虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/04(月)02:09:39 復旧した? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/04(月)02:09:39 No.852651855

復旧した?

1 21/10/04(月)02:24:08 No.852654230

なんでこんなもんが落ちるの

2 21/10/04(月)02:25:13 No.852654382

こういうのは大抵ビーバー

3 21/10/04(月)02:26:27 No.852654550

マジかよ毛皮はいで帽子にしなきゃ…

4 21/10/04(月)02:28:57 No.852654884

なにもしてないのに壊れました

5 21/10/04(月)02:30:54 No.852655135

わからんけど 自然に破損した感じには思えん

6 21/10/04(月)02:33:17 No.852655460

真昼間に落ちたからどっかで動画残ってそう

7 21/10/04(月)02:35:47 No.852655775

なにこれ

8 21/10/04(月)02:36:25 No.852655861

水道橋 なにもしてないのに落ちた

9 21/10/04(月)02:38:01 No.852656058

45年前作ったから完全な老朽化だな

10 21/10/04(月)02:38:30 No.852656127

ロンドン橋?

11 21/10/04(月)02:38:37 No.852656139

なにもしてないから落ちたって事か 新造して上げればいいのに

12 21/10/04(月)02:38:39 No.852656145

和歌山市の北半分の配水をこれ一本に頼ってたの…?

13 21/10/04(月)02:40:35 No.852656390

汽水域か

14 21/10/04(月)02:40:42 No.852656401

和歌山の上水道毎年の様に大規模トラブル起こしてるな…

15 21/10/04(月)02:41:47 No.852656541

>自然に破損した感じには思えん 逆にこんな場所を人為的に狙う組織も動機も方法もないだろ

16 21/10/04(月)02:43:44 No.852656778

>45年前作ったから完全な老朽化だな 設計寿命はもうちょい長いからこれで老朽化が原因だったら問題

17 21/10/04(月)02:43:58 No.852656796

台風の影響で壊れたわけじゃないのね

18 21/10/04(月)02:44:10 No.852656823

いや ロスチャイルド家ならやる

19 21/10/04(月)02:44:54 No.852656899

>設計寿命はもうちょい長いからこれで老朽化が原因だったら問題 まぁメンテ次第で変わるから何とも

20 21/10/04(月)02:45:07 No.852656920

16号は和歌山掠めてもいないでしょ

21 21/10/04(月)02:45:37 No.852656983

金にならなさそうなもんでも周囲に人いなけりゃとりあえず盗んでいくやつらはいるからなあ

22 21/10/04(月)02:47:07 No.852657138

>まぁメンテ次第で変わるから何とも 運用側もその寿命に則ってメンテ計画してるから老朽化が原因だったら猶更ダメだろう

23 21/10/04(月)02:48:26 No.852657279

実際これメンテ請け負ってるとこ顔面蒼白じゃねえの

24 21/10/04(月)02:48:26 No.852657280

というか先月定期点検したばかりだから原因がわかってないんだ

25 21/10/04(月)02:48:30 No.852657289

>金にならなさそうなもんでも周囲に人いなけりゃとりあえず盗んでいくやつらはいるからなあ それならせめて夜間や早朝にやるでしょ 真昼間に堂々と水道橋渡って橋が折れるほどパーツ抜くなんてありえないし どうやって盗んだものを持って橋引き返すんだよ

26 21/10/04(月)02:48:31 No.852657292

ポリタンク持ってここに来れば水は確保出来るか…

27 21/10/04(月)02:49:15 No.852657382

>実際これメンテ請け負ってるとこ顔面蒼白じゃねえの また検査偽装が出てくるかもね…

28 21/10/04(月)02:50:22 No.852657501

>また検査偽装が出てくるかもね… 前科あるのメンテ会社?

29 21/10/04(月)02:50:43 No.852657534

地震だったり気温だったりで金属が疲れちゃったのかな

30 21/10/04(月)02:51:45 No.852657633

>和歌山市の北半分の配水をこれ一本に頼ってたの…? fu401466.jpg こんな感じみたい

31 21/10/04(月)02:54:17 No.852657851

>広域化で通水量増やしたからキャビで逝ったんじゃない?今は役所にもコンサルにもマトモに水利計算できる人間ほとんどいないから 夕方ごろ立ったスレで「」が言ってた 市が原因だろうって

32 21/10/04(月)02:54:18 No.852657853

今頃後藤さんと南雲さんがカラオケルームで真相に迫ってる頃か

33 21/10/04(月)02:55:50 No.852657978

盗むならもっとこう盗みやすいやつあるだろ!

34 21/10/04(月)02:56:38 No.852658052

>fu401466.jpg こんな広域のを一本に頼るのリスキー過ぎる…

35 21/10/04(月)02:57:35 No.852658150

学校なんかは休校するみたいね

36 21/10/04(月)02:57:43 No.852658160

マジもんの生命線じゃねえか

37 21/10/04(月)02:58:50 No.852658246

上水道止まったら本当に水来るの待つしかないからな

38 21/10/04(月)02:59:36 No.852658296

水管橋渡った先に浄水場あるけど工業用か

39 21/10/04(月)02:59:52 No.852658328

約6万戸断水して約13万人に影響だって

40 21/10/04(月)03:01:13 No.852658436

>水管橋渡った先に浄水場あるけど工業用か http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/032/508/kousui.pdf 工業用みたい 飲み水にできないやつ

41 21/10/04(月)03:01:14 No.852658438

>運用側もその寿命に則ってメンテ計画してるから老朽化が原因だったら猶更ダメだろう 予定まで持たないのはよくあるからそこはいい気がする 問題はやっぱり検査じゃないかな…

42 21/10/04(月)03:04:20 No.852658715

目視検査だから塗装下部とかはわからなそう

43 21/10/04(月)03:07:04 No.852658960

川沿いの浄水場勤務しながら橋が落ちるとこ眺める役だけは絶対に体験したくねえな…

44 21/10/04(月)03:18:10 No.852659898

家に水が来ないって想像しただけでつらいな

45 21/10/04(月)03:28:33 No.852660696

しばらくネカフェとかビジホに避難するしかない

46 21/10/04(月)03:36:21 No.852661250

自分も何もしてないのに壊れるのかな

47 21/10/04(月)03:42:47 No.852661642

思ってたよりよっぽど広範囲だった

48 21/10/04(月)03:55:40 No.852662323

6万戸って…

49 21/10/04(月)03:57:36 No.852662414

48年くらい持つって計画で46年目にして倒壊だったら大したもんだよーって「」に聞いたんだけど 深夜の「」は2年早く倒れるのはメンテがなってないっていうしなかなか厳しいな

50 21/10/04(月)03:57:50 No.852662426

応急措置でビニールホース通そうぜ

51 21/10/04(月)04:00:23 No.852662573

バイパスとか無いし北に碌な浄水場無い?ならここ復旧しないとマジでどうしようもねえのか…

52 21/10/04(月)04:00:33 No.852662589

岩出と海南に避難すんのかな

53 21/10/04(月)04:00:46 No.852662598

すぐ直せるのこれ

54 21/10/04(月)04:01:33 No.852662636

>48年くらい持つって計画で46年目にして倒壊だったら大したもんだよーって「」に聞いたんだけど >深夜の「」は2年早く倒れるのはメンテがなってないっていうしなかなか厳しいな というかあと二年でお役御免だったらすでに代替えの水道橋の設置に着手してなきゃダメじゃないの!?

55 21/10/04(月)04:01:40 No.852662641

>応急措置でビニールホース通そうぜ 橋桁ごと落ちてるからホース支えるのも大変そう

56 21/10/04(月)04:02:34 No.852662682

ダクトテープなら

57 21/10/04(月)04:03:14 No.852662725

>というかあと二年でお役御免だったらすでに代替えの水道橋の設置に着手してなきゃダメじゃないの!? いわれてみればそうである

58 21/10/04(月)04:03:23 No.852662732

6万世帯を支える水となると相当な水量だろうし パイプで応急処置したとしても相当に水量落とさないと

59 21/10/04(月)04:03:24 No.852662734

>というかあと二年でお役御免だったらすでに代替えの水道橋の設置に着手してなきゃダメじゃないの!? そもそも1本だけって災害で一発アウトなの分かってるはずだから 2本目の橋を24年くらい時期ずらして作るべきだったよな…

60 21/10/04(月)04:03:28 No.852662739

狙うとしても東京大阪狙うだろ 和歌山みたいな辺境襲うテロリストとか何が狙いだよ

61 21/10/04(月)04:04:48 No.852662807

みかんが憎い

62 21/10/04(月)04:04:48 No.852662808

管理も疑うけどまず都市計画が不安になるな…

63 21/10/04(月)04:05:10 No.852662826

>狙うとしても東京大阪狙うだろ >和歌山みたいな辺境襲うテロリストとか何が狙いだよ 予行練習とか…?

64 21/10/04(月)04:06:44 No.852662903

水道管が破裂したのとは深刻さが違うよね…こういう時ってどう対応するんだろ

65 21/10/04(月)04:09:52 No.852663042

横に道路の橋があるからそっちに仮設とか?

66 21/10/04(月)04:10:09 No.852663059

でもここに限らず今後こういうの頻発するってよく聞くわね 日本が景気良くどんどん建ててたころのトンネルとか高架とか道路とかがその一時期に集中してるから そろそろ一気にぶっ壊れだすころだとかなんとか

67 21/10/04(月)04:10:18 No.852663066

一本しかないとか文字通りの生命線じゃん… 復旧と言わず数増やしてもいいだろこれ

68 21/10/04(月)04:11:42 No.852663128

まあでも金ないんだろうな…

69 21/10/04(月)04:15:43 No.852663333

スーパーで飲料とレトルトが品切れ状態だってね

70 21/10/04(月)04:18:28 No.852663469

>スーパーで飲料とレトルトが品切れ状態だってね まあ搬入は問題なくできるだろうから…

71 21/10/04(月)04:21:16 No.852663615

物流ルートや移動手段は全然大丈夫だろ 一番の問題が何かと思うとトイレじゃねえの

72 21/10/04(月)04:24:12 No.852663750

こういうの続発するだろうし田舎のインフラは更新せず移住する時代になるんだろうな 金ないし

73 21/10/04(月)04:24:49 No.852663790

なんかポロって取れたような感じだ

74 21/10/04(月)04:29:38 No.852664040

>復旧と言わず数増やしてもいいだろこれ 平成40年までにはなんとか… fu401508.jpg

75 21/10/04(月)04:32:59 No.852664206

>fu401508.jpg 危惧される事態ってのは実際に起きるもんなのだなあ

76 21/10/04(月)04:34:48 No.852664275

定期検査もしてたらしいし 事前にも事後にも調査してて原因不明はマジ何なの過ぎる...

77 21/10/04(月)04:34:54 No.852664281

なんていうか役所が仕事サボってる感がめっちゃしてきた… 企画とか出てるじゃん…

78 21/10/04(月)04:40:28 No.852664518

老朽配水管の更新とか老朽浄水場の更新とか諸々の耐震化とか 予算の割にやることが多すぎる…

79 21/10/04(月)04:41:13 No.852664552

予算が無いのは分かるがライフラインなのに優先順位変だね

80 21/10/04(月)04:44:48 No.852664723

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/032/465/07vision_d5.pdf 軽く読んだけど優先すべきことが多すぎる

81 21/10/04(月)04:46:31 No.852664809

どうしても必要な施設は大切だけど仮に壊れてもすぐ予算が決まって治せるという矛盾

82 21/10/04(月)04:50:18 No.852664975

僻地のインフラは文字通り崩壊するし 都市部であってもこのまま原発再開せずに再エネとか言い続けてりゃ ちょくちょく停電するのが当然になるだろうし未来は暗いな

83 21/10/04(月)04:51:19 No.852665027

大分も水管橋が多いんだよな 特に片道4車線くらいの太い国道の頭上を横断してるバカでかい水管橋とかあるけど あれ落ちたら大惨事だろうなぁ…

84 21/10/04(月)04:59:57 No.852665452

>予算が無いのは分かるがライフラインなのに優先順位変だね 他に優先されるものもライフラインだからな…

85 21/10/04(月)05:00:05 No.852665464

やはり田舎を捨てて都会に住むしかないな

86 21/10/04(月)05:00:25 No.852665483

なんでいきなり原発…?

87 21/10/04(月)05:01:26 No.852665544

都会のインフラが一番やばいのでは 大阪は民営化で業者に委託しようとしたら「採算が取れない」って断られたぞ

88 21/10/04(月)05:04:07 No.852665643

>都会のインフラが一番やばいのでは >大阪は民営化で業者に委託しようとしたら「採算が取れない」って断られたぞ 採算取れないのは田舎も一緒だよ

89 21/10/04(月)05:04:08 No.852665644

どこも老朽化進んでるからなぁ この先気象条件とかさらに悪くなる可能性あるし人口の集約を真面目に考えてもらわないと

90 21/10/04(月)05:09:22 No.852665835

採算がとれるように値上げしよう値上げしよう

91 21/10/04(月)05:09:52 No.852665864

>都会のインフラが一番やばいのでは >大阪は民営化で業者に委託しようとしたら「採算が取れない」って断られたぞ 単に委託価格の問題では? 民営化万能論者が支配してる大阪のこと だし 単に委託価格が安すぎるだけなのでは?

92 21/10/04(月)05:13:12 No.852666000

削除依頼によって隔離されました >なんでいきなり原発…? 実際原発動かしてないせいで夏冬のピークには電力供給逼迫してるからだよ 知恵遅れの猿が

93 21/10/04(月)05:14:09 No.852666037

田舎の方がよりヤバいので広域化の必要性はよく言われてるね

94 21/10/04(月)05:14:45 No.852666058

なんだいつもの自殺マンか

95 21/10/04(月)05:15:44 No.852666097

気持ち悪っ

96 21/10/04(月)05:18:33 No.852666203

採算が合うような価格設定にするとどうなる?

97 21/10/04(月)05:18:51 No.852666218

都市部も市街地が自治体の領域とは無関係に広がってると広域化した方が効率的

98 21/10/04(月)05:30:03 No.852666664

この件がどうなのかは知らんけど 政府支出とか経済成長への誤解があるから 結果的に資本主義の逆を逝くようなインフラ設備仕事道具を軽視する諦める流れは止まらんね

99 21/10/04(月)05:48:14 No.852667309

北部は田舎だからトイレも汲み取りがまだ多いし井戸のある家もわりと残ってるのがまだ救いかも

100 21/10/04(月)06:16:08 No.852668280

もうみんな井戸にしようぜ うちの県でも水道管をブチッとちぎられたけど井戸が大活躍してた

101 21/10/04(月)06:20:06 No.852668454

>和歌山の上水道毎年の様に大規模トラブル起こしてるな… 和歌山に住むなという神様の警告だな

102 21/10/04(月)06:20:41 No.852668479

>採算が合うような価格設定にするとどうなる? 水道料金が高くなる

103 21/10/04(月)06:42:42 No.852669462

>もうみんな井戸にしようぜ >うちの県でも水道管をブチッとちぎられたけど井戸が大活躍してた 地下水は慣れてない人はめっちゃ腹くだす

104 21/10/04(月)06:44:31 No.852669554

しっかり点検してこれなら原因がわかったら新しい事例とかになんのかな

105 21/10/04(月)06:53:43 No.852670013

ヨシ!

↑Top