虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/05(火)14:11:32 あっと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/05(火)14:11:32 No.853049731

あっという間だ

1 21/10/05(火)14:14:05 No.853050256

プロやな…

2 21/10/05(火)14:15:37 No.853050559

すっげ…

3 21/10/05(火)14:19:38 No.853051285

中世で金庫作った鍵師がお抱えにならなかったら殺されてた理由がよくわかる

4 21/10/05(火)14:22:39 No.853051834

この金属で鍵の峰を覚えてるってこと?

5 21/10/05(火)14:22:53 No.853051877

プロすぎる...

6 21/10/05(火)14:24:25 No.853052176

こわぁ…

7 21/10/05(火)14:24:42 No.853052237

あっという間に開けると鍵の信用を無くすから時間をかけると聞いた

8 21/10/05(火)14:25:42 No.853052428

その場でパチパチして作れるようなものなの…?

9 21/10/05(火)14:26:50 No.853052619

なにそれ・・・こわ・・・

10 21/10/05(火)14:27:39 No.853052751

やはりシリンダー式は駄目だな…

11 21/10/05(火)14:27:41 No.853052755

この前管理アパートの鍵が無くなったので 鍵屋さんを読んだらこんな感じの奴で鍵穴カチカチなぞって ソレで開かないから取っ手に鍵穴があるタイプだったので取ってぶっ壊して開けて 取っ手とシリンダー交換した

12 21/10/05(火)14:28:21 No.853052873

おまんこ職人

13 21/10/05(火)14:28:29 No.853052908

鍵の溝ってこうやって刻むんだ…

14 21/10/05(火)14:28:35 No.853052923

自分と同じ脳みそ持ってるとは思えない

15 21/10/05(火)14:29:55 No.853053155

どういう原理?

16 21/10/05(火)14:33:02 No.853053757

>どういう原理? 手でちんぽなぞってちんちんの絵を描いてる

17 21/10/05(火)14:34:28 No.853054068

これくらい俺でも

18 21/10/05(火)14:35:20 No.853054227

>どういう原理? まっすぐひくと中のピンが長いか短いかが分かる 鍵の凹凸でピンの長い短いかが調節されて まっすぐになると鍵を回せる

19 21/10/05(火)14:38:12 No.853054768

溝の深さはカチカチして手の感覚で覚えれば溝の間隔の方はどの鍵でも一定なので後は刻むだけって感じなのだろうか

20 21/10/05(火)14:40:48 No.853055212

すげえって思うけどこんな人が窃盗に回ったらと思うと恐怖でしかないな

21 21/10/05(火)14:43:36 No.853055718

鍵屋にバイクスペアキー作ってもらいに行ったら元になる鍵じっと見てその後に動画と同じような感じでパチパチ切ってはいって渡されてそれがスパッと刺さって普通にエンジン始動できてスゲェ~~~~ってなった

22 21/10/05(火)14:44:50 No.853055942

>この前管理アパートの鍵が無くなったので >鍵屋さんを読んだらこんな感じの奴で鍵穴カチカチなぞって >ソレで開かないから取っ手に鍵穴があるタイプだったので取ってぶっ壊して開けて >取っ手とシリンダー交換した プロやないな───

23 21/10/05(火)14:45:11 No.853056007

なぞって溝の形を脳内でマッピングしたらあとはパチパチ

24 21/10/05(火)14:45:21 No.853056038

強度は大丈夫なんかなこういうパチパチして作る鍵

25 21/10/05(火)14:46:34 No.853056269

>強度は大丈夫なんかなこういうパチパチして作る鍵 応急処置で後から店行ってちゃんとした鍵作るんじゃないかな

26 21/10/05(火)14:48:10 No.853056545

強度は素材だろうしある程度あればいいんじゃない?

27 21/10/05(火)14:49:18 No.853056699

この人にとっちゃ世の中のドアなんて鍵がかかってないのと一緒だな 悪い人からお誘いが来たりしないもんなのかね

28 21/10/05(火)14:54:46 No.853057670

ディンプルキーはさすがに複製無理かな

29 21/10/05(火)14:57:25 No.853058080

これをやられないための機構がディンプルキーだもんな

30 21/10/05(火)14:58:01 No.853058181

イモビついてたら無理ちゃう?

31 21/10/05(火)15:02:01 No.853058882

タンクの上で工具使ってるのおっかねえ

32 21/10/05(火)15:11:20 No.853060687

車とかバイクでディンプルキーあるのかなって思ったけど そもそも今は物理キーない車の方が多いか

33 21/10/05(火)15:15:12 No.853061441

今の車は物理的に鍵穴付いてないからな

34 21/10/05(火)15:16:44 No.853061730

>今の車は物理的に鍵穴付いてないからな ちょっと前はセキュリティ的に危ないって言われてたけど今は大丈夫なんだろうか

35 21/10/05(火)15:17:15 No.853061817

>この前管理アパートの鍵が無くなったので >鍵屋さんを読んだらこんな感じの奴で鍵穴カチカチなぞって >ソレで開かないから取っ手に鍵穴があるタイプだったので取ってぶっ壊して開けて >取っ手とシリンダー交換した ぶっ壊した方が儲かるからな鍵屋さんは

36 21/10/05(火)15:18:17 No.853062004

鍵屋の修行したくなってきた!

37 21/10/05(火)15:18:44 No.853062100

かーぎやー!

38 21/10/05(火)15:21:28 No.853062614

フリーの鍵屋さんはめっちゃ高給取りだよ 鍵免許取る過程で公安に身元バッチリ登録されるけど

39 21/10/05(火)15:22:01 No.853062711

そんな… 鍵屋の他にも副業やり放題だと思ったのに…

40 21/10/05(火)15:24:07 No.853063085

つまりモグリでやるしかない

41 21/10/05(火)15:24:55 No.853063230

>ちょっと前はセキュリティ的に危ないって言われてたけど今は大丈夫なんだろうか リレーで無線を延長して車パクられる事例があるが 玄関前とか寝室とか要するに外と鍵とを遠ざけるか 鍵を金属製容器で保管しとけば一応安全

42 21/10/05(火)15:25:46 No.853063380

>>今の車は物理的に鍵穴付いてないからな >ちょっと前はセキュリティ的に危ないって言われてたけど今は大丈夫なんだろうか ダメだったからレクサスとベンツがモリモリ盗られてる

43 21/10/05(火)15:27:32 No.853063717

>ぶっ壊した方が儲かるからな鍵屋さんは セキュリティの意味でも同じ鍵は一度殺しといて二度と使わない方が安全安心だからな 特にお客さんの精神衛生上 上でも言われてるけと眼の前であっさり解錠したり複製したりすんの宜しくない

44 21/10/05(火)15:29:48 No.853064157

>セキュリティの意味でも同じ鍵は一度殺しといて二度と使わない方が安全安心だからな 番号にも限りがあるし一定確率で同じ鍵あると思う

45 21/10/05(火)15:33:58 No.853064928

グーグル先生に聞いたら鍵屋 食えない とか出て来て駄目だった

46 21/10/05(火)15:35:26 No.853065210

>ダメだったからレクサスとベンツがモリモリ盗られてる 最近の手口はCANインベーダーだからあんまり関係ない あれは物理鍵だろうと車載CPUへの配線コネクタに機器を取り付けて そこから制御をジャックするから一発でエンジンが始動する

47 21/10/05(火)15:37:02 No.853065520

>あれは物理鍵だろうと車載CPUへの配線コネクタに機器を取り付けて >そこから制御をジャックするから一発でエンジンが始動する こんなんどう対策しろと…

48 21/10/05(火)15:39:56 No.853066113

乗る車を選ぶしかない

49 21/10/05(火)15:40:30 No.853066212

名古屋のレクサス5台に1台盗まれてるからな

50 21/10/05(火)15:40:49 No.853066277

>こんなんどう対策しろと… 置き場所の方を入念に施錠して夜間は自動点灯照明と監視カメラ

51 21/10/05(火)15:40:50 No.853066280

>>ダメだったからレクサスとベンツがモリモリ盗られてる >最近の手口はCANインベーダーだからあんまり関係ない >あれは物理鍵だろうと車載CPUへの配線コネクタに機器を取り付けて >そこから制御をジャックするから一発でエンジンが始動する サイバーパンクな世界観でやるやつじゃん!

52 21/10/05(火)15:42:24 No.853066562

>こんなんどう対策しろと… 車載ネットワークにもノード間の相互認証の仕組みを入れるくらいしか 部品の組み付けや交換が死ぬほど面倒になるけど

53 21/10/05(火)15:43:57 No.853066868

降りるときにエンジン外すしかないか

54 21/10/05(火)15:44:36 No.853066997

>サイバーパンクな世界観でやるやつじゃん! その手の機器を調達できる窃盗団は当然コネクタがどこに配線されてるかの知識も自前で持ち合わせてるから 検証した結果手慣れた人間なら接触から2分でエンジン始動まで持っていける

55 21/10/05(火)15:45:04 No.853067086

基本キーレスだけど物理キーで開けると警報なるよ

56 21/10/05(火)15:46:03 No.853067272

やはり顔認証か指紋認証…

57 21/10/05(火)15:46:32 No.853067353

>やはり顔認証か指紋認証… どっちも剥げば一発じゃん

58 21/10/05(火)15:47:28 No.853067525

鍵って真ん中くの字型に曲がってない?

59 21/10/05(火)15:48:06 No.853067644

登録されたIC免許を挿さないと動かないシステムとか…

60 21/10/05(火)15:48:08 No.853067651

クルマの電装系ってとにかく実績重視だから延々レガシー規格でやってるんだよな 盗難対策が原因で不具合出して人が死ぬのとどっちがいいかという話になって来る

61 21/10/05(火)15:49:15 No.853067863

前に鍵屋の特番やってたけどスキル身につけたら一生食うに困らんと思うよ ありとあらゆるものが全部電子ロックにはならん

62 21/10/05(火)15:50:19 No.853068033

>登録されたIC免許を挿さないと動かないシステムとか… CANインベーダーは指紋認証起動でさえくぐり抜けるからそれも効果は薄い 「鍵が車内にあってエンジンが始動できる条件が整ってるよ!」 って制御信号をコネクタから繋いだ機器が車のCPUへと送るから

63 21/10/05(火)15:50:30 No.853068067

家の玄関の鍵ディンプルに変えよ…

64 21/10/05(火)15:55:23 No.853068976

>クルマの電装系ってとにかく実績重視だから延々レガシー規格でやってるんだよな >盗難対策が原因で不具合出して人が死ぬのとどっちがいいかという話になって来る 盗難対策は行いたいけどそもそも商品の安全性を設計製造レベルで担保出来ないと事故に繋がって信頼損なわれるからね どうしてもそこの心理を利用されるよね

65 21/10/05(火)15:57:51 No.853069411

>>登録されたIC免許を挿さないと動かないシステムとか… >CANインベーダーは指紋認証起動でさえくぐり抜けるからそれも効果は薄い >「鍵が車内にあってエンジンが始動できる条件が整ってるよ!」 >って制御信号をコネクタから繋いだ機器が車のCPUへと送るから 盗まれそうな車に乗らんのが一番の安全策か…

↑Top