ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/06(水)14:17:28 No.853382519
生物ってすごいよね
1 21/10/06(水)14:21:22 No.853383334
これ擬態とかじゃないんだ…
2 21/10/06(水)14:22:38 No.853383623
そうはならんやろ
3 21/10/06(水)14:22:46 No.853383655
くさ/みず
4 21/10/06(水)14:23:05 No.853383728
葉脈丸パクリやんけ
5 21/10/06(水)14:23:24 No.853383812
これもうポケモンやろ
6 21/10/06(水)14:27:42 No.853384749
これじゃ植物でおまんがな
7 21/10/06(水)14:28:49 No.853384999
なにこれ…
8 21/10/06(水)14:29:36 No.853385187
フェイクニュースかと思ったら本当に存在した…研究が進めば産業に利用できそう
9 21/10/06(水)14:29:40 No.853385203
本当に存在する生き物なの?
10 21/10/06(水)14:30:10 No.853385304
藻のDNA取り込んでるって何だよ…
11 21/10/06(水)14:31:19 No.853385543
ウミウシってなにかとSFで使われるよね
12 21/10/06(水)14:31:22 No.853385549
体内に藻を取り込んで共生とかじゃなくて完全に自分のもんにしてるの?
13 21/10/06(水)14:31:28 No.853385572
人間もこうなるべき
14 21/10/06(水)14:31:30 No.853385585
ウミウシの体内のウイルスが植物のDNAをウミウシに移植する そのウイルスはウミウシが老いるとウミウシを殺す
15 21/10/06(水)14:31:35 No.853385601
人が葉緑素を作れるようになったらノーベル賞とれるよって理科の先生が言ってたの思い出した
16 21/10/06(水)14:31:48 No.853385626
俺は紫色の汁を吐くウミウシしか知らない
17 21/10/06(水)14:33:02 No.853385907
>ウミウシの体内のウイルスが植物のDNAをウミウシに移植する >そのウイルスはウミウシが老いるとウミウシを殺す よく出来ている
18 21/10/06(水)14:33:17 No.853385963
いかにも植物のDNA取り込みましたって外見になるのが面白い
19 21/10/06(水)14:33:22 No.853385989
ミトコンドリア飼ってる人間も似たようなもんじゃない
20 21/10/06(水)14:33:48 No.853386095
クラゲの刺胞なんかも食って保存する
21 21/10/06(水)14:33:51 No.853386108
>ウミウシの体内のウイルスが植物のDNAをウミウシに移植する >そのウイルスはウミウシが老いるとウミウシを殺す 死ぬと海藻になるの?
22 21/10/06(水)14:34:19 No.853386210
>人間もこうなるべき ウミウシのレス
23 21/10/06(水)14:34:23 No.853386223
ミドリムシの進化版?
24 21/10/06(水)14:34:41 No.853386299
葉緑体と養分やりとりして光も効率よく浴びるとなると結局葉になるんだ
25 21/10/06(水)14:34:48 No.853386337
ウミウシって何にでもなりそう
26 21/10/06(水)14:34:57 No.853386374
神ってデザインの幅が案外少ないね
27 21/10/06(水)14:35:09 No.853386416
>ウミウシの体内のウイルスが植物のDNAをウミウシに移植する >そのウイルスはウミウシが老いるとウミウシを殺す 産まれた時から組み込まれてるわけじゃないのか
28 21/10/06(水)14:36:03 No.853386591
ウミウシは他の生物のパーツ取り込みすぎだろ
29 21/10/06(水)14:36:56 No.853386793
pip install 葉緑体
30 21/10/06(水)14:37:30 No.853386910
褐虫藻と共生してるウミウシ自体は居るけど それとは違うの?
31 21/10/06(水)14:39:34 No.853387369
単純だから脳シミュレートしてヤク中にされたバーチャルウミウシとかいたな
32 21/10/06(水)14:39:51 No.853387431
>人間もこうなるべき 緑肌ってシコりにくくない?
33 21/10/06(水)14:41:36 No.853387767
>褐虫藻と共生してるウミウシ自体は居るけど >それとは違うの? 葉緑体取り込んだりするウミウシはわりといるけどDNA組み換えまでするのはこいつだけ
34 21/10/06(水)14:41:49 No.853387812
藻類の葉緑体取り込んでおいて見た目は陸上の植物っぽくなるのがずるい
35 21/10/06(水)14:43:03 No.853388044
俺も光合成で食ってきたい
36 21/10/06(水)14:43:12 No.853388087
人間も光合成できるようにしたら植物っぽい見た目になっちゃうのかな
37 21/10/06(水)14:43:22 No.853388128
どんな味がするんだろう…
38 21/10/06(水)14:43:24 No.853388133
>人間もこうなるべき 日光に当たると太っちゃうのか…
39 21/10/06(水)14:44:29 No.853388401
>>人間もこうなるべき >日光に当たると太っちゃうのか… 夏に太りやすくなるのかと思ったけど梅雨があったわ
40 21/10/06(水)14:44:34 No.853388422
>これ擬態とかじゃないんだ… 単純に葉緑素をうまく利用しようとすると大量の水を体内で動かしつつ偏平で面積多くしなきゃいけない 人間の光合成モデルの研究とかでも示されてるから自然な適応
41 21/10/06(水)14:45:13 No.853388580
食糧危機を見越して 人間に葉緑素取り込む研究もあったよね…
42 21/10/06(水)14:45:25 No.853388635
収斂進化ってやつか
43 21/10/06(水)14:46:49 No.853388916
>藻類の葉緑体取り込んでおいて見た目は陸上の植物っぽくなるのがずるい 藻は小さいからあの形なだけで2cmくらいから水の中や水上の草も葉っぱないし海藻みたいなひらひらになるよ
44 21/10/06(水)14:47:55 No.853389147
>人間に葉緑素取り込む研究もあったよね… 鶏に葉緑素組み込んだほうがリスク少ないんじゃないかな…
45 21/10/06(水)14:48:56 No.853389353
人間に葉緑素を組み込んだら特殊部隊が来て「農家や食品企業が死ぬだろ!」って回収したSF小説思い出した
46 21/10/06(水)14:50:19 No.853389626
こんな感じで葉緑素取り込んで食費節約したい
47 21/10/06(水)14:50:28 No.853389657
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/072400326/ なんかハイブリッドっで凄い強いかと思ったらか弱いな こいつ
48 21/10/06(水)14:51:27 No.853389851
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
49 21/10/06(水)14:51:28 No.853389852
人間の消費カロリーからしたら 葉緑素で生み出せるエネルギー何てたかが知れてるのでは
50 21/10/06(水)14:52:30 No.853390086
まあ葉緑体使うなら都合いい形へ面積増やすよね
51 21/10/06(水)14:52:48 No.853390151
体の一部で藻類飼う系は割といるけど葉緑体インストールするやつはなかなかいない
52 21/10/06(水)14:54:07 No.853390448
人間が光合成するとかSFでよくあるやつじゃん
53 21/10/06(水)14:54:27 No.853390514
大体人間だってミトコンドリアさん取り込んでるだろ
54 21/10/06(水)14:54:55 No.853390595
>https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/072400326/ >「オスがメスに、メスがオスに1日20回も変わる魚」) こっちもすげーきになる
55 21/10/06(水)14:55:00 No.853390612
>大体人間だってミトコンドリアさん取り込んでるだろ ほぼ全生物がそうだよ!
56 21/10/06(水)14:55:10 No.853390652
>この数年の間にエリシア・クロロティカを収集できたのは、たった1つの研究グループ、米サウスフロリダ大学の名誉教授、シドニー・ピアース氏のチームだけだ。場所は、米マサチューセッツ州マーサズ・ビンヤード島にあるたった1つの塩沼だ。このウミウシを調査してきた研究者たち同様、ウミウシの希少性を考慮して、正確な場所は公表していない。 光合成するウミウシは何種類かいるみたいだけど生息地が少なくて増やすのも難しいみたいね
57 21/10/06(水)14:55:26 No.853390701
これ1匹だけ?種族として進化したの?
58 21/10/06(水)14:55:27 No.853390705
みず・くさ
59 21/10/06(水)14:56:15 No.853390856
エリシア・クロロティカって名前かわいいよね
60 21/10/06(水)14:56:57 No.853390993
トリコの世界の生物だろ
61 21/10/06(水)14:57:02 No.853391009
どうかしてるぜ
62 21/10/06(水)14:58:51 No.853391409
緑人が誕生して緑人差別でPerishがMTGから消される日も近いな
63 21/10/06(水)15:00:49 No.853391848
>人間の光合成モデルの研究とかでも示されてるから自然な適応 光合成するようになったら人間もこんな形になるのか…
64 21/10/06(水)15:02:56 No.853392306
ごろごろしてimg見てごろごろするぐらいのエネルギーなら光合成でなんとかならんか
65 21/10/06(水)15:02:56 No.853392308
ピクミンとかで見る説明
66 21/10/06(水)15:04:20 No.853392588
アオミノウミウシの刺胞利用とかあるし軟体動物は食べたもの直接利用できるのか
67 21/10/06(水)15:05:00 No.853392743
表面積広げて水運ぶってなると 形の細い太いや厚みの差はあれど だいたいこの形にならざるを得ないんだろうね…
68 21/10/06(水)15:10:42 No.853393941
人が何かの間違いで葉緑体取り込んでも食料足りてる内は緑人間で済む 食料不足で光合成が生存率左右するようになると植物みたいな形になっていきそう
69 21/10/06(水)15:11:49 No.853394200
>まあ葉緑体使うなら都合いい形へ面積増やすよね 収斂進化って不思議だよね…
70 21/10/06(水)15:12:37 No.853394398
ピクミンの原生生物みたいなのマジでいるんだな
71 21/10/06(水)15:12:40 No.853394405
こういうの見せられるとチコリータとかを素直にかわいいって言えなくなる 何なのあの生物 怖い
72 21/10/06(水)15:13:44 No.853394645
左右対称に見えるのが怖い
73 21/10/06(水)15:14:00 No.853394703
人間全体が光合成を最適化させれば生き延びられるってギリギリの状況を仮定しようにも 仲良く光合成するよりは自分が食う作物を育てる余地を作るためにと 人間が殺し合って数を減らしてめでたしめでたしになると思う
74 21/10/06(水)15:14:47 No.853394886
ミトコンドリアも別の生き物だったのに細胞に取り込まれたんだろ たまにあるのかもしれない
75 21/10/06(水)15:15:18 No.853394997
組み込んだ…?
76 21/10/06(水)15:17:00 No.853395348
実はオークってこういう生物だったのかな
77 21/10/06(水)15:17:25 No.853395446
生まれたときは葉緑体持たず消化せずに後天的に細胞内に取り込むらしいから 多細胞生物に進化した後で先天的に獲得はさすがに無理ってことだな
78 21/10/06(水)15:18:38 No.853395701
人間の細胞のミトコンドリアナルアナルアとかも同じようなもんで 本当は別の生物取り込んでるんだつけ
79 21/10/06(水)15:20:47 No.853396125
人類もミトさん排除して葉緑素取り込んだら呼吸の必要なくなったりしないかな
80 21/10/06(水)15:21:04 No.853396185
これがナメック星人の祖先ですか?
81 21/10/06(水)15:22:58 No.853396581
ポケモンとかピクミンの生命体
82 21/10/06(水)15:23:08 No.853396617
歩根類きたな…
83 21/10/06(水)15:24:01 No.853396803
植物だってミトコンドリアは持ってるぞ
84 21/10/06(水)15:24:07 No.853396825
シドニアの世界に一歩近づいた
85 21/10/06(水)15:25:42 No.853397179
>人間もこうなるべき でも夜中に酸素を吐いちまうだ
86 21/10/06(水)15:26:20 No.853397309
日本の磯にも同じようなタツナミガイがいる
87 21/10/06(水)15:28:10 No.853397717
>人類もミトさん排除して葉緑素取り込んだら呼吸の必要なくなったりしないかな 水戸さん居ないとパワー出ねえよ!?
88 21/10/06(水)15:28:21 No.853397748
俺たちも光合成できるように進化するかあ 絶対エコだもんなあ そういやシドニアでもやってたな
89 21/10/06(水)15:31:31 No.853398473
炭酸ガス食い潰して酸素に変換しまくればエコってのは違うと思う!
90 21/10/06(水)15:32:17 No.853398644
完全にポケモン
91 21/10/06(水)15:32:37 No.853398708
傘に葉緑体仕込もう
92 21/10/06(水)15:33:29 No.853398906
こいつら葉っぱなんて見たことないのにこの進化だからすごいな
93 21/10/06(水)15:33:38 No.853398930
ハテナっていう微生物は取り込んで藻の機能を持ったあと普通に分離もできるからいかれてる ふつうは分離は不可能なのに
94 21/10/06(水)15:33:42 No.853398945
葉緑素からエネルギー取れるから食わなくていいってこと?
95 21/10/06(水)15:34:31 No.853399134
光を取り込みやすい姿だと結局こういう形になるよね
96 21/10/06(水)15:35:52 No.853399450
やはりDNAにはなにかモデルのようなものが存在するのだろうか
97 21/10/06(水)15:37:37 No.853399905
>やはりDNAにはなにかモデルのようなものが存在するのだろうか 収斂進化だ
98 21/10/06(水)15:38:22 No.853400081
>人間に葉緑素を組み込んだら特殊部隊が来て「農家や食品企業が死ぬだろ!」って回収したSF小説思い出した 詳細
99 21/10/06(水)15:38:30 No.853400114
これ…要するに新たな寄生生物…
100 21/10/06(水)15:38:37 No.853400137
なぜこの形を選んだか
101 21/10/06(水)15:39:34 No.853400349
とくせい:ようりょくそ わざ:ソーラービーム こうごうせい ねっとう マッドショット とかで運用されるやつ
102 21/10/06(水)15:39:35 No.853400351
専門家と話したことあるけど別に困惑はしてない もちろんまだわからないことは多いけど
103 21/10/06(水)15:40:53 No.853400645
スレ画じゃないけどミドリガイの仲間は磯で見かける ちっちゃくてかわいい
104 21/10/06(水)15:41:24 No.853400765
シドニアかよ
105 21/10/06(水)15:41:39 No.853400821
海でその色はどうなのよウミウシさんよ
106 21/10/06(水)15:42:22 No.853400971
動物が葉緑素を取り込む事は生物史では結構起こってる
107 21/10/06(水)15:43:04 No.853401125
>なんかハイブリッドっで凄い強いかと思ったらか弱いな >こいつ 食虫植物とかもそうだけどニッチな生存戦略を選んだ生き物って環境の変化に弱い
108 21/10/06(水)15:45:00 No.853401566
動物も植物も隔たり大きく感じるけど同じ仕組みだから融通効くの凄いよね だから植物で動物の成分作らせようとか出来るわけだし
109 21/10/06(水)15:46:20 No.853401859
ビオランテかよ
110 21/10/06(水)15:47:59 No.853402254
>炭酸ガス食い潰して酸素に変換しまくればエコってのは違うと思う! 嫌気性細菌のレス