虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

セール... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/05(火)22:05:31 No.853190829

セールで初めて読んだ 読みやすくて面白かったけど結構さっくり人死に出てちょっと驚いた

1 21/10/05(火)22:08:07 No.853192003

ドラグスレイブ最初に使うの知らないおっさんだった

2 21/10/05(火)22:10:13 No.853192939

最初からクソ強いからなこいつ

3 21/10/05(火)22:11:02 No.853193294

ガウリイが結構知的だったけどところどころアホの片鱗は有りました

4 21/10/05(火)22:11:45 No.853193602

ピュアなボーイだったので女特有の隠し場所とあの日がよくわかってなかった

5 21/10/05(火)22:12:57 No.853194136

敵対してる時でも人がいい感じは伝わってくるゼガルディスさん

6 21/10/05(火)22:16:52 No.853195806

リナにガウリイがついていったんじゃなくガウリイ(光の剣)にリナがついていってたのは初めて知りました…

7 21/10/05(火)22:17:17 No.853195979

リナ一人称の文体の軽さの反面基本的に魔族との戦力差はとんでもねえし人間はポンポン死んだりグロになったりする

8 21/10/05(火)22:18:09 No.853196397

割と容赦無く殺してくるよね…レギュラーでも死ぬときは死ぬ…

9 21/10/05(火)22:19:03 No.853196777

アニメから入って小説読むと面食らう

10 21/10/05(火)22:19:26 No.853196925

魔族強いって知識は有ったけど1巻の半モブに混じっててちょっとビビった あんなカジュアルに?

11 21/10/05(火)22:20:50 No.853197487

一番強いのは顔見せしてるけど魔族の脅威にかんじるのはそのあとという

12 21/10/05(火)22:20:52 No.853197501

リナたちの暴れっぷりで隠されてるけどそんな化け物クラスの人間はごく少数だから全体的に見ると魔族との戦力差がかなりひどいという

13 21/10/05(火)22:22:16 No.853198112

というかリナの実家の人達がおかしい…

14 21/10/05(火)22:22:35 No.853198243

読んだのは1巻のみ?

15 21/10/05(火)22:22:52 No.853198369

まあすぺしゃるの方がアニメのイメージに近いかな…

16 21/10/05(火)22:23:23 No.853198587

>読んだのは1巻のみ? まだ1巻 面白かったから今日中に何冊か買おうと思う

17 21/10/05(火)22:23:23 No.853198589

魔族は人間ごときに本気だすとか…で縛りくらってるけど 実際の格差で言えばレッサーデーモンですら魔力自体は人間では勝てないしな…

18 21/10/05(火)22:24:05 No.853198866

>リナたちの暴れっぷりで隠されてるけどそんな化け物クラスの人間はごく少数だから全体的に見ると魔族との戦力差がかなりひどいという 性質上付け入る隙があるからどうにかなってるだけで中級程度でも魔族はリナたちですら及ばないくらい強いんだ

19 21/10/05(火)22:24:06 No.853198873

今見ると1巻の若干違和感ある表紙好きだけどこれは新装版か

20 21/10/05(火)22:24:50 No.853199153

1巻楽しめたらその後も楽しめると思うので読んで欲しい そしてこのスレはネタバレで埋まる

21 21/10/05(火)22:24:52 No.853199170

ミステリ物でもあるからな 毎回読み返す度に犯人こいつだと思って騙される

22 21/10/05(火)22:25:19 No.853199353

>今見ると1巻の若干違和感ある表紙好きだけどこれは新装版か 新装版 中身の挿絵はそのままなのでかなりギャップが

23 21/10/05(火)22:26:39 No.853199859

この前発掘して読み返したけど今読んでも面白いな

24 21/10/05(火)22:26:55 No.853199950

まあ最初に出たの30年前だもんな

25 21/10/05(火)22:28:23 No.853200595

>今見ると1巻の若干違和感ある表紙好きだけどこれは新装版か 物理書籍ってリバーシブルカバー採用してんのかな 16巻17巻はあれがありがたかった

26 21/10/05(火)22:28:32 No.853200654

犯せヌンサ!

27 21/10/05(火)22:28:59 No.853200889

>犯せヌンサ! 卵を産め

28 21/10/05(火)22:29:04 No.853200917

当時の富士見勢は短編も同時進行で連載させられるって頭おかしい

29 21/10/05(火)22:29:19 No.853201029

あとがきすき

30 21/10/05(火)22:29:41 No.853201160

短編もファンタジーのお約束茶化したネタでなかなか楽しい

31 21/10/05(火)22:29:48 No.853201208

詠唱する?

32 21/10/05(火)22:29:51 No.853201233

1巻の頃はリナの事をちゃんと女性として認識してたガウリイ

33 21/10/05(火)22:30:33 No.853201526

>あとがきすき 当たり前だけどL様が強すぎる

34 21/10/05(火)22:30:54 No.853201666

>1巻の頃はまだ脳みそがあったガウリイ

35 21/10/05(火)22:31:09 No.853201775

ひどい

36 21/10/05(火)22:31:17 No.853201820

すごくあんな描写やあんな描写があるのをバラしたくてたまらない そういや4巻ってグロシーンあったっけ

37 21/10/05(火)22:31:20 No.853201842

初期はまだ頭に詰まってるのクラゲじゃないからな

38 21/10/05(火)22:31:58 No.853202115

ガウリイがリナ見て色々察して優しくしてるシーンも「あの日」知らなかったから性的な意味は無いのかな…って思えてきた

39 21/10/05(火)22:33:38 No.853202779

当時のラノベの代名詞みたいな文体だけど真似できる奴はそうそういなかった

40 21/10/05(火)22:33:56 No.853202901

これに限らずラノベのバトル要素ある作品の人気作って世界が厳しいよね…

41 21/10/05(火)22:33:57 No.853202917

覇王の腹心の由来が酷すぎる

42 21/10/05(火)22:34:29 No.853203125

まぁガウリィがなんで?って疑問に思ってそれをリナが解説するって 役持たせてた面もあるらしいから…

43 21/10/05(火)22:35:29 No.853203543

>当時のラノベの代名詞みたいな文体だけど真似できる奴はそうそういなかった 一人称神の視点無しでやるのは大変だよなあ

44 21/10/05(火)22:35:31 No.853203559

アニメだといつもの4人組のイメージが強いけど 原作はリナとガウリイに章ごとのゲストキャラが加入する感じよね

45 21/10/05(火)22:35:52 No.853203703

だんだん渋くなってゆくキメ技

46 21/10/05(火)22:35:55 No.853203720

魔族は精神体だから本来なら人間ごとき軽く殺せるバランスがひどすぎる

47 21/10/05(火)22:35:59 No.853203747

旧表紙のあのポーズで売り出そうとしたやつはすごいと思う

48 21/10/05(火)22:36:00 No.853203751

ゼロスが魔族って作者にネタバレされたなあ

49 21/10/05(火)22:36:05 No.853203801

ガウリイはリナが教えてくれるリナが考えてくれるで放棄してる節もあるから…

50 21/10/05(火)22:36:10 No.853203827

>アニメだといつもの4人組のイメージが強いけど >原作はリナとガウリイに章ごとのゲストキャラが加入する感じよね 当時アニメから入ってスーファミのゲーム買ったらいつものメンツどこってなった

51 21/10/05(火)22:36:17 No.853203868

ゼルガディスより魔道技術が上だとレゾに評価されていた魚類ヌンサ

52 21/10/05(火)22:36:24 No.853203912

冥王の結界?の中と外で色々事情が違うとは聞いた

53 21/10/05(火)22:36:37 No.853204018

>ゼルガディスより魔道技術が上だとレゾに評価されていた魚類ヌンサ というかあの魚類がゼルの師匠だそうで

54 21/10/05(火)22:36:38 No.853204024

>魔族は精神体だから本来なら人間ごとき軽く殺せるバランスがひどすぎる あの辺の設定はすごい上手いとは思う

55 21/10/05(火)22:36:43 No.853204053

ちゅどおおおおおおん

56 21/10/05(火)22:36:50 No.853204116

ゲーム版もやっとけよ!

57 21/10/05(火)22:37:15 No.853204267

気軽に言ってくれるなあ

58 21/10/05(火)22:37:18 No.853204296

>ゲーム版もやっとけよ! さすがに無茶いうな スーファミやサターン用意しろと申したか

59 21/10/05(火)22:37:26 No.853204355

結界の外ってどうなってんだっけ

60 21/10/05(火)22:37:30 No.853204381

ファンタジー系読むと大体設定の説明やら独自の用語で眠くなるんだけどこれはすんなり行けた しっかりバッチリ覚えなくてもだいたい連想できるフレーズなのがいいのかな

61 21/10/05(火)22:37:35 No.853204417

>ガウリイはリナが教えてくれるリナが考えてくれるで放棄してる節もあるから… 野生ののーみそで無二の信頼をキメているのである意味めちゃめちゃ頭いいし 多分単独行動に戻った時点ですぐにシャキッとする

62 21/10/05(火)22:37:37 No.853204434

そういや1巻からゼル出てるんだな

63 21/10/05(火)22:37:47 No.853204510

ろいやるなら一応PSに移植はされた

64 21/10/05(火)22:37:59 No.853204598

スッキリする話全然無いのがすげえよな 普通主人公がこのキャラならもっとスカッとすると思うじゃん

65 21/10/05(火)22:38:09 No.853204661

>スーファミやサターン用意しろと申したか ぴ、ぴーしーきゅうはち

66 21/10/05(火)22:38:13 No.853204694

>魔族は精神体だから本来なら人間ごとき軽く殺せるバランスがひどすぎる レッサーですら主人公より魔力が上ってのは当時でも今でもあんまり見ない設定だ

67 21/10/05(火)22:38:25 No.853204765

>ちゅどおおおおおおん 毎月連載しろと言われたらこれを大文字で埋めたくなる気持ちも分かる

68 21/10/05(火)22:38:41 No.853204896

ロストユニバースともつながってんだっけ

69 21/10/05(火)22:38:44 No.853204911

スーファミ版はめちゃくちゃ出来良かったぞ ろいやるもまあ面白い あとは…

70 21/10/05(火)22:38:57 No.853205004

古典ラノベとでも言うんだろうか

71 21/10/05(火)22:39:00 No.853205032

>魔族は精神体だから本来なら人間ごとき軽く殺せる 発想とドラマの組み方がSF的

72 21/10/05(火)22:39:40 No.853205294

軽々な文体でラノベ中級者になるほどだんだんと敬遠しがちな作家だけど あらためて読み返すと神坂先生めっちゃ頭いいのが分かるよね

73 21/10/05(火)22:39:40 No.853205297

ろいやるは詠唱聞けるのがいいよね

74 21/10/05(火)22:39:46 No.853205334

人間相手に本気になると弱くなるのはよく考えてあるなと思う

75 21/10/05(火)22:40:15 No.853205519

オーフェンもそうだけどやっぱり世界観しっかり作られてるとそれだけでワクワクする

76 21/10/05(火)22:40:28 No.853205602

1巻だと擬音は控えめだったな

77 21/10/05(火)22:40:41 No.853205691

>古典ラノベとでも言うんだろうか ジュブナイル小説からラノベに派生した時期の作品だから 当時ではこれでも軽い内容扱いだった

78 21/10/05(火)22:40:42 No.853205700

キャラが明るいだけでわりとずっと暗い話だ

79 21/10/05(火)22:40:59 No.853205819

擬音でページ数稼いでるみたいな真似でもないしな…

80 21/10/05(火)22:41:12 No.853205916

スーファミ版って地味にアニメより前に出たんだよな CMのリナの声は違うけどナーガは同じ https://www.youtube.com/watch?v=ZhbfXtTRxls

81 21/10/05(火)22:41:24 No.853205994

ドラグスレイブの詠唱中の魔力結界でファイアーボールくらいははじける! めっちゃ痛い!もうやらねぇ! っていうのをすぺしゃるでやったので本編ではやらない みたいなのが多かった気がする

82 21/10/05(火)22:41:35 No.853206069

当時の普通のラノベはロードスあたりだからな

83 21/10/05(火)22:41:48 No.853206165

現代劇ならまだしもオリジナルファンタジー世界の割と込み入った話を終始一人称で書くのはいかれた所業だと思う

84 21/10/05(火)22:42:05 No.853206286

>ロストユニバースともつながってんだっけ 話が絡むわけじゃなくロスユニの世界も混沌の海に浮かぶ世界の一つってだけだけどね

85 21/10/05(火)22:42:06 No.853206299

こんな感じの装備も見かけなくなったなあ…

86 21/10/05(火)22:42:13 No.853206336

>>魔族は精神体だから本来なら人間ごとき軽く殺せるバランスがひどすぎる >レッサーですら主人公より魔力が上ってのは当時でも今でもあんまり見ない設定だ 逆に当時読んでて格上が沢山いそうなイメージだった オーフェンの方はいつの間にか魔術師としては最強クラスになってたな…

87 21/10/05(火)22:42:31 No.853206470

あの頃はロードスフォーチュンソードワールドリプレイとかよんでたなー

88 21/10/05(火)22:43:09 No.853206716

>あの頃はロードスフォーチュンソードワールドリプレイとかよんでたなー ロードスはまだやっててフォーチュンクエストは去年までやってたという

89 21/10/05(火)22:43:13 No.853206744

子供の頃ミアンゾの挿絵のせいでしばらく読むのをやめた記憶

90 21/10/05(火)22:43:38 No.853206906

フォーチュンみたいにTRPG要素混ぜ込んだのも珍しかった時代だ

91 21/10/05(火)22:43:43 No.853206941

>あの頃はロードスフォーチュンソードワールドリプレイとかよんでたなー うむクラスの女子と本を貸し借りしたもんだ

92 21/10/05(火)22:43:58 No.853207034

ガウリイはそろそろ人外の域に踏み出し始めた リナはタリスマンもなくなったし純粋戦闘力はだいぶ落ちたそれでも魔法は色々使えるから対応力はあるけど

93 21/10/05(火)22:44:08 No.853207111

>子供の頃ミアンゾの挿絵のせいでしばらく読むのをやめた記憶 コピーレゾがキツかった

94 21/10/05(火)22:44:09 No.853207112

もしかしてゼルさんラ・ティルトが効かない!?要員だったり?

95 21/10/05(火)22:44:21 No.853207191

本編では魔法がいちいちエグくて多用されてるだむぶらすあたりも人にあたると築地めいてネギトロ 同期だとダンシィングのコーパルくらいじゃないかなあんなキッツイ描写

96 21/10/05(火)22:44:37 No.853207281

もう作者もいい年齢だろと思ったらまだ57歳なのか

97 21/10/05(火)22:44:37 No.853207283

フォーチュンのあの冒険者カードは新鮮だったな

98 21/10/05(火)22:44:53 No.853207373

セールやってんの!?

99 21/10/05(火)22:45:06 No.853207450

>>あの頃はロードスフォーチュンソードワールドリプレイとかよんでたなー >ロードスはまだやっててフォーチュンクエストは去年までやってたという そしてスレイヤーズとオーフェンは再開した

100 21/10/05(火)22:45:16 No.853207514

ドラクエやTRPGの流行で剣と魔法のファンタジーがだいぶ浸透した時代だな

101 21/10/05(火)22:45:20 No.853207533

ファイアボールを至近距離でぶっ放すと自分の腕も炭化するから 魔術の威力が高すぎる

102 21/10/05(火)22:45:24 No.853207559

そういやカドカワの電書今安かったわ

103 21/10/05(火)22:45:36 No.853207627

そういや読書の秋か

104 21/10/05(火)22:45:37 No.853207643

オーフェンは魔王になったりしたからなぁ…

105 21/10/05(火)22:45:44 No.853207684

>フォーチュンみたいにTRPG要素混ぜ込んだのも珍しかった時代だ というかTRPGのノベライズが主流の時代だからなあ

106 21/10/05(火)22:45:59 No.853207790

ソシャゲとかの盛り盛り衣装みてるとこの時代の謎オーブ衣装もアリに思える

107 21/10/05(火)22:46:14 No.853207896

>ロストユニバースともつながってんだっけ スレイヤーズ世界で触れられる異世界の魔族と神の伝説が ロストユニバース世界のはるか太古の時代においては神話として伝えられている という関係

108 21/10/05(火)22:46:23 No.853207945

異世界転生とかステータスとかいまのなろう転生物の下地は既にこの時代のラノベで出来上がってるの面白いよね ってか再ブームみたいなもんか

109 21/10/05(火)22:46:28 No.853207982

このころはファンタジーとSFがほとんどかな

110 21/10/05(火)22:46:34 No.853208025

謎オーブの始祖って何だろう

111 21/10/05(火)22:46:38 No.853208063

シェアードワールドノベルズ、いいですよね…

112 21/10/05(火)22:46:38 No.853208067

今回に限らず角川のラノベは電書なら安く買える機会はちょいちょいある

113 21/10/05(火)22:46:46 No.853208113

リナも普通に殺す気で魔法撃ってるよね あと15歳でびっくりしました

114 21/10/05(火)22:47:21 No.853208333

>異世界転生とかステータスとかいまのなろう転生物の下地は既にこの時代のラノベで出来上がってるの面白いよね >ってか再ブームみたいなもんか ブギーポップが変えた流れをゼロの使い魔が引き戻した感じある

115 21/10/05(火)22:47:42 No.853208476

>ってか再ブームみたいなもんか ファンタジー→現代異能や学園モノ→異世界ファンタジーと変遷していったのがラノベ

116 21/10/05(火)22:47:51 No.853208538

1巻の内容は例のアレ以外にも色々と続巻でも反映されるから読み込んでおくと楽しい

117 21/10/05(火)22:48:08 No.853208652

マスコットの動物の額に謎宝石埋めなきゃ…

118 21/10/05(火)22:48:17 No.853208716

冒頭の屑オーブを儀式で練り練りしておっきい魔術オーブにするくだり、今読むと異常だよ 何であんな「俺は本格をやる」をあそこでブチ上げられたんだよあいつ

119 21/10/05(火)22:48:19 No.853208728

ファイアボールはマリオみたいなのかこのくらいなのかで二極化してる気がする

120 21/10/05(火)22:48:25 No.853208773

>異世界転生とかステータスとかいまのなろう転生物の下地は既にこの時代のラノベで出来上がってるの面白いよね >ってか再ブームみたいなもんか ナイトウィザードあたりからのリプレイ再ブームとかもあったしなあ

121 21/10/05(火)22:48:36 No.853208837

>ロストユニバースともつながってんだっけ ダークスターがヴォルフィードに勝ったけど暴走して自滅 それが神話になるぐらい後の時代がロスユニ

122 21/10/05(火)22:48:41 No.853208873

なろうもの流行ったのも異世界無双というよりはファンタジーモノ求められてたんだろうなと思う

123 21/10/05(火)22:49:30 No.853209188

これだけ残してあった fu406506.jpg

124 21/10/05(火)22:49:31 No.853209203

それこそ絶対に小説家になれなかった頃のなろうはこんな感じの世界観が多かった気がする

125 21/10/05(火)22:49:56 No.853209343

剣のゴルンノヴァと艦のゴルンノヴァって結局別個体なんだっけ…ややこしや

126 21/10/05(火)22:50:07 No.853209420

>ファイアボールはマリオみたいなのかこのくらいなのかで二極化してる気がする 基本か一流の仲間入りかで質も作品ごとに違うから面白い

127 21/10/05(火)22:50:28 No.853209565

>冒頭の屑オーブを儀式で練り練りしておっきい魔術オーブにするくだり、今読むと異常だよ >何であんな「俺は本格をやる」をあそこでブチ上げられたんだよあいつ 定番のネタに理屈をつけたり揶揄したりといった斜に構えた話の好きな作者だから…

128 21/10/05(火)22:50:45 No.853209668

古のWEB小説のファンタジーだと不死鳥英雄伝とかもガープスが元ネタとか言ってたな

129 21/10/05(火)22:50:53 No.853209723

Kindleでセールやってんだな 全巻でもそんなに高くねえな…どうしよ

130 21/10/05(火)22:51:07 No.853209820

>剣のゴルンノヴァと艦のゴルンノヴァって結局別個体なんだっけ…ややこしや 別個体というか昔の有名人の名前つけました!ってのと変わらんからなロストシップのは

131 21/10/05(火)22:51:10 No.853209835

>リナも普通に殺す気で魔法撃ってるよね >あと15歳でびっくりしました 花火みたいなもんって扱いのバーストロンドですら直撃したら全身火傷だからな 基本的に悪党相手は死のうが知ったこっちゃないの精神だよ

132 21/10/05(火)22:51:28 No.853209967

前にスレ立ってたときロストユニバースとのリンク作者が無関係だって言ってたのに繋がりあるのおかしいってずっと言ってたやついたな… 「直接」関係ないってニュアンスが伝わりきってなかった

133 21/10/05(火)22:51:32 No.853209995

原作暗くてビックリしたよ アニメのノリはスペシャルの方に近いよね

134 21/10/05(火)22:51:44 No.853210077

パソコン版だと温泉シーンが見られるぞ!

135 21/10/05(火)22:52:05 No.853210206

>基本的に悪党相手は死のうが知ったこっちゃないの精神だよ 悪人に人権は無い

136 21/10/05(火)22:52:12 No.853210258

>剣のゴルンノヴァと艦のゴルンノヴァって結局別個体なんだっけ…ややこしや 戦艦に神話の名前付けてるだけだからな 現実でもよくあるでしょ

137 21/10/05(火)22:52:16 No.853210286

すぺしゃるはすぺしゃるで別ベクトルにおかしい連中多いからなあ…

138 21/10/05(火)22:52:44 No.853210469

>悪人に人権は無い 人権はあるって話があった気がする

139 21/10/05(火)22:52:48 No.853210494

毎度「不幸に死ぬ人枠」があった気がする

140 21/10/05(火)22:53:08 No.853210613

夕方アニメだから子供も見られるような明るい作品にしようって意向はあったそうな だからチャチャやってた声優さんが選ばれたとかなんとか

141 21/10/05(火)22:53:16 No.853210657

>基本的に悪党相手は死のうが知ったこっちゃないの精神だよ 手加減一発山をも砕くって田舎が悪い

142 21/10/05(火)22:53:42 No.853210832

>すぺしゃるはすぺしゃるで別ベクトルにおかしい連中多いからなあ… ギャグキャラ扱いで誤魔化されてるけど 冷静に考えたらリナより強い奴らがゴロゴロ居る空間

143 21/10/05(火)22:53:42 No.853210834

>すぺしゃるはすぺしゃるで別ベクトルにおかしい連中多いからなあ… 「ナーガはかわいい」というのはアニメだけ見てると分からない可能性あるな

144 21/10/05(火)22:54:03 No.853210969

この頃のラノベアニメは改変当たり前だからねえ ゴクドーくんとかもマイルドになってた

145 21/10/05(火)22:54:20 No.853211073

アメリアは原作読むと知的すぎる…ってなるからな

146 21/10/05(火)22:54:26 No.853211117

>パソコン版だと温泉シーンが見られるぞ! るいるいの漫画版だと乳首券発行してるぞ!

147 21/10/05(火)22:54:38 No.853211202

>ギャグキャラ扱いで誤魔化されてるけど >冷静に考えたらリナより強い奴らがゴロゴロ居る空間 ラギアソーンとかなぁ

148 21/10/05(火)22:54:39 No.853211209

昔は夕方アニメだからマイルドになったりアニオリ8割とか普通だったからな…

149 21/10/05(火)22:54:48 No.853211272

生理で魔法使えないとかエッチだなと思いました

150 21/10/05(火)22:54:50 No.853211289

>夕方アニメだから子供も見られるような明るい作品にしようって意向はあったそうな 原作らしさを再現するとTRYのシリアスパートになるからな…

151 21/10/05(火)22:54:54 No.853211311

>毎度「不幸に死ぬ人枠」があった気がする 名前忘れたけど2巻とか悲しい過去持ちのボスより生首にされたデブのほうがかわいそうだった

152 21/10/05(火)22:54:55 No.853211318

宿屋の食堂で暴れたら血塗れ肉片だらけってオイオイってなった

153 21/10/05(火)22:54:59 No.853211337

>手加減一発山をも砕くって田舎が悪い 「うちのカミさん」枠だったハズの田舎、ちょっと盛られ過ぎじゃないですかねアレ

154 21/10/05(火)22:54:59 No.853211338

ナーガいいよね

155 21/10/05(火)22:55:05 No.853211383

だって小学生や中学生が見られる時間帯なんですよ!

156 21/10/05(火)22:55:17 No.853211452

アニメの乙女の祈りでシコったのが人生の唯一の汚点

157 21/10/05(火)22:55:29 No.853211526

深夜枠だったら第二部やれただろうけど時代的に厳しかったんだろうな

158 21/10/05(火)22:55:45 No.853211632

色々読んでから改めて見るとパロディ的な要素が結構あって 審査とかの正統から捻った作品というのがよく分かる

159 21/10/05(火)22:55:45 No.853211638

夏休み期間はお出かけした子どもが見逃してもいいようにストーリー進めずギャグ月間になる

160 21/10/05(火)22:56:07 No.853211781

未だにあの世界って鏡で生まれたコピーレナとコピーナーガがいるんだよな…って興奮する

161 21/10/05(火)22:56:17 No.853211843

>名前忘れたけど2巻とか悲しい過去持ちのボスより生首にされたデブのほうがかわいそうだった へみにすとのおっさんはまあ苦しまずに死ねたっぽいし…

162 21/10/05(火)22:56:18 No.853211849

>深夜枠だったら第二部やれただろうけど時代的に厳しかったんだろうな 二部は話的にゼルアメ出せないって商業的事情のほうが大きいのではないだろうか

163 21/10/05(火)22:56:35 No.853211967

リナのねーちゃんとゼルガディスのもとの姿は永遠に謎なんですか

164 21/10/05(火)22:56:42 No.853212007

>名前忘れたけど2巻とか悲しい過去持ちのボスより生首にされたデブのほうがかわいそうだった タリムさんだっけ ウィンク下手くそなおっちゃん

165 21/10/05(火)22:56:47 No.853212044

王族がそんな馬鹿な訳ないじゃないですかという考えを渾身にぶち壊す親族

166 21/10/05(火)22:56:58 No.853212126

人間は刃物で内臓を傷つけられたら死ぬという当たり前の理屈をあのノリで出してくるから混乱する……生き死にがメチャクチャそりゃそうなるよねって感じで進んでいく 鬼滅ででかくて強いやつの方が細かったり小さかったりするやつより生き残りやすいみたいな設定が生々しいって批評されてたときに俺はスレイヤーズとかオーフェンの生々しさを思い出したなあ

167 21/10/05(火)22:57:19 No.853212269

>「うちのカミさん」枠だったハズの田舎、ちょっと盛られ過ぎじゃないですかねアレ 女王様が水竜王の生まれ変わりみたいなもんだと判明したのが悪い

168 21/10/05(火)22:57:33 No.853212361

>二部は話的にゼルアメ出せないって商業的事情のほうが大きいのではないだろうか ファルシェス見るに6人組にしたらボケとツッコミのバランス良くなるしそういう方向でも良かったのに 結末変わっちゃうけど

169 21/10/05(火)22:57:40 No.853212407

ぶっちゃけ二部をアニメで見たいかというと当時でもそうでもなかった

170 21/10/05(火)22:57:44 No.853212434

>リナのねーちゃんとゼルガディスのもとの姿は永遠に謎なんですか ねーちゃんはアニメ版のOPとかにちらほら写り込んでる ゼルはとりあえず黒髪なのは確定(レゾの孫だし)

171 21/10/05(火)22:57:44 No.853212435

何巻だったっけなあ博愛主義者な鏡のリナナーガ… 読んだの昔だしそもそもが多いせいでどこの話だったのかあいまいになる…

172 21/10/05(火)22:57:44 No.853212438

>夕方アニメだから子供も見られるような明るい作品にしようって意向はあったそうな >だからチャチャやってた声優さんが選ばれたとかなんとか 1期はまだかなり軽い感じだったね 2期以降はエヴァのヒットを受けてなのか かなり原作由来のエグい感じが強くなった

173 21/10/05(火)22:57:47 No.853212457

姉は別に謎でもなくね

174 21/10/05(火)22:57:49 No.853212478

なんか同行者枠の死亡率高くね?

175 21/10/05(火)22:57:52 No.853212499

ナーガの正体というか家族については読んでた頃はさっぱり気付かずおっさんになった今さらに気付いたよ俺

176 21/10/05(火)22:58:57 No.853212902

セレンティアの憎悪は読むのにカロリー使う

177 21/10/05(火)22:59:06 No.853212967

一応ネタバレ伏せるけど本編二部ラスボスの最期は今後も忘れられないと思う

178 21/10/05(火)22:59:35 No.853213202

あの鏡で作り出された反転リナとナーガって性格以外は完全コピーだから割りとシャレにならないアーティファクトなんだよね……

179 21/10/05(火)22:59:37 No.853213219

これの下敷きになった小説読みたいっちゃ読みたいんだよな

180 21/10/05(火)22:59:40 No.853213251

白銀の魔獣あたりからあれ・・・?ってなってきたなぁ

181 21/10/05(火)23:00:14 No.853213528

>人間は刃物で内臓を傷つけられたら死ぬという当たり前の理屈をあのノリで出してくるから混乱する……生き死にがメチャクチャそりゃそうなるよねって感じで進んでいく >鬼滅ででかくて強いやつの方が細かったり小さかったりするやつより生き残りやすいみたいな設定が生々しいって批評されてたときに俺はスレイヤーズとかオーフェンの生々しさを思い出したなあ セイルーンだとガチの暗殺者相手だとリナもすぐ瀕死になる衝撃があった

182 21/10/05(火)23:00:14 No.853213534

>一応ネタバレ伏せるけど本編二部ラスボスの最期は今後も忘れられないと思う なんであの技が効くの?という疑問の答えが…

183 21/10/05(火)23:00:29 No.853213653

つっても性格がアレだから脅威にはならないとはおもうよ

184 21/10/05(火)23:00:48 No.853213794

エリシエル・ヴルムグン、名前が魔族過ぎてだいすき(魔族ではない)

185 21/10/05(火)23:00:53 No.853213836

展開上のご都合はあれど設定をご都合にしないよね神坂先生

186 21/10/05(火)23:00:53 No.853213837

人間凄腕だろうが火炎玉食らったら死ぬってのは言われてみればそうだな…ってなった当時

187 21/10/05(火)23:00:56 No.853213865

>セレンティアの憎悪は読むのにカロリー使う クリムゾンの妄執あたりからもうキツい

188 21/10/05(火)23:01:16 No.853214080

小説はレナガウの2人がメインパーティで3人目以降は入れ替わり立ち替わりって感じよね そしてよく死ぬ…

189 21/10/05(火)23:01:16 No.853214088

>一応ネタバレ伏せるけど本編二部ラスボスの最期は今後も忘れられないと思う 一巻でのあれがあったからこその終わりは最終巻らしくていい

190 21/10/05(火)23:01:34 No.853214280

かなり衝撃的な展開の多い二部の中でも リナとガウリィ以外主要キャラ全滅というクリムゾンの妄執は異色だった いやまあその後もっと本筋がエグい展開になるけど

191 21/10/05(火)23:01:41 No.853214341

半魔マジでやばい 強い

192 21/10/05(火)23:01:49 No.853214391

お前を殺すのにお前の力を貸してくれ

193 21/10/05(火)23:01:50 No.853214399

>つっても性格がアレだから脅威にはならないとはおもうよ 記憶がフルコピーされてるから利用されたらヤベーよ

194 21/10/05(火)23:01:57 No.853214458

詠唱者が喉を潰されたら大ピンチだよね! じゃあ潰すね…(潰した)

195 21/10/05(火)23:02:22 No.853214642

>セイルーンだとガチの暗殺者相手だとリナもすぐ瀕死になる衝撃があった あいつの襲撃シーンエグくて当時のトラウマ

196 21/10/05(火)23:02:43 No.853214752

割りと魔族VSより人間の凄腕の暗殺者とかの方に殺されそうになってるよね

197 21/10/05(火)23:02:49 No.853214795

スレイヤーズで始まりデモンスレイヤーズで終わるってのは超巨大あとがきでの構想通りになったわけだ

198 21/10/05(火)23:02:59 No.853214873

ズーマに手も足も出ず一瞬で無力化されるリナは興奮する

199 21/10/05(火)23:03:05 No.853214916

ファンタジーというよりサスペンスドラマとして楽しんでたような気がしてきたな

200 21/10/05(火)23:03:09 No.853214938

グロ描写が結構キツいんだよなぁ

201 21/10/05(火)23:03:11 No.853214958

少なくとも舐めてかかると色んな意味で痛い目見る小説よね… そりゃいまなお愛される伝説の作品になるわ…

202 21/10/05(火)23:03:14 No.853214979

ドラスレの詠唱は作者が自転車乗りながらブツブツ考えただけあってすごく頭に残るいい詠唱

203 21/10/05(火)23:03:25 No.853215082

>セイルーンだとガチの暗殺者相手だとリナもすぐ瀕死になる衝撃があった そんな暗殺者ですらちょっと当たれば再起不能のフレアランスは怖い

204 21/10/05(火)23:03:28 No.853215119

作者の作品ギミックの性質的に本編の感想書こうとすると大体ネタバレになっちまうー!

205 21/10/05(火)23:03:32 No.853215153

パーティにリザレクション持ちがいない時の心許なさよ

206 21/10/05(火)23:03:34 No.853215179

敵が馬鹿じゃないからガンガンえげつない手使ってくるんだよな…

207 21/10/05(火)23:03:45 No.853215303

思い返すと人死に過ぎだわこのラノベ

208 21/10/05(火)23:04:03 No.853215443

>展開上のご都合はあれど設定をご都合にしないよね神坂先生 世界観の作り込みは半端ない その前提あってのすぺしゃるのギャグみたいなところもあるし

209 21/10/05(火)23:04:15 No.853215549

あいつ初登場時から無惨な死に方決定してたんだな…とか思うとまたなかなか

210 21/10/05(火)23:04:17 No.853215564

ギャグもやるだけでどちらかといえばダークファンタジー寄りでは?ってなる

211 21/10/05(火)23:04:17 No.853215568

スレイヤーズいいよね…

212 21/10/05(火)23:04:19 No.853215587

わりとダークファンタジーだなこの作品?

213 21/10/05(火)23:04:54 No.853215870

敵が基本的にマジ殺しにかかってくるから油断も躊躇も出来ねえの怖い

↑Top