21/10/06(水)19:06:08 いちご... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/06(水)19:06:08 No.853449694
いちごだけで大丈夫か
1 21/10/06(水)19:08:52 No.853450546
いちごはビタミンCたっぷりだからな
2 21/10/06(水)19:09:41 No.853450836
ポテイトはお腹膨れる
3 21/10/06(水)19:14:36 No.853452385
まあ学校でいきなりパックイチゴ取り出してそれだけ食ってたら心配されて親呼び出されるわな
4 21/10/06(水)19:14:46 No.853452445
いちごちゃんは人体が生成できないビタミンCが豊富だ問題ない
5 21/10/06(水)19:14:47 No.853452450
生活が雑なのは労働者階級の家だからってオチでは
6 21/10/06(水)19:16:01 No.853452828
エゲレスではいちごパック食ってても特になんも言われないのかな いいな
7 21/10/06(水)19:16:46 No.853453089
>生活が雑なのは労働者階級の家だからってオチでは 資本家階級に夢見すぎだろう
8 21/10/06(水)19:17:19 No.853453256
料理のハードルが低いのと弁当が雑なのはちょっと違うのでは
9 21/10/06(水)19:18:55 No.853453791
アポーかじってるイメージ
10 21/10/06(水)19:19:27 No.853453959
いちご結構するから惣菜パン2つは買えるな
11 21/10/06(水)19:20:30 No.853454295
いちごパックで食うとか農薬怖くないの?
12 21/10/06(水)19:20:41 No.853454350
イギリスのメシマズは日本の未来でもあるんだよな 家庭の味とか飯作る文化失伝してるからジワジワ食文化が消失している
13 21/10/06(水)19:20:42 No.853454357
ちょっと話変わるけど確かに日本で料理出来るって言ったらかなりのレベル要求される気がする 個人的には鍋キューブ放り込んで煮るだけでも立派に料理してるとは思うけど
14 21/10/06(水)19:20:58 No.853454451
ポテトにソースかけただけのやつはカナダの知り合いも飯だって食ってたな
15 21/10/06(水)19:21:31 No.853454597
>イギリスのメシマズは日本の未来でもあるんだよな >家庭の味とか飯作る文化失伝してるからジワジワ食文化が消失している 平行世界の話か?
16 21/10/06(水)19:21:36 No.853454634
謙虚が美徳とはいうけど卑下と謙虚を取り違えてる人も多いと思う
17 21/10/06(水)19:21:49 No.853454704
カナダはもっとゆるいぞ
18 21/10/06(水)19:22:16 No.853454835
いちご(デカいけどあんまり甘くない)
19 21/10/06(水)19:22:57 No.853455050
インドはさらにゆるゆるだぞ 人生観破壊されて3年ぐらい無職になった
20 21/10/06(水)19:23:24 No.853455198
俺料理できるわー!ってアピールする意味もあんまないからな
21 21/10/06(水)19:23:28 No.853455224
>資本家階級に夢見すぎだろう 金持ちが良い暮らししてなかったら夢も希望もないからな
22 21/10/06(水)19:24:10 No.853455454
アピールすること自体はしたないことって風潮あるよね
23 21/10/06(水)19:25:01 No.853455710
>個人的には鍋キューブ放り込んで煮るだけでも立派に料理してるとは思うけど 野菜とか切ってるからな 十分だと思う
24 21/10/06(水)19:25:21 No.853455850
ごめんカット野菜買って来てる…
25 21/10/06(水)19:25:33 No.853455929
はしたないというかアピールするってことはなんか意図があるのか?って考えちゃうんだよね 自分がそう思うから相手もそう思うだろうってことで特に目的がないならアピールしない
26 21/10/06(水)19:25:39 No.853455960
>イギリスのメシマズは日本の未来でもあるんだよな こういう思想が強めのレスを見せられるとウッてなる
27 21/10/06(水)19:26:03 No.853456088
>ごめんカット野菜買って来てる… いいよ…美味しく野菜食べられてえらいね
28 21/10/06(水)19:26:42 No.853456311
>イギリスのメシマズは日本の未来でもあるんだよな まさはるのハードル高くした方がいいよ
29 21/10/06(水)19:26:46 No.853456338
>ポテトにソースかけただけのやつはカナダの知り合いも飯だって食ってたな オーストラリアでも飯だって言ってたし案外そっちがグローバルスタンダードかもしれん…
30 21/10/06(水)19:26:51 No.853456365
日常的にこんな食生活してたら体壊さない?
31 21/10/06(水)19:26:58 No.853456407
>ごめんカット野菜買って来てる… 生の野菜を調理するなんてちゃんとしてるなあ…
32 21/10/06(水)19:27:05 No.853456450
俺もカット野菜愛用してるけどやっぱ栄養ないの?
33 21/10/06(水)19:27:15 No.853456505
あるよ普通に
34 21/10/06(水)19:27:46 No.853456704
ランチのおかずにポテチってメインはパンなの? パンとポテチなでランチなの??
35 21/10/06(水)19:27:51 No.853456728
そもそも栄養学とか家庭科で料理みたいなものをキチンと学ばない国もあるみたいだし…
36 21/10/06(水)19:28:08 No.853456826
ポテトにソースは卵かけご飯ぐらいの飯だろうさすがに
37 21/10/06(水)19:28:08 No.853456828
カットしただけで栄養が流れたら困る
38 21/10/06(水)19:28:33 No.853456960
メインがポテト一品ドーンさ
39 21/10/06(水)19:28:55 No.853457086
イギリス人ですら不味すぎるわって切れたという国鉄サンド食ってみたい
40 21/10/06(水)19:29:08 No.853457159
プロテスタントの国は食事を重視しないってのが根本になるから日本は後追いしないんじゃないかな 日本の宗教観狂ってるし
41 21/10/06(水)19:29:23 No.853457237
>人生観破壊されて3年ぐらい無職になった 俺もいつの間にかインドに人生壊されてたのかな
42 21/10/06(水)19:29:37 No.853457328
カット野菜って切った所劣化してないけどあれは刃が清潔だからなのかな
43 21/10/06(水)19:30:17 No.853457557
国鉄サンドは美味いとか不味いとか以前に 古い
44 21/10/06(水)19:30:30 No.853457629
>日常的にこんな食生活してたら体壊さない? イギリス料理全体的に油すごいけどそれ以外は結構栄養あるもん食ってるよ 肉魚豆が大体入ってきてるから
45 21/10/06(水)19:30:38 No.853457660
>ランチのおかずにポテチってメインはパンなの? >パンとポテチなでランチなの?? パンにバター塗ってポテチ挟んだサンドイッチとかあるぞ
46 21/10/06(水)19:30:43 No.853457689
>カット野菜って切った所劣化してないけどあれは刃が清潔だからなのかな 痛み対策が「めっちゃキレイな刃でカットする」っていう単純極まりに解決法なのいいよね
47 21/10/06(水)19:30:50 No.853457733
>日常的にこんな食生活してたら体壊さない? 生活習慣病が増えすぎてイギリス政府がポテチとかそういうのあんまり売らないで…って法律作り始めてる
48 21/10/06(水)19:31:04 No.853457813
>プロテスタントの国は食事を重視しないってのが根本になるから日本は後追いしないんじゃないかな >日本の宗教観狂ってるし イギリスは国教会です…
49 21/10/06(水)19:31:09 No.853457841
偏見かもしれんが自分の身の回りの暑い国出身の人はキッチリ生きなきゃダメって感覚がマジで無いのですげえ大らかに生きてるなって思う 明日無一文になってもなんとかなるなってくらいのノリ
50 21/10/06(水)19:31:31 No.853457955
法で規制したからって食わなくなるかっつうとな…
51 21/10/06(水)19:32:08 No.853458175
>>人生観破壊されて3年ぐらい無職になった >俺もいつの間にかインドに人生壊されてたのかな マントラ唱えたんだろ
52 21/10/06(水)19:32:25 No.853458276
フィッシュアンドチップスは美味いからな…
53 21/10/06(水)19:32:30 No.853458308
>偏見かもしれんが自分の身の回りの暑い国出身の人はキッチリ生きなきゃダメって感覚がマジで無いのですげえ大らかに生きてるなって思う >明日無一文になってもなんとかなるなってくらいのノリ まぁ日本にまで出てこれるバイタリティある人はそういう人多いよね
54 21/10/06(水)19:32:33 No.853458326
レタスクラブの毒メシの人がイギリス行ったら狂って死にそう
55 21/10/06(水)19:32:41 No.853458368
>生活習慣病が増えすぎてイギリス政府がポテチとかそういうのあんまり売らないで…って法律作り始めてる でもちゃんとしたお弁当とかには税金かけてるんだけ?
56 21/10/06(水)19:32:46 No.853458402
イギリスの食文化の傾向は忙しい労働者が早く安く多く食べられるが根底にある プディングしかりフィッシュアンドチップスしかり
57 21/10/06(水)19:33:08 No.853458515
暖かい国はずっと春のキリギリス状態だからね 人生観もそりゃ違ってくる
58 21/10/06(水)19:33:09 No.853458528
>法で規制したからって食わなくなるかっつうとな… 我慢できない心までデブになった人達はもう保護の対象じゃなくなるんだろう
59 21/10/06(水)19:33:26 No.853458619
でも結局ストレスで早死にしてる日本人のが多いんだよな
60 21/10/06(水)19:33:43 No.853458714
よくイギリスのメシマズはネタにされるけどすぐよこのアイルランドはどうなんだ 芋しかくってねぇってバカにされるのかな
61 21/10/06(水)19:34:15 No.853458909
チンチョンライスイートマザファカ
62 21/10/06(水)19:34:19 No.853458931
逆にロシアは舌打ちが返事で笑顔が恥ずかしいことの文化だからウォッカに逃げるしかない
63 21/10/06(水)19:34:22 No.853458949
>金持ちが良い暮らししてなかったら夢も希望もないからな ニューヨーカーは飯食う時間惜しんでビスケット齧りながら仕事してると聞く
64 21/10/06(水)19:34:26 No.853458976
>でも結局ストレスで早死にしてる日本人のが多いんだよな 食いたいもの食ったもん勝ちだな
65 21/10/06(水)19:34:29 No.853458990
>俺もカット野菜愛用してるけどやっぱ栄養ないの? 半分になるって言われてるが半分もあるなら別にいいじゃろ
66 21/10/06(水)19:34:36 No.853459044
アイルランドって文化全然わかんないんだよね ラグビーとチェダーチーズと爆破テロのイメージしか俺にはない
67 21/10/06(水)19:34:53 No.853459131
日本人は結局美味いものに慣らされているから食文化のレベルは下がらない よその国から来たものすら美味くなるよう改造するくらいだし
68 21/10/06(水)19:35:09 No.853459217
朝昼サンドイッチは普通だからなあ
69 21/10/06(水)19:35:44 No.853459419
>>でも結局ストレスで早死にしてる日本人のが多いんだよな >食いたいもの食ったもん勝ちだな 食事に限った話じゃないけど「何のためにやってるのか」をよく考えるべきよね 日本人はそこで「みんなやってるから」でいくらでも無理も我慢もしちゃうから
70 21/10/06(水)19:36:02 No.853459523
>よくイギリスのメシマズはネタにされるけどすぐよこのアイルランドはどうなんだ >芋しかくってねぇってバカにされるのかな 芋と豚肉とキャベツと芋と酒だ
71 21/10/06(水)19:36:14 No.853459599
日本のネットがイギリスのメシマズジョークしか知らないだけで 北欧諸国やドイツもわりと標的になってる
72 21/10/06(水)19:36:30 No.853459670
>逆にロシアは舌打ちが返事で笑顔が恥ずかしいことの文化だからウォッカに逃げるしかない ロシアでは笑顔は親密さの押し付けとして受け取られるから「」向きと言える
73 21/10/06(水)19:36:43 No.853459737
ドイツって美食の方じゃないの!?
74 21/10/06(水)19:37:12 No.853459902
ドイツはお世辞にも美食文化とはいえない 美味しいものがないわけじゃないけど
75 21/10/06(水)19:37:31 No.853460009
ドイツは毎日違うメニューを食うって習慣がないだけだから…
76 21/10/06(水)19:37:35 No.853460020
>ドイツって美食の方じゃないの!? 食事のバリエーションが少なすぎる 冗談抜きで芋とソーセージしかねぇ
77 21/10/06(水)19:37:38 No.853460042
>でも結局ストレスで早死にしてる日本人のが多いんだよな 平均寿命はイギリスの方が低いよ
78 21/10/06(水)19:37:49 No.853460098
ドイツはじゃがいもとソーセージとキャベツの浅漬とビールしか無いぜって言うけど日本人は最高じゃん!て言うからな
79 21/10/06(水)19:37:52 No.853460117
美味しいものがワンパターンなのよなドイツ 結局ソーセージとビールの派生しかない
80 21/10/06(水)19:37:56 No.853460143
俺は冷凍野菜だからカット野菜使ってる人を尊敬する 買い物なんて週に一度行けば上等よな
81 21/10/06(水)19:38:27 No.853460299
生野菜食わんと死ぬんかって言われたら別にそんなこともないしな…
82 21/10/06(水)19:38:30 No.853460318
「」我求めるレスのハードルも上がっている
83 21/10/06(水)19:38:35 No.853460342
沖縄に住んでみればわかるけどあそこも日本の中でも大概だわ
84 21/10/06(水)19:38:55 No.853460439
ドイツは逃げ道のないイギリスだぞ
85 21/10/06(水)19:38:58 No.853460462
揚げた芋はうまい
86 21/10/06(水)19:39:00 No.853460472
日本では安くて不味いが意外と少ないとポーランドから来た留学生が言っていたのを思い出す 高校の時は泥と一緒に茹でたような芋を道端で買い食いして食費抑えてたと言っていた
87 21/10/06(水)19:39:23 No.853460589
>でも結局ストレスで早死にしてる日本人のが多いんだよな え?それなのに世界一の長寿国になってるのおかしくない? 多い気がしてるだけじゃなくて具体的な数字あるの?
88 21/10/06(水)19:40:07 No.853460841
茹でた芋もまあまあうまい
89 21/10/06(水)19:40:29 No.853460971
>日本では安くて不味いが意外と少ないとポーランドから来た留学生が言っていたのを思い出す >高校の時は泥と一緒に茹でたような芋を道端で買い食いして食費抑えてたと言っていた なんでそんなものが道端で売ってんだよ…
90 21/10/06(水)19:40:45 No.853461056
四川からの留学生が日本の料理を「どれも甘い…」ってゲンナリしててロシアに留学行った友達が「どれも甘い…」ってゲッソリしてたの思い出した 食文化の慣れって面白いよね
91 21/10/06(水)19:40:51 No.853461087
ドイツと言えば晩飯は火を使わないで楽したものだから 耐えられない人には耐えられないかも
92 21/10/06(水)19:40:55 No.853461110
弁当に関しては日本の弁当が世界中で面白がられるくらいには凄いから… ハードル設定マジで違いすぎる
93 21/10/06(水)19:41:05 No.853461174
>ドイツはじゃがいもとソーセージとキャベツの浅漬とビールしか無いぜって言うけど日本人は最高じゃん!て言うからな ドイツの大使館に置いてあるパンフレットにドイツ人はじゃがいもばかり食べていると思われがちですが…ひとえにじゃがいも料理と言っても何種類もあり……って綴られててじゃがいもばっかり食ってることは否定しないんだってなるなった
94 21/10/06(水)19:41:33 No.853461339
今日はサンマの蒲焼きと春菊のおひたし カボチャの煮付けっす うん…2品甘い味付けだ
95 21/10/06(水)19:42:07 No.853461556
あっちは曜日で大体食うもの決まってたりするからレパートリーが増えない食生活になるとか
96 21/10/06(水)19:42:13 No.853461582
もしかして芋って凄いのでは?
97 21/10/06(水)19:42:27 No.853461665
床は舐めるって比喩はどうかな…
98 21/10/06(水)19:42:31 No.853461692
すごい人には素直に自分はすごいと胸張って言って欲しい いやこんなの普通ですけど?って顔するからみんな苦労する
99 21/10/06(水)19:42:36 No.853461706
宅配は本当助かる
100 21/10/06(水)19:42:44 No.853461764
>美味しいものがワンパターンなのよなドイツ >結局ソーセージとビールの派生しかない 本場仕込み謳っててちゃんとしてるドイツ料理屋行ってもメニューのバリエーション少ないなって感じる フレンチやイタリアンと比較しても値段は立派なのに
101 21/10/06(水)19:42:49 No.853461794
>冗談抜きで芋とソーセージしかねぇ 親戚がドイツに仕事に行ったら これに嫌気さしてドイツ好きだったのにそうじゃなくなってたので爆笑した
102 21/10/06(水)19:42:50 No.853461796
>今日はサンマの蒲焼きと春菊のおひたし カボチャの煮付けっす >うん…2品甘い味付けだ 秋刀魚の蒲焼でご飯がすすむね
103 21/10/06(水)19:42:54 No.853461823
芋だけ育ててればいいんじゃね!?って歴史上何人も思う程度には芋は凄い
104 21/10/06(水)19:42:58 No.853461850
>弁当に関しては日本の弁当が世界中で面白がられるくらいには凄いから… >ハードル設定マジで違いすぎる 高校の時の留学生がホストマザーの作ってくれる弁当がレベル高くて申し訳ないってぼやいてたの思い出した 「朝からパスタ茹でるって貴族かよ」とか言ってた
105 21/10/06(水)19:43:04 No.853461881
>もしかして芋って凄いのでは? 食料品の輸入やめたら毎日サツマイモが食卓に並ぶくらいには有能
106 21/10/06(水)19:43:25 No.853461985
>>でも結局ストレスで早死にしてる日本人のが多いんだよな >え?それなのに世界一の長寿国になってるのおかしくない? >多い気がしてるだけじゃなくて具体的な数字あるの? 確かに何をもってストレス死と判断するかは微妙だな 自殺率で見れば日本が12%でイギリスが8%って指標は立てられるかも
107 21/10/06(水)19:43:35 No.853462052
日本人がドイツに行くとあまりに毎日毎日同じ食事が出てくるので病むっていうな
108 21/10/06(水)19:43:43 No.853462095
イタリアじんはパンツまでアイロンを掛けるらしいな
109 21/10/06(水)19:43:46 No.853462110
>芋だけ育ててればいいんじゃね!?って歴史上何人も思う程度には芋は凄い トウモロコシと芋の適応能力すごい
110 21/10/06(水)19:43:55 No.853462160
キャッサバもすごいぞ なんと虫に食われないから挿してほっとくだけで収穫できちまうんだ
111 21/10/06(水)19:43:56 No.853462174
>「朝からパスタ茹でるって貴族かよ」とか言ってた それは貴族だなぁ… まあ近年はパスタゆで上がりめっちゃ速くなったけど
112 21/10/06(水)19:44:38 No.853462419
> じゃがいもばっかり食ってることは否定しないんだってなるなった 正直~
113 21/10/06(水)19:44:53 No.853462515
ロシア料理ってボルシチピロシキのイメージしか無いけど 旅行行った知り合いは野菜が異常に美味いって言ってた
114 21/10/06(水)19:44:55 No.853462535
イギリスいたけどマジこれだった 昼飯とか毎回サンドウィッチとリンゴだったけどそれも慣れると美味いんだよな
115 21/10/06(水)19:45:05 No.853462582
米はやたらめったら大変な分ほぼ完全栄養食だからなあれ
116 21/10/06(水)19:45:06 No.853462591
「毎日変わらない海外の食事」は ミスター味っ子2アメリカ編がそのへん題材にしてて面白かったな 好きとか嫌いとかはある上でこれでいいよってなってる
117 21/10/06(水)19:45:41 No.853462821
いや米はたんぱく質まるで足りないよ… 卵魚肉食うならいいけど
118 21/10/06(水)19:45:46 No.853462853
>キャッサバもすごいぞ >なんと虫に食われないから挿してほっとくだけで収穫できちまうんだ 来るか…タピオカブーム!
119 21/10/06(水)19:46:01 No.853462932
ロシアといえばキノコ 死ぬほど食う 比喩じゃなくて本当に毒で死ぬ
120 21/10/06(水)19:46:23 No.853463087
毎日違うもん食ってるのは日本特有…とまではいわんが海外はそこまで同じもんでも気にしないのは衝撃だった
121 21/10/06(水)19:47:03 No.853463362
>毎日違うもん食ってるのは日本特有…とまではいわんが海外はそこまで同じもんでも気にしないのは衝撃だった 言うても日本人だって毎日米食ってるし…
122 21/10/06(水)19:47:22 No.853463461
>日本人がドイツに行くとあまりに毎日毎日同じ食事が出てくるので病むっていうな 向こうはその分ビールの種類が豊富でビール好きには天国 晩酌のためにキリキリ働ける
123 21/10/06(水)19:47:36 No.853463569
ストレス社会と食文化の多様性の関連とか調べてみたい
124 21/10/06(水)19:47:41 No.853463595
ビールは液化したパンだからな
125 21/10/06(水)19:47:45 No.853463624
>キャッサバもすごいぞ >なんと虫に食われないから挿してほっとくだけで収穫できちまうんだ まあ毒だからな…毒抜かないと人間も死ぬし
126 21/10/06(水)19:47:45 No.853463625
TVディナーとか発狂しそうになる人もいるかもな アメリカが有名だけど南米やヨーロッパ全土でも独自のあるんだよなアレ
127 21/10/06(水)19:47:46 No.853463632
>「朝からパスタ茹でるって貴族かよ」とか言ってた そもそも18世紀に両シチリア王のフェルディナンド一世が変人で王宮の食事に出すまではパスタは下層民の食事だったのに それまで手づかみで食ってたけど王宮のコースで出すなら不味いよなって初めてフォークで食べるようになった
128 21/10/06(水)19:48:09 No.853463774
すっぴんスーツ日本じゃありえねえな
129 21/10/06(水)19:48:09 No.853463775
ドイツ料理はメットだけは食べられそうにない
130 21/10/06(水)19:48:13 No.853463788
アメリカのバカみたいなピザ食いたい
131 21/10/06(水)19:49:04 No.853464073
子供のときからずっとTVディナーだったら慣れるだろう そんなTVディナーも日本だと物好きが好んでわざわざ取り寄せて食べるんだからわからんものだ
132 21/10/06(水)19:49:07 No.853464090
>アメリカのバカみたいなピザ食いたい シカゴピザでググりなさる
133 21/10/06(水)19:49:07 No.853464093
>ロシアといえばキノコ >死ぬほど食う >比喩じゃなくて本当に毒で死ぬ 欧州でも北の方はキノコ狩りがレジャーになってるし
134 21/10/06(水)19:49:36 No.853464245
イタリアは朝からやたら甘いパン食わされたな 甘ければ甘いほど良いものらしい
135 21/10/06(水)19:49:40 No.853464266
>TVディナーとか発狂しそうになる人もいるかもな >アメリカが有名だけど南米やヨーロッパ全土でも独自のあるんだよなアレ 日本でもよく見かけるようになったな あんなにドーンとしたやつではないが
136 21/10/06(水)19:50:10 No.853464459
日本人の家庭料理が異常に発達した要因として戦後の家庭料理教育が盛んだった話を見たな 特にテレビやラジオで盛んに家庭料理を推奨して「理想の母親像」に絡めて布教したのが良かったとか まぁそれが今じゃむしろ呪いのように残ってる部分もあるだろうけど
137 21/10/06(水)19:50:18 No.853464515
一か月毎日TVディナーはわりとウガーってなっちゃうな
138 21/10/06(水)19:50:23 No.853464554
>キャッサバもすごいぞ >なんと虫に食われないから挿してほっとくだけで収穫できちまうんだ 毒かー!!
139 21/10/06(水)19:50:36 No.853464619
日本でもきのこは食用で食べてたけどちゃんと調べたら毒だったわってケースあるからな
140 21/10/06(水)19:50:42 No.853464653
TVディナーはまさに「文化というものは体験しないと良さがわからない」の典型だと思う まぁあれがずっと続くと仮定したらどっかで嫌になるだろうが…
141 21/10/06(水)19:50:42 No.853464657
ジョークにしても笑えないせいであんま触れられないフィンランドの飯
142 21/10/06(水)19:50:43 No.853464660
イギリスやべえな うちの親がこんな飯を出してきたらテーブル蹴り飛ばしてるわ
143 21/10/06(水)19:50:45 No.853464674
>子供のときからずっとTVディナーだったら慣れるだろう >そんなTVディナーも日本だと物好きが好んでわざわざ取り寄せて食べるんだからわからんものだ 一時期日本でも出してたんだけどね 小学生の頃たまに食ってたよ
144 21/10/06(水)19:51:26 No.853464933
>シカゴピザでググりなさる ちがうんだ ブレイキング・バッドでみたあの屋根裏に投げられたバカみたいなサイズのやつなんだ デカいは夢とロマンがある
145 21/10/06(水)19:51:31 No.853464963
TVディナーにはワクワクが詰まってる
146 21/10/06(水)19:51:31 No.853464965
>イギリスやべえな >うちの親がこんな飯を出してきたらテーブル蹴り飛ばしてるわ あなたどこの国の方?
147 21/10/06(水)19:51:58 No.853465135
>イタリアじんはパンツまでアイロンを掛けるらしいな そういう誰も気にしない所までこだわるのは気持ち悪い やっぱ日本人のバランス感覚が一番優れてると思うわ
148 21/10/06(水)19:52:00 No.853465156
日本でも一応あるけど割高になるからなTVディナー
149 21/10/06(水)19:52:09 No.853465209
俺だってまともに料理するのは釣り行った帰りくらいだ
150 21/10/06(水)19:52:20 No.853465280
アメリカ映画でよく食べてるマカロニにチーズのソースかけたヤツ不味い 西友でチーズのソース売ってたからやってみたけどなんだアレ
151 21/10/06(水)19:52:30 No.853465345
>>イギリスやべえな >>うちの親がこんな飯を出してきたらテーブル蹴り飛ばしてるわ >あなたどこの国の方? 誇り高き自室の守り主だぞ 口を慎め
152 21/10/06(水)19:52:38 No.853465394
>ちがうんだ >ブレイキング・バッドでみたあの屋根裏に投げられたバカみたいなサイズのやつなんだ >デカいは夢とロマンがある あれMサイズぐらいらしいな
153 21/10/06(水)19:52:50 No.853465464
別に向こうだってランチボックスとかないわけじゃないのにわざわざbentoって呼ばれるぐらいだからなあ弁当
154 21/10/06(水)19:53:01 No.853465545
ドラッグストアとかで雑に投げ売りしてほしいなぁTVディナー
155 21/10/06(水)19:53:03 No.853465557
贅沢は悪って価値観になると 飯のまずいうまいで文句つけるのがダメになるからまずいのが増える
156 21/10/06(水)19:53:16 No.853465633
>うちの親がこんな飯を出してきたらテーブル蹴り飛ばしてるわ 部屋の前にご飯置かれてそう
157 21/10/06(水)19:53:23 No.853465676
>そういう誰も気にしない所までこだわるのは気持ち悪い >やっぱ日本人のバランス感覚が一番優れてると思うわ そらまあ日本人から見て一番バランスがいいのは日本人だろうけど それは他国が劣ってることにはならねーぞ
158 21/10/06(水)19:53:58 No.853465889
>そらまあ日本人から見て一番バランスがいいのは日本人だろうけど >それは他国が劣ってることにはならねーぞ そんな見え見えの釣りにツッコミ入れなくても…
159 21/10/06(水)19:54:16 No.853465981
イギリスに2年ぐらい留学してたことあるけど あいつら365日中270日は同じもん食ってるよマジで
160 21/10/06(水)19:54:18 No.853465987
>アメリカ映画でよく食べてるマカロニにチーズのソースかけたヤツ不味い >西友でチーズのソース売ってたからやってみたけどなんだアレ アメリカの子供に大人気なのに… 丸亀の海外支店でうどんにもチーズかけてて駄目だった
161 21/10/06(水)19:54:30 No.853466050
マッケンチーズか あれも家庭差地域差色々らしいから
162 21/10/06(水)19:55:13 No.853466306
>イギリスに2年ぐらい留学してたことあるけど >あいつら365日中270日は同じもん食ってるよマジで イギリスのアンケートで朝食何種類ぐらいレパートリーある?って質問の1個って答えたやつの数が6割越えてたからな
163 21/10/06(水)19:55:31 No.853466418
チーズ&マカロニはあれチーズなのっていいのか
164 21/10/06(水)19:55:43 No.853466495
>アメリカ映画でよく食べてるマカロニにチーズのソースかけたヤツ不味い 俺もドンキで買ったことあるけど日本人が想像するチーズと違ってうま味たりないよね 逆に日本のチーズ味をアメリカ人が食ったらくどいってなるんだろうけれど
165 21/10/06(水)19:55:59 No.853466596
>アメリカ映画でよく食べてるマカロニにチーズのソースかけたヤツ不味い >西友でチーズのソース売ってたからやってみたけどなんだアレ マジかよ…俺あのソースが好きでパウダーをわざわざ取り寄せてんのに… パウダー10にお湯50で混ぜるだけでソース完成だぞ
166 21/10/06(水)19:56:45 No.853466849
>チーズ&マカロニはあれチーズなのっていいのか それ厳密に言い出すとプロセスチーズも危険になるから…
167 21/10/06(水)19:56:58 No.853466924
子供のころの食育が大事ってバランスのいいもの与えるべきってより 新しいもの食べるって感覚育てておかないと決まった食品だけしか受け付けなくなるからってのもある
168 21/10/06(水)19:56:59 No.853466937
それこそ海外から見ると日本の現地料理何食っても豆臭い…ってなる人だっているしな
169 21/10/06(水)19:57:05 No.853466963
どうでもいいけどスレ画の最後TENGA二本ある様に見えてびっくりしたわ
170 21/10/06(水)19:57:23 No.853467062
fu408653.jpg イギリスというか欧州圏はマジでこれなんだよね…
171 21/10/06(水)19:57:25 No.853467084
150円でできるからやってみよう https://www.seiyu.co.jp/pb/mo/1353/
172 21/10/06(水)19:57:28 No.853467101
そういうのより海外作品で見る飯食うよりアトラクションやショーがメインのレストランに行ってみたい 海賊レストランとかホラーレストランとか
173 21/10/06(水)19:57:34 No.853467133
俺はイギリス料理も含めてエスニック大好きだけど 味の許容値が広いというより色んな種類を楽しみたい欲求が強いので 実際イギリス住むとしんどいだろうなあ
174 21/10/06(水)19:57:36 No.853467151
ヨーロッパで食ったゆで卵とかオムレツとか全体的に卵の味うっす…って思った
175 21/10/06(水)19:58:00 No.853467284
https://www.lunchablesparents.com/en/Our-products/lunchableswithoutdrink アメリカで子どもが学校行くとき待たされるお弁当の定番のランチャブルは凄いよ クラッカーとチーズとハムを重ねて食べる 大抵の子どもたちは大好き
176 21/10/06(水)19:58:11 No.853467332
>子供のころの食育が大事ってバランスのいいもの与えるべきってより >新しいもの食べるって感覚育てておかないと決まった食品だけしか受け付けなくなるからってのもある 決まったものしか食べないのがどう悪いかも考えないとだけどな
177 21/10/06(水)19:58:16 No.853467367
俺いっつも11時くらいに起きてブランチ作ってるんだけど イギリス人からしたら考えられないだろうな
178 21/10/06(水)19:58:17 No.853467383
イギリスで肥満が問題になってるとかいうけどよくこんなランチで太れるな
179 21/10/06(水)19:58:25 No.853467423
苦みや酸味が強すぎるとか以外のまずい系統は 大抵食品内のうまみの種類が足らん
180 21/10/06(水)19:58:34 No.853467475
よく言われるの醤油・塩辛い・甘さ強いかね まあ実際日本の美味いの根幹ではある
181 21/10/06(水)19:58:54 No.853467582
>ヨーロッパで食ったゆで卵とかオムレツとか全体的に卵の味うっす…って思った わかる というか日本の卵が濃厚すぎる
182 21/10/06(水)19:59:10 No.853467681
>クラッカーとチーズとハムを重ねて食べる パーティーの前菜!パーティーの前菜じゃないか!
183 21/10/06(水)19:59:10 No.853467683
>fu408653.jpg >イギリスというか欧州圏はマジでこれなんだよね… 肉と野菜をレンジでチンして焼肉のタレぶしゃー!は欧州なら普通どころか上等になりそうだな…
184 21/10/06(水)19:59:16 No.853467726
>俺いっつも11時くらいに起きてブランチ作ってるんだけど >イギリス人からしたら考えられないだろうな 俺からしても考えられないわ…
185 21/10/06(水)19:59:23 No.853467769
>そういうのより海外作品で見る飯食うよりアトラクションやショーがメインのレストランに行ってみたい >海賊レストランとかホラーレストランとか フーターズだな!おさわりは厳禁だぞ
186 21/10/06(水)19:59:27 No.853467794
>俺はイギリス料理も含めてエスニック大好きだけど >味の許容値が広いというより色んな種類を楽しみたい欲求が強いので >実際イギリス住むとしんどいだろうなあ 何気にめっちゃ種類なかったっけあのカレー味大好き国家
187 21/10/06(水)19:59:49 No.853467902
外人がやってる飯屋の雑な接客好きよ
188 21/10/06(水)19:59:51 No.853467913
外国のポテチ食うと思うけどもっとうまあじ調味料つかって…ってなる
189 21/10/06(水)20:00:02 No.853467979
イギリスはカツカレーにカツが入ってないからな…
190 21/10/06(水)20:00:03 No.853467985
>ヨーロッパで食ったゆで卵とかオムレツとか全体的に卵の味うっす…って思った 日本が濃すぎるってのもあると思うぜ 米に乗せて食うからな
191 21/10/06(水)20:00:08 No.853468012
>生活が雑なのは労働者階級 というか比較してる日本の雑じゃない生活も労働者階級じゃないですか
192 21/10/06(水)20:00:16 No.853468053
>実際イギリス住むとしんどいだろうなあ 住む場所にもよるんだけど いわゆる首都圏だといろんなものを食べようとするとクソ高くなるんで だいたいパン屋で長いバゲット買ってスーパーで激安のハムとチーズとソース買って パン切って挟んで食う!終わり!みたいになる 田舎だと大体1年のうち20日ぐらい除いて朝昼晩メニュー4種類ぐらいでローテかな
193 21/10/06(水)20:00:16 No.853468054
>俺いっつも11時くらいに起きてブランチ作ってるんだけど >イギリス人からしたら考えられないだろうな まあ大体の社会人からは考えられないと思うが…
194 21/10/06(水)20:00:40 No.853468204
>そういうのより海外作品で見る飯食うよりアトラクションやショーがメインのレストランに行ってみたい >海賊レストランとかホラーレストランとか それたぶんGAIJINも日本に対して同じような印象抱いてるよ
195 21/10/06(水)20:00:50 No.853468266
>>そういうのより海外作品で見る飯食うよりアトラクションやショーがメインのレストランに行ってみたい >>海賊レストランとかホラーレストランとか >フーターズだな!おさわりは厳禁だぞ そういうのじゃなくてカートゥーンでガキがねだって連れてってもらうようなとこ!! まぁそっちも行ってみたい
196 21/10/06(水)20:00:58 No.853468316
何年か前に東南アジアの人が「日本のコメが重い」って感想がバズってたけど 実際細いコメを茹でて炊いたやつに慣れるとそれはあると思う
197 21/10/06(水)20:01:07 No.853468379
>>イギリスのメシマズは日本の未来でもあるんだよな >>家庭の味とか飯作る文化失伝してるからジワジワ食文化が消失している >平行世界の話か? 婚活時代だし男性ですら飯作るようになってるよね
198 21/10/06(水)20:01:32 No.853468539
労働者階級以外ってなると今度は自分で飯作らず雇った人にやらせるだろ
199 21/10/06(水)20:01:34 No.853468554
料理人のいない国に行ってみようやってみよう
200 21/10/06(水)20:01:38 No.853468570
こういうの聞くと羨ましくなっちゃう
201 21/10/06(水)20:02:23 No.853468852
日本の飯で負けてる物といえばチーズは三周遅れくらい微妙
202 21/10/06(水)20:02:39 No.853468962
>何年か前に東南アジアの人が「日本のコメが重い」って感想がバズってたけど >実際細いコメを茹でて炊いたやつに慣れるとそれはあると思う 全然違うからなー 最近はフツーにビリヤニとか食えるお店増えたよね
203 21/10/06(水)20:02:45 No.853469013
>イギリス人ですら不味すぎるわって切れたという国鉄サンド食ってみたい >三角にカットしたとき見た目が良くなるようにバターの3分の2以上、具材の3分の1以上を対角線に沿って配置するようにという指示もあった。ハムサンドイッチはハム1枚をそのまま置き、もう1枚のハムを対角線に沿って二つ折りにする決まりだった[要出典]。サンドイッチを三角にカットすると2枚しかないハムが3枚あるように見える仕掛けである。 あれ?これってコンビニのサンドイッチでは?
204 21/10/06(水)20:02:48 No.853469039
>日本の飯で負けてる物といえばチーズは三周遅れくらい微妙 というか乳製品は全般弱い
205 21/10/06(水)20:02:59 No.853469121
>日本の飯で負けてる物といえばチーズは三周遅れくらい微妙 あとビリヤニ あれは日本人じゃどうやっても上手く作れない
206 21/10/06(水)20:03:07 No.853469157
>日本の飯で負けてる物といえばチーズは三周遅れくらい微妙 言うても欧州以外だと日本と大して差はないと思うぞ アメリカのチーズも微妙だし
207 21/10/06(水)20:04:14 No.853469551
>イギリスのメシマズは日本の未来でもあるんだよな >家庭の味とか飯作る文化失伝してるからジワジワ食文化が消失している 家庭の味はなくなりつつあるがうまい飯食いたいやつが自炊する環境は残ってるから心配ないと思う
208 21/10/06(水)20:04:24 No.853469618
まあ日本はチーズが高いのがかなり足かせにはなってると思う
209 21/10/06(水)20:04:37 No.853469702
日本米も美味しいけど インドのミールスとか食べて味が薄いコメを わしゃわしゃ食べるおいしさってのも確かにあるの知った
210 21/10/06(水)20:04:39 No.853469713
パンとチーズだけでわりと満足できるぐらいあちらは味がある
211 21/10/06(水)20:04:56 No.853469817
日本のチーズは選択肢が全然ない時点で終わってるとこはある
212 21/10/06(水)20:05:02 No.853469860
チーズなんかはこだわりたいならデパ地下いけばいいし 日常で食う分にはそんな無くてもいいや