリ興味あったのに不思議だ 陰陽寮で独占したのがあるかなと思ったけど結構後か 平安以前は記録する文化自体が弱かったのかも

200 21/10/07(木)03:34:01 No.853604088

>元は代理戦争だけど片方の親分は潰れたし既に彼らの戦争じゃないの 米ソ対立がなくなってしばらくは代表会談やったりして雪解けムードもあったんだけど今度は米中対立で…ってのもあるし…

201 21/10/07(木)03:34:40 No.853604122

>その50年で何が起これば統一可能か想像すら出来んのだが… 有利にコトを進めるには金王朝が崩壊せんことには…が韓国の基本方針 昔は暗殺部隊まで用意したけど今は干からびるの待ってんだろう

202 21/10/07(木)03:35:25 No.853604167

>今統一されたら中国も日本もアメリカも焦るだろうな >誰がケツ拭くかで 否応無しに全員で拭かされるから皆嫌がるんよ なんなら統一が現実味を増した時点で東アジア中から暗殺者が送り込まれるであろうレベルで誰も喜ばん

203 21/10/07(木)03:37:53 No.853604287

>中国天文学は郭守敬が一人で大幅に水準あげすぎたせいで東アジアの他の国の暦方が劣って見えるのもちょっとはあると思う >あんまりこの言い方好きじゃないけど郭守敬に関してだけは未来人がタイムスリップしたんだと思ってる 中国の蓄積と元の広大な貿易知識リソースに アラビア天文学の要素も取り入れたもなると 単独で世界プロジェクト達成したようにすら見える 偉人すぎる…

204 21/10/07(木)03:37:59 No.853604292

超大規模でいきなり殴りつけて来て帰る 向こうの内情もまた来るかもわからんまま 莫大なリソースを振り続ける必要があるけどリターンはなし 自治する側からしたらクソゲーすぎるな・・・

205 21/10/07(木)03:38:05 No.853604299

中国だってアメリカと本気でやり合うのはあと50年は先のつもりで布石撒いてる段階だから急に統一されても困るだろうし

206 21/10/07(木)03:38:12 No.853604308

>あんまり空見る習慣なかったのかね >農業やるには暦の把握は必須だと思うけど星で確認しなくても体感でわかるくらいに気候の移り変わりが大きかったのか単純にどんぶり勘定だったのか 日本は唐の時代に作られて伝わってきた暦を平安初期に採用してそのまま江戸時代まで使ってたんだ で改訂とかされないままそんな古い暦を長い間使ってたもんで当然ズレまくっててさすがにもう駄目だろこれってことになって日本独自に新しく作ったんだけどまあ上手くいかなくて蘭学導入の運びになる この唐の暦の管理してたのが土御門家でその職権犯したってことで割とバチバチ

207 21/10/07(木)03:38:37 No.853604331

金王朝はなんだかんだで2回目の世代交代を成功させた辺り中露の支援さえ途切れないならもう1世紀は安泰な気がしてくるんだよな

208 21/10/07(木)03:40:25 No.853604427

朝鮮統一は日本の立場からすりゃどうでもいい アメリカもわりかしどうでもいい 中国が一番嫌がってるのが面白…じゃなくて詰んでる 日本に敵愾心向けて中国に媚びる限り永久に統一はないってこと

209 21/10/07(木)03:41:35 No.853604509

>金王朝はなんだかんだで2回目の世代交代を成功させた辺り中露の支援さえ途切れないならもう1世紀は安泰な気がしてくるんだよな 正男の息子は親父暗殺されて反北朝鮮だし正恩の息子はまだ公式にはいないし割と先細り

210 21/10/07(木)03:43:36 No.853604639

>>金王朝はなんだかんだで2回目の世代交代を成功させた辺り中露の支援さえ途切れないならもう1世紀は安泰な気がしてくるんだよな >正男の息子は親父暗殺されて反北朝鮮だし正恩の息子はまだ公式にはいないし割と先細り 正統な後継者候補が居ないと有力者が適当な血縁者祭り上げる事になっちゃいそうで…

211 21/10/07(木)03:44:34 No.853604701

>朝鮮統一は日本の立場からすりゃどうでもいい >アメリカもわりかしどうでもいい >中国が一番嫌がってるのが面白…じゃなくて詰んでる >日本に敵愾心向けて中国に媚びる限り永久に統一はないってこと 南北統一と韓国のような立場の国が消える事はほぼ同意義なのでそうなると米中対立の最前線が日本列島に移るという事だから日米どちらも心底嫌だよ

212 21/10/07(木)03:45:48 No.853604781

>正統な後継者候補が居ないと有力者が適当な血縁者祭り上げる事になっちゃいそうで… 非公開だった正恩の息子が急に生えてこない限り妹が後継者になるのかな

213 21/10/07(木)03:45:51 No.853604785

>朝鮮統一は日本の立場からすりゃどうでもいい 北主導で統一されたらどうでもいいどころの話じゃなくね?

214 21/10/07(木)03:46:11 No.853604809

>この唐の暦の管理してたのが土御門家でその職権犯したってことで割とバチバチ 唐の暦を平安からだと1000年使ってたの… 物持ちいいというか既得権益強いというか

215 21/10/07(木)03:46:34 No.853604828

西ドイツと東ドイツの統一ですら苦労したらしいし米中の対立まで絡んでくるならそりゃ当事者もやりたくねえな…ってなるのはわかる

216 21/10/07(木)03:47:47 No.853604904

>>朝鮮統一は日本の立場からすりゃどうでもいい >北主導で統一されたらどうでもいいどころの話じゃなくね? 核保有国がお隣にあるという事実を日本人は軽視しすぎみたいなきらいはある 今のところは韓国でワンクッション置いてるからなのかもしれないけど

217 21/10/07(木)03:47:53 No.853604907

統一はどっち主導でもアメリカの影響から離れた国が成立する事に変わらん一方で地理的に親中以外の立ち回りは出来ないのでどう転んでも連合軍側でない国が生まれると思うんすよ

218 21/10/07(木)03:48:16 No.853604929

>>正統な後継者候補が居ないと有力者が適当な血縁者祭り上げる事になっちゃいそうで… >非公開だった正恩の息子が急に生えてこない限り妹が後継者になるのかな 独裁国家に男女同権思想が広がるとか夢のある話だ…

219 21/10/07(木)03:48:35 No.853604948

>唐の暦を平安からだと1000年使ってたの… >物持ちいいというか既得権益強いというか 長慶宣明暦ってやつね 823年使ってた

220 21/10/07(木)03:49:27 No.853604992

現状ABJDでC囲んでる所にもう一個囲むCが追加されるだけだが「だけ」というには韓国はもう発展しすぎたからな

221 21/10/07(木)03:51:36 No.853605098

まだ連合国とか西側とか言ってるのカビ生えすぎでしょ

222 21/10/07(木)03:52:42 No.853605158

>まだ連合国とか西側とか言ってるのカビ生えすぎでしょ えっ

223 21/10/07(木)03:52:49 No.853605165

>823年使ってた 物持ちよすぎる…

224 21/10/07(木)03:53:41 No.853605203

>まだ連合国とか西側とか言ってるのカビ生えすぎでしょ 新冷戦今のトレンドですよ

225 21/10/07(木)03:54:36 No.853605251

まだWW2終戦100年経ってない上米中冷戦で蒸し返されてる現状でカビ生えてる呼ばわりはちょっと

226 21/10/07(木)03:55:23 No.853605297

大国間の対立は一旦緩和されても直ぐにぶり返すからな… どちらかの国が完全に滅びるくらいしないと対立構造は消えないだろう

227 21/10/07(木)03:56:02 No.853605327

>新冷戦今のトレンドですよ 第二次冷戦とも言われてるそうで またしばらく雪解けしなさそうな…

228 21/10/07(木)03:57:34 No.853605404

>日本は歴史的に天文学弱いね >数学はそこそこだったのに 暦の制定を王権の一部って考え方してないと天文学は発展しない

229 21/10/07(木)04:00:50 No.853605571

>大陸の大河基準で作戦汲たててたんか 征服先の軍とか反乱の種にしかならんから使い潰すのと口減らしで送り込んだ説もある

230 21/10/07(木)04:03:14 No.853605706

>>日本は歴史的に天文学弱いね >>数学はそこそこだったのに >暦の制定を王権の一部って考え方してないと天文学は発展しない 武士政権で天皇主導が難しそうなのと 易姓革命の話もあるからアンタッチャブルになったのはありそうね

231 21/10/07(木)04:04:37 No.853605782

>正男の息子は親父暗殺されて反北朝鮮だし正恩の息子はまだ公式にはいないし割と先細り 正恩はまだ若いし糖尿でインポになってなければ種付けチャンスまだまだあるでしょ

232 21/10/07(木)04:06:24 No.853605872

>征服先の軍とか反乱の種にしかならんから使い潰すのと口減らしで送り込んだ説もある さすがにそれは最近出てきたただの俗説

233 21/10/07(木)04:08:39 No.853605975

インポどころか死んでるか死んでなくても死にそうじゃん

234 21/10/07(木)04:11:21 No.853606112

>武士政権で天皇主導が難しそうなのと >易姓革命の話もあるからアンタッチャブルになったのはありそうね 一応朝廷の仕事として尊重されてたよ ただそもそもの律令制の崩壊で頑張って作った暦を頒布出来なくなったり担当してた公家のお家断絶問題があったりで京都頼りにしておくわけにもいかず地方で勝手に民間暦作られたりしてた

235 21/10/07(木)04:22:28 No.853606618

元寇関連で面白い本って何かある?

236 21/10/07(木)04:58:53 No.853608198

>台風のおかげなので そんな古い説まだ信じてる人いるの? 暴れん坊将軍も事実だと思ってたりしそう

237 21/10/07(木)05:00:24 No.853608264

未だに朝鮮出兵は負けじゃ無いと主張する人がいることに驚いてる

238 21/10/07(木)05:10:11 No.853608693

>未だに朝鮮出兵は負けじゃ無いと主張する人がいることに驚いてる マジかよ明国最低だな

↑Top