21/10/06(水)01:56:13 木星キ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/06(水)01:56:13 No.853276821
木星キモいな
1 21/10/06(水)01:58:58 No.853277386
キモい木星って金木犀みたいだな
2 21/10/06(水)02:02:42 No.853278113
水と氷の3衛星木星からの電磁気力で実は生命の望み薄いらしいな
3 21/10/06(水)02:04:28 No.853278507
>水と氷の3衛星木星からの電磁気力で実は生命の望み薄いらしいな 逆にそういう環境で生きられる生物とかが生まれるかもな
4 21/10/06(水)02:32:09 No.853283810
>キモい木星って金木犀みたいだな は?
5 21/10/06(水)02:33:40 No.853284037
>木星判事えもんみたいだな
6 21/10/06(水)02:40:07 No.853284971
月の裏側だかもキモいぞ いや赤色立体地図の表現でボコボコしてるのが気持ち悪いだけか fu407073.png
7 21/10/06(水)02:42:32 No.853285316
人の脳はこんな渦渦にも顔を見出すんだな
8 21/10/06(水)02:43:40 No.853285485
>月の裏側だかもキモいぞ >いや赤色立体地図の表現でボコボコしてるのが気持ち悪いだけか >fu407073.png こっちのがダメだ蓮コラだこれ
9 21/10/06(水)02:46:37 No.853285865
>fu407073.png 凹凸よりも赤と緑の色合いが無理
10 21/10/06(水)02:53:52 No.853286884
生命のあるというか地球のタンパク質組成の生物がって意味で 違う構造の生物はいても全然おかしくない 人間がそれを生物と認識するかどうかはわからないが
11 21/10/06(水)02:57:48 No.853287365
月は地球を守ってくれてるんだぞ! 失礼なことを言うんじゃない
12 21/10/06(水)03:00:24 No.853287683
月が隕石バリアしてくれてるからな…
13 21/10/06(水)03:03:22 No.853287997
まあ着色してない月の裏もキモいっちゃキモいと思う
14 21/10/06(水)03:04:46 No.853288153
>逆にそういう環境で生きられる生物とかが生まれるかもな 何の痕跡も見当たらないんだから生まれてないと思うのが妥当ではあるけどな…
15 21/10/06(水)03:05:26 No.853288223
昔のSFネタで珪素生物とかあるよね 考えてみればシリコンチップにAIは立派な生物って気もする
16 21/10/06(水)03:06:46 No.853288372
>生命のあるというか地球のタンパク質組成の生物がって意味で >違う構造の生物はいても全然おかしくない >人間がそれを生物と認識するかどうかはわからないが 珪素生物とかか
17 21/10/06(水)03:09:09 No.853288659
>水と氷の3衛星木星からの電磁気力で実は生命の望み薄いらしいな カリストだけはまだ望みがある、らしいけどどうだろうねぇ
18 21/10/06(水)03:10:42 No.853288827
木星の衛星の生物の可能性は 地熱で地下水有るヤツとメタンが液体の状態で安定してるってヤツだっけか とりあえず生物有ったとしても動きの遅い微生物レベルになりそうな
19 21/10/06(水)03:11:49 No.853288951
>水と氷の3衛星木星からの電磁気力で実は生命の望み薄いらしいな 分厚い水の氷は磁場はともかく放射線を効率的に防ぐシールドだぞ ネガティブな結論を引き出すのは早計だ 科学者もそういう論文を出す時は 「もっとデータが取れないことには正確にはわからないけど、そうかもしれないね(だからもっと観測のためにお金出してね)」 というニュアンスになる
20 21/10/06(水)03:12:31 No.853289022
エウロパは生命の可能性があるから衛星落下させることもしないくらいには有望だぞ
21 21/10/06(水)03:12:33 No.853289028
エウロパくらいの放射線量なら地球上の微生物でも余裕持って生息できる奴いるな
22 21/10/06(水)03:12:49 No.853289057
>何の痕跡も見当たらないんだから生まれてないと思うのが妥当ではあるけどな… 観測できた範囲で何もない=存在しないではないのだ
23 21/10/06(水)03:13:46 No.853289164
地下数百キロの深海に存在する微生物の痕跡とか探しようがなかろう
24 21/10/06(水)03:15:19 No.853289316
>>何の痕跡も見当たらないんだから生まれてないと思うのが妥当ではあるけどな… >観測できた範囲で何もない=存在しないではないのだ 地球にも高温の環境でしか生きられない細菌とかいるしな
25 21/10/06(水)03:17:37 No.853289510
正直水あるなら何かしらいてもおかしくないよね
26 21/10/06(水)03:18:11 No.853289555
地球も地殻内生物のバイオマスは地表より多いんじゃね?と言われてるくらいだ
27 21/10/06(水)03:18:47 No.853289599
なんかこういう鉱石ありそう
28 21/10/06(水)03:19:02 No.853289622
そもそも放射線がある環境なら放射線を食べる生物だって生まれる可能性あるのでは?
29 21/10/06(水)03:20:20 No.853289732
>地下数百キロの深海に存在する微生物の痕跡とか探しようがなかろう エンケラドゥスは巨大な噴水があるから近くを通るだけで採取できる
30 21/10/06(水)03:20:22 No.853289738
>そもそも放射線がある環境なら放射線を食べる生物だって生まれる可能性あるのでは? こうしてゴジラが生まれた
31 21/10/06(水)03:22:09 No.853289904
チェルノブイリにそういう菌が繁殖してたそうだなそういや
32 21/10/06(水)03:22:43 No.853289963
探査した星はどこかで見たことのある怪獣でいっぱいで 一言で言って地獄絵図でした!! 宇宙冒険家なんてそれでいいんだよ
33 21/10/06(水)03:22:52 No.853289975
>水と氷の3衛星木星からの電磁気力で実は生命の望み薄いらしいな そんな事言い出すと磁力線無い火星は生命いない事になるからロマン無いぞ
34 21/10/06(水)03:25:35 No.853290177
>地球も地殻内生物のバイオマスは地表より多いんじゃね?と言われてるくらいだ 岩塩掘るためだったかの凄く深いところまで掘った鉱山?の底に 放射性廃棄物を封印するために予備調査してたら 最も深いところから漏れ出してた水から未知の水素呼吸細菌とか知らないウィルスが大量に見つかって大騒ぎになったとか聞いたことがある 水についても地下というかマントルに乗ってる分の地殻の水分を全部集めただけでも海水の20倍くらいになると聞く
35 21/10/06(水)03:27:53 No.853290355
>そんな事言い出すと磁力線無い火星は生命いない事になるからロマン無いぞ ロマンじゃねえんだ 科学なんだ 科学は海からすくった耳かき一杯分の水を見て海のすべてが分かったとか言わない その場に行って隅々まで調査してサンプル取って培養したり顕微鏡で見たりして こりゃどう調べても絶対になにもないって確認が取れるまでは 「生物が存在しない」とは絶対言えないんだ
36 21/10/06(水)03:27:55 No.853290357
まあ火星探査のやつは生きてる生物じゃなくて生物がいた痕跡を探すのがメインだから…
37 21/10/06(水)03:29:05 No.853290446
痕跡があったら今もいる可能性が大きいからな…… 一旦誕生してしまった生命ってのは本当に蔓延るし しぶとい
38 21/10/06(水)03:29:18 No.853290466
火星も最近水は地殻に染み込んだから地下湖とかあってそこに生命いるのでは?と仮説が出てるよ
39 21/10/06(水)03:31:46 No.853290663
火星に細菌がいるとしたらそいつの遺伝子が何なのか知りたい
40 21/10/06(水)03:33:41 No.853290802
DNAではなさそうだよな
41 21/10/06(水)03:35:41 No.853290951
自然が作る文様は神秘的だ
42 21/10/06(水)03:37:23 No.853291073
>自然が作る文様は神秘的だ 味噌汁の対流で出来る六角形みたいに六角形模様の惑星もあった気がする
43 21/10/06(水)03:40:12 No.853291279
>味噌汁の対流で出来る六角形みたいに六角形模様の惑星もあった気がする 土星だな カッシーニの間隙といい装飾がいちいち素敵だわ土星
44 21/10/06(水)03:40:20 No.853291289
>味噌汁の対流で出来る六角形みたいに六角形模様の惑星もあった気がする 土星
45 21/10/06(水)03:40:47 No.853291322
>DNAではなさそうだよな DNAだったとしてもアミノ酸のコードが地球と違ってたらそれはそれで面白い
46 21/10/06(水)03:40:59 No.853291332
土星の輪は若いと最近言われてたがやっぱこれ古いわってなったぞ
47 21/10/06(水)03:41:37 No.853291389
どこから生物って言っていいんだろうね
48 21/10/06(水)03:42:39 No.853291456
ウイルスは生命とは言いがたいらしいから難しい問題だ
49 21/10/06(水)03:48:15 No.853291842
本当に遠い未来こんな所に人を送り込んで大丈夫なのか心配になる
50 21/10/06(水)03:48:45 No.853291877
>DNAではなさそうだよな 火星の方が先に海ができて火星から地球に来た隕石に有機物が入ってたりするから もしかしたら火星から古細菌とかレベルのご先祖が渡ってきたかも?みたいな説もあったりするな
51 21/10/06(水)03:50:06 No.853291974
たんぱく質が遺伝子の役割を果たすことってあるんだろうか
52 21/10/06(水)04:01:59 No.853292696
>本当に遠い未来こんな所に人を送り込んで大丈夫なのか心配になる 調査隊を送ってみました!駄目みたいですね!と確認できるまでなんとも言えない
53 21/10/06(水)04:03:51 No.853292786
火星に行くまでの片道6ヶ月の被曝量もやべえなと言われてるから木星はさらにやばい
54 21/10/06(水)04:04:59 No.853292859
ヒトじゃなくAIが行ったほうが良くない?
55 21/10/06(水)04:08:33 No.853293049
月にはクマムシがいるよ
56 21/10/06(水)04:09:50 No.853293121
>月にはクマムシがいるよ 目覚めの時を待っている…
57 21/10/06(水)04:14:26 No.853293366
木星にメカを突っ込ませるのはもうやったからな…
58 21/10/06(水)04:22:13 No.853293744
>ヒトじゃなくAIが行ったほうが良くない? 簡単なAIならもう火星探査機に搭載されてるな
59 21/10/06(水)04:26:38 No.853293930
月の裏側に行けば外宇宙からきた石とか採取できるのかな
60 21/10/06(水)04:28:25 No.853294014
通信に時間掛かるからある程度AI頼りなんだよな火星探査機
61 21/10/06(水)04:35:05 No.853294315
>月の裏側に行けば外宇宙からきた石とか採取できるのかな 基本的に月の石は最低でも一回は衝突して溶けた石だからその時点で色々とリセットされちゃう はやぶさ1、2がわざわざ小惑星まで行ってサンプル回収してきたのはそのリセットされてない物を取りに行くため