21/10/05(火)23:04:20 木星怖い のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/05(火)23:04:20 No.853215603
木星怖い
1 21/10/05(火)23:04:48 No.853215826
住んでたから言えるけどそうでもない
2 21/10/05(火)23:06:03 No.853216636
大赤斑はどうなる
3 21/10/05(火)23:06:04 No.853216652
何が怖いって嵐だらけで穏やかな場所が全然ない上に地面も無いのが怖い
4 21/10/05(火)23:06:46 No.853216950
そんな環境でも生き物はいるんだろうな
5 21/10/05(火)23:07:12 No.853217226
暑さ寒さは慣れても風速がままならんな
6 21/10/05(火)23:07:15 No.853217251
本屋こわいに見えた
7 21/10/05(火)23:07:37 No.853217518
風強すぎてビュンビュン吹き飛ばされて俺は衛星じゃねえぞ!って大気圏内でおもわされる
8 21/10/05(火)23:08:00 No.853217802
子供の頃は木星が木でできてると思ってたわ
9 21/10/05(火)23:08:06 No.853217857
アルミホイル巻く人をここの衛星に住ませてみたい
10 21/10/05(火)23:08:23 No.853218055
木星さん怖いけど守ってくれるから…
11 21/10/05(火)23:08:29 No.853218119
真横から見たら縞模様とその間の渦しか見えないのに ちょっと斜めから見たらこんなだったとか予測しとらんよ
12 21/10/05(火)23:08:57 No.853218411
どうせこのちょこんとある渦一つが地球サイズとか言い出すんでしょ怖…
13 21/10/05(火)23:09:04 No.853218479
衛生でも放射線で簡単に死ねそう
14 21/10/05(火)23:09:12 No.853218566
木星の衛星ガニメデには地球より多い水があり酸素もあるから生物いるかもとは言われてる
15 21/10/05(火)23:09:32 No.853218732
ゴッホの絵みてぇ
16 21/10/05(火)23:09:56 No.853218899
静止画でしか見たことないけどやっぱりどぅるんどぅるん動いてるんだろうか
17 21/10/05(火)23:10:10 No.853218962
>木星の衛星ガニメデには地球より多い水があり酸素もあるから生物いるかもとは言われてる でも空見上げると視界を覆い尽くすほどのスレ画がいるんでしょ 発狂しそう
18 21/10/05(火)23:10:19 No.853219012
固体がない惑星ってどんな表面何だろう
19 21/10/05(火)23:10:23 No.853219044
>アルミホイル巻く人をここの衛星に住ませてみたい 主要な衛星はバンアレン帯にあるから放射能バリバリなんでアルミホイルが気休めにもならないから安心して住んでほしい
20 21/10/05(火)23:10:25 No.853219065
>静止画でしか見たことないけどやっぱりどぅるんどぅるん動いてるんだろうか 遠目には動いてるか動いてないかわからないかもしれない
21 21/10/05(火)23:10:41 No.853219172
木星の生物といえば2001年の宇宙の旅だったかに アフリカ大陸くらいの大きさのプランクトンだかが住んでる描写あって印象に残ってる
22 21/10/05(火)23:11:05 No.853219364
夜店でこんなスーパーボール見たことある
23 21/10/05(火)23:11:13 No.853219432
風も強いが重力も強いぞ 体重60kgの「」なら 木星の重力に引かれると150kgくらいになる 地面もないからよく落ちるし 何らかの方法で吊るされるか落ちない台の上に載っていたとしても自重で身動き取れなくなる
24 21/10/05(火)23:11:19 No.853219485
地球人目線だと地面と思えないだけで地面はあるよ
25 21/10/05(火)23:11:53 No.853219787
>住んでたから言えるけどそうでもない いたのか木星帰りの男…
26 21/10/05(火)23:12:04 No.853219895
息が出来ないしアンモニアも多いから臭い 困る
27 21/10/05(火)23:12:25 No.853220095
こんなキモい星ならそりゃ木星蜥蜴も湧くわ
28 21/10/05(火)23:13:00 No.853220327
>衛生でも放射線で簡単に死ねそう 四大惑星のうち一番内側のイオなら多分すぐ死ぬ 内側2つは表面や軌道上だとかなり放射線受けるかもしれないが氷の下なら耐えられる 一番外側は磁気圏のちょっと外なのであまり気にならない
29 21/10/05(火)23:13:51 No.853220635
木星帝国ってどこ拠点にしてるの
30 21/10/05(火)23:14:18 No.853220786
3x3EYESが今木星で戦ってるな
31 21/10/05(火)23:14:36 No.853220895
大赤飯の盛りが減り続けてるらしいな…
32 21/10/05(火)23:14:36 No.853220899
刮目せい! なんつってな ガハハ
33 21/10/05(火)23:15:03 No.853221048
>地球人目線だと地面と思えないだけで地面はあるよ 高度0mと規定されている気圧のところはあるけど 地面はないんじゃねえかな? 深い部分の液体になってる部分も気圧が高すぎて超流動状態になってて 霧か雲みたいな状態から明確な表面なしにだんだん液体になってるって言われている
34 21/10/05(火)23:15:21 No.853221159
金星なら中間部あたりならスメル言うけどやっぱ地に足つけたいよな
35 21/10/05(火)23:15:24 No.853221167
>刮目せい! >なんつってな >ガハハ うるせえ!沈黙せい!
36 21/10/05(火)23:15:34 No.853221234
どんだけ乱気流の暴風なんだ
37 21/10/05(火)23:15:55 No.853221370
ガス惑星でめちゃくちゃ質量あって少し潜るだけで超高温とかなんなのふざけてるの
38 21/10/05(火)23:16:15 No.853221486
ゆぴたん
39 21/10/05(火)23:16:30 No.853221562
じゃあガニメデ人がいる可能性もあるのか
40 21/10/05(火)23:16:36 No.853221587
>金星なら中間部あたりならスメル言うけどやっぱ地に足つけたいよな 今の技術に主に金銭的問題をちょっと付け足すと概ね1000年で完全にテラフォーミング出来るらしい 地表に降りるだけなら100年くらい
41 21/10/05(火)23:16:37 No.853221592
木星はもうチョイ頑張れば恒星になれたんじゃない?
42 21/10/05(火)23:16:46 No.853221626
>3x3EYESが今木星で戦ってるな まだ続いてたの!?
43 21/10/05(火)23:17:02 No.853221706
中心核の金属水素が辛うじて地表になんのかな 本当に有ればだが
44 21/10/05(火)23:17:05 No.853221718
木星に落ちた隕石はどうなるんだろう…
45 21/10/05(火)23:17:33 No.853221866
火のついたライター放り込んだら超新星爆発しそう
46 21/10/05(火)23:17:34 No.853221871
>木星に落ちた隕石はどうなるんだろう… 中でビュンビュン飛んでるのかな
47 21/10/05(火)23:17:51 No.853221989
>今の技術に主に金銭的問題をちょっと付け足すと概ね1000年で完全にテラフォーミング出来るらしい マジか頑張れちきゅうじん
48 21/10/05(火)23:17:58 No.853222037
>木星はもうチョイ頑張れば恒星になれたんじゃない? 全然足らない 重水素やリチウムは核融合できるけど水素融合は出来ない褐色矮星として存在できる最低ラインが 木星のおよそ13倍の質量 しかもその分を水素で増やさないとダメ
49 21/10/05(火)23:18:12 No.853222147
いろいろ受け止めてくれる星
50 21/10/05(火)23:18:20 No.853222208
消滅しないサイクロンが9個密集してるらしいな
51 21/10/05(火)23:18:26 No.853222250
>火のついたライター放り込んだら超新星爆発しそう 化学燃焼するための酸素がないし……
52 21/10/05(火)23:18:41 No.853222361
こんなでもコアは手のひらサイズとかなんでしょ
53 21/10/05(火)23:19:14 No.853222557
木製にはそもそも地面ないからな 中心の4万キロ程下った3600万気圧でようやく摂氏2万度の金属化水素の核が現れるが
54 21/10/05(火)23:19:22 No.853222615
>>火のついたライター放り込んだら超新星爆発しそう >化学燃焼するための酸素がないし…… ライターで火がつくならとっくに火ついてそう 中で雷すごそうだし
55 21/10/05(火)23:19:35 No.853222697
超新星爆発をなんだとおもってるんだ
56 21/10/05(火)23:19:39 No.853222725
>マジか頑張れちきゅうじん https://www.youtube.com/watch?v=G-WO-z-QuWI これ
57 21/10/05(火)23:19:46 No.853222763
もしかして太陽ちゃんって目立たないけどちょうすごいの?
58 21/10/05(火)23:19:50 No.853222789
ぎゅってすれば太陽になるよ 直径を月よりちょい大きいくらいまで縮めれば縮退が始まるけど
59 21/10/05(火)23:19:52 No.853222795
>こんなでもコアは手のひらサイズとかなんでしょ 一応半径一万キロとかはある
60 21/10/05(火)23:20:05 No.853222859
ライターの火なんか目じゃないくらい元から温度高いだろう
61 21/10/05(火)23:20:05 No.853222863
>>3x3EYESが今木星で戦ってるな >まだ続いてたの!? 鬼籍の闇の契約者!リードナウ!
62 21/10/05(火)23:20:10 No.853222881
まるで木星博士だな
63 21/10/05(火)23:20:11 No.853222886
>もしかして太陽ちゃんって目立たないけどちょうすごいの? あれが目立たないとか地底人かよ…
64 21/10/05(火)23:20:32 No.853222999
>もしかして太陽ちゃんって目立たないけどちょうすごいの? 恒星は星の数ほどあるから凄いかどうか
65 21/10/05(火)23:20:51 No.853223110
酸素があれば爆発炎上するのかな
66 21/10/05(火)23:21:04 No.853223185
顔に見える部分を探しちゃう
67 21/10/05(火)23:21:05 No.853223197
ガス惑星とは言うけど実際はほぼ液体らしいな
68 21/10/05(火)23:21:29 No.853223387
>こんなでもコアは手のひらサイズとかなんでしょ 分からない 中心に地球サイズの巨大なダイヤモンドがあるという説もあれば 外側が岩石質で中心は金属水素とかの液体だという説もある ただ土星と違って明確に固体のコアがあるのは間違いないと言われている
69 21/10/05(火)23:21:46 No.853223525
木星はでかいけど恒星には全然足りねえ 赤色矮星になるには質量50倍は必要だ
70 21/10/05(火)23:21:52 No.853223568
>ガス惑星とは言うけど実際はほぼ液体らしいな 圧力で潰れてるからなぁ
71 21/10/05(火)23:22:11 No.853223674
地表がないと言われているので中心部分がどうなってるのかを何とか見てみたい
72 21/10/05(火)23:22:30 No.853223790
金属水素って何だよこえーよ
73 21/10/05(火)23:22:31 No.853223798
そういやどうやってヘリウム3掘るんだろう
74 21/10/05(火)23:22:42 No.853223873
太陽は区分としてはG型矮星だがそこそこレアな方だった気がする 宇宙で多いのは赤色矮星なので
75 21/10/05(火)23:23:34 No.853224324
地面が無いなら俺が飛び込めば地面になれる…?
76 21/10/05(火)23:23:44 No.853224411
太陽系ですらわけがわからないな宇宙は
77 21/10/05(火)23:23:54 No.853224486
>ただ土星と違って明確に固体のコアがあるのは間違いないと言われている なんかJRPGの最終局面っぽい
78 21/10/05(火)23:23:57 No.853224508
>中心に地球サイズの巨大なダイヤモンドがある 長谷川裕一の漫画感あるな…
79 21/10/05(火)23:24:26 No.853224712
黄色とか青いとこは綺麗だなってなるけど白いとこの写真は細菌みたいできもちわるい
80 21/10/05(火)23:24:26 No.853224718
こういう星を解明出来たら科学の常識ひっくり返ったりするのかな
81 21/10/05(火)23:24:34 No.853224770
ご近所の太陽系内の事も全然分からない事は多いからな…
82 21/10/05(火)23:24:50 No.853224864
>ただ土星と違って明確に固体のコアがあるのは間違いないと言われている むしろ土星に固体のコアが無いってのがびっくりなn
83 21/10/05(火)23:25:24 No.853225087
>太陽系ですらわけがわからないな宇宙は そもそも地球がわけわからんからな...
84 21/10/05(火)23:25:27 No.853225106
この分厚いガス雲の下に巨大生物がいるかもしれないって妄想するのは楽しいよね
85 21/10/05(火)23:25:33 No.853225132
>金属水素って何だよこえーよ 水素をむちゃくちゃ圧縮すると 水素分子がガスとして自由に動けるところが無くなって 結晶というか固体になっていくんだけど その状態で物性が金属に似ているから金属水素と呼ばれている なお常圧に戻すと普通にもとの水素ガスになると言われている
86 21/10/05(火)23:25:46 No.853225191
金星とか木星は生きてるうちに高画質な可視光カメラ突っ込んで欲しい…
87 21/10/05(火)23:25:50 No.853225213
>こういう星を解明出来たら科学の常識ひっくり返ったりするのかな 実際超圧力下での水素がどうなってるかは理論計算上の想像なので中身覗けたらかなり変わるかもしれん
88 21/10/05(火)23:25:58 No.853225271
>大赤飯の盛りが減り続けてるらしいな… 美味しくなって新登場か…
89 21/10/05(火)23:25:59 No.853225285
せめて火星くらいは行っときたい
90 21/10/05(火)23:26:07 No.853225369
>この分厚いガス雲の下に巨大生物がいるかもしれないって妄想するのは楽しいよね 目覚めると太陽系は破壊される!
91 21/10/05(火)23:26:12 No.853225430
計算上は地球よりでかい固体の核があるはずだから一応地面はあるな 着陸できるかはともかくとして
92 21/10/05(火)23:26:15 No.853225473
ルーシーインザスカイ
93 21/10/05(火)23:26:17 No.853225494
木星に施設って作れるのかな
94 21/10/05(火)23:26:45 No.853225805
>こういう星を解明出来たら科学の常識ひっくり返ったりするのかな 木星の未知の部分についての推測が違ったくらいじゃ特に影響は無さそうだが… 中に神がいたとかすげえ事が起こるなら別だが
95 21/10/05(火)23:26:48 No.853225821
天文学用語の「金属」と「氷」が一般的用法とはかけ離れているのが混乱の元
96 21/10/05(火)23:26:50 No.853225836
>この分厚いガス雲の下に巨大生物がいるかもしれないって妄想するのは楽しいよね 全長100kmの木星海ヘビとかが泳いでんのかな…
97 21/10/05(火)23:26:52 No.853225854
人類が木星に着くとピテカントロプスになるからだめ
98 21/10/05(火)23:27:07 No.853225946
>この分厚いガス雲の下に巨大生物がいるかもしれないって妄想するのは楽しいよね さよならジュピター!
99 21/10/05(火)23:27:20 No.853226048
>むしろ土星に固体のコアが無いってのがびっくりなn そのせいで土星の自転周期はつい最近まで分からなかったくらいだ 自転周期がよくわからない原因が土星固体コアがないからだった!って形で判明したんだが
100 21/10/05(火)23:27:28 No.853226097
やっぱ火星だな
101 21/10/05(火)23:27:30 No.853226108
こんな所で資源採掘とか相当科学力無いと無理そう
102 21/10/05(火)23:27:35 No.853226154
月追い出されてここら辺に行った木連たくましいな…
103 21/10/05(火)23:27:51 No.853226266
>>この分厚いガス雲の下に巨大生物がいるかもしれないって妄想するのは楽しいよね >全長100kmの木星海ヘビとかが泳いでんのかな… 見えないだけにロマンがあるよな
104 21/10/05(火)23:28:10 No.853226416
>天文学用語の「金属」と「氷」が一般的用法とはかけ離れているのが混乱の元 ヘリウムより重かったら全部金属だっけ?
105 21/10/05(火)23:28:16 No.853226462
シロッコこんな星で何やってたんだ
106 21/10/05(火)23:28:18 No.853226479
早く第9惑星見つからないかな
107 21/10/05(火)23:28:33 No.853226565
そもそも恒星の成り損ないが2個もある太陽系も天文学的に稀有だな
108 21/10/05(火)23:28:40 No.853226604
>シロッコこんな星で何やってたんだ 資源採掘
109 21/10/05(火)23:28:49 No.853226649
>ヘリウムより重かったら全部金属だっけ? そう なので太陽はメタルリッチ(金属豊富)な星とか呼ばれる
110 21/10/05(火)23:29:02 No.853226732
>>金属水素って何だよこえーよ >水素をむちゃくちゃ圧縮すると >水素分子がガスとして自由に動けるところが無くなって >結晶というか固体になっていくんだけど >その状態で物性が金属に似ているから金属水素と呼ばれている >なお常圧に戻すと普通にもとの水素ガスになると言われている つまり地球に持ち込んだら大爆発するのか
111 21/10/05(火)23:29:23 No.853226897
>シロッコこんな星で何やってたんだ ガンダムの木星はヘリウム3の採取場
112 21/10/05(火)23:29:34 No.853226968
>そもそも恒星の成り損ないが2個もある太陽系も天文学的に稀有だな 巨大ガス惑星が複数ある星系は結構あるよ だいたいホットジュピターと化してる
113 21/10/05(火)23:29:37 No.853226983
金属なんて電子の振る舞いが違うだけじゃろ?
114 21/10/05(火)23:29:56 No.853227070
>太陽は区分としてはG型矮星だがそこそこレアな方だった気がする >宇宙で多いのは赤色矮星なので 赤色矮星は数こそ多いけどハビタブルゾーンが狭すぎる上に近くなりすぎるんで地球型の生命が誕生するには良い環境とは言えないんだよね そういう意味ではG型主系列星の太陽に生命を持つ惑星が現れたのは言わば当然の結果だった
115 21/10/05(火)23:30:05 No.853227108
>木星に施設って作れるのかな SFだと密度の差活かして船みたいに浮かぶ基地とか見る気がする 現実的に考えると環境が過酷すぎて無理そうだけど
116 21/10/05(火)23:30:28 No.853227261
>そもそも恒星の成り損ないが2個もある太陽系も天文学的に稀有だな これも現状よくわからないから何とも言えない 2日3日で主星の周りを一周するホットジュピターならともかく 遠方の暗くて公転周期が十年単位みたいなグッドジュピターは観測や実在するかの検証がすげえ難しい
117 21/10/05(火)23:30:55 No.853227461
>赤色矮星は数こそ多いけどハビタブルゾーンが狭すぎる上に近くなりすぎるんで地球型の生命が誕生するには良い環境とは言えないんだよね あと赤色矮星は閃光星っていって超巨大フレアを多発する星が多いのもヤバい
118 21/10/05(火)23:31:00 No.853227491
現代でさえヘリウム枯渇してるから宇宙世紀じゃコストに見合うだけの価値があるんかな
119 21/10/05(火)23:31:03 No.853227515
液体で惑星のコアになれるんだ…ってなった土星 輪が波打ってるの観測してそれわかる科学の力ってすげーってなった
120 21/10/05(火)23:31:10 No.853227561
>赤色矮星は数こそ多いけどハビタブルゾーンが狭すぎる上に近くなりすぎるんで地球型の生命が誕生するには良い環境とは言えないんだよね >そういう意味ではG型主系列星の太陽に生命を持つ惑星が現れたのは言わば当然の結果だった 赤色矮星に生命がいるかいないかわかってないのでその言い方はおかしいな
121 21/10/05(火)23:31:27 No.853227669
>現代でさえヘリウム枯渇してるから宇宙世紀じゃコストに見合うだけの価値があるんかな どいつもこいつも核融合炉積んでるからな…
122 21/10/05(火)23:31:50 No.853227813
>そういう意味ではG型主系列星の太陽に生命を持つ惑星が現れたのは言わば当然の結果だった K主系列星「あ…あの!!」
123 21/10/05(火)23:31:53 No.853227834
>つまり地球に持ち込んだら大爆発するのか 地球へテレポートしたらそうなるかもしれんが木星の中心部から離れる過程で徐々に水素に戻っていくんじゃないか
124 21/10/05(火)23:32:05 No.853227912
金属水素って地球でも作れるの?
125 21/10/05(火)23:32:08 No.853227947
忘れがちだけど夜空に見える星って太陽系以外のだと全部恒星で惑星は見えてないしな
126 21/10/05(火)23:32:41 No.853228185
>金属水素って地球でも作れるの? めっちゃ頑張ればいける気がする
127 21/10/05(火)23:32:43 No.853228195
とりあえずガンダム世界は小さい核融合炉がそこら中にあるぐらいの技術力だからな
128 21/10/05(火)23:32:46 No.853228217
G型もいいけどK型もね! 太陽よりさらに寿命が長くて200億年くらい主系列星として輝くので生命が誕生しやすいと言われているよ
129 21/10/05(火)23:33:22 No.853228444
>さよならジュピター! ジュピターゴーストも火星の移籍も映画の本筋と全く関係なくてなんだったのあれとは思ったけどあの映画サメ退治とか無重力セックスとか関係ないものがてんこもりで当時は怒ったけど今考えたらどうでもいい寝る
130 21/10/05(火)23:33:52 No.853228682
浮遊大陸はありえるかありえないかで言うとやや微妙な気はする いくら大量に隕石を浴びたところでそんなに溜まるような流圧のムラがなさそう
131 21/10/05(火)23:34:02 No.853228757
>あと赤色矮星は閃光星っていって超巨大フレアを多発する星が多いのもヤバい これも赤色矮星と言うかM型主系列星が必ず閃光星になるとは分かってないから難しいぞ 太陽だって百万年単位で言えば頻繁に笑えない規模の質量放出起こしているし 大絶滅のいくつかはそれが原因じゃねえかとも言われている
132 21/10/05(火)23:34:26 No.853228980
金星とどっちが過酷なんだろうか
133 21/10/05(火)23:34:51 No.853229114
金属水素できたよ!目を離したスキに蒸発した…ってニュースちょっと前になかったか
134 21/10/05(火)23:35:01 No.853229158
金星はまだマシ
135 21/10/05(火)23:35:01 No.853229159
>浮遊大陸はありえるかありえないかで言うとやや微妙な気はする ややで済むかなぁ…って……
136 21/10/05(火)23:35:39 No.853229390
浮遊するものはあるだろうけど大陸は無理かと
137 21/10/05(火)23:35:51 No.853229482
>これも赤色矮星と言うかM型主系列星が必ず閃光星になるとは分かってないから難しいぞ どうも金属量が多いと閃光星になりやすいらしい 逆にほぼ純粋な水素とヘリウムだとM型でも温度が上がって穏やかになるとか
138 21/10/05(火)23:36:02 No.853229575
宇宙人「」はどう思う?
139 21/10/05(火)23:36:02 No.853229580
>金星とどっちが過酷なんだろうか 立てる地面がある時点で比較にもならない気はする
140 21/10/05(火)23:36:14 No.853229697
>>浮遊大陸はありえるかありえないかで言うとやや微妙な気はする >ややで済むかなぁ…って…… 小惑星サイズのが2~3ぶつかってれば地球感覚での大陸くらいにはなるんでないか
141 21/10/05(火)23:36:15 No.853229718
>金星とどっちが過酷なんだろうか 人にとっては木星の方が大分手の付けようがない感じはあるな
142 21/10/05(火)23:36:37 No.853229926
大陸クラスのアンモニアの氷の雲とかはありそう
143 21/10/05(火)23:36:47 No.853230010
大地はないのに固形の核があるってのがまず理解できん
144 21/10/05(火)23:36:48 No.853230015
破片のようなものなら浮いてるというか飛び回ってそう
145 21/10/05(火)23:36:51 No.853230056
金星は極度に温暖化してるけど地球に近い星だからな…
146 21/10/05(火)23:36:53 No.853230068
youtubeで木星に落下したらどうなる?みたいな動画があってこえーってなった
147 21/10/05(火)23:36:59 No.853230125
忘れられてるが重力の影響もあるから金星の方がずっと快適
148 21/10/05(火)23:37:02 No.853230153
>宇宙人「」はどう思う? 地球人ってどうして身体を金属にしないの?
149 21/10/05(火)23:37:12 No.853230245
やっぱ火星っすわ
150 21/10/05(火)23:37:33 No.853230456
>太陽だって百万年単位で言えば頻繁に笑えない規模の質量放出起こしているし これはノウイングでやってたフレアの異常放出みたいなやつかい
151 21/10/05(火)23:37:42 No.853230540
>宇宙人「」はどう思う? 木星より地球の方が価値がある
152 21/10/05(火)23:37:45 No.853230565
>地球人ってどうして身体を金属にしないの? 超能力ルートに舵を切ったからです
153 21/10/05(火)23:38:01 No.853230691
>>金星とどっちが過酷なんだろうか >立てる地面がある時点で比較にもならない気はする 地面と重力ちょうどいいよね
154 21/10/05(火)23:38:07 No.853230743
>>宇宙人「」はどう思う? >地球人ってどうして身体を金属にしないの? ケイ素系生物来たな…
155 21/10/05(火)23:38:08 No.853230751
>宇宙人「」はどう思う? 地球の方がヤバい
156 21/10/05(火)23:38:30 No.853230968
金星の二酸化炭素どうにかして減らせないの
157 21/10/05(火)23:38:32 No.853230992
マテリアルで自己を維持しようなんておっくれってるー
158 21/10/05(火)23:38:44 No.853231103
>>宇宙人「」はどう思う? >木星より地球の方が価値がある だからって侵略しに来ないでね
159 21/10/05(火)23:38:45 No.853231112
>金星の二酸化炭素どうにかして減らせないの 藻
160 21/10/05(火)23:38:50 No.853231157
>金属水素って地球でも作れるの? できたって報告は何回かあった ただどれも実際に確認されてないから…2019年のが最新だったかなぁ ちなみに金属酸素は実証されてる
161 21/10/05(火)23:39:12 No.853231340
>やっぱ火星っすわ まずオゾン層作らないと太陽フレアで死ぬじゃねえか!
162 21/10/05(火)23:39:19 No.853231431
>地球の方がヤバい 毒性と反応性がやたら高い酸素の大気で満たされた星とかやだよね
163 21/10/05(火)23:39:31 No.853231529
仮に木星まで行けるようになったとして有益な資源とかあるんだろうか 爆弾にするのが一番いい使い方なのかな
164 21/10/05(火)23:39:46 No.853231648
>まずオゾン層作らないと太陽フレアで死ぬじゃねえか! 地下生活すればいいだけだし…
165 21/10/05(火)23:40:15 No.853231843
>仮に木星まで行けるようになったとして有益な資源とかあるんだろうか ヘリウム3とか あとは氷が豊富な衛星も多いし
166 21/10/05(火)23:40:17 No.853231866
テラフォーミングの為に地球の生物を放とうね…
167 21/10/05(火)23:40:46 No.853232072
>金星の二酸化炭素どうにかして減らせないの 大量の水を持っていければ何とかなるかもしれないしならないかもしれない
168 21/10/05(火)23:40:47 No.853232079
火星の水は太陽風でどんどん持ち去られたってのがかこの過去の定説だったが最近の研究では大半が地殻に染み込んだらしい なので場所によっては巨大な地下海あるんじゃね?と言われてる
169 21/10/05(火)23:40:49 No.853232087
だいじょうぶ?木星をいじったら結果的に地球が滅んだりしない?
170 21/10/05(火)23:40:52 No.853232110
太陽系はどの星も太陽無くなったら終わりなんだから仲良くしろ
171 21/10/05(火)23:41:01 No.853232170
地球のやばさ! ・酸素とかいう猛毒でやばい ・水がどろどろの液体になるくらい灼熱でやばい ・っていうか水とかいうめちゃくちゃモノを融解する触媒が大量に地表を覆っててヤバイ
172 21/10/05(火)23:41:04 No.853232193
近くで言えば金星と火星か… 金星の探査はあまり聞かないからヤバいんだろうな…
173 21/10/05(火)23:41:09 No.853232218
木星は磁気圏がめちゃくちゃ強いから放射線も要注意だ
174 21/10/05(火)23:41:28 No.853232336
>金星の探査はあまり聞かないからヤバいんだろうな… 探査機が活動するには過酷過ぎる環境なので…
175 21/10/05(火)23:41:41 No.853232400
>金星の探査はあまり聞かないからヤバいんだろうな… 天ぷら上げるときの温度で硫酸の雨が降るからな…
176 21/10/05(火)23:41:56 No.853232480
実は最強の温暖化ガスは二酸化炭素じゃなくて水蒸気なんだ
177 21/10/05(火)23:42:08 No.853232558
こういう時水星は空気だよね
178 21/10/05(火)23:42:29 No.853232735
何気に地球より外の惑星はそこそこ観察されてるけど水星金星はそうでもないんだよな
179 21/10/05(火)23:42:41 No.853232842
太陽系探査は内惑星があまり進んでない理由は第一に内側に向けてロケット飛ばすの大変なんだ
180 21/10/05(火)23:42:42 No.853232844
土星は完全にガスだけなの?
181 21/10/05(火)23:42:44 No.853232868
>こういう時水星は空気だよね 空気じゃないよ岩石だよ
182 21/10/05(火)23:43:04 No.853233038
まあ水はやばいよな 人間の寿命単位だと害なさそうに見えるけど
183 21/10/05(火)23:43:14 No.853233117
人類が太陽系外に出るのは何年後になるのかなあ
184 21/10/05(火)23:43:28 No.853233236
>土星は完全にガスだけなの? わからない 個体と液体が混じったマントルみたいなのはあるかも知れない
185 21/10/05(火)23:43:29 No.853233240
そういやこの間水星スイングバイ成功してたねべピコロンボ
186 21/10/05(火)23:43:59 No.853233474
火星ですらかなり高難度で無事に探査機を着陸できたのがアメリカと最近の中国くらいだからな…
187 21/10/05(火)23:44:15 No.853233594
>こういう時水星は空気だよね だって水星向かうの太陽系の惑星の中で一番大変なんだぞ…
188 21/10/05(火)23:44:28 No.853233687
>人類が太陽系外に出るのは何年後になるのかなあ 太陽系内ならともかく系外は意味もないのにやるにはコストかかりすぎるから その辺解消されるまでは計画立てるだけで終わるんじゃないかねぇ
189 21/10/05(火)23:44:30 No.853233702
>地球のやばさ! >・酸素とかいう猛毒でやばい >・水がどろどろの液体になるくらい灼熱でやばい >・っていうか水とかいうめちゃくちゃモノを融解する触媒が大量に地表を覆っててヤバイ 誰目線からのヤバさなの…?
190 21/10/05(火)23:44:31 No.853233706
>土星は完全にガスだけなの? 細菌液体になってる金属がコアになってるってわかった感じだけどさらに内側に何があるかはわからない
191 21/10/05(火)23:44:35 No.853233739
金星の大気中なら住める…かも
192 <a href="mailto:冥王星">21/10/05(火)23:44:40</a> [冥王星] No.853233778
冥王星
193 21/10/05(火)23:45:25 No.853234158
>細菌液体になってる金属 何それ怖い…
194 21/10/05(火)23:45:32 No.853234204
>だって水星向かうの太陽系の惑星の中で一番大変なんだぞ… 冥王星よりも…!?
195 21/10/05(火)23:45:41 No.853234270
50年前につきに行ってたってやべえな
196 21/10/05(火)23:46:21 No.853234562
>50年前につきに行ってたってやべえな ナチスがその前に行ってるし…
197 21/10/05(火)23:46:35 No.853234653
宇宙探査はワープできるようになってようやくスタート地点みたいなとこあると思う
198 21/10/05(火)23:46:38 No.853234669
金星探査してもコストと得られるものが釣り合わなそうだしな…
199 21/10/05(火)23:46:53 No.853234781
>誰目線からのヤバさなの…? 大深度宇宙の生き物…とか?
200 21/10/05(火)23:46:58 No.853234816
火星の地下に海があるとしたらそこに順応した生物とかいるんかな…
201 21/10/05(火)23:46:59 No.853234820
>冥王星よりも…!? 冥王星行くほうが燃料少ないまである
202 21/10/05(火)23:47:04 No.853234865
>金星探査してもコストと得られるものが釣り合わなそうだしな… 地球以外の惑星なんて大体そうだろ!
203 21/10/05(火)23:47:06 No.853234881
冥王星は遠いけど向かうまでにデカい星がいっぱいあるからスイングバイ何回もできる
204 21/10/05(火)23:47:06 No.853234884
水星は太陽系から出るより大変だっけ Δvどうだったかな
205 21/10/05(火)23:47:23 No.853235014
>>50年前につきに行ってたってやべえな >ナチスがその前に行ってるし… はいはいおじいちゃん南米に帰りましょうね
206 21/10/05(火)23:47:37 No.853235101
>金星探査してもコストと得られるものが釣り合わなそうだしな… 地球と似た惑星を調べる科学的意義は大きいよ!
207 21/10/05(火)23:48:03 No.853235289
月に行ったのはフェイクじゃろ
208 21/10/05(火)23:48:04 No.853235290
太陽系の外側行くなら木星とかでスイングバイ使えるのがデカい 見てくれよ内側!
209 21/10/05(火)23:48:16 No.853235384
内側に行く方が太陽に引っ張られて楽ちんなのかと思ってた…
210 21/10/05(火)23:48:29 No.853235475
よくあるファンタジー作品にある月にコロニー作るとか無理なんだろうなぁ
211 21/10/05(火)23:48:31 No.853235499
惑星開発は最終的にエネルギーと金属マテリアルを手に入れられるかどうかなのよな
212 21/10/05(火)23:48:35 No.853235530
一時期毎年のように太陽系外で地球に似た星見つけた!ってニュースあったけど その後の話を聞かない
213 21/10/05(火)23:48:44 No.853235593
私には寒さなど防ぐまでの事もない
214 21/10/05(火)23:49:03 No.853235729
>よくあるファンタジー作品にある月にコロニー作るとか無理なんだろうなぁ 月コロニーでよければ余裕
215 21/10/05(火)23:49:32 No.853235932
ガニメデじゃなくてエウロパだぞ!! あと土星のエンケラドスも同じように水があると言われてるぞ!
216 21/10/05(火)23:49:39 No.853235988
月なんてどんどん地球から離れて行ってるんだからどうでもいいだろう…
217 21/10/05(火)23:49:50 No.853236085
月面はとりあえず燃料には困らないんだよな
218 21/10/05(火)23:49:51 No.853236097
>金星の大気中なら住める…かも 分厚い隔壁に囲まれたシェルターの中で短期間とかならかろうじていけるのかな…
219 21/10/05(火)23:50:29 No.853236336
銃夢みたいにサイボーグになれば金星でも住めるんじゃない?
220 21/10/05(火)23:50:38 No.853236403
>内側に行く方が太陽に引っ張られて楽ちんなのかと思ってた… >月なんてどんどん地球から離れて行ってるんだからどうでもいいだろう… あるていど離れたら止まるぞ
221 21/10/05(火)23:50:48 No.853236471
>月なんてどんどん地球から離れて行ってるんだからどうでもいいだろう… 年に数センチだったっけ?
222 21/10/05(火)23:50:55 No.853236515
fly me to the moon
223 21/10/05(火)23:51:00 No.853236563
>よくあるファンタジー作品にある月にコロニー作るとか無理なんだろうなぁ まあ大きなコロニーはまだ夢だが 今度宇宙ステーションみたいなのを国際共同で月軌道に作って月をもっと攻めたいみたいな感じなプランになってはいる
224 21/10/05(火)23:51:08 No.853236622
>年に数センチだったっけ? 確か4cm弱
225 21/10/05(火)23:51:10 No.853236640
まだ太陽系のことすらよくわかってないんだなあ
226 21/10/05(火)23:51:29 No.853236774
>月コロニーでよければ余裕 余裕かどうかは置いといても実現的ではあるよね
227 21/10/05(火)23:51:33 No.853236801
地表温度400度で硫酸の雲が空を覆い鉛の雨が降り注ぐのは控え目に言って地獄の具現化
228 21/10/05(火)23:52:00 No.853237001
それでもゲッターなら何とか人類のためにテラフォーミングしてくれると信じてる 人類の方を適応させる可能性もあるが
229 21/10/05(火)23:52:07 No.853237054
>月なんてどんどん地球から離れて行ってるんだからどうでもいいだろう… 皆既月食見たいんですけお…
230 21/10/05(火)23:52:18 No.853237138
>まだ太陽系のことすらよくわかってないんだなあ SFだと太陽系なんて庭だけど広すぎる…
231 21/10/05(火)23:52:19 No.853237145
地球の深海ですらよく分かってないし…
232 21/10/05(火)23:52:29 No.853237215
気圧だけでも地球の9倍あるしな金星
233 21/10/05(火)23:52:36 No.853237263
>地表温度400度で硫酸の雲が空を覆い鉛の雨が降り注ぐのは控え目に言って地獄の具現化 宇宙スケールだとマシな環境な気がしてならない
234 21/10/05(火)23:53:01 No.853237433
基本的に太陽系の惑星もせいぜい近くから見れた程度ばっかりだからな まだまだ調べたい事は沢山あるので是非予算を
235 21/10/05(火)23:53:22 No.853237599
ワープ航法産み出さないと距離がどうにもならない
236 21/10/05(火)23:53:38 No.853237696
https://www.youtube.com/watch?v=pAOHIMQlzy0
237 21/10/05(火)23:53:52 No.853237807
どうにか宇宙スケールの超長距離を短時間で移動できないものか…
238 21/10/05(火)23:53:52 No.853237813
>地球の深海ですらよく分かってないし… 真空より深海の方が過酷な環境でな…
239 21/10/05(火)23:54:04 No.853237889
HD画質で冥王星を見られる時代に生きてて本当良かった
240 21/10/05(火)23:54:31 No.853238080
人間は圧力に弱すぎる
241 21/10/05(火)23:54:36 No.853238121
石油眠ってそうな星はないの?
242 21/10/05(火)23:54:39 No.853238152
死ぬまでに宇宙の果てがどうなってるのか知りたい
243 21/10/05(火)23:54:56 No.853238291
>人間は圧力に弱すぎる 強い動物なんてほぼいないし…
244 21/10/05(火)23:55:22 No.853238498
そういや深海魚ってどうやってあんな滅茶苦茶な圧力に耐えてるんだろう…
245 21/10/05(火)23:55:36 No.853238611
>石油眠ってそうな星はないの? 少なくとも過去に生命のいた星という前提を満たしてないとならないだろうから探すの難しいんじゃないだろうかね
246 21/10/05(火)23:55:36 No.853238613
宇宙規模で考えると光の速さですっ飛んでもまだまだ遅すぎるのがな どこでもドアの開発が待たれる
247 21/10/05(火)23:56:20 No.853238941
>宇宙規模で考えると光の速さですっ飛んでもまだまだ遅すぎるのがな >どこでもドアの開発が待たれる 銀河鉄道を廃れさせるほどの名発明
248 21/10/05(火)23:56:41 No.853239094
>石油眠ってそうな星はないの? 生き物がいたとかがない限り存在しないんじゃないかな…
249 21/10/05(火)23:56:42 No.853239099
>HD画質で冥王星を見られる時代に生きてて本当良かった 自分の眼で見られない時代の人間は素朴でかわいいな…
250 21/10/05(火)23:56:49 No.853239152
アホな考えだけど海底に大量に灯りをセットした光景を見てみたい
251 21/10/05(火)23:56:59 No.853239232
光速程度なら安定した冷凍睡眠技術が欲しいな
252 21/10/05(火)23:57:16 No.853239344
>死ぬまでに宇宙の果てがどうなってるのか知りたい 果てなんてそもそも無いとも
253 21/10/05(火)23:57:18 No.853239354
>死ぬまでに宇宙の果てがどうなってるのか知りたい 宇宙の膨張スピードって光より速いんじゃなかったっけ… だったら知りようがないのでは…?
254 21/10/05(火)23:57:44 No.853239571
石油無機生成説は?
255 21/10/05(火)23:57:46 No.853239586
ちなみに石炭はめちゃくちゃレアなマテリアルだぞ
256 21/10/05(火)23:57:49 No.853239609
>生き物がいたとかがない限り存在しないんじゃないかな… 無生物から作られる説もあるからどうなんだろ
257 21/10/05(火)23:57:49 No.853239611
>そういや深海魚ってどうやってあんな滅茶苦茶な圧力に耐えてるんだろう… 人間が1気圧に耐えてるのと同じ理由だぞ 体内の圧力が周囲と同等だからだ
258 21/10/05(火)23:58:16 No.853239825
>自分の眼で見られない時代の人間は素朴でかわいいな… 未来人発見!
259 21/10/05(火)23:58:40 No.853239988
>そういや深海魚ってどうやってあんな滅茶苦茶な圧力に耐えてるんだろう… 簡単に言うと生まれた時から水圧と同じ圧を体内から押し返しているんだ なので海上に引き上げると目ん玉ボンだ 耐えているんじゃなくて深海こそがホームというわけだね
260 21/10/05(火)23:58:57 No.853240112
石灰とか確か宇宙規模だとすさまじくレアマテリアルなんだよな
261 21/10/05(火)23:59:00 No.853240143
>宇宙規模で考えると光の速さですっ飛んでもまだまだ遅すぎるのがな >どこでもドアの開発が待たれる なんなら地球規模でもコンマ数秒のこと考えたら遅い…
262 21/10/05(火)23:59:27 No.853240331
未来人が過去の掲示板に書き込むとかタイムパトロール案件じゃないの?大丈夫?
263 21/10/05(火)23:59:37 No.853240408
重力波って結局光速なんだっけ?
264 21/10/05(火)23:59:47 No.853240472
まあネトゲで光の遅さを感じる事も多いかもしれんが…光速だけの問題じゃないが
265 21/10/05(火)23:59:52 No.853240506
>なんなら地球規模でもコンマ数秒のこと考えたら遅い… 地球の裏側とラグなしで格ゲー出来る日は永遠に来ないって悲しいね
266 21/10/06(水)00:00:03 No.853240586
>重力波って結局光速なんだっけ? 光速で伝わるね
267 21/10/06(水)00:00:04 No.853240596
>重力波って結局光速なんだっけ? はい
268 21/10/06(水)00:00:41 No.853240879
>宇宙の膨張スピードって光より速いんじゃなかったっけ… >だったら知りようがないのでは…? 他の銀河や遠くの巨大構造を見れる時期に文明築けて良かったよな人類 他の銀河が全部光速度以上で離れてたら銀河系がこの世の全てという宇宙観にとどまってた
269 21/10/06(水)00:00:48 No.853240935
宇宙の全てを知りたい
270 21/10/06(水)00:01:18 No.853241163
モノが存在するという情報も光速でしか伝わらないからつまり1年以内に生まれた1光年よりとおいものは言葉通り世界に存在していないんだよね?
271 21/10/06(水)00:01:19 No.853241173
重力子(仮)と光子って別物なのになぜ速さは一緒なんだ……
272 21/10/06(水)00:01:34 No.853241295
>他の銀河が全部光速度以上で離れてたら銀河系がこの世の全てという宇宙観にとどまってた 一応銀河団くらいはまとまったままでいるというし… その外には虚空が…
273 21/10/06(水)00:01:34 No.853241296
>宇宙の全てを知りたい ゲッター線にでもお願いしろ
274 21/10/06(水)00:01:59 No.853241471
太陽に上陸しよう
275 21/10/06(水)00:02:17 No.853241619
タキオンに期待しよう
276 21/10/06(水)00:02:20 No.853241645
>他の銀河が全部光速度以上で離れてたら銀河系がこの世の全てという宇宙観にとどまってた 宇宙の膨張に抗って重力的に結びつける最大単位は銀河団なのでもうちょっと星空は豊かだぞ
277 21/10/06(水)00:02:35 No.853241766
量子テレポーテーションはまじわけわからん
278 21/10/06(水)00:03:02 No.853241985
ブラックホールですら未だに確定的な情報ないしなあ
279 21/10/06(水)00:03:24 No.853242162
何故離れたところにある漁師の回転が必ず連動するのだ