21/10/05(火)13:46:04 ご機嫌... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/05(火)13:46:04 No.853044530
ご機嫌な食事春
1 21/10/05(火)13:46:35 No.853044657
・ω・
2 21/10/05(火)13:47:28 No.853044826
割と十分なもの食えてるな…って思っちゃうのは貧しくなったせいかな
3 21/10/05(火)13:48:11 No.853044972
いやそんな限界な状態でこれだけ食えたらありがたいよ
4 21/10/05(火)13:49:15 No.853045206
芋が優秀 fu404959.gif
5 21/10/05(火)13:50:56 No.853045556
さいきん芋くってねぇな
6 21/10/05(火)13:50:59 No.853045568
りんごを輸送できるだけで奇跡だと思う 徒歩だぞ多分
7 21/10/05(火)13:51:03 No.853045588
貴重になった小麦をうどんに!
8 21/10/05(火)13:51:36 No.853045707
>割と十分なもの食えてるな…って思っちゃうのは貧しくなったせいかな 一週間もしたら耐えられなくなると思う
9 21/10/05(火)13:51:36 No.853045709
まあ輸入がストップしてるとか食えるだけで有り難いわ
10 21/10/05(火)13:52:02 No.853045802
さつまいもの主張が激しい…
11 21/10/05(火)13:52:07 No.853045817
芋つえー
12 21/10/05(火)13:52:20 No.853045868
とにかく熱量は足りてそうな飯だな
13 21/10/05(火)13:52:33 No.853045916
芋の生産コスパいいな
14 21/10/05(火)13:52:49 No.853045978
これ食料だけストップしたらだよね 燃料ストップしたら生産も流通も無理だし
15 21/10/05(火)13:52:57 No.853046010
輸入ストップしたら新潟や北海道から石油掘るしかないな
16 21/10/05(火)13:52:57 No.853046013
水は足りるの?
17 21/10/05(火)13:54:22 No.853046316
>燃料ストップしたら生産も流通も無理だし そこ言っちゃうと終わっちゃうからそうだろうね…
18 21/10/05(火)13:54:29 No.853046352
>水は足りるの? 足りる
19 21/10/05(火)13:55:23 No.853046536
(ものとする)
20 21/10/05(火)13:55:35 No.853046576
芋と大豆をメインで育ててあと塩作れるようにしようぜ それだけでだいぶ違うって
21 21/10/05(火)13:56:40 No.853046819
今大豆って90%以上輸入なんだよな 醤油も味噌もない生活耐えられないわ
22 21/10/05(火)13:56:43 No.853046832
闇市で法外な値段のキャラメル買う事になるな
23 21/10/05(火)13:57:32 No.853047002
流石に食料のみ輸入禁止ってなったら大豆は生産数増えるんじゃないかな…
24 21/10/05(火)13:57:36 No.853047023
芋まみれだな
25 21/10/05(火)13:57:42 No.853047046
国内生産力を米中心にした場合と芋中心にした場合の栄養価比較 fu404985.png
26 21/10/05(火)13:58:40 No.853047230
長野は塩が不足するようになるんだ…
27 21/10/05(火)13:59:16 No.853047372
貴重な小麦はそれでもうどんにする
28 21/10/05(火)13:59:47 No.853047468
>貴重な小麦はそれでもうどんにする 無駄にしてるわけじゃないからいいだろ!
29 21/10/05(火)13:59:52 No.853047487
いも多すぎる
30 21/10/05(火)14:01:08 No.853047750
粉吹き芋おかずに焼き芋食うのか
31 21/10/05(火)14:01:22 No.853047796
食料だけ止まるんならなんとかなるだろう 結局燃料だよな
32 21/10/05(火)14:01:24 No.853047802
じゃがいもとさつまいもで芋がかぶってしまった
33 21/10/05(火)14:01:39 No.853047853
今よりマシなもの食ってる
34 21/10/05(火)14:02:18 No.853047989
古参のさと芋や長芋はカロリー低いのけ
35 21/10/05(火)14:02:25 No.853048016
今の俺よりいいもん食ってるな…
36 21/10/05(火)14:02:26 No.853048017
芋強くね?
37 21/10/05(火)14:02:55 No.853048100
コーヒー紅茶禁止は慣れると思う 鶏肉は足りなくなるな…
38 21/10/05(火)14:02:57 No.853048108
輸入ストップしたら石油も電気も大体死んでほぼ全てのインフラがだめになるので議論するだけばかばかしい
39 21/10/05(火)14:02:58 No.853048114
>古参のさと芋や長芋はカロリー低いのけ 大量生産に向いてないだろうし…
40 21/10/05(火)14:03:00 No.853048119
自動車は電動化頑張るけど 燃料無いと船動かせないから魚が獲れないね
41 21/10/05(火)14:03:03 No.853048129
下流棄民すればいくらでも食えると思う 今でも下切り捨てれば中流の生活は楽になるし
42 21/10/05(火)14:03:10 No.853048157
こうなった時に食べ物作れば儲かるってことじゃん
43 21/10/05(火)14:04:32 No.853048408
農業が盛んになるから逆に良いんじゃねーの この国の事だから畜産技術も跳ね上がるだろうな
44 21/10/05(火)14:04:55 No.853048474
儲かるっていうか金の価値が下がって物々交換になるぞ そこで保存性の高い…芋増産になる
45 21/10/05(火)14:05:28 No.853048581
九州だと同じ畑で芋→米→芋→他を一年でやれるからな…
46 21/10/05(火)14:05:52 No.853048656
芋本位制!
47 21/10/05(火)14:06:15 No.853048712
沼ダイエットのローテーションでたまにじゃがバード作ってるけど一日でじゃがいも1kg位必要で結構しんどい カロリー摂取としての芋はあまり効率的ではない…
48 21/10/05(火)14:06:57 No.853048840
大麻解禁すれば重労働もきっとなんとかなるぜ 大麻やってるやつが言ってた
49 21/10/05(火)14:07:55 No.853049030
>沼ダイエットのローテーションでたまにじゃがバード作ってるけど一日でじゃがいも1kg位必要で結構しんどい >カロリー摂取としての芋はあまり効率的ではない… オデッセイの原作読んで芋でカロリー賄うのにどれくらい必要なのかとかあって量に驚いた
50 21/10/05(火)14:07:58 No.853049035
輸入ストップしたら硫安の問題どうにかできんと米もまともに作れんぞ
51 21/10/05(火)14:08:54 No.853049199
上の芋生産特化型の食事も芋を一日で1.5kg食べることになってるしな
52 21/10/05(火)14:09:42 No.853049372
昭和30年ごろの田舎はこんな感じだったと親から聞いた
53 21/10/05(火)14:09:55 No.853049419
スレ画は何で鯨肉無いんだ
54 21/10/05(火)14:10:11 No.853049466
>とにかく熱量は足りてそうな飯だな 熱量を足らすにはこうなりますって書いてあるんだよ!
55 21/10/05(火)14:10:50 No.853049592
日本の自給率で3食食えるのってすごいな
56 21/10/05(火)14:10:54 No.853049598
>上の芋生産特化型の食事も芋を一日で1.5kg食べることになってるしな 多分一日に食べられる最大値がコレって感じじゃないかな
57 21/10/05(火)14:11:27 No.853049712
>スレ画は何で鯨肉無いんだ 右端は別にシャケじゃなくて魚って意味だぞ クジラは魚じゃないけど
58 21/10/05(火)14:11:55 No.853049824
なぜか知らんがかぼちゃも無くなってるんだよな
59 21/10/05(火)14:12:02 No.853049846
ストップする前に北海道に帰省したい
60 21/10/05(火)14:12:57 No.853050026
カロリーベース計算だから 他の栄養素とか考慮せずにカロリーで最適化するとこうなる ってことだ
61 21/10/05(火)14:13:22 No.853050116
なら鎖国しても平気だな!とはならんよね なんなのこの試算
62 21/10/05(火)14:13:41 No.853050175
これ年収どのレベルなんだろうな貴族さまならショクシ変わらんだろ
63 21/10/05(火)14:14:21 No.853050317
芋って余ったらどうされてるの?
64 21/10/05(火)14:14:49 No.853050401
>芋って余ったらどうされてるの? 焼酎とか
65 21/10/05(火)14:14:50 No.853050407
>芋って余ったらどうされてるの? 加工
66 21/10/05(火)14:15:17 No.853050495
書き込みをした人によって削除されました
67 21/10/05(火)14:15:44 No.853050584
これが穀物モラトリアム
68 21/10/05(火)14:15:47 No.853050590
>芋って余ったらどうされてるの? バイオ燃料になるから無駄にはならない
69 21/10/05(火)14:15:56 No.853050616
食料輸入が止まってもなんとかなるけど燃料とか肥料まで止まるともう死ぬしかなくなるな
70 21/10/05(火)14:15:57 No.853050618
輸入禁止の状態で余るかどうかはおいといて でんぷんにするなり加工化するなり 最悪は肥料だな…
71 21/10/05(火)14:16:12 No.853050668
>芋って余ったらどうされてるの? 糖にもなるしアルコール燃料にもなる
72 21/10/05(火)14:16:18 No.853050686
青物少ないのは危機感あるな
73 21/10/05(火)14:16:22 No.853050702
>なら鎖国しても平気だな!とはならんよね >なんなのこの試算 異常気象で世界的な食料難になったけど日本だけ影響なしとか…
74 21/10/05(火)14:16:53 No.853050805
>なんなのこの試算 農林水産省の国内自給率上げたいよね!という目標の中で指標的に行った試算
75 21/10/05(火)14:17:34 No.853050932
納豆の供給量ありすぎだろ…
76 21/10/05(火)14:17:49 No.853050979
自給率上げるには芋しかねえってのは割とリアル寄り
77 21/10/05(火)14:18:20 No.853051066
芋なら燃料にもなるしみんな芋を作るべき
78 21/10/05(火)14:19:08 No.853051220
芋強すぎる…
79 21/10/05(火)14:19:09 No.853051223
そんな時のためにこの植物! 葛!竹!セイタカアワダチソウ!
80 21/10/05(火)14:20:04 No.853051359
このレベルで禁輸になったら栽培工場も採算が取れるのでは 物価はクソ上がるだろうけど
81 21/10/05(火)14:20:27 No.853051442
>異常気象で世界的な食料難になったけど日本だけ影響なしとか… 実際のところ食料難になったら燃料と交換で食料よこせになるだろうからもっと減るだろうな…
82 21/10/05(火)14:20:45 No.853051498
燃料も止まってるの?
83 21/10/05(火)14:20:54 No.853051523
太平洋ルートのシーレーンまで封鎖されてるから何も出来ないな
84 21/10/05(火)14:21:06 No.853051562
芋にも格付けがあるんでしょう? サツマイモ最強でジャガイモが追走して里芋もそこそこ頑張ってて山芋はよわよわとか
85 21/10/05(火)14:21:07 No.853051569
大前提としてすべての畑をフル活用 fu405028.png
86 21/10/05(火)14:21:12 No.853051589
むしろ芋食いたいぞ
87 21/10/05(火)14:21:22 No.853051612
今日本って何で食ってるんだ
88 21/10/05(火)14:22:10 No.853051746
なぜか畑を増やさずに3次産業も減らさず計算された結果の芋飯
89 21/10/05(火)14:22:23 No.853051786
>このレベルで禁輸になったら栽培工場も採算が取れるのでは >物価はクソ上がるだろうけど 工場化には電力燃料肥料労働力が安定して供給されるのが前提になるからどうかな…
90 21/10/05(火)14:22:28 No.853051799
炊飯器焼き芋簡単すぎていいぞ https://delishkitchen.tv/recipes/155262836560363923
91 21/10/05(火)14:22:32 No.853051812
>青物少ないのは危機感あるな 脚注にもあるけど熱効率最大化した場合だからな 正直なところ1日2000kcalもいらねえだろ
92 21/10/05(火)14:23:04 No.853051916
食料と資材の奪い合いはもうはじまってて日本もだいぶ押されてる 特に海上輸送がきつくて色々値上がりしてる
93 21/10/05(火)14:23:15 No.853051950
芋は優秀すぎる
94 21/10/05(火)14:23:24 No.853051978
やっと大きくなってきた体格がまた戻ってしまうな
95 21/10/05(火)14:24:07 No.853052121
むしろ輸入ストップなんて自体に陥った場合に今やってる仕事とかあるんだろうか…
96 21/10/05(火)14:24:15 No.853052142
すでに存在する田んぼ量考えたら 芋じゃなくてそのまま米作ってる気はする 輸入の肉や魚がなくなるならタンパク質不足の方が問題になりそう
97 21/10/05(火)14:24:26 No.853052181
>やっと大きくなってきた体格がまた戻ってしまうな おおよそ40年前に止まってるからそこは問題ないよ
98 21/10/05(火)14:24:28 No.853052187
>コーヒー紅茶禁止は慣れると思う 紅茶とウーロン茶は緑茶の焙煎法と発酵時間が違うだけで同じ茶葉から作れるから 万が一輸入ストップしても安心していい
99 21/10/05(火)14:24:45 No.853052249
>正直なところ1日2000kcalもいらねえだろ 一日中農作業するなら必要じゃね?
100 21/10/05(火)14:24:54 No.853052272
輸入途絶した場合の食糧生産の実例はキューバモデルがあるな やっぱり芋推しだった
101 21/10/05(火)14:25:05 No.853052315
今は小麦がめっちゃ高くなっててパスタのお膝元のイタリアでさえもスーパーから消えたりもしてた 世界的に撮れ高が減って中国がたくさん買い占めてたり
102 21/10/05(火)14:25:34 No.853052413
>やっと大きくなってきた体格がまた戻ってしまうな 輸入がストップしてる時点で他国と体格差を競うような状況じゃないだろ
103 21/10/05(火)14:25:46 No.853052441
大体芋が優秀だなって話になるだけのスレ画
104 21/10/05(火)14:25:49 No.853052450
>>コーヒー紅茶禁止は慣れると思う >紅茶とウーロン茶は緑茶の焙煎法と発酵時間が違うだけで同じ茶葉から作れるから >万が一輸入ストップしても安心していい 国内生産紅茶は既にあるね
105 21/10/05(火)14:25:53 No.853052461
>すでに存在する田んぼ量考えたら >芋じゃなくてそのまま米作ってる気はする >輸入の肉や魚がなくなるならタンパク質不足の方が問題になりそう 芋ならともかく白米じゃタンパク質とビタミン賄えないし玄米か麦に変わるんかな
106 21/10/05(火)14:25:54 No.853052462
卵は現状全都道府県生卵行けるレベルで生産あるんじゃって一瞬思ったけど餌がないわな…
107 21/10/05(火)14:26:10 No.853052508
同じ資料の中でもこの食事は厳しいと言ってるから… fu405037.png
108 21/10/05(火)14:26:13 No.853052518
>国内生産紅茶は既にあるね 烏龍茶もあったな
109 21/10/05(火)14:26:23 No.853052543
>おおよそ40年前に止まってるからそこは問題ないよ 40年前より巨乳増えてると思うんだけど気のせいなの?
110 21/10/05(火)14:26:43 No.853052598
麺類食えないのめちゃくちゃつらい
111 21/10/05(火)14:26:43 No.853052601
>>すでに存在する田んぼ量考えたら >>芋じゃなくてそのまま米作ってる気はする >>輸入の肉や魚がなくなるならタンパク質不足の方が問題になりそう >芋ならともかく白米じゃタンパク質とビタミン賄えないし玄米か麦に変わるんかな 玄米と味噌と醤油と納豆と豆腐だな あとは卵?
112 21/10/05(火)14:26:52 No.853052623
>卵は現状全都道府県生卵行けるレベルで生産あるんじゃって一瞬思ったけど餌がないわな… 餌作る肥料もなくなるぜ
113 21/10/05(火)14:26:52 No.853052625
すごいね炭水化物
114 21/10/05(火)14:26:53 No.853052627
野生の鳥って何食べてるの…虫?
115 21/10/05(火)14:26:55 No.853052631
芋ばっかりでかなりキツそうだ…
116 21/10/05(火)14:27:00 No.853052647
家庭菜園で自分一年分の食料を賄いたいと思って試算したことあるけど家庭菜園の域越えてて吹く
117 21/10/05(火)14:27:31 No.853052726
>芋ならともかく白米じゃタンパク質とビタミン賄えないし玄米か麦に変わるんかな 玄米と麦飯推奨はありそう 麦飯うまいぞ
118 21/10/05(火)14:27:49 No.853052787
卵が頻繁に食べられないのキツいな そんなに輸入してるんだ…
119 21/10/05(火)14:27:51 No.853052791
>麺類食えないのめちゃくちゃつらい 小麦は台地で採れそうだけど無理なのかな
120 21/10/05(火)14:27:55 No.853052801
食べ物の輸入が止まるような段階なら燃料もなく機械動かないから牛や馬を使った人の手での農作業だな
121 21/10/05(火)14:28:04 No.853052827
>玄米と味噌と醤油と納豆と豆腐だな 大豆が死ぬから味噌醤油が厳しそう
122 21/10/05(火)14:28:05 No.853052831
>>卵は現状全都道府県生卵行けるレベルで生産あるんじゃって一瞬思ったけど餌がないわな… >餌作る肥料もなくなるぜ 鶏糞や畜産糞便肥料復活
123 21/10/05(火)14:28:19 No.853052864
麦飯は美味いよね 白米より好きで毎日食ってるわ
124 21/10/05(火)14:28:22 No.853052879
>卵が頻繁に食べられないのキツいな >そんなに輸入してるんだ… 生産量はほぼ自給してる 餌がほぼ輸入
125 21/10/05(火)14:28:26 No.853052894
>卵が頻繁に食べられないのキツいな >そんなに輸入してるんだ… 餌がね…
126 21/10/05(火)14:28:50 No.853052963
>>>卵は現状全都道府県生卵行けるレベルで生産あるんじゃって一瞬思ったけど餌がないわな… >>餌作る肥料もなくなるぜ >鶏糞や畜産糞便肥料復活 肥溜め復活しなきゃ
127 21/10/05(火)14:28:52 No.853052972
配給になって金のある一部だけだと思う画像の食えるの
128 21/10/05(火)14:29:10 No.853053022
アルペジオってわりとそういう世界観で さらに海に漁も出られない話なんだよなあれ 物資不足はずっと言われてるけど芋食ってた記憶はないな
129 21/10/05(火)14:29:18 No.853053041
>>麺類食えないのめちゃくちゃつらい >小麦は台地で採れそうだけど無理なのかな 蒟蒻イモやジャガイモ澱粉の麺でいいじゃん? 盛岡冷麺できた!
130 21/10/05(火)14:29:19 No.853053044
>玄米と味噌と醤油と納豆と豆腐だな >あとは卵? 大豆は日本ではほぼ生産されてない&数年では転作できないから無理 卵も餌がなくなるから穀物ではなく草食わせた場合効率は数分の1になるから怪しい
131 21/10/05(火)14:29:30 No.853053073
畜産は餌がネックになるよな… 餌まで自給する場合結構な耕作面積割り当てる必要出るのでは
132 21/10/05(火)14:29:32 No.853053077
こんなに芋推しできるならさつまいももっと安くなれ!
133 21/10/05(火)14:29:35 No.853053089
仮に火力発電所動かせなくなったら電気も止まって上下水道とかも止まるんじゃ…
134 21/10/05(火)14:29:40 No.853053112
>燃料も止まってるの? 燃料止まってたらこのまだバランス考えてる食事を取れる地域が限られるからもっとひどい事になる
135 21/10/05(火)14:29:49 No.853053138
>麦飯は美味いよね >白米より好きで毎日食ってるわ 毎日麦7米3だから飽きてくる…
136 21/10/05(火)14:29:53 No.853053146
>肥溜め復活しなきゃ 火薬も作れてウィンウィン
137 21/10/05(火)14:29:57 No.853053160
虫食するしかないな 今も模索してるとこあるしな
138 21/10/05(火)14:30:12 No.853053198
ゴムが輸入できないのが一番キツイ 代替植物なんかないの?
139 21/10/05(火)14:30:16 No.853053210
>毎日麦7米3だから飽きてくる… 比率逆にしろ!
140 21/10/05(火)14:30:32 No.853053269
>こんなに芋推しできるならさつまいももっと安くなれ! 美味い芋は高いからな…
141 21/10/05(火)14:30:34 No.853053275
豆は栄養効率はすごいけど生産面では連作不可の仕様がきつすぎる
142 21/10/05(火)14:30:37 No.853053288
なんかこう…空気中の窒素を取り込んで成長してくれる鶏を開発するしか無いな
143 21/10/05(火)14:31:01 No.853053361
燃料止まったらマジで死ぬぞ
144 21/10/05(火)14:31:03 No.853053370
>小麦は台地で採れそうだけど無理なのかな 小麦は地域的には日本のほぼ全ての土地でいけるから今野菜や果物育ててる土地でいける ライ麦と小麦は流行るだろうね
145 21/10/05(火)14:31:17 No.853053420
>アルペジオってわりとそういう世界観で >さらに海に漁も出られない話なんだよなあれ >物資不足はずっと言われてるけど芋食ってた記憶はないな あれ棄民政策で弱者切り捨てまくったからみんな結構裕福になってる
146 21/10/05(火)14:31:25 No.853053442
はだしのゲンよりマシな程度だな…
147 21/10/05(火)14:31:30 No.853053457
>>こんなに芋推しできるならさつまいももっと安くなれ! >美味い芋は高いからな… この段階になったら美味い芋ではなく収穫効率の良い芋にシフトせざるを得ないだろうから味もきっと…
148 21/10/05(火)14:31:31 No.853053460
燃料も国内油田や炭鉱の再稼働とバイオで支えるとしたらどのくらいまで下がるだろか
149 21/10/05(火)14:31:36 No.853053483
>燃料止まったらマジで死ぬぞ ネットが出来ないだけで8割位の国民が絶望すると思う
150 21/10/05(火)14:32:01 No.853053571
弱者切り捨てて誰が農業やるんだよ問題が
151 21/10/05(火)14:32:28 No.853053651
>豆は栄養効率はすごいけど生産面では連作不可の仕様がきつすぎる しかも畑が特殊だし生産量も小さいのがな…
152 21/10/05(火)14:33:09 No.853053783
ならもっと国内の豆産業保護しようぜ!お金は誰かがだす
153 21/10/05(火)14:33:13 No.853053797
なんか急に50年くらい遡ったようなメニューだ
154 21/10/05(火)14:33:22 No.853053834
やっぱりタンパク質が少ないから日本人って痩せ型が多いのかな
155 21/10/05(火)14:33:27 No.853053850
>弱者切り捨てて誰が農業やるんだよ問題が JAL系社員
156 21/10/05(火)14:34:05 No.853053982
>弱者切り捨てて誰が農業やるんだよ問題が 自前で食っていけないのにやらせるしかないんじゃないの 畑耕さないと死ぬとなれば必死にやるだろ
157 21/10/05(火)14:34:08 No.853053994
>なんか急に50年くらい遡ったようなメニューだ 50年前って高度成長期だぞ
158 21/10/05(火)14:34:16 No.853054020
これでも高い金払わないと食えない 農業も輸送も石油無いと機械動かないから人力だし 農薬の代わりに人力で虫とって 肥料は肥溜めから散布だ
159 21/10/05(火)14:34:23 No.853054050
地元は都内への出荷止めてくれるなら地元の生産だけでそれなりに暮らせるな…
160 21/10/05(火)14:34:54 No.853054145
>地元は都内への出荷止めてくれるなら地元の生産だけでそれなりに暮らせるな… 北海道独立!
161 21/10/05(火)14:35:39 No.853054291
北海道独立か札幌遷都待ったなし
162 21/10/05(火)14:35:46 No.853054321
>>地元は都内への出荷止めてくれるなら地元の生産だけでそれなりに暮らせるな… >北海道独立! エネルギーないと今の人口だとあっという間に禿山になりそう
163 21/10/05(火)14:35:48 No.853054325
米と大豆はもっと食えない?
164 21/10/05(火)14:36:30 No.853054465
食事はこうなるとして医療はどうなるんだろうな
165 21/10/05(火)14:37:03 No.853054546
米はなんとかなっても大豆は厳しい 高級食材だよ
166 21/10/05(火)14:37:04 No.853054548
大豆はそもそも生産量あんまりなかったような
167 21/10/05(火)14:37:29 No.853054621
>食事はこうなるとして医療はどうなるんだろうな 昔は高度な医療で癌すら治療できていた!…だが今は違う…ってなりそう
168 21/10/05(火)14:37:58 No.853054719
>北海道独立! 千葉県独立
169 21/10/05(火)14:38:01 No.853054730
K先生も飢えには勝てない
170 21/10/05(火)14:38:38 No.853054835
>>北海道独立! >千葉県独立 千葉は即流入する東京人で滅びそう
171 21/10/05(火)14:38:43 No.853054846
薬品関係も終わるのか
172 21/10/05(火)14:38:51 No.853054874
>>食事はこうなるとして医療はどうなるんだろうな >昔は高度な医療で癌すら治療できていた!…だが今は違う…ってなりそう ちょっとした病が命取りなのは仕方なくないが仕方ないとして 虫歯がやばい
173 21/10/05(火)14:38:55 No.853054884
今以上にイノシシへの殺意が高まってしまうな
174 21/10/05(火)14:39:26 No.853054965
>今以上にイノシシへの殺意が高まってしまうな に く
175 21/10/05(火)14:39:31 No.853054976
>今以上にイノシシへの殺意が高まってしまうな 貴重な肉だ!
176 21/10/05(火)14:39:48 No.853055039
山鯨です
177 21/10/05(火)14:39:51 No.853055046
北海道は冬を乗り越えなきゃいけないから…
178 21/10/05(火)14:40:26 No.853055136
こうなっちゃうと流石に農家が大儲け産業になりえるか?
179 21/10/05(火)14:40:33 No.853055161
>北海道は冬を乗り越えなきゃいけないから… 大丈夫?暖房無しで乗り越えられる?
180 21/10/05(火)14:40:51 No.853055226
資源の輸入はストップしても人の出入りはどうなるか怪しいし コロナみたいなのが入って来たら絶望的だな
181 21/10/05(火)14:40:56 No.853055239
>燃料ストップしたら生産も流通も無理だし 肥料も農薬も駄目になるので生産量は1/5ぐらいになる
182 21/10/05(火)14:41:02 No.853055252
輸入ストップを妄想で済ませられる時代でもないけど万一本当に止まることになったら食糧だけじゃなくて他にもいろいろ酷いことになる つまりスレ画はかなり甘めに見積もった想定ということになる
183 21/10/05(火)14:41:11 No.853055277
>>北海道は冬を乗り越えなきゃいけないから… >大丈夫?暖房無しで乗り越えられる? ム リ
184 21/10/05(火)14:41:24 No.853055319
>こうなっちゃうと流石に農家が大儲け産業になりえるか? 機械が使えないので超重労働だよ
185 21/10/05(火)14:41:25 No.853055322
SDGsできた!
186 21/10/05(火)14:41:43 No.853055380
さつま芋を昼夜支給すると1ヶ月で国産芋は尽きてしまうから スレ画の献立を再現するには輸入が必要なんだ
187 21/10/05(火)14:42:43 No.853055572
高齢化社会だし最初の10年で人口半減レベルになって食料足りるようになるとかはないかな
188 21/10/05(火)14:43:51 No.853055755
良くて江戸時代の文化に戻る ただそれでも以前より文明が発達してるから農作物を育てる術は向上してるだろうが 1~10まで手作業での農業を行う根性をもった人間が当時より圧倒的に少ないだろうし…
189 21/10/05(火)14:44:05 No.853055805
医療崩壊と道民の凍死で人口が結構減るだろうから もう少しましなモンが喰えそうだな
190 21/10/05(火)14:45:58 No.853056169
こんな状態になったら治安の悪化が先か第三次大戦が先か…
191 21/10/05(火)14:47:44 No.853056465
>こんな状態になったら治安の悪化が先か第三次大戦が先か… 世界大戦を支えるような基盤もないだろうから 真面目に農作業するか不平不満を叫ぶかモヒカンになるか
192 21/10/05(火)14:48:24 No.853056565
>こんな状態になったら治安の悪化が先か第三次大戦が先か… ようわからんけどそれって日本vs世界ってこと?
193 21/10/05(火)14:48:52 No.853056639
>医療崩壊と道民の凍死で人口が結構減るだろうから >もう少しましなモンが喰えそうだな つまり北海道が支えてる食糧をあてにできなくなるってことじゃん!
194 21/10/05(火)14:49:30 No.853056739
日本がこの状況になるには少なくともアメリカは崩壊してるだろうから大戦後の話ということになるかもしれない
195 21/10/05(火)14:49:57 No.853056824
輸入止まってこんな食生活になってる時点で戦う力なんてないよ・・・
196 21/10/05(火)14:51:08 No.853057035
面積としての農地の規模は過去最低だろうし…
197 21/10/05(火)14:51:13 No.853057051
第一次産業従事者が人口の何割くらい必要になるんだろう
198 21/10/05(火)14:51:24 No.853057095
>輸入止まってこんな食生活になってる時点で戦う力なんてないよ・・・ でも2次対戦はやれたし…
199 21/10/05(火)14:52:09 No.853057233
このレベルなら餓死するかしないかの瀬戸際になるだろすぐに
200 21/10/05(火)14:53:17 No.853057422
動物対策と同レベルでモヒカン対策も必要になる
201 21/10/05(火)14:53:43 No.853057500
>>輸入止まってこんな食生活になってる時点で戦う力なんてないよ・・・ >でも2次対戦はやれたし… 勝てましたか?
202 21/10/05(火)14:53:54 No.853057532
>でも2次対戦はやれたし… WW2でも海出れなくなった時点でほぼ敗戦というか誇張抜きでなにもできない
203 21/10/05(火)14:54:06 No.853057558
>ようわからんけどそれって日本vs世界ってこと? 今はもうそうなる訳ないと思う タイマンかバトルロワイヤルはあるかもしれないけどそもそもそんな体力あるかも怪しいしマッドマックスな世界になる方が早いかも…
204 21/10/05(火)14:54:25 No.853057606
2000kcal確保できるんだ
205 21/10/05(火)14:54:47 No.853057672
食いすぎだろ
206 21/10/05(火)14:56:50 No.853057986
砂糖がないから大学芋も無理なのか……
207 21/10/05(火)14:57:20 No.853058062
この食事は何日くらい保てるんだろうな… 1ヶ月経ったくらいで1品無くなりそう
208 21/10/05(火)14:58:26 No.853058259
ぶっちゃけ戦時中みたいな食事を出して 農林水産省に逆らうとこうなりますぞー!をやっているだけで 実際に輸入が止まるとこうなる訳では無いよ
209 21/10/05(火)15:00:58 No.853058699
>第一次産業従事者が人口の何割くらい必要になるんだろう まあ仕事もかなりなくなるだろうから人手はいくらでもあるな
210 21/10/05(火)15:01:12 No.853058745
実際に止まるとき日本以外の国みんな壊滅状態
211 21/10/05(火)15:01:50 No.853058856
お肉用意できたら3回戦目いきますね
212 21/10/05(火)15:04:36 No.853059344
>実際に輸入が止まるとこうなる訳では無いよ 実際に止まったら農作業に必要な資材も無くなってもっと酷くなるからな
213 21/10/05(火)15:06:02 No.853059611
メタンハイドレートの採算ラインいけるじゃん
214 21/10/05(火)15:08:09 No.853060065
調味料は使えますか?
215 21/10/05(火)15:08:54 No.853060190
健康になりそう
216 21/10/05(火)15:09:22 No.853060275
今の俺よりいいもん食ってるな
217 21/10/05(火)15:09:50 No.853060372
鶏卵2ヶ月に1個とか無理…
218 21/10/05(火)15:10:45 No.853060573
>メタンハイドレートの採算ラインいけるじゃん 採掘技術が…やるか!素潜り!
219 21/10/05(火)15:12:08 No.853060847
こういうふうに煽って最終的には省庁の予算増やしてもらう活動と聞いた
220 21/10/05(火)15:12:59 No.853061008
さもしいにはさもしいけどこれだけ3食食べることできるんだ…って驚きもそこそこある
221 21/10/05(火)15:13:51 No.853061178
>こういうふうに煽って最終的には省庁の予算増やしてもらう活動と聞いた いや普通に自給率上げるのは国の課題だから
222 21/10/05(火)15:13:57 No.853061193
サツマイモ強いな…
223 21/10/05(火)15:15:26 No.853061491
サツマイモ苦手だから辛いな…
224 21/10/05(火)15:15:48 No.853061568
海外に生産拠点置いてる事業が海外事情の所為で国内市場まで左右されるのは 食糧以外でも色々経験してると思うけどなぁ
225 21/10/05(火)15:16:20 No.853061657
卵と牛乳は輸入してないし毎日食えるんじゃないと思ったけど飼料がまかなえないのか
226 21/10/05(火)15:18:00 No.853061957
自給率云々言ってるのは日本だけらしいな
227 21/10/05(火)15:18:39 No.853062084
輸入飼料がよっぽど優秀なんだな… 輸入がきつくなってきたら卵のための飼料農家やるしかないな
228 21/10/05(火)15:18:53 No.853062138
>調味料は使えますか? 空腹は最高の調味料
229 21/10/05(火)15:19:02 No.853062168
サツマイモはカロリーは高いけど常食するには甘いから 全国民が一年も毎日食べられるほどは栽培していないんだ
230 21/10/05(火)15:19:02 No.853062169
でもこれってこう言う自体になった時これを食べられるのはやっぱり一部の限られた人間だけなんだろうな 普通の家庭はこれ以下になるんだろうな
231 21/10/05(火)15:19:59 No.853062333
>自給率云々言ってるのは日本だけらしいな だって徒歩で横取りに行けないもの
232 21/10/05(火)15:20:11 No.853062381
材料そのものの質も落ちるだろうし使える調味料も一気に減りそうだし画像で見える以上の辛さが襲ってきそう
233 21/10/05(火)15:20:59 No.853062524
味噌汁毎日飲みたい… 芋なしの玄米とわかめの味噌汁だけでいいから毎日飲ませてくれ…
234 21/10/05(火)15:21:25 No.853062600
>普通の家庭はこれ以下になるんだろうな 普通の家庭がこれになるのであって 一部の限られた人間は今まで通りだよ
235 21/10/05(火)15:22:29 No.853062798
燃料がどうなるかだけどそっちも駄目ならほとんど輸送できないから地域毎に偏りのある食事になるだろう