虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/07(木)00:15:21 一行抜... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/07(木)00:15:21 No.853568800

一行抜けていることに気がつかなくて数時間無駄にした

1 21/10/07(木)00:34:23 ID:4SNohauE 4SNohauE No.853574378

削除依頼によって隔離されました フォーマッタなりチューニングしてないようなスレ画使うならメモ帳でやれば?

2 21/10/07(木)00:34:26 No.853574397

コーディングなんてそんなもん

3 21/10/07(木)00:39:41 No.853575793

削除依頼によって隔離されました >コーディングなんてそんなもん いいえ その次元のバグ取も自動化してない様じゃコーディング以前の問題

4 21/10/07(木)00:42:07 No.853576434

どゆこと?

5 21/10/07(木)00:42:24 No.853576524

goto; goto;

6 21/10/07(木)00:44:42 No.853577130

>どゆこと? lintとかご存知ない…?

7 21/10/07(木)00:44:57 No.853577189

メモ帳つかうよりチューニングしてないスレ画のほうがはるかにマシだと思うが… チューニングした方がいいのは確かだけど

8 21/10/07(木)00:45:10 No.853577249

linter使ってないとは言ってないと思うんだけど何が見えてるんだ?

9 21/10/07(木)00:45:59 No.853577472

こわ~

10 21/10/07(木)00:46:25 No.853577582

つまりエスパー能力が前提になる

11 21/10/07(木)00:46:31 No.853577612

削除依頼によって隔離されました >メモ帳つかうよりチューニングしてないスレ画のほうがはるかにマシだと思うが… 問題タブの存在に気づかないか無視するような お前にはメモ帳で十分でVSCodeがもったいないって意味だと思うが…

12 21/10/07(木)00:46:37 No.853577650

外野からすると何が抜けてたのかわからんのだけど 伝わってるぽいのがすごい

13 21/10/07(木)00:46:40 No.853577659

事前に明示的になんか処理する必要があったとかそういう方向のバグだと思うんだけどパソコンの大先生は何を自慢気なさってるので…?

14 21/10/07(木)00:47:57 No.853577978

>問題タブの存在に気づかないか無視するような >お前にはメモ帳で十分でVSCodeがもったいないって意味だと思うが… すまんがお前が性格悪いなってことしかわからん

15 21/10/07(木)00:48:19 No.853578080

>問題タブの存在に気づかないか無視するような >お前にはメモ帳で十分でVSCodeがもったいないって意味だと思うが… ごめん流石にそこまでエスパーできないわ…

16 21/10/07(木)00:48:27 ID:4SNohauE 4SNohauE No.853578114

削除依頼によって隔離されました この程度のアドバイスで自慢に見えちゃうかあ 困ったな

17 21/10/07(木)00:49:58 No.853578547

lintがどうとかそういう話じゃないように見えるが

18 21/10/07(木)00:50:20 No.853578640

どういう抜け方したかわからんが単にロジック一行抜けた場合とか静的解析で見つかるかな…?

19 21/10/07(木)00:50:33 No.853578696

VSCでイキってる人初めて見た

20 21/10/07(木)00:51:11 No.853578855

この短い文章でこいつと仕事したくねえ~と思わせる才覚はすごい

21 21/10/07(木)00:51:28 No.853578933

多分プログラミング触ったことすらないと思うよこの人

22 21/10/07(木)00:51:38 No.853578984

でも君はなにも偉くないからね?

23 21/10/07(木)00:51:39 No.853578993

真っ先に挙げてるのがフォーマッタなのが謎い 結局何が1行抜けてたので…

24 21/10/07(木)00:51:48 ID:4SNohauE 4SNohauE No.853579031

削除依頼によって隔離されました 一行書くのに数時間かかるもんな

25 21/10/07(木)00:52:29 No.853579235

mallocしてたけどfreeするの忘れてたわゴメン

26 21/10/07(木)00:52:41 No.853579278

リンタとかフォーマッタってコード一行丸々抜けてるのを勝手に書いてくれるものじゃないと思うんだけど… それとも俺なにか勘違いしてるんだろうか…?

27 21/10/07(木)00:52:56 No.853579342

コンパイルなりビルドなり実行なりのタイミングで出るログ辺りからわからないかって思ったけど抜け方次第で変わるな

28 21/10/07(木)00:53:09 No.853579405

>この短い文章でこいつと仕事したくねえ~と思わせる才覚はすごい とりあえず職場で嫌われてるだろうなってのが伝わってくる

29 21/10/07(木)00:53:29 No.853579481

プログラミングスクールとか通ってそう

30 21/10/07(木)00:53:31 No.853579489

なんかしょっぱい人がいるな…

31 21/10/07(木)00:53:52 No.853579573

本当に何も知らないで強い言葉使っててだめだった

32 21/10/07(木)00:53:59 No.853579603

>mallocしてたけどfreeするの忘れてたわゴメン メモリ管理は人間には早すぎた やはり時代はRust…

33 21/10/07(木)00:54:02 No.853579616

>多分プログラミング触ったことすらないと思うよこの人 プログラミングは触るもんじゃないぞ…

34 21/10/07(木)00:54:32 No.853579743

>>多分プログラミング触ったことすらないと思うよこの人 >プログラミングは触るもんじゃないぞ… お前一昔前のロボットかよ

35 21/10/07(木)00:54:39 No.853579775

ここ1行抜けてますよ!!

36 21/10/07(木)00:54:48 No.853579818

マウント取るのに命賭けてる具体的な事何も言わないおじさんってヤフー知恵袋以外にも生息していたのか…

37 21/10/07(木)00:54:57 No.853579853

Pythonはちょっとヌメヌメしてるよね

38 21/10/07(木)00:54:58 No.853579861

せっかくだからエッチなスクリプト教えてよ

39 21/10/07(木)00:55:02 No.853579882

採用する時に業務レベルだと当たり前のことではあるけどこの程度のことでやんや言う人は一緒に仕事したくないなってペケ付ける気がする いくら優れていてもチームビルディングでコケる危険がある

40 21/10/07(木)00:55:03 No.853579886

コード一行抜けてるの内訳がわからないことには… 同名の変数を使い回すときに初期化忘れたとかだと静的には無理だろうし

41 21/10/07(木)00:55:08 No.853579897

>mallocしてたけどfreeするの忘れてたわゴメン ちゃんとdeleteしないとな

42 21/10/07(木)00:55:19 No.853579958

普段C#だけどC++でメモリ管理のコードを触るたびに人間を機械化するのは無理だよってなる

43 21/10/07(木)00:55:36 No.853580032

プログラミングのスレは一人アレなのが混ざると即座にグデグデになるよね スレによってはチョットクワシイ人がタメになる情報くれることもあるのに

44 21/10/07(木)00:55:41 No.853580047

>>>多分プログラミング触ったことすらないと思うよこの人 >>プログラミングは触るもんじゃないぞ… >お前一昔前のロボットかよ レスするための制御の一行抜けてるんじゃない?

45 21/10/07(木)00:56:20 No.853580208

実力のないvoid氏みたいなやつがいるな…

46 21/10/07(木)00:56:23 No.853580220

結局何が抜けてたんだよう!

47 21/10/07(木)00:56:32 No.853580253

低レイヤやるためにC言語勉強してるんだけど楽しいね… ポインタがようやくわかってきたよ…

48 21/10/07(木)00:56:51 No.853580329

>せっかくだからエッチなスクリプト教えてよ すごいH本ってのが有名だから読むといいよ

49 21/10/07(木)00:56:55 No.853580348

文法や言語的なミスじゃなくて処理的なミスについてはテストコードがちゃんと書けるかどうかの問題だと思うよ

50 21/10/07(木)00:56:57 No.853580353

>コード一行抜けてるの内訳がわからないことには… >同名の変数を使い回すときに初期化忘れたとかだと静的には無理だろうし 一行抜けて性的にも引っ掛からないパターンなんて普通にあるよね

51 21/10/07(木)00:56:57 No.853580354

この程度のマウントはコードレビューじゃ日常茶飯事だろ

52 21/10/07(木)00:57:02 No.853580385

コード一行抜けてるって情報だけですべて理解できてるならエスパーの才能あるからプログラマーなんて辞めて警察の捜査協力とかしたほうがいいよ

53 21/10/07(木)00:57:16 No.853580439

””囲みが変になってるの気付かずにエラー吐きまくるのあるある 気付いたらへへ…って笑って誤魔化す

54 21/10/07(木)00:57:29 No.853580488

>すごいH本ってのが有名だから読むといいよ すごいHな人結局結婚できたんだろうか

55 21/10/07(木)00:57:45 No.853580547

>同名の変数を使い回すとき 再代入可能な言語なら再代入やめろって大体の静的解析ソフトはいってくるだろ

56 21/10/07(木)00:57:46 No.853580552

>この程度のマウントはコードレビューじゃ日常茶飯事だろ どんな環境だよ

57 21/10/07(木)00:57:59 No.853580597

>この程度のマウントはコードレビューじゃ日常茶飯事だろ マウント以前に何言ってんだこいつレベルです…

58 21/10/07(木)00:58:08 No.853580644

コンパイル通ってるのにLint云々はちょっと知ったかしすぎだと思う…

59 21/10/07(木)00:58:44 No.853580760

>>同名の変数を使い回すとき >再代入可能な言語なら再代入やめろって大体の静的解析ソフトはいってくるだろ typing強い言語ならシャドーイングはむしろ推奨だぜ 具体的には上で出てるけどRust

60 21/10/07(木)00:59:13 No.853580862

WASMやってて低レイヤなんもわからんになる これまでJSみたいなゆるふわ言語ばかりだったから

61 21/10/07(木)00:59:19 No.853580891

詳しくないのに知ったかするって高確率で恥かくのにどこに勝算感じてやるんだ

62 21/10/07(木)00:59:29 No.853580930

シャドーイングって混乱しないものなんだろうか

63 21/10/07(木)00:59:37 No.853580959

>mallocしてたけどfreeするの忘れてたわゴメン 今時の静的解析だとメモリ解放忘れって警告出してくれたりしないかな

64 21/10/07(木)00:59:45 No.853580996

>この程度のマウントはコードレビューじゃ日常茶飯事だろ 環境設定が個人毎に違っちまってるのはコードレビュー以前の問題な気がするぜ

65 21/10/07(木)01:00:18 No.853581111

詳しい人多そうだから聞いていいかな 最近ちょっとしたChrome拡張のツール作ろうと思ってJSとか調べてるんだけどこれ単体テストどうやればいいの?

66 21/10/07(木)01:00:20 No.853581127

VSCodeがどれだけ親切にしてくれても気付かないもんは気付かん 人間とはそういうものだ

67 21/10/07(木)01:00:20 No.853581128

プログラムのお作法でマウント取ってくるようなやつのコードレビューとか受けたくない というか人間的にお付き合いしたくない

68 21/10/07(木)01:00:36 No.853581190

>再代入可能な言語なら再代入やめろって大体の静的解析ソフトはいってくるだろ 言語によるわ Cも99じゃないと途中宣言可能じゃないし

69 21/10/07(木)01:00:55 No.853581265

環境構築はよく聞くけどチューニングはあまり聞かないな

70 21/10/07(木)01:01:22 No.853581365

>今時の静的解析だとメモリ解放忘れって警告出してくれたりしないかな 素直にvalgrindかC++でRAIIのがいいぞ

71 21/10/07(木)01:01:25 No.853581378

stdio.h

72 21/10/07(木)01:01:33 No.853581398

どっかが一行抜けてても エラーの出た行自体は数行後だろうし そこはいくら凝視しても変じゃない!何で…? というのは初学者にありそう

73 21/10/07(木)01:01:36 No.853581408

でも{}の位置が気に食わないとかあるし…

74 21/10/07(木)01:01:36 No.853581412

Qiitaのコメント欄でよく見かけるタイプの人

75 21/10/07(木)01:01:38 No.853581417

マウントして動かないプログラムが動くならそんなに楽はことはねえよ!

76 21/10/07(木)01:01:47 No.853581449

>最近ちょっとしたChrome拡張のツール作ろうと思ってJSとか調べてるんだけどこれ単体テストどうやればいいの? mochaなり何なり好きなテストライブラリ選べばいいよ web extetion固有のは知らないけどOSSの拡張見ても普通にmochaとか使ってるのが多い気がする

77 21/10/07(木)01:01:56 No.853581481

>typing強い言語ならシャドーイングはむしろ推奨だぜ いや推奨ではないだろ…

78 21/10/07(木)01:01:59 No.853581487

アセンブラでGPIOを無理矢理叩いてUART出力する たったそれだけなのにおぴょーーーーってなったヒヨッコ時代を思い出した

79 21/10/07(木)01:02:09 No.853581523

論理エラーキャッチするためにテストコードちゃんと書こうねなら分かるんだが…

80 21/10/07(木)01:02:22 No.853581571

さぞかし完璧なコードを書いてくれるお方なんだろうなあ…

81 21/10/07(木)01:02:30 No.853581608

もしかして他の現場だとRejectのコメントがは?だけとか無いの…

82 21/10/07(木)01:02:31 No.853581614

>今時の静的解析だとメモリ解放忘れって警告出してくれたりしないかな Valgrindあたりは普通に警告出すな

83 21/10/07(木)01:02:37 No.853581638

>Qiitaのコメント欄でよく見かけるタイプの人 ググってたどり着いたページのコメント欄でレスポンチバトルしてるのいいよね よくねえよ

84 21/10/07(木)01:02:59 No.853581717

>さぞかし完璧なコードを書いてくれるお方なんだろうなあ… 絶対バグが入らないコード書いてくれると思う しかもなんとファイルサイズが0バイトしかない!

85 21/10/07(木)01:03:01 No.853581722

>でも{}の位置が気に食わないとかあるし… void main(void) { }

86 21/10/07(木)01:03:21 No.853581805

>>mallocしてたけどfreeするの忘れてたわゴメン >今時の静的解析だとメモリ解放忘れって警告出してくれたりしないかな Xcodeは出してくれなかった覚えがあるけどそもそもXcodeは機能微妙だからなぁ…

87 21/10/07(木)01:03:21 No.853581811

この前スーパー正男が今JSで動いているの知って勉強し始めたよ けどコードの理解はなんとなく分かってきたけど書けってなったら無理だ…

88 21/10/07(木)01:03:26 No.853581825

捕手用の古のC++コードを人間にわかりやすく読みやすく解説してくれるAIを誰か早く作ってくれ

89 21/10/07(木)01:03:30 No.853581849

>でも{}の位置が気に食わないとかあるし… }, { か },{ かは未だにどっちがいいのか迷う

90 21/10/07(木)01:03:42 No.853581887

>>でも{}の位置が気に食わないとかあるし… >void main(void) >{ > >} int main(){ }

91 21/10/07(木)01:03:47 No.853581904

>しかもなんとファイルサイズが0バイトしかない! 実行権限しかないディレクトリでファイル名でプログラミング!

92 21/10/07(木)01:04:20 No.853582024

>最近ちょっとしたChrome拡張のツール作ろうと思ってJSとか調べてるんだけどこれ単体テストどうやればいいの? 物によるけど最近の仮想DOM系とか使おうと思ってるなら jest辺り 上でも言ってる「」もいるけどmocha辺りでスモールスタートに始めて別にあとから乗り換えても良い

93 21/10/07(木)01:04:34 No.853582080

>もしかして他の現場だとRejectのコメントがは?だけとか無いの… 戦場かよ…

94 21/10/07(木)01:05:01 No.853582184

ifの()の前後あけるかどうかとかね… if (boolean) { }

95 21/10/07(木)01:05:03 No.853582188

コードレビューでコミュニケーションじゃなくて暴言吐いてくるとこなんて辞めちまえ

96 21/10/07(木)01:05:04 No.853582194

>もしかして他の現場だとRejectのコメントがは?だけとか無いの… 遭遇したら怖すぎて病みそう

97 21/10/07(木)01:05:13 No.853582233

>もしかして他の現場だとRejectのコメントがは?だけとか無いの… カミソリみたいな職場だな…

98 21/10/07(木)01:05:19 No.853582257

>けどコードの理解はなんとなく分かってきたけど書けってなったら無理だ… 文法が分かるレベルと何か作れるレベルってかなり差があるからな…

99 21/10/07(木)01:05:24 No.853582277

みんなpythonで{}で囲みたくならないのかな

100 21/10/07(木)01:06:19 No.853582480

>>>でも{}の位置が気に食わないとかあるし… >>void main(void) >>{ >> >>} >int main(){ > >} よしわかった戦争だ

101 21/10/07(木)01:06:28 No.853582510

俺にはさっぱりわからなかったがRustってやつが最高にイケてるらしいぜ!

102 21/10/07(木)01:06:31 No.853582521

>みんなpythonで{}で囲みたくならないのかな ならない

103 21/10/07(木)01:06:37 No.853582542

>もしかして他の現場だとRejectのコメントがは?だけとか無いの… こっちがは?なんだが…

104 21/10/07(木)01:06:43 No.853582564

>>最近ちょっとしたChrome拡張のツール作ろうと思ってJSとか調べてるんだけどこれ単体テストどうやればいいの? >mochaなり何なり好きなテストライブラリ選べばいいよ >web extetion固有のは知らないけどOSSの拡張見ても普通にmochaとか使ってるのが多い気がする こんなのあるんだちょっと使ってみるね! ありがと!

105 21/10/07(木)01:06:46 No.853582571

mochaって今でも使われてるのか もう死んでるのかと

106 21/10/07(木)01:06:49 No.853582590

>は? どういう意味かご説明頂けますでしょうか

107 21/10/07(木)01:06:49 No.853582591

カーネルのメーリングリストかよ

108 21/10/07(木)01:06:53 No.853582605

>お前一昔前のロボットかよ 人間もフレーム問題ってあるんだな

109 21/10/07(木)01:07:01 No.853582632

>typing強い言語ならシャドーイングはむしろ推奨だぜ rust-clippyですらdangerous uses of shadowingとかしこたまwarn出して文句いってくるだろ…

110 21/10/07(木)01:07:20 No.853582699

>みんなpythonで{}で囲みたくならないのかな Javaから入ったから最初気持ち悪いなぁって思ってたけどすぐ気にならなくなった

111 21/10/07(木)01:07:28 No.853582740

>カーネルのメーリングリストかよ 昔ならともかく今のクソコテは丁寧にキレるよ!

112 21/10/07(木)01:07:35 No.853582761

>カーネルのメーリングリストかよ さすがにそんな返事ねーよ! あそこ結構フォーマット決まってるよ!

113 21/10/07(木)01:07:49 No.853582825

if elseも } else { 派と } else { 派とかいてややこしい kotlinとか{}を省略できる言語まで入ってくると更に面倒に

114 21/10/07(木)01:07:59 No.853582873

>mochaって今でも使われてるのか mochaはちょいちょいモダン化してるので割と息が長い

115 21/10/07(木)01:08:02 No.853582881

trycatchしたらエラー消えた!ヨシ!

116 21/10/07(木)01:08:06 No.853582892

は?はfj時代とかそんな印象だ…

117 21/10/07(木)01:08:07 No.853582894

数ヶ月以内にHDLを書く必要がありそうです verilogとかSystemCをエディタで直書きは嫌なんですがどうしたらいいんでしょうか

118 21/10/07(木)01:08:23 No.853582950

>trycatchしたらエラー消えた!ヨシ! …すぞ

119 21/10/07(木)01:08:24 No.853582956

>もしかして他の現場だとRejectのコメントがは?だけとか無いの… コメントしたやつの名前付けて上に見せたくなる

120 21/10/07(木)01:08:39 No.853583015

何でもかんでも改行するのが癖になってるけど他の人が見たらうざいコードになってるのかね…

121 21/10/07(木)01:08:46 No.853583039

カーネルのチェンジログはまんまログだから追える気がしねぇ… あれの日本語解説文毎回出してる人すげぇわ

122 21/10/07(木)01:09:14 No.853583137

言語標準のfmtがあると戦争にならずに助かる…

123 21/10/07(木)01:09:49 No.853583277

>派とかいてややこしい 基本的に何かの共通のフォーマッターを強制したほうが良いよ スレ画なら`.vscode`以下コミットして強制できるし

124 21/10/07(木)01:09:50 No.853583279

>何でもかんでも改行するのが癖になってるけど他の人が見たらうざいコードになってるのかね… 何が何でも短縮して一行に押し込めるのに命かけてるやつのコードよりマシ

125 21/10/07(木)01:10:02 No.853583318

>数ヶ月以内にHDLを書く必要がありそうです >verilogとかSystemCをエディタで直書きは嫌なんですがどうしたらいいんでしょうか 普通にHDL書く環境のIDEについてんだろ!?

126 21/10/07(木)01:10:05 No.853583330

>if elseも >} else { >派と >} >else { >派とかいてややこしい >kotlinとか{}を省略できる言語まで入ってくると更に面倒に 現場に合わせて書き方統一してくれてるならいいんだけど各々好きに書いてでこちゃついてる時があるのが最悪

127 21/10/07(木)01:10:22 No.853583390

フォーマットなんかもう機械に任せろ

128 21/10/07(木)01:10:25 No.853583401

>何でもかんでも改行するのが癖になってるけど他の人が見たらうざいコードになってるのかね… 読み見やすいのが大事とリーダブルコードも言っていた

129 21/10/07(木)01:10:32 No.853583427

インフラ屋だからスクリプト書き殴るくらいしかしてないけど 開発部門のコード見ると俺より酷いのがあって不安になる

130 21/10/07(木)01:10:35 No.853583440

リーダブルコード読んで内容咀嚼してちゃんと理解したってアウトプットしたら許すよ…

131 21/10/07(木)01:10:47 No.853583481

>mochaって今でも使われてるのか >もう死んでるのかと 今から開発するならjestとかも選択肢だろうけど全部入りな分重たいからなぁ mochaとかchaiとかでお茶を濁すのは全然悪くないと思うんチャイだけに

132 21/10/07(木)01:10:52 No.853583498

コメント書きすぎても見づらいしどうすりゃいいんだろうね

133 21/10/07(木)01:11:08 No.853583565

いまだに変数名悩んだりする

134 21/10/07(木)01:12:03 No.853583791

>いまだに変数名悩んだりする 好きにした方がいい 変数名でなにこれ?って言われても無視が一番

135 21/10/07(木)01:12:11 No.853583820

コメント書いてないとあとで誰だよこれ書いたのは 俺だ… ってなるから書きまくる

136 21/10/07(木)01:12:16 No.853583834

判断つかなかったら試して良さそうの使おう 素振りしよう

137 21/10/07(木)01:12:34 No.853583906

userDataの複数形を頼む

138 21/10/07(木)01:12:45 No.853583952

>>いまだに変数名悩んだりする >好きにした方がいい >変数名でなにこれ?って言われても無視が一番 一緒に仕事したくない

139 21/10/07(木)01:12:53 No.853583992

>userDataの複数形を頼む 既に複数形・・・!

140 21/10/07(木)01:12:59 No.853584008

>何が何でも短縮して一行に押し込めるのに命かけてるやつのコードよりマシ 今現場で使ってるのがSQLで人によってマジで改行の仕方違うんだよな 他言語でもここまで個人差出るのかね?

141 21/10/07(木)01:13:06 No.853584041

>>>いまだに変数名悩んだりする >>好きにした方がいい >>変数名でなにこれ?って言われても無視が一番 >一緒に仕事したくない 変数っぽく言って

142 21/10/07(木)01:13:13 No.853584057

linter導入して皆で守ろうPEP8!って現場なのに改行されてるとレビュ―が読みづらいって偉い人の鶴の一声で愚直にnoqa e501を入れ込んでいくことになった時はどうして…ってなった

143 21/10/07(木)01:13:18 No.853584075

>userDataの複数形を頼む userDataArray!

144 21/10/07(木)01:13:27 No.853584104

変数名のコーディング規約くらいあるだろ!?

145 21/10/07(木)01:13:27 No.853584106

>userDataの複数形を頼む userDataList!

146 21/10/07(木)01:13:30 No.853584112

>言語標準のfmtがあると戦争にならずに助かる… Pythonとかはインデントでブロック制御するから揃いやすい でもHaskellは同じ仕様なのにC++並みに黒魔術なカオス…

147 21/10/07(木)01:13:30 No.853584117

>userDataの複数形を頼む userDatas!!

148 21/10/07(木)01:13:32 No.853584121

>既に複数形・・・! Datas!

149 21/10/07(木)01:13:50 No.853584176

1行で書きたがるの人はシェル芸職人の残党がいたか!ってなる

150 21/10/07(木)01:14:13 No.853584251

単数形のDatumだと逆に通じないよな…

151 21/10/07(木)01:14:20 No.853584272

>userDataの複数形を頼む userDataCollection/s userDataCollectionsList/s まだまだいけるぞ

152 21/10/07(木)01:14:37 No.853584324

DataをやめてInfoにしよう

153 21/10/07(木)01:14:42 No.853584341

何でもかんでも三項演算子にすりゃいいってもんじゃねーんだぞ!と心の中で叫ぶことが多々ある

154 21/10/07(木)01:14:47 No.853584358

userだけでよくない?dataいるの?

155 21/10/07(木)01:15:12 No.853584452

ねいてぃぶもDatas使ってるから大丈夫!

156 21/10/07(木)01:15:35 No.853584522

>いまだに変数名悩んだりする わかる 結局そのまま行くこともあるけど 一応名詞とか形容詞とかを3つくらい繋げないと内容を表せない変数・関数になった時はそもそもの作りがおかしいはずだから見直す という自分ルールは作ってる…

157 21/10/07(木)01:16:14 No.853584639

>>>>いまだに変数名悩んだりする >>>好きにした方がいい >>>変数名でなにこれ?って言われても無視が一番 >>一緒に仕事したくない >変数っぽく言って isUnworkable

158 21/10/07(木)01:16:34 No.853584705

もともとをuserDatumにしたら複数形をuserDataにしても自然だろうけどナニコレは言われそう

159 21/10/07(木)01:16:36 No.853584710

>リーダブルコード読んで内容咀嚼してちゃんと理解したってアウトプットしたら許すよ… 正直リーダブルコードよりプログラム書法とかのがいい気がする…

160 21/10/07(木)01:16:40 No.853584724

どうせ日本人しか触らないからローマ字でええ!

161 21/10/07(木)01:16:44 No.853584734

自由にすればいいとは思いつつハンガリアンの暗黒面に染まりすぎてカウンタがintiになってる新人君はさすがにちょっと…って呼んだ

162 21/10/07(木)01:16:49 No.853584751

>userだけでよくない?dataいるの? 多分既にuserは使っているパターン

163 21/10/07(木)01:17:03 No.853584794

あまりに抽象的な単語しか出ないならもうローマ字で書いた方がマシだと思う 実は英語力の問題かもしれない

164 21/10/07(木)01:17:10 No.853584820

>userだけでよくない?dataいるの? ユーザー自体の情報じゃなくてユーザーが使う自由領域の話じゃないかな?

165 21/10/07(木)01:17:24 No.853584860

>userDataの複数形を頼む データ構造追加する userDataMap userDataTable userDataSet userDataList

166 21/10/07(木)01:17:31 No.853584881

>>userだけでよくない?dataいるの? >多分既にuserは使っているパターン つまりuserとuserDataが…?

167 21/10/07(木)01:17:46 No.853584920

>どうせ日本人しか触らないからローマ字でええ! familyNameKanaとかいいよね…

168 21/10/07(木)01:17:54 No.853584949

>つまりuserとuserDataが…? 後で混乱するやつ…

169 21/10/07(木)01:18:01 No.853584984

>>リーダブルコード読んで内容咀嚼してちゃんと理解したってアウトプットしたら許すよ… >正直リーダブルコードよりプログラム書法とかのがいい気がする… まぁ正直どっちでもいいけど基本を抑えてねっち気持ちはチョットアル

170 21/10/07(木)01:18:28 No.853585090

>userだけでよくない?dataいるの? userはセッション管理とかに使ってて詳細情報がないとか リレーション先のprofileとかdetail的なもの格納してるとか まぁ理由は色々ありそう

171 21/10/07(木)01:18:38 No.853585140

user関連のDataとそれ以外のあれこれを一個の構造体に押し込めてuserをusers[]にしよう

172 21/10/07(木)01:18:48 No.853585173

変数名ながっ!ってなるようなものなけりゃなんとかなる

173 21/10/07(木)01:18:53 No.853585191

変数名だけだと中身さっぱりわかんなくて結局宣言元まで飛ぶ毎日

174 21/10/07(木)01:18:54 No.853585201

Dataは無意味な単語だから外せって俺でもコードレビューで言うと思う

175 21/10/07(木)01:19:40 No.853585364

>変数名ながっ!ってなるようなものなけりゃなんとかなる 機能集中しすぎでめちゃくちゃ長くなってる…

176 21/10/07(木)01:20:13 No.853585451

>どうせ日本人しか触らないからローマ字でええ! スレ画にスペルミスチェックしてくれる拡張入れてるからやめてくだち…

177 21/10/07(木)01:20:40 No.853585564

>isUnworkable bool値に否定接頭辞入ると否定する時にややこしくない?これどっちだ?ってなっちゃう

178 21/10/07(木)01:20:58 No.853585639

スレ画使うなら激長変数名でよくない?

179 21/10/07(木)01:21:21 No.853585699

データモデルとか自動生成してくれる系のフレームワーク使ったらめちゃくちゃ長いクラス名で出力されて大変なことになった

180 21/10/07(木)01:21:37 No.853585773

アーキテクチャ的には綺麗だけど開発するときにめっちゃ上の階層までprops見に行かないといけないReact少しシンドいです… 慣れたからまだいいけど…

181 21/10/07(木)01:21:40 No.853585783

普通に無名構造体でいいじゃん 所詮人間が読む時にしか使われないラベルだろ 計算機から見たらそんなのいらないだろ

182 21/10/07(木)01:21:57 No.853585838

>bool値に否定接頭辞入ると否定する時にややこしくない?これどっちだ?ってなっちゃう assert_neとか死なない?

183 21/10/07(木)01:22:23 No.853585909

>>isUnworkable >bool値に否定接頭辞入ると否定する時にややこしくない?これどっちだ?ってなっちゃう isWorkable = false;

184 21/10/07(木)01:22:33 No.853585954

言語によるけど変数名は有効スコープで決めてる ローカルスコープで数行しか使わないなら長い名前はつけない

185 21/10/07(木)01:22:40 No.853585984

>Dataは無意味な単語だから外せって俺でもコードレビューで言うと思う でもuserじゃ大きすぎてGodClassみたいになると思う…

186 21/10/07(木)01:22:48 No.853586036

>アーキテクチャ的には綺麗だけど開発するときにめっちゃ上の階層までprops見に行かないといけないReact少しシンドいです… >慣れたからまだいいけど… 「」よ reduxを使うのです…

187 21/10/07(木)01:23:42 No.853586241

>言語によるけど変数名は有効スコープで決めてる >ローカルスコープで数行しか使わないなら長い名前はつけない 俺むしろローカルのは好き勝手に40文字くらい付けたりする

188 21/10/07(木)01:23:45 No.853586256

>上の階層までprops見に行かないといけないReact少しシンドいです… propsのバケツリレーしてそうだから しんどくなったらredux辺り導入したほうがええよ

189 21/10/07(木)01:24:19 No.853586379

あんまり長すぎると目が滑るんで程々でお願いします…

190 21/10/07(木)01:24:26 No.853586405

iOSのisHidden嫌い isVisibleにしてほしい

191 21/10/07(木)01:24:32 No.853586422

>>Dataは無意味な単語だから外せって俺でもコードレビューで言うと思う >でもuserじゃ大きすぎてGodClassみたいになると思う… そもそもuserだけで表現しようというのが間違いな気がするな…

192 21/10/07(木)01:24:52 No.853586499

>「」よ >reduxを使うのです… Reduxを一部適用しつつ歴史的経緯(婉曲表現)でどうしてもprops使わないといけないの… 悲しいね

193 21/10/07(木)01:25:13 No.853586575

>iOSのisHidden嫌い >isVisibleにしてほしい 今からそれやると使ってるとこの論理ぜんぶ逆になっちゃうからなあ…

194 21/10/07(木)01:26:10 No.853586800

名前が長過ぎるならそのスコープでやってることが多すぎる兆候とも言われるが

195 21/10/07(木)01:26:39 No.853586908

ご立派な会社の歴史あるソフトのAPIでもuserData2だのhWnd2だの小汚い変数名や引数名が出てくるんだから バカみたいなネーミングを恐れるな やってしまえ

196 21/10/07(木)01:26:54 No.853586973

userAttributes みたいにもっと具体的な別の名称に置き換えると良いと Twitter で見かけた

197 21/10/07(木)01:27:28 No.853587123

Win32APIはなんちゃらEx多すぎるよな…

198 21/10/07(木)01:27:36 No.853587149

>userAttributes みたいにもっと具体的な別の名称に置き換えると良いと Twitter で見かけた 抽象的なままだこれ

199 21/10/07(木)01:27:57 No.853587238

短くしたせいで意味わからなくなるくらいなら長いほうがいいよ

200 21/10/07(木)01:28:00 No.853587249

>userAttributes みたいにもっと具体的な別の名称に置き換えると良いと Twitter で見かけた 野暮だけどそれもあんまり具体的じゃない気がする…

201 21/10/07(木)01:28:01 No.853587253

了解!useContext!

202 21/10/07(木)01:28:08 No.853587286

>Reduxを一部適用しつつ歴史的経緯(婉曲表現)でどうしてもprops使わないといけないの… コンテクストは? https://ja.reactjs.org/docs/context.html

203 21/10/07(木)01:28:08 No.853587290

>userAttributes みたいにもっと具体的な別の名称に置き換えると良いと Twitter で見かけた (ユーザー属性ってなんだろう…)

204 21/10/07(木)01:28:33 No.853587375

>Win32APIはなんちゃらEx多すぎるよな… 大正製薬かって話だよな

205 21/10/07(木)01:28:44 No.853587409

もうローマ字でいいな!

206 21/10/07(木)01:28:54 No.853587438

0もNULLもfalseも空文字も一緒よ

207 21/10/07(木)01:29:08 No.853587477

hoge1,hoge2みたいな連番の変数名を仕事のコードで見ると書いたやつを呼び出して説教したくなる

208 21/10/07(木)01:29:14 No.853587496

>0もNULLもfalseも空文字も一緒よ PHP-!

209 21/10/07(木)01:29:14 No.853587497

確かに具体的じゃなかった 単数形で表現できる別の単語だったかも

210 21/10/07(木)01:29:19 No.853587515

>コンテクストは? >https://ja.reactjs.org/docs/context.html 本当にどこからでも参照したい情報以外は基本的に使わないほうが良い

211 21/10/07(木)01:29:25 No.853587537

userDataとかで議論されるようなものってどう名付けようが伝わるものではないのでは…

212 21/10/07(木)01:29:31 No.853587561

ブサイクでもいいから伝わればいいよ 伝わらないのは糞だ

213 21/10/07(木)01:29:35 No.853587571

>iOSのisHidden嫌い >isVisibleにしてほしい ぶっちゃけどっちも変わらん onbeforeunloadとかに比べたら全然問題にならない

214 21/10/07(木)01:29:37 No.853587579

PHPはバカだな…

215 21/10/07(木)01:29:48 No.853587613

registUser()

216 21/10/07(木)01:30:23 No.853587717

getData()

217 21/10/07(木)01:30:36 No.853587749

![] これでfalseになるJSはさあ…

218 21/10/07(木)01:31:27 No.853587944

>短くしたせいで意味わからなくなるくらいなら長いほうがいいよ どこにも定義書いてない略語で構成されてる変数いいよね…

219 21/10/07(木)01:31:32 No.853587964

どれだけ考えても抽象的な単語しか出てこない場合 その粒度で今のスコープからアクセスできること自体が不適当なんだと思う

220 21/10/07(木)01:32:05 No.853588086

userにせずコンシューマーなのかなんなのか明記したくない? でもコンシューマーって書くのめんどくさいな

221 21/10/07(木)01:32:32 No.853588191

>hoge1,hoge2みたいな連番の変数名を仕事のコードで見ると書いたやつを呼び出して説教したくなる そういったらhogeOne,hogeTwoに修正されてお出しされたよ

222 21/10/07(木)01:33:05 No.853588302

>![] >これでfalseになるJSはさあ… NaN!=NaNはtrueですよ! まあこれは初心者が騒いでるだけで当たり前なんだけど…

223 21/10/07(木)01:33:08 No.853588313

messageをmesって略さないで欲しいmsgにして

224 21/10/07(木)01:33:11 No.853588321

>hoge1,hoge2みたいな連番の変数名を仕事のコードで見ると書いたやつを呼び出して説教したくなる これ客先に指示されたんだけど

225 21/10/07(木)01:33:31 No.853588385

>userにせずコンシューマーなのかなんなのか明記したくない? >でもコンシューマーって書くのめんどくさいな eater!

226 21/10/07(木)01:33:41 No.853588414

チェック無しの可変長引数にされるやつ

227 21/10/07(木)01:33:43 No.853588420

了解!客先を説教!

228 21/10/07(木)01:33:58 No.853588486

>userにせずコンシューマーなのかなんなのか明記したくない? >でもコンシューマーって書くのめんどくさいな customer!

229 21/10/07(木)01:34:05 No.853588516

>了解!客先を説教! オイオイオイ

230 21/10/07(木)01:34:21 No.853588581

>>了解!客先を説教! >オイオイオイ 案件から外されたわアイツ

231 21/10/07(木)01:34:23 No.853588588

適当につけた変数名のまま本番乗せちゃった…

232 21/10/07(木)01:34:39 No.853588651

プログラマーあるある過ぎる…

233 21/10/07(木)01:34:54 No.853588704

>適当につけた変数名のまま本番乗せちゃった… 別対応ついでに直せばええ!

↑Top