21/10/06(水)07:16:41 朝は難問 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/06(水)07:16:41 No.853302262
朝は難問
1 21/10/06(水)07:19:18 No.853302464
ABCの扉が正解であるかどうかは確率の差はあれど完全にランダムだけど①②③の真偽はランダムじゃないだろ
2 21/10/06(水)07:22:26 No.853302681
>ABCの扉が正解であるかどうかは確率の差はあれど完全にランダムだけど①②③の真偽はランダムじゃないだろ じゃあ①で
3 21/10/06(水)07:24:35 No.853302869
おもんな
4 21/10/06(水)07:24:59 No.853302902
3択の中から選ぶと1/3 後の2択になると1/2 変えたほうが確率高い!ってこと?
5 21/10/06(水)07:26:13 No.853303002
司会者が正解と不正解を確認したうえで意図的に不正解の扉を教えるってのが肝なので スレ画の質問だと数学者でも答え出せない
6 21/10/06(水)07:40:14 No.853304313
>後の2択になると1/2 違う
7 21/10/06(水)07:41:08 No.853304421
モンティ・パイソン問題
8 21/10/06(水)07:46:34 No.853305018
モンティヒール問題
9 21/10/06(水)07:46:37 No.853305021
>司会者が正解と不正解を確認したうえで意図的に不正解の扉を教えるってのが肝なので >スレ画の質問だと数学者でも答え出せない いやそこまでクソ真面目なのじゃなくて モンティホール問題知ってるから答えが③と分かる モンティホール問題知ってるから答え変えた方がいいと思う っていう単純な滑稽でしかないと思うよ
10 21/10/06(水)07:48:38 No.853305242
最初選んでたものがアタリだった場合選び直すとハズレになるよな? 最初選んでたものがハズレだった場合選び直すとアタリになるよな? んで最初に選んだものがアタリで有る確率は1/3で 最初に選んだものがハズレである確率は2/3だ よって選び直した方が当たる確率は大きいって訳よ
11 21/10/06(水)07:48:40 No.853305249
①②③はランダムじゃないんだからモンティホール問題関係なくない?
12 21/10/06(水)07:49:37 No.853305374
>①②③はランダムじゃないんだからモンティホール問題関係なくない? 左様 引っかけ問題なんやな
13 21/10/06(水)07:51:42 No.853305612
ジョークがわからない人っているよね…
14 21/10/06(水)07:51:53 No.853305639
司会者の挙動が未定義だからそもそも正解できない 回答者が最初に当たりの扉を選んだ時だけ司会者が不正解を明かすルールなら変えると絶対外れる
15 21/10/06(水)07:53:05 No.853305764
挙動もへったくれもなくこの問題の答えは確定して1つだろうが
16 21/10/06(水)07:53:21 No.853305807
つまんね
17 21/10/06(水)07:58:33 No.853306403
A.面白い B.どちらとも言えない C.面白くない
18 21/10/06(水)08:01:46 No.853306808
Cで
19 21/10/06(水)08:03:21 No.853307010
>挙動もへったくれもなくこの問題の答えは確定して1つだろうが じゃあ①で
20 21/10/06(水)08:04:04 No.853307100
ところでBは不正解ですが
21 21/10/06(水)08:05:47 No.853307345
こういうのは選択肢を百個にするとわかりやすくなると聞いた
22 21/10/06(水)08:06:58 No.853307515
>ところでBは不正解ですが じゃあAで
23 21/10/06(水)08:09:00 No.853307802
回答側が数学者だからなんか引っ掛かるんだと思う
24 21/10/06(水)08:20:07 No.853309381
数学者はこんな間違いせん!!!
25 21/10/06(水)08:20:43 No.853309473
だが…今の数学者なら!
26 21/10/06(水)08:22:10 No.853309657
面白いと思う
27 21/10/06(水)08:27:13 No.853310414
ABCとか司会者とか言うとなんかハマタの顔が浮かんでくる
28 21/10/06(水)08:27:17 No.853310425
答えわからなくて当てずっぽうで回答していた…ってコト!?
29 21/10/06(水)08:27:32 No.853310467
まずモンティホール問題知ってることが前提のギャグなので……
30 21/10/06(水)08:32:06 No.853311254
つまんね
31 21/10/06(水)08:33:57 No.853311528
①スパム ②スパム ③スパム
32 21/10/06(水)08:35:35 No.853311760
司会者がどういう意図で後出し情報出してるのか分からないからなんとも そこまでランダムとするなら選んだ扉を変える必要はない
33 21/10/06(水)08:37:21 No.853311978
回答してる人何にも考えてないと思うよ
34 21/10/06(水)08:44:19 No.853312960
まず6パターン存在することが想像できるかどうかなんだよな
35 21/10/06(水)08:51:13 No.853314082
数学者も間違えた問題!って煽りで紹介してる本があったけど読んでみると間違えた数学者がこの番組を見たことがなくて番組の流れを理解してないのとルールを誤解してたせいだったってのは見た
36 21/10/06(水)08:53:31 No.853314482
②が偽=モンティホール問題=③なのに 「自分が選んでないものの内のひとつが不正解と分かったら選択を変える」とだけ理解していて 選んでない②が不正解=選択を変える=③から①に変えちゃったってことか
37 21/10/06(水)08:56:24 No.853314948
あくまでフフッてなる程度のジョークだろこれ!?
38 21/10/06(水)08:58:26 No.853315250
俺は面白いと思った
39 21/10/06(水)08:59:10 No.853315358
説明がぐだぐだなのでわかりにくいのがモンテカルロ問題
40 21/10/06(水)09:01:03 No.853315674
100枚から一つ選択で不正解98枚開けられたら選択しなおしちゃう
41 21/10/06(水)09:01:24 No.853315731
>答えわからなくて当てずっぽうで回答していた…ってコト!? なら >回答側が数学者だからなんか引っ掛かるんだと思う
42 21/10/06(水)09:01:44 No.853315791
小粋なジョークじゃん
43 21/10/06(水)09:02:34 No.853315920
この手のジョークで数学者が数学的に間違ったこと言うのは無しじゃない?
44 21/10/06(水)09:02:59 No.853315980
正解は沈黙
45 21/10/06(水)09:03:34 No.853316073
>正解は沈黙 ジョークを一目見て分からない者の相手をしてはならない
46 21/10/06(水)09:07:21 No.853316659
ジョークとしてよくできてるとは思う
47 21/10/06(水)09:07:46 No.853316743
あくまで確率が上がるだけで絶対正解なわけじゃないからな…
48 21/10/06(水)09:08:10 No.853316804
数学者にこんなユーモアがあるはずがない
49 21/10/06(水)09:11:18 No.853317225
モンティホール問題を理解した後に後半のネタの意味が理解できるから難しいよ
50 21/10/06(水)09:12:30 No.853317417
数学者が当てずっぽうで正解当ててたってのを笑うだけのジョークだろ
51 21/10/06(水)09:14:22 No.853317738
いや…
52 21/10/06(水)09:14:25 No.853317748
まずモンティ・ホール問題がちょっと理解できないんだけどさ 最初に選んだ扉が正解である確率は1/3 外れを除外した場合選ばなかったもう片方の扉が正解である確率は1/2だから 選ばなかったほうに変えた方が確率が上がるという認識でいい?
53 21/10/06(水)09:18:01 No.853318301
2/3だろ
54 21/10/06(水)09:19:33 No.853318553
ギャグなのかすらなんなのかすらなんもわからん…
55 21/10/06(水)09:21:09 No.853318843
シュレディンガーの猫とかモンティホールとか 簡略化が進んだせいで大事な文言が消失してることよくある
56 21/10/06(水)09:25:11 No.853319421
>2/3だろ ん?ああそうか 選んだドアが1/3で 選ばなかったドアがまとめて2/3ka
57 21/10/06(水)09:25:44 No.853319505
>選ばなかったほうに変えた方が確率が上がるという認識でいい? 元のモンティは必ずハズレのドアを開けるっていう前提があるのでそれであってる
58 21/10/06(水)09:26:33 No.853319622
完全ランダムと答え知ってるので前提が違うから面白くない
59 21/10/06(水)09:26:50 No.853319671
モンティホール問題は理屈の上では正しいってのはわかる でも実際に演算したら本当に確率上がるのがなんか納得いかねぇ…!
60 21/10/06(水)09:27:08 No.853319711
えー面白いじゃん
61 21/10/06(水)09:27:42 No.853319779
>モンティホール問題は理屈の上では正しいってのはわかる >でも実際に演算したら本当に確率上がるのがなんか納得いかねぇ…! そのうち納得できるようになるぞ 人間ってすげー
62 21/10/06(水)09:27:42 No.853319780
モンティホールは「残りの扉を確認した司会者が必ず外れを開く」って問題なので たとえばAハズレ・Bアタリ・Cハズレとして単純に場合分けしたらいいだけ 自分がAを選ぶと残るのはアタリ 自分がBを選ぶと残るのはハズレ 自分がCを選ぶと残るのはアタリってことになる 残りがアタリである確率は2/3なのでそっちに乗り換えたほうがいい
63 21/10/06(水)09:27:56 No.853319811
死ぬほど笑ったわめちゃくちゃ面白い
64 21/10/06(水)09:27:57 No.853319813
モンティ・ホール問題に引っ張られて明らかな間違いを選ぶって所まで込みでジョークだろ
65 21/10/06(水)09:29:51 No.853320105
33%と50%だから明確に上がるだろ… ここでいう33%は初めに当たりを引いてしまう確率と考えればよく理解できる ハズレの66%を最初に選べれば勝ちのゲームだ
66 21/10/06(水)09:30:10 No.853320141
>モンティ・ホール問題に引っ張られて明らかな間違いを選ぶって所まで込みでジョークだろ 数学者はそんな間違いしない
67 21/10/06(水)09:30:12 No.853320144
自分の回答を根拠なく間違いだと言われて意見を曲げる数学者という図が飲み込めない じゃあ出題者が間違ってると言い切れ
68 21/10/06(水)09:31:17 No.853320285
4つの選択で2つ消してくれると確率の上がり方がわかりやすいと思う ①②③④ ①②②②
69 21/10/06(水)09:31:40 No.853320326
変えた方がいいので変えない方がいいを選ぶのもシャレが効いてる
70 21/10/06(水)09:31:46 No.853320337
ツイートの上半分だけ読んでレスしてる人が多そう
71 21/10/06(水)09:32:01 No.853320374
>自分の回答を根拠なく間違いだと言われて意見を曲げる数学者という図が飲み込めない >じゃあ出題者が間違ってると言い切れ よく読め 司会者が否定したのは数学者の選んだ回答じゃない
72 21/10/06(水)09:32:15 No.853320404
>>モンティ・ホール問題に引っ張られて明らかな間違いを選ぶって所まで込みでジョークだろ >数学者はそんな間違いしない もうなんなのその頭の固さ
73 21/10/06(水)09:33:22 No.853320566
数学者なんだろ
74 21/10/06(水)09:33:35 No.853320599
>もうなんなのその頭の固さ ジョークでは数学者は数学的に間違わないって暗黙のルールあるんだよね
75 21/10/06(水)09:34:02 No.853320670
数学者は当初モンティホール問題を間違えまくったんだけどね
76 21/10/06(水)09:35:07 No.853320825
>数学者は当初モンティホール問題を間違えまくったんだけどね つまりこのジョークは更にハイコンテクストって事だな
77 21/10/06(水)09:35:51 No.853320946
ジョークにおいてはアメリカ人は脳筋だしイギリス人はいやみったらしいしポーランド人はバカ そういうキャラ付けと同じで数学者が出たら数学的に間違ったことは言わないってのがお約束なんだよ
78 21/10/06(水)09:37:14 No.853321195
選び直して外したときのショックが一番でかい気がする
79 21/10/06(水)09:37:14 No.853321196
数学者が数学的に正解出したのにモンティホール問題に引っかかって誤答したネタだろ? そこまで分かってて突っかかるのはアメリカでも無粋だろ
80 21/10/06(水)09:38:29 No.853321378
>ジョークにおいてはアメリカ人は脳筋だしイギリス人はいやみったらしいしポーランド人はバカ >そういうキャラ付けと同じで数学者が出たら数学的に間違ったことは言わないってのがお約束なんだよ 全然違ってて笑う 一見数学的だけど実際には間違ってる事を言うってのが定番だから
81 21/10/06(水)09:38:35 No.853321393
>数学者が数学的に正解出したのにモンティホール問題に引っかかって誤答したネタだろ? >そこまで分かってて突っかかるのはアメリカでも無粋だろ どっかの聞きかじりの知識でドヤ顔する「」じゃないんだから 数学者がモンティホール問題に引っかかるとかないから
82 21/10/06(水)09:39:55 No.853321611
>全然違ってて笑う >一見数学的だけど実際には間違ってる事を言うってのが定番だから バカなら黙ってなよ 数学的には正しいけど現実には即していない 逆に言うと現実には即していないけど数学的には正しいことを言う ってのが数学者だから 「間違ってる」ってのがどんな視点から言っているのか判別しな
83 21/10/06(水)09:40:10 No.853321656
「バーテンダーがカウンターに小便撒き散らされて喜ぶ事はない」とかも言ってそう
84 21/10/06(水)09:41:23 No.853321878
>バカなら黙ってなよ >数学的には正しいけど現実には即していない >逆に言うと現実には即していないけど数学的には正しいことを言う >ってのが数学者だから >「間違ってる」ってのがどんな視点から言っているのか判別しな いやお前がどう思うかじゃなくてジョークでの数学者の扱いの話してるから今
85 21/10/06(水)09:41:51 No.853321949
>いやお前がどう思うかじゃなくてジョークでの数学者の扱いの話してるから今 ジョークではそう扱われてるって話をしてるんだけど本格的にバカの人?
86 21/10/06(水)09:42:54 No.853322091
数学者は数学的に間違ったことを言うのがジョークの定番なんだ! っていうなら数学者が数学的に間違ったことを言ってる有名なジョークの一つでも出してみたら?