21/10/05(火)11:59:32 ID:bSOaP8ys 発展途... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/05(火)11:59:32 ID:bSOaP8ys bSOaP8ys No.853018034
発展途上国の支援って難しいな…
1 21/10/05(火)12:00:58 No.853018335
経済が発展すれば自国の文化に目を向けられるようになるからその日まで頑張って文化を継承してほしい
2 21/10/05(火)12:02:13 No.853018592
ギブミーチョコレートでのし上がった国
3 21/10/05(火)12:03:34 No.853018846
自分たちは古着着ろ! 繊維産業は先進国向けに服作れ!
4 21/10/05(火)12:04:17 No.853018998
>自分たちは古着着ろ! >繊維産業は先進国向けに服作れ! それは何気にちゃんと発展するパターンだと思う
5 21/10/05(火)12:04:53 No.853019123
発展したらしたで消えると思う町の仕立て屋さん
6 21/10/05(火)12:06:34 No.853019455
終着点をよくわかってないのはこいつなのでは?
7 21/10/05(火)12:06:52 No.853019536
不自然に手を入れて成長させようってんだからどこかは必ず壊れるんじゃないかな
8 21/10/05(火)12:07:14 No.853019613
途上国の繊維産業潰すとか確信犯じゃん
9 21/10/05(火)12:07:46 No.853019750
医療品と医者だな
10 21/10/05(火)12:07:54 No.853019778
新しい柄や現地ウケする着こなしのヒント手に入れるチャンスじゃない
11 21/10/05(火)12:08:22 No.853019902
メイドインルワンダ政策
12 21/10/05(火)12:08:34 ID:UF3/mhX6 UF3/mhX6 No.853019952
その理屈なら食糧支援すると地元の農業を破壊するからやめた方がいいな
13 21/10/05(火)12:08:56 No.853020045
>発展したらしたで消えると思う町の仕立て屋さん 栄えた都市に海外のブランドが店舗を構えるのがオチだよね
14 21/10/05(火)12:09:05 No.853020080
黙って金だけ寄付してろって?
15 21/10/05(火)12:09:07 No.853020090
欧米発の慈善事業なんて絶対100%善意じゃないよね奴らは獣だよ
16 21/10/05(火)12:10:01 No.853020276
>黙って金だけ寄付してろって? 正しい…
17 21/10/05(火)12:10:55 No.853020508
でも黒人男性にスク水着せるのはこの方法しかないし…
18 21/10/05(火)12:11:09 No.853020570
ウガンダに支援するのって迷惑だったんだ ごめんね今後一切支援しないよ
19 21/10/05(火)12:11:42 No.853020699
かといって現地の貧乏家庭でもそれなりの服が着られて役に立ってる面もあるんだから支援って正と負の影響両方あって負の側面へのダメージコントロールも必要だよねって理解すればいいのにどうして負の側面だけを見て人の善意を嘲笑して上から目線の言葉を投げかけるんだか
20 21/10/05(火)12:11:45 No.853020713
そう単純な話でもない https://twitter.com/kantahara/status/1444244324493914115
21 21/10/05(火)12:11:52 No.853020734
金を直接末端に手渡しできるんなら正解かもね 政府に渡すとどこかに消えて届かないから駄目
22 21/10/05(火)12:12:14 No.853020817
輸入古着との競争に勝てるよう企業努力すればよいだけでは?
23 21/10/05(火)12:12:37 No.853020904
古着をええ感じにカスタムする屋になればいいじゃない
24 21/10/05(火)12:12:41 No.853020923
支援は教育が一番いいんだけどニュートラルな教育なんて絶対できないんだよね
25 21/10/05(火)12:13:24 No.853021108
>金を直接末端に手渡しできるんなら正解かもね >政府に渡すとどこかに消えて届かないから駄目 そうなると末端はお金はもらえるものってなるから…
26 21/10/05(火)12:13:26 No.853021115
発展途上国に限らずどこもクソデカアパレルチェーンに制圧されがちだしな…
27 21/10/05(火)12:13:33 No.853021144
嘲笑って何が見えてるんだろう
28 21/10/05(火)12:13:43 No.853021192
繊維業界と着るものにも困る貧困層 どっちを救うべきだと思う?
29 21/10/05(火)12:13:47 No.853021207
>>自分たちは古着着ろ! >>繊維産業は先進国向けに服作れ! >それは何気にちゃんと発展するパターンだと思う 先進国から送られた古着はかつて自分たちが製造して出荷した服で 「こんなに経ってるのにまだ着られるなんて!」と感動して自分たちの仕事に誇りを持つとかあるのかな
30 21/10/05(火)12:13:59 No.853021250
>支援は教育が一番いいんだけどニュートラルな教育なんて絶対できないんだよね 教育の場っていう環境自体が国のその後というかアイデンティティを左右するもんな…
31 21/10/05(火)12:14:07 No.853021287
>その理屈なら食糧支援すると地元の農業を破壊するからやめた方がいいな ネタなのかもしれんけど本当に破壊された例があるからそれはそう なので農業技術支援とか子供の給食のみの支援とかが普通
32 21/10/05(火)12:14:16 No.853021323
金送れば現地政治家のポケットマネーになるし物送れば現地産業を破壊すし人送れば現地過激派に殺される
33 21/10/05(火)12:14:25 No.853021367
とてもヒの140文字では語り尽くせない!続きはユーチューブで!ってやっててゲンナリした…
34 21/10/05(火)12:14:32 No.853021400
政府に金渡すともれなく軍事か賄賂に使うところがクソオブクソ
35 21/10/05(火)12:14:50 No.853021470
>金送れば現地政治家のポケットマネーになるし物送れば現地産業を破壊すし人送れば現地過激派に殺される つまりなにもしないで放置が正解か…
36 21/10/05(火)12:14:52 No.853021477
>でも黒人男性にスク水着せるのはこの方法しかないし… そんな目的ドブに捨てろ
37 21/10/05(火)12:15:00 No.853021509
先進国から来た古着だって別の途上国の住人を奴隷労働させて安く作らせた奴だからな
38 21/10/05(火)12:15:12 No.853021561
>発展途上国に限らずどこもクソデカアパレルチェーンに制圧されがちだしな… 今岡山のこと馬鹿にしたろ
39 21/10/05(火)12:15:32 No.853021653
>とてもヒの140文字では語り尽くせない!続きはユーチューブで!ってやっててゲンナリした… そこはまあ…商売でこういうこと言ってるわけだからな…無理に観る必要もないし
40 21/10/05(火)12:15:32 No.853021654
スレ画の人以外の意見はないの?
41 21/10/05(火)12:15:35 No.853021673
>>でも黒人男性にスク水着せるのはこの方法しかないし… >そんな目的ドブに捨てろ ごもっともすぎる…
42 21/10/05(火)12:15:58 No.853021772
>>発展途上国に限らずどこもクソデカアパレルチェーンに制圧されがちだしな… >今岡山のこと馬鹿にしたろ なんの話だ
43 21/10/05(火)12:16:03 No.853021792
まとめサイトへの転載禁止
44 21/10/05(火)12:16:03 No.853021794
>でも黒人男性にスク水着せるのはこの方法しかないし… そういう面白半分で性癖を拡張するの良くないと思うな
45 21/10/05(火)12:16:07 No.853021805
俺に支援しろ
46 21/10/05(火)12:16:11 No.853021818
140字じゃ大した話なんかできねぇってのはそりゃそうだ
47 21/10/05(火)12:16:14 No.853021824
最終的にその国をどうにかするのはその国のお偉方だからまずそいつらの意識がどうにもならんことにはね 征服して同化してが許されるならたぶんそっちのが楽
48 21/10/05(火)12:16:52 No.853022021
>俺に支援しろ 途上国行けよ
49 21/10/05(火)12:16:58 No.853022039
>なので農業技術支援とか子供の給食のみの支援とかが普通 現地の農業技術屋と給食屋が破壊されるだろ
50 21/10/05(火)12:17:11 No.853022110
お偉方が腐ってるなと判断すればそいつら粛清するべきなんだがそれを内政干渉だのなんだのと言われればもう打つ手はない
51 21/10/05(火)12:17:12 No.853022120
現地の産業潰しつつゴミを捨てられる すごい凌辱だ
52 21/10/05(火)12:17:32 No.853022222
>なんの話だ チェーンとフランチャイズしかない岡山のバイパスは発展途上国並みだ って言われてる気がして...ごめん
53 21/10/05(火)12:17:35 No.853022234
アフリカ諸国はもうどうしようもないから国外脱出して外国で生活する方が何倍もイージー
54 21/10/05(火)12:17:56 No.853022328
>>なんの話だ >チェーンとフランチャイズしかない岡山のバイパスは発展途上国並みだ >って言われてる気がして...ごめん 言ってるのはお前だろ!?
55 21/10/05(火)12:18:01 No.853022355
>チェーンとフランチャイズしかない岡山のバイパスは発展途上国並みだ >って言われてる気がして...ごめん 被害妄想がすぎる これだから岡山県民は
56 21/10/05(火)12:18:11 No.853022409
現金ポンと渡した所で本当にその人の為になってるのかってのはあると思う
57 21/10/05(火)12:18:23 No.853022475
>>黙って金だけ寄付してろって? >正しい… 子供が増えて死ぬだけなのでダメ 何もしないのが最も正しい
58 21/10/05(火)12:18:26 No.853022493
>>黙って金だけ寄付してろって? >正しい… 正しかねーよ 金だけ送っても庶民にいきわたるわけねーだろ それこそ無意味な行為だ
59 <a href="mailto:sage">21/10/05(火)12:18:35</a> [sage] No.853022534
本当日本は上が優秀で良かったわ
60 21/10/05(火)12:18:52 No.853022610
おのれアメリカ
61 21/10/05(火)12:19:04 No.853022665
なんで下げたの?
62 21/10/05(火)12:19:19 No.853022746
民族対立があるところはしゃーない気もするが ソマリ人が大多数なのに戦国真っ只中のソマリアはなぜああなったのか
63 21/10/05(火)12:19:24 No.853022769
間違えたの
64 21/10/05(火)12:19:28 No.853022787
誰のための善意かだよなあ やらない前よりやる偽善も相手側からしたら善だからこそで自分の善意を押し付けるだけは善でも偽善でもない
65 21/10/05(火)12:19:33 No.853022820
仕立て屋さんが先進国向けに作ればいいんだよ
66 21/10/05(火)12:19:55 No.853022933
支援なんかすると自立しなくなるぞ
67 21/10/05(火)12:20:12 No.853023009
現地の6円がどのくらいの価値なのか分からん
68 21/10/05(火)12:20:33 No.853023109
呉服産業も死に体だしな
69 21/10/05(火)12:21:03 No.853023229
支援じゃなくて支配しないとどうにもならんよ
70 21/10/05(火)12:21:04 No.853023233
呉服なんて着てたら「何事?」って見られるし着る機会ないもんなぁ
71 21/10/05(火)12:21:10 No.853023274
>チェーンとフランチャイズしかない岡山のバイパスは発展途上国並みだ >って言われてる気がして...ごめん そんなんだから岡山が変態糞親父のイメージに上書きされるんだよ…
72 21/10/05(火)12:21:11 No.853023275
良い面と悪い面あるだろうに悪い面だけ取り上げる奴の言葉なんて
73 21/10/05(火)12:21:18 No.853023322
>子供が増えて死ぬだけなのでダメ >何もしないのが最も正しい 本当に発展を望むなら他所の国の干渉は可能な限り断った方がいい 金出すのは途上国から先進国への留学とかだけで十分
74 21/10/05(火)12:21:30 No.853023380
ウガンダの職人が浮かばれない
75 21/10/05(火)12:21:49 No.853023470
善意コワー
76 21/10/05(火)12:21:52 No.853023488
一般人向けの仕立て屋とか日本でもとっくに絶滅してない? 支援がなくても手工業とか経済発展する過程での必然的淘汰の対象なのでは
77 21/10/05(火)12:22:03 No.853023538
金だけ送っても武器に変わるだけだし…
78 21/10/05(火)12:22:30 No.853023672
人類発祥の地なのになんで未だに原始人やってんだよ 一番時間的にアドバンテージあったのにサボって文明発展させてこなかったんだから自業自得だろ
79 21/10/05(火)12:22:59 No.853023823
>金出すのは途上国から先進国への留学とかだけで十分 教育の名の下に先進国の思想を押し付けることになるからダメ
80 21/10/05(火)12:23:05 No.853023850
暖かい地域って近代文明となんか知らんけど相性悪いからなぁ
81 21/10/05(火)12:23:23 No.853023959
>ウガンダの職人が浮かばれない 死んだことにしないで…
82 21/10/05(火)12:23:24 No.853023966
というか文化や産業の発展によって従前の業態がなくなることと 他国からの輸入品等干渉によって自国の産業が衰退するのは全然関係ないからな
83 21/10/05(火)12:23:47 No.853024071
インフラ設備作ったよ!→部品取りされて金に変えられる
84 21/10/05(火)12:23:50 No.853024083
そもそも自国の事は自国の人がどーにかするもんだから 他国の組織頼ろうってのが間違ってるぐらいに思ってりゃいいのよ
85 21/10/05(火)12:24:02 No.853024153
>良い面と悪い面あるだろうに悪い面だけ取り上げる奴の言葉なんて よい面のイメージが一般的なこと対して悪い面を取り上げて主張するのは別に変なことではないと思う
86 21/10/05(火)12:24:14 No.853024222
>暖かい地域って近代文明となんか知らんけど相性悪いからなぁ 燃料代稼ぐためにあくせくしなくても生きてけるからな 近代文明ぽいのは全部北のせかせかした奴が作った
87 21/10/05(火)12:24:19 No.853024253
現地に工場でも立てて雇用するとかならまぁマシかな
88 21/10/05(火)12:24:20 No.853024267
先進国が寄付と言う名のパワーレベリングしないと 追い付く芽さえ無いんだ
89 21/10/05(火)12:24:24 No.853024288
文化の継承的な側面で仕立て屋が滅びるのがまずいと言うなら保護は必要かもしれんが 単に失業するだけってんならそんなもん工業化とかでどこの国でも起きたことなので転職しろとしか言えない
90 21/10/05(火)12:24:24 No.853024289
金が寄付されたら地元の経済崩壊するだろ この手の言い出すとなにもしないのが正解になる
91 21/10/05(火)12:24:44 No.853024371
>暖かい地域って近代文明となんか知らんけど相性悪いからなぁ 農耕とかやらなくても食うに困らなかったのかな
92 21/10/05(火)12:27:12 No.853025185
フリーランス国際協力師ってなに?
93 21/10/05(火)12:28:00 No.853025416
頭が足りないのにジャーナリストやるとこうなるんだな…
94 21/10/05(火)12:28:01 No.853025420
>一般人向けの仕立て屋とか日本でもとっくに絶滅してない? >支援がなくても手工業とか経済発展する過程での必然的淘汰の対象なのでは でもそれは普通なら時間をかけて衰退していくもので いきなり需要がなくなって宙ぶらりんになった挙げ句滅ぶというのとはわけが違うと思う
95 21/10/05(火)12:28:10 No.853025478
国際協力士の家事手伝い感
96 21/10/05(火)12:28:21 No.853025539
宇宙人が地球にテコ入れしようとしてもこうなるんだろうなあ
97 21/10/05(火)12:28:36 No.853025608
>フリーランス国際協力師ってなに? 詐欺師
98 21/10/05(火)12:28:39 No.853025624
どうなれば成功なのか分からない
99 21/10/05(火)12:29:02 No.853025741
>現地に工場でも立てて雇用するとかならまぁマシかな それやると搾取って言われたり 自国の雇用増やせって叩かれたりするんですよ 最悪の場合何時の間にか現地人が追い出されて植民地化してたりする
100 21/10/05(火)12:29:04 No.853025756
服に関しては本当にスタートが支援じゃなくて服を捨てると環境問題でバッシングされるからでゴミ箱替わりにしてるだけで善意すら無いんだから お金ならのタラレバは成り立たないよ
101 21/10/05(火)12:29:16 No.853025801
>自分たちは古着着ろ! >繊維産業は先進国向けに服作れ! >それは何気にちゃんと発展するパターンだと思う >発展したらしたで消えると思う町の仕立て屋さん この辺のレスに対する話をしてるんだよね? >でもそれは普通なら時間をかけて衰退していくもので >いきなり需要がなくなって宙ぶらりんになった挙げ句滅ぶというのとはわけが違うと思う その時間ってどのくらいかかればいいの?
102 21/10/05(火)12:29:38 No.853025894
まとめサイトへの転載禁止
103 21/10/05(火)12:29:53 No.853025978
本気で育てようと思ったら統治下に置いて指導する必要がある それやって得があるかっていうと基本損しかないんだが
104 21/10/05(火)12:30:13 No.853026061
>その時間ってどのくらいかかればいいの? 考え方にもよるが労働世代が代替わりするくらい 40年くらいかな?
105 21/10/05(火)12:30:42 No.853026220
>その時間ってどのくらいかかればいいの? 民度次第
106 21/10/05(火)12:31:05 No.853026344
ヒとかでよく見るような人権意識高い人たちって後進国の人間の人権について憂いながら後進国のガキを過酷な労働条件で働かせて作ってるファストファッションの服着ながらコーヒー飲んだりチョコ貪ったりしてるわけだからすごいと思う
107 21/10/05(火)12:31:46 No.853026558
>ヒとかでよく見るような人権意識高い人たちって後進国の人間の人権について憂いながら後進国のガキを過酷な労働条件で働かせて作ってるファストファッションの服着ながらコーヒー飲んだりチョコ貪ったりしてるわけだからすごいと思う そういう人たちはフェアトレードのものを買ったり食ったりするんじゃないの?
108 21/10/05(火)12:31:58 No.853026623
>ヒとかでよく見るような人権意識高い人たちって後進国の人間の人権について憂いながら後進国のガキを過酷な労働条件で働かせて作ってるファストファッションの服着ながらコーヒー飲んだりチョコ貪ったりしてるわけだからすごいと思う それは別にいいだろ…チョコなんてそんなチョコしか売ってないわけだし
109 21/10/05(火)12:32:32 No.853026802
金をくれてやる余裕が無いから代わりに使わない古着送ってるんだろうから じゃあもう古着あげるのやめるわ…ってなって何も無くなるのがオチだよね
110 21/10/05(火)12:32:34 No.853026815
>本気で育てようと思ったら統治下に置いて指導する必要がある >それやって得があるかっていうと基本損しかないんだが 植民地から独立したのに自国民で統治する能力が無いから…
111 21/10/05(火)12:32:43 No.853026845
そんなもん魚を与えるんじゃなくて釣り方をおしえろって昔から言われてることじゃん でも教えられる側もいいから魚くれよって言っている場合も多々ある
112 21/10/05(火)12:32:53 No.853026907
もっとええもん作れとしか言えなくない? もしくは古着活用産業を発展させるとか
113 21/10/05(火)12:33:23 No.853027044
>金をくれてやる余裕が無いから代わりに使わない古着送ってるんだろうから >じゃあもう古着あげるのやめるわ…ってなって何も無くなるのがオチだよね その方がマシだって主張なわけだが
114 21/10/05(火)12:33:26 No.853027059
外部製品侵略で需要消されると そこで生まれたかもしれない伝統文化の芽も根こそぎになるのが悩ましいな
115 21/10/05(火)12:33:40 No.853027141
>>ヒとかでよく見るような人権意識高い人たちって後進国の人間の人権について憂いながら後進国のガキを過酷な労働条件で働かせて作ってるファストファッションの服着ながらコーヒー飲んだりチョコ貪ったりしてるわけだからすごいと思う >そういう人たちはフェアトレードのものを買ったり食ったりするんじゃないの? みんながみんなそうならいいんだけどね…
116 21/10/05(火)12:33:44 No.853027167
発展途上国に支援するのも大事だけど国内の裾野を支援するのも大事じゃないの?
117 21/10/05(火)12:33:55 No.853027214
貧困対策で召し上げたら殺し合う展開いいよね…
118 21/10/05(火)12:34:05 No.853027284
先進国で1000ドルで売られてた服がお古で戻ってきたぜ! ぐらいになれば最強なのに…
119 21/10/05(火)12:34:19 No.853027376
6円と言われても価値がわからない
120 21/10/05(火)12:34:33 No.853027471
>みんながみんなそうならいいんだけどね… 無敵の言いがかり
121 21/10/05(火)12:34:35 No.853027482
ウガンダに保護すべき文化なんてあるの?
122 21/10/05(火)12:34:42 No.853027517
>そんなもん魚を与えるんじゃなくて釣り方をおしえろって昔から言われてることじゃん >でも教えられる側もいいから魚くれよって言っている場合も多々ある 魚くれって言われて拒否すると かわいそうだって感情論で殴ってくる連中がいるから面倒くさい
123 21/10/05(火)12:34:50 No.853027569
>外部製品侵略で需要消されると >そこで生まれたかもしれない伝統文化の芽も根こそぎになるのが悩ましいな ロードサイドや地方にダイソーが出来ると街の小物屋が消えてコンビニができると小売が消えるみたいな
124 21/10/05(火)12:34:53 No.853027582
優秀な人材を先進国に呼んで勉強して貰って 育ったら現地発展の為に戻ってもらう
125 21/10/05(火)12:34:59 No.853027618
あんまり国際社会と格差があるようなら鎖国が正解…?
126 21/10/05(火)12:35:15 No.853027686
古着が安いから誰でも着るならどこの国でもそうなってる筈だけどそうはならないんだからやっぱり安い古着が流通したからって死ぬ基盤が弱い…
127 21/10/05(火)12:35:23 No.853027732
>魚くれって言われて拒否すると >かわいそうだって感情論で殴ってくる連中がいるから面倒くさい そんな奴いる?
128 21/10/05(火)12:35:50 No.853027869
>優秀な人材を先進国に呼んで勉強して貰って >育ったら現地発展の為に戻ってもらう アジア的優しさおじさんできた!
129 21/10/05(火)12:35:57 No.853027909
発展途上国が過去から今まで発展しなかったってのはそれなりの理由があるからね
130 21/10/05(火)12:36:00 No.853027925
>>外部製品侵略で需要消されると >>そこで生まれたかもしれない伝統文化の芽も根こそぎになるのが悩ましいな >ロードサイドや地方にダイソーが出来ると街の小物屋が消えてコンビニができると小売が消えるみたいな そう聞くと別に問題ない気がしてきた
131 21/10/05(火)12:36:04 No.853027949
>あんまり国際社会と格差があるようなら鎖国が正解…? 急場を凌げる位の食料援助くらいでいいのかも
132 21/10/05(火)12:36:04 No.853027951
>優秀な人材を先進国に呼んで勉強して貰って >育ったら現地発展の為に戻ってもらう 実はもうさんざんやってるやつ!
133 21/10/05(火)12:36:06 No.853027959
>みんながみんなそうならいいんだけどね… 仄めかしの反論か
134 21/10/05(火)12:36:13 No.853027997
>優秀な人材を先進国に呼んで勉強して貰って >育ったら現地発展の為に戻ってもらう (現地に戻って心が折れる)
135 21/10/05(火)12:36:34 No.853028109
繊維産業が盛んって言うけど繊維産業って服まで作って売上になるし繊維単体だとかなりお安いからなぁ… 自国販売するなら販売ルートも気にしなくていいけと海外に売ると販路開拓がまず難しいしそこを外国企業に握られると結局…とかなりがち
136 21/10/05(火)12:36:39 No.853028140
>>優秀な人材を先進国に呼んで勉強して貰って >>育ったら現地発展の為に戻ってもらう >実はもうさんざんやってるやつ! 致命的な教育格差を産み出しただけだったよ…
137 21/10/05(火)12:37:21 No.853028369
>実はもうさんざんやってるやつ! この十年ぐらいは停滞してるから後から効いてくるよ
138 21/10/05(火)12:37:36 No.853028443
>植民地から独立したのに自国民で統治する能力が無いから… 大きな産業は無いけども確実に宗主国の重みになる国だがそこそこ以上の信頼が築かれてるとお互いじゃあ遺恨が残らないようにゆっくり独立していこうねってなる筈なんだけどね… 国力に見合わない独立運動が全世界で発生しちゃったからそんな風に独立できた国が少ない…
139 21/10/05(火)12:37:56 No.853028537
>そう聞くと別に問題ない気がしてきた 問題はあるけどありふれた日常で慣れてしまっているだけでは?
140 21/10/05(火)12:38:01 No.853028557
道路の整備をしてあげるわけにはいかないんだろうか 現地法人にやり方教えつつ道の整備してあげれば発達促しつつも迷惑にはならない気がする
141 21/10/05(火)12:38:01 No.853028558
>あんまり国際社会と格差があるようなら鎖国が正解…? 実際豊かな他国を見ても幸福度下がるだけだからな
142 21/10/05(火)12:38:04 No.853028570
>古着が安いから誰でも着るならどこの国でもそうなってる筈だけどそうはならないんだからやっぱり安い古着が流通したからって死ぬ基盤が弱い… 先進国に古着回すと市場が死ぬからウガンダに流してるのに
143 21/10/05(火)12:38:39 No.853028762
どっかが負けないとどっかが勝たないから許してくれ
144 21/10/05(火)12:38:47 No.853028806
産業が一つ死ぬならその人口がまるまる別の仕事に就けるのでは
145 21/10/05(火)12:38:49 No.853028823
>>>優秀な人材を先進国に呼んで勉強して貰って >>>育ったら現地発展の為に戻ってもらう >>実はもうさんざんやってるやつ! >致命的な教育格差を産み出しただけだったよ… 東京とそれ以外の田舎の構図だこれ
146 21/10/05(火)12:38:54 No.853028851
イギリスがインドの紡績業を破壊したのを善意で繰り返すとは
147 21/10/05(火)12:39:09 No.853028933
善意の支援は損得勘定してないから非合理的になりがち
148 21/10/05(火)12:39:20 No.853028982
先進国になる過程で小さい産業が死ぬのは先進国も通ってきた道だろうしむしろ発展を喜ぶべきなのでは
149 21/10/05(火)12:39:33 No.853029056
>優秀な人材を先進国に呼んで勉強して貰って >育ったら現地発展の為に戻ってもらう 現地に戻らない ごく少数しかいない優秀だが未熟な人材が独立運動起こして国が破綻する この二つを21世紀に入るまでに散々やらかしてきたから難しいんだ
150 21/10/05(火)12:39:38 No.853029078
アフリカの地域毎の伝統的な模様?みたいなのもバズってたけどカラフルでキレイよね
151 21/10/05(火)12:39:42 No.853029104
>産業が一つ死ぬならその人口がまるまる別の仕事に就けるのでは 別の仕事あるのか
152 21/10/05(火)12:39:48 No.853029124
全世界がアメリカと同じ生活を目指したら地球が保たないからな…
153 21/10/05(火)12:39:50 No.853029136
つまり世界は既に善意の非支援に満ちていたのだ
154 21/10/05(火)12:39:50 No.853029140
黒人が奴隷にされたから白人をBLMし返していいというなら ホモサピに滅ぼされたネアンデルタールの末裔はアフリカに復讐してもいんじゃね
155 21/10/05(火)12:39:58 No.853029184
四国以下の人口と四国以下の面積で独立国とか珍しくないのすごいよね
156 21/10/05(火)12:40:40 No.853029403
日本は割と国土でかいからな…
157 21/10/05(火)12:40:40 No.853029405
>産業が一つ死ぬならその人口がまるまる別の仕事に就けるのでは かんたんに言ってくれるなぁ
158 21/10/05(火)12:40:51 No.853029473
>道路の整備をしてあげるわけにはいかないんだろうか >現地法人にやり方教えつつ道の整備してあげれば発達促しつつも迷惑にはならない気がする 安定したら次は利権が絡んでくる
159 21/10/05(火)12:40:59 No.853029522
>全世界がアメリカと同じ生活を目指したら地球が保たないからな… だからみんなでSDGsしようね!
160 21/10/05(火)12:41:07 No.853029558
>黒人が奴隷にされたから白人をBLMし返していいというなら >ホモサピに滅ぼされたネアンデルタールの末裔はアフリカに復讐してもいんじゃね 混ざってる人が復讐に来るんだな
161 21/10/05(火)12:41:09 No.853029572
失敗国家ってついてないな…とバカだろ…の差が酷いよね
162 21/10/05(火)12:41:25 No.853029651
>だからみんなでSDGsしようね! それやってる結果の一つがスレ画じゃないの
163 21/10/05(火)12:41:39 No.853029725
理屈の上では産業が死んでも新たな雇用が生まれる 人はそう簡単に変われないから紡績機を打ち壊すね…
164 21/10/05(火)12:41:39 No.853029730
>産業が一つ死ぬならその人口がまるまる別の仕事に就けるのでは 家業とかになってると別の仕事をする能力やコネや気力が無かったりそもそも働き口が無かったりあっても生活レベルを維持できなかったりで思うようにはならない
165 21/10/05(火)12:41:49 No.853029784
結局他者に何しても干渉してる訳だから影響はあるしその影響が正だけっていうのはありえないから 見に行くと闇が透けて見えるとか言ってるし負の部分を切り取って発信してるスレ画も同じような事やってるだけでは?
166 21/10/05(火)12:41:54 No.853029813
アフリカの独裁者って先進国で学んだ超高学歴が結構いたんだよね…
167 21/10/05(火)12:42:45 No.853030063
野性動物に安易に餌与えるなってことにならない?
168 21/10/05(火)12:42:59 No.853030149
繊維産業が衰えた分他の産業が繁栄してるだろ
169 21/10/05(火)12:43:27 No.853030311
>安定したら次は利権が絡んでくる 産業絡みの利権は昔馴染みの民族由来の利権と比べると家族関係の癒着が少なくてマシでは?
170 21/10/05(火)12:43:29 No.853030317
従来の業種がなくなるとその人達が困るみたいな話を本当にするのならそれ以上発展の話なんてできないだろ
171 21/10/05(火)12:43:30 No.853030325
ラッダイト運動しようぜ!
172 21/10/05(火)12:43:33 No.853030339
>野性動物に安易に餌与えるなってことにならない? 結局何を与えてもそれを使ってどう成長していくかって本人が考えないと成長しないのと同じだからな
173 21/10/05(火)12:43:52 No.853030430
ウガンダでバッグとか作って日本で売ってる会社はある https://www.riccieveryday.com/
174 21/10/05(火)12:44:12 No.853030527
>アフリカの独裁者って先進国で学んだ超高学歴が結構いたんだよね… アフリカは部族主義が根強いから急にはい民主主義ねとかやってもそれはそれとしてうちの部族は優遇するねを避けられないからな…
175 21/10/05(火)12:44:13 No.853030532
アメリカやヨーロッパは独善で変なルール押し付けてきて困る ってのは後進国からしたらどこでも思うことか
176 21/10/05(火)12:44:17 No.853030556
>繊維産業が衰えた分他の産業が繁栄してるだろ 手っ取り早く暴力で奪うことが繁栄することに…
177 21/10/05(火)12:44:28 No.853030616
>野性動物に安易に餌与えるなってことにならない? それは当たり前だろ!
178 21/10/05(火)12:44:31 No.853030626
>アフリカの独裁者って先進国で学んだ超高学歴が結構いたんだよね… むしろ先進国でも上層の感覚を身に着けていたら 何らかの形の独裁者になるか鬱になるかぐらいしか道がなさそう
179 21/10/05(火)12:44:36 No.853030650
>繊維産業が衰えた分他の産業が繁栄してるだろ 一つの業界がすぼんで漁業林業に人がワッと増えたら海の砂漠とハゲ山ができた事例もあるぞ
180 21/10/05(火)12:44:49 No.853030722
国際協力師らしいけどこの人はその国の人達が自立する為の行動は取ってるのかな
181 21/10/05(火)12:44:52 No.853030739
ウガンダの産業ってヴィブラニウム輸出でしよ
182 21/10/05(火)12:44:53 No.853030740
というか他国が支援しないと生きていけない国は滅びて他の国に吸収された方がいいのでは?
183 21/10/05(火)12:45:09 No.853030820
>アメリカやヨーロッパは独善で変なルール押し付けてきて困る >ってのは後進国からしたらどこでも思うことか 母体の宗教がね
184 21/10/05(火)12:45:11 No.853030825
>繊維産業が衰えた分他の産業が繁栄してるだろ 繊維産業が死ぬと桶屋が儲かる
185 21/10/05(火)12:45:25 No.853030900
食糧は割りと悲惨で安いアメリカ産輸入に頼った後に食糧高騰が起きると死ぬ
186 21/10/05(火)12:45:35 No.853030934
途上国支援ってぶっちゃけ複雑すぎてこれもう一つの学問になるのでは?
187 21/10/05(火)12:45:39 No.853030953
>というか他国が支援しないと生きていけない国は滅びて他の国に吸収された方がいいのでは? 何で未来の国難を吸収しないといけないんだ!
188 21/10/05(火)12:45:39 No.853030954
>というか他国が支援しないと生きていけない国は滅びて他の国に吸収された方がいいのでは? 中華思想か?
189 21/10/05(火)12:45:51 No.853031006
規制されてる産業なら儲かる つまりアヘンだ
190 21/10/05(火)12:46:14 No.853031110
>>というか他国が支援しないと生きていけない国は滅びて他の国に吸収された方がいいのでは? >何で未来の国難を吸収しないといけないんだ! 確かに…なら滅びるままにすべきか
191 21/10/05(火)12:46:22 No.853031147
>というか他国が支援しないと生きていけない国は滅びて他の国に吸収された方がいいのでは? ウガンダの周りで他国吸収する程余裕のある国が殆どない…
192 21/10/05(火)12:46:22 No.853031148
>というか他国が支援しないと生きていけない国は滅びて他の国に吸収された方がいいのでは? そんな状況の国を吸収したい他の国ってあるのかな…
193 21/10/05(火)12:46:29 No.853031201
この手のやつは何もしなかったらそれはそれで怒るぜ
194 21/10/05(火)12:46:33 No.853031218
フリーランス国際協力師ってバックパッカー?
195 21/10/05(火)12:46:46 No.853031269
どうやっても民主主義や独裁のやり方がうまくいかない構造の社会の国はある そういう国に民主主義の国から学んだエリートは何百年も掛けて浸透させなきゃいけないんだろうけども人間そこまで長く待てない そしてそれ以外のやり方を取ろうにも前例が無い上に成熟して柔軟に対応も出来ない
196 21/10/05(火)12:46:49 No.853031283
なるほど大変だなあ 寄付すると自尊心満たされるし褒められるから気にせずするけど
197 21/10/05(火)12:46:50 No.853031288
>食糧は割りと悲惨で安いアメリカ産輸入に頼った後に食糧高騰が起きると死ぬ その辺りもその国の政府が考えて農家が死滅しないように調整しなきゃいけないだけでは…
198 21/10/05(火)12:46:54 No.853031301
独善と言われても人権という考えはあまねく欲しいぞ 隣町に生まれたから一生不可触民ねとか勘弁
199 21/10/05(火)12:47:17 No.853031404
現地人はその服屋以外困ってないなら別にいいじゃない
200 21/10/05(火)12:47:35 No.853031480
金さ!金さえあれば何でもできるし物はいらねえからな!
201 21/10/05(火)12:47:36 No.853031487
そういうのって古着を出してる個人じゃなくて支援している団体か企業が考えるものじゃないの?支援物資とか募金とかの使い道を全部精査して寄付する必要があったら集まるものも集まらないでしょ
202 21/10/05(火)12:47:42 No.853031515
6円の服着て別のことしろって話では
203 21/10/05(火)12:47:51 No.853031548
ウガンダの周りなんてコンゴにスーダンにエチオピアにソマリアとかだぞ!
204 21/10/05(火)12:48:29 No.853031749
>金さ!金さえあれば何でもできるし物はいらねえからな! 外国から大量に金が流入したらそれはそれで経済が…
205 21/10/05(火)12:48:36 No.853031780
発展途上がいいのは女児のお胸だけだよ
206 21/10/05(火)12:48:39 No.853031795
つまりこの後この慈善事業が撤退したら1枚100ドルでも服が売れるのか
207 21/10/05(火)12:48:52 No.853031851
>ウガンダの周りなんてコンゴにスーダンにエチオピアにソマリアとかだぞ! わんぱくすぎる…
208 21/10/05(火)12:49:11 No.853031937
>というか他国が支援しないと生きていけない国は滅びて他の国に吸収された方がいいのでは? 考え方が違う 支援ってのは見返りを約束して行うものなんだ 分かりやすいところだと東京オリンピックは投票権を持つ多くの発展途上国に日本が支援を行ってその見返りとして日本に投票してもらってる だから安い金で味方してくれる貧しい国は必要
209 21/10/05(火)12:49:15 No.853031956
善意で支援するわけ無いし
210 21/10/05(火)12:49:17 No.853031962
>中華思想か? 国連とかそっちよりじゃない? 地球連邦を確立せよ
211 21/10/05(火)12:49:22 No.853031992
途上国は物の寄付より学校を作れって昔誰かが言っていた 教育が一番大事なんだと
212 21/10/05(火)12:49:27 No.853032016
>ヒとかでよく見るような人権意識高い人たちって後進国の人間の人権について憂いながら後進国のガキを過酷な労働条件で働かせて作ってるファストファッションの服着ながらコーヒー飲んだりチョコ貪ったりしてるわけだからすごいと思う それこそ最近はできるだけエシカルな製造工程で作るってやってんだからそういうの選ぶんじゃね
213 21/10/05(火)12:49:38 No.853032052
>独善と言われても人権という考えはあまねく欲しいぞ >隣町に生まれたから一生不可触民ねとか勘弁 そう言うなら当然フェアトレードの商品以外買ってないんだろうな?
214 21/10/05(火)12:49:57 No.853032162
まともな服を着れなかった人のことは考えないものとする
215 21/10/05(火)12:50:16 No.853032229
>途上国は物の寄付より学校を作れって昔誰かが言っていた >教育が一番大事なんだと アドゴニーだかゾマホンだかが熱弁してたなぁ
216 21/10/05(火)12:50:20 No.853032245
じゃあ募金しないで普通に自国で使うのがケチ付けられないしいいな…
217 21/10/05(火)12:50:22 No.853032256
>そういうのって古着を出してる個人じゃなくて支援している団体か企業が考えるものじゃないの?支援物資とか募金とかの使い道を全部精査して寄付する必要があったら集まるものも集まらないでしょ 事業保護の面から見て輸入量を制限するとか現地政府がやるべき事では…
218 21/10/05(火)12:50:32 No.853032313
金やらモノやら送っても奴隷しか育たない
219 21/10/05(火)12:50:34 No.853032322
よし!日本に呼んで農業のなんたるかを教えてあげる!
220 21/10/05(火)12:50:41 No.853032359
まあ衣食住すべてが富める国々からタダで入って来て格安で手に入るなら そりゃ寄付されてる側はきょうもセックスして増えるかあ!するわ
221 21/10/05(火)12:50:46 No.853032384
>途上国は物の寄付より学校を作れって昔誰かが言っていた >教育が一番大事なんだと 学校なんて何十年も前から作ってるのに全然効果出ないじゃん 本質的に劣ってるんだよあいつらは
222 21/10/05(火)12:50:47 No.853032394
身も蓋もないけど自分達の暮らしとは関係ない土人がどうなっても知ったこっちゃないよね それこそ自国のホームレスですらどうでもいいのに
223 21/10/05(火)12:51:04 No.853032484
これも一種のグローバリゼーションの弊害だよね 廉価製品が現地の産業を破壊しててそれが大企業か寄付かの違いでしかない
224 21/10/05(火)12:51:08 No.853032497
>身も蓋もないけど自分達の暮らしとは関係ない土人がどうなっても知ったこっちゃないよね >それこそ自国のホームレスですらどうでもいいのに だからこうしてゴミ捨て場にする
225 21/10/05(火)12:51:15 No.853032528
教育に投資は結構どこでもやったんだけど成功例が少ない
226 21/10/05(火)12:51:16 No.853032532
>そんな奴いる? ヒでも見てくるとよい
227 21/10/05(火)12:51:19 No.853032549
>支援ってのは見返りを約束して行うものなんだ >分かりやすいところだと東京オリンピックは投票権を持つ多くの発展途上国に日本が支援を行ってその見返りとして日本に投票してもらってる >だから安い金で味方してくれる貧しい国は必要 ODAしてる理由が国際地位を高めるとまでは言わなくとも維持する所にあるからな… もちろん他国にとっては必要な支援だし日本にとっても必要な事だから政治の上ではwin-win
228 21/10/05(火)12:51:23 No.853032572
>>途上国は物の寄付より学校を作れって昔誰かが言っていた >>教育が一番大事なんだと >学校なんて何十年も前から作ってるのに全然効果出ないじゃん >本質的に劣ってるんだよあいつらは 戦争できるようになったりミサイル開発したり効果出てるじゃねえか!
229 21/10/05(火)12:51:25 No.853032581
>6円の服着て別のことしろって話では セックス!
230 21/10/05(火)12:51:29 No.853032603
>途上国は物の寄付より学校を作れって昔誰かが言っていた ラオスは日本が現地用の教科書作成の世話までしたけど 教科書が流通の段階でピンハネされて子供の手に届きませんでした!
231 21/10/05(火)12:51:46 No.853032687
>教育が一番大事なんだと 発展途上国の貧しい人を日本に連れてきて高度な技能を学んで帰ってもらうのがいいんじゃないの 日本は働き手をゲットできてWIN-WINでしょ
232 21/10/05(火)12:51:46 No.853032688
>身も蓋もないけど自分達の暮らしとは関係ない土人がどうなっても知ったこっちゃないよね >それこそ自国のホームレスですらどうでもいいのに 思っててもそういうことは口にしない方がいいよ
233 21/10/05(火)12:51:53 No.853032719
でもこれが資本主義なんじゃよ…
234 21/10/05(火)12:52:04 No.853032772
>途上国は物の寄付より学校を作れって昔誰かが言っていた >教育が一番大事なんだと 学校に行かせたら働き手が減って困るし…
235 21/10/05(火)12:52:12 No.853032824
そもそもなんで古着が大量に送られたのかがすっぽ抜けてる
236 21/10/05(火)12:52:29 No.853032893
どっかのテレビ局が番組企画で途上国に学校作ったけど数年後取材に行ったら廃墟になってたって話なかったっけ?
237 21/10/05(火)12:52:31 No.853032903
>そもそもなんで古着が大量に送られたのかがすっぽ抜けてる 処分に困ったから
238 21/10/05(火)12:52:36 No.853032925
民主化も「ここだけ変わっても周りの国が無慈悲なままならただの弱腰」みたいな結果が多くて 日本が成功したのはやっぱり周囲が海だったからなのかと考えたくなる
239 21/10/05(火)12:52:42 No.853032950
>セックス! 娯楽がないとなあ 賭博機械依存度マシマシでも贈るか
240 21/10/05(火)12:53:05 No.853033047
密接に管理して発展させようとすれば植民地とか言われるし…
241 21/10/05(火)12:53:15 No.853033104
>>教育が一番大事なんだと >発展途上国の貧しい人を日本に連れてきて高度な技能を学んで帰ってもらうのがいいんじゃないの >日本は働き手をゲットできてWIN-WINでしょ 日本で学んだたまねぎ剥きを是非地元でも活かしてくれたまえ
242 21/10/05(火)12:53:36 No.853033202
欧米が適当に国作ったから部族が入り乱れてて 使う言語がバラバラなので初等教育から失敗する
243 21/10/05(火)12:53:38 No.853033207
>これも一種のグローバリゼーションの弊害だよね >廉価製品が現地の産業を破壊しててそれが大企業か寄付かの違いでしかない コロナでどうなるかは分からないけども一部の先進国じゃなくてもう世界中グローバル化に乗り遅れたらしぬ位の情報や物流の流れになってるからな… それに加えて既存産業の破壊をもたらす産業革命以後の技術格差も相まって中々煮詰まってる
244 21/10/05(火)12:53:56 No.853033290
>発展途上国の貧しい人を日本に連れてきて高度な技能を学んで帰ってもらうのがいいんじゃないの >日本は働き手をゲットできてWIN-WINでしょ 日本でしっかりコンビニ経営を学んでねぇ
245 21/10/05(火)12:53:58 No.853033301
>発展途上国の貧しい人を日本に連れてきて高度な技能を学んで帰ってもらうのがいいんじゃないの 技能覚えて戻っても設備ないねん
246 21/10/05(火)12:54:19 No.853033398
終着点とか言われても寄付にそこまで期待すんなよ
247 21/10/05(火)12:54:22 No.853033410
>民主化も「ここだけ変わっても周りの国が無慈悲なままならただの弱腰」みたいな結果が多くて >日本が成功したのはやっぱり周囲が海だったからなのかと考えたくなる バックにアメリカがいたのと冷戦のおかげで利用価値が高かったからでは
248 21/10/05(火)12:54:27 No.853033443
まあでも視野広く見ればアメリカのその取引相手の産業の芽を潰して自国産業の要求だけ押し通しきるっていうの日本も被害側の立場だよな
249 21/10/05(火)12:54:30 No.853033462
初めに住み始めたところだから地縁血縁が重すぎるんだよな アメリカなんかそれを滅ぼしてから建国したから楽ちん
250 21/10/05(火)12:54:40 No.853033501
>教育が一番大事なんだと 教育できない?うちの国に来なよ教育をしてあげるね そうして別の国で反政府派が大量に作られたりするからマジで自国で教育できないと詰みかねないのよな…
251 21/10/05(火)12:54:59 No.853033590
>そもそもなんで古着が大量に送られたのかがすっぽ抜けてる 先進各国はファストファッションが旺盛で寄付という名目で焼却埋め立ての手間なく処分できるのは大変に助かるんだ
252 21/10/05(火)12:55:06 No.853033620
現地の人間が金持ちになりたい奴隷になりたくないって自発的に行動しないとな 独裁政権できた!
253 21/10/05(火)12:55:08 No.853033635
>発展途上国の貧しい人を日本に連れてきて高度な技能を学んで帰ってもらうのがいいんじゃない 野菜栽培しようねえ
254 21/10/05(火)12:55:11 No.853033648
こういうのは寄付をする奴よりも寄付を募るヤツに言わないと
255 21/10/05(火)12:55:33 No.853033731
>子供が増えて死ぬだけなのでダメ 未来が無い…
256 21/10/05(火)12:55:33 No.853033736
>民主化も「ここだけ変わっても周りの国が無慈悲なままならただの弱腰」みたいな結果が多くて >日本が成功したのはやっぱり周囲が海だったからなのかと考えたくなる 地続きの国はどうやっても周囲の国のパワーバランスに脅かされるけども島国だとその辺は軽減できるからな… 冷戦が後々来たのも大きい
257 21/10/05(火)12:55:34 No.853033740
人の善意にケチ付けだしたら終わりだと思う その善意に思惑がある人間も居るだろうし それを飯の種にしてる人間も居るだろうけど
258 21/10/05(火)12:55:37 No.853033756
>発展途上国の貧しい人を日本に連れてきて高度な技能を学んで帰ってもらうのがいいんじゃないの >日本は働き手をゲットできてWIN-WINでしょ 高度な雑用スキルを学ぼうねえ
259 21/10/05(火)12:55:40 No.853033770
>野菜栽培しようねえ さつまいもならどうかな
260 21/10/05(火)12:56:05 No.853033875
そもそも古着が欲しいって現地の人間が言ったことがあるのか?
261 21/10/05(火)12:56:08 No.853033893
>終着点とか言われても寄付にそこまで期待すんなよ 服送るの自体はなんでもいいけどこのままだとゴミになるから送りつけてるのを寄付だからって言い出すのはおこがましいな…
262 21/10/05(火)12:56:15 No.853033926
>こういうのは寄付をする奴よりも寄付を募るヤツに言わないと 寄付する先がなければ素直に捨てるよな
263 21/10/05(火)12:56:26 No.853033976
日本で学んだ技術を現地で応用できればいいんだが日本は先進国も先進国だし設備やインフラに差がありすぎるんだよな
264 21/10/05(火)12:56:46 No.853034073
>子供が増えて死ぬだけなのでダメ マルサス来たな…
265 21/10/05(火)12:56:51 No.853034094
よその国に領地取られても困るから 現地の人間を弱い状態のまま支援し続けて飼い殺すのが 先進国の選択だってわからないもんなのかね
266 21/10/05(火)12:57:00 No.853034132
古着で満足する根性なのが悪い
267 21/10/05(火)12:57:03 No.853034145
>そもそも古着が欲しいって現地の人間が言ったことがあるのか? より安い服が手に入れば助かるぐらいのことは言うだろう
268 21/10/05(火)12:57:10 No.853034175
>欧米が適当に国作ったから部族が入り乱れてて >使う言語がバラバラなので初等教育から失敗する これを何とかしようと思ったら言語を無理やり統一みたいな 一種の民族浄化みたいなことやんないと無理だよな…
269 21/10/05(火)12:57:13 No.853034190
なんでみんなこんなクソツイート真面目に論じてんだ そもそもこいつの肩書きのフリーランス国際協力師ってなんだよ
270 21/10/05(火)12:57:15 No.853034195
弱点を抱えつつもひとまず目的のメリット達成させるしかない気がする 瑕疵がない国なんて先進国にもないでしょ
271 21/10/05(火)12:57:16 No.853034204
>人の善意にケチ付けだしたら終わりだと思う >その善意に思惑がある人間も居るだろうし >それを飯の種にしてる人間も居るだろうけど でもアフリカ各国は2016年にもう古着はいらないよ!って声明出してるのにまだ送ってくるし…
272 21/10/05(火)12:57:19 No.853034214
なぜファストファッションが流行ったか? かっこいい=良いこととするルッキズムで本能だよ
273 21/10/05(火)12:57:32 No.853034270
>日本でしっかりコンビニ経営を学んでねぇ 店員でなく経営だとかなりガチなのでは…?
274 21/10/05(火)12:57:38 No.853034294
災害なんかでも古着と称してゴミ送ってくる人いるからね それで温まる人もいるけど大体処理で困ってる
275 21/10/05(火)12:57:49 No.853034339
>でもアフリカ各国は2016年にもう古着はいらないよ!って声明出してるのにまだ送ってくるし… 善意だから…
276 21/10/05(火)12:57:59 No.853034378
>人の善意にケチ付けだしたら終わりだと思う >その善意に思惑がある人間も居るだろうし >それを飯の種にしてる人間も居るだろうけど 一人の人間や一家族って面から見ればその支援はとても有り難いものだと思うしその善意は尊重されるべきだとは思う ただそれが一つのコミュニティや一つの社会あるいは国にとって有益になるものなのかって言えばまた話が変わってくる
277 21/10/05(火)12:58:09 No.853034413
服送る段階ではろくに服を切れていない人がいるんですって絶対喧伝してるよな 取り仕切ったアホは誰だ
278 21/10/05(火)12:58:09 No.853034415
古着で発電してろ
279 21/10/05(火)12:58:13 No.853034431
>なんでみんなこんなクソツイート真面目に論じてんだ >そもそもこいつの肩書きのフリーランス国際協力師ってなんだよ きっかけはクソツイートだったとしても色々と考えさせられる内容だからでは?
280 21/10/05(火)12:58:30 No.853034507
「自分でやる方が早い」でチーム丸ごと成長させずゴミにするリーダーも同じようなもの
281 21/10/05(火)12:58:38 No.853034539
要らなくなった服は燃やして燃料代という痛みを負わせないとダメだな
282 21/10/05(火)12:58:40 No.853034544
スレ画の人のことはどうでもいいしな…
283 21/10/05(火)12:58:44 No.853034557
介護の技能実習生とか本国に戻って需要あるのかって思う
284 21/10/05(火)12:58:55 No.853034614
最近の服は燃えにくいから焼却処分も面倒でな
285 21/10/05(火)12:59:02 No.853034635
>文化の継承的な側面で仕立て屋が滅びるのがまずいと言うなら保護は必要かもしれんが >単に失業するだけってんならそんなもん工業化とかでどこの国でも起きたことなので転職しろとしか言えない 工業化で失業したなら自国の生産は保証されてるけど 寄付で失業した場合は自国生産できなくなるだけだから全然パターン違うだろ いつ止まるかわからん寄付に100%頼れるわけでもないし
286 21/10/05(火)12:59:05 No.853034659
ゴミを処理するのには大変お金がかかるのでよそへ押し付ける
287 21/10/05(火)12:59:10 No.853034682
>>人の善意にケチ付けだしたら終わりだと思う >>その善意に思惑がある人間も居るだろうし >>それを飯の種にしてる人間も居るだろうけど >でもアフリカ各国は2016年にもう古着はいらないよ!って声明出してるのにまだ送ってくるし… 大量に送ってくるならそれをリサイクルして新しい製品を作りだす技術を発展させればいいのでは? 素材は勝手に送られてくるんだし
288 21/10/05(火)12:59:11 No.853034683
>服送る段階ではろくに服を切れていない人がいるんですって絶対喧伝してるよな >取り仕切ったアホは誰だ ほとんど真っ裸の写真とかで 貧しすぎて服も買えないとか適当なこと言ってそう
289 21/10/05(火)12:59:21 No.853034727
>服送る段階ではろくに服を切れていない人がいるんですって絶対喧伝してるよな >取り仕切ったアホは誰だ NPOの助成金か実績目当てだから絶対に分かっててやってるよな
290 21/10/05(火)12:59:26 No.853034745
>介護の技能実習生とか本国に戻って需要あるのかって思う 偉い人の介護とかできるだろうからそれなりにあるとは思う
291 21/10/05(火)12:59:32 No.853034777
あと何年支援したらいいの?
292 21/10/05(火)12:59:40 No.853034819
人の善意にはちゃんと文句言わないとダメだよ
293 21/10/05(火)12:59:48 No.853034855
>>>人の善意にケチ付けだしたら終わりだと思う >>>その善意に思惑がある人間も居るだろうし >>>それを飯の種にしてる人間も居るだろうけど >>でもアフリカ各国は2016年にもう古着はいらないよ!って声明出してるのにまだ送ってくるし… >大量に送ってくるならそれをリサイクルして新しい製品を作りだす技術を発展させればいいのでは? >素材は勝手に送られてくるんだし そもそもいらないって声明出してるのに送るんじゃねえ!
294 21/10/05(火)12:59:49 No.853034858
だいたい服って必要? 陽射しも寒風も自前の毛皮でよくない?
295 21/10/05(火)13:00:03 No.853034916
>一人の人間や一家族って面から見ればその支援はとても有り難いものだと思うしその善意は尊重されるべきだとは思う >ただそれが一つのコミュニティや一つの社会あるいは国にとって有益になるものなのかって言えばまた話が変わってくる 親戚の子供に好きなものをたらふく食べさせてあげたとして当人はもちろん喜ぶだろうけど親は渋い顔、みたいな話だよな
296 21/10/05(火)13:00:05 No.853034927
>災害なんかでも古着と称してゴミ送ってくる人いるからね >それで温まる人もいるけど大体処理で困ってる 服ではないけど日本のなんかの災害の時にその状況見たことある 善意は嬉しいけどとりあえず現地の声聞いて必要なものでお願いって
297 21/10/05(火)13:00:09 No.853034944
>あと何年支援したらいいの? 支援してない人はそれを言う立場だったりする?
298 21/10/05(火)13:00:15 No.853034962
スレ画が何者だろうと関係ないし話のちゃぶ台返したいならこの話が嘘ってソース出せばいけると思うよ
299 21/10/05(火)13:00:31 No.853035036
>大量に送ってくるならそれをリサイクルして新しい製品を作りだす技術を発展させればいいのでは? >素材は勝手に送られてくるんだし それで元が取れるなら自国でやってるでしょう?
300 21/10/05(火)13:00:31 No.853035039
イオンが来たら商店街と地場産業が死んだってのと同じよ
301 21/10/05(火)13:00:33 No.853035043
いらないって声明だしてるなら港に着く段階で受け取り拒否ればいいんじゃね…
302 21/10/05(火)13:00:36 No.853035058
広島長崎は毎年死ぬほど千羽鶴が届くけど自動的に古紙リサイクルに回されるんだったか
303 21/10/05(火)13:00:39 No.853035069
>大量に送ってくるならそれをリサイクルして新しい製品を作りだす技術を発展させればいいのでは? 先進国内でできることですよね?なんでやらないのはまずそっちでしょ
304 21/10/05(火)13:00:42 No.853035079
>技能覚えて戻っても設備ないねん もし設備が入ったとしても動かす電気がないとかね 大規模産業になるほど回すのに必要な要素が増えて1つでも欠けると回らない ゆえに全ての国が富む事はできないんやな
305 21/10/05(火)13:00:44 No.853035088
>大量に送ってくるならそれをリサイクルして新しい製品を作りだす技術を発展させればいいのでは? >素材は勝手に送られてくるんだし ゴミ送る前に勝手に自国でリサイクルしてろすぎる…
306 21/10/05(火)13:01:05 No.853035167
ボストン茶会事件みたいに届いた古着を海に捨ててしまえ
307 21/10/05(火)13:01:21 No.853035231
古着送らないでくだち!すると他の支援も止めたろか?されて詰むらしいな
308 21/10/05(火)13:01:26 No.853035252
>いらないって声明だしてるなら港に着く段階で受け取り拒否ればいいんじゃね… 産業を破壊してるだけで 輸入して金にしてる現地人も居るから
309 21/10/05(火)13:01:55 No.853035377
いらないゴミの受け入れ先がない? じゃあリサイクル方法考えるねって言って本当に産業にするの日本人くらいだから
310 21/10/05(火)13:01:59 No.853035392
服も千羽鶴もライフラインが復旧するまでに火をおこすにはいいんじゃないの 復旧後はそれを被災地チャリティーとかのバーザーに出したらいいのに
311 21/10/05(火)13:02:03 No.853035411
>広島長崎は毎年死ぬほど千羽鶴が届くけど自動的に古紙リサイクルに回されるんだったか まじないが科学に変換されるんだな
312 21/10/05(火)13:02:11 No.853035447
国としては自国の経済を鑑みて古着いらないと言うけど 個人的にはそれで儲けてる奴が居るから止まらないみたいな?
313 21/10/05(火)13:02:15 No.853035458
アフリカに送れなくなったら焼却埋め立てしなきゃだろ!4万人も失職するぞ!とアメリカが言ってるのね もう善意もクソもねーや
314 21/10/05(火)13:02:29 No.853035514
リサイクルって意外とコストかかるんすよ… そしてゴミが放置されて社会問題になる
315 21/10/05(火)13:02:40 No.853035552
まずその古着が相手にとって必要なものなのかって所は大切だと思う ボロの服のままじゃ良くないよねって理由が衛生的な面なら当然他の事業にも協力を仰ぐ必要があるだろうし でもそういうの考えずにただ捨てるだけだとコストもかかるしうるさいから可哀想な後進国に送るねってなって既存産業を急に破壊し始めれば道徳的な面なら悪だと思う
316 21/10/05(火)13:02:52 No.853035595
>輸入して金にしてる現地人も居るから じゃあそいつらの問題だ 国外の人は関係ないね
317 21/10/05(火)13:02:57 No.853035615
まとめサイトへの転載禁止
318 21/10/05(火)13:02:58 No.853035619
千羽鶴にしないでそのまま紙送って貰ったほうがリサイクルする手間なくていいんじゃないか
319 21/10/05(火)13:03:02 No.853035630
>服も千羽鶴もライフラインが復旧するまでに火をおこすにはいいんじゃないの >復旧後はそれを被災地チャリティーとかのバーザーに出したらいいのに 日本の災害で焚き火みたいな事する機会まずねーよ!
320 21/10/05(火)13:03:10 No.853035658
>リサイクルって意外とコストかかるんすよ… >そしてゴミが放置されて社会問題になる リサイクルより本来の素材から作った方が安くて質の良いものが作れるんやな
321 21/10/05(火)13:03:12 No.853035663
>民主化も「ここだけ変わっても周りの国が無慈悲なままならただの弱腰」みたいな結果が多くて >日本が成功したのはやっぱり周囲が海だったからなのかと考えたくなる 昭和の20年間が司馬遼太郎が異胎の国と書くようにダメになってただけで男子普通選挙も2大政党による政権交代もできてたくらいには一度民主化した日本は同じ扱いできないよ
322 21/10/05(火)13:03:15 No.853035677
>国としては自国の経済を鑑みて古着いらないと言うけど >個人的にはそれで儲けてる奴が居るから止まらないみたいな? もうそうなると法律変えて古着屋を違法にするしかないな 闇古着屋が生まれるだけの気もするが…
323 21/10/05(火)13:03:29 No.853035727
>広島長崎は毎年死ぬほど千羽鶴が届くけど自動的に古紙リサイクルに回されるんだったか 被災地にも送り込まれるがむしろ被災ごみの処分に困ってる状態が悪化するだけのもの
324 21/10/05(火)13:03:31 No.853035731
>アフリカに送れなくなったら焼却埋め立てしなきゃだろ!4万人も失職するぞ!とアメリカが言ってるのね >もう善意もクソもねーや 四万人のアフリカ人なのかアメリカ人なのか あと産業破壊してから服送るのやめるって 商店街破壊してから撤退するイオンみたいだな
325 21/10/05(火)13:03:33 No.853035735
俺に支援してくれねえかなあ…
326 21/10/05(火)13:03:41 No.853035762
>国外の人は関係ないね ゴミのポイ捨てしてそう
327 21/10/05(火)13:03:59 No.853035826
>服も千羽鶴もライフラインが復旧するまでに火をおこすにはいいんじゃないの >復旧後はそれを被災地チャリティーとかのバーザーに出したらいいのに 現代日本で災害が起きようがなんだろうが火起こしなんかすんじゃねえ危ないだろ!
328 21/10/05(火)13:04:03 No.853035842
>俺に支援してくれねえかなあ… 服くらい着ろ
329 21/10/05(火)13:04:27 No.853035935
寄付って名目である以上国内で需要できたから古着送るやめるね…ってちゃぶ台返しいつされてもおかしくないからな… それに頼って自国の生産やらなくていいのでは?ってなるマヌケな考え方持ちだしたら国が死ぬわ
330 21/10/05(火)13:04:44 No.853035991
>リサイクルより本来の素材から作った方が安くて質の良いものが作れるんやな なのでゴミ処理の費用を企業に負担させるための環境税を作り出す
331 21/10/05(火)13:04:47 No.853036002
アフリカ人をバカのままにして アフリカをゴミ捨て場にする計画なら完璧な作戦なのでは
332 21/10/05(火)13:04:47 No.853036005
経営方法とか学んでも治安とか諸々の環境が違いすぎる…
333 21/10/05(火)13:04:53 No.853036026
やはり今求められるのは中央アフリカ帝国
334 21/10/05(火)13:05:01 No.853036049
そもそも支援が必要な国って国家としての統一意見が取れてなさそうな感じするから 向こうが欲しがっているものだけを送ろうってのも国の中で意見バラバラになってそうでかなり難しい気がする
335 21/10/05(火)13:05:03 No.853036054
>服も千羽鶴もライフラインが復旧するまでに火をおこすにはいいんじゃないの 非効率だから灯油でくれ
336 21/10/05(火)13:05:07 No.853036067
ウガンダにルーズソックス贈りまくったら流行りまくるってこと?
337 21/10/05(火)13:05:13 No.853036100
>やはり今求められるのは中央アフリカ帝国 それは割とマジでそうなのでは
338 21/10/05(火)13:05:15 No.853036105
>服も千羽鶴もライフラインが復旧するまでに火をおこすにはいいんじゃないの >復旧後はそれを被災地チャリティーとかのバーザーに出したらいいのに 服はともかく千羽鶴などバザーに出したところで…
339 21/10/05(火)13:05:23 No.853036135
的外れな善意なんて下手したら自覚のない邪悪だろ
340 21/10/05(火)13:05:23 No.853036136
>国としては自国の経済を鑑みて古着いらないと言うけど >個人的にはそれで儲けてる奴が居るから止まらないみたいな? 自分が儲かれば国の経済なんかどうでもいいだろみたいな奴ばかりだから寄付が必要な状態から抜け出せない
341 21/10/05(火)13:05:25 No.853036142
>やはり今求められるのは中央アフリカ帝国 200年くらいあれば作れるかもしれない
342 21/10/05(火)13:05:34 No.853036190
古着輸出と寄付で話違ってこねぇ!?
343 21/10/05(火)13:05:47 No.853036237
古着はインディアンの毛布みたく何付いてるかも分からないから 洗浄なりしなきゃならないのも手間なんだよ もちろん大体は事前にしてくれてるけどそういうの抜きで送ってくるやつもいるし
344 21/10/05(火)13:05:48 No.853036244
千羽鶴は折ることが仕事になるので被災地で折らせましょう!
345 21/10/05(火)13:06:41 No.853036429
>昭和の20年間が司馬遼太郎が異胎の国と書くようにダメになってただけで男子普通選挙も2大政党による政権交代もできてたくらいには一度民主化した日本は同じ扱いできないよ あんまり日本すげー!って言うと変なの来るから言えないけども何というか不思議な国家だとは思う 欧州から遠く離れてたのに少し遅れたとはいえよく民主化出来たな…部族や所謂家みたいなのは結構厳格なのに…
346 21/10/05(火)13:06:42 No.853036435
アフリカでガチの戦争が起きたら西洋諸国は傍観するのかな それとも強国が作られるの嫌がって無理やり止めるか負けそうな方に支援するんだろうか
347 21/10/05(火)13:06:42 No.853036437
千羽鶴は入院してる友人に贈るくらいにしような!
348 21/10/05(火)13:06:55 No.853036487
>千羽鶴は折ることが仕事になるので被災地で折らせましょう! そんな暇あったら片付けするよ!
349 21/10/05(火)13:07:08 No.853036534
別にいいじゃんウガンダフォーエバー!なんだし
350 21/10/05(火)13:07:20 No.853036577
>アフリカ人をバカのままにして >アフリカをゴミ捨て場にする計画なら完璧な作戦なのでは 日本人以外はそう考えてると思う
351 21/10/05(火)13:07:25 No.853036597
ウガンダに日本発のカツオブシムシが大発生するかもな
352 21/10/05(火)13:07:29 No.853036612
輸入禁止したらそれでいいって話でも無さそうだけどね https://globalnewsview.org/archives/10263
353 21/10/05(火)13:07:43 No.853036670
>古着輸出と寄付で話違ってこねぇ!? そりゃそうだ 輸出されたものなら輸入する側は買う量コントロールできるけど 寄付はいらなくても際限なく送られてくるんだから
354 21/10/05(火)13:07:43 No.853036671
>千羽鶴は入院してる友人に贈るくらいにしような! 友人だって処理に困るぞあれ
355 21/10/05(火)13:07:48 No.853036694
>>アフリカ人をバカのままにして >>アフリカをゴミ捨て場にする計画なら完璧な作戦なのでは >日本人以外はそう考えてると思う まるで日本人がバカみたいじゃないですか!
356 21/10/05(火)13:08:17 No.853036811
古着ってリサイクルできないの? できるけど費用がかかるから送ってる?
357 21/10/05(火)13:08:18 No.853036815
>>昭和の20年間が司馬遼太郎が異胎の国と書くようにダメになってただけで男子普通選挙も2大政党による政権交代もできてたくらいには一度民主化した日本は同じ扱いできないよ >あんまり日本すげー!って言うと変なの来るから言えないけども何というか不思議な国家だとは思う >欧州から遠く離れてたのに少し遅れたとはいえよく民主化出来たな…部族や所謂家みたいなのは結構厳格なのに… 島国かつ冷戦での超重要スポットだったのがあまりにも大きい
358 21/10/05(火)13:08:31 No.853036860
まとめサイトへの転載禁止
359 21/10/05(火)13:08:37 No.853036886
古着からファッションセンス取り入れていかないといつまでも民族衣装のままだろう
360 21/10/05(火)13:09:21 No.853037055
寄付や支援金って盟主と盟友にしか落ちないからいつまでも貧困体制が改善されないんでしょ
361 21/10/05(火)13:09:38 No.853037123
本当に草の根の寄付だと思ってそうなのがいるけと 「」はユニクロすら自分で買わんのか ママが買ってくる?
362 21/10/05(火)13:10:13 No.853037250
古着を加工して売り出したらどうです
363 21/10/05(火)13:10:16 No.853037264
>「」はユニクロすら自分で買わんのか しまむらだから…
364 21/10/05(火)13:10:17 No.853037265
>日本人以外はそう考えてると思う 正確には全世界の政治や外交や経営とかアフリカ諸国に関係してるなら自分の利益は確保したいから下手にいじくって混乱させたくない もちろんその混乱で利益も出るから適当に理由つけて全世界で人を騙してアフリカ支援って名目で相手国には毛ほども嬉しくない支援をする
365 21/10/05(火)13:10:26 No.853037297
めんどくさいからもう不干渉でいいだろ あと自分たちで頑張れ
366 21/10/05(火)13:10:26 No.853037299
古着安く手に入るんだから 浮いた労働力を他の産業に回せばいいだけでは?
367 21/10/05(火)13:10:33 No.853037322
ユニクロの服寄付のアレも税金対策とかで完全善意なわけないからな
368 21/10/05(火)13:10:42 No.853037350
>古着からファッションセンス取り入れていかないといつまでも民族衣装のままだろう 問題あるのかねそれ
369 21/10/05(火)13:11:20 No.853037500
>本当に草の根の寄付だと思ってそうなのがいるけと >「」はユニクロすら自分で買わんのか >ママが買ってくる? 寄付と購入者の差異と結果には関連性が伴わないのでその主張は破綻です ラベリングが先行した侮蔑的な意図の発言と論理付けられます
370 21/10/05(火)13:11:40 No.853037568
>めんどくさいからもう不干渉でいいだろ >あと自分たちで頑張れ 本気で支援したいならそうなる でも干渉して利益が出るからな…
371 21/10/05(火)13:12:43 No.853037780
>古着からファッションセンス取り入れていかないといつまでも民族衣装のままだろう なんてこった伝統文化破壊の副効果付きか
372 21/10/05(火)13:13:01 No.853037839
>あんまり日本すげー!って言うと変なの来るから言えないけども何というか不思議な国家だとは思う >欧州から遠く離れてたのに少し遅れたとはいえよく民主化出来たな…部族や所謂家みたいなのは結構厳格なのに… 厳格だからこそ天皇が髷切って洋服来たらみんな西洋化した 西洋で一番の国がイギリスだからそこを目標にすると民主化も進む 昭和になるとソ連の計画経済やドイツの全体主義の方がイギリスなんかより最先端だなって人が出て来てああなった