>世界は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/07(木)00:48:30 No.853578138
>世界は悪意に満ち溢れている
1 21/10/07(木)00:48:59 No.853578291
つよい
2 21/10/07(木)00:49:11 No.853578343
ラウンドアップをぶちゅーっと……
3 <a href="mailto:竹">21/10/07(木)00:49:29</a> [竹] No.853578425
俺はお前たちの悪意には負けない
4 21/10/07(木)00:50:58 No.853578803
山間部の表土とか自然状態では塩が入り込むこと少ないだろうし下草は耐性ないだろうな 竹はなんなの
5 21/10/07(木)00:52:34 No.853579252
春前に腰ぐらいの高さで切れば栄養吐き出して枯れるんじゃなかった?
6 21/10/07(木)00:52:59 No.853579360
>山間部の表土とか自然状態では塩が入り込むこと少ないだろうし下草は耐性ないだろうな >竹はなんなの 単純にダメージがいってない こいつの本体は地下深くに眠ってるから
7 21/10/07(木)00:53:43 No.853579533
>春前に腰ぐらいの高さで切れば栄養吐き出して枯れるんじゃなかった? スレ画の資料作ったところが試したけどあんま意味ないよって
8 21/10/07(木)00:54:00 No.853579610
>>山間部の表土とか自然状態では塩が入り込むこと少ないだろうし下草は耐性ないだろうな >>竹はなんなの >単純にダメージがいってない >こいつの本体は地下深くに眠ってるから 根っこ割と浅くなかった…?
9 21/10/07(木)00:55:55 No.853580097
>俺はお前たちの悪意には負けない 俺のしっこを掛ければ、お前なんぞちゅーちゅーぽんぽん
10 21/10/07(木)00:56:07 No.853580151
>>>山間部の表土とか自然状態では塩が入り込むこと少ないだろうし下草は耐性ないだろうな >>>竹はなんなの >>単純にダメージがいってない >>こいつの本体は地下深くに眠ってるから >根っこ割と浅くなかった…? 地滑りの原因になるぐらいには
11 21/10/07(木)00:56:39 No.853580286
どうでもいいけど竹って地下にあるのが本体だと考えると すげー馬鹿デカい生物なのでは・・・
12 21/10/07(木)00:58:02 No.853580612
注入してもダメって事は中の空洞は成長にあまり関係無いのか 単に塩に強いのか
13 21/10/07(木)00:58:21 No.853580679
竹つえー
14 21/10/07(木)00:58:51 No.853580791
>どうでもいいけど竹って地下にあるのが本体だと考えると >すげー馬鹿デカい生物なのでは・・・ 植物ってそういうところある 竹は横に広がるから尚更
15 21/10/07(木)00:59:25 No.853580914
竹は強すぎる…
16 21/10/07(木)00:59:48 No.853581009
竹の根本は気持ち悪すぎる
17 21/10/07(木)00:59:57 No.853581045
海沿いの防砂林は杉じゃなくて竹植えればよかったのでは
18 21/10/07(木)01:00:15 No.853581098
カルタゴも塩撒かれた時にタケノコを食べて飢えを凌げばよかった
19 21/10/07(木)01:00:35 No.853581189
竹を引っこ抜ける重機の力ってすげーってなる
20 21/10/07(木)01:00:40 No.853581208
>竹の根本は気持ち悪すぎる 筍のブツブツ気持ち悪いよね
21 21/10/07(木)01:01:09 No.853581306
>カルタゴも塩撒かれた時にタケノコを食べて飢えを凌げばよかった ちょうどいい塩味になってて美味しそうだ
22 21/10/07(木)01:02:26 No.853581596
人間さんどうして僕たちを憎むんですか…? あんなに一緒だったのにどうして…
23 21/10/07(木)01:02:28 No.853581600
アメリカにあるクソデカいヤマナラシは6000トンくらいあるので安心して欲しい
24 21/10/07(木)01:02:32 No.853581616
竹 根 でググるともはやグロ画像
25 21/10/07(木)01:02:55 No.853581699
地下に本体ある植物はデカくなると凄い 世界最大のキノコとか推定体重最大三万五千トンだ
26 21/10/07(木)01:04:08 No.853581980
>人間さんどうして僕たちを憎むんですか…? >あんなに一緒だったのにどうして… 子供は食材大人は万能素材と割と優秀なのにえらい嫌われるよね
27 21/10/07(木)01:06:27 No.853582508
頼もしいパートナーは手に負えない怪物だった
28 21/10/07(木)01:06:48 No.853582589
>世界最大のキノコとか推定体重最大三万五千トンだ なそ にん
29 21/10/07(木)01:07:09 No.853582662
>推定体重最大三万五千トン 空母か何かかな
30 21/10/07(木)01:07:23 No.853582710
そんな深く地下潜るわけじゃ無いから住み分けしようと思えば出来るんだよな…
31 21/10/07(木)01:07:57 No.853582863
>そんな深く地下潜るわけじゃ無いから住み分けしようと思えば出来るんだよな… ありがとう人間さん! じゃあお庭にお邪魔しますね…
32 21/10/07(木)01:09:39 No.853583243
鉄の箱か何かに収めて範囲限定とか出来ないのか
33 21/10/07(木)01:09:39 No.853583245
youtubeで竹の農家の動画見た タケノコ掘ったり竹炭作ったりそこそこ稼げるっぽい
34 21/10/07(木)01:09:50 No.853583278
プラスチック使われる前は大体竹でなんでも作ってたし モノ自体は良いと思うんだけど どうしても人間の手作業で作る必要があって工場自動化できないのがね
35 21/10/07(木)01:10:35 No.853583439
>鉄の箱か何かに収めて範囲限定とか出来ないのか 竹が入ってこないように地下に壁作って家を防御する業者とかあるはず
36 21/10/07(木)01:12:26 No.853583878
>3.世界最大のキノコ(オレゴン州マルール国有林) >オレゴン州マルール国有林内に生息するオニナラタケは、世界最大の茸の一部で、その大きさは約7.8平方キロに及ぶ。重さは推定で7567トン~3万5000トンもあり、世界最大の単一有機物だ。 >この巨大な茸の大部分を占める根状菌糸束と呼ばれる網のような繊維状の根は地下に潜っているため、外から見えるのは秋に生えるキノコだけだ。 そんなに
37 21/10/07(木)01:13:36 No.853584133
最近竹を適当な高さで切るだけで枯らせるって発見されたのは凄いよね 竹の無限に近い再生力を利用した方法だってのが凄い
38 21/10/07(木)01:13:47 No.853584162
化物すぎるだろ
39 21/10/07(木)01:14:00 No.853584211
>鉄の箱か何かに収めて範囲限定とか出来ないのか 鉄だと貫通する…
40 21/10/07(木)01:14:08 No.853584238
便利なのはわかるんだけど使う以上に増えるスピードが速すぎるんだよテメー!
41 21/10/07(木)01:15:16 No.853584466
こうやって見ると竹ってちゃんとイネ科してるよね…
42 21/10/07(木)01:15:22 No.853584485
爺ちゃん死んでから数年放置してた山小屋の床から竹が突き抜けてたの と言うか屋根も突き抜けてたの
43 21/10/07(木)01:15:31 No.853584513
>どうしても人間の手作業で作る必要があって工場自動化できないのがね 加工しやすさが逆にアダになったか…
44 21/10/07(木)01:17:15 No.853584833
昨日たけしの番組でみたなオニナラタケ 東京都よりデカかった
45 21/10/07(木)01:17:40 No.853584900
>竹が入ってこないように地下に壁作って家を防御する業者とかあるはず 土|床|空間だと下から突き抜けるけど土|壁|土だとトタンみたいなのでも防御できるみたいだね
46 21/10/07(木)01:17:58 No.853584968
>最近竹を適当な高さで切るだけで枯らせるって発見されたのは凄いよね >スレ画の資料作ったところが試したけどあんま意味ないよって だそうだけどそもそもスレ画どこの資料なのか分からない… 画像検索したらヒと壺とまとめとこのスレだけが引っかかった
47 21/10/07(木)01:18:01 No.853584986
助けてくれー!パンダー!
48 21/10/07(木)01:18:24 No.853585071
なんで竹ってこんなに成長できるんだろ 土地からすんごい吸い上げてんのかな それとも吸収した栄養を成長に回す効率が高いとか?
49 21/10/07(木)01:18:35 No.853585129
>だそうだけどそもそもスレ画どこの資料なのか分からない… >画像検索したらヒと壺とまとめとこのスレだけが引っかかった http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/research/pubs/documents/leftbambooforest.pdf ほい
50 21/10/07(木)01:19:26 No.853585315
食えるし加工したらいろんな道具になるし育つの早いし頼りにはなるんですが現代ではそこまで出番ないから繁殖力ばかり目立ってくる
51 21/10/07(木)01:19:39 No.853585357
こいつマイクラ世界でも通常は壊せないブロックを破壊できたりしたんだよな…
52 21/10/07(木)01:20:34 No.853585537
根本に除草剤原液でぶちこむしかないのか…
53 21/10/07(木)01:21:12 No.853585680
なんでアジア以外には竹ってないんだろ
54 21/10/07(木)01:21:55 No.853585832
>なんでアジア以外には竹ってないんだろ 寒さと湿度は多少関係していると思う
55 21/10/07(木)01:22:08 No.853585869
腰の高さで切るのはアホほど虫を呼ぶのでやめたほうがよい
56 21/10/07(木)01:23:02 No.853586094
>http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/research/pubs/documents/leftbambooforest.pdf 竹にドリルで穴開けてグリホサート系除草剤を注入して穴を塞ぎぐと半年程度で壊死する(※壊死した竹林は早めに伐採する必要あり)というのが再生を抑える効果もあるんだな… 手間かかるな…
57 21/10/07(木)01:23:08 No.853586109
>なんでアジア以外には竹ってないんだろ これ一時期めっちゃ気になってたけど基本ランナーで増えるのと種子を作る頻度が低すぎてあんまり散布されないのかなとか 何かの機会にひとたび入り込むと離島でもめっちゃ繁殖してるイメージ
58 21/10/07(木)01:24:42 No.853586466
すぐ他の竹が生えてくるだけで高切りが全く意味ないわけじゃないのね
59 21/10/07(木)01:25:06 No.853586553
やっぱり自然は凄いや
60 21/10/07(木)01:26:03 No.853586776
植物って根が本体で逆立ちして人が埋まってるイメージある
61 21/10/07(木)01:26:10 No.853586801
>すぐ他の竹が生えてくるだけで高切りが全く意味ないわけじゃないのね 無駄毛かよ…
62 21/10/07(木)01:26:54 No.853586971
でも1mの高さで切ると死ぬんだよな ふっしぎー
63 21/10/07(木)01:26:55 No.853586976
昔「」が数年ションベンかけて枯らしたとか聞いた事あるけどそれでも数年かかるのか…ってなった
64 21/10/07(木)01:27:38 No.853587160
>http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/research/pubs/documents/leftbambooforest.pdf 有り難い… 高切りは根本的解決にはならないけどひたすら切り払うのを7年間続ければそれなりに効果はあるのか
65 21/10/07(木)01:28:36 No.853587389
竹の華は一度見てみたい
66 21/10/07(木)01:29:24 No.853587533
燃料になる 加工品が沢山できる 食糧になる 直ぐに生えてくる 文字も書ける こんなにお役立ちなのに…
67 21/10/07(木)01:30:14 No.853587689
いい感じにチップにさえすればそのまま使っても竹炭にしても使えるのに…
68 21/10/07(木)01:30:26 No.853587725
>カルタゴも塩撒かれた時にタケノコを食べて飢えを凌げばよかった 春しかダメじゃん…
69 21/10/07(木)01:30:46 No.853587784
繁殖力が強すぎなければ…
70 21/10/07(木)01:31:10 No.853587877
高切り推奨してるのはだいたいタケノコ農家だったり竹を使うアテのある人だからな… 根絶やしにするなら除草剤ぶち込むのが早い
71 21/10/07(木)01:32:11 No.853588114
穴を開けてラウンドアップを流し込む
72 21/10/07(木)01:32:13 No.853588119
>高切りは根本的解決にはならないけどひたすら切り払うのを7年間続ければそれなりに効果はあるのか 基本的に植物は葉を茂らせて光合成をしないとエネルギー生産できないし根の水分を蒸散もさせられないで腐るもんだから 切った翌年に平然と何メートルも伸びるのも連年切っても当然のようにまだ生えてくるのも効率ヤバすぎるよ
73 21/10/07(木)01:32:39 No.853588208
無限のエネルギーってことじゃん!!
74 21/10/07(木)01:33:11 No.853588320
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ringyo/publish/documents/mousoutiku-1.pdf 竹の駆除のちゃんとした資料読むの面白いな… 手間かかるのはどうしようもないけど何とかできる手段はある
75 21/10/07(木)01:33:15 No.853588344
>いい感じにチップにさえすればそのまま使っても竹炭にしても使えるのに… チップにしたところでこいつら着火性悪いし火のもちも微妙なのがな 自家消費ならともかく加工費考えると全く割に合わない
76 21/10/07(木)01:33:45 No.853588430
まあ間接的には太陽光利用だから概ね無限のエネルギーといって差し支えないが…
77 21/10/07(木)01:34:07 No.853588524
竹 と 和 解 せ よ
78 21/10/07(木)01:34:13 No.853588546
竹炭は割と火付きいいほうじゃない?
79 21/10/07(木)01:35:52 No.853588908
竹が生えすぎた竹藪はまず通れない 田舎の河原で竹が生えすぎてるところとかすごい
80 21/10/07(木)01:36:00 No.853588936
死ぬときは一斉に死ぬらしいな
81 21/10/07(木)01:38:11 No.853589411
5年以上目安で毎年伐採する必要あり 再生する竹は年々細くなるから刈り払いの手間は軽減されていくとか クソ面倒だけど何とかできないことはない絶妙なウザさだ
82 21/10/07(木)01:38:14 No.853589420
全部切れば枯れるよ
83 21/10/07(木)01:39:12 No.853589623
竹林伐採で困るのは切ること以上に切った竹の始末が… それこそチップにするか燃やすかしないと積み上がる積み上がる
84 21/10/07(木)01:39:17 No.853589645
>死ぬときは一斉に死ぬらしいな 120年とかかかるんじゃなかったっけ
85 21/10/07(木)01:39:34 No.853589707
>死ぬときは一斉に死ぬらしいな 根の部分が限界に達したということなのだろうか…
86 21/10/07(木)01:39:45 No.853589750
>死ぬときは一斉に死ぬらしいな そりゃ本体は一人だからな
87 21/10/07(木)01:40:30 No.853589903
飽和食塩水のついでに醤油も試してみよう
88 21/10/07(木)01:40:58 No.853590003
>竹林伐採で困るのは切ること以上に切った竹の始末が… >それこそチップにするか燃やすかしないと積み上がる積み上がる 裏の竹藪が住宅地にされるとこ見てたけどチェーンソーで切って細い枝落として…って地道な作業続いてたな
89 21/10/07(木)01:41:03 No.853590018
>>死ぬときは一斉に死ぬらしいな >120年とかかかるんじゃなかったっけ 地下茎で繋がってるやつはクローンなので同時に寿命がくる 開花も死滅もスパンが長すぎて歴史の中でも何かの兆しと見なされたり不思議な植物だ
90 21/10/07(木)01:41:48 No.853590155
竹は根っこが同じだし一本が伸びすぎると太陽の光を遮ってしまい他の竹が影になってしまうので一定の高さで成長が止まる
91 21/10/07(木)01:43:57 No.853590615
流れ着いた無人島に竹が自生してたらガッツポーズ取っていいらしい
92 21/10/07(木)01:45:13 No.853590905
切るのはいいんだけど枝落とすのがめんどくさい 落としたところで枝は運びづらい上に燃やしてたいして燃えないし
93 21/10/07(木)01:46:02 No.853591109
>筍のブツブツ気持ち悪いよね 王蟲だこれ
94 21/10/07(木)01:46:15 No.853591165
>流れ着いた無人島に竹が自生してたらガッツポーズ取っていいらしい SSR便利素材な上に食えるからな
95 21/10/07(木)01:46:34 No.853591234
たけのこは下茹でがめんどい
96 21/10/07(木)01:47:22 No.853591383
竹つっよ
97 21/10/07(木)01:48:00 No.853591504
>開花も死滅もスパンが長すぎて歴史の中でも何かの兆しと見なされたり不思議な植物だ 花が咲くと不吉な事が起きるって言うよね
98 21/10/07(木)01:48:55 No.853591686
竹の樹液が自然発酵してお酒になった話好き
99 21/10/07(木)01:50:28 No.853591970
分裂するときHPも半減する分裂モンスターみたいな感じ
100 21/10/07(木)01:50:34 No.853591993
大抵の日用的な小物は竹で作れるからな… 建材としてもクソ優秀だし
101 21/10/07(木)01:52:06 No.853592269
竹の花思ったより気持ち悪いな
102 21/10/07(木)01:52:48 No.853592385
根切桑でしつこく根っこを切れば道には生えてこないようになるよ 手押しの耕運機でもいいかもって思ったけどそれだと掘り返せなかった…
103 21/10/07(木)01:55:04 No.853592840
イネ科植物の典型的な花だよね竹の花って こいつもアレルゲンになりそう
104 21/10/07(木)01:58:01 No.853593371
>分裂するときHPも半減する分裂モンスターみたいな感じ 問題は全員HP自動回復することだ
105 21/10/07(木)01:59:21 No.853593628
海での遭難キットに竹の種子入れておこう
106 21/10/07(木)02:01:23 No.853593952
クソみたいな生態だけど同時にめっちゃ有用でもあるんだよな
107 21/10/07(木)02:01:32 No.853593981
>こいつもアレルゲンになりそう 蓄積も花粉症も数十年に一度だし大したことないな
108 21/10/07(木)02:04:05 No.853594387
昔やってたうちの畑の隣に竹林があって毎年伐採してたんだけど 畑頑張ってた祖父母が亡くなって誰も畑やらずに10年くらい放置してたら 竹がうちの畑を横断して隣の家の畑まで侵略したらしく 撤去作業のために業者呼んでうん十万かかったって聞いた記憶が有るな
109 21/10/07(木)02:08:30 No.853595093
竹はチップにして樹脂で固めたり カーボンファイバーの代わりに混合fr切るようになったので有能植物
110 21/10/07(木)02:08:59 No.853595169
広域がアスファルトで舗装される時代だからあんまり見かけないけど本来なら竹林の周りにもポツポツ生えてくるもんなんだろうな
111 21/10/07(木)02:10:09 No.853595346
サバイバル的なことで言えば加工がとにかく楽だからな竹… だいたいサイズ揃ってるし線維方向には簡単に裂ける 釘が使いづらいってデメリットもサバイバルなら問題にならないし手に刺さらないように気をつけるぐらいだ
112 <a href="mailto:ミント">21/10/07(木)02:11:36</a> [ミント] No.853595546
竹って酷いやつだな
113 21/10/07(木)02:13:36 No.853595813
パンダが笹ばっか食ってるのも 氷河期生き延びた時に過酷な環境下で生える数笹食って生き延びた名残らしいな
114 21/10/07(木)02:14:15 No.853595902
>ミント >竹って酷いやつだな 花壇の王にして庭の弱者来たな
115 21/10/07(木)02:16:16 No.853596174
竹って種で増えるんだ…
116 21/10/07(木)02:30:51 No.853597972
こいつ無敵か!?
117 21/10/07(木)02:31:56 No.853598099
>>人間さんどうして僕たちを憎むんですか…? >>あんなに一緒だったのにどうして… >子供は食材大人は万能素材と割と優秀なのにえらい嫌われるよね 加減しろばかだからだよ