21/10/04(月)11:05:57 元祖マ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/04(月)11:05:57 No.852702460
元祖マナー講師
1 21/10/04(月)11:11:38 No.852703336
>『小笠原百箇条』の名で、「一、人前で楊枝を使ひ候事(人の前で楊枝を使って歯の掃除をするのはマナーが悪い)」など、人前で守るべき礼儀を100個箇条書きにしたものがある。
2 21/10/04(月)11:38:16 No.852707669
朝礼法について調べてみたら血統の嫡流と分家だけど流派を継いだ本流とか 柳生並にややこしい事になってんのね小笠原家
3 21/10/04(月)11:41:21 No.852708180
出てくるたび面白い事するギョロ目だけど凄い人だよね
4 21/10/04(月)11:45:15 No.852708871
>人の前で楊枝を使って歯の掃除をするのはマナーが悪い こんなもん言われるまでもない気がする…ってのもこの人が作った礼の先に生きてる現代人だからなんだろうな
5 21/10/04(月)11:47:49 No.852709346
武家が残虐ファイターから脱却するのにあと数百年かかった訳だし
6 21/10/04(月)11:48:42 No.852709529
>こんなもん言われるまでもない気がする…ってのもこの人が作った礼の先に生きてる現代人だからなんだろうな つまり今マナー講師と呼ばれて笑われてるものも100年後くらいには常識になると エスカレーターの片側開け思い出した
7 21/10/04(月)11:48:51 No.852709569
なんか嫌だろ?を細かく理論付けしていく作業か
8 21/10/04(月)11:51:10 No.852710001
数百年経っても定着しなかった江戸しぐさ
9 21/10/04(月)11:52:46 No.852710284
正座もこの人が発明したのは知らなかった
10 21/10/04(月)12:02:40 No.852712148
でも今のマナー講師はクソだと思います
11 21/10/04(月)12:03:00 No.852712215
>柳生並にややこしい事になってんのね小笠原家 剣術の柳生は血統って意味なら二代前で断絶してるから…
12 21/10/04(月)12:04:30 No.852712533
>数百年経っても定着しなかった江戸しぐさ 存在しねえよそんなクソ妄想礼法
13 21/10/04(月)12:07:04 No.852713115
戦国時代でも名前を見る小笠原さん 大戦では超怖い顔
14 21/10/04(月)12:09:30 No.852713677
人格者すぎない?
15 21/10/04(月)12:10:40 No.852713958
この時代にはもう楊枝で掃除する概念があったのか…
16 21/10/04(月)12:10:40 No.852713959
>戦国時代でも名前を見る小笠原さん >大戦では超怖い顔 アレ怒られなかったんだろうか しかも何故か鉄砲兵種だし…
17 21/10/04(月)12:11:34 No.852714169
>数百年経っても定着しなかった江戸しぐさ 江戸っ子大虐殺で政府が隠蔽したからな…
18 21/10/04(月)12:12:20 No.852714360
>戦国時代でも名前を見る小笠原さん >大戦では超怖い顔 https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%B2%9E%E6%85%B6%E3%81%AE%E6%86%82%E9%AC%B1 ニコデスマン なまじギョロ目のご先祖の愛弓と馬術書を持ってたばかりに酷い目に…
19 21/10/04(月)12:12:21 No.852714369
義仲公って何したの?
20 21/10/04(月)12:13:12 No.852714580
なんでこんな足が疲れる座り方が礼儀作法なんだ…と思ってたけど 武家が考えたからすぐには相手に襲いかかれない座り方を推奨したってことなのかな
21 21/10/04(月)12:13:22 No.852714621
食事の時に隣の人をフォークで刺しちゃダメってマナーがフランスで出来たのも18世紀入ってからだし割と昔は無法地帯だよね
22 21/10/04(月)12:13:52 No.852714740
近代日本のマナーなんかもルーツは小笠原流がベースの部分が多いので 日本に対する影響力が下手な武将より凄い人だった
23 21/10/04(月)12:14:52 No.852715001
日常的に殺し合いしてる時代もマナーあるんだ
24 21/10/04(月)12:14:54 No.852715016
>食事の時に隣の人をフォークで刺しちゃダメってマナーがフランスで出来たのも18世紀入ってからだし割と昔は無法地帯だよね 指すじゃなくて刺す!?
25 21/10/04(月)12:16:51 No.852715540
>>食事の時に隣の人をフォークで刺しちゃダメってマナーがフランスで出来たのも18世紀入ってからだし割と昔は無法地帯だよね >指すじゃなくて刺す!? 中世くらいだと場所によっては7人以上での食事中に死人が出ても無罪って法律があったりするしな…
26 21/10/04(月)12:17:15 No.852715639
フランスなんて命を軽視し過ぎてヤバかったからなスナック感覚で人が死ぬ
27 21/10/04(月)12:18:44 No.852716061
>日常的に殺し合いしてる時代もマナーあるんだ 敬意無き殺戮は蛮行でしかない 見てみろよあの七光りから秒で甥を売った男を!!
28 21/10/04(月)12:18:49 No.852716077
>フランスなんて命を軽視し過ぎてヤバかったからなスナック感覚で人が死ぬ 近現代になって人権の概念が普及するまでは人命ってものすごい軽いからな
29 21/10/04(月)12:20:28 No.852716551
未来人から見たら今の人は野蛮人に見えるんだろうか
30 21/10/04(月)12:21:56 No.852716936
未来人は労働者階級が淘汰されてるからレスポンチすら発生しないしな すげえマナーいいよあいつら
31 21/10/04(月)12:23:48 No.852717451
現代目線で見ると昭和日本ですら命軽いからな
32 21/10/04(月)12:24:12 No.852717586
古事記にもそう書かれている
33 21/10/04(月)12:24:38 No.852717717
裏切るにせよ裏切るなりの筋は通さないといけないからな… 通さずに秒で幼子を売るとああいう末路になる
34 21/10/04(月)12:25:07 No.852717860
未来人は異星人殲滅を掲げる更なる野蛮人だったよ爬虫人類に対する礼節もない
35 21/10/04(月)12:27:53 No.852718708
ヨーロッパの歴史を見ても食事マナーの普及前は普通にナイフで歯の掃除してたらしいし気になるんだよな皆きっと…
36 21/10/04(月)12:28:39 No.852718912
>なんでこんな足が疲れる座り方が礼儀作法なんだ…と思ってたけど >武家が考えたからすぐには相手に襲いかかれない座り方を推奨したってことなのかな 切りかかりにくいように正座して刀も右において敵対の意思はありませんよって示してるんだよな …その状態から逆手に握った刀を切り上げる技を編み出す奴もいるけど
37 21/10/04(月)12:28:56 No.852719008
>この時代にはもう楊枝で掃除する概念があったのか… この時代の虫歯ってそれこそ命に拘りそうだからな
38 21/10/04(月)12:29:02 No.852719040
>正座もこの人が発明したのは知らなかった 発明ではねえよ!? 「こういう場面は正座のがいいんじゃね?」ってのが広まった大きい要因の一つってだけ
39 21/10/04(月)12:29:27 No.852719177
無理栗でも何でもなんの義もなしに裏切る奴とか味方にしたくねえからな
40 21/10/04(月)12:29:30 No.852719193
むしろ今より同調圧力きついと思うよ
41 21/10/04(月)12:30:30 No.852719512
>近代日本のマナーなんかもルーツは小笠原流がベースの部分が多い 小笠原流は昭和になって初めて30代当主が礼法奥義を全部一般公開して それが現代の礼儀のマナーになってるから想像以上だと思う
42 21/10/04(月)12:30:32 No.852719526
>無理栗でも何でもなんの義もなしに裏切る奴とか味方にしたくねえからな この時代寝返り自体は普通だよ 叔父上はそれ以外のオプションがかなりヤバかった
43 21/10/04(月)12:31:03 No.852719707
柳生より遥かに古い家系だから相続関係もややこしくなる
44 21/10/04(月)12:31:11 No.852719755
>義仲公って何したの? 平家を京都から追い出した その後後白河の意にそぐわない親王を無理矢理天皇にしようとしたり 同盟相手が公家の家から略奪し始めたから嫌われて義経に討たれた
45 21/10/04(月)12:34:11 No.852720614
>発明ではねえよ!? 伊勢神宮式の「つくばうをしょうざとす」としてつくばうの定義も定めてるからほぼ発明したでいいと思う それまでつくばうも座禅方式だったりいわゆる女の子座りだったりいろいろあったのが統一された経緯があるから
46 21/10/04(月)12:34:15 No.852720634
ささいな行き違いですぐ殺し合いになる世界だからこそマナーは必要なんだ
47 21/10/04(月)12:37:55 No.852721741
>ヨーロッパの歴史を見ても食事マナーの普及前は普通にナイフで歯の掃除してたらしいし気になるんだよな皆きっと… フランスの中世のテーブルマナーは主に使うのはナイフ一本で後手づかみ ナイフも今のカトラリーの奴ではなく包丁みたいなもので各々食事用のマイナイフを持ち歩きパンや肉を切って食べていて 家長がパンを家族に切り分ける伝統はここから来ているだとか 現在の食器ナイフは太陽王で有名なルイ16世が暗殺を恐れて食事用ナイフは先が丸い奴と規制したのが始まりだってな